JP2010226035A - 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法 - Google Patents

誘電体素子及び誘電体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010226035A
JP2010226035A JP2009074419A JP2009074419A JP2010226035A JP 2010226035 A JP2010226035 A JP 2010226035A JP 2009074419 A JP2009074419 A JP 2009074419A JP 2009074419 A JP2009074419 A JP 2009074419A JP 2010226035 A JP2010226035 A JP 2010226035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dielectric layer
metal oxide
metal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009074419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5267265B2 (ja
Inventor
Akira Shibue
明 渋江
Tomohiko Kato
友彦 加藤
Shinichiro Kakehi
真一朗 筧
Yasunobu Oikawa
泰伸 及川
Kenji Horino
賢治 堀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009074419A priority Critical patent/JP5267265B2/ja
Priority to US12/727,546 priority patent/US8435645B2/en
Publication of JP2010226035A publication Critical patent/JP2010226035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267265B2 publication Critical patent/JP5267265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/125Deflectable by temperature change [e.g., thermostat element]
    • Y10T428/12514One component Cu-based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential

Abstract

【課題】金属からなる基板と酸化物誘電体層との界面における密着性を高めると共にリーク特性が良好である誘電体素子と、当該誘電体素子をより簡易に作製することができる製造方法を提供する。
【解決手段】誘電体素子10は、金属からなる基板12と基板12の表面上に積層された酸化物誘電体層14とを備え、基板10の表面は島状に分布する金属酸化物領域16を有し、酸化物誘電体層14は金属酸化物領域16を介して基板12と密着する。基板12の表面に島状に分布する金属酸化物領域16を介して基板12と酸化物誘電体層14とが密着した領域の密着性が高いため、誘電体素子10の基板12と酸化物誘電体層14との密着性が高められる。また、金属箔上に凹凸を形成する場合と比較して、金属酸化物領域16と基板12とによる凹凸の形成が抑制されるため、この凹凸によるリーク特性の劣化を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、誘電体素子及び誘電体素子の製造方法に関する。
金属箔からなる基板上に酸化物誘電体層を形成してなる誘電体素子として、薄膜キャパシタを作製する場合、その界面の密着性が脆弱になりがちであることが従来から知られている。この界面の密着性を高める方法は種々検討されており、例えば、金属箔上に凹凸をつけ、この凹凸によるアンカー効果により密着性を高める構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−242880号公報
しかしながら、上記のように金属箔上に凹凸を設ける構成とした場合には、その凹凸を設ける工程が必要となるため、作業の煩雑化が懸念される。また、金属箔上に積層される誘電体薄膜は非常に薄いため、この凹凸に由来してリーク特性が劣化するおそれがあった。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、金属からなる基板と酸化物誘電体層との界面における密着性を高めると共にリーク特性が良好である誘電体素子と、当該誘電体素子をより簡易に作製することができる製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る誘電体素子は、金属からなる基板と前記基板の表面上に積層された酸化物誘電体層とを備える誘電体素子において、前記基板の前記表面は島状に分布する金属酸化物領域を有し、前記酸化物誘電体層は前記金属酸化物領域を介して前記基板と密着していることを特徴とする。
上記の誘電体素子によれば、基板の表面に島状に分布する金属酸化物領域を介して基板と酸化物誘電体層とが密着した領域の密着性が、基板の金属部分と酸化物誘電体層とが接する領域の密着性より高いため、誘電体素子において、基板と酸化物誘電体層との密着性が高められる。また、金属箔上に凹凸を形成する場合と比較して、金属酸化物領域と基板とによる凹凸の形成が抑制されるため、この凹凸に由来するリーク特性の劣化を抑制することができる。
ここで、本発明に係る誘電体素子は、前記金属酸化物領域は、前記基板を構成する前記金属が酸化することにより形成されたものである態様とすることができる。
金属酸化物領域と基板を構成する金属とが同じ種類である場合、種類が異なる場合と比較して金属からなる基板と金属酸化物領域との密着性が高くなるため、酸化物誘電体層を剥離する方向に荷重した場合の耐久性が向上する。したがって、誘電体素子全体として、基板と酸化物誘電体層との密着性がさらに高くなる。
また、本発明に係る誘電体素子は、前記金属酸化物領域と前記酸化物誘電体層との界面の面積をS1とし、前記基板と前記酸化物誘電体層との界面の面積をS0としたとき、S0に対するS1の割合が2〜40%であることが好ましい。
金属酸化物領域と酸化物誘電体層との界面の面積を上記の範囲とすることにより、金属酸化物が設けられることによる容量密度の低下が抑制された状態で、誘電体素子の基板と酸化物誘電体層との密着性を高めることができる。
また、本発明に係る誘電体素子の製造方法は、金属からなる基板の表面上に酸化物誘電層を積層した積層体を形成する積層工程と、前記基板と前記酸化物誘電体層との界面における前記基板の前記表面上の一部領域を酸化させることにより、島状に分布する金属酸化物領域を形成する金属酸化物領域形成工程と、を有することを特徴とする。
上記の誘電体素子の製造方法によれば、基板に対して酸化物誘電体層を積層した後に、金属酸化物領域を形成する工程が行われるため、誘電体素子の各層を積層する際に新たな層を設ける作業を行う必要が無く、基板と酸化物誘電体層との界面における密着性が高められた誘電体素子をより簡易に作製することができる。
ここで、上記作用をより効果的に奏する構成としては、具体的に、前記金属酸化物領域形成工程が、前記積層体を大気中で熱処理する第1工程と、前記第1工程後、前記積層体を真空雰囲気下で熱処理する第2工程と、を有することが挙げられる。
本発明によれば、金属からなる基板と酸化物誘電体層との界面における密着性を高めると共にリーク特性が良好である誘電体素子と、当該誘電体素子をより簡易に作製することができる製造方法が提供される。
本実施形態に係る誘電体素子10の断面図である。 本実施形態に係る誘電体素子10の基板12の表面を説明する図である。 本実施形態に係る誘電体素子10の製造方法を説明するシーケンス図である。 本実施形態に係る誘電体素子10の製造方法を説明する断面図である。 本実施形態に係る誘電体素子10の変形例である誘電体素子20の断面図である。 本実施形態に係る誘電体素子10を用いて作製した薄膜コンデンサ30の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(誘電体素子)
図1は本発明の好適な実施形態に係る誘電体素子10の断面図である。図1に示すように、誘電体素子10は、金属からなる基板12と、基板12の上部に積層された酸化物誘電体層14と、基板12の表面において島状に分布する金属酸化物領域16と、を含んで構成される。
基板12は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、白金(Pt)又はこれらの金属のうちのいずれか一つを主成分とする金属箔からなることが好ましく、Ni箔が特に好ましい。また、ニッケルリン(NiP)合金やニッケルクロム(NiCr)合金等のニッケル合金や、銅合金等を用いることもできる。また、基板12の主成分がニッケル(Ni)である場合、さらに、リン(P)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、タングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してもよい。また、基板12の主成分が銅(Cu)である場合、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、タングステン(W)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及び銀(Ag)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有してもよい。
基板12の厚さは、誘電体素子10の用途に応じて適宜選択されるが、薄膜キャパシタを作製する場合、5〜100μmであることが好ましく、20〜70μmであることがより好ましく、30〜50μm程度であることが更に好ましい。基板12の厚さが薄過ぎる場合、誘電体素子10の製造時に基板12をハンドリングし難くなる傾向がある。基板12の面積は、例えば、1×0.5mm程度である。
酸化物誘電体層14は、化学式「ABO」で表されるペロブスカイト構造を有しており、このうち、Aは、バリウム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、及びカルシウム(Ca)のうち少なくとも1つの元素を含み、Bは、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)のうち少なくとも1つの元素を含むことが好ましい。また、酸化物誘電体層14の特性制御のために、副成分として添加物質が含有されていてもよい。
酸化物誘電体層14の厚さは、例えば、10〜1000nmである。また、酸化物誘電体層14の面積は、例えば、0.95×0.45mm程度である。
次に、金属酸化物領域16について図1及び図2を用いて説明する。図2は、誘電体素子10の基板12の表面を説明する図である。図2に示すように、基板12の表面には、金属酸化物領域16の表面部分が島状に点在する。この金属酸化物領域16は、図1に示すように、基板12の表面から内部に侵入するように形成され、金属酸化物領域16の表面は、基板12の表面に含まれた構成となる。そして、誘電体素子10の酸化物誘電体層14は、金属酸化物領域16を介して基板12と密着する構成となる。
上記の構成を有する誘電体素子10においては、基板12の金属部分と酸化物誘電体層14とが接する領域の密着性よりも、基板12と酸化物誘電体層14とが金属酸化物領域16を介して密着する領域の密着性のほうが高い。この理由は、必ずしも明らかではないが、酸化物からなる酸化物誘電体層14と、金属の酸化物からなる金属酸化物領域16と、が接した場合、両者とも酸化物であるために密着性が高くなると考えられる。特に積層体を真空中で熱処理する第2工程において、酸化物同士の接合界面の方が、容易に接合層を作りやすくなると考えられる。このように基板12の表面の一部が金属酸化物領域16の表面部分であることにより、基板12と酸化物誘電体層14との密着性が高められる。また、金属酸化物領域16が島状に点在していることにより、金属酸化物領域16が設けられることによる容量の低下が抑制されるため、電気的特性の劣化を抑制することができる。
さらに、上記のように基板12の表面に金属酸化物領域16の表面部分が含まれる構成である場合、金属箔からなる基板上に凹凸を形成する場合と比較して、基板12の表面上が滑らかとなることから、基板上の凹凸に由来するリーク特性の劣化を抑制することができる。
ここで、基板12の表面に島状に分布する金属酸化物領域16は、基板12に含まれる金属の酸化物であることが特に好ましい。例えば、基板12がNi箔である場合には、金属酸化物領域16は酸化ニッケルからなることが好ましい。さらに、この金属酸化物領域16は、基板12に含まれる金属が酸化することにより形成されたものであることが好ましい。このように、基板12に含まれる金属と金属酸化物領域16の金属との種類が同じであり、金属酸化物領域16が基板12に含まれる金属が酸化することにより形成されたものである場合、基板12と酸化物誘電体層14を剥離する方向に荷重した場合の耐久性が向上し、より密着性の高い誘電体素子10を得ることができる。なお、基板12の主成分が合金である場合には、合金を構成するいずれかの金属の酸化物であることが好ましい。
また、金属酸化物領域16と酸化物誘電体層14との界面の面積(すなわち、図2の金属酸化物領域16の面積)をS1とし、基板12と酸化物誘電体層14との界面の面積(すなわち、図2において基板12により示される基板12の金属部分の面積と、金属酸化物領域16の面積との和)をS0としたとき、S0に対するS1の割合が2〜40%であることが好ましい。この割合が2%未満である場合、金属酸化物領域16が表面にあることによる密着性上昇の効果が十分でなくなるおそれがある。また、S0に対するS1の割合が40%を超える場合には、金属酸化物領域16による誘電損失が大きくなる可能性がある。なお、この面積S1と面積S0は、誘電体素子10の酸化物誘電体層14を除去した後にSEM(Scanning Electron Microscope)等により観察することにより確認することができる。
なお、本実施形態では、基板12の表面上に酸化物誘電体層14が積層された誘電体素子10について説明したが、本発明のように基板12表面に島状の金属酸化物領域16の表面部分が形成される誘電体素子10の構成は、種々のデバイスに適用することができるが、特に薄膜コンデンサ等の薄膜デバイスに好適に用いられる。例えば、酸化物誘電体層14の上面に複数の内部電極と複数の酸化物誘電体層とが交互に積層され、その上部に上部電極を備える薄膜コンデンサ等を製造することができる。この場合であっても、基板12と酸化物誘電体層14とが金属酸化物領域16を介して密着する構成を備えることにより、基板12と酸化物誘電体層14との界面の密着性を高めることができる。また、上記のような内部電極を備える薄膜コンデンサの場合、複数の内部電極の表面(酸化物誘電体層との界面)に島状に分布する金属酸化物領域を有する態様とすることで、内部電極と酸化物誘電体層との密着性を高めることもできる。
(誘電体素子の製造方法)
次に、本実施形態に係る誘電体素子10の製造方法を、図3及び図4を用いて説明する。図3は、誘電体素子10の製造方法を説明するシーケンス図であり、図4は、誘電体素子10の製造方法を説明する断面図である。
まず、金属からなる基板12を準備する(図4(A))。ここで、必要に応じて基板12の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)、電解研磨、バフ研磨等の方法により研磨してもよい。続いて、図4(B)に示すように、基板12の上部に酸化物誘電体層14となる誘電体膜14aを形成する(S01、積層工程)。誘電体膜14aは、溶液法のほか、スパッタリング法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の種々の成膜技術により形成される。なお、誘電体膜14aの組成は、完成後の誘電体素子10の酸化物誘電体層14と同様とすればよい。また、誘電体膜14aの厚さは、誘電体膜14aを形成する際の条件を変更することにより調整を行うことができ、例えば、スピンコートにより誘電体膜14aとなる溶液を塗布する場合、その溶液濃度や回転数等によりその厚さを制御することができる。
続いて、誘電体膜14aが上部に成膜された基板12を仮焼きし、有機成分を分解させる(S02、積層工程)。この仮焼き処理は、例えば、340〜380℃の大気中条件下で5〜30分間熱処理を加えることにより行われる。続いて、有機成分を分解させた誘電体膜14aを焼成し結晶化させることにより、酸化物誘電体層14を形成する(S03、積層工程)。焼成時の温度は、誘電体膜14aが焼結(結晶化)する温度とすることが好ましく、具体的には500〜1000℃であることが好ましい。また、焼成時間は5分〜2時間程度とすればよい。また、焼成時の雰囲気は、還元性雰囲気、不活性ガス雰囲気の何れでもよく、また、真空雰囲気下であってもよい。このように誘電体膜を積層(S01)後、仮焼き(S02)及び結晶化熱処理(S03)を行うことにより、基板12の表面上に酸化物誘電体層14が形成された積層体15が得られる(図4(C))。なお、必要に応じて、上記の積層(S01)〜結晶化熱処理(S03)を繰り返すことにより、酸化物誘電体層14の厚さを変更する(厚くする)ことができる。
次に、この積層体15を大気中で熱処理する(S04、金属酸化物領域形成工程(第1工程))。この大気中での熱処理の条件は、酸化物誘電体層14の膜厚や、層の数等にもよるが、酸化物誘電体層14が1層であり、その膜厚が300μmである場合には、加熱温度を380〜460℃とし、その高温雰囲気中で5〜60分間処理を行うことが好ましい。次に、大気中で熱処理をした積層体15を真空雰囲気下で熱処理を行う(S05、金属酸化物領域形成工程(第2工程))。このときの真空雰囲気下とは、好ましくは10−3Pa以下である。また、加熱温度は、500〜1000℃の範囲であることが好ましく、加熱時間は5〜60分程度とすればよい。上記のような条件とすることにより、積層体15の基板12の表面上の一部領域が酸化され、図1及び図2に示すような金属酸化物領域16が形成される。以上の工程を行うことにより、金属酸化物領域16を備える誘電体素子10が得られる。
なお、複数の酸化物誘電体層を有するデバイス(例えば薄膜コンデンサ)等を作製する場合には、積層(S01)〜結晶化熱処理(S03)により基板12上の酸化物誘電体層14を形成し、金属酸化物領域の形成処理(S04,S05)を行った後に上部の誘電体層を積層してもよいし、積層(S01)〜結晶化熱処理(S03)を繰り返して上部の誘電体層を全て積層した後に金属酸化物領域の形成処理(S04,S05)を行ってもよい。
上記の誘電体素子10の製造方法によれば、基板12に対して酸化物誘電体層14を積層した後に、金属酸化物領域16を形成する工程が行われる。そして、新たに行われる工程は、大気中での熱処理と真空雰囲気下での熱処理であるため、積層体15に対して新たに別の層を設けるような作業を行う必要が無く、より簡易な作業で金属酸化物領域16を作製することができ、基板12と酸化物誘電体層14との界面における密着性が高められた誘電体素子10をより簡易に得ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られず、種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施形態では、基板12の表面にその表面部分を有する金属酸化物領域16は、基板12に含まれる金属が酸化することにより形成されたものであることが好ましい点について説明したが、金属酸化物領域16が基板12に含まれる金属とは異なる金属の酸化物からなっていてもよい。図5は、金属酸化物領域16Aが基板12に含まれる金属とは異なる金属の酸化物からなる誘電体素子20の断面図である。このように、金属酸化物領域16Aと基板12とに含まれる金属が異なる場合は、上述の誘電体素子10の製造方法によって作製することはできず、例えば以下の方法により作製される。すなわち、あらかじめ基板12に金属酸化物を配置するための凹部を設けておき、この凹部に金属酸化物を埋め込むことにより、その表面に金属酸化物領域16Aの表面部分を有するような基板12を形成する。その後、酸化物誘電体層14を基板12の表面上に形成することにより、誘電体素子20を得ることができる。
また、基板12の表面上に酸化物誘電体層14を積層する前に、基板12の表面にその表面部分が島状に点在する金属酸化物領域16を形成し、その後酸化物誘電体層14を上部に積層する態様とすることもできる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1の誘電体素子及び薄膜コンデンサの作製)
図1に示す誘電体素子10及び図6に示す構造を有する薄膜コンデンサ30を以下の方法により作製した。まず、金属箔として膜厚30μmのNi箔を用い、Ni箔の表面の整面処理をCMPにより行った。次に、このNi箔を基板12とし、その表面上にスピンコートを用いてBaTiO溶液を塗布し誘電体膜14aを形成した。このときの溶液濃度は0.6M/Lであり、回転数は3000rpmであった。溶液の塗布後、120℃に加熱されたホットプレート上で1分間加熱することにより、この溶液を乾燥させた。
次に、これを大気雰囲気下において380℃で10分間加熱することにより有機物を熱分解した(仮焼き)。さらに、10−3Paの真空雰囲気下において900℃で30分間加熱し結晶化させることにより、膜厚50nmの酸化物誘電体層を作製した。さらに、上記の処理(塗布→仮焼き→結晶化)を6回繰り返すことにより、厚さ300nmの酸化物誘電体層14を有する積層体15を得た。
次に、この積層体15を大気雰囲気下において390℃で10分間の熱処理(第1工程)を施した後、真空雰囲気下において900℃で30分間の熱処理(第2工程)を行い、実施例1に係る誘電体素子10を得た。収束イオンビーム(FIB)を用いて、誘電体素子10の断面を加工し、SEMにて観察した結果、酸化物誘電体層14の表面部分と基板12の表面とで凹凸がないことが確認された。
そしてこの誘電体素子10の上部に、部分的に直径1mmの銅(Cu)からなる上部電極18をスパッタ法で形成することにより、実施例1の薄膜コンデンサ30を得た。
(実施例2〜6及び比較例1の誘電体素子及び薄膜コンデンサの作製)
第1工程の大気雰囲気下における熱処理における熱処理温度及び処理時間をそれぞれ表1に示す数値に変更したほかは、実施例1の誘電体素子及び薄膜コンデンサと同様の方法により、実施例2〜6及び比較例1の誘電体素子及び薄膜コンデンサを得た。
(評価:金属酸化物領域の占有率)
実施例1〜6及び比較例1の誘電体素子の上部に積層された酸化物誘電体層を、エッチャントにより除去した。その後、基板表面をSEMにより観察し、画像処理により、基板表面の所定の面積中の金属酸化物領域の面積を測定し、金属酸化物領域の占有率(S0に対するS1の割合)を求めた。
(評価:密着性)
実施例1〜6及び比較例1の誘電体素子を用いて、密着性を計測した。この計測は、RHESCA社の超薄膜スクラッチ試験機(型式:CSR−02)を用いてスクラッチ法により行った。公知のように、スクラッチ法は、一定の曲率半径を有する硬い圧子を、計測すべき膜の表面に押し付け、圧子に加える荷重を増加させつつ膜の表面をひっかき、膜の破壊(例えば、下地材からの膜の剥離)が発生する荷重値を測定した。この荷重値は「臨界剥離荷重値」と呼ばれるものである。
膜の密着強度(臨界剥離強度)は、この臨界剥離荷重値を用いて算出した。具体的には、膜の密着強度Fは、圧子によって形成された圧痕の周縁部に作用する最大応力として、下記の式(1)を用いて算出した。なお、Wは臨界剥離荷重値であり、Rは圧子の曲率半径であり、Hは下地材のブリネル硬度である。
Figure 2010226035
(評価:電気的特性)
実施例1〜6及び比較例1の薄膜コンデンサを用いて、電気的特性として、容量密度(C/A)、リーク特性、及び誘電損失を計測した。なお、容量密度は、(薄膜コンデンサ30の静電容量)/(電極18の面積)で定義される。また、リーク特性は、室温の下で薄膜コンデンサ30の下部電極(すなわち、基材12)および上部電極18間に3Vの電圧を印加したときに発生するリーク電流の電流密度を示す。また、容量、誘電損失は、LCRメーター(HP4284A)により、室温25℃において1kHz−1Vrmsの条件で測定を行った。
(結果)
実施例1〜6及び比較例1の誘電体素子及び薄膜コンデンサの製造時条件及び評価結果を表1に示す。
Figure 2010226035
表1に示すように、比較例1と比較して実施例1〜6において臨界剥離強度の上昇が確認された。特に、実施例1〜5に係る誘電体素子及び薄膜コンデンサについては、高い臨界剥離強度を有しつつ、C/A、誘電損失及びリーク電流の悪化が抑制され、界面の密着性が高く且つ良好な電気的特性を有することが確認された。
10,20…誘電体素子、12…基板、14…酸化物誘電体層、16…金属酸化物領域、18…上部電極、30…薄膜コンデンサ。

Claims (5)

  1. 金属からなる基板と前記基板の表面上に積層された酸化物誘電体層とを備える誘電体素子において、
    前記基板の前記表面は島状に分布する金属酸化物領域を有し、前記酸化物誘電体層は前記金属酸化物領域を介して前記基板と密着していることを特徴とする誘電体素子。
  2. 前記金属酸化物領域は、前記基板を構成する金属が酸化することにより形成されたものである請求項1記載の誘電体素子。
  3. 前記金属酸化物領域と前記酸化物誘電体層との界面の面積をS1とし、前記基板と前記酸化物誘電体層との界面の面積をS0としたとき、S0に対するS1の割合が2〜40%である請求項1又は2記載の誘電体素子。
  4. 金属からなる基板の表面上に酸化物誘電層を積層した積層体を形成する積層工程と、
    前記基板と前記酸化物誘電体層との界面における前記基板の前記表面上の一部領域を酸化させることにより、島状に分布する金属酸化物領域を形成する金属酸化物領域形成工程と、
    を有する誘電体素子の製造方法。
  5. 前記金属酸化物領域形成工程は、
    前記積層体を大気中で熱処理する第1工程と、
    前記第1工程後、前記積層体を真空雰囲気下で熱処理する第2工程と、
    を有する請求項4記載の誘電体素子の製造方法。
JP2009074419A 2009-03-25 2009-03-25 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法 Active JP5267265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074419A JP5267265B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法
US12/727,546 US8435645B2 (en) 2009-03-25 2010-03-19 Dielectric device and method of manufacturing dielectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009074419A JP5267265B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226035A true JP2010226035A (ja) 2010-10-07
JP5267265B2 JP5267265B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42934625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009074419A Active JP5267265B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8435645B2 (ja)
JP (1) JP5267265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324927B2 (en) * 2011-12-08 2016-04-26 Koninklijke Philips N.V. Semiconductor light emitting device with thick metal layers
US9564270B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
US10449648B2 (en) 2016-08-04 2019-10-22 Robert Bosch Tool Corporation Transferring rotation torque through isolator for table saw

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188432A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに圧電素子を備えたインクジエツトヘツド及びインクジエツト式記録装置
JP2007066754A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp 誘電体膜及びその製造方法
JP2007194592A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Tdk Corp 誘電体素子とその製造方法
JP2007235024A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tdk Corp 酸化物誘電体膜の形成方法
JP2007242880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tdk Corp 成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188432A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに圧電素子を備えたインクジエツトヘツド及びインクジエツト式記録装置
JP2007066754A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tdk Corp 誘電体膜及びその製造方法
JP2007194592A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Tdk Corp 誘電体素子とその製造方法
JP2007235024A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tdk Corp 酸化物誘電体膜の形成方法
JP2007242880A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Tdk Corp 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100260981A1 (en) 2010-10-14
JP5267265B2 (ja) 2013-08-21
US8435645B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051166B2 (ja) 薄膜デバイス
JP6015159B2 (ja) 薄膜コンデンサ
JP2018067566A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4362079B2 (ja) 積層型チップコンデンサおよびその製造方法
JP4983102B2 (ja) 誘電体素子
JP2010258406A (ja) 薄膜コンデンサの製造方法及び薄膜コンデンサ
JP2011114312A (ja) 薄膜コンデンサ
JP2010232304A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP4670612B2 (ja) 誘電体素子とその製造方法
JP5267251B2 (ja) 薄膜コンデンサ、及び薄膜コンデンサの製造方法
TWI360138B (ja)
US10971307B2 (en) Multi-layer ceramic capacitor and method of producing a multi-layer ceramic capacitor
JP2007194592A (ja) 誘電体素子とその製造方法
JP4770628B2 (ja) キャパシタの製造方法
JP5267265B2 (ja) 誘電体素子及び誘電体素子の製造方法
JP5229113B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JP5407792B2 (ja) 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
JP2007242880A (ja) 成膜方法
JP7162690B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4983134B2 (ja) 誘電体膜の製造方法及びコンデンサ
JP6306311B2 (ja) 積層型電子部品
JP5179714B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP5267225B2 (ja) 誘電体素子の製造方法
JP4635936B2 (ja) 誘電体素子およびその製造方法
JPH11243032A (ja) 薄膜コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150