JP2007047713A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047713A
JP2007047713A JP2005234934A JP2005234934A JP2007047713A JP 2007047713 A JP2007047713 A JP 2007047713A JP 2005234934 A JP2005234934 A JP 2005234934A JP 2005234934 A JP2005234934 A JP 2005234934A JP 2007047713 A JP2007047713 A JP 2007047713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
value
photometry
mode
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005234934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047713A5 (ja
JP4868791B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Tokunaga
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005234934A priority Critical patent/JP4868791B2/ja
Priority to US11/462,553 priority patent/US7684691B2/en
Priority to CNB2006101097743A priority patent/CN100517045C/zh
Publication of JP2007047713A publication Critical patent/JP2007047713A/ja
Publication of JP2007047713A5 publication Critical patent/JP2007047713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868791B2 publication Critical patent/JP4868791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/12Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter
    • G03B7/14Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a hand-actuated member moved from one position to another providing the energy to move the setting member, e.g. depression of shutter release button causes a stepped feeler to co-operate with the pointer of the light-sensitive device to set the diaphragm and thereafter release the shutter setting of both shutter and diaphragm aperture being effected so as to give the optimum compromise between depth of field and shortness of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • G03B2215/0517Housing
    • G03B2215/0525Reflector
    • G03B2215/0528Reflector movable reflector, e.g. change of illumination angle or illumination direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 いかなる撮影シーンにおいても、適正で且つ応答性のよい露出制御を実現する撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 撮影画面内を複数の測光領域に分割し、各測光領域における被写体の輝度を多分割測光センサ7で測光し(ステップS121)、多分割測光センサ7での測光に係る測光モードを判定し(ステップS122)、ステップS122で評価測光モードであると判定された場合には、前記測光領域の輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算を行い(ステップS124)、当該フィルタ演算の結果を用いて露出値を決定するようにし(ステップS125)、一方、ステップS122でスポット測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算を行わずに露出値を決定するようにする(ステップS124)。
【選択図】 図7

Description

本発明は、撮影画面内を複数の測光領域に分割し、各測光領域における被写体の輝度を測光する撮像装置及びその制御方法に関する。
例えば、下記の特許文献1では、被写界(撮影画面)を複数の測光領域に分割し、それぞれの領域毎の輝度を検出し、同被写界中の複数点で夫々独立に焦点検出が可能な焦点検出手段の焦点検出領域の選択に応じて、当該複数の測光領域を前記焦点検出領域を中心とした同心円状にグループ化し、これらグループ化された領域の平均輝度に重みづけを変えて被写界全体の測光値(輝度値)を演算するカメラが提案されている。
図4を用いて、この発明を簡単に説明する。
図4(A)のように、被写界(撮影画面)を15の測光領域S01〜S15に分割し、それぞれの測光領域S01〜S15から測光出力信号を得ることができる。一方、焦点状態を検出可能な領域である測距ポイントは、SL、SC及びSRの3ポイントあり、測距ポイントがSCであれば、測光値の演算は測光領域S08に重み付けを大きくかけて重み付け平均の演算を行い、露出値を決め制御を行う。このような測光の演算のやり方を、評価測光と呼ぶ。
特開平3−223821号公報 特開平5−53169号公報
測光出力を得るとき、図4(B)のように主被写体が暗くて背景が明るいような撮影シーンでは、測距ポイントがSCなので、測光領域S08に重み付けを大きくかけることで、暗い主被写体の方に重み付けがかかり、主被写体が真っ黒にならずに撮影画面全体としては、適切な露光量となる。しかし、図4(C)のように、図4(B)と似たようなシーンであるが、暗い主被写体が測光エリアである測光領域S08全体を覆っていない場合は、測光領域S08の測光値は明るい背景の輝度に引っ張られるため、測光出力は高くなり、その結果、測光領域S08に重み付けをかけた平均演算の結果、図4(B)に比べてかなり高い露出値が演算される。このように、同じようなシーンなのに露出値が大きく変化してしまうことは、撮影者にとって、カメラの自動露出のくせが掴みずらいので、使いずらいカメラとなってしまう。
そこで、従来では、測光センサの被写界内での感度分布をなだらかなものにしていた。図5(A2)に、図5(A1)に示す測光領域S08の感度分布を水平の一次元で示した図を示す。このように測光領域S08の感度分布はなだらかになっていて、光学的なフィルタをかけていることになる。このような光学フィルタをかけることで、図4(B)のシーンと図4(C)のシーンでの測光領域S08における測光値の変化量が少なくなる。測光領域S08に限らずすべての測光領域の測光値は、光学的なフィルタによって、被写界のフレーミングを微妙にずらしたときの測光値の変化が少なくなることで、最終的な露出値の変化量が少なく、撮影者にとって使い勝手のよいカメラとなる。
しかし、撮影者がスポット測光モードを選択し、撮影画面の中央の測光領域S08のみの測光値だけで露出を決めようとした場合、今度はスポット測光の感度分布が、光学的なフィルタにより広くなってしまうため、撮影者が狙ったところ以外の背景輝度の影響を多く受けるようになり、使いずらいカメラとなってしまう。
撮影者がスポット測光モードを選択した場合に使いやすいカメラを実現するためには、図5(B2)のように、撮影画面内における測光領域の感度分布を鋭いものにしなければならない。そうすると逆に、評価測光モードのときの被写界のフレーミングを微妙にずらしたときの露出量の変化が大きくなり、結果的にカメラが使いずらくなるという問題点があった。
上記問題点を解決するために、上記の特許文献2のように、CCD等のエリアセンサを用いることによって、スポット測光モードも評価測光モードも最適な露出値に演算方法を得ることが可能である。
しかしながら、エリアセンサは電荷蓄積型センサであるために、低輝度時での応答性の問題があり、またその価格が高価であるため、よい解決方法とはいえない。
本発明は上述の問題点にかんがみてなされたものであり、いかなる撮影シーンにおいても、適正で且つ応答性のよい露出制御を実現する撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮影画面内を複数の測光領域に分割し、前記各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段と、前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定手段と、前記測光領域の輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算手段と、前記測光モード判定手段により第1の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定手段により第2の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いて露出値を決定する露出値決定手段とを有する。
本発明の撮像装置の制御方法は、撮影画面内を複数の測光領域に分割し、前記各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段を具備する撮像装置の制御方法であって、前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定ステップと、前記測光領域の輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算ステップと、前記測光モード判定ステップにより第1の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算ステップでの前記平均化処理の結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定ステップにより第2の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算ステップでの前記平均化処理の結果を用いて露出値を決定する露出値決定ステップとを有する。
本発明によれば、いかなる撮影シーンにおいても、適正で且つ応答性のよい露出制御を実現することが可能となる。
以下、本発明に係る撮像装置の実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明に係る撮像装置として、1眼レフレックスカメラを適用した例で説明を行う。
図1は、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの主として光学的な構成を示した概略断面図である。
この1眼レフレックスカメラは、カメラ本体1と、カメラ本体1に据え付けられるレンズ鏡筒部11と、カメラ本体1に据え付けられるストロボ部18とを有して構成されている。
カメラ本体1は、この中に光学部品、メカ部品、電気回路、フィルムなどを収納し、写真撮影が行えるようになっている。カメラ本体1内の主ミラー2は、観察状態と撮影状態に応じて撮影光路へ斜設され、或いは退去される。また、主ミラー2は、ハーフミラーとなっており、斜設されているときも、後述する焦点検出光学系に被写体からの光線の約半分を透過させている。カメラ本体1内のピント板3は、撮影レンズ12〜14の予定結像面に配置されており、ペンタプリズム4は、ファインダー光路の変更用のものであり、ファインダー5は、撮影者がこの窓よりピント板3を観察することにより、撮影画面を観察するためのものである。
カメラ本体1内の結像レンズ6及び多分割測光センサ7は、撮影画面内の被写体輝度を測定するためのものであり、結像レンズ6は、ペンタダハプリズム4内の反射光路を介してピント板3と多分割測光センサ7とを共役に関係付けている。ここで、結像レンズ6は、ピント板3と多分割測光センサ7をほぼ焦点のあった状態に配置させ、多分割測光センサ7で測光する各測光領域は、それぞれ感度分布が鋭いものになっている。
図4(A)は、被写界(撮影画面)の測光領域の分割図である。図4(A)に示すように、撮影画面は、測光領域S01〜S15の15の領域に分割されている。多分割測光センサ7は、撮影画面と共役に関係付けられたそれぞれの測光領域S01〜S15における被写体の輝度を測定する。
図1に戻って、カメラ本体1内には、シャッター8及び感光部材9が設けられている。感光部材9は、例えば、銀塩フィルム等から構成されている。ここで、主ミラー2は、前述したように、斜設されているときも、被写体からの光線の約半分を透過させている。
カメラ本体1内のサブミラー25は、被写体からの光線を下方に折り曲げて、当該光線を焦点検出ユニット26の方向に導くものである。焦点検出ユニット26内には、2次結像ミラー27と、2次結像レンズ28と、焦点検出ラインセンサ29等が設けられている。この2次結像ミラー27及び2次結像レンズ28により焦点検出光学系が形成されており、撮影光学系の2次結像面を焦点検出ラインセンサ29上に結像している。焦点検出ユニット26は、後述の電気回路の処理により、既知の位相差検出法を用いて撮影画面内の被写体の焦点状態を検出し、撮影レンズの焦点調節機構を制御することにより、自動焦点検出装置を実現している。この自動焦点検出装置は、図4(A)の撮影画面内の測距ポイントSL、SC及びSRの3点での被写体に対する焦点状態を検出するものである。
また、カメラ本体1内には、フィルム面を測光するための測光レンズ23と、フィルム面測光センサ24が設けられている。これらは、露光中にフィルム面に到達した光の拡散反射を利用して露光量を測定し、ストロボの適正光量を得る、いわゆるTTL調光に使用される。
レンズ鏡筒部11は、インターフェイスとなるレンズマウント接点10を介してカメラ本体1に据え付けられている。レンズ鏡筒部11内には、撮影レンズ12〜14が設けられている。具体的に、撮影レンズ12は、光軸上を左右に可動することで、撮影画面のピント位置を調整する1群レンズである。撮影レンズ13は、光軸上を左右に可動することで、撮影画面の変倍を行って撮影レンズの焦点距離を変更する2群レンズである。撮影レンズ14は、3群固定レンズである。
さらに、レンズ鏡筒部11内には、撮影レンズ絞り15と、1群レンズ12を駆動するための1群レンズ駆動モータ16と、撮影レンズ絞り15を駆動するためのレンズ絞り駆動モータ17が設けられている。1群レンズ駆動モータ16は、自動焦点調節動作に従って1群レンズ12を左又は右に移動させることにより、自動的にピント位置を調整することができる。レンズ絞り駆動モータ17は、撮影レンズ絞り15を開放にしたり、絞ったりすることができる。
ストロボ部18は、インターフェースとなるストロボ接点22を介してカメラ本体1に取り付けられ、カメラ本体1からの信号に従って発光制御を行うものである。ストロボ部18内のキセノン管19は、電流エネルギーを発光エネルギーに変換する。ストロボ部18内の反射板20及びフレネル21は、それぞれ発光エネルギーを効率良く被写体に向けて集光するためのものである。
ストロボ部18内のグラスファイバー30は、キセノン管19で発光した光をモニタ用の第1センサ(PD1)31に導くものである。この第1センサ(PD1)31は、ストロボ部18でのプリ発光及び本発光の光量を直接測光するものであり、本発明のポイントとなる、本発光量の制御のためのセンサである。ストロボ部18内の第2センサ(PD2)32は、やはりキセノン管19で発光した光をモニタするものである。この第2センサ(PD2)32の出力によりキセノン管19の発光電流を制限してストロボ部18がフラット発光を行うことができる。
ストロボ部18内のスイッチ33は、ストロボ部18がバウンス撮影になっているか否かを検知するものである。ストロボ部18内の照射角(ストロボズーム)調節機構34は、反射板20を前後に移動させ、ストロボ発光の照射角を撮影レンズの焦点距離に合わせて撮影画面に適合させるためのものである。
図1には、本発明を実現するために必要な構成部のうち、主として光学的な構成部のみを示しており、その他に必要な電気的な構成部については、ここでは省略してある。
図2及び図3は、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの主として電気的な構成を示した概略断面図である。ここで、図2には、カメラ本体1及びレンズ鏡筒部11の主として電気的な構成が示してあり、図3には、ストロボ部18の主として電気的な構成が示してある。また、図2及び図3において、図1と同様の構成については、同じ符号を付している。
まず、図2を参照して、カメラ本体1の主として電気的な構成について説明する。
カメラマイコン100は、所定のソフトウエアにより当該カメラ本体1内の動作を司る。カメラマイコン100内のEEPROM100bは、フィルムカウンタやその他の撮影情報を記憶するものである。カメラマイコン100内のA/D変換器100cは、後述の焦点検出回路105及び測光回路106からのアナログ信号をA/D変換するものであり、カメラマイコン100は、そのA/D値を信号処理することにより各種状態を設定する。
カメラマイコン100には、焦点検出回路105、測光回路106、シャッター制御回路107、モーター制御回路108、フィルム走行検知回路109、スイッチセンス回路110及び液晶表示回路111等が接続されている。また、カメラマイコン100は、レンズ鏡筒部11側とは、レンズマウント接点10を介して接続されており、相互に信号の伝達ができるように構成されている。また、カメラマイコン100は、ストロボ部18側とは、ストロボ接点22を介して接続されており、相互に信号の伝達ができるように構成されている。
焦点検出ラインセンサ29は、前述したように、撮影画面内の測距ポイントSL、SC及びSRの3点での被写体に対する焦点状態を検出するためのものあり、撮影光学系の2次結像面にペアで各測距ポイントに対応するものである。焦点検出回路105は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、これらの焦点検出ラインセンサ29における蓄積制御と読み出し制御とを行って、ぞれぞれ光電変換された画素情報をカメラマイコン100に出力する。カメラマイコン100では、この画素情報をA/D変換して、位相差検出法を用いて焦点検出を行う。カメラマイコン100は、この焦点検出情報に基づいて、レンズマイコン112と信号のやりとり行ってレンズの焦点調節を行う。
測光回路106は、多分割測光センサ7で検出された撮影画面内の各測光領域S01〜S15における輝度信号をカメラマイコン100に出力する。測光回路106は、ストロボ撮影の場合には、被写体に向けてストロボ光をプリ発光していない定常状態とプリ発光しているプリ発光状態との双方の状態での輝度信号をカメラマイコン100に出力し、カメラマイコン100は、当該輝度信号をA/D変換して、撮影の露出の調節のための絞り値の演算、シャッタースピードの演算、及び露光時のストロボ本発光量の演算を行う。
シャッター制御回路107は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、シャッター先幕(MG−1)、シャッター後幕(MG−2)を走行させて、露出動作を担っている。モータ制御回路108は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、モータを制御することにより、主ミラー2のアップ・ダウン、及びシャッター8のチャージ、そしてフィルムの給送を行っている。フィルム走行検知回路109は、フィルム給送時にフィルムが1駒分巻き上げられたか否かを検知し、カメラマイコン100に信号を送る。
第1のスイッチSW1は、レリーズ釦(不図示)の第1ストロークでオンし、測光、AFを開始するためのものである。第2のスイッチSW2は、レリーズ釦(不図示)の第2ストロークでオンし、露光動作を開始するためのものである。始動スイッチSWFELKは、プッシュスイッチ(不図示)でオンするものであり、露光動作の前にストロボプリ発光を行って、ストロボ光量を決定しロックする動作の始動を行うためのものである。
第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2、始動スイッチSWFELK、及びその他のカメラの操作部材(不図示)からの入力信号は、スイッチセンス回路110で検知され、カメラマイコン100に送られる。スイッチSWXは、シャッターの全開にともなってオンするものであり、ストロボ部18側に、露光時の本発光の発光タイミングを送信するためのものである。
液晶表示回路111は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、ファインダー内LCD41と、モニター用LCD42との表示を制御する。フィルム面反射測光回路114は、フィルム面測光センサ24における測光情報をカメラマイコン100に送信する。このフィルム面測光センサ24は、多分割測光センサ7と同様に、図4に示すように撮影画面内を分割して検出を行っており、撮影画面と共役に関係付けられたそれぞれの測光領域S01〜S15の輝度を測定することができる。
次に、図2を参照して、レンズ鏡筒部11の主として電気的な構成について説明する。
レンズ鏡筒部11は、カメラ本体1とレンズマウント接点10を介して相互に電気的に接続されている。このレンズマウント接点10は、レンズ鏡筒部11内の1群レンズ駆動モータ(フォーカス駆動用モータ)16及びレンズ絞り駆動モータ17の電源用接点である接点L0と、レンズマイコン112の電源用の接点L1と、シリアルデータ通信を行うためのクロック用の接点L2と、カメラ本体1からレンズ鏡筒部11へのデータ送信用の接点L3と、レンズ鏡筒部11からカメラ本体1へのデータ送信用の接点L4と、前記モータ用電源に対するモータ用グランドの接点L5と、レンズマイコン112用の電源に対するグランドの接点L6とを有して構成されている。
レンズ鏡筒部11内のレンズマイコン112は、これらのレンズマウント接点10を介してカメラマイコン100と接続され、1群レンズ駆動モータ16及びレンズ絞り駆動モータ17を動作させ、レンズの焦点調節と絞りを制御している。また、レンズ鏡筒部11内には、光検出器35及びパルス板36が設けられており、レンズマイコン112が光検出器35からのパルス数をカウントすることにより、1群レンズ12の位置情報を得ることができる。これにより、レンズの焦点調節を行ったり、被写体の絶対距離情報をカメラマイコン100に伝達することができる。
次に、図3を参照して、ストロボ部18の主として電気的な構成について説明する。
ストロボマイコン200は、カメラマイコン100からの制御信号に従って、ストロボ部18を統括的に制御するものであり、発光量の制御、フラット発光の発光強度及び発光時間の制御や、発光照射角の制御等を行う。
ストロボ部18内のDC/DCコンパータ201は、ストロボマイコン200の指示によりバッテリーの電圧を数百Vに昇圧し、メインコンデンサC1に充電する。抵抗R1及びR2は、メインコンデンサC1の電圧をストロボマイコン200がモニターするために設けられた分圧抵抗である。ストロボマイコン200は、分圧された電圧をストロボマイコン内蔵のA/D変換器によりA/D変換して、メインコンデンサC1の電圧を間接的にモニタし、DC/DCコンバータ201の動作を制御して、メインコンデンサC1の電圧を所定の電圧に制御する。
ストロボ部18内のトリガ回路202は、ストロボ発光時にカメラマイコン100からの制御信号やスイッチSWXからの信号により、ストロボマイコン200を介してトリガ信号を出力し、キセノン管19のトリガ電極に数千Vの高電圧を印加することにより、キセノン管19の放電を誘発し、メインコンデンサC1に蓄えられた電荷エネルギーをキセノン管19を介して光エネルギーとして放出させる。
ストロボ部18内の発光制御回路203は、IGBT等のスイッチング素子を用いたもので構成されており、前記ストロボ発光時のトリガー電圧印加時には導通状態としてキセノン管19に電流を流し、ストロボ発光停止時には遮断状態としてキセノン管19への電流を遮断して発光を停止する。
ストロボ部18内には、コンパレータ204及び205が設けられており、コンパレータ204は後述する閃光発光時の発光停止に用いられ、コンパレータ205は後述するフラット発光時の発光強度制御に用いられる。ストロボ部18内のデータセレクタ206は、ストロボマイコン200からの選択信号SEL1及びSEL2に従って、入力端子D0〜D2からの入力を選択し、出力端子Yから信号を出力する。
ストロボ部18内の閃光発光制御用モニタ回路(第1のモニタ回路)207は、フォトダイオード等で構成される受光素子31の出力を対数圧縮して増幅する。ストロボ部18内の積分回路208は、閃光発光制御用モニタ回路(第1のモニタ回路)207からの出力を積分するものである。トロボ部18内のフラット発光制御用モニタ回路(第2のモニタ回路)209は、フォトダイオード等で構成される受光素子32の出力を増幅する。ストロボ部18内の記憶媒体210は、EEPROM又はフラッシュROM等で構成され、前記フラット発光時間等を記憶するものである。ストロボ部18内のLED216は、発光可能を示すものである。
図3に示すモータドライバ211、ズーム駆動モータ212、ピニオンギア213、ラックギア214、反射笠20の位置を検出するズーム位置検出エンコーダ215等は、前述の照射角(ストロボズーム)調節機構34を構成するものである。
スイッチSWBは、ストロボ部18がバウンス状態であるか否かを検知するためのものであり、図1のスイッチ33に相当するものである。スイッチSWTは、多灯設定釦(不図示)に連動するスイッチであり、撮影者が複数のストロボを使用して撮影を行う、いわゆる多灯ストロボ撮影のときに多灯設定釦を操作することによって、ストロボマイコン200が多灯ストロボの設定を行うためのものである。スイッチSWMZは、マニュアルズーム設定釦(不図示)に連動するスイッチであり、自動で焦点距離情報を検知できないレンズを使用しているときや、撮影者が意図的に撮影画角と異なるストロボ照射角でストロボを照射し、被写体にスポット的にストロボを照射するなどの特殊効果を狙った撮影を行うときに、マニュアルズーム設定釦を操作することによって、ストロボマイコン200が照射角調節機構34を動作させ、撮影者の設定したい照射角の設定を行うためのものである。
続いて、ストロボマイコン200の各端子の説明を行う。
CK端子は、カメラ本体1とのシリアル通信を行うための同期クロックの入力端子である。DI端子は、カメラ本体1からのシリアル通信データの入力端子である。DO端子は、カメラ本体1へのシリアル通信データの出力端子である。CHG端子は、ストロボ部18の発光可能状態を電流としてカメラ本体1に伝える出力端子である、X端子は、カメラ本体1からの発光タイミング信号の入力端子である。
ECK端子は、ストロボマイコン200の外部に接続された記憶媒体210とシリアル通信を行うための通信クロックを出力する出力端子である。EDI端子は、記憶媒体210からのシリアルデータを入力する入力端子である。EDO端子は、記憶媒体210へシリアルデータを出力する出力端子である。SELE端子は、記憶媒体210との通信を許可するイネーブル端子である。ここでは、説明上、Loでイネーブル、Hiでディスエーブルとする。なお、本実施形態では、ストロボマイコン200の外部に記憶媒体210を設定しているが、例えば、ストロボマイコン200に内蔵されていてもよい。
POW端子は、パワースイッチ215の状態を入力する入力端子である。OFF端子は、パワースイッチ215と接続された時にストロボをオフ状態にするためのの出力端子である。ON端子は、パワースイッチ215と接続された時のストロボをオン状態にするための出力端子である。パワーオン状態では、POW端子はON端子と接続され、その際にON端子はハイインピーダンス状態、OFF端子はLo状態であり、一方、パワーOFF状態ではその逆となる。また、LED端子は、発光可能を表示する出力端子である。
STOP端子は、発光停止信号の入力端子であり、説明上、Loで発光停止状態とする。SEL0端子及びSEL1端子は、データセレクタ206における入力の選択を指示するための出力端子であり、本実施形態では、SEL0端子及びSEL1端子の組み合わせが(SEL1、SEL0)=(0、0)の時は、データセレクタ206のD0端子がY端子に接続され、SEL0端子及びSEL1端子の組み合わせが(SEL1、SEL0)=(0、1)の時は、D1端子がY端子に接続され、SEL0端子及びSEL1端子の組み合わせが(SEL1、SEL0)=(1、0)の時は、D2端子がY端子に接続される。
DAO端子は、ストロボマイコン200に内蔵されたD/A変換器の出力端子であり、コンパレータ204及び205のコンパレートレベルをアナログ電圧で出力する。TRIG端子は、トリガ回路202に発光を指示するトリガ信号出力端子である。CNT端子は、DC/DCコンバータ201の発振開始停止を制御する出力端子であり、説明上、Hiで充電開始、Loで充電停止とする。INT端子は、積分回路208の積分の開始/リセットを制御する端子であり、説明上、Hiで積分リセット、Loで積分許可とする。AD0端子及びAD1端子は、入力される電圧をマイコン200内部で処理できる用にディジタルデータに変換するためのA/D入力端子であり、AD0端子は、メインコンデンサC1の電圧をモニタするものであり、AD1端子は、積分回路208の積分出力電圧をモニタするものである。
Z0端子及びZ1端子は、ズーム駆動モータ212を駆動するモータドライバ211を制御する制御出力端子である。ZM0端子、ZM1端子及びZM2端子は、ズーム位置検出エンコーダ215を入力する入力端子である。COM0端子は、ズーム位置検出エンコーダ215のグランドレベルに相当する電流引き込みを行う共通端子である。
BOUNCE端子は、ストロボ部18がバウンス状態であるか否かを示すスイッチSWBからの信号を入力する入力端子である。TATOU端子は、多灯ストロボの設定を示すスイッチSWTからの信号を入力する入力端子である。M_Zoom端子は、マニュアルズームの設定を示すスイッチSWMZからの信号を入力する入力端子である。
続いて、このストロボ部18のそれぞれの動作を説明しながら、各構成部について説明する。
<発光可能状態検知>
ストロボマイコン200は、AD0端子に入力されたメインコンデンサC1の分圧された電圧をAD変換することによって、メインコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧以上であるか否かを判断し、この判断の結果、メインコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧以上である場合には、CHG端子より所定電流を吸い込み、カメラ本体1側には、発光可能であることを示す信号が伝わる。また、この際にLED端子をHiに設定し、LED216を発光させて、発光可能であることを表示する。
一方、メインコンデンサC1の電圧が発光可能な所定電圧未満である場合には、CHG端子がノンアクティブに設定されて電流が遮断され、カメラ本体1側には発光不能であることを示す信号が伝わる。また、この際にLED端子をLoに設定し、LED216を消灯させて、発光不能であることを表示する。
<ストロボ照射角設定>
ストロボマイコン200は、ZM0〜ZM2端子への入力から現在のズーム位置を読み込み、シリアル通信によってカメラ本体1から指示されたズーム位置になるように、Z0端子及びZ1端子を介して所定の信号を出力することにより、モータドライバ211を駆動させる。
また、マニュアルズーム設定釦(不図示)によって、撮影者がマニュアルでストロボ照射角を設定するときには、ストロボマイコン200は、M_Zoom端子への入力に従って、所定のズーム位置になるようにモータドライバ211を駆動させる。
<予備フラット発光>
ストロボ部18が発光可能状態のとき、カメラ本体1は、プリ発光の発光強度と発光時間を通信すると共に、プリ発光を指示することができる。
ストロボマイコン200は、カメラ本体1より指示された所定発光強度信号に応じて、DAO端子に所定の電圧を設定する。次にSEL1端子にLo、SEL0端子にHiを出力し、データセレクタ206の入力としてD1端子を選択する。このとき、キセノン管19はまだ発光していないので、受光素子32の光電流はほとんど流れず、コンパレータ205の反転入力端子に入力されるフラット発光制御用モニタ回路(第2のモニタ回路)209の出力は発生せず、コンパレータ205の出力はHiであるので、発光制御回路203は導通状態となる。次に、TRIG端子よりトリガ信号を出力すると、トリガ回路202は、高圧を発生してキセノン管19を励起し、発光が開始される。
一方、ストロボマイコン200は、トリガの発生から所定時間後に、積分回路208に積分開始を指示し、積分回路208は、閃光発光制御用モニタ回路(第1のモニタ回路)207の出力、すなわち、光量積分用の受光素子31の対数圧縮された光電出力を積分開始すると同時に、所定時間をカウントするタイマーを起動させる。
プリ発光が開始されると、フラット発光の発光強度制御用の受光素子32における光電流が多くなり、フラット発光制御用モニタ回路(第2のモニタ回路)209の出力が上昇し、コンパレータ205の非反転入力に設定されている所定のコンパレート電圧より高くなると、コンパレータ205の出力はLoに反転する。そして、発光制御回路203は、キセノン管19の発光電流を遮断して放電ループが絶たれるが、ダイオードD1、コイルL1により環流ループが形成され、発光電流は回路の遅れによるオーバーシュートが収まった後は、徐々に減少する。発光電流の減少に伴い、発光強度が低下するので、受光素子32の高電流は減少し、フラット発光制御用モニタ回路(第2のモニタ回路)209の出力は低下して所定のコンパレートレベル以下となると、再びコンパレータ205の出力がHiに反転する。そして、発光制御回路203が再度導通してキセノン管19の放電ループが形成され、発光電流が増加して発光強度も増加する。このように、DAO端子に設定された所定のコンパレート電圧を中心に、コンパレータ205は短い周期で発光強度の増加・減少を繰り返し、結果的には、所望するほぼ一定の発光強度で発光を継続させるフラット発光の制御ができる。
前述した発光時間タイマーをカウントし、所定のプリ発光時間が経過すると、ストロボマイコン200は、SEL1端子をLo、SEL0端子をLoに設定し、データセレクタ206の入力としてD0端子、すなわちLoレベルの入力を選択する。これにより、データセレクタ206の出力は強制的にLoレベルとなり、発光制御回路203は、キセノン管19の放電ループを遮断し、発光終了する。
発光終了時に、ストロボマイコン200は、プリ発光を積分した積分回路208の出力をA/D入力端子であるAD1端子から読み込んでA/D変換を行い、プリ発光時の測光積分値、すなわちプリ発光時の発光量をディジタル値(INTp)として読みとることができる。
<本発光制御>
カメラマイコン100は、プリ発光時の多分割測光センサ7からの被写体反射光の輝度値等から、本発光量のプリ発光に対する適正相対値(γ)を求め、ストロボマイコン200に送信する。ストロボマイコン200は、プリ発光時の測光積分値(INTp)に、カメラ本体1のカメラマイコン100から送信された適正相対値(γ)の値を掛け合わせて適正積分値(INTm)を求め、DAO端子の出力にこの適正積分値(INTm)を設定する。
続いて、ストロボマイコン200は、SEL1端子にHi、SEL0端子にLoを出力し、データセレクタ206の入力としてD2端子を選択する。このとき、積分回路208は動作禁止状態なので、コンパレータ204の反転入力端子に入力される積分回路208の出力は発生せず、コンパレータ204の出力はHiとなり、発光制御回路203は、導通状態となる。
続いて、ストロボマイコン200は、TRIG端子からトリガ信号を出力すると、トリガ回路202は、高圧を発生してキセノン管19を励起し、発光が開始される。また、ストロボマイコン200は、トリガの印加によるトリガノイズが収まるとともに実際の発光が開始される10数μsec後に、積分開始端子であるINT端子をLoレベルに設定し、積分回路208では、第1センサ31からの出力を閃光発光制御用モニタ回路(第1のモニタ回路)207を介して積分する。そして、この積分出力がDAO端子で設定された所定電圧に到達すると、コンパレータ204は反転し、データセレクタ206を介して発光制御回路203は導通を遮断され、発光は停止する。一方、ストロボマイコン200は、STOP端子をモニタし、STOP端子が反転し発光が停止すると、SEL1端子をLo、SEL0端子をLoに設定して強制発光禁止状態に設定するとともに、積分開始端子であるINT端子をHiに反転して積分回路208による積分を終了し、発光処理を終了する。このようにして、本発光を適正な発光量に制御することができる。
次に、図6〜図9を用いて、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの動作を説明する。この図6〜図9に示す1眼レフレックスカメラの動作としては、主としてカメラマイコン100による制御動作を中心に説明する。なお、図6〜図9のフローチャートの説明においては、図4(A)の測距ポイントSCで焦点状態を検出する場合の例で説明を行う。
図6は、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの動作を示すフローチャートである。
図6において、当該1眼レフレックスカメラの動作が開始すると、まず、ステップS101では、カメラマイコン100は、レリーズ釦の第1ストロークでオンする第1のSW1がオンであるか否かを判断する。そして、第1のSW1がオンであると判断されるまでこのステップS101の動作を繰り返し、第1のSW1がオンであると判断されると、ステップS102に移行する。
続いて、ステップS102では、カメラマイコン100は、測光回路106からの撮影画面内の各測光領域S01〜S15における被写体の輝度信号(輝度値)をA/D変換して、当該A/D変換した輝度信号に基づいて、後述する露光動作に用いるシャッタースピード、絞り値を演算により求める測光演算を行う。この測光演算処理の詳細については、図7において後述する。
続いて、ステップS103では、カメラマイコン100は、焦点検出ラインセンサ29及び焦点検出回路105を駆動して、周知の位相差検出法を用いることにより、測距ポイントSCでの被写体に対する焦点状態の検出を行う。ここで、本実施形態では、図4(A)の測距ポイントSCで焦点状態を検出するとしているが、前述したように当該カメラには複数の測距ポイントSL、SC及びSRがあるため、焦点検出する測距ポイントを選択する方法としては、撮影者が任意に測距ポイントを設定できる方式の場合と、近点優先を基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズム方式の場合等がある。
続いて、ステップS104では、カメラマイコン100は、選択された測距ポイント(本実施形態では、測距ポイントSC)で合焦となるように、レンズ鏡筒部11のレンズマイコン112と通信を行うことによってレンズの焦点調節を行う。そして、カメラマイコン100は、レンズの合焦位置に関する絶対距離情報や被写体との絶対距離情報をレンズマイコン112との通信によって得る。
続いて、ステップS105では、カメラマイコン100は、レリーズ釦の第2ストロークでオンする第2のスイッチSW2がオンであるか否かを判断する。この判断の結果、第2のスイッチSW2がオンでない、すなわち第2のスイッチSW2がオフである場合には、ステップS101に戻り、第2のスイッチSW2がオンであると判断されるまで、ステップS101〜S104までの動作を繰り返す。一方、第2のスイッチSW2がオンであると判断された場合には、ステップS106に移行し、レリーズ動作に進む。
続いて、レリーズ動作に入ると、ステップS106では、カメラマイコン100は、ストロボ部108における発光量を演算する。このストロボ部108における発光量の演算処理の詳細については、図8及び図9において後述する。
続いて、ステップS107では、カメラマイコン100は、露光動作を行う。すなわち、カメラマイコン100は、主ミラー2をアップさせてサブミラー25とともに撮影光路から退去させ、レンズマイコン112を介して撮影レンズ12〜14及び撮影レンズ絞り15を制御し、決められたシャッタースピード値(TV)になるようにシャッター制御回路107を制御する。このとき、シャッターの全開に同期してスイッチSWXがオンし、このスイッチSWXがオンした信号がストロボ部18に送信されて、これが本発光の命令となる。そして、ストロボマイコン200は、カメラマイコン100から送信されてきた適正相対値(γ)に基づいて、前述した適正積分値(INTm)を設定して本発光の制御を行う。
その後、カメラマイコン100は、撮影光路より退去した主ミラー2等をダウンさせてこれらを再び撮影光路へ斜設させ、モータ制御回路108とフイルム走行検知回路109とを駆動してフィルムを1駒巻上げて、図6に示したフローチャートを終了する。
次に、図6のステップS102に示した測光演算処理のサブルーチンについて説明する。図7は、図6のステップS102に示した測光演算処理の詳細な処理を示したフローチャートである。
まず、ステップS121では、カメラマイコン100は、測光回路106を介して多分割測光センサ7から、各測光領域S01〜S15における被写体の輝度値を取得し、取得した各測光領域S01〜S15における輝度値を当該カメラマイコン100に内蔵されたRAMに格納する。この際、カメラマイコン100は、例えば、以下に示すように、各測光領域S01〜S15における輝度値を格納する。
S(i) (ここで、本実施形態ではi=1〜15であり、図4(A)の各測光領域S01〜S15に対応する)
このS(i)は、輝度値をログ圧縮した値であり、光量が倍になると1段というように表現する。このログ圧縮した値を使用することで、非常に暗いシーンから非常に明るいシーンまでの約20段くらいのダイナミックレンジの輝度値を簡単な数値で表すことができるため、測光の演算で一般的に使用されている。
続いて、ステップS122では、カメラマイコン100は、操作部材(不図示)により撮影者が選択した測光モードが如何なるものであるかを判断する。本実施形態では、測光モードとして、スポット測光モードと、評価測光モードとが設定可能となっている。この判断の結果、測光モードがスポット測光モードである場合には、ステップS123に進み、一方、測光モードが評価測光モードである場合には、ステップS124に進む。
ステップS122で測光モードがスポット測光モードであると判断された場合、続いて、ステップS123では、カメラマイコン100は、スポット測光モードは被写界(撮影画面)の中央部の狭い領域の輝度値からカメラの露出を決めるモードであるので、本実施形態では、露出値Bとして、焦点状態を検出する測距ポイントSCを含む測光領域S08の輝度値であるS(8)をそのまま代入する。
一方、ステップS122で測光モードが評価測光モードであると判断された場合、続いて、ステップS124では、カメラマイコン100は、各測光領域S01〜S15の輝度値のうち、焦点状態を検出する測距ポイントSCを含む測光領域S08の輝度値に対して、当該測光領域S08と隣接する周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行う、本発明のポイントとなるフィルタ演算を行う。このフィルタ演算は、光学的なフィルタをかけたものと同等な効果が得られるようになされるものである。
以下に、ステップS124でのフィルタ演算を具体的に説明する。
まず、以下の数式に示すように、各S(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する。
LS(i) ← 2S(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
次に、以下の数式に示すように、所定の測光領域における輝度値に対して、当該所定の測光領域と隣接する測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行ってフィルタ演算を行う。
FLS(i) ←{Σk(i,j)×LS(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
次に、上記数式のFLS(i)はリニアな値となるので、以下の数式に示すように、再びログ圧縮の値に変換する。
FS(i) ← Log2FLS(i)
このようにして、ステップS124でのフィルタ演算が行われる。なお、測光モードが評価測光モードであっても、撮影モードが例えばポートレードモードに設定されているのであれば、測光領域S01、S05、S06、S10、S11、S15に対してはフィルタ演算を行わなくとも構わない。撮影モードがポートレートモードに設定されていれば、主被写体が撮影画面の端部に移動する確率が低いためである。
続いて、ステップS125では、カメラマイコン100は、ステップS124でのフィルタ演算の後に、焦点状態を検出する測距ポイントSCを含む測光領域S08に重み付けを行う重み付け平均演算を行って、露出値Bを算出する。以下に、ステップS125での露出値Bの算出を具体的に説明する。
焦点状態を検出する測距ポイントが図4(A)に示す測距ポイントSCの場合(本実施形態の例の場合)には、以下の数式に示す重み付け平均演算を行って、露出値Bを算出する。
B ←[8×FS(8)+4×{FS(3)+FS(7)+FS(9)+FS(13)}+{FS(1)+FS(2)+FS(4)+FS(5)+FS(6)+FS(10)+FS(11)+FS(12)+FS(14)+FS(15)}]÷34
また、焦点状態を検出する測距ポイントが図4(A)に示すSLの場合には、以下の数式に示す重み付け平均演算を行って、露出値Bを算出する。
B ←[8×FS(7)+4×{FS(2)+FS(6)+FS(8)+FS(12)}+{FS(1)+FS(3)+FS(4)+FS(5)+FS(9)+FS(10)+FS(11)+FS(13)+FS(14)+FS(15)}]÷34
また、焦点状態を検出する測距ポイントが図4(A)に示すSRの場合には、以下の数式に示す重み付け平均演算を行って、露出値Bを算出する。
B ←[8×FS(9)+4×{FS(4)+FS(8)+FS(10)+FS(14)}+{FS(1)+FS(2)+FS(3)+FS(5)+FS(6)+FS(7)+FS(11)+FS(12)+FS(13)+FS(15)}]÷34
上述したように一部の測光領域でフィルタ演算をしなかった場合は、その測光領域についてはS(i)の値を用いて平均演算を行う。本実施形態では、焦点状態を検出する測距ポイントを含む測光領域の輝度値に対しては8倍の重み付けを行い、焦点状態を検出する測距ポイントを含む測光領域に対して上下左右に隣接する測光領域の輝度値に対しては4倍の重み付けを行い、その他の測光領域の輝度値に対しては当該輝度値のままとして加算を行い、これらの平均演算を行って露出値Bを算出している。
なお、ステップS125での重み付け平均演算は、ログ圧縮の値のまま重み付け平均を行う。これは、撮影画面内に明るいものから暗いものまで存在するようなシーンの場合、明るいものも暗いものもフィルムのラチチュードの中に入るようにこのようなアルゴリズムが考えられている。仮に、リニア系の値のままこのような重み付け平均演算を行うと、どうしても明るいものの影響を受けやすく、アンダーな写真が多くなってしまうことが懸念される。
続いて、ステップS126では、カメラマイコン100は、露出値Bから、シャッタースピード(TV値)、絞り値(AV値)を演算し、図6のステップS102に示した測光演算処理が終了する。
次に、図6のステップS106に示したストロボ発光量演算処理のサブルーチンについて説明する。図8及び図9は、図6のステップS106に示したストロボ発光量演算処理の詳細な処理を示したフローチャートである。
まず、ステップS201では、カメラマイコン100は、測光回路106を介して多分割測光センサ7から、プリ発光の直前の各測光領域S01〜S15における被写体の輝度値を取得し、取得した各測光領域S01〜S15における輝度値を当該カメラマイコン100に内蔵されたRAMに格納する。この際、カメラマイコン100は、例えば、以下に示すように、各測光領域S01〜S15における輝度値を格納する。
P(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
このP(i)も、前述したS(i)と同様に、輝度値をログ圧縮した値であり、2倍の輝度があると、P(i)は、1増加するといった値である。
続いて、ステップS202では、カメラマイコン100は、ステップS124と同様に、フィルタ演算を行う。
以下に、ステップS202でのフィルタ演算を具体的に説明する。
まず、以下の数式に示すように、各P(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する
LP(i) ← 2P(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
次に、以下の数式に示すように、所定の測光領域における輝度値に対して、当該所定の測光領域と隣接する測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行ってフィルタ演算を行う。
FLP(i) ←{Σk(i,j)×LP(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
次に、上記数式のFLP(i)はリニアな値となるので、以下の数式に示すように、再びログ圧縮の値に変換する。
FP(i) ← Log2FLP(i)
このようにして、ステップS202でのフィルタ演算が行われる。
続いて、ステップS203では、カメラマイコン100は、ストロボ部18に対してプリ発光の命令を行う。ストロボマイコン200は、この命令に従って、前述したようにプリ発光動作を行う。更に、ステップS203では、カメラマイコン100は、プリ発光のフラット発光が持続している間に、測光回路106を介して多分割測光センサ7から、各測光領域S01〜S15における被写体の輝度値を取得し、取得した各測光領域S01〜S15における輝度値を当該カメラマイコン100に内蔵されたRAMに格納する。この際、カメラマイコン100は、例えば、以下に示すように、各測光領域S01〜S15における輝度値を格納する。
H(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
このH(i)も、前述したP(i)と同様に、輝度値をログ圧縮した値である。
続いて、ステップS204では、カメラマイコン100は、ステップS202と同様に、フィルタ演算を行う。
以下に、ステップS204でのフィルタ演算を具体的に説明する。
まず、以下の数式に示すように、各H(i)の値をログ圧縮値から、リニアな値に変換する。
LH(i) ← 2H(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
次に、以下の数式に示すように、所定の測光領域における輝度値に対して、当該所定の測光領域と隣接する測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行ってフィルタ演算を行う。
FLH(i) ←{Σk(i,j)×LH(i)}÷d(i) (ここで、
本実施形態では、i=1〜15)
また、上記数式のk(i,j)及びd(i)は、図12に示した値となる。
次に、上記数式のFLH(i)はリニアな値となるので、以下の数式に示すように、再びログ圧縮の値に変換する。
FH(i) ←Log2FLH(i)
このようにして、ステップS204でのフィルタ演算が行われる。
続いて、ステップS205では、カメラマイコン100は、フィルタ演算により求められたFP(i)とFH(i)とから、プリ発光時の各測光領域S01〜S15における被写体反射光量の演算、すなわち、プリ発光時の反射光分のみの輝度値を抽出する。そして、取得した各測光領域S01〜S15におけるプリ発光時の反射光分のみの輝度値を当該カメラマイコン100に内蔵されたRAMに格納する。この際、カメラマイコン100は、例えば、以下に示す数式により算出された、各測光領域S01〜S15におけるプリ発光時の反射光分のみの輝度値を格納する。
D(i) ← Log2(2FH(i)−2FP(i)) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
なお、上記数式においては、FP(i)とFH(i)とがそれぞれログ圧縮された値であるため、一度、べき乗数をとって伸長させてから差分をとり、そして、再度ログ圧縮してD(i)を算出している。
続いて、ステップS206では、カメラマイコン100は、プリ発光する前と、プリ発光したときのそれぞれの測光領域S01〜S15の輝度値の比を演算し、算出された各測光領域S01〜S15の輝度値の比を当該カメラマイコン100に内蔵されたRAMに格納する。この際、カメラマイコン100は、例えば、以下に示す数式により算出された、各測光領域S01〜S15の輝度値の比を格納する。
R(i)=FH(i)−FP(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
なお、上記数式においては、P(i)とH(i)とがそれぞれログ圧縮された値であるため、その差分をとることは、輝度値の比をとることと等価である。
ここで、なぜ、プリ発光する前とプリ発光したときの各測光領域S01〜S15の輝度値の比を演算するかを以下に説明する。
プリ発光がないときに撮影画面内の各測光領域S01〜S15における被写体がその雰囲気中で何らかの光源により一様に照らされている場合を仮定すると、各測光領域S01〜S15における輝度は、被写体の光の反射率に比例している。ここでプリ発光を行うと、被写体からの反射光は被写体との距離のマイナス2乗に比例し、被写体の光の反射率にも比例している。すなわち、プリ発光する前とプリ発光したときのそれぞれの測光領域S01〜S15の輝度値の比を演算すると、被写体との距離のマイナス2乗に比例した値を求めることになる。よって、R(i)という値が同一の領域では、被写体までの距離が同一であるといえるからである。
続いて、ステップS207では、カメラマイコン100は、上述した被写体の距離に関する情報から、所定値LVL0,LVL1の演算を行う。以下に、所定値LVL0,LVL1の演算について、具体的に説明する。
まず、所定値LVL0として、以下の数式の演算を行う。
LVL0=−Log2(D)×2+C2
この所定値LVL0は、前述のように、カメラマイコン100がレンズマイコン112から被写体との絶対距離情報(D)を得て、その絶対距離における標準的な反射率の被写体の場合の反射輝度がどの程度になるかで計算される。また、上記数式のC2は、プリ発光の発光量等で決まる値であり、被写体との絶対距離情報(D)で標準的な反射率の被写体の場合の反射輝度より、少し高くなるように決められている。これは、被写体との絶対距離情報(D)が多少の誤差や幅をもっているためであり、その誤差分だけ高くして、実際の標準的な反射率の被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0より高くならないようにしている。なお、所定値LVL0もログ圧縮された値である。
また、所定値LVL1として、以下の数式の演算を行う。
LVL1=LVL0−C3
上記数式において、C3は、実際の標準的な反射率の被写体におけるプリ発光の反射光が、所定値LVL1よりも下回らないように、被写体との絶対距離情報(D)の誤差や幅を考慮して決められている。なお、所定値LVL1もログ圧縮された値である。
また、被写体との絶対距離情報が不明なシステムでは、図10に示すtable1を用いて、以下の数式により所定値LVL0を算出する。
LVL0=table1(f)
ここで、fは焦点距離であり、table1は、図10に示されたテーブルである。
例えば、図10を参照して、焦点距離fが28mmの撮影レンズであれば、0.5mの距離に標準的な反射率の被写体があった場合の反射輝度を所定値LVL0とする。これは、この焦点距離で撮影をする場合、0.5mよりも近い被写体を撮影することは、まずありえないので、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0よりも低いということである。同じく、焦点距離fが50mmの撮影レンズであれば0.8m、焦点距離fが85mmであれば1.1mというように、その焦点距離よりも被写体は遠くにあり、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL0よりも低いということである。
また、所定値LVL1として、以下の数式の演算を行う。
LVL1=LVL0−C1
上記数式において、C1は、被写体におけるプリ発光の反射光が所定値LVL1よりも下回らないように決められており、例えば、50mmレンズのときに3.2mよりも遠い位置に被写体が存在する確率が少ないということであれば、6.4÷0.8=8で、8倍の距離のときは、被写体における反射光は6段低くなるので、C1=6という値をとる。
続いて、ステップS208では、カメラマイコン100は、各測光領域S01〜S15におけるD(i)が前述の所定値LVL0〜LVL1の間(所定範囲)に入る測光領域のみを抜き出す。これにより、ガラス正反射で、D(i)が非常に高くなっている測光領域や、完全にストロボ光が届かなくて、D(i)が非常に低くなっている測光領域を除外して、主被写体の存在する可能性のある測光領域だけを抜き出すことができる。なお、D(i)は、H(i)と値が大きく変わらないことが多いので、ステップS208において、D(i)に換えてH(i)を使用してもよい。
続いて、ステップS209では、カメラマイコン100は、一番近くにいる被写体が主被写体である確率が一番高いので、ステップS208で抜き出した測光領域の中で、前述のプリ発光する前とプリ発光したときのそれぞれの測光領域S01〜S15の輝度値の比であるR(i)が最大のものを基準となるbaseRとし、R(i)がbaseRと同一の被写体を主被写体として仮定する。
続いて、ステップS210では、カメラマイコン100は、以下に示す数式により、各測光領域S01〜S15でのR(i)とbaseRとの差(比)を求める。
RR(i)=baseR−R(i) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
このステップS210では、上記数式で示すように、baseRもR(i)もログ圧縮された値なので、実際には基準の距離の測光領域(baseRとなる測光領域)と、その他の測光領域と比を算出していることになる。この値が小さい測光領域は、仮定した主被写体と等価な距離に被写体が存在する領域であり、また、この値が正に大きくなるほど、その測光領域は、当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりも遠くに離れた位置に被写体が存在することになる。逆に、この値が負に大きくなるほど、当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりも近くの位置に被写体が存在することになり、この場合、当該被写体が障害物であったり、或いは、ガラスの正反射のため異常な値を示しただけであったりする。
続いて、ステップS211では、カメラマイコン100は、図11に示すtable2を用いて、以下に示す数式により、RR(i)の値に基づいて、各測光領域S01〜S15における重み付け係数を求める。
W(i)=table2(RR(i)) (ここで、本実施形態では、i=1〜15)
図11に示したtable2において、まず、RR(i)が0のところをみると、重み付け係数W(i)が12となっていて、一番重み付け係数が高い。これは、RR(i)=0の測光領域が、主被写体と仮定した測光領域であるので当然のことである。RR(i)が0.4、0.6とだんだん大きくなっていく場合、これは当該カメラからの距離が仮定した主被写体よりもだんだん遠く離れた位置に被写体が存在するとする測光領域であるので、重み付け係数W(i)は、それぞれ10、8とだんだんと減少している。このように、徐々に重み付け係数を減少させることにより、撮影毎に被写体が移動してキリムラ(ストロボ露出がばらつくこと)となることを防止することや、奥行きのある被写体の場合に、一番近くにある被写体だけに重み付けを行うのみならず奥行き部分にも重み付けをかけて平均化を行うことによって、奥行き部分までストロボ光のまわりのよい写真とすることができる、等が実現可能となる。
また、RR(i)がマイナスとなる測光領域は、被写体が障害物であったり、或いは、ガラスの正反射のため異常な値を示したものであるため、重み付け係数を小さくしている。しかし、前述のキリムラを避けるために、急激に重み付けを小さくすることはしない。ここで、注意したいのは、ステップS208では、主被写体の存在する可能性のある測光領域以外の測光領域は除外しているが、ステップS211での重み付け係数を決定する測光領域は、撮影画面の全各測光領域S01〜S15である。
続いて、ステップS212では、カメラマイコン100は、以下に示す数式により、被写体における反射光の重み付け平均の演算を行う。
AVE=Σ(D(i)×W(i) )/ΣW(i) (ここで、本実施形態
では、i=1〜15)
上記数式を用いた、被写体における反射光の重み付け平均の演算により、当該カメラから同一距離にある領域での主被写体をうまく抽出し、主被写体に大きく重み付けをかけた、被写体の反射光の演算ができる。
続いて、ステップS213では、カメラマイコン100は、以下に示す数式により、本発光の発光量を演算する。
γ=TARGET−AVE
ここで、TARGETは、フィルム面に適正露光を得るためのターゲットの光量であり、γは、カメラマイコン100からストロボマイコン200へ送信する、プリ発光に対する本発光の発光量の適正相対値である。
本発明の実施形態では、本発明に係る撮像装置として、フィルムに露光する銀塩カメラである1眼レフレックスカメラを適用した例で説明しているが、CCDやCMOSセンサなどのイメージセンサに像を結び、露光動作を行い、記録する電子式カメラにおいても適用することが可能であり、この場合も同様な効果が得られる。もちろん、最近多く世に出ているデジタルスチルカメラも当然のように適用することができる。また、測光出力をフィルタ演算した後のカメラの露出値Bを決める演算は、これまでに様々な方法が提案されており、本発明においては、本実施形態で示した演算処理に限られるものではなく、様々な演算アルゴリズムを適用することが可能である。
また、本発明の実施形態では、シャッタースピードと絞り値に関する露光値を決めるのにスポット測光モードと評価測光モードとの2つの測光モードの例を挙げたが、ストロボの発光量としての露光値を決めるのにも、スポット測光的な発光量の決め方もあり、本発明の実施形態の応用例となる。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラでは、撮影画面内を複数の測光領域に分割し、前記各測光領域における被写体の輝度を多分割測光センサ7で測光し(ステップS121)、多分割測光センサ7での測光に係る測光モードを判定し(ステップS122)、判定された測光モードに応じて露出値Bを決定するようにしている(ステップS123,ステップS124)。
また、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラでは、被写体に対する撮影画面内の測距ポイントでの焦点状態を、焦点検出ラインセンサ29及び焦点検出回路105等により検出しており(ステップS103)、多分割測光センサ7で測光した各測光領域の輝度値に対して、当該測光領域と隣接する測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算を行っており(ステップS124)、ステップS122での測光モード判定によりスポット測光モード(第1の測光モード)であると判定された場合には、前記フィルタ演算を行わずに、前記測距ポイントを含む所定の測光領域における輝度値に基づいて露出値Bを決定し(ステップS123)、ステップS122での測光モード判定により評価測光モード(第2の測光モード)であると判定された場合には、前記フィルタ演算を行って、当該演算結果に基づいて露出値Bを決定している(ステップS125)。
また、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラでは、多分割測光センサ7で測光された各測光領域の輝度値をカメラマイコン100に内蔵されたRAMに圧縮した値で記憶しており(ステップS121)、ステップS123のフィルタ演算において、当該圧縮した値をリニアな値の輝度値に戻して前記平均化処理を行い、当該平均化処理の結果値を圧縮した値で出力している。
また、本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラでは、露出値Bは、シャッター速度と絞り値に関する値としている(ステップS126)。また、前述したように、露出値Bは、ストロボの発光量に関する値とすることも可能である。
本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラによれば、いかなる撮影シーンにおいても、適正で且つ応答性のよい露出制御を実現することが可能となる。さらに、CCD等のエリアセンサを用いることなく多分割測光センサ7を形成すれば、当該カメラを安価に作製できる。
前述した本発明の実施形態に係る撮像装置(1眼レフレックスカメラ)を構成する図1〜図3の各手段、並びに撮像装置の制御方法を示した図6〜図9の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
具体的に、前記プログラムは、例えばCD−ROMのような記憶媒体に記録し、或いは各種伝送媒体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラムを記録する記憶媒体としては、CD−ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることができる。他方、前記プログラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線回線等)を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全て、或いは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて本発明の実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明に含まれる。
本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの主として光学的な構成を示した概略断面図である。 本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの主として電気的な構成を示した概略断面図である。 本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの主として電気的な構成を示した概略断面図である。 被写体の輝度を測光する撮影画面における各測光領域を示した図である。 測光領域におけるセンサの感度分布を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る1眼レフレックスカメラの動作を示すフローチャートである。 図6のステップS102に示した測光演算処理の詳細な処理を示したフローチャートである。 図6のステップS106に示したストロボ発光量演算処理の詳細な処理を示したフローチャートである。 図8に引き続き、図6のステップS106に示したストロボ発光量演算処理の詳細な処理を示したフローチャートである。 テーブル(table)1を示した図である。 テーブル(table)2を示した図である。 各測光領域に対するk(i,j)及びd(i)の値を示した図である。
符号の説明
1 カメラ本体
2 主ミラー
3 ピント板
4 ペンタプリズム
5 ファインダー
6 結像レンズ
7 多分割測光センサ
8 シャッター
9 感光部材
10 レンズマウント接点
11 レンズ鏡筒部
12〜14 撮影レンズ
15 撮影レンズ絞り
16 1群レンズ駆動モータ
17 レンズ絞り駆動モータ
18 ストロボ部
19 キセノン管
20 反射板
21 フレネル
22 ストロボ接点
23 測光レンズ
24 フィルム面測光センサ
25 サブミラー
26 焦点検出ユニット
27 2次結像ミラー
28 2次結像レンズ
29 焦点検出ラインセンサ
30 グラスファイバー
31 第1センサ(PD1)
32 第2センサ(PD2)
33 スイッチ
34 照射角(ストロボズーム)調節機構
100 カメラマイコン
105 焦点検出回路
106 測光回路

Claims (7)

  1. 撮影画面内を複数の測光領域に分割し、前記各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段と、
    前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定手段と、
    前記測光領域の輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算手段と、
    前記測光モード判定手段により第1の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定手段により第2の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いて露出値を決定する露出値決定手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記被写体に対する前記撮影画面内の測距ポイントでの焦点状態を検出する焦点検出手段を更に有し、
    前記測光モード判定手段により前記第1の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いずに、前記露出値決定手段において前記測距ポイントを含む所定の測光領域における輝度値に基づいて前記露出値を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記測光モード判定手段により前記第2の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算手段での前記平均化処理の結果を用いて重み付け演算をして前記露出値を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記測光手段で測光された前記各測光領域の輝度値を圧縮した値で記憶する記憶手段を更に有し、
    前記フィルタ演算手段は、当該圧縮した値をリニアな値の輝度値に戻して前記平均化処理を行い、当該平均化処理の結果値を圧縮した値で出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記露出値は、シャッター速度と絞り値に関する値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記露出値は、ストロボの発光量に関する値であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 撮影画面内を複数の測光領域に分割し、前記各測光領域における被写体の輝度を測光する測光手段を具備する撮像装置の制御方法であって、
    前記測光手段での測光に係る測光モードを判定する測光モード判定ステップと、
    前記測光領域の輝度値に対して、当該測光領域の周囲の測光領域の輝度値を加味して平均化処理を行うフィルタ演算ステップと、
    前記測光モード判定ステップにより第1の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算ステップでの前記平均化処理の結果を用いずに露出値を決定し、前記測光モード判定ステップにより第2の測光モードであると判定された場合には、前記フィルタ演算ステップでの前記平均化処理の結果を用いて露出値を決定する露出値決定ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2005234934A 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4868791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234934A JP4868791B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置及びその制御方法
US11/462,553 US7684691B2 (en) 2005-08-12 2006-08-04 Image capture apparatus and control method thereof
CNB2006101097743A CN100517045C (zh) 2005-08-12 2006-08-11 摄像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234934A JP4868791B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007047713A true JP2007047713A (ja) 2007-02-22
JP2007047713A5 JP2007047713A5 (ja) 2008-09-25
JP4868791B2 JP4868791B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37721692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234934A Expired - Fee Related JP4868791B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 撮像装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7684691B2 (ja)
JP (1) JP4868791B2 (ja)
CN (1) CN100517045C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300811A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Acutelogic Corp 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP2012029054A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
CN102402098A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及电子设备
JP2012235502A (ja) * 2012-07-10 2012-11-29 Panasonic Corp テレビ付インターホン装置
JP2012237948A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2017003709A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200828996A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Altek Corp System for performing backlight detection using brightness values of sub-areas within focusing area and method thereof
JP5127317B2 (ja) * 2007-06-25 2013-01-23 三洋電機株式会社 カメラ
CN101577791B (zh) * 2008-05-07 2011-01-12 华晶科技股份有限公司 修正手震模糊的数码图像处理方法
KR20100091846A (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 방법
TW201224628A (en) * 2010-12-03 2012-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image obtaining device, projector, and method thereof
JP2013160842A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
TWI464527B (zh) * 2012-12-24 2014-12-11 Ingrasys Technology Inc 自動調整攝像亮度值的電子裝置及方法
JP6288992B2 (ja) 2013-08-30 2018-03-07 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像装置
CN105635595B (zh) * 2015-05-29 2019-11-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 闪光灯的控制方法、闪光灯的控制装置和移动终端
CN105763810B (zh) * 2016-03-28 2019-04-16 努比亚技术有限公司 基于人眼的拍照装置及方法
US10151962B2 (en) * 2016-09-29 2018-12-11 Mitutoyo Corporation Variable focal length lens system with focus monitoring and control
EP3685227B1 (en) * 2017-09-18 2023-10-18 Profoto Aktiebolag A flash housing and a method for controlling a flash light by manual rotation of a zoom element
CN111247482B (zh) 2017-09-18 2021-11-30 保富图公司 用于摄影目的的闪光罩和模拟闪光灯光的方法
CN108259775B (zh) 2018-04-09 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 一种成像方法、成像装置及后视镜
JP7103839B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-20 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP7118737B2 (ja) * 2018-05-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
CN110493524B (zh) * 2019-08-28 2021-05-28 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 一种测光调整方法、装置、设备和存储介质
CN113542557B (zh) * 2021-06-29 2023-11-28 北京瞰瞰智能科技有限公司 用于车辆的拍摄补光调节方法、系统及装置
CN113641020A (zh) * 2021-10-18 2021-11-12 武汉精创电子技术有限公司 一种液晶面板检测方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793328A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Photometric distribution switching device of camera
JPH06138520A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Canon Inc カメラ
JPH0943671A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc カメラシステム
JPH10161176A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Canon Inc カメラ
JPH10186443A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Canon Inc カメラ
JP2000019582A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc カメラ
JP2003241249A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラ
JP2004228636A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の撮影条件設定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727508A (en) * 1984-12-14 1988-02-23 Motorola, Inc. Circuit for adding and/or subtracting numbers in logarithmic representation
JP2592904B2 (ja) * 1988-05-06 1997-03-19 キヤノン株式会社 カメラ
US5144359A (en) * 1988-05-16 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Aperture value determining device for a flash system
US5140358A (en) * 1988-10-04 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera
JPH03223821A (ja) 1990-01-30 1991-10-02 Canon Inc カメラ
US5258803A (en) * 1990-01-30 1993-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera detecting focus to plural areas and deciding flash elimanation based on the plural areas
JP3097201B2 (ja) 1991-08-27 2000-10-10 株式会社ニコン 露出演算装置
US5392091A (en) * 1991-08-27 1995-02-21 Nikon Corporation Exposure calculating apparatus
JP3313803B2 (ja) * 1993-03-09 2002-08-12 キヤノン株式会社 視線検出装置
US6806907B1 (en) * 1994-04-12 2004-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having exposure control
JPH07295026A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Nikon Corp 測光装置
JP4679685B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-27 富士フイルム株式会社 デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
JP2003125282A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラおよびデジタルカメラを用いた撮影方法
US6853806B2 (en) * 2002-09-13 2005-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with an exposure control function

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793328A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Canon Inc Photometric distribution switching device of camera
JPH06138520A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Canon Inc カメラ
JPH0943671A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc カメラシステム
JPH10161176A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Canon Inc カメラ
JPH10186443A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Canon Inc カメラ
JP2000019582A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc カメラ
JP2003241249A (ja) * 2002-02-22 2003-08-27 Canon Inc カメラ
JP2004228636A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像装置の撮影条件設定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300811A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Acutelogic Corp 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP4604112B2 (ja) * 2008-06-16 2010-12-22 アキュートロジック株式会社 被写体情報測定方法及び被写体情報測定装置、並びに露光制御方法及び、露光制御装置
JP2012029054A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
CN102402098A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 株式会社尼康 可换透镜、相机主体及电子设备
JP2012237948A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Canon Inc 撮像装置及び制御方法
JP2012235502A (ja) * 2012-07-10 2012-11-29 Panasonic Corp テレビ付インターホン装置
JP2017003709A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070036531A1 (en) 2007-02-15
CN100517045C (zh) 2009-07-22
CN1912728A (zh) 2007-02-14
JP4868791B2 (ja) 2012-02-01
US7684691B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868791B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4110109B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
JP4346926B2 (ja) ストロボ撮影システムおよび撮像装置
JP3839901B2 (ja) カメラシステム
JP4280515B2 (ja) ストロボ撮影システムおよびカメラ
JP4054435B2 (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP2009098477A (ja) 撮像装置
JP2005316128A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
JP4040290B2 (ja) 撮影装置および撮影システム
JP3382422B2 (ja) ストロボ制御システム
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JPH0961910A (ja) カメラシステムおよびストロボ装置
JP2006106201A (ja) カメラ
JPH0954352A (ja) ストロボ制御システム
JP2000075370A (ja) ストロボカメラシステム
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JPH0961892A (ja) ストロボ装置
JPH0954351A (ja) カメラシステム
JPH0961909A (ja) カメラシステム
JP2005134468A (ja) ストロボ装置
JPH0961883A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees