JP2007076261A - 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007076261A
JP2007076261A JP2005269264A JP2005269264A JP2007076261A JP 2007076261 A JP2007076261 A JP 2007076261A JP 2005269264 A JP2005269264 A JP 2005269264A JP 2005269264 A JP2005269264 A JP 2005269264A JP 2007076261 A JP2007076261 A JP 2007076261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
output
designated
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269264A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiharu Komine
勅治 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005269264A priority Critical patent/JP2007076261A/ja
Priority to US11/519,060 priority patent/US7869081B2/en
Publication of JP2007076261A publication Critical patent/JP2007076261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1814Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including print-ready data, i.e. data already matched to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置側の処理負担を軽減し、画像形成装置側での出力頁指定の操作が不要になるとともに、常に指定された出力頁範囲のデータを出力する。
【解決手段】ホストコンピュータ108から、印刷データと印刷情報とを有する印刷ジョブデータを受信する受信部201と、印刷ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの印刷を開始するかを指定するSTARTコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するENDコマンドが印刷情報に含まれているかを判断する解釈部202と、STARTコマンドとENDコマンドが印刷情報に含まれている場合に、STARTコマンドにより指定された頁を印刷開始頁として指定し、ENDコマンドにより指定された頁を印刷終了頁として指定する設定部204と、その指定に従って印刷開始頁から印刷終了頁までの印刷を行う出力部205とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、入力されたデータを出力する画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関するものであり、特に、出力する範囲設定を行う画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムに関する。
従来、画像データを印刷するプリンタ制御装置(画像形成装置)において、画像データの一部を印字したい場合、操作パネル装置等から印字開始頁と印字終了頁を指定することで、所望の頁の画像データのみが印字処理される技術が公開されている(例えば、特許文献1参照)。また、情報処理装置等から印刷開始頁を指定するSTARTコマンドおよび印刷終了頁を指定するENDコマンドを印刷ジョブデータに含めて画像形成装置に送信することで、指定された印刷範囲の画像データを出力する技術が開示されている。
特開平5−238113号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術は、操作パネル等から印刷頁の指定を行うものであり、画像データの印刷ジョブデータを送信するPC(Personal Computer)などの情報処理装置等から印刷要求を行う操作とは別個に、プリンタ装置側の操作パネルから印刷頁を指定する操作が必要となり、印刷頁の指定を行って印刷を行う利用者の操作が煩雑となるという問題があった。
また、STARTコマンドとENDコマンドを印刷ジョブデータに含めて印刷する技術では、プリンタとプリンタドライバの製造元が異なっていた場合、送信されたSTARTコマンド、ENDコマンドにプリンタ側が対応していない場合があり、該コマンドを受信しても指定範囲の印刷を行わず、オリジナルジョブと同等の出力、すなわち、印刷ジョブデータに含まれる画像データの先頭頁から最終頁まで出力を行ってしまうということがあった。このため、一部の頁のみを印刷する場合には、PC側のアプリケーションレベル、プリント言語レベルで実際に印刷したい頁のみをプリンタに送信しなければならず、PC側での処理負担が増大するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、PC等の情報処理装置から受信した出力ジョブデータに該コマンドが含まれているか否かを判断することにより、情報処理装置側の処理負担を軽減しつつ、画像形成装置側での出力頁指定の操作が不要になるとともに、プリンタドライバとプリンタ(画像形成装置)の製造元が異なる場合でも、常に指定された出力頁範囲の画像データを出力できる画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈手段と、前記解釈手段によって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定手段と、前記設定手段による指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記設定手段によって指定された前記出力開始頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する判断手段を、更に備え、前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力開始頁を指定された頁の前頁に指定すること、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記判断手段は、更に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定すること、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記設定手段によって指定された前記出力開始頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する判断手段を、更に備え、前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力開始頁を出力媒体の表の面に指定すること、を特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記判断手段は、更に、前記出力開始頁が偶数頁であると判断した場合に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、前記設定手段は、更に、前記出力開始頁が偶数頁であると判断した場合で、前記判断手段によって前記出力終了頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定し、前記判断手段は、更に、前記出力開始頁が奇数頁であると判断した場合に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、前記設定手段は、更に、前記出力開始頁が奇数頁であると判断した場合で、前記判断手段によって前記出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定すること、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈ステップと、前記解釈ステップによって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定ステップと、前記設定ステップによる指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信ステップと、前記受信ステップにより受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈ステップと、前記解釈ステップによって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定ステップと、前記設定ステップによる指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力ステップと、をコンピュータに実行させる。
請求項1にかかる発明によれば、解釈手段よって、スタートコマンドおよびエンドコマンドが情報処理装置から受信した出力ジョブデータの中の出力情報に含まれているか否かを判断し、設定手段によって、スタートコマンドおよびエンドコマンドが出力情報に含まれていた場合に、スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定し、出力手段によって出力開始頁から出力終了頁までの出力を行う。従って、画像形成装置側で情報処理装置から受信した出力ジョブデータを判断することで出力が行えるため、情報処理装置の処理負担を軽減しつつ、画像処理装置側での出力頁指定の操作が不要になる。また、画像形成装置のドライバと画像形成装置の製造元が異なる場合でも、常に指定された出力範囲のデータを出力できるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、判断手段によって出力開始頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定手段によって、出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、出力開始頁を指定された頁の前頁に指定する。このため、容易な指定のみで、出力ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなくデータの出力を行うことができる。さらに、これにより元のデータの印刷物(全頁の印刷物)との比較が行い易くなるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、判断手段によって出力終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定手段によって、出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、出力終了頁を指定された頁の次頁に指定する。このため、複数部の出力を行う際、1部目の終了頁の裏の面に2部目の開始頁が回り込んで出力されてしまうことを回避できる。また、容易な指定のみで出力ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなく、データから複数部の出力を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、判断手段によって出力開始頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定手段によって、出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、出力開始頁を出力媒体の表の面に指定する。このため、出力開始頁が章区切りの頁であった場合、容易な指定のみで、章区切りの頁を先頭頁としてデータの出力を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、判断手段によって、出力開始頁が偶数頁であると判断した場合に、出力終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定手段によって、出力開始頁が偶数頁であると判断した場合で、出力終了頁が偶数頁であると判断された場合、出力終了頁を指定された頁の次頁に指定し、判断手段によって、出力開始頁が奇数頁であると判断した場合に、出力終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁か否かを判断し、設定手段によって、出力開始頁が奇数頁であると判断した場合で、出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、出力終了頁を指定された頁の次頁に指定する。このため、複数部の出力を行う際、1部目の終了頁の裏の面に2部目の開始頁が回り込んで出力されてしまうことを回避できる。また、容易な指定のみで出力ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなく、データから複数部の出力を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項6にかかる発明によれば、解釈ステップによって、出力ジョブデータ情報を解釈し、スタートコマンドおよびエンドコマンドが情報処理装置から受信した出力ジョブデータの中の出力情報に含まれているか否かを判断し、設定ステップによって、スタートコマンドおよびエンドコマンドが出力情報に含まれていた場合に、スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定し、出力ステップによって指定された出力開始頁から出力終了頁までの出力を行う。従って、画像形成装置側で情報処理装置から受信した出力ジョブデータを判断することで出力が行えるため、情報処理装置の処理負担を軽減しつつ、画像処理装置側での出力頁指定の操作が不要になる。また、画像形成装置のドライバと画像形成装置の製造元が異なる場合でも、常に指定された出力範囲のデータを出力できるという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、解釈ステップによって、出力ジョブデータ情報を解釈し、スタートコマンドおよびエンドコマンドが情報処理装置から受信した出力ジョブデータの中の出力情報に含まれているか否かを判断し、設定ステップによって、スタートコマンドおよびエンドコマンドが出力情報に含まれていた場合に、スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定し、出力ステップによって指定された出力開始頁から出力終了頁までの出力を行う。従って、画像形成装置側で情報処理装置から受信した出力ジョブデータを判断することで出力が行えるため、情報処理装置の処理負担を軽減しつつ、画像処理装置側での出力頁指定の操作が不要になる。また、画像形成装置のドライバと画像形成装置の製造元が異なる場合でも、常に指定された出力範囲のデータを出力できるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用した例を示す。但し、プリンタに限られず、複合機、複写機、ファクシミリ等の画像形成処理を行うものであれば、本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成を示す図である。プリンタ100は、ホストコンピュータ108から受信した画像データを記録用紙等に印刷するものであり、図1に示すように、ホストコンピュータ108とネットワークを介して接続されている。
また、プリンタ100は、操作パネル109と、プリンタエンジン110と接続されている。操作パネル109は、利用者に入力画面を表示するとともに、表示された入力画面及び操作キーから利用者の入力を行うものである。また、プリンタエンジン110は、記録用紙等に画像データを形成するものである。
さらに、プリンタ100は、コントローラボードに、CPU(Central Processing Unit)101と、HDD(Hard Disk Drive)102と、ネットワークI/F103と、ROM(Read Only Memory)104と、RAM(Random Access Memory)105と、操作パネルI/F106と、エンジンI/F107とを主に搭載しており、各々をバスで接続した構成となっている。
ネットワークI/F103は、ホストコンピュータ108に対する入出力の制御を行うものである。また、操作パネルI/F106は、操作パネル109に対する入出力の制御を行うものである。また、エンジンI/F107は、プリンタエンジン110を制御するものである。ROM104には、画像形成プログラムが格納されている。
図2は、第1の実施の形態にかかるプリンタの画像形成部の機能的構成を主体的に示したブロック図である。画像形成部200は、ホストコンピュータ108から受信した印刷ジョブデータから画像データを形成して、プリンタエンジン107も送出するものである。
ホストコンピュータ108は、印刷を行う際に、利用者から印刷設定、即ち、いずれの頁から印刷を開始するかを指定するSTARTコマンド、いずれの頁までで印刷を終了するかを指定するENDコマンド等の印刷設定を受け付けたり、印刷ジョブデータをプリンタ100に送信する。
ここで、印刷ジョブデータとは、印刷を行う複数頁のデータ(印刷データ)と、利用者から受け付けた印刷設定等の印刷データに関連する印刷情報とを有するデータであり、印刷を行う際にホストコンピュータ108からプリンタ100に送信するものである。図3は、印刷ジョブデータの一例を示す図である。図3に示すように、印刷ジョブデータは、印刷情報であるヘッダと印刷データを有しており、ヘッダには、例えば、STARTコマンドとENDコマンドが含まれている。
RAM105は、ホストコンピュータ108から受信した印刷ジョブデータ中の印刷データをビットマップに展開した画像データを一時的に保存するものである。
画像形成部200は、更に、受信部201と、解釈部202と、設定部204と、出力部205と、判断部203とを主に備えている。
受信部201は、ネットワークを介して接続されたホストコンピュータ108から、ネットワークI/F103を介して印刷データと印刷情報とを有する印刷ジョブデータを受信するものである。
解釈部202は、受信部201により受信した印刷ジョブデータを解釈し、ヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれているか否かを判断する。
設定部204は、解釈部202により印刷ジョブデータのヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれていると判断された場合に、印刷データの頁からSTARTコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷開始頁パラメータとして指定し、ENDコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷終了頁パラメータとして指定するものである。また、後述する判断部203によって、印刷開始頁が印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁、例えば、4頁目、6頁目であると判断された場合に、印刷開始頁パラメータを指定された偶数頁の前頁に指定する。即ち、4頁目を指定されていれば3頁目を指定し、6頁目を指定されていれば5頁目を指定する。
出力部205は、印刷開始頁パラメータで指定された頁から印刷終了頁パラメータで指定された頁までの印刷データをビットマップ展開して、画像データを形成する。そして、この画像データをエンジンI/F107を介してプリンタエンジン110に送出することにより、設定部204による指定に従って画像データを印刷する。
判断部203は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断するものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理について説明する。図4は、第1の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ホストコンピュータ108のアプリケーション等に印刷対象文書の両面印刷の要求がなされると、プリンタドライバによって印刷ジョブデータを生成する。そして、生成された印刷ジョブデータをプリンタ100に送信する。この際、印刷開始頁が指定されていればSTARTコマンドを、印刷終了頁が指定されていればENDコマンドを、印刷ジョブデータのヘッダに含めて送信する。
そして、受信部201は、ネットワークI/F103を介してホストコンピュータ108から印刷ジョブデータを受信する(ステップS401)。次に、解釈部202は、受信部201により受信した印刷ジョブデータを解釈して、印刷ジョブデータのヘッダに利用者による印刷頁の指定を示すSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれているか否かを判断する(ステップS402)。そして、解釈部202により印刷ジョブデータのヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれていないと判断された場合(ステップS402:No)、印刷頁の指定がないため、出力部205は、全頁の印刷データから形成した画像データをプリンタエンジン110に送出して、全頁を両面印刷する(ステップS403)。
一方、解釈部202により印刷ジョブデータのヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれていると判断された場合(ステップS402:Yes)、設定部204は、印刷データの頁からSTARTコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷開始頁パラメータとして指定し、ENDコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷終了頁パラメータとして指定する(ステップS404)。
次に、判断部203は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS405)。そして、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ405:Yes)、設定部204は、印刷開始頁パラメータを指定された偶数頁の前頁に指定する(ステップS406)。これは、奇数頁(表の面)からの印刷開始頁パラメータに指定することによって、印刷ジョブデータの印刷データの頁における表裏の並びを変更しないためである。
一方、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ405:No)、印刷開始頁パラメータの指定はそのままにする。この場合、奇数頁(表の面)から印刷されることになるため、印刷ジョブデータの印刷データの頁における表裏の並びが変更されることがないからである。
そして、出力部205は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータで指定された頁から印刷終了頁パラメータで指定された頁までの印刷データから画像データを形成して、プリンタエンジン110に送出し、記録用紙に両面印刷をする(ステップS407)。
次に、図4において行われる印刷頁指定処理の詳細を、具体例を示して説明する。図5は、第1の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説明図である。
図5では、印刷ジョブデータに1〜6頁までの印刷データがあり、STARTコマンドが4頁目に、ENDコマンドが5頁目に指定された場合を示している。まず、STARTコマンドおよびENDコマンドに対応してない従来プリンタでは、STARTコマンドおよびENDコマンドを指定しても、その指定を認識することができないため、全ての印刷データ、即ち、この場合では、1〜6頁までの印刷データを印刷することになる(図5の右上図)。
一方、本実施の形態のプリンタでは、印刷ジョブデータのヘッダに含まれたSTARTコマンドおよびENDコマンドを解釈するため、プリンタ100とプリンタドライバの製造元が異なっていても、STARTコマンドおよびENDコマンドの指定を認識できる。従って、STARTコマンドを4頁目に、ENDコマンドを5頁目に指定された場合には、設定部204は、印刷データの頁から4頁目を印刷開始頁パラメータに、5頁目を印刷終了頁パラメータに指定する(図4のステップS404)。
次に、判断部203により、印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断され(図4のステップS405)、図5の場合、印刷開始頁は4頁目であるため、偶数頁と判断される。そして、設定部204は、印刷開始頁パラメータを4頁目の前頁に、即ち、3頁目に指定する(図4のステップS406)。その結果、第1の実施の形態のプリンタでは、3頁目から5頁目までの印刷がなされる(図5の右下図)。
このように、本実施の形態では、解釈部202よって、STARTコマンドおよびENDコマンドが印刷情報に含まれているか否かを判断し、設定部204によって、STARTコマンドおよびENDコマンドが印刷情報に含まれていた場合に、STARTコマンドにより指定された頁を印刷開始頁として指定し、ENDコマンドにより指定された頁を印刷終了頁として指定し、出力部205によって印刷開始頁から印刷終了頁までの印刷を行う。また、判断部203によって印刷開始頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定部204によって、印刷開始頁が偶数頁であると判断された場合、印刷開始頁を指定された頁の前頁に指定する。
従って、プリンタ100側でホストコンピュータ108から受信した印刷ジョブデータを判断することで印刷が行えるため、ホストコンピュータ108の処理負担を軽減しつつ、プリンタ100側での印刷頁指定の操作が不要になる。また、プリンタ100のドライバとプリンタの製造元が異なる場合でも、常に指定された印刷範囲のデータを印刷できる。さらに、容易な指定のみで、印刷ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなくデータの印刷を行うことができ、これにより元のデータの印刷物(全頁の印刷物)との比較が行い易くなる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタでは、印刷データの印刷開始頁が偶数頁であった場合、その印刷開始頁の前頁を印刷開始頁に指定して印刷を行うものであったが、複数部の印刷を行うと、印刷終了頁が奇数頁であった場合に2部目の印刷開始頁が1部目の印刷終了頁の裏の面に印刷されてしまう。そこで、第2の実施の形態にかかるプリンタでは、更に、印刷データの印刷終了頁が頁奇数頁であった場合、その印刷終了頁の次頁を印刷終了頁に指定して印刷を行うものである。
本実施の形態にかかるプリンタの構成は第1の実施の形態と同様であるため、省略する。また、判断部203と設定部204に関しては、第1の実施の形態の機能に加えて、以下の機能を有する(図2参照)。
判断部203は、さらに、設定部204により指定された印刷終了頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断するものである。
設定部204は、さらに、判断部203によって、印刷終了頁が印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁、例えば、3頁目、5頁目であった場合に、印刷終了頁パラメータを、指定された奇数頁の次頁に指定する。即ち、3頁目を指定されていれば4頁目を指定し、5頁目を指定されていれば6頁目を指定する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理について説明する。図6は、第2の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部201による印刷ジョブデータの受信から、設定部204による印刷開始頁が偶数であった場合における印刷開始頁の前頁の設定までの処理(ステップS601〜S606)は、第1の実施の形態における処理(ステップS401〜S406)と同様であるため省略する。
次に、ステップS606で設定部204により印刷開始頁が前頁に指定されると、判断部203は、設定部204により指定された印刷終了頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS607)。そして、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ607:Yes)、設定部204は、印刷終了頁パラメータを指定された奇数頁の次頁に指定する(ステップS608)。これは、偶数頁(裏の面)までの印刷終了頁パラメータに指定することによって、2部以上印刷する場合に、2部目の印刷開始頁を1部目の印刷終了頁の裏の面に印刷しないためである。
一方、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ607:No)、印刷終了頁パラメータの指定はそのままにする。この場合、偶数頁(表の面)まで印刷されることになるため、2部以上印刷する場合でも、2部目の印刷開始頁を1部目の印刷終了頁の裏の面に印刷されることがないからである。
そして、出力部205は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータで指定された頁から印刷終了頁パラメータで指定された頁までの印刷データから画像データを形成して、プリンタエンジン110に送出し、記録用紙に両面印刷をする(ステップS609)。
次に、図6において行われる印刷頁指定処理の詳細を、具体例を示して説明する。図7は、第2の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説明図である。
図7では、印刷ジョブデータに1〜6頁までの印刷データがあり、STARTコマンドが4頁目に、ENDコマンドが5頁目に指定された場合で、その指定された印刷データを2部印刷した場合を示している。まず、第1の実施の形態のプリンタでの処理のみでは、図5で説明したように、3頁目から5頁目までの印刷がされる。従って、2部目の印刷開始頁が1部目の印刷終了頁の裏の面に印刷される。即ち、1部目の5頁目の裏の面に2部目の3頁目が印刷されることになる(図7右上図)。
一方、本実施の形態のプリンタでは、STARTコマンドを4頁目に、ENDコマンドを5頁目に指定された場合には、設定部204は、印刷データの頁から4頁目を印刷開始頁パラメータに、5頁目を印刷終了頁パラメータに指定する(図6のステップS604)。そして、第1の実施の形態にかかるプリンタと同様に、印刷開始頁パラメータを4頁目の前頁に、即ち、3頁目に指定する(図6のステップS606)。
次に、判断部203により、印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断され(図6のステップS607)、図7の場合、印刷終了頁は5頁目であるため、奇数頁と判断される。そして、設定部204は、印刷終了頁パラメータを5頁目の次頁に、即ち、6頁目に指定する(図6のステップS608)。その結果、第2の実施の形態のプリンタでは、3頁目から6頁目までの印刷がなされ、2部目も表の面から印刷される(図7の右下図)。
このように、本実施の形態では、判断部203によって印刷終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定部204によって、印刷終了頁が奇数頁であると判断された場合、印刷終了頁を指定された頁の次頁に指定する。このため、複数部の印刷を行う際、1部目の終了頁の裏の面に2部目の開始頁が回り込んで出力されてしまうことを回避できる。また、容易な指定のみで印刷ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなく、データから複数部の印刷を行うことができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態にかかるプリンタでは、印刷データの印刷開始頁が偶数頁であった場合、その印刷開始頁の前頁を印刷開始頁に指定して印刷を行うものであったが、その指定された印刷開始頁が章区切りの先頭頁であっても、裏の面に印刷されてしまう。そこで、第3の実施の形態にかかるプリンタでは、印刷データの印刷終了頁が偶数頁であった場合、その印刷開始頁を印刷用紙の表の面に指定して印刷を行うものである。
本実施の形態にかかるプリンタの構成は第1の実施の形態と同様であるため、省略する。また、設定部204に関しては、第1の実施の形態の機能と異なり、以下の機能を有する(図2参照)。
設定部204は、解釈部202により印刷ジョブデータのヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれていると判断された場合に、印刷データの頁からSTARTコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷開始頁パラメータとして指定し、ENDコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷終了頁パラメータとして指定するものである。また、設定部204は、判断部203によって印刷開始頁が印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁、例えば、4頁目であると判断された場合に、印刷開始頁パラメータを印刷用紙の表の面に指定する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理について説明する。図8は、第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部201による印刷ジョブデータの受信から、設定部204による印刷開始頁と印刷終了頁の設定までの処理(ステップS801〜S804)は、第1の実施の形態における処理(ステップS401〜S404)と同様であるため省略する。
次に、ステップS804で設定部204により印刷開始頁にSTARTコマンドの頁が指定され、印刷終了頁にENDコマンドの頁が指定されると、判断部203は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS805)。そして、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ805:Yes)、設定部204は、印刷開始頁パラメータを印刷用紙の表の面に指定する(ステップS806)。これは、偶数頁の印刷開始頁パラメータを印刷用紙の表の面に指定することによって、その指定された偶数頁が章区切りの頁であった場合に、先頭頁として印刷するためである。
一方、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ805:No)、印刷開始頁パラメータの指定はそのままにする。この場合、奇数頁(表の面)から印刷されることになるため、印刷開始頁が章区切りの頁であった場合でも先頭頁として印刷されるからである。
そして、出力部205は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータで指定された頁から印刷終了頁パラメータで指定された頁までの印刷データから画像データを形成して、プリンタエンジン110に送出し、ステップS806の指定に従って記録用紙の表の面から両面印刷をする(ステップS807)。
次に、図8において行われる印刷頁指定処理の詳細を、具体例を示して説明する。図9は、第3の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説明図である。
図9では、印刷ジョブデータに1〜8頁までの印刷データがあり、STARTコマンドが4頁目に、ENDコマンドが5頁目に指定された場合を示している。まず、第1の実施の形態のプリンタでの処理では、図5で説明したように、3頁目から5頁目までの印刷がなされる。従って、印刷開始頁として指定した4頁目は、記録用紙の裏の面に印刷されることになる(図9右上図)。
一方、本実施の形態のプリンタでは、STARTコマンドを4頁目に、ENDコマンドを5頁目に指定された場合には、設定部204は、印刷データの頁から4頁目を印刷開始頁パラメータに、5頁目を印刷終了頁パラメータに指定する(図8のステップS804)。
次に、判断部203により、印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断され(図8のステップS805)、図9の場合、印刷開始頁は4頁目であるため、偶数頁と判断される。そして、設定部204は、印刷開始頁パラメータである4頁目を記録用紙の表の面に指定する(図8のステップS806)。その結果、第3の実施の形態のプリンタでは、4頁目を記録用紙の表の面に印刷して、4頁目から5頁目までの印刷がなされる(図9の右下図)。
このように、本実施の形態では、判断部203によって印刷開始頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定部204によって、印刷開始頁が偶数頁であると判断された場合、印刷開始頁を印刷用紙の表の面に指定する。このため、印刷開始頁が章区切りの頁であった場合、容易な指定のみで、章区切りの頁を先頭頁としてデータの印刷を行うことができる。
(第4の実施の形態)
第3の実施の形態にかかるプリンタでは、印刷データの印刷開始頁が偶数頁であった場合、その印刷開始頁を記録用紙の表の面に指定して印刷を行うものであったが、複数部の印刷を行うと、印刷終了頁が表の面に印刷された場合に2部目の印刷開始頁が1部目の印刷終頁の裏面に印刷されてしまう。そこで、第4の実施の形態にかかるプリンタでは、更に、印刷データの印刷終了が表の面までの印刷であった場合、その印刷終了頁の次頁を印刷終了頁に指定して印刷を行うものである。
本実施の形態にかかるプリンタの構成は第1の実施の形態と同様であるため、省略する。また、判断部203と設定部204に関しては、第1の実施の形態の機能と異なり、以下の機能を有する(図2参照)。
設定部204は、解釈部202により印刷ジョブデータのヘッダにSTARTコマンドとENDコマンドの印刷情報が含まれていると判断された場合に、印刷データの頁からSTARTコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷開始頁パラメータとして指定し、ENDコマンドにより指定された頁に該当する頁を印刷終了頁パラメータとして指定するものである。また、設定部204は、後述する判断部203によって、印刷開始頁が印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁、例えば、4頁目であると判断された場合に、印刷開始頁パラメータを印刷用紙の表の面に指定する。
また、設定部204は、後述する判断部203によって印刷開始頁が偶数頁であると判断され且つ印刷終了頁が偶数頁であると判断された場合、印刷終了頁パラメータを指定された頁の次頁に指定する。即ち、例えば、印刷開始頁を4頁目、印刷終了頁を6頁目と指定されていれば、4頁目から7頁目までが指定されることになる。さらに、設定部204は、後述する判断部203によって印刷開始頁が奇数頁であると判断され且つ印刷終了頁が奇数頁であると判断された場合、印刷終了頁パラメータを指定された頁の次頁に指定する。即ち、例えば、印刷開始頁を3頁目、印刷終了頁を5頁目と指定されていれば、3頁目から6頁目までが指定されることになる。
判断部203は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断するものである。また、判断部203は、印刷開始頁が偶数頁であると判断した場合に、設定部204によって指定された印刷終了頁が、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する。さらに、判断部203は、印刷開始頁が奇数頁であると判断した場合に、設定部204によって指定された印刷終了頁が、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理について説明する。図10は、第4の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信部201による印刷ジョブデータの受信から、設定部204による印刷開始頁と印刷終了頁の設定までの処理(ステップS1001〜S1004)は、第1の実施の形態における処理(ステップS401〜S404)と同様であるため省略する。
次に、ステップS1004で設定部204により印刷開始頁にSTARTコマンドの頁が指定され、印刷終了頁にENDコマンドの頁が指定されると、判断部203は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS1005)。そして、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ1005:Yes)、設定部204は、印刷開始頁パラメータを印刷用紙の表の面に指定する(ステップS1006)。
そして、判断部203は、設定部204により指定された印刷終了頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS1007)。そして、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ1007:Yes)、設定部204は、印刷終了頁パラメータを指定された奇数頁の次頁に指定する(ステップS1008)。一方、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ1007:No)、印刷終了頁パラメータの指定はそのままにする。
また、ステップS1005に戻って、判断部203により指定された印刷開始頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ1005:No)、印刷開始頁パラメータの指定はそのままにする。そして、判断部203は、設定部204により指定された印刷終了頁パラメータが、印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する(ステップS1009)。
そして、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に奇数頁であると判断された場合(ステップ1009:Yes)、設定部204は、印刷終了頁パラメータを指定された奇数頁の次頁に指定する(ステップS1010)。一方、判断部203により指定された印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁であると判断された場合(ステップ1009:No)、印刷終了頁パラメータの指定はそのままにする。
そして、出力部205は、設定部204により指定された印刷開始頁パラメータで指定された頁から印刷終了頁パラメータで指定された頁までの印刷データから画像データを形成して、プリンタエンジン110に送出し、ステップS1006の指定に従って記録用紙の表の面から両面印刷をする(ステップS1011)。
次に、図10において行われる印刷頁指定処理の詳細を、具体例を示して説明する。図11は、第4の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説明図である。
図11では、印刷ジョブデータに1〜8頁までの印刷データがあり、STARTコマンドが4頁目に、ENDコマンドが6頁目に指定された場合で、その指定された印刷データを2部印刷した場合を示している。まず、第3の実施の形態のプリンタでの処理のみでは、4頁目が記録用紙の表の面から印刷されるため、6頁目も記録用紙の表の面に印刷されることになる。従って、2部目の印刷開始頁が1部目の印刷終了頁の裏の面に印刷される。即ち、1部目の6頁目の裏の面に2部目の4頁が印刷されることになる(図11右上図)。
一方、本実施の形態のプリンタでは、STARTコマンドを4頁目に、ENDコマンドを6頁目に指定された場合には、設定部204は、印刷データの頁から4頁目を印刷開始頁パラメータに、6頁目を印刷終了頁パラメータに指定する(図10のステップS1004)。そして、第3の実施の形態にかかるプリンタと同様に、4頁目が記録用紙の表の面に指定される(図10のステップS1006)。
次に、判断部203により、印刷終了頁パラメータが印刷データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断され(図10のステップS1007)、図11の場合、印刷終了頁は6頁目であるため、偶数頁と判断される。そして、設定部204は、印刷終了頁パラメータを6頁目の次頁に、即ち、7頁目に指定する(図10のステップS1008)。その結果、第4の実施の形態のプリンタでは、4頁目を表の面に印刷して、4頁目から7頁目までの印刷がなされ、2部目も表の面から印刷される(図11の右下図)。
このように、本実施の形態では、判断部203によって、印刷開始頁が偶数頁であると判断した場合に、印刷終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、設定部204によって、印刷開始頁が偶数頁であると判断した場合で、印刷終了頁が偶数頁であると判断された場合、印刷終了頁を指定された頁の次頁に指定し、判断部203によって、印刷開始頁が奇数頁であると判断した場合に、印刷終了頁がデータの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁か否かを判断し、設定部204によって、印刷開始頁が奇数頁であると判断した場合で、印刷終了頁が奇数頁であると判断された場合、印刷終了頁を指定された頁の次頁に指定する。このため、複数部の印刷を行う際、1部目の終了頁の裏の面に2部目の開始頁が回り込んで印刷されてしまうことを回避できる。また、容易な指定のみで印刷ジョブデータに含まれている頁の表裏の並びを変更することなく、データから複数部の印刷を行うことができる。
なお、第1〜4の実施形態の画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、ROM104等に予め組み込まれて提供される。第1〜4の実施形態の画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1〜4の実施形態の画像形成装置で実行される画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜4の実施形態の画像形成装置で実行される画像形成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1〜4の実施の形態の画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、上述した各部(受信部201、解釈部202、判断部203、設定部204、出力部205)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)101が上記ROM104から画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部がRAM105等の主記憶装置上にロードされ、受信部201、解釈部202、判断部203、設定部204、出力部205が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態にかかるプリンタのハードウェア構成を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタの画像形成部の機能的構成を主体的に示 したブロック図である。 印刷ジョブデータの一例を示す図である。 第1の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフ ローチャートである。 第1の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説 明図である。 第2の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフ ローチャートである。 第2の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説 明図である。 第3の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示すフ ローチャートである。 第3の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す説 明図である。 第4の実施の形態にかかるプリンタにおける印刷頁指定処理の手順を示す フローチャートである。 第4の実施の形態におけるプリンタによる印刷頁指定処理の具体例を示す 説明図である。
符号の説明
100 プリンタ
101 CPU
102 HDD
103 ネットワークI/F
104 ROM
105 RAM
106 操作パネルI/F
107 エンジンI/F
108 ホストコンピュータ
109 操作パネル
110 プリンタエンジン
200 画像形成部
201 受信部
202 解釈部
203 判断部
204 設定部
205 出力部

Claims (7)

  1. ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈手段と、
    前記解釈手段によって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定手段と、
    前記設定手段による指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定手段によって指定された前記出力開始頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する判断手段を、更に備え、
    前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力開始頁を指定された頁の前頁に指定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段は、更に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、
    前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定手段によって指定された前記出力開始頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断する判断手段を、更に備え、
    前記設定手段は、更に、前記判断手段によって前記出力開始頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力開始頁を出力媒体の表の面に指定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記判断手段は、更に、前記出力開始頁が偶数頁であると判断した場合に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、
    前記設定手段は、更に、前記出力開始頁が偶数頁であると判断した場合で、前記判断手段によって前記出力終了頁が偶数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定し、
    前記判断手段は、更に、前記出力開始頁が奇数頁であると判断した場合に、前記設定手段によって指定された前記出力終了頁が、前記データの最初の頁から計数した場合に偶数頁か奇数頁かを判断し、
    前記設定手段は、更に、前記出力開始頁が奇数頁であると判断した場合で、前記判断手段によって前記出力終了頁が奇数頁であると判断された場合、前記出力終了頁を指定された頁の次頁に指定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈ステップと、
    前記解釈ステップによって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定ステップと、
    前記設定ステップによる指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力ステップと、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  7. ネットワークに接続された情報処理装置から、出力対象の複数頁のデータと前記データの出力情報とを有する出力ジョブデータを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにより受信した前記出力ジョブデータ情報を解釈し、いずれの頁からの出力を開始するかを指定するスタートコマンド、およびいずれの頁までで出力を終了するかを指定するエンドコマンドが前記出力情報に含まれているか否かを判断する解釈ステップと、
    前記解釈ステップによって前記スタートコマンド、および前記エンドコマンドが前記出力情報に含まれていると判断された場合に、前記スタートコマンドにより指定された頁を出力開始頁として指定し、前記エンドコマンドにより指定された頁を出力終了頁として指定する設定ステップと、
    前記設定ステップによる指定に従って前記出力開始頁から前記出力終了頁までの出力を行う出力ステップと、
    をコンピュータに実行させる画像形成プログラム。
JP2005269264A 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム Pending JP2007076261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269264A JP2007076261A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US11/519,060 US7869081B2 (en) 2005-09-15 2006-09-12 Image-forming apparatus for printing data of a specified range, image-forming method thereof and computer product including thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269264A JP2007076261A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076261A true JP2007076261A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37893479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269264A Pending JP2007076261A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869081B2 (ja)
JP (1) JP2007076261A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033460A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Oki Data Corp 情報処理装置
US10817233B2 (en) * 2017-12-19 2020-10-27 Kyocera Document Solutions, Inc. Printing computing device for operating a multi-function printing device
US10409530B2 (en) * 2017-12-19 2019-09-10 Kyocera Document Solutions, Inc. Printing computing device for operating a multi-function printing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300743A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Canon Inc 印字処理システム
JPH08324031A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Hitachi Ltd 文書両面印刷装置
JPH09222965A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238113A (ja) 1992-02-28 1993-09-17 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JPH06187334A (ja) 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd ページ記述言語変換装置
US6313919B1 (en) * 1997-07-02 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JP2001056752A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2003162520A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Canon Inc 情報処理装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300743A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Canon Inc 印字処理システム
JPH08324031A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Hitachi Ltd 文書両面印刷装置
JPH09222965A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070406A1 (en) 2007-03-29
US7869081B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763440B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4486014B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
JP2008205903A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP6300500B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010244317A (ja) プリンタードライバー
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP6926622B2 (ja) 画像処理装置
JP2008137382A (ja) プレビュー機能を用いた印刷システム及び方法
JP2007076261A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
KR101437832B1 (ko) 호스트 장치에서 광택 인쇄를 지원하는 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
JP2009053796A (ja) 印刷制御装置およびプリンタドライバのプログラム
JP4564732B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プリントシステム、プログラム
JP4997129B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6028522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成装置
JP5853749B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2006209249A (ja) 画像出力制御装置、画像出力システム並びに画像出力制御プログラム及び画像出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007130945A (ja) プリンタ装置
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4633673B2 (ja) 画像形成装置の制御装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP2016063316A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び情報処理装置
JP2009087186A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2020019226A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2021067983A (ja) 画像形成システム
JP2011020396A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914