JP2000184381A - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ

Info

Publication number
JP2000184381A
JP2000184381A JP10375592A JP37559298A JP2000184381A JP 2000184381 A JP2000184381 A JP 2000184381A JP 10375592 A JP10375592 A JP 10375592A JP 37559298 A JP37559298 A JP 37559298A JP 2000184381 A JP2000184381 A JP 2000184381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
color temperature
still camera
strobe
digital still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hayashi
修二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10375592A priority Critical patent/JP2000184381A/ja
Publication of JP2000184381A publication Critical patent/JP2000184381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストロボ撮像時に、より自然な色の画像が得ら
れるホワイトバランス処理が可能なデジタルスチルカメ
ラを提供する。 【解決手段】MPU5は、ストロボ照射前における被写
体の色温度と、ストロボ照射光の色温度とを所定の割合
で足し合わせることにより、撮像時の色温度を求めるこ
とができるので、ストロボ照射光の色温度のみに基づい
てホワイトバランス処理を行う場合、もしくはストロボ
非照射時の被写体の色温度のみに基づいてホワイトバラ
ンス調整を行う場合に比し、より精度良くホワイトバラ
ンス調整を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに関し、特にストロボ撮像時におけるホワイトバラ
ンス調整や露出調整を的確に行うことのできるデジタル
スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】電子技術の向上に伴い、撮像した画像を
デジタルデータに変換して記憶するデジタルスチルカメ
ラが開発され、既に市販されている。ユーザーは、デジ
タルスチルカメラにより撮像した画像を、たとえば自分
のパソコンのディスプレイに表示でき、またプリンタを
介してプリントできるため、その応用範囲は広いものと
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルス
チルカメラにおいては、撮像手段であるCCDのダイナ
ミックレンジが比較的狭いこともあり、被写界輝度が低
い場合には、ストロボ照射により被写界輝度を補って撮
像する場合が多い。ところが、ストロボ以外の光源から
の反射光もCCDに入射しているような場合には、一般
的に青みがかったストロボ照射光の色温度のみに基づい
てホワイトバランス調整を行うと、被写体の自然な色が
再現されない恐れがある。
【0004】従って、ストロボ照射光の光量により、ホ
ワイトバランスの調整量は変化させるべきと言える。と
ころが、ストロボ照射の制御は、ストロボ照射時におけ
る被写界からの反射光が所定の光量に達したときに照射
を停止するように行われるため、いかなる量のストロボ
照射が行われたか判断できないという問題がある。
【0005】更に、ストロボ照射時には、通常画面中央
に存在する主要被写体からは、比較的大量の照射光が反
射されると考えられ、かかる場合に主要被写体の輝度は
高くなる。ところが、主要被写体の周辺は、かかる主要
被写体より遠方の被写体(たとえば夜景等)であること
が多く、遠方の被写体からの反射光は低いと考えられ、
かかる場合周辺の被写体の輝度は低くなる。このような
場合にも、画面全体からの画像データに基づき、ホワイ
トバランス調整を行うと、主要被写体にかかる画像の色
の再現が正確に行えない恐れがある。
【0006】加えて、たとえば夕暮れ時など薄暗いとき
にストロボ撮像を行うと、主要被写体の輝度が高すぎ
て、たとえば人物の肌色などが飛んでしまうようなコン
トラストの低い画像が得られる恐れがある。
【0007】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑
み、ストロボ撮像時に、より自然な色の画像が得られる
ホワイトバランス処理が可能なデジタルスチルカメラを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明のデジタルスチルカメラは、ストロボ照射前
における被写体の色温度を測定する測定手段と、ストロ
ボ照射光の色温度を決定する決定手段と、測定された前
記被写体の色温度と、ストロボ照射光の色温度とを所定
の割合で足し合わせることにより、撮像時の色温度を求
める演算手段とを有することを特徴とする。
【0009】本発明のデジタルスチルカメラは、ストロ
ボ照射時における被写体の輝度を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された被写体の輝度に基づい
て、ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0010】本発明のデジタルスチルカメラは、被写界
を、中央の領域を含む複数の測色領域毎に測色する分割
測色手段と、ストロボ撮影が行われたか否か判断する判
断手段と、前記判断手段が、ストロボ撮影が行われたと
判断したときは、前記中央の領域の測色結果に基づき、
ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有することを
特徴とする。
【0011】本発明のデジタルスチルカメラは、撮影画
面における少なくとも周辺の領域において、ストロボ光
照射前における被写体の輝度を測定する測光手段と、前
記測光手段の測定した被写体の輝度に基づき、ストロボ
照射光の光量を調整する調整手段とを有する。
【0012】
【作用】本発明のデジタルスチルカメラによれば、スト
ロボ照射前における被写体の色温度を測定する測定手段
と、ストロボ照射光の色温度を決定する決定手段と、測
定された前記被写体の色温度と、ストロボ照射光の色温
度とを所定の割合で足し合わせることにより、撮像時の
色温度を求める演算手段とを有するので、ストロボ照射
光の色温度のみに基づいてホワイトバランス処理を行う
場合、もしくはストロボ非照射時の被写体の色温度のみ
に基づいてホワイトバランス調整を行う場合に比し、よ
り精度良くホワイトバランス調整を行うことができる。
【0013】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
ストロボ照射時における被写体の輝度を測定する測定手
段と、前記測定手段により測定された被写体の輝度に基
づいて、ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有す
るので、たとえば被写体の輝度が低い場合には、ストロ
ボ照射量が大となるものと予測して、ストロボ照射光の
色温度近傍でホワイトバランス調整を行うことにより、
より精度良くホワイトバランス調整を行うことができ
る。
【0014】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
被写界を、中央の領域を含む複数の測色領域毎に測色す
る分割測色手段と、ストロボ撮影が行われたか否か判断
する判断手段と、前記判断手段が、ストロボ撮影が行わ
れたと判断したときは、前記中央の領域の測色結果に基
づき、ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有する
ので、ストロボ撮影の場合には、主要被写体が存在する
であろうと推定される中央の領域の測色結果に基づき、
ホワイトバランス調整を行うことにより、たとえば暗く
撮像された背景の色を、ホワイトバランス調整のファク
ターから除外することができ、それにより画像の自然な
色調整が可能となる。一方、たとえば晴天下の撮影のよ
うにストロボを用いない撮影の場合には、全体の領域で
測色を行うことにより、適切なホワイトバランス調整が
可能であり、それにより画像の自然な色調整が可能とな
る。
【0015】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
撮影画面における少なくとも周辺の領域において、スト
ロボ光照射前における被写体の輝度を測定する測光手段
と、前記測光手段の測定した被写体の輝度に基づき、ス
トロボ照射光の光量を調整する調整手段とを有するの
で、たとえば薄暗い撮影条件下では、弱めにストロボ照
射を行い、また逆光下では、その度合いに応じてストロ
ボ照射量を高めて、主要被写体の露出量を適切に調整す
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態
を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に
かかるデジタルスチルカメラの構成を示すブロック図で
ある。図1において、撮影レンズ1により受光面に光学
像を結像された撮像素子であるCCD2は、光学像に対
応したアナログ信号を出力する、いわゆる光電変換を行
うものであり、A/D変換装置3は、CCD2から入力
されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する
ものである。尚、本実施の形態にかかるA/D変換回路
3においては、光電変換手段2に入射した光の強度が高
いほど、大きな値のデジタル信号に変換されるものとす
る。かかるA/D変換回路3を介して得られた画像デー
タは、一旦、画像用メモリ4に記憶される。
【0017】画像用メモリ4に記憶された画像データ
は、制御手段であるMPU5によって各種の画像処理が
施され、最終的には、MPU5に接続されたメモリカー
ド等の不揮発性メモリ6に記憶される。尚、MPU5
は、内蔵電池等の電源7から電力供給を受け、インタフ
ェース装置8を介してIrDA(赤外線通信)やシリア
ル通信等を利用して、外部と通信できるよラになってい
る。又、MPU5は、パワースイッチ16のオン操作に
より動作を開始し、レリーズボタン10からのレリーズ
信号を受信して、図示しないシャッタ装置を駆動して撮
影を行うようになっている。更に、MPU5は、液晶モ
ニタ等の画像表示装置(表示手段)9を駆動制御して、
画像の表示を行わせるようになっている。また、MPU
5は、AE(自動露出装置)11を駆動して絞り11a
の開放量(すなわち露光量)を制御する。更に、MPU
5は、ストロボ装置13から照射される照射光の発光タ
イミングを制御することができるようになっている。
尚、MPU5は、たとえばファインダ(不図示)に近接
する物体に対して赤外線を照射して、反射された赤外線
を受光することにより、かかる物体を検知可能なセンサ
14に接続されている。
【0018】更に、図1に示すデジタルスチルカメラ
は、赤外線測距装置20を有している。赤外線測距装置
20は、赤外線を照射し、更に被写体から反射した赤外
線を検出し、その時間差に基づいて被写体までの距離を
測定する機能を有する。しかしながら、たとえば超音波
を用いて測距を行う測距装置を使用することもできる。
【0019】赤外線測距装置20は、測定した測距値
を、内部に記憶されているテーブルに照らし合わせて、
撮影レンズ1の合焦位置を求め、モータ12に駆動信号
を出力する。モータ12は、その駆動信号に応じて、赤
外線測距装置20により求められた合焦位置へと撮影レ
ンズ1を移動させるようになっている。
【0020】本実施の形態においては、MPU5は、画
像用メモリ4に記憶された画像データに基づき、ホワイ
トバランス調整を行うことができるようになっている。
一般的なホワイトバランス調整について簡単に説明す
る。
【0021】図2は、ホワイトバランス調整を説明する
ための色度座標を示す図である。ホワイトバランスは、
自然界における色を全部足し合わせるとグレー(すなわ
ち彩度及び色度が存在しない状態)になるという原理に
基づいている。かかる原理に基づけば、たとえば、シー
ン毎に色温度が異なっていたとしても、撮像された画像
内において、全部足し合わたときにグレーになるよう色
調整を行えば、色温度の影響を除外して人間の目で見た
自然な色となるよう画像の色を調整することできる。こ
のようなホワイトバランスの基準となるグレーは、色温
度によって異なるから、図2に示す色度座標上において
所定の曲線BTで表すことができる。かかる曲線BT
を、黒体軌跡と称する。
【0022】より具体的に、ホワイトバランスの内容に
ついて説明する。まず、CCD2により撮像した画像の
白色点を、r,gを軸とした色座標(図2)で検出す
る。この白色点の色度座標をもとに、撮影環境の色温度
の推定、黒体軌跡からのずれの算出を行なう。推定され
た色温度から、最適な色再現が得られるように、色変換
マトリクスを変更する。また、黒体軌跡からのずれか
ら、画像の色の平均が黒体軌跡上のグレーに近づくよう
に、各画素値を変更する。
【0023】色温度の制御範囲は3500°K〜650
0°K(範囲外はクリップ)とする。また、決まった光
源で色再現が最適になるように、色温度固定モード(た
とえば白熱灯(INC)、昼光(D50)等)を設けて
も良い。
【0024】本実施の形態のデジタルスチルカメラにお
ける、ホワイトバランスのためのデータを検出する方法
を述べる。まずCCD2の出力データから、各サンプリ
ング点(8画素が1単位)のR,G,Bデータを求め
る。次に各サンプリングの色度座標を求め、重み付け加
算することにより、画像全体の色度座標を求める。詳細
を以下に示す。
【0025】まず、CCDの各サンプリング点毎の出力
(R,G,B)から黒レべルを減算する。R,G,B毎
に減算する値を変えることも考えられる。次に、基準
(D50)のRGBゲインを掛け合わせる(式(1)参
照)。この時、飽和した画素を検出し、飽和画素につい
てはこの後の処理には用いないものとする。また、輝度
値(G)があるレべル以下、もしくはあるレべル以上の
画素についても、この後の処理は行わないものとする。
【0026】なお、使用するRGBゲイン(Gr、G
g、Gb)は、工程でばらつきを調整された値である。
計算式を式(2)に示す。 KG*:RGBゲイン補正係数 (*=r,g,b) G*DEF:RGBゲイン初期値 (*=r,g,b)
【0027】更に、求めた各画素のR’,G’,B’デ
ータを用いて、各色の割合を算出する(式(3)、式
(4)参照)。これが、各サンプリング点の色度座標と
なる。 r=R’/(R’+G’+B’) (3) g=G’/(R’+G’+B’) (4)
【0028】本実施の形態においては、求めた各サンプ
リング点のr,gデータを重み付け加算することで、画
像全体の色度座標を求める。図2に示す色度座標上の黒
体軌跡BTと、白と判断する領域WAは、理論と測定か
ら求めることができる。調整手段としてのMPU5は、
撮像によって得られた各画素値に対応する色度座標のう
ち、上図の領域WA内に存在するサンプリング点には8
の重みを、それ以外の座標に存在するサンプリング点に
は1の重みを持たせ、重み付け加算を実現する。このよ
うにして求めた画像の色度座標が、ホワイトバランス用
データとなる。こうすることにより、緑やマゼンタ色の
影響を低減する。また、青空の青に引きずられることも
低減できる。尚、重み付け量は、8と1に限らず他の数
値であって良い。また、領域WA内に、1以上の領域を
設定し、各領域毎に重み付けを行っても良い。
【0029】ところで、被写界輝度が低い場合には、ス
トロボ照射により被写界輝度を補って撮像する場合が多
い。ところが、ストロボ以外の光源からの反射光もCC
Dに入射しているような場合には、一般的に青みがかっ
たストロボ照射光の色温度のみに基づいて、ホワイトバ
ランス調整を行うと、被写体の自然な色が再現されない
恐れがある。
【0030】そこで、本実施の形態においては、まずM
PU5が、CCD2からのデータに基づいて、ストロボ
照射前の被写体の輝度Lと色温度T1を測定する。被写
体の輝度Lが測定できれば、必要な露光量を得るために
必要なストロボ照射量Rを求めることができる。一方、
ストロボ照射光の色温度T2は、予め不図示のメモリに
記憶されているものとする。
【0031】従って、かかる場合における、ホワイトバ
ランス調整の基礎となる合成色温度Tは、以下の式によ
り求めることができる。 T=(T1×L+T2×R)/(L+R) (1)
【0032】このようにして、MPU5は、合成色温度
Tに基づいて、ホワイトバランス調整を行うことによ
り、撮影条件に応じて、より的確な色調整を行うことが
できる。
【0033】一方、第2の実施の形態によれば、ストロ
ボ照射時に被写体輝度に応じてホワイトバランス調整を
変更することができる。より具体的には、MPU5は、
ストロボの光量を制御する明るさ(EV8−EV6)の
場合には、通常のホワイトバランス処理をする。一方、
MPU5は、ストロボの光量を制御しない明るさ(EV
6以下)の場合は、ストロボ照射光の色温度の近傍で処
理を行なう。これは、この明るさではストロボ光が支配
的になるからである。かかる場合、カラーバランスはス
トロボ光の周辺のみに限定されるので、大きな色ズレは
なくなることとなる。
【0034】第3の実施の形態においては、撮影画面の
中央と周辺との測光値に基づいて、ストロボ照射光の光
量制御を行なうことができる。たとえば、被写体輝度が
ストロボ発光限界相当の明るさ以上であれば、ストロボ
は発光させないで、それ以下の明るさの時にストロボを
発光させるのであるが、被写体輝度により発光量を制御
することができる。それにより、たとえば薄暗い撮影条
件の場合に、強いストロボ光を照射して、主要被写体が
飛んでしまうようなことを防止できる。従って、ストロ
ボ発光は、主要被写体の適正露光量に足りない光量分だ
けを補う構成とする。
【0035】制御の一例を以下に示す(1/30[s]
相当の明るさ以下でストロボが発光する場合)。 1/15[s]相当の明るさ 適正露光の1/2の明る
さを補う −1EVレべルで発光 1/8[s]相当の明るさ 適正露光の3/4の明るさ
を補う −0.25EVレべルで発光 1/4[s]相当の明るさ 適正露光の7/8の明るさ
を補う −0.125EVレべルで発光
【0036】更に、たとえば逆光の撮影条件下であると
判断したら、ストロボ光を照射することができる。この
とき、ストロボ照射量は絞りにより変化する。ストロ照
射量は、たとえばF2.8のときフル発光の1/4と
し、F4のとき1/2とする。ただし、ストロボ発光輝
度以下の明るさの場合は、逆光度に関せず、通常の発光
制御を行なう。
【0037】一方、使用するストロボによっては、近距
離被写体に対しては発光量が多くなってしまう恐れがあ
る。このため、赤外線測距手段20により測定した被写
体距離に応じて発光量を補正するようにしても良い。
【0038】ここで、逆光度判定の態様について説明す
る。図3は、撮影画面上に設定された複数の測光領域を
示す図である。MPU5は、CCD2の画像データに基
づき、図3に示す各測光領域A1〜A5毎に、画素の測
光値の総和を求める。画面左部(領域A1+A3)の光
量、画像上部(領域A1+A2)の光量、画像右部(領
域A2+A4)の光量をそれぞれ求め、一番大きかった
領域の和を逆光部領域とする。以下の計算式で逆光度を
算出する。 Kback(逆光度)=逆光部領域/(画像中央部(エリア1)×2)(2)
【0039】ちなみに、均一光ではKback=1とな
る。また、逆光度が1以下の場合は順光となるが、本実
施の形態では順光補正は行わないので、Kbackは1
以下の場合は1とする。なお、この逆光度Kback
は、いわゆる日中シンクロのみに用いられる。
【0040】逆光度(Kback)が非常に大きくなっ
たら(1.2以上)、すなわち過度の逆光と判断された
ら、MPU5はストロボを発光させる。通常の逆光補正
は、主要被写体に対してダイナミックレンジを広く確保
できないため、常に有効とはならない。よって、ダイナ
ミックレンジを確保するために、日中シンクロは有効な
手段となる。本実施の形態においては、たとえば絞り値
に応じて、1/4発光ずつ照射量を増減することができ
る。
【0041】更に、たとえば夜景をバックに被写体をス
トロボ撮影するような場合には、被写体はストロボ照射
光で照射されるが、周囲の背景部分は暗く抜けてしまう
ことがある。かかる場合にも、通常のホワイトバランス
調整を行うと、周囲の背景部分にかかる画像データも調
整の基礎となるため、これに引きずられて被写体の色が
不自然に調整される恐れがある。
【0042】そこで、第4の実施の形態においては、か
かる不具合を以下のようにして解消もしくは緩和する。
図4は、ホワイトバランスのためにMPU5がデータを
採取する測色領域を含む画面を示す図である。MPU5
は、図4(a)に示すようにほぼ画面全体をカバーする
測色領域CA1と、図4(b)に示すように、画面中央
近傍のみをカバーする測色領域CA2のいずれかを設定
可能となっている。ストロボ撮影時以外の場合には、M
PU5は、ほぼ画面全体をカバーする測色領域CA1か
らの画素値を採取して平均化し、かかる平均値が黒体軌
跡上に載るように、全画素値を変更するようにしてい
る。
【0043】これに対し、ストロボ撮影時には、MPU
5は、図4(b)に示すように、主要被写体が存在する
と予想される画面中央の測色領域からの画素値のみを採
取して平均化し、かかる平均値が黒体軌跡上に載るよう
に、全画素値を変更するようにしている。ストロボ撮影
時には、背景が暗く抜けることが多いので、暗く抜けた
背景の色は、ホワイトバランス調整の基礎にできない。
そこで、本実施の形態のごとく、主要被写体が存在する
と予想される画面中央の測色領域CA2からの画素値の
みに基づいて、ホワイトバランス調整を行えば、少なく
とも主要被写体にかかる画像の色調整は適切となり、そ
れにより自然が色の画像を形成することが可能となる。
【0044】尚、主要被写体は、画面中央よりやや下方
に位置することが多いため、ストロボ撮影時に設定され
る測色領域CA2の領域は、図4(b)に示すように、
画面中央からやや下方に位置するように設定すると好ま
しい。
【0045】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。
【0046】
【発明の効果】本発明のデジタルスチルカメラによれ
ば、ストロボ照射前における被写体の色温度を測定する
測定手段と、ストロボ照射光の色温度を決定する決定手
段と、測定された前記被写体の色温度と、ストロボ照射
光の色温度とを所定の割合で足し合わせることにより、
撮像時の色温度を求める演算手段とを有するので、スト
ロボ照射光の色温度のみに基づいてホワイトバランス処
理を行う場合、もしくはストロボ非照射時の被写体の色
温度のみに基づいてホワイトバランス調整を行う場合に
比し、より精度良くホワイトバランス調整を行うことが
できる。
【0047】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
ストロボ照射時における被写体の輝度を測定する測定手
段と、前記測定手段により測定された被写体の輝度に基
づいて、ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有す
るので、たとえば被写体の輝度が低い場合には、ストロ
ボ照射量が大となるものと予測して、ストロボ照射光の
色温度近傍でホワイトバランス調整を行うことにより、
より精度良くホワイトバランス調整を行うことができ
る。
【0048】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
被写界を、中央の領域を含む複数の測色領域毎に測色す
る分割測色手段と、ストロボ撮影が行われたか否か判断
する判断手段と、前記判断手段が、ストロボ撮影が行わ
れたと判断したときは、前記中央の領域の測色結果に基
づき、ホワイトバランス調整を行う調整手段とを有する
ので、ストロボ撮影の場合には、主要被写体が存在する
であろうと推定される中央の領域の測色結果に基づき、
ホワイトバランス調整を行うことにより、たとえば暗く
撮像された背景の色を、ホワイトバランス調整のファク
ターから除外することができ、それにより画像の自然な
色調整が可能となる。一方、たとえば晴天下の撮影のよ
うにストロボを用いない撮影の場合には、全体の領域で
測色を行うことにより、適切なホワイトバランス調整が
可能であり、それにより画像の自然な色調整が可能とな
る。
【0049】本発明のデジタルスチルカメラによれば、
撮影画面における少なくとも周辺の領域において、スト
ロボ光照射前における被写体の輝度を測定する測光手段
と、前記測光手段の測定した被写体の輝度に基づき、ス
トロボ照射光の光量を調整する調整手段とを有するの
で、たとえば薄暗い撮影条件下では、弱めにストロボ照
射を行い、また逆光下では、その度合いに応じてストロ
ボ照射量を高めて、主要被写体の露出量を適切に調整す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかるデジタルスチルカメラの
構成を示すブロック図である。
【図2】ホワイトバランス調整を説明するための色度座
標を示す図である。
【図3】撮影画面上に設定された複数の測光領域を示す
図である。
【図4】ホワイトバランスのためにMPU5がデータを
採取する測色領域を含む画面を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 CCD 3 A/D変換装置 4 画像用メモリ 5 MPU 6 不揮発性メモリ 7 電源(電池) 8 インタフェース装置 9 画像表示装置(LCD) 10 レリーズボタン 11 測光装置 11a 絞り 12 モータ 14 センサ 16 パワースイッチ 20 赤外線測距装置

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストロボ照射前における被写体の色温度
    を測定する測定手段と、 ストロボ照射光の色温度を決定する決定手段と、 測定された前記被写体の色温度と、ストロボ照射光の色
    温度とを所定の割合で足し合わせることにより、撮像時
    の色温度を求める演算手段とを有することを特徴とする
    デジタルスチルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記測定手段は、被写体像を、画素値か
    らなる画像データに変換する撮像手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記決定手段は、ストロボ照射光の色温
    度を予め記憶していることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のデジタルスチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記演算手段は、ストロボ照射前の被写
    界輝度を検出する検出手段を有し、前記所定の割合は、
    検出された前記被写界輝度に応じて求められることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタルス
    チルカメラ。
  5. 【請求項5】 被写体像を、画素値からなる画像データ
    に変換する撮像手段と、前記演算手段により求められた
    色温度に基づいて、前記画像データにホワイトバランス
    処理を施す処理手段を有することを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載のデジタルスチルカメラ。
  6. 【請求項6】 ストロボ照射時における被写体の輝度を
    測定する測定手段と、 前記測定手段により測定された
    被写体の輝度に基づいて、ホワイトバランス調整を行う
    調整手段とを有することを特徴とするデジタルスチルカ
    メラ。
  7. 【請求項7】 前記調整手段は、測定された前記被写体
    の輝度が所定値より低い場合には、ストロボ照射光の色
    温度の近傍で、ホワイトバランス調整を行うことを特徴
    とする請求項6に記載のデジタルスチルカメラ。
  8. 【請求項8】 被写界を、中央の領域を含む複数の測色
    領域毎に測色する分割測色手段と、 ストロボ撮影が行われたか否か判断する判断手段と、 前記判断手段が、ストロボ撮影が行われたと判断したと
    きは、前記中央の領域の測色結果に基づき、ホワイトバ
    ランス調整を行う調整手段とを有することを特徴とする
    デジタルスチルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記中央の領域は、撮影画面の中央より
    下方に位置することを特徴とする請求項8に記載のデジ
    タルスチルカメラ。
  10. 【請求項10】 撮影画面における少なくとも周辺の領
    域において、ストロボ光照射前における被写体の輝度を
    測定する測光手段と、 前記測光手段の測定した被写体の輝度に基づき、ストロ
    ボ照射光の光量を調整する調整手段とを有することを特
    徴とするデジタルスチルカメラ。
  11. 【請求項11】 前記調整手段により調整された光量
    で、前記ストロボ照射光により照射された前記被写体
    は、適正な露出が得られるようになっていることを特徴
    とする請求項10に記載のデジタルスチルカメラ。
  12. 【請求項12】 前記測光手段により測定された被写体
    の輝度が、所定値より大きい場合には、ストロボ光の照
    射を禁止する禁止手段を有することを特徴とする請求項
    10又は11に記載のデジタルスチルカメラ。
  13. 【請求項13】 被写体までの距離を測定する測距手段
    を有し、前記調整手段は、前記測距手段により測定され
    た被写体までの距離に基づいて、前記ストロボ照射光の
    光量を調整することを特徴とする請求項10乃至12の
    いずれかに記載のデジタルスチルカメラ。
  14. 【請求項14】 前記測光手段は、撮影画面中央の領域
    と周辺の領域とで被写体の輝度を分割して測定し、前記
    周辺の領域の輝度が、前記中央の領域の輝度に対して、
    所定値以上大きくなった場合には、前記中央の輝度に関
    わらずストロボ光を照射する強制ストロボ照射手段を有
    することを特徴する請求項8乃至13のいずれかに記載
    のデジタルスチルカメラ。
JP10375592A 1998-12-17 1998-12-17 デジタルスチルカメラ Pending JP2000184381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375592A JP2000184381A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 デジタルスチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375592A JP2000184381A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 デジタルスチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000184381A true JP2000184381A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18505765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375592A Pending JP2000184381A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 デジタルスチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000184381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247590A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc デジタルスチルカメラ
JP2008022474A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置及び撮像処理方法
US8212888B2 (en) 2000-10-19 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with white balance extraction
JP2015161890A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社スタジオアリス 撮影用発光システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212888B2 (en) 2000-10-19 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with white balance extraction
JP2002247590A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc デジタルスチルカメラ
JP2008022474A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sony Corp 撮像装置及び撮像処理方法
JP2015161890A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社スタジオアリス 撮影用発光システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101609556B1 (ko) 촬상장치 및 제어 방법
EP2357786B1 (en) Image pickup apparatus and controlling method therefor
US6816676B2 (en) Adaptive control of LCD display utilizing imaging sensor measurements
JP2002374539A (ja) ホワイトバランス補正可能なカメラ
JP2002232901A (ja) 確認ディスプレイと色かぶりインジケータとを含むユーザインタフェースを備えたカメラおよびその撮影方法
JP2002287235A (ja) 多色シーンおよび/またはシーンの多色撮影画像における主色を表示するカメラおよび方法
JP4068614B2 (ja) 計量マトリクスおよびフラッシュを用いる露出補償方法およびシステム
WO2012093519A1 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
US20100141811A1 (en) Color temperature compensating imaging apparatus and method
JP6741881B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム
US8090253B2 (en) Photographing control method and apparatus using strobe
JP2008085581A (ja) 撮影装置
JP2008236032A (ja) 撮影装置
JP2002333368A (ja) 測光装置
JPH03203473A (ja) 自動露出制御装置
JP4300936B2 (ja) 撮像装置
JPH09236839A (ja) 閃光発光可能なカメラ
JP4412109B2 (ja) 色バランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP2000184381A (ja) デジタルスチルカメラ
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2003309854A (ja) デジタルカメラ
JP2001045363A (ja) カメラの自動露出装置
JP2000184272A (ja) デジタルスチルカメラ
JP4396225B2 (ja) ホワイトバランス制御装置及び電子機器
JP2005109999A (ja) ホワイトバランス調整方法およびカメラ