JP2007052791A - 制御装置の製造方法 - Google Patents

制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052791A
JP2007052791A JP2006221966A JP2006221966A JP2007052791A JP 2007052791 A JP2007052791 A JP 2007052791A JP 2006221966 A JP2006221966 A JP 2006221966A JP 2006221966 A JP2006221966 A JP 2006221966A JP 2007052791 A JP2007052791 A JP 2007052791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
control device
axis
shaft
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795164B2 (ja
JP2007052791A5 (ja
Inventor
Stanley N Didier
エヌ ディディアー スタンリー
Dale M Gulick
エム グリック デール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danfoss Power Solutions Inc
Original Assignee
Sauer Danfoss Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sauer Danfoss Inc filed Critical Sauer Danfoss Inc
Publication of JP2007052791A publication Critical patent/JP2007052791A/ja
Publication of JP2007052791A5 publication Critical patent/JP2007052791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795164B2 publication Critical patent/JP4795164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】従来のジョイスティックよりも頑丈であり、性能が劣化せず、苛酷な環境内でも、高い信頼性が得られるようにする。
【解決手段】制御装置を形成する方法は、金型内に磁石およびシャフトを位置決めするステップと、磁石およびシャフトのまわりに、亜鉛をダイキャストするステップとを備えている。磁石は、C字形をした本体に沿って、スロットを形成する両端部を有する焼結されたC字形のものである。金型内に回転防止ピンを位置決めし、このピンの少なくとも一部を、スロット内に挿入する。磁石、シャフトおよび回転防止ピンのまわりに、亜鉛をダイキャストする。
【選択図】図1

Description

本発明は、広義では制御装置に関し、より詳細には、磁気ジョイスティック装置に関する。
一般にジョイスティックと称される手動制御装置は、種々の機械、例えば建設用重機で使用されている。この制御装置は、パラメータ、例えば位置、速度、および加速度を制御するようになっている。この制御装置は、一般には、一端にハンドルを有し、他端に1つ以上のセンサと相互作用する有形部品を有する長いシャフトを備えている。ハンドルの運動は、センサによって電気信号に変換され、この電気信号は、所望の応答運動を生じさせる装置に伝送されるようになっている。
前記センサは、有形部品に連動する磁石の運動を検出する。磁石は、センサの面に接近していることが好ましく、一般に、設計上許容される空間を制限するシャフトに機械的に締結されている。更に、温度、湿度、または振動に起因して、ネジ、クランプ、接着部、または成形品が故障することがある。
従って、従来のジョイスティックよりも頑丈であり、性能が低下せず、苛酷な環境内でも、高い信頼性が得られるようにするために、部品の数を最少限とした手動制御装置が望まれている。
従って、本発明の主な目的は、磁石のまわりにダイキャストされている手動制御装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、C字形の磁石におけるスロット内に、少なくとも一部が位置する回転防止ピンを備えるジョイスティックを提供することにある。
以下の説明を読めば、当業者であれば、上記およびそれ以外の目的が明らかとなると思う。
本発明による制御装置を形成する方法は、金型内に磁石およびシャフトを位置決めするステップと、磁石およびシャフトのまわりに亜鉛をダイキャストするステップとを備えている。
磁石は、両端部の間が開口スロットとなっている焼結されたC字形のものである。金型内に回転防止ピンを位置決めし、このピンの少なくとも一部を、前記開口スロット内に挿入する。磁石、シャフト、および回転防止ピンのまわりに、亜鉛をダイキャストする。
これとは異なり、磁石のまわりに亜鉛をダイキャストし、亜鉛の球形ボールだけでなく、この球形ボールから延びる亜鉛の制御シャフトを形成してもよい。
まず、図1および図2を参照する。制御装置10は、オペレータの手による入力に基づき、傾斜角を、非接触状態で検出しうるものである。この制御装置10は、制御シャフト12を備え、この制御シャフト12の一端は、球形部材14に取り付けられている。球形部材14が、その中心のまわりに、自由に枢動できるように、制御装置10の支持部材16に支持されている。
この制御シャフト12が傾斜する角度および方向は、支持部材16に取付けられた1つ以上の磁気センサ18によって検出される。この磁気センサは、球形部材16内に位置する磁石20と非接触状態で相互作用し、電気信号を発生するようになっている。
制御シャフト12は、制御装置10の中心軸線26に沿って、グリップ端部22から締結端部24まで延びている。グリップ端部22は、オペレータが制御装置10へ手動入力をするのに使用される。締結端部24は、球形部材14の内部に嵌合して、固定されている。
これとは異なり、制御シャフト12を球形部材14の外部に接続してもよい。この場合、締結端部24には、それと直交する回転防止ピン30の一部が嵌合される貫通孔28があけられる。
球形部材14は、ネオジウム−鉄−ホウ素(NdFeB)材料を焼結して製造するのが好ましい磁石20を備えている。
これとは異なり、磁石20を、サマリウムコバルト(SmCo、Sm1Co5、Sm2Co17)、または接合または焼結フェライト(セラミック)で製造してもよい。
この磁石20は、頂端面34と底端面36とを備えるC字形の本体32を有している。頂端面34と底端面36は、磁石20のN極とS極を形成するように、互いにほぼ平行をなす平面とすることが好ましい。
球形部材14は、その赤道を磁石20のN極とS極がまたがり、かつこれらの極が、制御シャフト12の軸線26と直交するように磁化されている。
C字形の本体32には、制御装置10の軸線26に沿う中心孔38があけられており、この中心孔38には、制御シャフト12が嵌合されるようになっている。
本体32は、対向する平面状端面40および42で終端する中断された側壁39を有し、これら平面状端面40と42は、それらの間にスロット44を形成するように、互いに離間している。
このスロット44には、前記回転防止ピン30が嵌合しうるようになっている。回転防止ピン30は、スロット44を貫通した後、制御シャフト12の締結端部24における貫通孔28に嵌合される。
ボール46が、制御シャフト12の締結端部24の上だけでなく、回転防止ピン30および焼結された磁石20を覆うようになっている。磁石20は、焼結され、ボール46内に完全に封入されている。
シャフト12の締結端部24の一部だけでなく、回転防止ピン30の一部も、ボール46の外面を越えて延びている。ボール46は、亜鉛からなっていることが好ましく、このボール46によって、制御装置10は、すべての方向に回転することができる。
ボール46は、それが嵌合されている支持部材16に対する球形ベアリングとしても働く。
支持部材16は、球形部材14を支持する球状ブッシング48を形成している。この球状ブッシング48には、球形部材14がスライド可能に嵌合され、この球状ブッシング48により、球形部材14は、その中心を中心として、自由に回動することができるようになっている。
球状ブッシング48の表面、またはその内部には、磁気センサ18が取り付けられている。この磁気センサ18は、ホール効果センサまたはその他の適当なタイプの磁気センサであることが好ましい。磁気センサ18は、1つないし4つ設けられている。
2つ以上の磁気センサ18を設ける場合、磁気センサ18は、互いに90度で位置決めされ、運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線に対して、直角に位置決めされるだけでなく、運動の左軸線および右軸線に対しても、直角に位置決めされる。
制御装置10を組み立てるには、磁石20の中心孔38内に、制御シャフト12の締結端部24を挿入し、次に、回転防止ピン30を、磁石20の本体32のスロット44へ通し、これを越えて延びるように、制御シャフト12の貫通孔28内に挿入する。
こうして組み立てられた部品のまわりに、金型(図示せず)を配置し、金型に、亜鉛または別の材料を鋳込み、組み立てられた部品のまわりにボール46を形成する。このようにして、支持部材16内にある磁気センサ18と相互作用するよう、制御シャフト12、磁石20、および回転防止ピン30を、ボール46に保持させる。
これとは異なり、金型に亜鉛を鋳込む際に、ボール46に沿って、制御シャフト12および回転防止ピン30が形成されるように、金型を製造してもよい。
次に作動について説明する。オペレータが制御シャフト12を、手で中立位置(例えば直立方向)から移動させる。制御シャフト12の移動中、磁気センサ18は、磁石20のN極およびS極のオフセット運動を検出し、運動に比例した電流を出力する。
運動軸線、例えば運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線および右軸線に対して直角の運動を検出するのに、単一のホール効果磁気センサ18が使用される。精密さが要求される場合、2つの磁気センサ18を使って、運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線および右軸線に対して直角な運動を検出する。
多軸的な用途では、2つのホール効果磁気センサ18からの出力を組み合わせ、運動の軸線、例えば運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線、および右軸線に対して直角でない動きを測定する。
精密さが必要な場合、多軸的な用途において、4つの磁気センサを使用し、運動の軸線、例えば運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線、または右軸線に対して直角でない動きを測定する。
次に、図3および図4を参照する。これらの図には、オペレータの手による入力に基づき、傾斜角を非接触状態で検出できる別の制御装置10が示されている。制御装置10では、制御ボタン50が、軸線52を中心として自由に枢動できるように、支持部材16によって支持されている。
制御ボタン50が傾斜する角度および方向は、1つ以上の磁気センサ18によって検出される。これらの磁気センサは、支持部材16に固定されており、磁気センサは、制御ボタン50内に位置する磁石20と非接触状態で相互作用し、電気信号を発生する。
制御ボタン50は、上端部に押圧面58を有するT字形本体56と、押圧面58まで上方へほぼ垂直に延びる連設アーム60とを有する。T字形本体56の連設アーム60内に磁石20が位置しており、この焼結された磁石20は、T字形本体56内に完全に封入されている。磁石20は、ネオジウム−鉄−ホウ素(NdFeB)材料から形成された焼結磁石であることが好ましい。
T字形本体56の1つ以上の側面から、ピボットピン62が延びている。このピボットピン62は、制御ボタン50に対する回転軸線52を構成している。
支持部材16は、制御ボタン50が内部に嵌合される中心孔64を有する。支持部材16の側壁の内面に形成されたスロット66には、ピボットピン62が嵌合されている。スロット66は、中心孔64内に制御ボタン50を固定している。このスロット66によって、制御ボタン50は、支持部材16に対してピボットピン62を中心として回転できるようになっている。
制御ボタン50の磁石20の運動を検出するために、磁石20と隣接する支持部材16内に、1つ以上の磁気センサ18が取り付けられている。
組み立てを行うには、金型(図示せず)内に、磁石20およびピボットピン62を配置し、T字形本体56を形成するために、亜鉛またはその他の材料を、金型に流し込み、この材料によって、磁石20およびピボットピン62を、T字形本体56に接続する。
これとは異なり、磁石20のまわりに、ピボットスロット66およびT字形本体56を一体的に成形するように、金型を形成してもよい。
作動の際、オペレータが、底部押圧面58に、手により力を加えると、T字形本体56は、中立位置から(例えば直線状に上方向に)移動させられる。T字形本体56の運動中に、磁気センサ18は、磁石20のN極およびS極のオフセット運動を検出し、運動に比例した電流を出力する。
運動の軸線、例えば運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線または右軸線に対して、直角の運動を検出するのに、単一の磁気センサ18が使用される。
詳細が求められる場合には、2つの磁気センサ18を使って、運動の軸線、例えば運動の前進方向の軸線、および逆進方向の軸線、または運動の左軸線、および右軸線と直角な運動を検出する。
当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、本装置に関して、他の種々の変形を行うことができることが理解できると思う。かかるすべての変形例および変更例は、特許請求の範囲に含まれるものであり、特許請求の範囲によってカバーされているものである。
本発明の制御装置の縦断正面図である。 同じく制御装置の分解斜視図である。 同じく制御装置の縦断正面図である。 制御ボタンの斜視図である。
符号の説明
10 制御装置
12 制御シャフト
14 球形部材
16 支持部材
18 磁気センサ
20 磁石
22 グリップ端部
24 締結端部
26 軸線
28 貫通孔
30 回転防止ピン
32 本体
34 頂端面
36 底端面
38 中心孔
39 側壁
40、42 平面状端面
44 スロット
46 ボール
48 球状ブッシング
50 制御ボタン
52 回転軸線
56 T字形本体
58 押圧面
60 連設アーム
62 ピボットピン
64 中心孔
66 スロット

Claims (3)

  1. C字形をした磁石の中心孔に制御シャフトを挿入するステップと、
    磁石におけるスロットに回転防止ピンが貫通するように、制御シャフトに設けた貫通孔に回転防止ピンを挿入するステップと、
    前記シャフト、磁石、およびピンを封入するように、球形部材をダイキャストするステップとを有する制御装置の製造方法。
  2. C字形をした磁石を設けるステップと、
    前記磁石を封入する、回転防止ピンおよび制御シャフトを形成する部材を、ダイキャストするステップとを備える、制御装置を形成する方法。
  3. 磁石およびピボットピンを設けるステップと、
    前記磁石およびピボットピンを封入する本体を、ダイキャストするステップとを備える、制御装置の製造方法。
JP2006221966A 2005-08-17 2006-08-16 制御装置の製造方法 Active JP4795164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/161,797 US20070040803A1 (en) 2005-08-17 2005-08-17 Method of joining a sintered magnet to a pivot arm
US11/161,797 2005-08-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031233A Division JP5319716B2 (ja) 2005-08-17 2011-02-16 制御装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007052791A true JP2007052791A (ja) 2007-03-01
JP2007052791A5 JP2007052791A5 (ja) 2009-05-14
JP4795164B2 JP4795164B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37715726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221966A Active JP4795164B2 (ja) 2005-08-17 2006-08-16 制御装置の製造方法
JP2011031233A Active JP5319716B2 (ja) 2005-08-17 2011-02-16 制御装置の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031233A Active JP5319716B2 (ja) 2005-08-17 2011-02-16 制御装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070040803A1 (ja)
JP (2) JP4795164B2 (ja)
CN (1) CN1916809B (ja)
DE (1) DE102006038088B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011230581A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2012522674A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーシーエス エンジニアード コントロール システムズ アクチエンゲゼルシャフト 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車
JP2016107835A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 自転車用検出装置、この検出装置を備える自転車用コンポーネントの操作装置、および、この操作装置を備える自転車用制御システム
JP2018146292A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122783B2 (en) 2008-02-22 2012-02-28 Sauer-Danfoss Inc. Joystick and method of manufacturing the same
FR2956177B1 (fr) * 2010-02-11 2012-06-29 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de detection de la position neutre d'un levier de commande du passage et de la selection des vitesses d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
DE102010047128A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Infineon Technologies Ag Hallsensoranordnung zum redundanten Messen eines Magnetfeldes
FR2988339B1 (fr) 2012-03-21 2014-04-04 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de detection des positions p, r, n, d, m+, m et m- d'un levier de commande d'une boite de vitesses d'un vehicule automobile
FR2993029B1 (fr) * 2012-07-03 2014-08-08 Dura Automotive Systems Sas Dispositif de captation de la position lineaire d'un organe de transmission sous forme d'un cable assujetti a un levier d'une boite de commande de vitesses d'un vehicule automobile
DE102015102317A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Elobau Gmbh & Co. Kg Joystick
DE202017100925U1 (de) 2017-02-20 2018-05-24 Hans Heidolph GmbH Bedienelement für ein Laborgerät
US11669123B2 (en) * 2019-01-10 2023-06-06 Makersan Makina Otomotiv Sanayi Ticaret Anonim Sirketi Joystick movable in multi-axes with enhanced security

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783631U (ja) * 1980-11-10 1982-05-24
JPS58150234U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 非接触型ジヨイステイツク
JPH11221663A (ja) * 1987-08-28 1999-08-17 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法
JP2002174532A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sensatec Co Ltd 無接触可変電圧器
JP2007052792A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sauer Danfoss Inc 磁気制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB942655A (en) * 1959-01-21 1963-11-27 Sangamo Weston Improvements in or relating to bearings
US4415213A (en) * 1981-11-02 1983-11-15 The Bendix Corporation Hermaphrodite electrical connector
CA1184624A (en) * 1982-01-13 1985-03-26 Yoshimitsu Ishitobi Joystick controller using magnetosensitive elements with bias magnets
US4733214A (en) * 1983-05-23 1988-03-22 Andresen Herman J Multi-directional controller having resiliently biased cam and cam follower for tactile feedback
JPS6225267A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Honda Motor Co Ltd 磁気信号発生リング
US5224259A (en) * 1991-09-11 1993-07-06 Temper Corporation Metal wrapped non-metallic magnetic component for use about a rotor or the like and method of making the same
US5569967A (en) * 1991-09-11 1996-10-29 Temper Corporation Magnetic gear and gear train configuration
US5325055A (en) * 1991-12-11 1994-06-28 Sauer, Inc. Retained magnetic strip for mounting on a rotating member to provide a magnetic flux to be sensed
EP0634037B1 (en) * 1992-03-25 1996-12-27 PENNY & GILES BLACKWOOD LIMITED Joystick
US5450054A (en) * 1992-12-08 1995-09-12 Imo Industries, Inc. Hand-actuatable controller and method for producing control signals using the same
US5589664A (en) * 1993-09-21 1996-12-31 Temper Corporation Apparatus for containing electrical components for sensing or measuring magnetic fields
US5675359A (en) * 1995-01-13 1997-10-07 Advanced Technology Systems, Inc. Joystick controller
DE19602382A1 (de) * 1996-01-24 1997-08-07 Lemfoerder Metallwaren Ag Außenschaltung für ein Wechselgetriebe eines Kraftfahrzeugs
US5850142A (en) * 1997-04-03 1998-12-15 Measurement Systems, Inc. Control device having a magnetic component with convex surfaces
JPH1134681A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Daihatsu Motor Co Ltd シフトレバーの球体部固定構造
US5831554A (en) * 1997-09-08 1998-11-03 Joseph Pollak Corporation Angular position sensor for pivoted control devices
DE19856961A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung mit gelenkig verbundenen Bauteilen und Verfahren zu dessen Herstellung
US6501458B2 (en) * 1999-06-30 2002-12-31 Caterpillar Inc Magnetically coupled input device
DE20016867U1 (de) * 2000-09-29 2000-12-21 Robert Seuffer Gmbh & Co Kippschalter
ITMN20010045A1 (it) * 2001-11-08 2003-05-08 Ipc S R L Dispositivo di comando a leva per la trasmissione di segnali elettrici
DE10163544A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-17 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Elektromotor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10339833B4 (de) * 2003-08-29 2006-07-06 Dr. Schneider Engineering Gmbh Beleuchtetes Stellrad
DE10341466B4 (de) * 2003-09-05 2009-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Kugelzapfen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783631U (ja) * 1980-11-10 1982-05-24
JPS58150234U (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 非接触型ジヨイステイツク
JPH11221663A (ja) * 1987-08-28 1999-08-17 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄部材における他部材との取付け部強化方法
JP2002174532A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sensatec Co Ltd 無接触可変電圧器
JP2007052792A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sauer Danfoss Inc 磁気制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522674A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 イーシーエス エンジニアード コントロール システムズ アクチエンゲゼルシャフト 走行レンジ選択レバーのポジションを検知するための装置、及び該装置の装備された自動車
US8760152B2 (en) 2009-04-01 2014-06-24 Ecs Engineered Control Systems Ag Device for detecting the position of a gear step selector lever and motor vehicle equipped with same
JP2011230581A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Tsuda Industries Co Ltd シフトレバー装置
JP2016107835A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社シマノ 自転車用検出装置、この検出装置を備える自転車用コンポーネントの操作装置、および、この操作装置を備える自転車用制御システム
JP2018146292A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社東海理化電機製作所 位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1916809A (zh) 2007-02-21
JP5319716B2 (ja) 2013-10-16
JP4795164B2 (ja) 2011-10-19
JP2011103145A (ja) 2011-05-26
US20070040803A1 (en) 2007-02-22
DE102006038088B4 (de) 2012-10-18
CN1916809B (zh) 2011-09-14
DE102006038088A1 (de) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795164B2 (ja) 制御装置の製造方法
JP2007052792A (ja) 磁気制御装置
US10048718B2 (en) Joystick assembly
JP4852561B2 (ja) センサ装置付きジョイスティック
CA2460142A1 (en) Motor assembly allowing output in multiple degrees of freedom
JP2002530666A (ja) ホールプローブ位置センサ
ES1049932U (es) Organo de mando multidireccional.
JP6023011B2 (ja) 位置検出装置
JP4714594B2 (ja) ステージ装置
JP6059794B1 (ja) ジョイスティック
JP5844622B2 (ja) シフトレバー装置
KR102242437B1 (ko) 슬라이딩 조인트를 갖는 회전 메커니즘
JP2008210637A (ja) 傾斜センサ
US7868490B2 (en) Actuator
JP2009531673A (ja) ロッド用の変位センサ
JP4703326B2 (ja) スティックコントローラ
JPH02304309A (ja) 姿勢センサ
JP4313806B2 (ja) ジョイスティックコントローラ
JP4490945B2 (ja) ジョイスティックコントローラ
RU2776590C1 (ru) Джойстик одноосевой пропорциональный
JP5848953B2 (ja) シフトレバー装置
JP5513237B2 (ja) シフトレバー装置
EA043506B1 (ru) Джойстик одноосевой пропорциональный
JP3112602U (ja) 磁性揺動計量制御器
JP2009093899A (ja) 多方向入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250