JP2007067824A - 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置 - Google Patents

可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067824A
JP2007067824A JP2005251155A JP2005251155A JP2007067824A JP 2007067824 A JP2007067824 A JP 2007067824A JP 2005251155 A JP2005251155 A JP 2005251155A JP 2005251155 A JP2005251155 A JP 2005251155A JP 2007067824 A JP2007067824 A JP 2007067824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal input
input
power supply
transconductance amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005251155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997730B2 (ja
Inventor
Masafumi Nakamura
政富美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005251155A priority Critical patent/JP4997730B2/ja
Priority to US11/915,018 priority patent/US7602247B2/en
Priority to EP06783082.8A priority patent/EP1892829B1/en
Priority to PCT/JP2006/316853 priority patent/WO2007026639A1/ja
Priority to CN2006800259931A priority patent/CN101223689B/zh
Publication of JP2007067824A publication Critical patent/JP2007067824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997730B2 publication Critical patent/JP4997730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs

Abstract

【課題】本発明は、非常に簡単な構成により、可変利得増幅回路を実現する。
【解決手段】電源の一端から、電圧降下素子と、一対のPN接合素子を介して、前記各PN接合素子がそれぞれトランスコンダクタンスアンプの差動入力に接続され、トランスコンダクタンスアンプの差動入力の一方に、第1の抵抗を介して第1の信号入力を印加し、前記トランスコンダクタンスアンプの差動入力の他方には、トランジスタのコレクタ、エミッタ、第2の抵抗を介して電源の他端を接続し、トランジスタのベースに第1の信号入力を印加し、トランスコンダクタンスアンプ初段トランジスタの共通エミッタの電流をカレントミラーを介して第2の信号入力より供給し、前記第1の信号入力対前記トランスコンダクタンスアンプの出力の利得を第2の信号入力で可変させるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は各種電子機器に用いられる可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置に関するものである。
一般に、従来の可変利得増幅器は、特許文献1の図1に示されるような構成が知られているが、この構成では、トランジスタQ1、Q2のベース、エミッタ間電圧対コレクタ電流の特性が指数関数となるため、得られる出力電圧V0が非直線ひずみを生じてしまうという課題を有していた。
そのため、この現象を少しでも軽減するために、Q1、Q2のそれぞれのエミッタに直列に抵抗を挿入することが考えられたが、しかしながら、これでは非直線ひずみを軽減することができても、完全に取り去ることができるまでには至らないものであった。
そこで、根本的に非直線ひずみが発生しない可変利得増幅器を実現するために、乗算回路に工夫を加えることで、これを実現することが提案されている。
図7は、乗算回路の原理図であるが、この回路で乗算ができることは、次式より明らかである。
Figure 2007067824
なお、図7において、1は集積回路(以下、ICという)を示し、2はトランスコンダクタンスアンプ(以下、T/C AMPという)を示しており、IC1は、T/C AMP2と一対のPN接合素子4とから構成されているとともに、7つの端子、すなわち第1の電源端子(Vcc端子)と、第2の電源端子(−Vcc端子)と、第1の入力端子(INV端子)と、第2の入力端子(NI端子)と、第3の入力端子(BIAS端子)と、第4の入力端子(DB端子)と、出力端子(OUT端子)を有している。
また、DB端子には定電流源IDが入力され、INV端子には、定電流源IDの1/2IDを正確に作って信号入力電流源Ixとともに加算して入力されるように構成されている。
また、T/C AMP2は、4つのカレントミラー5a〜5dと2つのトランジスタQ1、Q2とから構成されているとともに、一対のPN接合素子4は、2つのダイオードD1、D2とから構成されている。
この数式解析の結果、式(7)から、出力Ioutは第1の信号入力Ix、第2の信号入力Iyとの積であることがわかる。式(7)には指数関数項がなく、1次関数のみの項となるので、原理的に非直線ひずみは発生しない。この特性を利用し、第1の信号入力Ixを信号入力とし、第2の信号入力Iyを制御入力とすることにより、原理的に非直線ひずみの発生しない可変利得増幅器を実現することが可能である。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1、非特許文献1が知られている。
特開2001−308662号公報 CQ出版社「トランジスタ技術」2004年8月号、第223〜228頁
しかしながら、上述した従来の原理的に非直線ひずみの発生しない可変利得増幅回路の構成では、IC1に定電流源IDを入力するための端子として、どうしてもDB端子が必要となり、IC1としては最低7本端子が必要となる。ところが、ICパッケージとしては、偶数ピンが標準であり、7ピンの標準パッケージはないため、8ピンの標準パッケージを使用せざるを得ない状況であった。
近年の各種電子機器は、超軽量、超コンパクトの要求が強く、ICパッケージが8ピンになるか、6ピンになるかは、非常に大きな差となり、またこの程度の集積度のICではチップ面積に対してパッド面積の占める率が高くなるため、パッド数(ピン数)の8ピン、6ピンの差はチップ面積にも大きく影響してくるものであり、歩留まり、コストにも大きく反映されてしまうものであった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、非常に簡単な構成により、非直線ひずみの発生しない可変利得増幅器を実現することを目的にするものである。
この目的を達成するために、本発明の可変利得増幅器は、電源の一端から、電圧降下素子と、一対のPN接合素子を介して、前記各PN接合素子がトランスコンダクタンスアンプの差動入力にそれぞれ接続され、トランスコンダクタンスアンプの差動入力の一方に、第1の抵抗を介して第1の信号入力を印加し、前記トランスコンダクタンスアンプの差動入力の他方には、トランジスタのコレクタ、エミッタ、第2の抵抗を介して電源の他端を接続し、トランジスタのベースに第1の信号入力を印加し、トランスコンダクタンスアンプ初段トランジスタの共通エミッタの電流をカレントミラーを介して第2の信号入力より供給し、前記第1の信号入力対前記トランスコンダクタンスアンプの出力の利得を第2の信号入力で可変させたことを特徴とする構成を有し、また、一対のPN接合素子の各素子とトランスコンダクタンスアンプの差動入力との各接続点をそれぞれ第1の入力端子および第2の入力端子とし、トランスコンダクタンスアンプの差動アンプ初段トランジスタの共通エミッタの電流を駆動するためのカレントミラーへの入力を第3の入力端子とし、電源の一端と他端をそれぞれ第1の電源端子および第2の電源端子とし、前記トランスコンダクタンスアンプの出力を出力端子とし、合計6端子として電圧降下素子、前記一対のPN接合素子の各素子、前記トランスコンダクタンスアンプとを集積回路に集積したことを特徴とする構成を有している。
本発明によれば、非常に簡単な回路構成で、集積回路化した場合DB端子が不要で、かつ、小型、低コストで非直線ひずみの発生しない可変利得増幅回路を実現することができるものである。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1の可変利得増幅回路について、図面を参照しながら説明する。なお、従来の構成と同様の構成については、同一符号を付すとともに、その説明を省略する。
図1は本発明の実施の形態1における可変利得増幅回路の構成を示す回路図であり、図7の乗算器と異なる点は、DB端子が不要となっている点とICの外付け部品である。
図1において、10はICを示し、T/C AMP2と、電圧降下素子3と、一対のPN接合素子4とから構成されており、6つの端子、すなわちVcc端子、INV端子、NI端子、BIAS端子、OUT端子、GND端子を有している。
PN接合素子4は2つのダイオードD1、D2からなり、それぞれINV端子およびNI端子を介して、INV端子の方は、トランジスタTr1のコレクタ、エミッタと抵抗R10が直列に電源(GND)に向かって接続され、トランジスタTr1のベースには信号入力Vsが印加されている。なお、信号入力はDCバイアスVbにてバイアスされているものとする。また、NI端子の方は抵抗R11を介して信号入力Vsに接続されている。
一対のダイオードD1、D2のそれぞれとトランジスタTr1のコレクタ、抵抗R11接続点の電位がT/C AMP2の差動入力として印加されるように接続されている。
また、T/C AMP2の差動アンプの初段トランジスタQ1、Q2の共通エミッタの電流が、カレントミラー5cを介して振幅制御電流源Icより供給されるように接続されている。
この実施の形態1においても、ID1とID2との和(ID)を一定に保ちながら、ID1に入力信号を印加し、BIAS端子に振幅制御電流源Icを印加すれば、図7の回路と同じく上記した(1)〜(7)式により乗算機能が得られることがわかる。
D1とID2の和(ID)を一定に保ちながら、ID1に入力信号を印加させる方法であるが、図1で、R10とR11の抵抗値を等しくRとし、トランジスタTr1のベースエミッタ間電圧(0.7V)は無視すると、
D1=(Vb+Vs)/R
D2=(Vcc−V3−(Vb+Vs))/R
D1+ID2=(Vcc−V3)/R
となり、ID1+ID2は、信号入力Vsに関係なく一定の値となる。
なお、R12はオフセットを調整する必要のある場合、この抵抗を使って無信号時のID1、ID2が等しくなるように調整を行うためのものである。従って、交流増幅を行う場合には不必要となる場合もある。
図1で、信号入力電圧VsはトランジスタTr1、R10、R11の働きにより信号入力電流Isとなり、ID1、ID2は逆位相で流れる。
出力電流Ioutは式(7)より図1では、
D=ID1+ID2、Ix=Is、Iy=Icとなるので、
書き換えると、
out=Is×Ic/(ID1+ID2
D1+ID2は、信号入力Vsに関係なく一定の値となるのでIは増幅率は振幅制御電流源Icにより決定される可変利得増幅器となる。なお、この式は一次関数の項のみとなるので原理的に無歪となる。
ここで、一対のダイオードD1、D2および一対のトランジスタQ1、Q2の各素子は、正確な乗算を行うには同一温度にしておく必要があり、同一のシリコン基板上に配置することが望ましく、IC化することが最も簡単でかつ効果的である。
また、重要なことはこの一対のPN接合素子4は、特性ができるだけ等しく、ジャンクション温度もできるだけ等しいものが良く、従って、IC化してICの内部に存在させるのが最適である。
以上のように、本実施の形態によれば、IC10が6ピン構成となるので、ICとしては最小のパッケージ(小信号トランジスタと同形状)となり、電子機器の軽薄短小化の要求に対して非常に有効となるものである。また、ピン数(パッド数)が6ピンとなることにより、チップ面積が8ピンのものに比べて非常に小さくなり、歩留まり、コスト面でも非常に有利となるものである。
次に図2は、T/C AMP2および電圧降下素子3の具体的な構成例であり、PN接合素子4のダイオードD1、D2はICでダイオードを構成する場合、実際にはトランジスタをダイオード接続するのが通常であるため図のような接続となる。
図2において、T/C AMP2は、4つのカレントミラー5a〜5dと2つのトランジスタQ1、Q2とから構成されており、1つのカレントミラーは3つのトランジスタQ5、Q6、Q7から構成されており、その接続構成は図の通りである。
電圧降下素子3は、次段のT/C AMP2の入力(Q1、Q2のベース)に適切な電位を与える役割を果たすものであり、順方向電圧降下を利用した2つのトランジスタQ8、Q9の間に、インピーダンス素子としての抵抗R3を接続した構成であるが、電圧を降下させるものであればゼナーダイオード等でも良い。
なお、PN接合素子4の他の構成例としては、図3のような一対のトランジスタQ3、Q4を用いても実現することができる。
次に図4は、電圧降下素子3、一対のPN接合素子4、トランジスタTr1、抵抗R10の配列を、図1の配列と逆にしたものであり、それ以外の点は同じ構成である。このような配列にしても、図1と同様の効果が得られる。なお、オフセット調整用抵抗R12は省略している。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2の交流電源装置、すなわち実施の形態1の可変利得増幅回路を利用した交流電源装置について、図面を参照しながら説明する。なお、従来の構成および実施の形態1と同様の構成については、同一符号を付すとともに、その説明を省略する。
図5は、実施の形態1の可変利得増幅回路を利用した電力装置交流定電圧電源装置であり、図5中、11は波形発生器で出力として得たい交流波形を生成する波形発生器である。
仮に正弦波の交流電源を作成する場合には、波形発生器は正弦波発生器となり、11の出力から正弦波をトランジスタTr1、抵抗R11に印加し、その波形は、図1の場合と同様に可変利得増幅され、正弦波可変出力をIC10の出力OUTより得る。
IC10の出力OUTはトランスコンダクタンスアンプの特性上電流出力となるので、電圧に変換する必要があり、R17は電流、電圧変換用抵抗である。
12は電力増幅器であり、出力として得たい電圧、電流に合った電力増幅器を介し、トランス13を駆動する。これにより所望の電圧、電流の正弦波交流出力ACoutとして得ることができる。なお、トランス13のN1は1次巻線、N2は2次巻線、N3は3次巻線である。
トランスの3次巻線N3にはD10、D11、D12、D13、R19で構成される整流回路が接続され、N3に発生した、出力電圧と比例した交流電圧はこの整流回路で脈流に変換される。なお、R19は適切な脈流を得るためのダミー負荷抵抗である。さらに、脈流はR14とC10で構成されるローパスフィルタで平滑され、出力電圧に比例した直流電圧(出力電圧検出信号)となる。すなわち14は出力電圧検出回路ということができる。
得られた出力電圧検出信号は比較増幅器OP1により基準電圧Vrefと比較増幅され、その出力でR13を介しIC10のBIAS端子に振幅制御電流として与えられる。このような出力電圧検出信号の負帰還作用により出力電圧は定電圧に安定化される。出力電圧を可変したい場合には基準電圧Vrefを可変してやるか、出力電圧検出信号を適宜分圧、可変してやればよい。なお、R15、R16、C11は負帰還を安定に行うための位相補償回路である。
図6は、交流定電流電源への応用例である。出力電圧に比例した直流電圧(出力電圧検出信号)の代わりに出力電流を検出し、出力電流検出信号を負帰還させ、出力電流を定電流に安定化させた例であり、その他の構成は図5の構成と同じである。
18は出力電流を電圧信号に変換するための抵抗、C12、D14、D15は整流回路、R19は適切な脈流を得るためのダミー負荷抵抗、R14、C10はローパスフィルタ回路であり、15は出力電流検出回路を構成している。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1の可変利得増幅回路を用いることにより、非常に簡単な構成で定電圧または定電流でかつ、その電圧、電流を可変できる交流電源装置を実現することができるものである。
以上のように、本発明にかかる可変利得増幅回路は、簡単な回路で電圧、電流を一定に制御し、その電圧、電流を可変できる交流電源装置等に好適であり、無停電電源装置、複写機、プリンタ等の電子写真プロセス用電源等、あらゆる電源装置、電力装置に利用することができる。
本発明の実施の形態1における可変利得増幅器の構成を示す回路図 図1.10の集積回路部分の他の実施例を示す図 図1.10の集積回路部分の他の実施例を示す図 図1に示す可変利得増幅器の他の実施例を示す図 実施の形態2の可変利得増幅器を交流電源装置に利用した回路図 図5の交流電源装置の他の構成例を示す回路図 従来の可変利得増幅器の構成を示す回路図
符号の説明
1、10 IC(集積回路)
2 T/C AMP(トランスコンダクタンスアンプ)
3 電圧降下素子
4 PN接合素子
5 カレントミラー
11 波形発生器
12 電力増幅器
13 トランス
14 出力電圧検出回路
15 出力電流検出回路
OP1 比較増幅器
Tr1 トランジスタ
10〜R19 抵抗
10〜C12 コンデンサ
11〜D15 ダイオード
ref 基準電圧
cc 電源電圧
D 定電流源
xまたはIs 第1の信号入力電流源または信号入力電流
yまたはIc 第2の信号入力電流源または振幅制御電流源

Claims (4)

  1. 電源の一端から、電圧降下素子と、一対のPN接合素子を介して、前記各PN接合素子がそれぞれトランスコンダクタンスアンプの差動入力に接続され、トランスコンダクタンスアンプの差動入力の一方に、第1の抵抗を介して第1の信号入力を印加し、前記トランスコンダクタンスアンプの差動入力の他方には、トランジスタのコレクタ、エミッタ、第2の抵抗を介して電源の他端を接続し、トランジスタのベースに第1の信号入力を印加し、トランスコンダクタンスアンプ初段トランジスタの共通エミッタの電流をカレントミラーを介して第2の信号入力より供給し、前記第1の信号入力対前記トランスコンダクタンスアンプの出力の利得を第2の信号入力で可変させたことを特徴とする可変利得増幅器。
  2. 前記コレクタ、ベース、エミッタをそれぞれドレイン、ゲート、ソースと読み替え、トランジスタに代えてFETを用いたことを特徴とする請求項1記載の可変利得増幅器。
  3. 一対のPN接合素子の各素子とトランスコンダクタンスアンプの差動入力との各接続点をそれぞれ第1の入力端子および第2の入力端子とし、トランスコンダクタンスアンプの差動アンプ初段トランジスタの共通エミッタの電流を駆動するためのカレントミラーへの入力を第3の入力端子とし、電源の一端と他端をそれぞれ第1の電源端子および第2の電源端子とし、前記トランスコンダクタンスアンプの出力を出力端子とし、合計6端子として電圧降下素子、前記一対のPN接合素子の各素子、前記トランスコンダクタンスアンプとを集積回路に集積したことを特徴とする請求項1記載の可変利得増幅器。
  4. 波形発生器の出力を請求項1記載の第1の信号入力とし、請求項1記載のトランスコンダクタンスアンプの出力を電力増幅して出力を得る交流電源装置の出力振幅信号を請求項1記載の第2の信号入力として帰還することにより、出力の振幅を一定にせしめたことを特徴とする請求項1記載の交流電源装置。
JP2005251155A 2005-08-31 2005-08-31 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置 Expired - Fee Related JP4997730B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251155A JP4997730B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置
US11/915,018 US7602247B2 (en) 2005-08-31 2006-08-28 Variable gain amplifier and AC power supply device using the same
EP06783082.8A EP1892829B1 (en) 2005-08-31 2006-08-28 Variable gain amplifier and ac power supply device using the same
PCT/JP2006/316853 WO2007026639A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-28 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置
CN2006800259931A CN101223689B (zh) 2005-08-31 2006-08-28 可变增益放大器以及使用其的交流电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251155A JP4997730B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067824A true JP2007067824A (ja) 2007-03-15
JP4997730B2 JP4997730B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37808729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251155A Expired - Fee Related JP4997730B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7602247B2 (ja)
EP (1) EP1892829B1 (ja)
JP (1) JP4997730B2 (ja)
CN (1) CN101223689B (ja)
WO (1) WO2007026639A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI442688B (zh) 2009-12-20 2014-06-21 Microsemi Corp 電源轉換器及控制電源轉換器之方法
RU2469467C1 (ru) * 2011-10-21 2012-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Многокаскадный усилитель переменного тока
US8970302B2 (en) * 2013-08-05 2015-03-03 Power Integrations, Inc. Operational amplifier with selective input
US11646720B2 (en) 2020-11-06 2023-05-09 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Active filter for electromagnetic interference (EMI) reduction using a single connection point and a negative impedance converter with cross-coupled transistors
CN114035103B (zh) * 2021-11-03 2024-04-16 苏州博创集成电路设计有限公司 电源系统检测装置及电源系统
WO2023151105A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Active filter for electromagnetic interference (emi) reduction using single connection point and negative impedance converter with cross-coupled transistors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172819A (ja) * 1983-03-19 1984-09-29 Rohm Co Ltd 利得可変増幅器
JPS6175610A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Toshiba Corp トランジスタ回路
JPS61157108A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Rohm Co Ltd 電圧−電流変換回路
JPH0529853A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Corp 直線性補正回路
JPH05110354A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp 増幅回路
JPH1079633A (ja) * 1996-07-11 1998-03-24 Nokia Mobile Phones Ltd 線形電力増幅器のための利得制御回路
JPH10126178A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nec Corp 可変利得増幅器
JPH10209813A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Murata Mfg Co Ltd 不平衡−平衡変換回路
US6084471A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Nokia Mobile Phones Soft-limiting control circuit for variable gain amplifiers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408514A (en) * 1976-06-25 1983-10-11 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument having portaments property
CA1231441A (en) * 1984-07-10 1988-01-12 Kazuyoshi Kuwahara Recording circuit having means to automatically set the recording current of a magnetic recording head
US4861718A (en) 1984-09-29 1989-08-29 Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. Gene coding for thermostable beta-galactosidase, bacillus subtilis having the gene, enzyme coded by the gene and a process for the production thereof
JPH0681108B2 (ja) * 1989-03-22 1994-10-12 株式会社東芝 Fmステレオマルチプレックス復調回路のマトリックス回路
US5497123A (en) * 1994-12-23 1996-03-05 Motorola, Inc. Amplifier circuit having high linearity for cancelling third order harmonic distortion
JP3772938B2 (ja) * 1997-08-14 2006-05-10 ソニー株式会社 利得制御回路
JP2001308662A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変利得増幅回路
JP4315095B2 (ja) * 2004-11-04 2009-08-19 パナソニック株式会社 アナログ乗、除算回路およびそれらを用いた電力装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172819A (ja) * 1983-03-19 1984-09-29 Rohm Co Ltd 利得可変増幅器
JPS6175610A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Toshiba Corp トランジスタ回路
JPS61157108A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Rohm Co Ltd 電圧−電流変換回路
JPH0529853A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Toshiba Corp 直線性補正回路
JPH05110354A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Sony Corp 増幅回路
JPH1079633A (ja) * 1996-07-11 1998-03-24 Nokia Mobile Phones Ltd 線形電力増幅器のための利得制御回路
JPH10126178A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Nec Corp 可変利得増幅器
JPH10209813A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Murata Mfg Co Ltd 不平衡−平衡変換回路
US6084471A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Nokia Mobile Phones Soft-limiting control circuit for variable gain amplifiers

Also Published As

Publication number Publication date
US7602247B2 (en) 2009-10-13
CN101223689B (zh) 2012-02-01
EP1892829A1 (en) 2008-02-27
CN101223689A (zh) 2008-07-16
EP1892829B1 (en) 2013-04-24
JP4997730B2 (ja) 2012-08-08
EP1892829A4 (en) 2010-02-24
US20080197822A1 (en) 2008-08-21
WO2007026639A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997730B2 (ja) 可変利得増幅器およびそれを用いた交流電源装置
US20110074495A1 (en) Compensated bandgap
KR100456184B1 (ko) 다이내믹레인지가 넓은 소형화 가능한 송신기의 검파회로
JPH08129046A (ja) 電流−電圧変換アンプのテスト回路
US20070069815A1 (en) Operational amplifier
TW200848975A (en) Current generator
US6605987B2 (en) Circuit for generating a reference voltage based on two partial currents with opposite temperature dependence
US6480038B1 (en) Bipolar comparator
JP5947007B2 (ja) 電源回路
JPH1141040A (ja) 差動増幅回路および負荷駆動回路
US6337591B1 (en) Circuitry for a high voltage linear current sense IC
JP3019624B2 (ja) 電流検出装置
JP4315095B2 (ja) アナログ乗、除算回路およびそれらを用いた電力装置
RU2621289C1 (ru) Двухкаскадный дифференциальный операционный усилитель с повышенным коэффициентом усиления
JP2000284845A (ja) バンドギャップリファレンス回路
EP0812062A2 (en) Gain-variable amplifier with wide control range
TWI802858B (zh) 溫度偵測器
JP2010277479A (ja) 電源回路
JP5190103B2 (ja) 電圧発生装置、電流発生装置
Naudé et al. Linearized differential current sensor in low-voltage CMOS
US7760020B2 (en) Amplifier device
JP2003281464A (ja) 対数変換回路
JP4714602B2 (ja) 光量検出回路
US9093992B1 (en) Current-boosting output stage with short-circuit protection
JPS6354809A (ja) バイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees