JP2003280064A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003280064A
JP2003280064A JP2002084442A JP2002084442A JP2003280064A JP 2003280064 A JP2003280064 A JP 2003280064A JP 2002084442 A JP2002084442 A JP 2002084442A JP 2002084442 A JP2002084442 A JP 2002084442A JP 2003280064 A JP2003280064 A JP 2003280064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
subject
average
exposure control
photometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169524B2 (ja
Inventor
Koichi Nakada
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002084442A priority Critical patent/JP4169524B2/ja
Publication of JP2003280064A publication Critical patent/JP2003280064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169524B2 publication Critical patent/JP4169524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、測光が困難なシーンである高輝度の
逆光撮影時の問題を解決し、美しい写真を撮影すること
のできるカメラを提供する。 【解決手段】本発明の一態様によると、露出制御手段
は、輝度判定手段によって、測光手段で測定した前記撮
影画面内の平均的な被写体輝度が所定輝度よりも高輝度
であると判定されると、測距手段により検出された主要
被写体の存在する測距領域の像データに基づいて輝度を
求めて露出制御を行い、前記中央部の被写体輝度が所定
輝度差よりも低輝度であると判定されると前記中央部の
被写体輝度に基づいて露出制御を行い、前記輝度差が前
記所定輝度差内または前記中央部の被写体輝度の方が高
輝度であると判定されると、前記平均的な被写体輝度に
基づいて露出制御を行うカメラが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに係り、特
に、カメラの露出制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラの露出制御に関して、逆光
時に、主要被写体が露出アンダーとなるのを防ぐため
に、日中シンクロ撮影を自動的に行うようにしている。
【0003】この際、日中シンクロ撮影を自動的に行う
かどうかを判断する逆光判定方法として、特許第293
472号公報に開示されている方法が知られている。
【0004】すなわち、この逆光判定方法によると、撮
影画面の中央領域と周辺領域の輝度を測定する測光セン
サ出力に基づく逆光判定と、焦点検出を行うためのイメ
ージセンサの出力に基づく逆光判定が行われている。
【0005】そして、この二つの逆光判定のいずれかで
逆光であると判定された場合に、逆光撮影であると判断
し、日中シンクロ撮影を行うようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した特許第293
472号公報に開示されている逆光判定方法では、測光
センサを用いた逆光判定と、イメージセンサを用いた逆
光判定とをそれぞれ独立に行うようにしている点につい
ては記載がある。
【0007】しかるに、この特許第293472号公報
には、測光センサと、イメージセンサとの二つのセンサ
を組み合わせた逆光判定や、測光センサと、イメージセ
ンサとの二つのセンサを被写体輝度に応じた使い分けに
関しては記載がない。
【0008】また、一般に、従来の技術によるカメラの
露出制御では、雪山などでの撮影で背景が高輝度である
場合には、迷光やクロストークの影響により測光センサ
による逆光判定が、非常に困難であるという問題を有し
ている。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、従来の技術では、測光が困難なシーンである高輝
度の逆光撮影時の問題を解決し、美しい写真を撮影する
ことのできるカメラを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、(1) 撮影画面内の平均的な被
写体輝度と中央部の被写体輝度を測定する測光手段と、
前記撮影画面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主
要被写体を検出する測距手段と、少なくとも、前記測光
手段による測定結果に基づいて撮影画面内の平均的な被
写体輝度と中央部の被写体輝度を判定する輝度判定手段
と、少なくとも、前記輝度判定手段による判定結果に基
づいて露出制御を行う露出制御手段と、を有するカメラ
において、前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によ
って、前記測光手段で測定した前記撮影画面内の平均的
な被写体輝度が所定輝度よりも高輝度であると判定され
た場合には、前記測距手段により検出された主要被写体
の存在する測距領域の像データに基づいて輝度を求めて
露出制御を行い、前記輝度判定手段は、該輝度判定手段
によって、前記測光手段で測定した前記撮影画面内の平
均的な被写体輝度が前記所定輝度よりも低輝度であると
判定された場合には、前記測光手段による平均的な被写
体輝度と中央部の被写体輝度を比較して前記平均的な被
写体輝度と前記中央部の被写体輝度の輝度差を求め、前
記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって前記中央
部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度であると判定
されたときには前記中央部の被写体輝度に基づいて露出
制御を行い、前記輝度差が前記所定輝度差内または前記
中央部の被写体輝度の方が高輝度であると判定されたと
きには、前記平均的な被写体輝度に基づいて露出制御を
行うことを特徴とするカメラが提供される。
【0011】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(2) 撮影画面内の平均的な被写体輝度と
中央部の被写体輝度を測定する測光手段と、前記撮影画
面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主要被写体を
検出する測距手段と、少なくとも、前記測光手段による
測定結果に基づいて撮影画面内の平均的な被写体輝度と
中央部の被写体輝度を判定する輝度判定手段と、少なく
とも、前記輝度判定手段による判定結果に基づいて露出
制御を行う露出制御手段と、を有するカメラにおいて、
前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測
光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度
が所定輝度よりも高輝度であると判定された場合には、
前記測距手段により検出された主要被写体の存在する測
距領域の像データに基づいて主要被写体の輝度を判定
し、前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、
前記測光手段で測定した平均的な被写体輝度と前記測距
手段で測定した主要被写体の輝度との差が所定値よりも
小さいと判定されたときには前記測光手段による平均的
な被写体輝度、大きいと判定されたときには前記測距手
段による主要被写体の輝度により露出制御を行い、前記
輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測光手
段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度が前
記所定輝度よりも低輝度であると判定された場合には、
前記測光手段による平均的な被写体輝度と中央部の被写
体輝度を比較して前記平均的な被写体輝度と前記中央部
の被写体輝度の輝度差を求め、前記露出制御手段は、前
記輝度判定手段によって、前記中央部の被写体輝度が所
定輝度差よりも低輝度であると判定されたときには前記
中央部の被写体輝度、前記輝度差が前記所定輝度差内ま
たは中央部の被写体輝度の方が高輝度であると判定され
たときには前記平均的な被写体輝度に基づいて露出制御
を行うことを特徴とするカメラが提供される。
【0012】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(3) 撮影画面内の平均的な被写体輝度と
中央部の被写体輝度を測定する測光手段と、前記撮影画
面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主要被写体を
検出する測距手段と、撮影時に被写体を照明するための
電子閃光手段と、少なくとも、前記測光手段による測定
結果に基づいて撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
部の被写体輝度を判定する輝度判定手段と、少なくと
も、前記輝度判定手段による判定結果に基づいて露出制
御を行う露出制御手段と、を有するカメラにおいて、前
記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測光
手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度が
所定輝度より高輝度であると判定された場合には、前記
測距手段により検出された主要被写体の存在する測距領
域の像データに基づいて主要被写体の輝度を判定し、前
記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記測
光手段で測定した前記平均的な被写体輝度よりも前記測
距手段で測定した前記主要被写体の輝度の方が高輝度ま
たは所定輝度差内であると判定されたときには前記測光
手段による前記平均的な被写体輝度により露出制御を行
い、前記所定輝度差よりも低輝度であると判定されたと
きには前記電子閃光手段を発光させて露出制御を行い、
前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記撮
影画面内の平均的な被写体輝度が所定輝度よりも低輝度
であると判定された場合には、前記測光手段による平均
的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を比較して前記平
均的な被写体輝度と前記中央部の被写体輝度の輝度差を
求め、前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によっ
て、前記中央部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度
であると判定されたときには前記中央部の被写体輝度、
前記輝度差が前記所定輝度差内または前記中央部の被写
体輝度の方が高輝度であると判定されたときには前記平
均的な被写体輝度に基づいて露出制御を行うことを特徴
とするカメラが提供される。
【0013】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(4) 撮影画面内の平均的な被写体輝度と
中央部の被写体輝度を測定する測光手段と、前記撮影画
面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主要被写体を
検出する測距手段と、撮影時に被写体を照明するための
電子閃光手段と、少なくとも、前記測光手段による測定
結果に基づいて撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
部の被写体輝度を判定する輝度判定手段と、前記輝度判
定手段による判定結果に基づいて撮影シーンの逆光判定
を行う逆光判定手段と、少なくとも、前記輝度判定手段
による判定結果に基づいて露出制御を行う露出制御手段
と、を有するカメラにおいて、前記逆光判定手段は、前
記輝度判定手段によって、前記測光手段で測定した前記
撮影画面内の平均的な被写体輝度が所定輝度よりも高輝
度であると判定された場合には、前記測距手段の各測距
領域の像データに基づいて逆光判定を行い、前記露出制
御手段は、前記逆光判定手段によって逆光でないと判定
されたときには前記測光手段による平均測光値により露
出制御を行い、逆光であると判定されたときには前記電
子閃光手段を発光させて露出制御を行い、前記輝度判定
手段は、該輝度判定手段によって、測光手段で測定した
前記撮影画面内の平均的な被写体輝度が前記所定輝度よ
りも低輝度であると判定された場合には、前記測光手段
による平均的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を比較
して前記平均的な被写体輝度と前記中央部の被写体輝度
の輝度差を求め、前記露出制御手段は、前記輝度判定手
段によって、前記中央部の被写体輝度が所定輝度差より
も低輝度であると判定されたときには前記中央部の被写
体輝度、前記輝度差が前記所定輝度差内または前記中央
部の被写体輝度の方が高輝度であると判定されたときに
は、前記平均的な被写体輝度に基づいて露出制御を行う
ことを特徴とするカメラが提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0015】(第1の実施の形態)図1は、本発明のカ
メラの主要部の構成を示すブロック図であり、図1にお
いて、参照符号101は、撮影画面内の被写体輝度情報
の測定を行う測光手段であり、参照符号102は、撮影
画面内の被写体距離情報の測定を行う測距手段である。
【0016】また、参照符号103は、前記測距手段1
02からの測距情報を基にピント調節用レンズの駆動を
行うレンズ駆動手段であり、参照符号104は、フィル
ムヘの露光を行うシャッタ手段である。
【0017】また、参照符号105は、フィルムの巻き
上げ、巻き戻しを行うフィルム給送手段であり、参照符
号106は、後述するような低輝度時や逆光時に発光を
行って、被写体を照明するための電子閃光手段としての
ストロボである。
【0018】また、参照符号107は、撮影レンズの焦
点距離情報を検出する焦点距離検出手段であり、参照符
号108は、各種設定値、調整値等を記憶するEEPR
OM等の不揮発性メモリである。
【0019】また、参照符号109は、カメラ全体のシ
ーケンスの制御や演算等を行うCPUであり、参照符号
110は、測距・測光等の撮影に必要な被写体情報の測
定・演算の実行をカメラ指示するためのファーストレリ
ーズスイッチ(1RSW)である。
【0020】また、参照符号111は、前記1RSW1
10をオンすることによって測定、演算された被写体情
報に基づいて、撮影の実行をカメラに指示するためのセ
カンドレリーズスイッチ(2RSW)である。
【0021】また、参照符号112は、前記測光手段1
01によって測定された撮影画面内の平均輝度に基づい
て、撮影シーンが高輝度であるか否かを判定する輝度判
定手段である。
【0022】また、参照符号113は、前記輝度判定手
段112及び後述する逆光判定手段114によって選択
される輝度情報や前記ストロボ106の発光の要否情報
に基づいて、前記シャッタ手段104やストロボ106
を制御して露光を行う露出制御手段である。
【0023】また、参照符号114は、前記測光手段1
01及び前記測距手段102によって測定された撮影画
面内の輝度情報に基づいて、逆光判定を行う逆光判定手
段である。
【0024】図2は、本発明のカメラにおける前記測光
手段101の内部構成を示すブロック図であり、図2に
おいて、参照符号121は、撮影画面内の光成分を後述
する平均測光センサ122及びスポット測光センサ12
5に導くための測光レンズである。
【0025】また、参照符号122は、前記測光レンズ
121によって導かれた撮影画面内の平均輝度を測定す
る平均測光センサであり、参照符号123は、前記平均
測光センサ122及びスポット測光センサ125の積分
動作の制御を行う測光用積分制御手段である。
【0026】また、参照符号124は、前記平均測光セ
ンサ122及びスポット測光センサ125の積分出力を
アナログ/デジタル(A/D)変換するA/D変換手段
であり、参照符号125は、前記測光レンズ121によ
って導かれた撮影画面内の中央部の輝度を測定するスポ
ット測光センサである。
【0027】図3は、本発明のカメラにおける前記測距
手段102の内部構成を示すブロック図であり、図3に
おいて、参照符号131a、131bは、被写体像を後
述するラインセンサ132a、132b上に結像させる
ための受光レンズである。
【0028】また、参照符号132a、132bは、前
記受光レンズ131a、131bによって結像された被
写体像をその光強度に応じて光電変換し、電気信号を出
力するラインセンサである。
【0029】また、参照符号133は、前記ラインセン
サ132a、132bの積分動作の制御を行う測距用積
分制御手段であり、参照符号134は、前記ラインセン
サ132a、132bより被写体像信号を読み出しA/
D変換を行う読み出し手段である。
【0030】図4は、上述したように構成される第1の
実施の形態によるカメラのレリーズシーケンスの手順を
説明するために示すフローチャートである。
【0031】すなわち、図4に示すように、まず、ステ
ップS101では、不図示のカメラの電源スイッチがオ
ンされたときに、各種設定値、調整値等のデータをEE
PROM等の不揮発性メモリ108から読み出して、C
PU109のRAMに展開する処理が行われる。
【0032】次に、ステップS102では、不図示のカ
メラの電源スイッチがオフであるか否かを判定する処理
が行われ、それがオフであればレリーズシーケンスを終
了し、それがオンであればステップS103の処理に進
む。
【0033】次に、ステップS103では、1RSW1
10がオンであるか否かの判定処理が行われ、それがオ
ンであればステップS104の処理に進み、それがオフ
であれば上記ステップS102の処理に戻る。
【0034】次に、ステップS104では、測光処理が
行われ、撮影画面内の平均輝度と中央部の輝度とが測定
される。
【0035】次に、ステップS105では、測距処理が
行われ、撮影画面内の複数の各測距エリアの測距データ
に基づいて、最至近選択等の方法により主要被写体を検
出して被写体距離データを求める処理が行われる。
【0036】次に、ステップS106では、上記ステッ
プS104の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝
度が所定輝度よりも高輝度であるかどうかの判定処理が
行われ、それが高輝度であればステップS117の主要
被写体輝度を露出演算用のデータとして算出する処理に
進み、それが低輝度であればステップS107の処理に
進む。
【0037】次に、ステップS107では、上記ステッ
プS104の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝
度と中央部の輝度を比較して撮影画面内の平均輝度と中
央部の輝度との輝度差を求め、中央部の輝度が所定輝度
差よりも低輝度であるかどうかの判定処理が行われ、そ
れが低輝度であればステップS108の処理に進み、そ
れが所定輝度差内または中央部の輝度の方が高輝度であ
ればステップS116の撮影画面内の平均輝度を露出演
算用のデータとして選択する処理に進む。
【0038】次に、ステップS108では、上記ステッ
プS104の測光処理で求められた撮影画面内の中央部
の輝度を後述する露出演算用のデータとして選択する処
理が行われる。
【0039】次に、ステップS109では、上記ステッ
プS108、S116、S117のいずれかで選択また
は算出された輝度情報に基づいて露出演算を行うことに
より、露出制御データを算出する処理が行われる。
【0040】次に、ステップS110では、上記ステッ
プS105で求められた被写体距離データに基づいて不
図示のピント調節用レンズの繰り出し量を演算する処理
が行われる。
【0041】次に、ステップS111では、上記1RS
W110がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS112の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS102の処理に戻る。
【0042】次に、ステップS112では、上記2RS
W111がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS113の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS111の処理に戻る。
【0043】次に、ステップS113では、レンズ駆動
手段103により、上記ステップS110で求められた
繰り出し量に応じて、不図示のピント調節用レンズを繰
り出す処理が行われる。
【0044】次に、ステップS114では、シャッタ手
段104により、上記ステップS109で求められた露
出制御データに応じて、露光処理が行われる。
【0045】次に、ステップS115では、フィルム給
送手段105により、フィルムの1コマ巻き上げ処理が
行われた後、上記ステップS102の処理に戻る。
【0046】なお、上記ステップS116では、上記ス
テップS104の測光処理により求められた撮影画面内
の平均輝度を上記ステップS109での露出演算用のデ
ータとして選択する処理が行われる。
【0047】また、上記ステップS117では、ステッ
プS105の測距処理により検出された主要被写体の輝
度を算出し、上記ステップS109での露出演算用のデ
ータとして選択するための処理が行われる。
【0048】(第1の実施の形態の要旨)上述したよう
に、第1の実施の形態によるカメラでは、まず、測光手
段101により測光を行い、撮影画面内全体の平均輝度
BV(A)と、撮影画面内の中央部の輝度BV(C)と
を求め、測距手段102により撮影画面内の中央領域を
含む複数領域を測距し、最至近選択等の方法により主要
被写体を検出して被写体距離データを求める。
【0049】次に、露出制御手段113は、輝度判定手
段112によって撮影画面内の平均輝度BV(A)が所
定輝度BV(TH)よりも高輝度であると判定された場
合(例えば、BV10以上)には、測距手段102で検
出した主要被写体の輝度BV(M)を、測距時に取得し
た被写体像データの主要被写体部の積分量V、及び積分
時間Tを用いて、例えば、下記の(1)式のようにして
算出し、この主要被写体輝度BV(M)に基づいて露出
制御を行う。
【0050】 BV(M)=logV−logT+logK) …(1) ここで、Kはセンサ毎のばらつき等を補正するだめの係
数である。
【0051】また、輝度判定手段112は、平均輝度B
V(A)が所定輝度BV(TH)よりも低輝度である場
合(例えば、BV10以下)には、測光手段101によ
り求めた撮影画面内全体の平均輝度BV(A)と、撮影
画面内の中央部の輝度BV(C)とを比較して全体の平
均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)との差を求
める。
【0052】そして、露出制御手段113は、輝度判定
手段112によって中央部の輝度BV(A)が所定輝度
差(例えば、1BV)よりも低輝度であると判定された
ときには、中央部の輝度BV(A)に基づいて露出制御
を行い、輝度差が所定輝度差内または中央部の輝度BV
(C)の方が高輝度であると判定されたときには、平均
輝度BV(A)に基づいて露出制御を行う。
【0053】以上のような露出制御を行うことにより、
雪山や夏の浜辺などの高輝度下で人物等を撮影する場合
に、背景の輝度を基準に露出制御が行われ、人物等の主
要被写体がアンダーになってしまうのを防ぐことができ
る。
【0054】この第1の実施の形態のカメラによれば、
高輝度下での撮影において、主要被写体の露出が適正と
なる撮影を行うことができる。
【0055】(第2の実施の形態)この第2の実施の形
態によるカメラは、前述した第1の実施の形態によるカ
メラと同様な構成である。
【0056】図5は、上述した第1の実施の形態による
カメラと同様に構成される第2の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【0057】すなわち、図5に示すように、まず、ステ
ップS201では、不図示のカメラの電源スイッチがオ
ンされたときに、各種設定値、調整値等のデータをEE
PROM等の不揮発性メモリ108から読み出して、C
PU109のRAMに展開する処理が行われる。
【0058】次に、ステップS202では、不図示のカ
メラの電源スイッチがオフであるか否かを判定する処理
が行われ、それがオフであればレリーズシーケンスを終
了し、それがオンであればステップS203の処理に進
む。
【0059】次に、ステップS203では、1RSW1
10がオンであるか否かの判定処理が行われ、それがオ
ンであればステップS204の処理に進み、それがオフ
であれば上記ステップS202の処理に戻る。
【0060】次に、ステップS204では、測光処理が
行われ、撮影画面内の平均輝度と中央部の輝度とが測定
される。
【0061】次に、ステップS205では、測距処理が
行われ、撮影画面内の複数の各測距エリアの測距データ
に基づいて、最至近選択等の方法により主要被写体を検
出して被写体距離データを求める処理が行われる。
【0062】次に、ステップS206では、上記ステッ
プS204の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝
度が所定輝度よりも高輝度であるかどうかの判定処理が
行われる。
【0063】そして、ここで、それが高輝度であればス
テップS207の主要被写体輝度を算出する処理に進
み、それが低輝度であればステップS217の処理に進
む。
【0064】次に、ステップS207では、上記ステッ
プS205の測距処理で検出された主要被写体輝度を算
出する処理が行われる。
【0065】次に、ステップS208では、ステップS
204の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝度
と、上記ステップS207で算出された主要被写体輝度
とを比較して撮影画面内の平均輝度と主要被写体輝度と
の輝度差が求められる。
【0066】そして、ここで、その輝度差が所定値より
も大きければステップS209の処理に進み、小さけれ
ばステップS218の処理に進む。
【0067】次に、ステップS209では、上記ステッ
プS207で算出された主要被写体輝度を露出演算デー
タとして選択する処理が行われる。
【0068】次に、ステップS210では、上記ステッ
プS209、後述するステップS218、S219のい
ずれかで選択され輝度情報に基づいて露出演算を行うこ
とにより、露出制御データを算出する処理が行われる。
【0069】次に、ステップS211では、上記ステッ
プS205で求められた被写体距離データに基づいて不
図示のピント調節用レンズの繰り出し量を演算する処理
が行われる。
【0070】次に、ステップS212では、上記1RS
W110がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS213の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS202の処理に戻る。
【0071】次に、ステップS213では、上記2RS
W111がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS214の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS212の処理に戻る。
【0072】次に、ステップS214では、レンズ駆動
手段103により、上記ステップS211で求められた
繰り出し量に応じて、不図示のピント調節用レンズを繰
り出す処理が行われる。
【0073】次に、ステップS215では、シャッタ手
段104により、上記ステップS210で求められた露
出制御データに応じて、露光処理が行われる。
【0074】次に、ステップS216では、フィルム給
送手段105により、フィルムの1コマ巻き上げ処理が
行われた後、上記ステップS202の処理に戻る。
【0075】次に、ステップS217では、上記ステッ
プS204の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度と中央部の輝度を比較して撮影画面内の平均輝度
と中央部の輝度との輝度差が求められる。
【0076】そして、ここで、中央部の輝度が所定輝度
差よりも低輝度であるか否かの判定が行われ、それが低
輝度であればステップS219の処理に進み、それが所
定輝度差内であればステップS218の処理に進む。
【0077】次に、ステップS218では、上記ステッ
プS204の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度を露出演算用のデータとして選択するための処理
が行われる。
【0078】次に、ステップS219では、上記ステッ
プS204の測光処理により求められた撮影画面内の中
央部の輝度を露出演算用のデータとして選択するための
処理が行われる。
【0079】(第2の実施の形態の要旨)上述したよう
に、第2の実施の形態によるカメラは、前述した第1の
実施の形態によるカメラと同様な構成のカメラにおい
て、まず、測光手段101により測光を行い、撮影画面
内全体の平均輝度BV(A)と、撮影画面内中央部の輝
度BV(C)とを求め、測距手段102によって撮影画
面内の中央領域を含む複数領域を測距し、最至近選択等
の方法により主要被写体を検出して被写体距離データを
求める。
【0080】次に、輝度判定手段112は、撮影画面内
の平均輝度BV(A)が所定輝度BV(TH)よりも高
輝度であると判定された場合(例えば、V10以上)に
は、測距手段102で検出した主要被写体の輝度BV
(M)を第1の実施の形態と同様な方法で求め、平均輝
度BV(A)と主要被写体の輝度BV(M)を比較して
全体の平均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)と
の差を求める。
【0081】そして、露出制御手段113は、輝度判定
手段112によって、その輝度差が所定値(例えば、1
BV)よりも大きいと判定されたときには、主要被写体
輝度BV(M)に基づいて、小さいと判定されたときに
は平均輝度BV(A)に基づいて露出制御を行う。
【0082】また、輝度判定手段112は、平均輝度B
V(A)が所定輝度BV(TH)よりも低輝度であると
判定された場合(例えば、BV10以下)には、測光手
段101により求めた撮影画面内全体の平均輝度BV
(A)と撮影画面内中央部の輝度BV(C)とを比較し
て全体の平均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)
との差を求める。
【0083】そして、露出制御手段113は、輝度判定
手段112によって、中央部の輝度BV(C)が所定輝
度差(例えば、1BV)よりも低輝度であると判定され
たときには、中央部の輝度BV(A)に基づいて露出制
御を行い、輝度差が所定輝度差内または中央部の輝度B
V(C)の方が高輝度であると判定されたときには、平
均輝度BV(A)に基づいて露出制御を行う。
【0084】以上のような露出制御を行うことにより、
高輝度下での撮影時に、人物等の主要被写体がアンダー
になってしまうのを防ぐことができるばかりでなく、風
景撮影においても適正な露光を行うことができる。
【0085】この第2の実施の形態のカメラによれば、
撮影シーンに応じて、最適な露出で撮影を行うことがで
きる。
【0086】(第3の実施の形態)この第3の実施の形
態によるカメラは、前述した第1の実施の形態によるカ
メラと同様な構成である。
【0087】図6は、上述した第1の実施の形態による
カメラと同様に構成される第3の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【0088】すなわち、図6に示すように、まず、ステ
ップS301では、不図示のカメラの電源スイッチがオ
ンされたときに、各種設定値、調整値等のデータをEE
PROM等の不揮発性メモリ108から読み出して、C
PU109のRAMに展開する処理が行われる。
【0089】次に、ステップS302では、不図示のカ
メラの電源スイッチがオフであるか否かを判定する処理
が行われ、それがオフであればレリーズシーケンスを終
了し、それがオンであればステップS303の処理に進
む。
【0090】次に、ステップS303では、1RSW1
10がオンであるか否かの判定処理が行われ、それがオ
ンであればステップS304の処理に進み、それがオフ
であれば上記ステップS302の処理に戻る。
【0091】次に、ステップS304では、測光処理が
行われ、撮影画面内の平均輝度と中央部の輝度とが測定
される。
【0092】次に、ステップS305では、測距処理が
行われ、撮影画面内の複数の各測距エリアの測距データ
に基づいて、最至近選択等の方法により主要被写体を検
出して被写体距離データを求める処理が行われる。
【0093】次に、ステップS306では、上記ステッ
プS304の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝
度が所定輝度よりも高輝度であるかどうかの判定処理が
行われ、それが高輝度であればステップS307の主要
被写体輝度を算出する処理に進み、それが低輝度であれ
ばステップS317の処理に進む。
【0094】次に、ステップS307では、上記ステッ
プ305の測距処理で検出された主要被写体輝度を算出
する処理が行われる。
【0095】次に、ステップS308では、ステップS
304の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝度
と、上記ステップS307で算出された主要被写体輝度
とを比較して撮影画面内の平均輝度と主要被写体輝度と
の輝度差が求められ、その輝度差が所定値よりも大きけ
ればステップS309の処理に進み、小さければステッ
プS318の処理に進む。
【0096】次に、ステップS309では、上記ステッ
プS307で算出された主要被写体輝度を露出演算デー
タとして選択し、ストロボ発光要求を行うための処理が
行われる。
【0097】次に、ステップS310では、上記ステッ
プS309、後述するステップS318、S319のい
ずれかで選択され輝度情報、ストロボ発光要求に基づい
て露出演算を行うことにより、露出制御データを算出す
る処理が行われる。
【0098】次に、ステップS311では、上記ステッ
プS305で求められた被写体距離データに基づいて不
図示のピント調節用レンズの繰り出し量を演算する処理
が行われる。
【0099】次に、ステップS312では、上記1RS
W110がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS313の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS302の処理に戻る。
【0100】次に、ステップS313では、上記2RS
W111がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS314の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS312の処理に戻る。
【0101】次に、ステップS314では、レンズ駆動
手段103により、上記ステップS311で求められた
繰り出し量に応じて、不図示のピント調節用レンズを繰
り出す処理が行われる。
【0102】次に、ステップS315では、シャッタ手
段104により、上記ステップS310で求められた露
出制御データに応じて、露光処理が行われる。
【0103】次に、ステップS316では、フィルム給
送手段105により、フィルムの1コマ巻き上げ処理が
行われた後、上記ステップS302の処理に戻る。
【0104】次に、ステップS317では、上記ステッ
プS304の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度と中央部の輝度を比較して撮影画面内の平均輝度
と中央部の輝度との輝度差が求められる。
【0105】そして、ここで、中央部の輝度が所定輝度
差よりも低輝度であるか否かの判定が行われ、それが低
輝度であると判定されればステップS319の処理に進
み、それが所定輝度差内または中央部の輝度の方が高輝
度であるとと判定されればステップS318の処理に進
む。
【0106】次に、ステップS318では、上記ステッ
プS304の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度を露出演算用のデータとして選択するための処理
が行われる。
【0107】次に、ステップS319では、上記ステッ
プS304の測光処理により求められた撮影画面内の中
央部の輝度を露出演算用のデータとして選択するための
処理が行われる。
【0108】(第3の実施の形態の要旨)上述したよう
に、第3の実施の形態によるカメラは、前述した第1の
実施の形態によるカメラと同様な構成のカメラにおい
て、まず、測光手段101により測光を行い、撮影画面
内全体の平均輝度BV(A)と、撮影画面内中央部の輝
度BV(C)とを求め、測距手段102によって撮影画
面内の中央領域を含む複数領域を測距し、最至近選択等
の方法により主要被写体を検出して被写体距離データを
求める。
【0109】次に、輝度判定手段112は、撮影画面内
の平均輝度BV(A)が所定輝度BV(TH)よりも高
輝度であると判定された場合(例えば、V10以上)に
は、測距手段102で検出した主要被写体の輝度BV
(M)を第1の実施の形態と同様な方法で求め、平均輝
度BV(A)と主要被写体の輝度BV(M)を比較して
全体の平均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)と
の差を求める。
【0110】そして、逆光判定手段114及び露出制御
手段113は、輝度判定手段112によって主要被写体
の輝度BV(M)が所定輝度差(例えば、1BV)より
低輝度であると判定されたときには、逆光であると判定
し、ストロボ106を発光させて露出制御を行うと共
に、所定輝度差内であると判定されたときには逆光では
ないと判定し、平均輝度BV(A)に基づいて露出制御
を行う。
【0111】また、輝度判定手段112は、平均輝度B
V(A)が所定輝度BV(TH)よりも低輝度であると
判定された場合(例えば、BV10以下)には、測光手
段101により求めた撮影画面内全体の平均輝度BV
(A)と撮影画面内中央部の輝度BV(C)とを比較し
て全体の平均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)
との差を求める。
【0112】そして、逆光判定手段114及び露出制御
手段113は、輝度判定手段112によって中央部の輝
度BV(C)が所定輝度差(例えば、1BV)よりも低
輝度であると判定されたときには、逆光であると判定
し、ストロボ106を発光させて露出制御を行い、輝度
差が所定輝度差内または中央部の輝度BV(C)の方が
高輝度であると判定されたときには逆光ではないと判定
し、平均輝度BV(A)に基づいて露出制御を行う。
【0113】以上のような露出制御を行うことにより、
背景が高輝度で主要被写体が逆光状態であるときの撮影
において、迷光やクロストーク等の影響により測光手段
101での逆光判定が困難な場合でも、測光手段101
で測定した撮影画面内の平均輝度BV(A)と測距手段
102で検出した主要被写体の輝度BV(M)との関係
により逆光判定を行うので、人物等の主要被写体がアン
ダーになってしまうのを防ぎ、適正な露光を行うことが
できる。
【0114】この第3の実施の形態のカメラによれば、
背景が高輝度の場合には測光手段101での測光値と測
距手段102での測光値との関係に基づいて逆光撮影で
あるか否かを判断し露出制御を行うので、撮影シーンに
応じて、最適な露出で撮影を行うことができる。
【0115】(第4の実施の形態)この第4の実施の形
態によるカメラは、前述した第1の実施の形態によるカ
メラと同様な構成である。
【0116】図7は、上述した第1の実施の形態による
カメラと同様に構成される第4の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【0117】すなわち、図7に示すように、まず、ステ
ップS401では、不図示のカメラの電源スイッチがオ
ンされたときに、各種設定値、調整値等のデータをEE
PROM等の不揮発性メモリ108から読み出して、C
PU109のRAMに展開する処理が行われる。
【0118】次に、ステップS402では、不図示のカ
メラの電源スイッチがオフであるか否かを判定する処理
が行われ、それがオフであればレリーズシーケンスを終
了し、それがオンであればステップS403の処理に進
む。
【0119】次に、ステップS403では、1RSW1
10がオンであるか否かの判定処理が行われ、それがオ
ンであればステップS404の処理に進み、それがオフ
であれば上記ステップS402の処理に戻る。
【0120】次に、ステップS404では、測光処理が
行われ、撮影画面内の平均輝度と中央部の輝度とが測定
される。
【0121】次に、ステップS405では、測距処理が
行われ、撮影画面内の複数の各測距エリアの測距データ
に基づいて、最至近選択等の方法により主要被写体を検
出して被写体距離データを求める処理が行われる。
【0122】次に、ステップS406では、上記ステッ
プS404の測光処理で求められた撮影画面内の平均輝
度が所定輝度よりも高輝度であるかどうかの判定処理が
行われ、それが高輝度であればステップS407の主要
被写体輝度を算出する処理に進み、それが低輝度であれ
ばステップS417の処理に進む。
【0123】次に、ステップS407では、上記ステッ
プ405の測距処理で検出された主要被写体輝度を算出
すると共に、複数の測距領域の被写体像データに基づい
て逆光判定の処理が行われる。
【0124】次に、ステップS408では、上記ステッ
プS407の逆光判定により逆光撮影であると判定され
た場合にはステップS409の処理に進み、逆光撮影で
ないと判定された場合にはステップS418の処理に進
む。
【0125】次に、ステップS409では、上記ステッ
プS407で算出した主要被写体輝度を露出演算用のデ
ータとして選択し、ストロボ発光要求を行うための処理
が行われる。
【0126】次に、ステップS410では、上記ステッ
プS409、後述するステップS418、S419のい
ずれかで選択され輝度情報、ストロボ発光要求に基づい
て露出演算を行うことにより、露出制御データを算出す
る処理が行われる。
【0127】次に、ステップS411では、上記ステッ
プS405で求められた被写体距離データに基づいて不
図示のピント調節用レンズの繰り出し量を演算する処理
が行われる。
【0128】次に、ステップS412では、上記1RS
W110がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS413の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS412の処理に戻る。
【0129】次に、ステップS413では、上記2RS
W111がオンであるか否かの判定処理が行われ、それ
がオンであればステップS414の処理に進み、それが
オフであれば上記ステップS412の処理に戻る。
【0130】次に、ステップS414では、レンズ駆動
手段103により、上記ステップS311で求められた
繰り出し量に応じて、不図示のピント調節用レンズを繰
り出す処理が行われる。
【0131】次に、ステップS415では、シャッタ手
段104により、上記ステップS410で求められた露
出制御データに応じて、露光処理が行われる。
【0132】次に、ステップS416では、フィルム給
送手段105により、フィルムの1コマ巻き上げ処理が
行われた後、上記ステップS402の処理に戻る。
【0133】次に、ステップS417では、上記ステッ
プS404の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度と中央部の輝度を比較して撮影画面内の平均輝度
と中央部の輝度との輝度差が求められ、中央部の輝度が
所定輝度差よりも低輝度であるか否かの判定が行われ、
それが低輝度であればステップS419の処理に進み、
それが所定輝度差内または中央部の輝度の方が高輝度で
あればステップS418の処理に進む。
【0134】次に、ステップS418では、上記ステッ
プS404の測光処理により求められた撮影画面内の平
均輝度を露出演算用のデータとして選択するための処理
が行われる。
【0135】次に、ステップS419では、上記ステッ
プS404の測光処理により求められた撮影画面内の中
央部の輝度を露出演算用のデータとして選択するための
処理が行われる。
【0136】(第4の実施の形態の要旨)上述したよう
に、第4の実施の形態によるカメラは、前述した第1の
実施の形態によるカメラと同様な構成のカメラにおい
て、まず、測光手段101により測光を行い、撮影画面
内全体の平均輝度BV(A)と、撮影画面内中央部の輝
度BV(C)とを求め、測距手段102によって撮影画
面内の中央領域を含む複数領域を測距し、最至近選択等
の方法により主要被写体を検出して被写体距離データを
求める。
【0137】次に、逆光判定手段114は、輝度判定手
段112によって、撮影画面内の平均輝度BV(A)が
所定輝度BV(TH)よりも高輝度であると判定された
場合(例えば、V10以上)には、測距手段102で検
出した被写体像データに基づいて、主要被写体が逆光状
態であるかどうかを判定する。
【0138】次に、この主要被写体が逆光状態であるか
どうかの判定について、図8及び図9を用いて説明す
る。
【0139】図8は、逆光撮影シーン及びそのときの被
写体像データの一例を示す図であり、図8の(a)は逆
光撮影シーンであって、図中の参照符号401は主要被
写体である人物であり、参照符号402は測距手段10
2の撮影画面内での測距領域である。
【0140】また、図8の(b)は逆光撮影時の被写体
像データと各測距領域の関係を示す図であって、図中の
参照符号403は被写体像データであり、参照符号40
4、405、406、407、408は各測距領域であ
る。
【0141】図9は、順光撮影シーン及びそのときの被
写体像データの一例を示す図であり、図9の(a)は順
光撮影シーンであって、図中の参照符号401は主要被
写体である人物であり、参照符号402は測距手段10
2の撮影画面内での測距領域である。
【0142】また、図9の(b)は、順光撮影時の被写
体像データと各測距領域の関係を示す図であり、図中の
参照符号403は被写体像データであり、参照符号40
4、405、406、407、408は各測距領域であ
る。
【0143】すなわち、例えば、図8の(a)に示すよ
うな主要被写体である人物401が存在している撮影シ
ーンの場合には、図8の(b)に示すような被写体像デ
ータ403が得られるので、逆光判定手段114は、輝
度判定手段112による判定結果に基づいて主要被写体
である人物401の測距を行っている測距領域405と
他の測距領域404、406、407、408の被写体
像データ401の明暗を比較すると、主要被写体の測距
領域405は他の測距領域404、406、407、4
08に対して低輝度であるので、逆光であると判定す
る。
【0144】また、図9の(a)に示すような主要被写
体である人物401が存在している撮影シーンの場合に
は、図9の(b)に示すような被写体像データ403が
得られ、主要被写体である人物401の測距を行ってい
る測距領域407の被写体像データ403だけをみると
主要被写体が低輝度であるようにみえるが、実際は背景
の自動車で反射した太陽光の影響によりそのようにみえ
るだけであり、主要被写体1の測距領域407と他の測
距領域404、405、406、408の被写体像デー
タ401の明暗を比較すると、主要被写体の測距領域4
07は他の測距領域404、405、406、408に
対して輝度差が小さいので、逆光判定手段114は逆光
ではないと判定する。
【0145】このような逆光判定により撮影シーンが逆
光であると判定された場合には、ストロボ106を発光
させて露出制御を行い、逆光ではないと判定された場合
には、露出制御手段113は、平均輝度BV(A)に基
づいて露出制御を行う。
【0146】また、逆光判定手段114及び露出制御手
段113は、輝度判定手段112によって平均輝度BV
(A)が所定輝度BV(TH)よりも低輝度であると判
定された場合(例えば、BV10以下)には、測光手段
101により求めた撮影画面内全体の平均輝度BV
(A)と撮影画面内中央部の輝度BV(C)とを比較し
て平均輝度BV(A)と中央部の輝度BV(C)との輝
度差を求め、中央部の輝度BV(C)が所定輝度差(例
えば、1BV)よりも低輝度であると判定されたときに
は逆光であると判定し、ストロボ106を発光させて露
出制御を行い、輝度差が所定輝度差内または中央部の輝
度BV(C)の方が高輝度であると判定されたときには
逆光ではないと判定し、平均輝度BV(A)に基づいて
露出制御を行う。
【0147】以上のような第4の実施の形態のカメラに
よれば、被写体像データに基づいて逆光判定を行うの
で、撮影シーンに応じて、より最適な露出で撮影を行う
ことができる。
【0148】
【発明の効果】従って、以上説明したように、本発明に
よれば、従来の技術では、測光が困難なシーンである高
輝度の逆光撮影時の問題を解決し、美しい写真を撮影す
ることのできるカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のカメラの主要部の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図2は、本発明のカメラにおける測光手段10
1の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、本発明のカメラにおける前記測距手段
102の内部構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【図5】図5は、本発明の第2の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【図6】図6は、本発明の第3の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【図7】図7は、本発明の第4の実施の形態によるカメ
ラのレリーズシーケンスの手順を説明するために示すフ
ローチャートである。
【図8】図8の(a),(b)は、本発明の第4の実施
の形態において主要被写体が逆光状態であるかどうかの
判定を説明するために、逆光撮影シーン及びそのときの
被写体像データの一例を示す図である。
【図9】図9の(a),(b)は、本発明の第4の実施
の形態において主要被写体が逆光状態であるかどうかの
判定を説明するために、順光撮影シーン及びそのときの
被写体像データの一例を示す図である。
【符号の説明】
101…測光手段、 102…測距手段、 103…レンズ駆動手段、 104…シャッタ手段、 105…フィルム給送手段、 106…ストロボ(電子閃光手段)、 107…焦点距離検出手段、 108…EEPROM等の不揮発性メモリ、 109…CPU、 110…ファーストレリーズスイッチ(1RSW)、 111…セカンドレリーズスイッチ(2RSW)、 112…輝度判定手段、 113…露出制御手段、 114…逆光判定手段、 121…測光レンズ、 122…平均測光センサ、 123…測光用積分制御手段、 124…アナログ/デジタル(A/D)変換手段、 125…スポット測光センサ、 131a、131b…受光レンズ、 132a、132b…ラインセンサ、 133…測距用積分制御手段、 134…読み出し手段。 401…主要被写体である人物、 402…撮影画面内での測距領域、 403…は被写体像データ、 404、405、406、407、408…測距領域。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
    部の被写体輝度を測定する測光手段と、 前記撮影画面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主
    要被写体を検出する測距手段と、 少なくとも、前記測光手段による測定結果に基づいて撮
    影画面内の平均的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を
    判定する輝度判定手段と、 少なくとも、前記輝度判定手段による判定結果に基づい
    て露出制御を行う露出制御手段と、を有するカメラにお
    いて、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    測光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝
    度が所定輝度よりも高輝度であると判定された場合に
    は、前記測距手段により検出された主要被写体の存在す
    る測距領域の像データに基づいて輝度を求めて露出制御
    を行い、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測
    光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度
    が前記所定輝度よりも低輝度であると判定された場合に
    は、前記測光手段による平均的な被写体輝度と中央部の
    被写体輝度を比較して前記平均的な被写体輝度と前記中
    央部の被写体輝度の輝度差を求め、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって前記中
    央部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度であると判
    定されたときには前記中央部の被写体輝度に基づいて露
    出制御を行い、前記輝度差が前記所定輝度差内または前
    記中央部の被写体輝度の方が高輝度であると判定された
    ときには、前記平均的な被写体輝度に基づいて露出制御
    を行うことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
    部の被写体輝度を測定する測光手段と、 前記撮影画面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主
    要被写体を検出する測距手段と、 少なくとも、前記測光手段による測定結果に基づいて撮
    影画面内の平均的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を
    判定する輝度判定手段と、 少なくとも、前記輝度判定手段による判定結果に基づい
    て露出制御を行う露出制御手段と、を有するカメラにお
    いて、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測
    光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度
    が所定輝度よりも高輝度であると判定された場合には、
    前記測距手段により検出された主要被写体の存在する測
    距領域の像データに基づいて主要被写体の輝度を判定
    し、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    測光手段で測定した平均的な被写体輝度と前記測距手段
    で測定した主要被写体の輝度との差が所定値よりも小さ
    いと判定されたときには前記測光手段による平均的な被
    写体輝度、大きいと判定されたときには前記測距手段に
    よる主要被写体の輝度により露出制御を行い、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測
    光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度
    が前記所定輝度よりも低輝度であると判定された場合に
    は、前記測光手段による平均的な被写体輝度と中央部の
    被写体輝度を比較して前記平均的な被写体輝度と前記中
    央部の被写体輝度の輝度差を求め、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    中央部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度であると
    判定されたときには前記中央部の被写体輝度、前記輝度
    差が前記所定輝度差内または中央部の被写体輝度の方が
    高輝度であると判定されたときには前記平均的な被写体
    輝度に基づいて露出制御を行うことを特徴とするカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
    部の被写体輝度を測定する測光手段と、 前記撮影画面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主
    要被写体を検出する測距手段と、 撮影時に被写体を照明するための電子閃光手段と、 少なくとも、前記測光手段による測定結果に基づいて撮
    影画面内の平均的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を
    判定する輝度判定手段と、 少なくとも、前記輝度判定手段による判定結果に基づい
    て露出制御を行う露出制御手段と、を有するカメラにお
    いて、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記測
    光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度
    が所定輝度より高輝度であると判定された場合には、前
    記測距手段により検出された主要被写体の存在する測距
    領域の像データに基づいて主要被写体の輝度を判定し、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    測光手段で測定した前記平均的な被写体輝度よりも前記
    測距手段で測定した前記主要被写体の輝度の方が高輝度
    または所定輝度差内であると判定されたときには前記測
    光手段による前記平均的な被写体輝度により露出制御を
    行い、前記所定輝度差よりも低輝度であると判定された
    ときには前記電子閃光手段を発光させて露出制御を行
    い、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、前記撮
    影画面内の平均的な被写体輝度が所定輝度よりも低輝度
    であると判定された場合には、前記測光手段による平均
    的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を比較して前記平
    均的な被写体輝度と前記中央部の被写体輝度の輝度差を
    求め、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    中央部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度であると
    判定されたときには前記中央部の被写体輝度、前記輝度
    差が前記所定輝度差内または前記中央部の被写体輝度の
    方が高輝度であると判定されたときには前記平均的な被
    写体輝度に基づいて露出制御を行うことを特徴とするカ
    メラ。
  4. 【請求項4】 撮影画面内の平均的な被写体輝度と中央
    部の被写体輝度を測定する測光手段と、 前記撮影画面内の中央部を含む複数領域の測距を行い主
    要被写体を検出する測距手段と、 撮影時に被写体を照明するための電子閃光手段と、 少なくとも、前記測光手段による測定結果に基づいて撮
    影画面内の平均的な被写体輝度と中央部の被写体輝度を
    判定する輝度判定手段と、 前記輝度判定手段による判定結果に基づいて撮影シーン
    の逆光判定を行う逆光判定手段と、 少なくとも、前記輝度判定手段による判定結果に基づい
    て露出制御を行う露出制御手段と、を有するカメラにお
    いて、 前記逆光判定手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    測光手段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝
    度が所定輝度よりも高輝度であると判定された場合に
    は、前記測距手段の各測距領域の像データに基づいて逆
    光判定を行い、 前記露出制御手段は、前記逆光判定手段によって逆光で
    ないと判定されたときには前記測光手段による平均測光
    値により露出制御を行い、逆光であると判定されたとき
    には前記電子閃光手段を発光させて露出制御を行い、 前記輝度判定手段は、該輝度判定手段によって、測光手
    段で測定した前記撮影画面内の平均的な被写体輝度が前
    記所定輝度よりも低輝度であると判定された場合には、
    前記測光手段による平均的な被写体輝度と中央部の被写
    体輝度を比較して前記平均的な被写体輝度と前記中央部
    の被写体輝度の輝度差を求め、 前記露出制御手段は、前記輝度判定手段によって、前記
    中央部の被写体輝度が所定輝度差よりも低輝度であると
    判定されたときには前記中央部の被写体輝度、前記輝度
    差が前記所定輝度差内または前記中央部の被写体輝度の
    方が高輝度であると判定されたときには、前記平均的な
    被写体輝度に基づいて露出制御を行うことを特徴とする
    カメラ。
JP2002084442A 2002-03-25 2002-03-25 カメラ Expired - Fee Related JP4169524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084442A JP4169524B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084442A JP4169524B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280064A true JP2003280064A (ja) 2003-10-02
JP4169524B2 JP4169524B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29231791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084442A Expired - Fee Related JP4169524B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141666A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp 立体視画像作成装置、立体視画像出力装置及び立体視画像作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141666A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Fujifilm Corp 立体視画像作成装置、立体視画像出力装置及び立体視画像作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169524B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040613B2 (ja) 撮像装置
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US8817171B2 (en) Imaging apparatus with automatic exposure adjusting function
JP6046905B2 (ja) 撮像装置、露出制御方法、及びプログラム
JP2006279546A (ja) 電子カメラ、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2934712B2 (ja) カメラの逆光検出装置
JP6946103B2 (ja) 撮像装置、発光制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2004004449A (ja) カメラの露出制御システム
US5305046A (en) Multi-point distance measurement apparatus
JP4169524B2 (ja) カメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP2001100087A (ja) 多点測距装置
JP2004354851A (ja) 電子閃光装置、カメラ、およびカメラシステム
JP2003215441A (ja) カメラ
JPH08136971A (ja) 撮影装置及び露光制御方法
JP2004109473A (ja) カメラの閃光撮影制御方法
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2000184381A (ja) デジタルスチルカメラ
JP6255931B2 (ja) 照明装置、撮像装置、照明方法および反射領域判定装置
JP2005010366A (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2000184382A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2020173374A (ja) 撮像装置
JP2007225659A (ja) 調光装置及びカメラ
JP2004109431A (ja) カメラの閃光撮影制御方法
JP2019184899A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees