JP7118737B2 - 撮像装置、及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7118737B2
JP7118737B2 JP2018098053A JP2018098053A JP7118737B2 JP 7118737 B2 JP7118737 B2 JP 7118737B2 JP 2018098053 A JP2018098053 A JP 2018098053A JP 2018098053 A JP2018098053 A JP 2018098053A JP 7118737 B2 JP7118737 B2 JP 7118737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light emission
image signal
luminance
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203959A (ja
JP2019203959A5 (ja
Inventor
康嘉 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018098053A priority Critical patent/JP7118737B2/ja
Priority to US16/412,508 priority patent/US11140333B2/en
Publication of JP2019203959A publication Critical patent/JP2019203959A/ja
Publication of JP2019203959A5 publication Critical patent/JP2019203959A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118737B2 publication Critical patent/JP7118737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置及びその制御方法に関し、特にストロボ発光時の調光制御技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、ストロボ撮影時の調光制御として、本発光前に予備発光を行う予備発光方式がある。予備発光方式とは、まず非発光画像を撮影した後に予備発光を行い、その差分から反射光を測定して得られたデータを用いて適正な本発光量を算出し、本発光を行う方式である。
具体的には、非発光画像及び予備発光画像から輝度値によるブロック積分値を作成し、その輝度差分から被写体領域となる被写体重みを求め、非発光ブロック上の外光も考慮に入れたうえで、被写体を適正輝度にする発光量を算出する(特許文献1)。この撮影方式を行うことで、予備発光の到達可能な距離であれば、画面内のどのような位置に被写体がいたとしても、適正な発光量を求めることができる。
しかしながら、画角内に地面が映るようなシーンにおいて、上記調光制御を行った場合、主被写体ではない地面領域をも被写体として切り出し、結果的に適正な発光量が得られず、主被写体が適正輝度から外れてしまう場合がある。
そこで、画面内の距離情報からなる距離マップを作成し、距離が段階的に変化している箇所を背景領域として判定し、調光制御を行う手法が提案されている。この提案では、一例として、撮像素子に測距用の撮像面位相差画素が組み込まれ、映像信号を取得するのと同時に画素ごとの測距結果を得ることで距離マップを取得する。
特開平10-319471号公報
しかしながら、上記従来技術では、上述した距離マップを作成するにあたって、対象とする領域にて距離を検出可能なレベルの輝度がでている必要がある(図9参照)。一般にストロボ撮影を行う状況においては、周囲の外光環境が暗めのケースが多く、有効な距離情報が取れない場合がある。また、予備発光方式による調光制御においては、予備発光画像で距離情報を取ることも考えられるが、通常の予備発光は被写体への照射を目的としている。このため、距離差にて切り分けたい対象の地面への照射量が不足しがちで、有効な精度の距離マップが作成できないという問題がある(図10参照)。
そこで、本発明は、距離マップによる被写体距離の変化量判定が可能な適切な光量を状況に応じて調整することで、調光精度の向上を図るストロボ発光時の調光制御技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、画像信号を出力する画像センサと、前記画像信号に対応する予備発光画像の輝度を用いて本発光量を算出する調光手段と、前記画像信号に対応した撮像画面を複数の領域に分割する分割手段と、前記分割した領域ごとに距離情報を取得する取得手段と、前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整する調整手段と、前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて、同一の被写体に対応する区域において、隣接する領域の間で距離が同一の方向に継続して変化しているか否かを判定する判定手段と、を備え、前記調光手段は、外光輝度による画像と予備発光時の輝度による画像の差分又は比を取ることで得られる反射輝度重みを生成し、前記判定手段によって得られた距離重みの情報と、前記反射輝度重みの情報を用いて、調光制御用の被写体重みを算出する算出手段をさらに備え、前記調整手段は、照射範囲が前記予備発光よりも限定される第1の発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記予備発光の発光量を算出したのち、算出された発光量で前記予備発光を行うことによって前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整し、前記判定手段は、前記予備発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記距離重みの情報を得ることを特徴とする。
本発明によれば、ストロボ発光を必要とする暗所での撮影においても適切に被写体と背景を切り分けることが可能となり、良好な発光画像を得ることができる。
本発明の撮像装置の実施形態の一例に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 距離マップを用いた重み算出について説明するフローチャート図である。 予備発光変更による効果を説明する図である。 外光の異なるシーンにおける光量対応を説明する図である。 予備発光時の露出を上げた場合の調光の仕組みを説明する図である。 予備発光による反射重みを説明する図である。 画面内距離差を用いた距離重みの作成を説明する図である。 反射重みと距離重みから調光用の重みの作成を説明する図である。 背景情報による調光弊害を説明する図である。 予備発光不足による弊害を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の撮像装置の実施形態の一例に係るデジタルカメラ(以下、カメラという。)の構成を示すブロック図である。
図1において、操作部101は、操作者がカメラに対して各種の指示を入力するために操作するスイッチやボタンなどにより構成されている。操作部101には、シャッタスイッチや、表示部107のタッチセンサも含む。制御部102は、CPU,ROM,RAM等を有し、カメラ全体の動作を制御する。また、制御部102は、操作部101からの指示に応じて各部を制御する。
センサ部103は、レンズ108a、メカ機構109aを介して入射される被写体光を受け、その光量に応じた電荷を出力する。A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。
画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。例えば、A/D変換部104から受けたデジタル画像信号をYUV画像信号に変換して出力する。
画面内距離取得部106は、画像処理部105にて得られた画像を基に画面内の距離情報を取得し、距離マップを生成する。距離変化判定部116は、取得した距離マップを基に画面内で距離変化の形態に合わせた距離重み算出を行う。
表示部107は、液晶画面などにより構成されている。AF処理部108は、画像処理部105によって得られた画像を基にレンズ108aを制御し、ピントを合わせる。AE処理部109は、画像処理部105によって作成された画像から適正輝度との差分を算出し、メカ機構109aを制御する。AF補助光発光部は、環境光が所定値より暗い場合、AFのための補助光を発光させる。
EF処理部110は、発光判断がされた場合に被写体が適正となりうる光量をストロボ部111に発光させる。ここでは、予備発光にて得られた発光画像と非発光画像から被写体重みを作成する。被写体重みを作成する場合、まず非発光画像および予備発光画像を所定数のブロック積分化し、求められた非発光ブロックと予備発光ブロックの差分をとることで、主被写体の存在する領域を求める。ここで求められた存在領域に相当する位置を中央重点に配分されたデフォルト重みから抜粋し、調光演算で用いる主被写体重みを作成する。なお、主被写体重みの作成については、公知であるため、詳細な説明は省略する。
エンコーダ部112は、出力されたデジタル画像信号(画像データ)のフォーマットをJPEGなどのフォーマットに変換し、画像記録部113に出力する。画像記録部113は、エンコーダ部112から受けたフォーマット変換済みの画像データをカメラ内の不図示のメモリやカメラに挿入されている外部メモリなどに記録する処理を行う。外部接続部114は、撮影した画像をテレビ機器などに映像として出力する場合の接続部となる。
次に、カメラを用いて撮像を行う場合の動作について説明する。まず、操作部101に含まれている電源スイッチをオンにすると、制御部102がこれを検知し、カメラを構成する各部に電源を供給する。電源が供給されるとシャッタが開くので、センサ部103には、カメラ前面に配置されたレンズ108a等を介して被写体光が入光する。これにより、センサ部103に蓄積された電荷が読み出され、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力される。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。
制御部102が撮影ボタン半押しによる信号の通知(以下、SW1オンという。)をシャッタスイッチから受けると、この時点における画像信号を用いてAF、AE処理を行い、撮影に最適なピントおよび露出設定条件を取得する。また、制御部102は、SW1オン時にストロボ発光判定も行う。
ここで非発光と判定された場合、制御部102は、そのまま撮影ボタン全押しによる信号の通知(以下、SW2オンという。)をシャッタスイッチから受けると本撮影に移行し、SW1オン時点で設定された撮影条件をAE処理部109、AF処理部108に伝える。そして、制御部102は、レンズ108a等を介してセンサ部103に入った光による電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。画像処理部105は、デジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。
また、発光と判定された場合は、制御部102は、SW2オンにて本撮影に移行し、SW1オン時点で設定された撮影条件をAE処理部109、AF処理部108に伝え、まずはストロボを発光させない調光用の非発光画像を取得する。次に、制御部102は、EF処理部110から予備発光の指示をストロボ部111へ出して、調光用発光画像を取得し、この調光用画像の輝度差を用いて、本撮影時に被写体を適正輝度とするのに必要な反射輝度重みを算出する。
またここで、制御部102は、予備発光画像を用いて、画面内距離取得部106にて距離マップを生成し、この距離マップ内で隣接するブロックの距離情報の変化量を基に距離重みを算出し、得られた距離重みと反射輝度重みを用いて調光用の重みを算出する。
次に、距離マップを用いた調光用重みの算出について説明する。制御部102は、上述した調光用の重みを用いて、本発光量を算出して本撮影を行い、EF処理部110にて本発光指示が出されたのち、本発光を行う。そして、制御部102は、この本発光動作により、レンズ108等を介してセンサ部103に入った本発光の反射光による電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105から出力されたデジタル信号は、エンコーダ部112にてJPEGなどのフォーマットに変換され、画像記録部113に出力される。画像記録部113は、フォーマット変換された画像データを所定のメモリに記録する。
図2は、距離マップを用いた重み算出について説明するフローチャート図である。図2に示す各処理は、制御部102のROM等に記憶されたプログラムがRAMに展開されてCPUにより実行される。
図2において、ステップS201では、制御部102は、電源がオンされると、ライブ画像の露光を開始して、ステップS202で露光された画像信号を取得し、ステップS203に進む。ステップS203及びステップS204では、制御部102は、読み出された画像信号から画像の被写体輝度値Bvを算出し、ステップS205に進む。ここでは、画面内をブロック分割し積分したブロック積分を用いて画面平均輝度を算出する。ステップS205では、制御部102は、得られた画面平均輝度が適正輝度よりずれていた場合、そのずれ分を算出して、適正となる露出値を設定し、ステップS206に進む。
ステップS206では、制御部102は、SW1オンされるまでステップS202~ステップS205の処理を繰り返し、SW1オンされると、ステップS207に進む。ステップS207では、制御部102は、測光を行ってBv値を取得し、ステップS208で発光するか否かの判定を行い、ステップS209に進む。ステップS209では、制御部102は、非発光と判定された場合は、ステップS210に進み、発光すると判定された場合は、ステップS212に進む。
ステップS210では、制御部102は、測光にて取得したBv値を用い、非発光用の撮影露出値(絞りAv、シャッタTv、ISO感度Sv)を算出し、SW2オンとされた場合、ステップS211に進んで決定された露出値にて撮影を行い、処理を終了する。
一方、ステップS212では、制御部102は、測光にて取得したBv値を用い、予備発光用の撮影露出値及び本発光用の撮影露出値を算出し、ステップS213に進む。ステップS213では、制御部102は、外光輝度があらかじめ設定されたAF補助光発光用のBv値より低照度か否かを判断し、低照度であれば、ステップS215に進み、低照度でなければステップS214に進む。
ステップS214では、制御部102は、AF補助光は発光させず、あらかじめ設定されていた予備発光量で発光させ、ステップS219に進む。一方、ステップS215では、制御部102は、AF補助光を発光させ、ステップS216に進む。ステップS216では、制御部102は、図3(a)に示すように、AF補助光によって照らされた画面を測距することによって、被写体の距離を取得し、ステップS217に進む。なお、距離が計測できない場合、顔の大きさから被写体距離を推定する。
ここで、AF補助光は、照射角が限定されているため、背景にまで光が到達しない可能性がある。そのため、ステップS217では、制御部102は、取得した被写体距離情報を用いて背景距離情報を算出し、ステップS218に進む。ステップS218では、制御部102は、図3(b)に示すように、得られた被写体距離情報及び背景距離情報から、被写体を調光可能な範囲で高輝度にした予備発光量を算出し、ステップS219に進む。
図4(b)-(2)に示すように、ステップS218で算出された予備発光量を照射することによって背景輝度をも明るくし、以降に作成する距離マップの精度向上を図ることができる。
なお、背景輝度を上げる手段として、予備発光ではなく、画面全体の露出を操作する手法もある(図4(b)-(3)、図4(b)-(4)) 。発光判定された時点で、調光時の露出及び本露光時の露出がAv,Tv,Svだったとする。通常の調光動作では、図5(a)に示すように、予備発光にて適正輝度までに不足している光量を算出し、これを本発光量とする。
これに対し、本件では、AF補助光にて被写体を照射し、まず被写体距離情報及び被写体領域を取得する。ここで得られた被写体距離と被写体領域輝度と予め設定されている予備発光量から白とび限界を超えないレベルに予備発光時の露出を調整して予備発光を行い、得られた結果を用いて、本発光量を算出する。このときに得られた明るい予備発光画像を用いて、距離マップを作成する。図5(b)例では、SW1オンにて算出された調光時露出において、Tvに2段加算することで外光輝度を上げている。
ステップS219では、そのままSW2オンの場合は、ステップS220に進む。ステップS220では、制御部102は、必要な発光量を算出するため、調光用の非発光画像と予備発光画像を取得し、ステップS221に進む。ステップS221では、制御部102は、ステップS220で取得した2枚の画像をそれぞれ複数のブロック分割した輝度ブロックの輝度値を用い、その輝度差分(又は比)の値から被写体の領域(反射輝度重み)を算出し、ステップS222に進む。この領域に相当する位置を中央重点のデフォルト重みから抜粋し、調光演算で用いる後述する被写体重み(調光用重み)を作成する(図6参照)。
ステップS222では、制御部102は、ステップS220で取得した調光用の予備発光画像(撮像画面)を用いて、距離マップを作成し、ステップS223に進む(図7参照)。
本実施形態では、撮像面位相差画素を用いて距離マップを取得することを想定しており、これは撮像素子に測距用の撮像面位相差画素が組み込まれているもので、映像信号を取得するのと同時に画素ごとの測距結果を得ることで距離マップを取得する。
ステップS223では、制御部102は、距離マップの距離情報から距離重みを算出し、ステップS224に進む。図7(b)は、距離マップの取得動作によって得られた距離マップの距離情報がメートル単位で各ブロック(領域)に記載された例を示す図である。このブロックを用いて隣接する各ブロック間の距離差を見ていく。本件では、サーチの開始位置を左下としているが、周辺ブロックの最至近距離のブロックを開始位置としてもよい。
まず、図7(b)に示すように、左下をスタートして右方向に隣接する各ブロックごとの同一の方向の距離差をみていき、その距離差に図7(f)のグラフに対応した重みを入れていく。ここでは、距離差の少ない箇所(所定量以下の場合)は同一の被写体とし被写体重みは高めに設定する。また、所定範囲のなだらかな距離の差分が継続する領域は地面として被写体重みを減らす、所定量以上の距離差が発生する箇所は被写体と背景の切り替わり箇所として所定数だけ重みを減らす、設定となっている。この差分サーチを左下から画面上部に至るまで全てサーチし、図7(c)の水平重みを取得する。
次に、図7(b)に示すように、左下をスタートして上方向に距離差をみていき、その距離差に図7(f)のグラフに対応した重みを入れていく。ここでも、水平差分と同様に重みを入れていき、図7(d)の垂直重みを作成する。次いで、図7(c)と図7(d)の重みを掛け合わせることで、図7(e)の距離重みを取得する。
ステップS224では、制御部102は、図8に示すように、予備発光で得られた反射重みから図7(e)の距離重み(図8(b))に該当する箇所を抽出して、背景除去された被写体重み(調光用重み)を算出し、ステップS225に進む。
ステップS225では、制御部102は、被写体重みにて重みづけされた平均輝度を目標とする輝度に近付けるように調光演算を行う。ここでは非発光時にも被写体に外光が当たっていることを想定する。そのため、予備発光画像と非発光画像との輝度差分を抽出して、これを予備発光時の光量とし、また、適正輝度と非発光画像での被写体輝度との差分を埋めるのに必要な発光量を本発光量として算出し、ステップS226に進む。ステップS226では、制御部102は、本発光および本露光を行い、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、ストロボ発光を必要とする暗所での撮影においても適切に被写体と背景を切り分けることが可能となり、良好なストロボ画像を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば上記実施形態では、距離マップを得る方法について撮像面位相差画素を用いたが、これに限定されず、コントラストAFや外部センサによるAF信号値を用いてもよい。また、距離マップを取得するタイミングは、外光の測光時或いは予備発光の調光時の何れのタイミングでもよく、予め取得しておいた距離マップを使用することも可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 制御部
103 センサ部
105 画像処理部
106 画面内距離取得部
111 ストロボ部
116 距離変化判定部

Claims (9)

  1. 画像信号を出力する画像センサと、
    前記画像信号に対応する予備発光画像の輝度を用いて本発光量を算出する調光手段と、
    前記画像信号に対応した撮像画面を複数の領域に分割する分割手段と、
    前記分割した領域ごとに距離情報を取得する取得手段と、
    前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整する調整手段と、
    前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて、同一の被写体に対応する区域において、隣接する領域の間で距離が同一の方向に継続して変化しているか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記調光手段は、外光輝度による画像と予備発光時の輝度による画像の差分又は比を取ることで得られる反射輝度重みを生成し、
    前記判定手段によって得られた距離重みの情報と、前記反射輝度重みの情報を用いて、調光制御用の被写体重みを算出する算出手段をさらに備え
    前記調整手段は、照射範囲が前記予備発光よりも限定される第1の発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記予備発光の発光量を算出したのち、算出された発光量で前記予備発光を行うことによって前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整し、
    前記判定手段は、前記予備発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記距離重みの情報を得ることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記調整手段は、調光制御用の予備発光の光量を調整することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、前記隣接する領域の間での前記距離の変化量が所定の範囲に含まれる場合に、前記隣接する領域の間で前記距離が継続して変化していると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記判定手段は、前記隣接する領域の間での前記距離の変化量が前記所定の範囲の下限値である所定量以下の場合、前記隣接する領域は同一の被写体を示すと判定することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段は、前記複数の領域を前記距離が変化している第2の領域と前記距離が同一の第1の領域に分け、前記第1の領域の重みよりも前記第2の領域の重みを減らすことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の発光は、AFのため補助光であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記調整手段は、前記取得手段にて被写体の距離が取得できない場合、前記被写体としての人の顔の大きさから被写体の距離を推定し、推定した被写体の距離に基づいて前記予備発光の発光量を算出することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記判定手段は、前記外光輝度が所定の輝度以上である場合、前記輝度が調整されていない画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて、前記同一の被写体に対応する区域において、隣接する領域の間で距離が同一の方向に継続して変化しているか否かを判定する請求項1乃至のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 画像信号を出力する画像センサを備える撮像装置の制御方法であって、
    前記画像信号に対応する予備発光画像の輝度を用いて本発光量を算出する調光ステップと、
    前記画像信号に対応した撮像画面を複数の領域に分割する分割ステップと、
    前記分割した領域ごとに距離情報を取得する取得ステップと、
    前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整する調整ステップと、
    前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて、同一の被写体に対応する区域において、隣接する領域の間で距離が同一の方向に継続して変化しているか否かを判定する判定ステップと、を備え、
    外光輝度による画像と予備発光時の輝度による画像の差分又は比を取ることで得られる反射輝度重みが生成され、
    前記判定ステップにおいて得られた距離重みの情報と、前記反射輝度重みの情報を用いて、調光制御用の被写体重みを算出する算出ステップをさらに備え
    前記調整ステップは、照射範囲が前記予備発光よりも限定される第1の発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記予備発光の発光量を算出したのち、算出された発光量で前記予備発光を行うことによって前記分割した領域ごとの画像信号の輝度を調整し、
    前記判定ステップは、前記予備発光を行うことによって前記輝度が調整された画像信号を用いて取得された前記距離情報に基づいて前記距離重みの情報を得ることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2018098053A 2018-05-22 2018-05-22 撮像装置、及びその制御方法 Active JP7118737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098053A JP7118737B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 撮像装置、及びその制御方法
US16/412,508 US11140333B2 (en) 2018-05-22 2019-05-15 Image pickup apparatus capable of controlling flash exposure and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098053A JP7118737B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 撮像装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019203959A JP2019203959A (ja) 2019-11-28
JP2019203959A5 JP2019203959A5 (ja) 2021-07-26
JP7118737B2 true JP7118737B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=68613554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098053A Active JP7118737B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 撮像装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11140333B2 (ja)
JP (1) JP7118737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866373B (zh) * 2020-06-19 2021-12-28 北京小米移动软件有限公司 一种显示拍摄预览图像的方法、装置及介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326854A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置と該撮像装置の制御方法
CN1525234A (zh) 2003-02-27 2004-09-01 ������������ʽ���� 闪光灯拍摄系统
JP2006053493A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd ストロボ撮影装置
US20090245775A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus
JP2009246774A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20140178059A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and lighting control method
US20150227023A1 (en) 2014-02-13 2015-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP2015152742A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015219443A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置
JP2016197826A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像制御プログラム
JP2017003709A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム
WO2017098709A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像認識装置および画像認識方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684030B2 (ja) 1997-05-23 2005-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4868791B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US7813629B2 (en) * 2007-07-23 2010-10-12 Fujifilm Corporation Photographing apparatus, and control method and computer program product for controlling the same
US8391702B2 (en) * 2010-12-17 2013-03-05 Research In Motion Limited Reduced pre-flash for LED flash based camera devices
WO2012093519A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 富士フイルム株式会社 撮像装置及びその発光量制御方法
JP6261366B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-17 オリンパス株式会社 撮影装置、ストロボ画像事前取得方法及びストロボ画像事前取得プログラム
JP6465671B2 (ja) * 2015-01-28 2019-02-06 キヤノン株式会社 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326854A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 撮像装置と該撮像装置の制御方法
CN1525234A (zh) 2003-02-27 2004-09-01 ������������ʽ���� 闪光灯拍摄系统
JP2004258431A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc ストロボ撮影システム
JP2006053493A (ja) 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd ストロボ撮影装置
US20090245775A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, camera system, and control method for image pickup apparatus
JP2009246774A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20140178059A1 (en) 2012-12-26 2014-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and lighting control method
JP2014126712A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Canon Inc 撮像装置および調光制御方法
US20150227023A1 (en) 2014-02-13 2015-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP2015152742A (ja) 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015219443A (ja) 2014-05-20 2015-12-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置
JP2016197826A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像制御プログラム
JP2017003709A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム
WO2017098709A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像認識装置および画像認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203959A (ja) 2019-11-28
US20190364189A1 (en) 2019-11-28
US11140333B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018525B2 (en) Camera flash module and method for controlling same
EP2709355B1 (en) Imaging apparatus and control method
JP6200151B2 (ja) 撮像装置および調光制御方法
JP4040613B2 (ja) 撮像装置
KR100868595B1 (ko) 촬상 장치, 노출 제어 방법, 및 촬상 장치에 저장된 컴퓨터 판독가능한 매체
JP5885416B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2004212385A (ja) 撮影装置とその撮影装置の撮影方法及び制御方法
JP2007184729A (ja) ゲイン算出装置
JP6284408B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、判定方法、駆動方法、撮像方法およびプログラム
JP6465671B2 (ja) 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP7118737B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2008145583A (ja) カメラおよび発光量演算プログラム
JP6883855B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP2015225256A (ja) 撮影装置
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2010004489A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007028187A (ja) 露出制御方法及び装置
JP2019146231A (ja) 撮像装置
TWI405458B (zh) Digital camera sensitivity adjustment method
JP2014143645A (ja) 撮像装置及び撮像プログラム
JP2004193985A (ja) カメラ
JP2014232234A (ja) 露光制御装置、光学機器
JP2003280064A (ja) カメラ
JP2006098662A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151