JP2007066754A - 誘電体膜及びその製造方法 - Google Patents

誘電体膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066754A
JP2007066754A JP2005252435A JP2005252435A JP2007066754A JP 2007066754 A JP2007066754 A JP 2007066754A JP 2005252435 A JP2005252435 A JP 2005252435A JP 2005252435 A JP2005252435 A JP 2005252435A JP 2007066754 A JP2007066754 A JP 2007066754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
firing step
metal
precursor layer
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956939B2 (ja
Inventor
Yuki Miyamoto
ゆき 宮本
Hitoshi Saida
仁 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005252435A priority Critical patent/JP4956939B2/ja
Priority to US11/508,923 priority patent/US7713877B2/en
Priority to TW095131665A priority patent/TW200715319A/zh
Priority to EP06018021.3A priority patent/EP1780305B1/en
Priority to CNB2006101264407A priority patent/CN100466194C/zh
Priority to KR1020060083407A priority patent/KR100798288B1/ko
Publication of JP2007066754A publication Critical patent/JP2007066754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956939B2 publication Critical patent/JP4956939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1283Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Abstract

【課題】 誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を、金属層の酸化を防止しながら形成させることが可能な誘電体膜の製造方法、並びにこの製造方法によって得られる誘電体膜を提供すること。また、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を提供すること。
【解決手段】 金属層上に形成された前駆体層を加熱することにより誘電体膜を形成させる焼成工程を備え、金属層が、Cu、Ni、Al、ステンレス鋼及びインコネルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含有し、焼成工程の少なくとも一部において、減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、誘電体膜の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、誘電体膜及びその製造方法に関する。
金属層上にチタン酸バリウムストロンチウム(BST)等の金属酸化物を含有する誘電体膜を形成させる方法として、溶液法が知られている。溶液法においては、所定の原料を含有する溶液を金属層上に塗布し、これを乾燥して形成させた前駆体層を焼成することにより、誘電体膜を形成させる。しかし、金属層を構成する金属がCu、Ni等の酸化を受けやすい金属である場合、焼成の際に金属層が酸化されて導電性が低下するという問題がある。金属が酸化されると、例えば、誘電体層自体の誘電率が高くなったとしてもコンデンサの容量が十分に大きくならないといった問題が生じる。そこで、金属層の酸化を防止するため、金属層上にバッファ層を設ける方法(例えば、非特許文献1。)や、焼成をHO/H混合ガス等の還元雰囲気下で行う方法(例えば、非特許文献2、4、5。)が試みられている。
W.Fan他、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Journal of Applied Physics)、Vol.94、No.9、p.6192 Brian Laughlin他、2003 MRS Fall Meeting, Symposium C、2003年、p.70 Jon−Paul Maria他、ジャーナル・オブ・アメリカン・セラミックス・ソサイエティ(J. Am. Ceram. Soc.)、84巻、10号、p.2436 Jeff Dawley他、2003 MRS Fall Meeting, Symposium C、2003年、p.70 R.J.Ong、ジャーナル・オブ・マテリアル・リサーチ(J. Mater. Res.)、2003年、Vol.18、No.10、p.2310 Y.Fujisaki他、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn. J Appl. Phys.)、2003年、Vol.42、p.L267 Y.Fujisaki他、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn. J Appl. Phys.)、2002年、Vol.41、p.L1164 特許第3188179号公報
しかしながら、従来の方法の場合、焼成の際のCu等の金属の酸化は防止され得るものの、得られる誘電体膜を十分に高い誘電率のものとすることができなかった。また、リーク特性の点でも満足できるレベルの誘電体膜を得ることができなかった。
そこで、本発明は、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を、金属層の酸化を防止しながら形成させることが可能な誘電体膜の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を提供することを目的とする。
本発明は、金属層上に形成された前駆体層を加熱することにより誘電体膜を形成させる焼成工程を備え、金属層が、Cu、Ni、Al、ステンレス鋼及びインコネルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含有し、焼成工程の少なくとも一部において、減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、誘電体膜の製造方法である。
この方法によって、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を、金属層の酸化を防止しながら形成させることが可能となった。この方法においては、減圧雰囲気下で加熱を行うことにより、焼成中に酸素が金属層に衝突する頻度が著しく減少する結果、金属層の酸化が防止されると考えられる。一方、減圧雰囲気下で加熱すると、誘電体膜中で酸素欠損が生じて誘電率の低下を招くことも予想されたが、本発明者らによる検討の結果、得られる誘電体膜の誘電率は寧ろ高められ、さらにはリーク特性も改善されることが明らかとなった。
上記方法において、焼成工程が、前駆体層を300〜500℃に加熱する仮焼成工程と、仮焼成工程後の前駆体層を400〜1200℃に加熱して誘電体膜を形成させる本焼成工程と、を含み、仮焼成工程及び本焼成工程のうち少なくとも一方において、減圧雰囲気下で前駆体層を加熱することが好ましい。これにより、得られる誘電体膜が、誘電率及びリーク特性等の点で更に改善される。なお、本焼成工程は仮焼成工程に続いて行われる必要は必ずしもない。例えば、焼成工程は、400〜1200℃に加熱する本焼成工程の前又は後に、一回若しくは複数回の別の加熱工程を更に含んでいてもよい。
上記焼成工程の少なくとも一部においては、圧力が200Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱することが好ましい。これにより、上記のような本発明の効果をより一層顕著なものとすることができる。
特に、金属層がCuからなり、焼成工程の少なくとも一部において、圧力が0.01Pa以上100Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱することが好ましい。あるいは、金属層がNiからなり、焼成工程の少なくとも一部において、圧力が0.001Pa以上10Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱することが好ましい。これにより、焼成の際の金属の蒸発を抑制しながら、高誘電率でリーク特性に優れる誘電体膜が得られる。
本発明の誘電体膜は、上記本発明の誘電体膜の製造方法によって得られる誘電体膜である。この誘電体膜は、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる。
本発明の誘電体膜の製造方法によれば、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜を、金属層の酸化を防止しながら形成させることが可能である。また、この製造方法の場合、金属層の酸化を防止するためのバッファ層を必ずしも設けなくてもよいため、工程をより簡略化して製造コストの削減を図ることも可能である。また、従来技術のようにHを含む還元雰囲気を用いる製造工程の場合、特殊な設備を必要とするために製造コストの上昇を招く傾向があるが、本発明によれば還元雰囲気を用いることなく十分な特性の誘電体膜を得ることが可能であり、この点でも本発明は有利である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、本発明による誘電体膜の製造方法の一実施形態を示すフロー図である。図1に示す本実施形態の製造方法は、金属化合物溶液の調製(S1)、金属化合物溶液膜の形成(S2)、金属化合物溶液膜の乾燥(S3)及び焼成(S4)の各工程を備えている。言い換えると、本実施形態の製造方法は、金属層上に金属化合物溶液膜を形成させる工程(S1,S2)と、該金属化合物溶液膜から溶媒を除去して金属化合物を含有する前駆体層を形成させる工程(S3)と、金属層上に形成された前駆体層を加熱することにより誘電体膜を形成させる焼成工程(S4)とを備えている。更に、焼成工程S4は、仮焼成工程S41及び本焼成工程S42で構成されている。このように、誘電体膜の前駆体としての金属化合物の溶液を用いて誘電体膜を得る方法は、一般に化学溶液法と称される場合がある。
金属化合物溶液中の金属化合物としては、焼成により金属酸化物等の誘電体を生成する化合物が用いられる。金属化合物としては、金属塩、金属アルコキシド等が好適に用いられる。金属塩としては、2−エチルヘキサン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩が好ましいが、無機塩を用いることもできる。より具体的には、誘電体であるチタン酸バリウムストロンチウムの前駆体となる金属化合物としては、例えば、Ba、Sr及びTiそれぞれの有機酸塩を所定の割合で混合した混合物が用いられる。
金属化合物溶液は、これら金属化合物を溶媒に溶解又は分散して調製される(S1)。溶媒としては、酢酸イソアミル、アミルアルコール、アルコール系溶媒、トルエン、キシレン等が好適に用いられる。また、誘電体を生成させるための金属化合物溶液は、市販の試薬を容易に入手可能である。
金属化合物溶液を金属層上に塗布すること等により、金属化合物溶液膜が形成される(S2)。塗布方法は特に限定されないが、例えば、スプレーコート法が挙げられる。塗布量は、焼成後の誘電体膜の厚みが0.1〜2.0μmとなるような量の金属酸化物を含む量とすることが好ましい。なお、金属化合物溶液膜は、金属層上に直接形成させるのに代えて、金属層との間にバッファ層を設けた状態で形成させてもよい。この場合、バッファ層は、窒化アルミニウム等で形成される。
金属層は、Cu、Ni、Al、ステンレス鋼及びインコネルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含有する。これらの中でも、金属層はCu又はNiを含有することが好ましい。これら金属は酸化され易く、従来の方法ではこれらの金属を含有する金属層上に高誘電率でリーク特性にも優れる誘電体薄膜を形成することが極めて困難であった。しかし、本実施形態によれば、これらの金属を用いた場合であっても、金属層の酸化を防止しながら高誘電率でリーク特性にも優れる誘電体薄膜を形成させることが可能である。
金属化合物溶液膜から、加熱等により膜中の溶媒を除去すると、金属化合物の膜が前駆体層として形成される(S3)。このとき溶媒の大部分が除去されていればよく、完全に除去される必要は必ずしもない。また、前駆体層中に金属酸化物が一部生成していてもよい。加熱により乾燥する場合、加熱の条件は溶媒の種類や膜厚等に応じて適宜調整すればよいが、通常、100〜300℃で、5〜30分の加熱が好ましい。また、大気中で加熱してもよいし、減圧下で加熱してもよい。なお、工程S3は、通常はこれに続く焼成工程(S4)とは別に行われるが、これらの工程と連続的に又は同時に行うこともできる。
乾燥後の前駆体層は、仮焼成工程(S41)及び本焼成工程(S42)を経て、誘電体膜となる(S4)。仮焼成工程においては、加熱により金属化合物が分解される等して、金属酸化物が生成するとともに、有機酸塩の場合には有機成分が分解して除去される。すなわち、仮焼成工程後の前駆体層は、主としてアモルファス状態の金属酸化物で構成されている。ただし、仮焼成工程後、金属酸化物の一部が結晶化していてもよい。仮焼成工程における加熱条件は、前駆体からの金属酸化物の生成が十分に進行するように、金属化合物の種類等に応じて適宜調整される。具体的には、仮焼成工程においては、金属酸化物の生成を効率的且つ十分に進行させるために、前駆体層を250〜550oCに加熱することが好ましく、300〜500℃に加熱することがより好ましい。この温度が300℃未満や500℃より上であると原料液中の炭素が多く残留するため金属酸化物の生成が十分に進行しなくなる傾向にある。仮焼成工程の加熱時間は、5〜30分程度が好ましい。
続いて、仮焼成工程後の前駆体層を、本焼成工程において更に加熱する。これにより、金属酸化物の結晶化が進行して、高い誘電率を有する誘電体膜が得られる。結晶化を十分に進行させるため、本焼成工程においては、前駆体層を400〜1200℃に加熱することが好ましく、600〜900℃に加熱することがより好ましい。この温度が400℃未満であると結晶化が十分に進行しなくなる傾向にあり、1200℃を超えると金属層からの金属の蒸発量が多くなる傾向にある。本焼成工程の加熱時間は、5〜60分程度が好ましい。なお、本実施形態のように仮焼成工程及び本焼成工程をそれぞれ行うのに代えて、乾燥後の前駆体層から一体的な焼成工程により誘電体膜を直接的に形成させることもできる。また、本実施形態のように仮焼成工程(S1)及び本焼成工程(S2)を続けて行うのに代えて、仮焼成工程(S1)と本焼成工程(S2)との間に一回若しくは複数回の別の加熱工程を更に加えてもよい。
本実施形態の場合、仮焼成工程又は本焼成工程において、1気圧未満に減圧された減圧雰囲気下で加熱が行われる。加熱する際の減圧雰囲気は、好ましくは200Pa以下、より好ましくは100Pa以下となるように形成される。200Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で加熱することにより、得られる誘電体膜の誘電率が特に高められるとともに、リーク電流も更に抑制される。特に、金属層が主としてCuからなる場合には、減圧雰囲気の圧力の範囲は、好ましくは0.01Pa以上、より好ましくは0.1Pa以上であり、また、好ましくは100Pa以下、より好ましくは50Pa以下である。一方、金属層が主としてNiからなる場合には、減圧雰囲気の圧力の範囲は、好ましくは0.001Pa以上、より好ましくは0.01Pa以上であり、また、好ましくは10Pa以下、より好ましくは1Pa以下である。圧力をこれら範囲内とすることにより、焼成の際の金属の蒸発を十分に抑制しながら、高い誘電率の誘電体膜をより効率的に形成させることができる。なお、上記圧力の値は、マノメータを用いて測定される炉内の圧力である。
減圧雰囲気は、例えば、密閉された加熱炉内を真空ポンプ等の通常の設備を用いて形成することができる。より具体的な手順としては、例えば、常温において所定の圧力(好ましくは10Pa以下)になるように減圧雰囲気を形成し、形成された減圧雰囲気下で所定の温度まで昇温することにより、減圧雰囲気下での加熱を行うことができる。あるいは、これとは逆に、常圧で所定の温度まで加熱してから加熱炉内で減圧雰囲気を形成させてもよい。
なお、仮焼成工程及び本焼成工程を含む焼成工程は、減圧されていない雰囲気下で加熱する過程を一部含んでいてもよい。例えば、本実施形態のように仮焼成工程及び本焼成工程の両方で減圧するのに代えて、仮焼成工程では大気中で加熱し、本焼成工程において減圧雰囲気下で加熱することもできる。
図2は、本発明の一実施形態としての誘電体膜を備えるコンデンサを示す断面図である。図2に示すコンデンサ100は、誘電体膜1と、これを挟んで対向するように設けられた第1の電極2及び複数の第2の電極3とを備える。第1の電極2及び第2の電極3が対峙する部分において、コンデンサとしての機能が得られる。
誘電体膜1は、金属層からなる第1の電極2上に、上述の製造方法によって形成されたものである。誘電体膜1は、いわゆる薄膜であることが好ましい。より具体的には、誘電体膜1の厚みは0.1〜2.0μmであることが好ましい。
誘電体膜1を構成する誘電体としては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛等の金属酸化物が好適に用いられる。これらの中でも、誘電体膜1は、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム及びチタン酸バリウムストロンチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。
第1の電極2は、上述の通り、Cu、Ni、Al、ステンレス鋼及びインコネルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含有する。Cu箔、Ni箔等の金属箔を第1の電極2として好適に用いることができる。一方、第2の電極3は、これらの金属から形成されていてもよいし、Pt等の貴金属を含有するものであってもよい。第2の電極3は、スパッタリング法等の物理的気相成長法により、好適に形成させることができる。
本発明の誘電体膜は、上記実施形態のような薄膜コンデンサの他、DRAM、FeRAM、フィルタ等の各種素子における誘電体膜として用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Ba、Sr及びTiを含む金属アルコキシドと、酢酸イソアミルと、アミルアルコールとを、質量比20:70:10の比率で混合し溶解させた前駆体溶液を、下部電極としての銅箔(Nilaco社製、100μm厚、圧延箔)上にスピンコート(3000rpm、15sec.)により塗布した。塗布後、大気中、ホットプレート上で150℃で10分間加熱することにより塗膜を乾燥して、銅箔上に前駆体層を形成させた。
続いて、銅箔及び前駆体層からなる積層体を赤外線加熱炉内に入れ、室温においてマノメータで実測される圧力が0.1Paとなるように、真空ポンプを用いて炉内に減圧雰囲気を形成させた。そして、真空ポンプによる減圧を継続しながら炉内温度を400℃まで昇温し、その状態で30分間加熱した(仮焼成)。同様の塗布、乾燥及び仮焼成を、前駆体層が所定の厚さとなるように4回又は6回繰返した。その後、仮焼成と同様に0.1Paとなるように減圧された赤外線加熱炉内で700〜800℃で30分間更に加熱して誘電体膜を形成させた(本焼成)。次いで、誘電体膜上にスパッタリングにより上部電極としてのPt電極を形成させた。作製した誘電体膜について、誘電特性及びリーク電流を測定した。
誘電率の測定は、下部電極−上部電極間のインピーダンスを、インピーダンスアナライザー(アジレントテクノロジー製、「YHP−4194」(商品名))を用いて室温(RT)にて測定することにより行った。リーク電流は、下部電極−上部電極間の電流について、半導体パラメータアナライザー(アジレントテクノロジー製、「4156C」商品名)を用いて室温(RT)にて測定することによって評価した。
(実施例2)
Ba、Sr及びTiそれぞれの2−エチルヘキサン酸塩を金属酸化物の前駆体として含有する前駆体溶液を、下部電極としてのNi箔(Nilaco社製、100μm厚、圧延箔)上にスピンコート(3000rpm、20sec.)により塗布した。塗布後、大気中、ホットプレート上で150℃で10分間加熱することにより塗膜を乾燥して、前駆体層をニッケル箔上に形成させた。続いて、大気中、ホットプレート上で、前駆体層を400℃で10分間加熱した(仮焼成)。同様の塗布、乾燥及び仮焼成を、前駆体層が所定の厚さとなるように10回繰返した。その後、実施例1と同様の方法で0.05Paとなるように減圧された赤外線加熱炉内で800℃で30分間更に加熱して誘電体膜を形成させた(本焼成)。次いで、誘電体膜上にスパッタリングにより上部電極としてのPt電極を形成させた。作製した誘電体膜について、実施例1と同様にして誘電特性及びリーク電流を測定した。
(比較例)
本焼成において、減圧することなく、大気圧中、800℃にて、水素及び窒素の混合ガス(酸素分圧:1.013×10−14Pa)というNiが酸化しない雰囲気下で30分間加熱して誘電体膜を形成した他は実施例2と同様にして、誘電体膜を作製した。作製した誘電体膜について、実施例1と同様にして誘電特性及びリーク電流を測定した。
Figure 2007066754
表1に示すように、減圧下での焼成を経て作製した実施例1、2の誘電体膜は容量(C/A)の大きいコンデンサが得られることが確認された。また、リーク電流も十分に低いことが確認された。これに対して、大気圧下で本焼成を行った比較例の誘電体膜は100kHzにおける容量が実施例よりも著しく低く、また、リーク電流の値が大きかった。すなわち、本発明によれば、誘電率が十分に高く、リーク特性にも優れる誘電体膜が提供されることが確認された。
本発明による誘電体膜の製造方法の一実施形態を示すフロー図である。 本発明の一実施形態としての誘電体膜を備えるコンデンサを示す断面図である。
符号の説明
1…誘電体膜、2…第1の電極、3…第2の電極、100…コンデンサ。

Claims (6)

  1. 金属層上に形成された前駆体層を加熱することにより誘電体膜を形成させる焼成工程を備え、
    前記金属層が、Cu、Ni、Al、ステンレス鋼及びインコネルからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属を含有し、
    前記焼成工程の少なくとも一部において、減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、誘電体膜の製造方法。
  2. 前記焼成工程が、前駆体層を300〜500℃に加熱する仮焼成工程と、前記仮焼成工程後の前駆体層を400〜1200℃に加熱して前記誘電体膜を形成させる本焼成工程と、を含み、
    前記仮焼成工程及び前記本焼成工程のうち少なくとも一方において、減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
  3. 前記焼成工程の少なくとも一部において、圧力が200Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
  4. 前記金属層がCuからなり、
    前記焼成工程の少なくとも一部において、圧力が0.01Pa以上100Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
  5. 前記金属層がNiからなり、
    前記焼成工程の少なくとも一部において、圧力が0.001Pa以上10Pa以下となるように形成された減圧雰囲気下で前駆体層を加熱する、請求項1に記載の誘電体膜の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の誘電体膜の製造方法によって得られる誘電体膜。

JP2005252435A 2005-08-31 2005-08-31 誘電体膜及びその製造方法 Active JP4956939B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252435A JP4956939B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 誘電体膜及びその製造方法
US11/508,923 US7713877B2 (en) 2005-08-31 2006-08-24 Method for fabricating dielectric on metal by baking dielectric precursor under reduced pressure atmosphere
TW095131665A TW200715319A (en) 2005-08-31 2006-08-29 Dielectric film and process for its fabrication
EP06018021.3A EP1780305B1 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Dielectric film and process for its fabrication
CNB2006101264407A CN100466194C (zh) 2005-08-31 2006-08-31 电介质膜及其制造方法
KR1020060083407A KR100798288B1 (ko) 2005-08-31 2006-08-31 유전체 막 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252435A JP4956939B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 誘電体膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007066754A true JP2007066754A (ja) 2007-03-15
JP4956939B2 JP4956939B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37685196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252435A Active JP4956939B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 誘電体膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7713877B2 (ja)
EP (1) EP1780305B1 (ja)
JP (1) JP4956939B2 (ja)
KR (1) KR100798288B1 (ja)
CN (1) CN100466194C (ja)
TW (1) TW200715319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267362A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Tdk Corp 誘電体素子の製造方法
JP2010226035A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090202738A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making capacitors by direct heating of electrodes
JP2010218098A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体
US8391017B2 (en) * 2009-04-28 2013-03-05 Georgia Tech Research Corporation Thin-film capacitor structures embedded in semiconductor packages and methods of making
US8088658B2 (en) 2009-04-28 2012-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film capacitor and method of fabrication thereof
US8409963B2 (en) * 2009-04-28 2013-04-02 CDA Procesing Limited Liability Company Methods of embedding thin-film capacitors into semiconductor packages using temporary carrier layers
JP5866593B2 (ja) * 2011-06-07 2016-02-17 株式会社ユーテック 強誘電体膜、成膜方法及び強誘電体膜の製造方法
JP2014177359A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 複合酸化物、薄膜容量素子、液滴吐出ヘッド、複合酸化物の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528866A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Nec Corp 誘電体の成膜方法
JPH05234420A (ja) * 1991-12-28 1993-09-10 Tdk Corp 誘電体セラミック材料および多層セラミック部品
JPH06120020A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合材料とその製造方法
JPH11163273A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 誘電体薄膜、誘電体キャパシタの製造方法、および誘電体メモリ
JP3188179B2 (ja) * 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP2002003702A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、絶縁フィルム、樹脂付き金属箔及び多層プリント配線板
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
JP2005159038A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 低温焼成セラミック基板の製造方法
JP2006156202A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tdk Corp 印刷用誘電体ペーストの製造方法および積層セラミック部品の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003064A1 (en) 1989-08-24 1991-03-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated capacitor and method of producing the same
JPH05112895A (ja) 1991-08-23 1993-05-07 Nippon Steel Corp 金属基板と誘電体よりなる複合体及びその製造方法
US5635741A (en) * 1994-09-30 1997-06-03 Texas Instruments Incorporated Barium strontium titanate (BST) thin films by erbium donor doping
KR970059323A (ko) 1996-01-30 1997-08-12 김광호 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법
US6169049B1 (en) 1997-04-28 2001-01-02 John P. Witham Solution coated hydrothermal BaTiO3 for low-temperature firing
JP3225913B2 (ja) * 1998-01-28 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000100802A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6207522B1 (en) * 1998-11-23 2001-03-27 Microcoating Technologies Formation of thin film capacitors
IL132834A (en) 1998-11-23 2006-06-11 Micro Coating Technologies Production of capacitors with a thin layer
US6576546B2 (en) * 1999-12-22 2003-06-10 Texas Instruments Incorporated Method of enhancing adhesion of a conductive barrier layer to an underlying conductive plug and contact for ferroelectric applications
US6541137B1 (en) 2000-07-31 2003-04-01 Motorola, Inc. Multi-layer conductor-dielectric oxide structure
US6660660B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-09 Asm International, Nv. Methods for making a dielectric stack in an integrated circuit
US6960538B2 (en) * 2002-08-21 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Composite dielectric forming methods and composite dielectrics
US6984592B2 (en) * 2002-08-28 2006-01-10 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming metal-doped alumina
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
US20040175585A1 (en) 2003-03-05 2004-09-09 Qin Zou Barium strontium titanate containing multilayer structures on metal foils
JP4366456B2 (ja) 2003-03-20 2009-11-18 国立大学法人山梨大学 誘電体材料およびその製造方法
US7029971B2 (en) 2003-07-17 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film dielectrics for capacitors and methods of making thereof
JP5013035B2 (ja) 2003-12-11 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 誘電体膜の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US7256980B2 (en) 2003-12-30 2007-08-14 Du Pont Thin film capacitors on ceramic
US7539005B2 (en) * 2005-07-29 2009-05-26 Tdk Corporation Dielectric film production process and capacitor
US7393736B2 (en) * 2005-08-29 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of Zrx Hfy Sn1-x-y O2 films as high k gate dielectrics

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528866A (ja) * 1991-07-17 1993-02-05 Nec Corp 誘電体の成膜方法
JPH05234420A (ja) * 1991-12-28 1993-09-10 Tdk Corp 誘電体セラミック材料および多層セラミック部品
JPH06120020A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合材料とその製造方法
JP3188179B2 (ja) * 1995-09-26 2001-07-16 シャープ株式会社 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JPH11163273A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 誘電体薄膜、誘電体キャパシタの製造方法、および誘電体メモリ
JP2002003702A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、絶縁フィルム、樹脂付き金属箔及び多層プリント配線板
JP2005159259A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Univ Waseda 薄膜コンデンサ、薄膜コンデンサ内蔵型高密度実装基板、および薄膜コンデンサの製造方法
JP2005159038A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Corp 低温焼成セラミック基板の製造方法
JP2006156202A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tdk Corp 印刷用誘電体ペーストの製造方法および積層セラミック部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267362A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Tdk Corp 誘電体素子の製造方法
JP2010226035A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法
US8435645B2 (en) 2009-03-25 2013-05-07 Tdk Corporation Dielectric device and method of manufacturing dielectric device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780305A2 (en) 2007-05-02
KR20070026186A (ko) 2007-03-08
CN1925115A (zh) 2007-03-07
EP1780305B1 (en) 2018-01-03
TW200715319A (en) 2007-04-16
US7713877B2 (en) 2010-05-11
TWI333662B (ja) 2010-11-21
CN100466194C (zh) 2009-03-04
US20070049026A1 (en) 2007-03-01
JP4956939B2 (ja) 2012-06-20
EP1780305A3 (en) 2014-12-24
KR100798288B1 (ko) 2008-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956939B2 (ja) 誘電体膜及びその製造方法
JP4935674B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
KR100938073B1 (ko) 커패시터용 동시소성 전극을 갖는 박막 유전체 및 그의제조 방법
US7581311B2 (en) Method for manufacturing a dielectric element
US7539005B2 (en) Dielectric film production process and capacitor
US7382013B2 (en) Dielectric thin film, dielectric thin film device, and method of production thereof
JP5861278B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ
JP4604939B2 (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子およびその製造方法
JP4923756B2 (ja) 薄膜誘電体素子用積層体の形成方法及び薄膜誘電体素子
JP4488661B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JP4420232B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP2008053281A (ja) 高誘電体膜とその形成方法
JP4911659B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2018150205A (ja) チタン酸バリウム膜およびその形成方法
JP4245552B2 (ja) 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
JP4659772B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008227115A (ja) 薄膜キャパシタ用の下部電極とその製造方法
JP4682769B2 (ja) 誘電体薄膜、薄膜誘電体素子及びその製造方法
JP2008004576A (ja) 誘電体薄膜形成用基板の前処理方法
JP2005101531A (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2006128642A (ja) 薄膜誘電体、薄膜誘電体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150