JP2007062480A - 車載用電子機器の配線再構成システム - Google Patents

車載用電子機器の配線再構成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007062480A
JP2007062480A JP2005248947A JP2005248947A JP2007062480A JP 2007062480 A JP2007062480 A JP 2007062480A JP 2005248947 A JP2005248947 A JP 2005248947A JP 2005248947 A JP2005248947 A JP 2005248947A JP 2007062480 A JP2007062480 A JP 2007062480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electronic device
connector
control device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005248947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596259B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakane
裕之 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005248947A priority Critical patent/JP4596259B2/ja
Priority to DE102006040406A priority patent/DE102006040406B4/de
Priority to US11/511,372 priority patent/US7546407B2/en
Publication of JP2007062480A publication Critical patent/JP2007062480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596259B2 publication Critical patent/JP4596259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】 ハーネス内の接続ワイヤあるいは該ハーネスが接続される配電中継ユニットのコネクタを柔軟かつ有効に活用でき、車両仕様に応じた制御装置や電子機器の追加や組替えに、簡単かつ安価に対応することができる車載用電子機器の配線再構成システムを提供する。
【解決手段】 配電中継ユニット3に、その電子機器接続側もしくは制御装置接続側の一方に設けられた1又は複数のコネクタを第一側コネクタ、同じく他方において2以上のハーネスHNにまたがって設けられる複数のコネクタを第二側コネクタとして、第一側コネクタを、異なるハーネス間にまたがる切替えを許容した状態にて、第二側コネクタのいずれかに択一的に、かつ切替え可能に接続する接続切替え機構150が設けられる。そして、接続設定手段による接続設定内容が反映されるように、切替え制御手段により、接続切替え機構の自動切替え制御が行なわれる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、車載用電子機器の配線再構成システムに関する。
特開2000−253514号公報 特表2001−523610号公報
自動車(車両)に搭載される電子機器(デバイス)の数及び種類は年々増大する傾向にある。例えば図20に示すように、自動車M上の電子機器の配線形態は、電子機器の搭載エリア(例えば、エンジンルーム(アンダーフード)エリア201、客室エリア202、インパネエリア204及びルーフライナエリア203など)に応じて接続用のワイヤが専用のハーネス(エンジンルームハーネス17、フロアハーネス18、インパネハーネス16、ルーフハーネス15)に収容され、ジャンクションボックス(例えば、特許文献1)と称される中継配電盤ユニット3を経由して、個別のECU54等に接続される。
電子機器装備の伸展に伴い、新機能実現のために必要となるアクチュエータやセンサなどの追加デバイスと制御装置(ECU)間を低コストでかつタイムリーに追加接続する手段が必要である。例えば、図20においては、追加デバイス(例えばオートライト用センサ24)をECU54に接続するにあたり、ECU54のコネクタAに利用可能な空端子がある場合、この追加デバイスはECU54のコネクタAに直接結線されるのではなく、まず、そのデバイスの搭載エリアに応じたハーネスに収容され、上記中継配電盤ユニット3に接続した後、該中継配電盤ユニット3内で対象ECUが接続されているハーネスにつなぎ変えられるのが一般的である。例えば、オートライト用センサ24の信号線はIPハーネスに収容され、中継配電盤ユニット3経由でコネクタAに接続される。また、オートワイパ用センサ(レインセンサ)23の信号線はルーフハーネス15に収容され、中継配電盤ユニット3経由でコネクタAに接続される。従って、追加デバイス/中継配電盤ユニット3間のハーネスのワイヤ追加と、中継配電盤ユニット3/ECU54間の信号ラインの追加以外に、中継配電盤ユニット3の内部の接続ポイントも追加する必要が生ずる。
中継配電盤ユニット3に接続ポイントを追加するには、ユニット内の配電設計を変更して配電板を作りかえる必要がある。しかし、デバイス追加の要望がある毎に配電設計を変更するのは非常に非能率であり、高コスト化は必至である。特に、特許文献1のごとく、大電流用通電経路をパターニングしたバスバーと称される板金部材が配電盤ユニットに組み込まれる場合、該板金部材のパターニングが打抜プレス加工で実施されている関係上、その設計変更には新たにプレス用金型を起こす必要が生じ、高額な型製作コストが必要となる。特に、特定車両用オプション装備(少量)を追加する場合は、生産数も少量となり、型費の償却は大きな問題となりうる。他方、中継配電盤ユニット3内にジャンパ線等を用いた組替えコネクタを設けることにより、配電設計の変更を行う方法もあるが、車両完成後の配電パターン変更は困難であるため、車両購入後の装備オプション変更は不可能である。
また、電子機能装備の選択的オプションの充実(選択肢の豊富化)を図るため、選択オプションごとに異なるECU構成が採用されるようにもなってきており、デバイスの接続先となるECUを組み換える手段が必要となる場合がある。この場合、車両ラインナップの充実(車両タイプの豊富化)を図るため、多種多様なデバイスを接続できる汎用IOがECUに備わるようになると、同時装着されない複数デバイス同士でECUのコネクタ端子を共用する手段が必要となる。例えば、図21に示すように、全車両に標準搭載されるECU(メータなど)70が外気温センサ227からの入力を代行し、その入力情報を外気温表示装置127に通信で分配する場合、該代行入出力を行なうECU70は外気温センサ227からの入力の有無に関連した回路バリエーションが発生し、該ECU70が装着されるハーネス(例えばインパネハーネス16)にもバリエーションが発生する。さらに、外気温センサ227からのワイヤをエアコンECU60と外気温表示装置127との双方で入力できるように分岐させる場合、どちらか一方のワイヤとコネクタ端子が無駄になる問題もある。
さらに、別の例として、図22に示すように、エアコン用の内気センサ27とIRセンサ26など、1つの車両に同時装着されることがない複数デバイスが、ECU60の同じコネクタ端子を共用する場合にも、中継配電盤ユニット3の内部接続仕様を変更しなければならない。この場合、デバイス26,27とエアコンECU60とを別の専用ハーネスで結線する場合、IRセンサ26の採用などにより内気センサ27が不要になっても、その空端子を他の用途に利用することはできず、結果として配線関連のハードウェア資源を有効活用できなくなる問題を生ずる。
なお、特許文献2には、同一ハーネス(ケーブル)内のワイヤをケーブル被覆を貫通するピンを介してスイッチ基板上に取り出し、その取り出したワイヤに対する電子機器の接続をスイッチ切替えできるようにしたインテリジェント電流分配システムが開示されている。しかし、このシステムは、同じハーネス内のワイヤに、そのワイヤ数よりも多い複数の電子機器を接続し、制御対象となるものを順次選びながら切り替えて使用するためのものであり、複数の電子機器の同時作動は基本的にできない。つまり、これに対応するにはハーネス内への新たなワイヤの追加が必要となるのであるが、ハーネスの設計変更を行なわないのであれば、ワイヤの一部を別のハーネス内に確保し、ハーネス間の配線組換えを基板上で行なわなければならない。しかし、特許文献2の構成では、異なるハーネスにまたがった配線組換えは一切できないようになっており、課題解決を図ることができない。
本発明の課題は、ハーネス内の接続ワイヤあるいは該ハーネスが接続される配電中継ユニットのコネクタを柔軟かつ有効に活用でき、車両仕様に応じた制御装置や電子機器の追加や組替えに、簡単かつ安価に対応することができる車載用電子機器の配線再構成システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、車載用電子機器の配線再構成システムは、
自動車に搭載される入力系及び出力系の電子機器と、入力系の電子機器からの入力情報に基づいて、電子機器が関与する車載機能の制御処理を行うとともに、該処理により得られる制御情報を、車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する制御装置とを接続するために、制御装置と入力系及び出力系の電子機器との間に介在し、制御装置側からのワイヤと電子機器側からのワイヤとをそれぞれ接続するための複数のコネクタを有した配電中継ユニットを備え、電子機器及び制御装置からのワイヤは、それらの車両上の配置エリア毎に区分されたハーネスに収容された状態で配電中継ユニットに接続されるようになっており、該配電中継ユニットにおける電子機器側のコネクタと制御装置側のコネクタとの電気的な接続関係を再構成可能とするために、
制御装置の入力側及び出力側の少なくともいずれかに対応して、配電中継ユニットの電子機器接続側もしくは制御装置接続側の一方に設けられた1又は複数のコネクタを第一側コネクタ、同じく他方において2以上のハーネスにまたがって設けられる複数のコネクタを第二側コネクタとして、第一側コネクタを、異なるハーネス間にまたがる切替えを許容した状態にて、第二側コネクタのいずれかに択一的に、かつ切替え可能に接続する接続切替え機構と、
各第一側コネクタが、それぞれ第二側コネクタのいずれに接続されるかを設定する接続設定手段と、
該接続設定手段による設定内容が反映されるように、接続切替え機構の自動切替え制御を行なう切替え制御手段と、を備えたことを特徴とする。
上記の構成においては、配電中継ユニットに、その電子機器接続側もしくは制御装置接続側の一方に設けられた1又は複数のコネクタを第一側コネクタ、同じく他方において2以上のハーネスにまたがって設けられる複数のコネクタを第二側コネクタとして、第一側コネクタを、異なるハーネス間にまたがる切替えを許容した状態にて、第二側コネクタのいずれかに択一的に、かつ切替え可能に接続する接続切替え機構が設けられる。そして、接続設定手段による接続設定内容が反映されるように、切替え制御手段により、接続切替え機構の自動切替え制御が行なわれ、上記の第一側コネクタと第二側コネクタの一方に接続される電子機器と、他方に接続される制御装置とが配電中継ユニットを介して接続される。望みの接続仕様を接続設定内容に反映することで、異なるハーネス間にまたがる切替えも自由に行なうことができる。
例えば、第一のハーネスに空きワイヤ(コネクタ)が存在し、他方第二のハーネスのワイヤが全て使用中である状態で、第二のハーネスに新たな接続対象物(電子機器もしくは制御装置(ECU))を追加接続したい要望が生じた場合、第二のハーネスにつながっている機器又は装置を、接続切替え機構によるコネクタ間の結線組換えにより、第一のハーネスの空きワイヤに繋ぎ替えることができる。その結果、第二のハーネス内に新たなワイヤを追加したり、配電中継ユニット内の配線やバスバーの仕様変更、あるいはコネクタの追加を伴うことなく、第二のハーネスに空きワイヤを簡単に捻出でき、従来全く不可能だった、配線ハードウェアの異なるハーネスにまたがったシェアリングを容易に実現できる。すなわち、ハーネス内の接続ワイヤあるいは該ハーネスが接続される配電中継ユニットのコネクタを柔軟かつ有効に活用でき、車両仕様に応じた制御装置や電子機器の追加や組替えに、簡単かつ安価に対応することができる。
なお、接続切替え機構は、第一側コネクタが複数存在する場合、そのそれぞれに割り振られた複数の第二側コネクタのいずれかに切替え可能に接続するものとして構成できる。この場合、各第一側コネクタの接続切替え先の候補として定められる第二側コネクタ群は、異なる第一側コネクタ間で共有される第二側コネクタが生じないように定めても、一部又は全部の第二側コネクタが共有されるように定めてもいずれでもよい。また、制御装置は、上記の車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段をコンピュータハードウェア(いわゆるECU)により、ソフトウェア的に実現するものとして構成できる。
接続設定手段と切替え制御手段とは、(車載機能の制御処理を行なう)制御装置に搭載することができる(この制御装置は、後述の基本制御装置に相当する)。配電中継ユニット外部の制御装置からの指令により、接続切替え制御処理をソフトウェア的に簡単に実施できる。また、制御装置が実施する車載機能の制御処理を考慮して接続切替え制御処理の最適化を図ることができ、車載電子機器の制御システム全体を効率的に運用することができる。なお、接続設定手段と切替え制御手段とを、車載機能の制御処理とは無関係な専用のECUで構成してもよい。該専用のECUは配電中継ユニット上に一体的に設けることもできるし、配電中継ユニットとは分離してコネクタ接続して用いるようにしてもよい。
車載用電子機器の配線再構成システムは、その利用目的により、以下のような種々の態様にて実施できる。
(1)第一側コネクタは、制御装置の出力側において該制御装置側からのワイヤが接続されるコネクタであり、第二側コネクタは、同じく出力系の複数の電子機器のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、切替え制御手段は、第一側コネクタにワイヤを介して接続された制御装置側の出力コネクタが、出力系の電子機器の接続先となる複数の第二側コネクタのいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。この構成では、配電中継ユニットにおいて、車載機能の動作を担う出力系電子機器のコネクタを切替え接続先候補となる第二側コネクタとして複数指定し、これを制御する制御装置の出力側を接続するためのコネクタを切替え接続元となる第一側コネクタとして指定する。これにより、特定の制御装置につながるべき出力系電子機器のコネクタを、異なるハーネスにまたがって切り替えることが可能となる。例えば出力系電子機器を異なるハーネス上へ移動したり、新たな出力系電子機器を追加したりする場合に、ハーネス間にて空きワイヤ(コネクタ)をシェアリングすることで、追加ないし移動に係る出力系電子機器の新規接続ポイント(コネクタ)を柔軟に捻出することができる。
(2)第一側コネクタは、制御装置の入力側において該制御装置側からのワイヤが接続されるコネクタであり、第二側コネクタは、同じく入力系の複数の電子機器のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、切替え制御手段は、第一側コネクタにワイヤを介して接続された制御装置側の入力コネクタが、入力の電子機器の接続先となる複数の第二側コネクタのいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。この構成では、配電中継ユニットにおいて、車載機能の制御に使用する入力情報を生成する入力系電子機器のコネクタを切替え接続先候補となる第二側コネクタとして複数指定し、これを使用する制御装置の入力側を接続するためのコネクタを切替え接続元となる第一側コネクタとして指定する。これにより、特定の制御装置につながるべき入力系電子機器の接続コネクタを、異なるハーネスにまたがって切り替えることが可能となる。例えばセンサやスイッチなどの入力系電子機器を異なるハーネス上へ移動したり、新たな入力系電子機器を追加したりする場合に、ハーネス間にて空きワイヤ(コネクタ)をシェアリングすることで、追加ないし移動に係る入力系電子機器の新規接続ポイント(コネクタ)を柔軟に捻出することができる。
(3)第一側コネクタは、制御装置の入力側において電子機器側からのワイヤが接続されるコネクタであり、第二側コネクタは、同じく制御装置の複数の入力側ワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、切替え制御手段は、第一側コネクタに接続された入力系の電子機器が、制御装置の入力側にワイヤ接続される複数の第二側コネクタのいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。この構成では、配電中継ユニットにおいて、車載機能の制御に使用する入力情報を生成する入力系電子機器のコネクタを切替え接続元となる第一側コネクタとして指定し、これを使用する制御装置の入力側を接続するためのコネクタを、切替え接続先候補となる第二側コネクタとして複数指定する。これにより、特定の入力系電子機器につながるべきコネクタを、制御装置側の異なるコネクタにそれぞれつながる独立したハーネス間にまたがって切り替えることが可能となる。例えばセンサやスイッチなどの入力系電子機器の使用先となる制御装置を変更ないし追加したり、同じ制御装置であっても、その接続先となるコネクタを変更したりする場合に、ハーネス間にて空きワイヤ(コネクタ)をシェアリングすることで、追加ないし移動に係る制御装置(あるいは同一制御装置内で変更されたコネクタ)の新規接続ポイント(コネクタ)を柔軟に捻出することができる。
(4)第一側コネクタは、制御装置の出力側において電子機器側からのワイヤが接続されるコネクタであり、第二側コネクタは、同じく制御装置の複数の出力側ワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、切替え制御手段は、第一側コネクタに接続された出力系の電子機器が、制御装置の出力側にワイヤ接続される複数の第二側コネクタのいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。この構成では、配電中継ユニットにおいて、車載機能の動作を担う出力系電子機器のコネクタを切替え接続元となる第一側コネクタとして指定し、これを制御する制御装置の出力側を接続するためのコネクタを、切替え接続先候補となる第二側コネクタとして複数指定する。これにより、特定の出力系電子機器につながるべきコネクタを、制御装置側の異なるコネクタにそれぞれつながる独立したハーネス間にまたがって切り替えることが可能となる。出力系電子機器の制御元となる制御装置を変更ないし追加したり、同じ制御装置であっても、出力系電子機器の接続先となるコネクタを変更したりする場合に、ハーネス間にて空きワイヤ(コネクタ)をシェアリングすることで、追加ないし移動に係る制御装置(あるいは同一制御装置内で変更されたコネクタ)の新規接続ポイント(コネクタ)を柔軟に捻出することができる。
上記(3)、(4)の構成において、同じ制御装置の入力側又は出力側に設けられた複数の制御装置側コネクタに対応する形で、配電中継ユニットには第二側コネクタが複数設けられる場合(例えば、同じ制御装置において、入力系電子機器ないし出力系電子機器の接続先となるコネクタを変更したりする場合)、制御装置は、車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段と、切替え制御手段により、第一側コネクタに接続された入力系又は出力系の電子機器が、制御装置の出力側又は入力側の第二側コネクタのいずれに接続されるかに応じ、選択された第二側コネクタに対応する制御装置側コネクタに接続するための内部切替え制御を行なう内部切替え制御手段とを有するものとして構成できる。自動車用の制御装置(ECU)は、入出力ポートがハーネスに対応したコネクタ(ここでの「コネクタ」は、ワイヤ毎のコネクタをハーネス別に統合した統合コネクタを意味する)毎に区画されており、車載機能の制御手段を実現する制御ソフトウェアが、どのハーネスのコネクタ(ひいては、該コネクタに対応したポート群)を使用するかを、ソフトウェア上でリソース設定等により指定する必要がある。従って、(同じ)制御装置が複数のコネクタを有し、かつ入力系電子機器ないし出力系電子機器の接続先が、それら複数のコネクタ間で切替え変更される場合、それら入力系電子機器ないし出力系電子機器を使用するソフトウェアにおいて、入力系電子機器からの入力情報の入力元、ないし出力系電子機器からの出力情報の出力先となるコネクタ指定を上記内部切替え制御手段により切り替えることで、制御装置側に設けられた複数のコネクタの、配電中継ユニットによる接続切替えを視野に入れた柔軟な使いまわしが可能となる。
他方、上記(3)、(4)の構成においては、制御対象の互いに異なる複数の制御装置の入力側又は出力側にそれぞれ設けられる各コネクタに対応する形で、配電中継ユニットに第二側コネクタを複数設けることができる。この場合、切替え制御手段は、第一側コネクタに接続された入力系又は出力系の電子機器が、第二側コネクタを介して複数の制御装置のいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。この構成は、出力系電子機器の制御元となる制御装置を変更ないし追加したりする場合に特に有効である。この場合、制御対象の互いに異なる複数の制御装置の入力側にそれぞれ設けられる各コネクタに対応する形で、配電中継ユニットに第二側コネクタを複数設けることができ、入力系の電子機器は、複数の制御装置における車載機能の制御処理において共通に使用される入力情報を生成又は取得する機器とすることができる。この構成によると、1つの入力系電子機器を複数の制御装置で共有化でき、該共有化により配電中継ユニットの消費コネクタ数を削減できるので、配電中継ユニットの配線ハードウェアのさらなる有効活用が可能である。
上記に構成において制御装置は、車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、接続設定手段と切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の電子機器による基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の電子機器に自身の出力側が配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなるものとして構成することができる。この場合、切替え制御手段は、第一側コネクタに接続された入力系の電子機器が、拡張制御装置に対応した第二側コネクタのいずれかに接続されるように切替え制御を行なうものとすることができる。接続設定手段と切替え制御手段とが搭載される制御装置を基本制御装置として自動車に標準装備し、他方、追加機能(いわゆるオプション機能)あるいは任意省略可能な機能(いわゆるレスオプション機能)を担う制御装置を拡張制御装置とすることで、上記構成により、その拡張制御装置の追加や省略に対応した配電中継ユニットの配線系統の組換えを極めて容易に行なうことができる。
次に、本発明において制御装置を、車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、接続設定手段と切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の電子機器による基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の電子機器に自身の出力側が配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなるものとして構成する場合、基本制御装置は、拡張制御装置が入力系の電子機器からの入力情報を、配電中継ユニットを経由して中継取得することを支援する中継支援処理を、拡張制御装置との通信に基づいて行なう入力情報中継支援手段を有するものとして構成することができる。上記構成においては、基本制御装置と拡張制御装置との通信に基づいて中継支援処理することにより、拡張制御装置が追加装備されたり、あるいは逆に削減されたりした場合や、入力情報の取得先となる入力系電子機器が追加されたり、配電中継ユニットへの接続ポイント(コネクタ)が変更されたりした場合に、拡張制御装置と基本制御装置との間、あるいは複数の拡張制御装置同士の間で、入力系電子機器からの入力情報取得処理の調停を容易に行なうことができ、個々の制御装置が必要な入力情報をスムーズに取得することができる。
前述の(2)の構成を備える場合、入力情報中継支援手段は、第一側コネクタに接続された拡張制御装置から、複数の入力系の電子機器のいずれから入力情報を取得するかに関する指示を通信により取得し、切替え制御手段に対し、第一側コネクタが、第二側コネクタのうち、指示された入力系の電子機器に対応するものへ接続されるよう切替え指令を行なうものとすることができる。この構成によると、基本制御装置側で複数の第二側コネクタにどの入力系電子機器が接続されているかが把握され、拡張制御装置が接続される第一側コネクタに、上記複数の第二側コネクタのうち拡張制御装置から指示されたものが選択されて接続されるので、入力系電子機器がどの第二側コネクタ(つまりハーネス)につながっていても、対応する拡張制御装置に確実に接続することができる。
また、前述の(4)の構成において、第一側コネクタに接続された入力系の電子機器が、拡張制御装置に対応した第二側コネクタのいずれかに接続されるよう、切替え制御手段が切替え制御を行なう場合、入力情報中継支援手段は、第一側コネクタに接続された入力系の電子機器が、切替え制御手段により複数の拡張制御装置のいずれに切替え接続されたかを把握し、その接続先となる拡張制御装置に対し、上記第一側コネクタからの入力情報の取得を通信により指示するものとすることができる。この構成によると、入力系電子機器が接続された第一側コネクタに対し、切替え制御手段により複数の前記拡張制御装置のいずれに切替え接続されたかが把握され、その接続先となる拡張制御装置に上記第一側コネクタからの入力情報の取得を指示するようにしたから、拡張制御装置がどの第二側コネクタ(つまりハーネス)につながっていても、入力系電子機器の取得元となる第一側コネクタを通信により当該拡張制御装置に確実に把握させることができ、入力情報のスムーズな取得が可能となる。
また、複数の拡張制御装置の間で共通の入力情報が使用され、入力情報中継支援手段は、第一側コネクタに接続された入力系の電子機器から該入力情報を直接取得する拡張制御装置に対し、他の拡張制御装置への当該入力情報を通信により分配することを指令するものとして構成することもできる。入力情報が通信により分配される拡張制御装置は、入力側の制御装置側コネクタひいてはその接続先となる配電中継ユニット側のコネクタを、当該入力情報の送信元となる入力系電子機器への接続のために消費する必要がなくなり、拡張制御装置側ないし配電中継ユニット側の配線ハードウェアのさらなる有効活用を図ることができる。
次に、本発明の車載用電子機器の配線再構成システムにおいて、配電中継ユニットに電子機器と制御装置とが複数接続される場合、接続切替え機構は、該配電中継ユニットに設けられた電子機器側の複数のコネクタを、複数の制御装置がそれぞれ接続されるコネクタの任意のものに切替え可能に接続するものとして構成することができる。この構成により、複数制御装置/複数電子機器間のさらに柔軟な配線組換えが可能となる。このような接続切替え機構は、例えば複数入力端子と複数入力端子とを任意の組み合わせで接続する周知のスイッチマトリックス(スイッチ部は、リレーなどの有接点スイッチでも、アナログスイッチなどの半導体スイッチでも、いずれで構成してもよい)。
上記の構成において、制御装置が、車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、接続設定手段と切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の電子機器による基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の電子機器に自身の出力側が配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなり、電子機器が、車両に標準装備される標準電子機器と、任意に装備されるオプション電子機器とからなる場合、接続設定手段は、標準電子機器が基本制御装置に優先的に接続されるように、それら複数の制御装置に対する電子機器の接続を調停する接続調停手段を有するものとして構成できる。これによると、車両に標準搭載される基本制御装置に対し、車両に標準装備される標準電子機器が優先的に接続されるので、各車両に共通の電装装備を基本制御装置に集約することができ、仕様の統一を図る上で有利である。
一方、接続設定手段は、複数の制御装置間にて、個々の制御装置に接続される電子機器の制御処理負荷合計の差が縮小される方向に、それら制御装置に対する電子機器の接続を調停する接続調停手段を有するものとして構成することもできる。このようにすれば、複数設けられる制御装置に対し、電子機器の制御処理負荷を一様に分散させることができ、特定の制御装置に負荷が集中して制御律速となる不具合を効果的に回避することができる。電子機器が、車両に標準装備される標準電子機器と、任意に装備されるオプション電子機器とからなる場合、接続調停手段は、標準電子機器が複数存在する場合に、それら標準電子機器が複数の制御装置に分散接続されるよう調停を行なうものとすることができる。車両上での使用頻度が高い標準電子機器を複数の制御装置に分散接続することで、特定の制御装置に負荷が集中する不具合を効果的に回避することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の車載用電子機器の配線再構成システムの一例を示す概略構成ブロック図である。該システムSYSにおいては、自動車に搭載される入力系電子機器DK(I)及び出力系電子機器DK(O)と、入力系電子機器からの入力情報に基づいて、電子機器が関与する車載機能の制御処理を行うとともに、該処理により得られる制御情報を、車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する制御装置50,60,70を備える。
そして、それら電子機器DKと制御装置50,60,70とを接続するために、制御装置50,60,70と入力系及び出力系の電子機器DK(I),DK(O)(両者を総称する場合は符号「DK]にて代表させる)との間に介在し、制御装置50,60,70側からのワイヤWBと電子機器DK側からのワイヤWAとをそれぞれ接続するための複数のコネクタCNA.CNB(CNAが電子機器側、CNBが制御装置側;両者を総称する場合は符号「CN」を用いる)を有した配電中継ユニット3が設けられる。電子機器DK及び制御装置50,60,70からのワイヤWA,WBは、それらの車両上の配置エリア毎に区分されたハーネスHNに収容された状態で、配電中継ユニット3に接続されるようになっている。図20〜図22に示すように、ハーネスHNは、ルーフライナエリア203に伸びるルーフハーネス15、インパネエリア204に伸びるインパネハーネス16、エンジンルーム(アンダーフード)エリア201に伸びるエンジンルームハーネス17、客室エリア202に伸びるフロアハーネス18などがある。
電子機器側のコネクタと制御装置側のコネクタとの電気的な接続関係を再構成可能とするために、配電中継ユニット3には、接続切替え機構150が設けられている。配電中継ユニット3はジャンクションボックスとして構成されており、制御装置50,60,70側の複数のコネクタCNBと電子機器DK側の複数CNAとを任意の組み合わせにて接続するための配線部を有し、各配線部の結節点上に導通/切断を切り替えるスイッチが設けられている。該接続切替機構150は、それらスイッチの集合体にて形成されるものであり、制御装置50の入力側あるいは出力側において、配電中継ユニット3の電子機器接続側(CNA)もしくは制御装置接続側(CNB)の一方に設けられた1又は複数のコネクタを第一側コネクタ、同じく他方において2以上のハーネスHNにまたがって設けられる複数のコネクタを第二側コネクタとして、第一側コネクタを、異なるハーネス間にまたがる切替えを許容した状態にて、第二側コネクタのいずれかに択一的に、かつ切替え可能に接続するものである。そして、制御装置50には、各第一側コネクタが、それぞれ第二側コネクタのいずれに接続されるかを設定する接続設定手段と、該接続設定手段による設定内容が反映されるように、接続切替え機構150の自動切替え制御を行なう切替え制御手段とが設けられている。
配電中継ユニット3内の配線部は、高負荷型のランプ類(例えばヘッドランプやフォグランプなど)やモータ(例えばエアコンのファン駆動部など)など、一定以上の定格電流値が設定される出力線に対しては板金部材を用いたバスバー配線部(以下、第一種配線部ともいう)が適用され、信号配線や定格電流値が一定未満の出力線に対しては、ワイヤ配線部あるいはプリント配線部(以下、第二種配線部ともいう)が適用される。第一種配線部の配線部切替え用のスイッチ(以下、第一種スイッチという)には例えばリレースイッチが使用され、第二種配線部の配線部切替え用のスイッ(以下、第二種スイッチという)チはリレースイッチ又はアナログスイッチが適用される。第一種配線部のネットワークと第二種配線部のネットワークとは、両者の間の相互接続が禁止されるように相互に絶縁形成され、接続切替え機構150は、第一種配線部の配線結節点に配置された第一種スイッチの集合からなる第一のスイッチマトリックスと、第二種配線部の配線結節点に配置された第二種スイッチの集合からなる第二のスイッチマトリックスとを有する。
制御装置50,60,70は、いずれもコンピュータハードウェアからなるECUとして構成され、互いにシリアル通信バス135を介してネットワーク接続されている。制御装置50は後述の基本制御装置の役割を担うもので、CPU100、ROM103(基盤ソフトウェアが搭載されている)、フラッシュROM(不揮発性メモリ)104(車載機能制御手段を実現するための制御用アプリケーショと、切替え制御手段の機能を実現する接続切替え制御プログラム、及び他の制御装置と通信するための通信プログラムが搭載されている)、RAM102及び入出力部(I/Oポート)105がバス接続された周知のハードウェア構造を有する。また、シリアル通信バス135には、通信インターフェース105を介して接続されている。なお、前述の第一側コネクタが、それぞれ第二側コネクタのいずれに接続されるかを設定するための接続設定データ(つまり、接続設定手段の主要部分)は、接続切替え制御プログラム内にデータ行として組み込まれるか、あるいはフラッシュROM104内の別エリア内に書き込まれる。また、制御装置60,70も同様のハードウェア構成であるが、接続切替え制御プログラムは搭載されていない。
以下、いくつかの具体例により、本発明のより詳細な実施形態を説明する(基本となるハードウェア構成は、いずれの実施形態においても図1に示すものが採用される)。
(実施形態1)
図2及び図3に示す実施形態は、入力系側電子機器をなすオートライトセンサ24(ライト自動点灯のため、日没あるいはトンネル内への進入などによる車外光量減少を検知する光センサである)の検知信号を入力情報とし、出力系電子機器をなすヘッドランプ31及びリアフォグランプ33の点灯制御を行なう車載機能部分に関するものであり、図3は、さらにレインセンサ23(図20に示すごとく、ルーフライナエリアに取り付けられ、降雨検知を行なう)によるワイパーの自動駆動に関するオプション車載機能が追加された場合を示す。いずれも、以下の2種の態様の融合として捉えることができる。なお、車載機能の制御は、図1のフラッシュROM104内の制御用アプリケーションにより実行される(図2及び図3:オートライト制御プログラム56)。
(態様1)配電中継ユニット3において、第一側コネクタが、制御装置50の入力側において該制御装置50のコネクタ51からのワイヤが接続されるコネクタCNB(1)とされ、第二側コネクタが、同じく入力系の複数の電子機器(レインセンサ23及びオートライトセンサ24)のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタCNA(1),(2)とされる。切替え制御手段は、図1の接続切替え制御プログラム(図2及び図3のデバイス切替え制御プログラム57がこれに相当する)により制御装置50が機能実現するものであり、第一側コネクタCNB(1)にワイヤを介して接続された制御装置50側の入力コネクタ51が、入力系の電子機器23,24の接続先となる複数の第二側コネクタCNA(1),(2)のいずれかに接続されるように切替え制御を行なう。レインセンサ23用のワイヤはルーフハーネス15に、オートライトセンサ24用のワイヤはインパネハーネス16にそれぞれ収容される。また、接続切替え機構150にて上記の切替えに関与するのは図中のスイッチ20,21であり、ルーフハーネス15とインパネハーネス16とにまたがる形で、制御装置50のコネクタ51(ひいては、配電中継ユニット3のインパネハーネス11に対応したコネクタCNB(1))に対するレインセンサ23及びオートライトセンサ24の択一的な接続切替えが実行される。
(態様2)第一側コネクタは、制御装置50の入力側において電子機器24(オートライトセンサ)側からのワイヤが接続されるコネクタCNA(2)であり、第二側コネクタは、同じく制御装置50の複数の入力側ワイヤ(コネクタ51及び52に至るもの)がそれぞれ接続されるコネクタCNB(1),(2)である。そして、第一側コネクタCNA(2)に接続された上記入力系の電子機器(図2,図3ではオートライトセンサ24)が、制御装置50の入力側にワイヤ接続される複数の第二側コネクタCNB(1),(2)のいずれかに接続されるように切替え制御が行なわれる。接続切替え機構150にて上記の切替えに関与するのは図中のスイッチ21であり、インパネハーネス11,12にまたがる形で、オートライトセンサ24(ひいては、配電中継ユニット3のインパネハーネス16における対応するコネクタCNB(1))への、同じ制御装置50の2つの入力側コネクタ51,52への択一的な接続切替えが実行される。
制御装置50のコネクタ51につながる配電中継ユニット3のコネクタCNB(1)は、態様1の観点から見れば第一側コネクタをなすものであり、態様2の観点から見れば第二側コネクタ(の一つ)をなすものである。また、オートライトセンサ24につながる配電中継ユニット3のコネクタCNA(2)は、態様1の観点から見れば第二側コネクタをなすものであり、態様2の観点から見れば第二側コネクタ(の一つ)をなすものである。なお、本明細書の図面においては、接続切替えに関与する電子機器の配線を選択的に図示しており、それ以外の配線部、コネクタ、及びスイッチについては図示を適宜省略している。また、第一種配線部を白抜きの太実線により、第二種配線部を細い黒の細実線により表している。
配電中継ユニット3の接続切替え機構150(特に、スイッチ20,21)は、デバイス切替え制御プログラム57(接続切替え制御プログラム)により、以下のように切替え制御される。まず、図2は、オートライトセンサ24のみを接続使用し、レインセンサ23を省略する場合の動作状態を示すものである。この場合、オートライトセンサ24がコネクタCNB(1)側(制御装置側につながり、また、レインセンサ23がオープン側(ハイインピーダンス側)につながるように、スイッチ20及び21に対する接続設定情報が記述される。接続切替え制御プログラムを起動すると、まず該接続設定情報が読み込まれ、スイッチ20及び21が設定内容通りに切り替えられる(切替え指令信号(1)/(2))。なお、この切替え切替え指令信号は、コネクタ19に接続された信号線SWを介して入力される。一方、図3は、オートライトセンサ24とレインセンサ23とを併用する場合の動作状態を示すものである。ここでは、レインセンサ23(コネクタCNA(1))をコネクタCNB(1)側(制御装置50側のコネクタ51)に接続し、オートライトセンサ24(コネクタCNA(2))をコネクタCNB(2)側(制御装置50側のコネクタ52)に接続する。
態様2の観点から見ると、配電中継ユニット3には、同じ制御装置50の入力側に設けられた複数の制御装置側コネクタ51,52に対応する形で第二側コネクタCNB(1),(2)が複数設けられる形になっている。制御装置50には車載機能の制御処理を行なうプログラム(図2のオートライト制御プログラム56:車載機能制御手段)が搭載されているが、上記の切替え制御により、第一側コネクタCNA(2)に接続された入力系電子機器24(オートライトセンサ24)が、制御装置50の入力側の第二側コネクタ51,52のいずれに接続されるかに応じ、選択された第二側コネクタCNB(1)に対応する制御装置側コネクタ51に接続するための内部切替え制御が必要となる(内部切替え制御手段)。図2では、オートライトセンサ24が制御装置側のコネクタ51に接続されるので、コネクタ51側がオートライト制御プログラム側に接続されるように、内部切替え手段57が切替えを行なう(指令信号(3))。また、図3では、オートライトセンサ24が制御装置側のコネクタ52に接続されるので、コネクタ52側がオートライト制御プログラム側に接続されるように、内部切替え手段57が切替えを行なう(指令信号(3))。なお、レインセンサ23は、図3では、図示しないワイパー自動駆動制御プログラムに接続される。
内部切替え手段57は、図2では理解を容易にするためにスイッチ状の実体を有するものとして描いているが、実際には、オートライト制御プログラム56において、入力情報の読み取り元として割り振られるハードウェアリソース(コネクタ、あるいは該コネクタに対応した入出力部105(図1)のポート)の設定を書き換えるソフトウェア処理となる。図4は、この内部切替え手段を組み込んだ接続切替え制御プログラムの流れを一般化して示すもので、S1で、前述の接続設定情報から、切替え対象となる電子機器(及び制御装置)を特定する。図2、図3では、切替え対象となる電子機器がレインセンサ23及びオートライトセンサ24、対象となる制御装置が基本制御装置50である。そして、S2で接続設定情報の内容に従い、接続切替え機構150(図2,図3ではスイッチ20,21)を切替える。S4及びS6では、切替え対象となっている電子機器(デバイス)が入力系であるか出力系であるかを判断し、入力系デバイスであれば、車載機器制御用プログラム(図2,図3ではオートライト制御プログラム56)の入力側コネクタ(ポート)のリソース設定を、切替え先のもの(図2ではコネクタ51側、図3ではコネクタ52側)に書き換え(S5)、出力系デバイスであれば(この事例は図5及び図6により後述)、車載機器制御用プログラム(図2,図3ではオートライト制御プログラム56)の出力側コネクタ(ポート)のリソース設定を、切替え先のものに書き換える(S7)。
(実施形態2)
図5及び図6に示す実施形態は、入力系側電子機器をなす侵入センサ25(超音波あるいは赤外光をプローブとする反射式あるいは透過式の周知のセンサ機構により、車内の侵入者を検出するセキュリティ用のセンサである)の検知信号を入力情報とし、出力系電子機器をなすセキュリティホーン34の作動制御を行なう車載機能部分に関するものである。以下の2種の態様の融合として捉えることができる。なお、車載機能の制御は、図1のフラッシュROM104内の制御用アプリケーションにより実行される(図5及び図6:セキュリティホーン制御プログラム156)。
(態様1)配電中継ユニット3において、制御装置50の入力側において該制御装置50のコネクタ51からのワイヤが接続されるコネクタCNB(1)及びコネクタ52からのワイヤが接続されるコネクタCNB(2)に対し、それぞれ入力系の電子機器(侵入センサ25)用のワイヤがそれぞれ接続される複数のコネクタCNA(1),(2)が対応し、切替え制御手段は、コネクタCNB(1)とコネクタCNA(1)の組、及びコネクタCNB(2)とコネクタCNA(2)の組が、互いに排他的に接続状態となるように切替え制御を行なう。侵入センサ25用のワイヤは、ルーフハーネス15又はインパネハーネス16のどちらかのものを使用する。また、接続切替え機構150にて上記の切替えに関与するのは図中のスイッチ20,21であり、上記排他的な切替えが可能となるように、互いに連動して切替え駆動される。
(態様2)第一側コネクタは、制御装置50の出力側において、制御装置50の出力側コネクタ53からのワイヤが接続されるコネクタCNB(3)であり、第二側コネクタは、出力系電子機器としてのセキュリティホーン34を択一的に接続するための、エンジンルームハーネス17内のワイヤ及びフロアハーネス18内のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタCNA(3),(4)である。そして、第一側コネクタCNB(3)に接続された制御装置50の出力側コネクタ53に、セキュリティホーン34の接続先として採用可能な複数の第二側コネクタCNA(3),(4)のいずれかが接続されるように切替え制御が行なわれる。接続切替え機構150にて上記の切替えに関与するのは図中のスイッチ40であり、エンジンルームハーネス17及びフロアハーネス18にまたがる形で、制御装置50の出力側コネクタ53(ひいては、配電中継ユニット3のインパネハーネス13における対応するコネクタCNB(3))へ、第二側コネクタCNA(3),(4)のいずれかが択一的に接続切替えされる。
配電中継ユニット3の接続切替え機構150(特に、スイッチ20,21及び40)は、デバイス切替え制御プログラム57(接続切替え制御プログラム)により、以下のように切替え制御される。図5は、入力側の侵入センサ25をインパネハーネス16のコネクタCNA(2)に接続し、出力側のセキュリティホーン34をフロアハーネス18のコネクタCN(4)に接続する場合の動作状態を示すものである。また、図6は、入力側の侵入センサ25をルーフハーネス15のコネクタCNA(1)に接続し、出力側のセキュリティホーン34をエンジンルームハーネス17のコネクタCNA(3)に接続する場合の動作状態を示すものである。ただし、入力側のスイッチ切替えと出力側のスイッチ切り替えとは独立しており、各側の切替えポジションの組み合わせは、上記2パターン以外にも任意に設定できる。
接続切替え制御プログラムを起動すると、接続設定情報が読み込まれ、入力側のスイッチ20及び21が設定内容通りに切り替えられる(切替え指令信号(1)/(2))。侵入センサ25がコネクタCNA(1),(2)のどちらに接続されるかにより、基本制御装置50の入力側コネクタ51,52のどちらを使用するかも変化する。従って、図5ではコネクタ52側が、図6ではコネクタ51側が、セキュリティホーン制御プログラム156側にそれぞれ接続されるように、内部切替え手段57が切替えを行なう(指令信号(3))。続いて、上記の接続設定情報に従い、出力側のスイッチ40が設定内容通りに切り替えられる(切替え指令信号(4))。スイッチ40による切替えにより、制御装置50側のコネクタ53をエンジンルームハーネス17とフロアハーネス18との間で切替え接続できるので、出力側の余剰のコネクタ54を他の目的のために活用することができる。
以下、変形例について説明する。
図5及び図6の態様では、基本制御装置50の出力側がコネクタ53に固定され、配電中継ユニット3内の接続切替え機構(スイッチ40)により、セキュリティホーン34(出力側電子機器)の接続先を、異なるハーネス17,18間で切替え可能としていたが、図7に示すように、基本制御装置50の出力側の複数のコネクタ53,54を、配電中継ユニット3のコネクタCNA(3)/CNB(3)及びコネクタCNA(4)/CNB(4)に一義的かつ固定的に接続し、図4のフローチャートのS7のごとく、出力系デバイスをなすセキュリティホーン34がいずれのコネクタに接続されるかに応じて、車載機器制御用プログラム(ここではセキュリティホーン制御プログラム156)の出力側コネクタ(ポート)のリソース設定を、切替え先のものに書き換える形で、内部切替え処理を行なうようにしてもよい(切替え指令信号(4))。図7においては、基本制御装置50の出力側コネクタの切替えにより、出力系電子機器(セキュリティホーン34)の接続先となるハーネス(17/18)の切替えを行なうようにしている。なお、基本制御装置50の入力側の構成は図6と同一である。
一方、図8の構成では、出力系電子機器(セキュリティホーン34)の接続先となるハーネスが固定され(コネクタCNA(4):ここでは、フロアハーネス18)、基本制御装置50の出力側の複数のコネクタ53,54(ひいては、配電中継ユニット3の対応するコネクタCNB(3)及びCNB(4))を、配電中継ユニット3内の接続切替え機構(スイッチ140)により、コネクタCNB(3)に切替え接続するように構成してもよい。
(実施形態3)
図9に示す構成では、制御装置が基本制御装置50と拡張制御装置60とからなる。基本制御装置50は、上記の実施形態と同様に、特定の車載機能の制御処理機能を有するとともに、配電中継ユニット3に対する接続設定手段及び切替え制御手段の各機能が搭載されたものである(デバイス切替え制御プログラム(接続切替え制御プログラム)57)。一方、拡張制御装置60は、基本制御装置50が制御対象としない電子機器による車載機能の制御処理機能を有し、接続設定手段及び切替え制御手段の各機能は搭載されない。そして、基本制御装置50は、拡張制御装置60が入力系の電子機器からの入力情報を、配電中継ユニット3を経由して中継取得する際に、これを支援するための中継支援処理を、拡張制御装置60との通信に基づいて行なう(入力情報中継支援手段:該機能は、接続切替え制御プログラムが通信ソフトウェア(図1)と協働して実現するものである)。図9においては、拡張制御装置60はエアコン制御装置であり、該エアコンによる室温制御プログラム61が制御対象となる車載機能である。入力系の電子機器は、室内温度上昇等による人体皮膚表面部の温度上昇を検出するためIRセンサ(赤外線温度センサ)26と、車内温度を検出するための内気センサ27とのいずれかを使用する。いずれも、その温度検出情報が入力情報となる。また、出力系電子機器はエアコンユニット45を使用する。基本制御装置50の入力側のコネクタ51及び52は、エアコン制御以外の車載機器制御のため塞がっている状況を想定する。また、コネクタ52につながるインパネハーネス16は、リアフォグランプスイッチ28、ヘッドランプスイッチ29などの接続に使用されている。また、出力側のエンジンハーネス17にはエアコンユニット45の他にヘッドランプ31が接続され、フロアハーネス18にはリアフォグランプ33が接続されている。リアフォグランプスイッチ28及びヘッドランプスイッチ29の操作入力情報に基づいて、基本制御装置内のリアフォグランプ制御プログラム261とヘッドランプ制御プログラム260とは、リアフォグランプ33及びヘッドランプ31の点灯制御を行なう。
基本制御装置50は、入力情報中継支援手段の機能を以下のように行なう。すなわち、第一側コネクタCNB(1)に接続された拡張制御装置60から、入力系の電子機器26,27の接続用に確保される第二側コネクタCNA(1),(2)のいずれから入力情報を取得するかに関する指示を通信により取得し(指示信号(1):この信号は、図1のシリアル通信バス135を介して送信される)、接続切替え制御プログラム(切替え制御手段)に対し、第一側コネクタCNB(1)が、第二側コネクタCNA(1),(2)のうち、指示された入力系の電子機器(IRセンサ26又は内気センサ27)に対応するものへ接続されるよう切替え指令を行なう(指令信号(2))。図10は、この場合の基本制御装置50側での接続切替え制御プログラムの流れを示すものであり、S51では拡張制御装置60から選択する電子機器(IRセンサ26又は内気センサ27)をいずれにするかの通知信号を受信する。S52では、通知された電子機器が拡張制御装置60の指定されたコネクタ(ここでは入力側のコネクタ61)に接続されるよう、切替え制御機構(スイッチ28)に対して切替え指令を行なう。この切替えが完了したら、S53で、その切替え完了を拡張制御装置60に通知する(図9:通知信号(3))。
(実施形態4)
図11は、中継支援処理を行なう場合の第一の別実施形態を示すものであり、拡張制御装置が複数、具体的にはエアコン制御装置60とインサイドリアビューミラー制御装置70との2つが設けられている。エアコン制御装置60の制御対象は実施形態3と同様のエアコンユニット45であり、吸気により取り込む外気の温度を外気温センサ127で検出し、エアコン制御装置60は、これを入力情報として、目標温度までこれを冷却するためのエアコンユニット45の動作出力を調整・制御する。また、インサイドリアビューミラー制御装置70の制御対象はフロアハーネス18に接続されたインサイドリアビューミラー48であり、本実施形態では、そのミラーに随伴して取り付けられた外気温表示部に外気温センサ127が検出する外気温を表示する制御を例にとる。
インサイドリアビューミラー48及びインサイドリアビューミラー制御装置70はいわゆる追加オプション機能であり、エアコンユニット45及びエアコン制御装置60は標準搭載機能である。前者のオプション機能が搭載されない場合は、外気温センサ127からの入力情報はエアコン制御装置60が使用するのみとなる。この場合、基本制御装置50のデバイス切替え制御プログラム(接続切替え制御プログラム)57は、配電中継ユニット3の接続切替え機構(スイッチ29)に対し、インパネハーネス16を介して第一側コネクタCNA(1)につながれた外気温センサ127を、第二側コネクタCNB(1),(2)のうち、エアコン制御装置60の入力側コネクタ61につながっているもの(CNB(2))に切替え接続することを指令する(指令信号(1))。この切替えが完了すれば、基本制御装置50はエアコン制御装置(拡張制御装置)60に対し、該接続完了ひいては気温検知に関する入力情報が外気温センサ127(すなわち、第二側コネクタ12)から取得可能となったことを通信により通知する(通知信号(2))。エアコン制御装置60はこれに対する受信完了報告(3)を返す。
この状態で、上記のオプション機能が追加された場合、インサイドリアビューミラー制御装置70でも外気温センサ127の入力情報を使用する。しかし、外気温センサ127はすでにエアコンECU61側に接続されているため、そのままではインサイドリアビューミラー制御装置70は外気温センサ127を使用できない。この場合、インサイドリアビューミラー制御装置70用に新たに外気温センサを追加するのは無駄が多いし、インパネハーネス16側にコネクタの空きがない場合は、当該外気温センサの追加そのものが不能である。そこで、この場合は、エアコンECU60が外気温センサ127から取得した外気温検知情報を、通信によりインサイドリアビューミラー制御装置70に転送するようにする(送信情報(4))。インサイドリアビューミラー制御装置70はこれに対する受信完了報告(5)を返す。
他方、エアコンユニット45及びエアコン制御装置60は標準搭載機能ではあるが、図12に示すように、寒冷地向けなどの車両仕様によってはエアコンがレスオプション化され、希望に応じて搭載機能から除外できるようにすることもありえる。この場合、エアコン制御装置60の省略により余剰となった外気温センサ127は、インサイドリアビューミラー制御装置70への直接アクセスを前提として流用できる。しかし、エアコン制御装置60の接続先となる第二側コネクタCNB(2)は、ユーザーの要望によりいつでもエアコンが取り付け可能とできるように、空きのまま確保しておく必要がある。従って、インサイドリアビューミラー制御装置70の入力側コネクタ71は、別の第二側コネクタCNB(1)に接続するようにする。
この場合、基本制御装置50のデバイス切替え制御プログラム(接続切替え制御プログラム)57は、配電中継ユニット3の接続切替え機構(スイッチ29)に対し、インパネハーネス16を介して第一側コネクタCNA(1)につながれた外気温センサ127を、第二側コネクタCNB(1),(2)のうち、インサイドリアビューミラー制御装置70の入力側コネクタ71につながっているもの(CNB(1))に切替え接続することを指令する(指令信号(1))。この切替えが完了すれば、基本制御装置50はインサイドリアビューミラー制御装置(拡張制御装置)70に対し、該接続完了ひいては気温検知に関する入力情報が外気温センサ127(すなわち、第二側コネクタ11)から取得可能となったことを通信により報告する(通知信号(2))。インサイドリアビューミラー制御装置70はこれに対する受信完了報告(3)を返す。
図13は、実施形態4で接続切替え制御プログラムの処理の流れを一般化して示すものである。S101では、入力元となる電子機器(ここでは外気温センサ127)を指定し、S102では、指定された電子機器からの入力情報を必要としている拡張制御装置(図11ではエアコン制御装置60とインサイドリアビューミラー制御装置70、図12ではインサイドリアビューミラー制御装置70のみ)を特定する。次いでS103に進み、該拡張制御装置が複数存在するかどうかを確認する。単数(図12の場合)であればS104に進み、その拡張制御装置(インサイドリアビューミラー制御装置70)に入力元となる電子機器(外気温センサ127)が接続されるよう、接続切替え機構(スイッチ29)を切り替え制御する。そして、切替えが完了すれば、S105で当該拡張制御装置に切替え完了を通知する。
一方、S103で拡張制御装置が複数存在すればS107に進み、それら拡張制御装置の予め定められたもの(エアコン制御装置60)に入力元となる電子機器(外気温センサ127)が接続されるよう、接続切替え機構(スイッチ29)を切り替え制御する。切替えが完了すれば、S108で当該拡張制御装置に切替え完了を通知するとともに、残余の拡張制御装置(インサイドリアビューミラー制御装置70)への入力情報(外気温検知情報)の分配を指令する。なお、S106は、各拡張制御装置からの受信完了報告の受領ステップである。
(実施形態5)
上記各態様においては、図14に示すように、接続切替え機構150は前述のごとくスイッチマトリックスとして構成され、該配電中継ユニット3にハーネス群152を介して接続される電子機器160,161(符号160は車両に標準装備される標準電子機器(標準デバイス)、符号161は任意に装備されるオプション電子機器(オプションデバイス):入力系電子機器と出力系電子機器とは、図面上は区別していない)側の複数のコネクタを、複数の制御装置50,60,70(符号60は基本制御装置、符号60,70は拡張制御装置)がハーネス群151を介してそれぞれ接続されるコネクタの任意のものに切替え可能に接続することができる。そして、図14は、前述の接続設定手段により、標準電子機器160が基本制御装置50に優先的に接続されるように、それら複数の制御装置50,60,70に対する電子機器160、161の接続を調停(最適化)した例である。
図15は、上記接続設定手段による接続最適化処理の一例を示すフローチャートである。まず、S201で、配電中継ユニット3への接続対象となる電子機器を全てリストアップし、標準電子機器とオプション電子機器とが分離されるようにソートして、デバイス番号Nを付与する。そして、ソートにより分離された標準電子機器群を先頭ものから読み込み(S202,S203,S204)、その都度、基本制御装置50につながるハーネス(コネクタ)に空きがあるかどうかを確認し(S205)、空きがあればその電子機器が該ハーネス(コネクタ)に接続されるように、接続切替え機構150の該当するスイッチを切替える(S206)。もし空きがなければS207に進み、拡張制御装置60,70につながるハーネス(コネクタ)に空きを探して該電子機器が接続されるように、接続切替え機構150の該当するスイッチを切替える。この処理を、全ての電子機器について繰り返す。
一方、図16に示すように、複数の制御装置50,60,70間にて、個々の制御装置50,60,70に接続される電子機器160,161の制御処理負荷合計の差が縮小される方向に、それら制御装置50,60,70に対する電子機器160,161の接続を調停する方法もある。標準電子機器160は、全ての車両に標準搭載される関係上、車両上での使用頻度も高いので制御処理負荷も高くなる傾向にある。そこで、上記の接続調停は、標準電子機器160が複数存在する場合に、それら標準電子機器160が複数の制御装置50,60,70に分散接続されるようにすることができる。
この場合、図17に示すように、接続設定プログラムが参照する基礎データ200として、各電子機器(デバイス)に対し、標準電子機器(ST)及びオプション電子機器(OP)の区分と、動作テスト等により予め推定された動作時のCPU占有率とを、対応付けたものを記憶しておく。また、図18は、複数の制御装置50,60,70に接続対象となる電子機器を割り振ってゆく際の、制御装置50,60,70別のCPU占有率合計値(個々の占有率は基礎データ200から読み取ったものである)を記憶する占有率カウンタ201を設けておく。
図19は、これを用いた接続最適化処理のフローチャートの一例を示すもので、S251で占有率カウンタをリセットし、S252で配電中継ユニット3への接続対象となる電子機器を全てリストアップし、標準電子機器とオプション電子機器とが分離されるようにソートして、デバイス番号Nを付与する。そして、ソートにより分離された電子機器群のうち、標準電子機器群の列をまず選択する。一方、制御装置50,60,70には、電子機器の分配順を定めておき(変数nにより規定する:S255,S266〜S268、S263〜S265)、標準電子機器群をその先頭のものから、該分配順に従って各制御装置50,60,70に順次割り振ってゆく(S254〜S265→S256)。いずれの制御装置50,60,70についても、電子機器を一つ割り振るたびに、その電子機器のCPU占有率を図17の基礎データ200から読み取り、これを図18の対応する占有率カウンタに加算する。標準電子機器群の割り振りが全て完了したら(S262)対象をオプション電子機器群に切替え、同様の割り振り処理を繰り返す(S269〜S271→S256〜S265→S256)。
なお、電子機器を制御装置に割り振る際には、その都度、対象となる制御装置につながるハーネス(コネクタ)に空きがあるかどうかを確認し(S257)、空きがなければ、前記変数nが規定する分配順において、その制御装置をスキップし、以降の制御装置についての割り振り処理に移行する(S257→S266〜S268→S256)。また、S257においてハーネス(コネクタ)に空きがあった場合はS258に進み、対応する制御装置の占有率カウンタを読み出し、割り振り対象の電子機器のCPU占有率を加算したとき、上限値(例えば100%)を超えるかどうかを確認する。そして、もし、上限値を超えるようであれば、その制御装置をスキップし、以降の制御装置についての割り振り処理に移行する(S259→S266〜S268→S256)。一方、S258で上限値を超えなかった場合は、S260に進み、該電子機器が接続されるように、接続切替え機構150の該当するスイッチを切替える。また、S261では、占有率カウンタへの、その電子機器による占有率の加算を確定させる。
本発明の車載用電子機器の配線再構成システムの、ハードウェア構成の一例を示すブロック図。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第一具体例を示すブロック図。 同じく第二具体例を示すブロック図。 図2及び図3に対応する接続切替え制御プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第三具体例を示すブロック図。 同じく第四具体例を示すブロック図。 同じく第五具体例を示すブロック図。 同じく第六具体例を示すブロック図。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第三具体例を示すブロック図。 図9に対応する接続切替え制御プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第八具体例を示すブロック図。 同じく第九具体例を示すブロック図。 図11及び図12に対応する接続切替え制御プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第十具体例を示すブロック図。 図14に対応する接続最適化処理プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 図1の配線再構成システムに係る実施形態の第十一具体例を示すブロック図。 図16の態様において接続最適化処理に使用する基礎データの一例を示す概念図。 図16の態様において接続最適化処理に使用する占有率カウンタの一例を示す概念図。 図16に対応する接続最適化処理プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 配線接続の再構成が必要となる第一の事例を示す説明図。 同じく第二の事例を示す説明図。 同じく第三の事例を示す説明図。
符号の説明
SYS 車載用電子機器の配線再構成システム
3 配電中継ユニット
150 接続切替機構
DK(I) 入力系電子機器
DK(O) 出力系電子機器
HN ハーネス
50,60,70 制御装置
WB,WA ワイヤ
CNA.CNB コネクタ

Claims (18)

  1. 自動車に搭載される入力系及び出力系の電子機器と、入力系の電子機器からの入力情報に基づいて、前記電子機器が関与する車載機能の制御処理を行うとともに、該処理により得られる制御情報を、前記車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する制御装置とを接続するために、前記制御装置と入力系及び出力系の前記電子機器との間に介在し、前記制御装置側からのワイヤと前記電子機器側からのワイヤとをそれぞれ接続するための複数のコネクタを有した配電中継ユニットを備え、前記電子機器及び前記制御装置からのワイヤは、それらの車両上の配置エリア毎に区分されたハーネスに収容された状態で前記配電中継ユニットに接続されるようになっており、該配電中継ユニットにおける前記電子機器側のコネクタと制御装置側のコネクタとの電気的な接続関係を再構成可能とするために、
    前記制御装置の入力側及び出力側の少なくともいずれかに対応して、前記配電中継ユニットの電子機器接続側もしくは制御装置接続側の一方に設けられた1又は複数のコネクタを第一側コネクタ、同じく他方において2以上のハーネスにまたがって設けられる複数のコネクタを第二側コネクタとして、前記第一側コネクタを、異なるハーネス間にまたがる切替えを許容した状態にて、前記第二側コネクタのいずれかに択一的に、かつ切替え可能に接続する接続切替え機構と、
    各前記第一側コネクタが、それぞれ前記第二側コネクタのいずれに接続されるかを設定する接続設定手段と、
    該接続設定手段による設定内容が反映されるように、前記接続切替え機構の自動切替え制御を行なう切替え制御手段と、
    を備えたことを特徴とする車載用電子機器の配線再構成システム。
  2. 前記制御装置に前記接続設定手段と前記切替え制御手段とが搭載されてなる請求項1記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  3. 前記第一側コネクタは、前記制御装置の出力側において該制御装置側からのワイヤが接続されるコネクタであり、前記第二側コネクタは、同じく出力系の複数の前記電子機器のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに前記ワイヤを介して接続された制御装置側の出力コネクタが、出力系の前記電子機器の接続先となる複数の前記第二側コネクタのいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項1又は請求項2に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  4. 前記第一側コネクタは、前記制御装置の入力側において該制御装置側からのワイヤが接続されるコネクタであり、前記第二側コネクタは、同じく入力系の複数の前記電子機器のワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに前記ワイヤを介して接続された制御装置側の入力コネクタが、入力の前記電子機器の接続先となる複数の前記第二側コネクタのいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  5. 前記第一側コネクタは、前記制御装置の入力側において前記電子機器側からのワイヤが接続されるコネクタであり、前記第二側コネクタは、同じく前記制御装置の複数の入力側ワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに接続された入力系の前記電子機器が、前記制御装置の入力側にワイヤ接続される複数の前記第二側コネクタのいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  6. 前記第一側コネクタは、前記制御装置の出力側において前記電子機器側からのワイヤが接続されるコネクタであり、前記第二側コネクタは、同じく前記制御装置の複数の出力側ワイヤがそれぞれ接続されるコネクタであり、前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに接続された出力系の前記電子機器が、前記制御装置の出力側にワイヤ接続される複数の前記第二側コネクタのいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  7. 同じ前記制御装置の入力側又は出力側に設けられた複数の制御装置側コネクタに対応する形で、前記配電中継ユニットには前記第二側コネクタが複数設けられ、
    前記制御装置は、前記車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段と、前記切替え制御手段により、前記第一側コネクタに接続された入力系又は出力系の前記電子機器が、前記制御装置の出力側又は入力側の前記第二側コネクタのいずれに接続されるかに応じ、選択された前記第二側コネクタに対応する制御装置側コネクタに接続するための内部切替え制御を行なう内部切替え制御手段とを有する請求項5又は請求項6に記載の配線再構成システム。
  8. 制御対象の互いに異なる複数の前記制御装置の入力側又は出力側にそれぞれ設けられる各コネクタに対応する形で、前記配電中継ユニットに前記第二側コネクタが複数設けられ、
    前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに接続された入力系又は出力系の前記電子機器が、前記第二側コネクタを介して複数の前記制御装置のいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項5又は請求項6に記載の配線再構成システム。
  9. 制御対象の互いに異なる複数の前記制御装置の入力側にそれぞれ設けられる各コネクタに対応する形で、前記配電中継ユニットに前記第二側コネクタが複数設けられ、
    前記入力系の電子機器は、複数の前記制御装置における前記車載機能の制御処理において共通に使用される入力情報を生成又は取得する機器である請求項8記載の配線再構成システム。
  10. 前記制御装置は、前記車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、前記接続設定手段と前記切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の前記電子機器による前記基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の前記電子機器に自身の出力側が前記配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなり、
    前記切替え制御手段は、前記第一側コネクタに接続された入力系の前記電子機器が、前記拡張制御装置に対応した第二側コネクタのいずれかに接続されるように前記切替え制御を行なう請求項9記載の配線再構成システム。
  11. 前記制御装置は、前記車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、前記接続設定手段と前記切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の前記電子機器による前記基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の前記電子機器に自身の出力側が前記配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなり、
    前記基本制御装置は、前記拡張制御装置が前記入力系の前記電子機器からの入力情報を、前記配電中継ユニットを経由して中継取得することを支援する中継支援処理を、前記拡張制御装置との通信に基づいて行なう入力情報中継支援手段を有する請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  12. 請求項4に記載の要件を備え、前記入力情報中継支援手段は、前記第一側コネクタに接続された前記拡張制御装置から、複数の入力系の前記電子機器のいずれから前記入力情報を取得するかに関する指示を通信により取得し、前記切替え制御手段に対し、前記第一側コネクタが、前記第二側コネクタのうち、指示された入力系の前記電子機器に対応するものへ接続されるよう切替え指令を行なう請求項11記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  13. 請求項10に記載の要件を備え、前記入力情報中継支援手段は、前記第一側コネクタに接続された入力系の前記電子機器が、前記切替え制御手段により複数の前記拡張制御装置のいずれに切替え接続されたかを把握し、その接続先となる拡張制御装置に対し、前記第一側コネクタからの前記入力情報の取得を通信により指示するものである請求項11記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  14. 複数の前記拡張制御装置の間で共通の前記入力情報が使用され、前記入力情報中継支援手段は、前記第一側コネクタに接続された入力系の前記電子機器から該入力情報を直接取得する拡張制御装置に対し、他の拡張制御装置への当該入力情報を通信により分配することを指令する請求項13に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  15. 前記配電中継ユニットには前記電子機器と前記制御装置とが複数接続され、前記接続切替え機構は、該配電中継ユニットに設けられた前記電子機器側の複数のコネクタを、複数の前記制御装置がそれぞれ接続されるコネクタの任意のものに切替え可能に接続するものである請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  16. 前記制御装置は、前記車載機能の制御処理を行なう車載機能制御手段とともに、前記接続設定手段と前記切替え制御手段とが搭載される基本制御装置と、該出力系の前記電子機器による前記基本制御装置が対象としない車載機能の制御手段を搭載し、該車載機能を担う出力系の前記電子機器に自身の出力側が前記配電中継ユニットを介して接続される1又は複数の拡張制御装置とからなり、
    前記電子機器は、前記車両に標準装備される標準電子機器と、任意に装備されるオプション電子機器とからなり、
    前記接続設定手段は、前記標準電子機器が前記基本制御装置に優先的に接続されるように、それら複数の制御装置に対する前記電子機器の接続を調停する接続調停手段を有する請求項15記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  17. 前記接続設定手段は、複数の前記制御装置間にて、個々の制御装置に接続される前記電子機器の制御処理負荷合計の差が縮小される方向に、それら制御装置に対する前記電子機器の接続を調停する接続調停手段を有する請求項16記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
  18. 前記電子機器は、前記車両に標準装備される標準電子機器と、任意に装備されるオプション電子機器とからなり、前記接続調停手段は、前記標準電子機器が複数存在する場合に、それら標準電子機器が複数の前記制御装置に分散接続されるよう前記調停を行なう請求項17記載の車載用電子機器の配線再構成システム。
JP2005248947A 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の配線再構成システム Expired - Fee Related JP4596259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248947A JP4596259B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の配線再構成システム
DE102006040406A DE102006040406B4 (de) 2005-08-30 2006-08-29 Flexibles Verdrahtungssystem für ein elektronisches System
US11/511,372 US7546407B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Flexible wiring system for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248947A JP4596259B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の配線再構成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062480A true JP2007062480A (ja) 2007-03-15
JP4596259B2 JP4596259B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37715765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248947A Expired - Fee Related JP4596259B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の配線再構成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7546407B2 (ja)
JP (1) JP4596259B2 (ja)
DE (1) DE102006040406B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104978A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 矢崎総業株式会社 車両用電気配線装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139261B2 (ja) * 2003-04-09 2008-08-27 矢崎総業株式会社 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
US7620062B2 (en) * 2003-05-01 2009-11-17 Genesis Microchips Inc. Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
US20040218624A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
US8204076B2 (en) * 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US8068485B2 (en) * 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US8059673B2 (en) * 2003-05-01 2011-11-15 Genesis Microchip Inc. Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface
US7839860B2 (en) * 2003-05-01 2010-11-23 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface
US7405719B2 (en) * 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US20040218599A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US20040221315A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
US7800623B2 (en) * 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7634090B2 (en) * 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US20090219932A1 (en) * 2008-02-04 2009-09-03 Stmicroelectronics, Inc. Multi-stream data transport and methods of use
US8429440B2 (en) * 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
US8156238B2 (en) * 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
US8760461B2 (en) 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
US8860888B2 (en) * 2009-05-13 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for power saving during video blanking periods
US8370554B2 (en) * 2009-05-18 2013-02-05 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with hot plug detection not asserted
US8291207B2 (en) * 2009-05-18 2012-10-16 Stmicroelectronics, Inc. Frequency and symbol locking using signal generated clock frequency and symbol identification
US8582452B2 (en) 2009-05-18 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Data link configuration by a receiver in the absence of link training data
US8468285B2 (en) * 2009-05-18 2013-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with toggled hot plug detection
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device
JP2013071611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ設定システム及びその出力設定方法
JP6374893B2 (ja) * 2016-02-02 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用回路体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149154A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置
JPH10329627A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両搭載コンピュータ装置
JP2000229545A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 車両配線装置
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2004306627A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車載機器接続方法及び接続装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT955490B (it) * 1971-06-07 1973-09-29 Teldix Gmbh Sistema di regolazione anti bloc caggio per veicoli
JPS6048681U (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 株式会社 テクノパ−ク峰 スイツチ付ケ−ブル
DE3913266A1 (de) 1989-04-22 1990-10-25 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit mehreren elektrischen verbrauchern
DE4027626A1 (de) 1990-08-31 1992-03-12 Daimler Benz Ag Einrichtung zur erfassung von diagnosedaten von elektronik-einheiten in einem kraftfahrzeug
JP3006654B2 (ja) * 1994-05-19 2000-02-07 矢崎総業株式会社 メータモジュール組立体
DE4445110A1 (de) * 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
KR960031206A (ko) * 1995-02-21 1996-09-17 가나이 쯔도무 자동차내 다중 통신장치
JP3308542B2 (ja) * 1995-02-21 2002-07-29 株式会社 日立製作所 乗り物の電力供給装置、乗り物の電力制御方法、乗り物の電力制御装置に用いる電源中継回路及び乗り物の集約配線装置、乗り物の集約配線装置に用いる制御ユニット
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
EP0754599B1 (en) * 1995-07-19 2001-10-10 Yazaki Corporation Vehicle load control system
US5808371A (en) * 1995-09-05 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving electrical loads provided at a vehicle
JPH09109736A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Yazaki Corp クラスタモジュール及びその組立方法
JP3043274B2 (ja) * 1996-04-23 2000-05-22 株式会社ハーネス総合技術研究所 車載電子制御装置
JP3338328B2 (ja) * 1997-04-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置
US6472770B1 (en) * 1997-11-14 2002-10-29 Iws International, Inc. Intelligent current distribution system and method for manufacturing the same
US6356826B1 (en) 1997-11-14 2002-03-12 Iws International Inc. Intelligent current distribution system for vehicles and method for manufacturing the same
FI113420B (fi) * 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
US6166460A (en) * 1999-01-22 2000-12-26 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electrical junction box having a replaceable controller
JP2000253514A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Yazaki Corp ジャンクションブロックの内部回路配索構造
US6087777A (en) * 1999-05-12 2000-07-11 New Holland North America, Inc. Turn signal/brake light converters for towed vehicles
US6511342B1 (en) * 1999-08-17 2003-01-28 Lear Corporation Modular instrument panel system having a flat flexible bus
US6600236B2 (en) * 2001-11-05 2003-07-29 Michael Rhodes Universal fleet electrical system
US6743027B1 (en) * 2003-03-18 2004-06-01 Lear Corporation Remote zone connector and system
JP4139261B2 (ja) 2003-04-09 2008-08-27 矢崎総業株式会社 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
DE10316694A1 (de) 2003-04-10 2004-10-28 Intedis Gmbh & Co. Kg Leitungssystem in einem Fahrzeug
DE10352036A1 (de) 2003-11-07 2005-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum funktionsgerechten Betrieb von elektrischen Komponenten
JP4356984B2 (ja) * 2004-02-24 2009-11-04 株式会社デンソー 車載センサデータ伝送装置
US8570699B2 (en) * 2005-04-22 2013-10-29 Lear Corporation Relayless and fuseless junction box
JP4728839B2 (ja) * 2006-03-02 2011-07-20 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載機器制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149154A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置
JPH10329627A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 車両搭載コンピュータ装置
JP2000229545A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 車両配線装置
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2004306627A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車載機器接続方法及び接続装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104978A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 矢崎総業株式会社 車両用電気配線装置
JP2015128975A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 矢崎総業株式会社 車両用電気配線装置
US10676049B2 (en) 2014-01-09 2020-06-09 Yazaki Corporation Electrical wiring device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006040406B4 (de) 2010-10-28
JP4596259B2 (ja) 2010-12-08
US20070049086A1 (en) 2007-03-01
DE102006040406A1 (de) 2007-03-01
US7546407B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596259B2 (ja) 車載用電子機器の配線再構成システム
JP4614085B2 (ja) 車載用電子機器の接続システム
JP5022740B2 (ja) 中継コネクタユニット、ワイヤハーネス組付体、及び、電子機器制御システム
WO2017146208A1 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
JP3912218B2 (ja) 車両用通信システム
JPH0872633A (ja) 自動車の電流分配装置
CA2460457C (en) Integrated vehicle power distribution and gateway system
EP0890906A2 (en) Distributed processing type control system
JP2003191788A (ja) 自動車用照明または表示ライトユニット、および少なくとも1つのかかるライトユニットが設けられた照明または表示ユニット
US20030236596A1 (en) Control system for motor vehicles
JP2021035834A (ja) 車載制御装置
US20210392077A1 (en) Modular Electronic Control Unit for a Motor Vehicle, and Motor Vehicle Having Such a Control Unit and Computing Module Unit for The Control Unit
WO2020195066A1 (ja) 車載通信システム、車載中継装置及び車載制御装置
JP2009220806A (ja) 駆動装置及び電源分配装置
JP2023157967A (ja) 車載システム
CN209757019U (zh) 一种车载电器系统线束架构及汽车
US20060007663A1 (en) Electronic control device for motor vehicles
JP6535200B2 (ja) 車室環境用機能部品接続システム
US20130179033A1 (en) Vehicle control circuit
WO2021256228A1 (ja) 中継装置
CN114954306B (zh) 一种商用车的模块化电子电气架构
KR20030015019A (ko) 랩뷰(Labview)를 이용한 차량용 모듈 제어장치
KR100560121B1 (ko) 자동차의 전자 제어 시스템 및 이 시스템의 제어 방법
JPH08249009A (ja) 制御用計算機のネットワークシステム
RU30323U1 (ru) Контроллер двигательного отсека автомобиля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees