JP2003309854A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2003309854A
JP2003309854A JP2002114352A JP2002114352A JP2003309854A JP 2003309854 A JP2003309854 A JP 2003309854A JP 2002114352 A JP2002114352 A JP 2002114352A JP 2002114352 A JP2002114352 A JP 2002114352A JP 2003309854 A JP2003309854 A JP 2003309854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
light emission
flash
digital camera
preliminary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002114352A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tanaka
俊幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002114352A priority Critical patent/JP2003309854A/ja
Publication of JP2003309854A publication Critical patent/JP2003309854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラッシュ撮影時に、被写体に及ぼすフラッ
シュ光と定常光の両方の影響を考慮して、撮影画像デー
タに適正なホワイトバランス補正処理を行う。 【解決手段】 本撮影前に、内蔵フラッシュ11を予備
発光させて被写体に係る予備発光画像データを取得する
とともに、内蔵フラッシュ11が予備発光していないと
きに被写体に係る比較画像データを取得し、測光演算部
234で予備発光画像データによって規定される第1の
輝度値と、比較画像データによって規定される第2の輝
度値とを算出し、WB回路207で第1と第2の輝度値
を比較して求まる輝度値の変化量、および第1と第2の
輝度値とから求まる輝度値に及ぼす予備発光の影響度に
基づいて、本撮影時に内蔵フラッシュ11を発光させて
取得される撮影画像データにWB補正処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
おいて取得される撮影画像データに対するホワイトバラ
ンス補正処理技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラにおいては、被写体の色
温度の変化に追従し、ホワイトバランス(WB)が適正
となるように、CCDから出力される色信号各色ごとに
可変ゲインアンプを設け、RGBの各色の出力が等価と
なるように補正するホワイトバランス補正(WB補正)
が一般的に知られている。
【0003】また、一般に、フラッシュ光の色温度は、
昼間の屋外光(昼光)の色温度に近いものとなってお
り、従来のWB補正においては、昼光の下でフラッシュ
を用いた撮影(フラッシュ撮影)を行う際には、R信号
やB信号に対する可変ゲインアンプのゲイン設定を変更
して、昼光の下でWBが適正となる昼光用のWB補正を
行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現実の
撮影シーンにおいては、周囲の状況などが種々変化する
ため、フラッシュ光の色温度と、フラッシュ光以外の光
(定常光)の色温度とが全く一致することは稀である。
例えば、定常光が白熱灯を光源とするものである撮影シ
ーンにおいては、フラッシュ撮影を行い、白熱灯の下で
WBが適正となる白熱灯用のWB補正を行うと、被写体
までの距離が短くフラッシュ光が十分届く場合は、取得
される画像中における被写体は青味を帯びた状態となる
ことが多い。一方、同様な撮影シーンにおいて、フラッ
シュ光のもとでWBが適正となるフラッシュ用のWB補
正を行うと、被写体までの距離が遠くフラッシュ光が十
分届かない場合は、取得される画像中のいずれの場所に
も適正な色合いのない状態となる。
【0005】つまり、従来のWB補正において、フラッ
シュ光と定常光の色温度が異なる場合には、被写体の距
離に応じて、被写体に及ぼすフラッシュ光と定常光の影
響が変化するため、撮影シーンに応じた適正なWB補正
を行うことができなかった。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、フラッシュ撮影を行う際に、被写体に及ぼすフ
ラッシュ光と定常光の両方の影響を考慮して、撮影画像
データに適正なホワイトバランス補正処理を行うことが
可能なデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、本撮影前に発光部を予備発光
させて被写体の明るさについての情報を取得することに
よって、前記本撮影時における前記発光部の発光量を決
定するデジタルカメラであって、前記予備発光時におい
て前記被写体に係る予備発光画像データを取得するとと
もに、前記予備発光時とは異なる照明条件において前記
被写体に係る比較画像データを取得する取得手段と、前
記予備発光画像データと、前記比較画像データとに基づ
いて、前記本撮影時において前記発光部を発光させて取
得される撮影画像データにホワイトバランス補正処理を
行うホワイトバランス補正手段とを備えることを特徴と
する。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記ホワイトバランス補正
手段が、前記予備発光画像データによって規定される第
1の輝度値と、前記比較画像データによって規定される
第2の輝度値とを比較することによって求まる輝度値の
変化量に基づいて、前記撮影画像データにホワイトバラ
ンス補正処理を行うことを特徴とする。
【0009】また、請求項3の発明は、請求項1に記載
のデジタルカメラであって、前記ホワイトバランス補正
手段が、前記予備発光画像データによって規定される第
1の輝度値と、前記比較画像データによって規定される
第2の輝度値とから求まる、輝度値に及ぼす前記予備発
光の影響度に基づいて、前記撮影画像データにホワイト
バランス補正処理を行うことを特徴とする。
【0010】また、請求項4の発明は、請求項1から請
求項3のいずれかに記載のデジタルカメラであって、前
記発光部が、前記本撮影前に、複数回予備発光を行い、
前記取得手段が、前記複数回の予備発光のそれぞれにお
いて前記予備発光画像データを取得することによって、
複数の前記予備発光画像データを取得し、前記ホワイト
バランス補正手段が、前記複数の予備発光画像データの
うち少なくとも1つの前記予備発光画像データと、前記
比較画像データとに基づいて、前記本撮影時において前
記発光部を発光させて取得される撮影画像データにホワ
イトバランス補正処理を行うことを特徴とする。
【0011】また、請求項5の発明は、請求項1から請
求項4のいずれかに記載のデジタルカメラであって、前
記取得手段が、前記本撮影前に、前記発光部を発光させ
ることなく前記比較画像データを取得することを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0013】<デジタルカメラの要部構成>図1、図2
および図3は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ
1の要部構成を示す図であり、図1は正面図、図2は上
面図、図3は背面図に相当する。これらの図は必ずしも
三角図法に則っているものではなく、デジタルカメラ1
の要部構成を概念的に例示することを主眼としている。
【0014】図2に示すように、デジタルカメラ1は、
撮影レンズであるマクロ機能付きレンズ群(以下、単に
「レンズ」とも称する)30を含む撮像部3を備えてい
る。また、デジタルカメラ1は、ズーム機能を有してお
り、ズームリング33を回転させることなどにより、撮
影倍率の変更を行うことができる。さらに、デジタルカ
メラ1は、マクロ切替えレバー34を備えており、マク
ロ撮影と通常撮影とを切り換えることができる。また、
デジタルカメラ1の上面にはシャッターボタン9が設け
られている。
【0015】また、デジタルカメラ1の上面には、「撮
影モード」と「再生モード」と「通信モード」とを切替
設定するモード切替えダイヤル14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行なうモードであり、再生モ
ードは、メモリカード8に記録された撮影画像データを
背面LCD10に再生表示するモードである。また、通
信モードは、デジタルカメラ1の側面に設けられるUS
B端子226を介して、外部のパーソナルコンピュータ
225などにデータ転送するモードである。また、デジ
タルカメラ1の上面には、データパネル36がさらに設
けられており、このデータパネル36において各種モー
ドの設定状況等が表示される。
【0016】さらに、デジタルカメラ1の上面には、各
種設定を変更するためのダイヤル17が設けられてい
る。
【0017】また、図1に示すように、デジタルカメラ
1の右方上部に内蔵フラッシュ11(発光部)が設けら
れている。デジタルカメラ1では、本撮影前に内蔵フラ
ッシュ11を予備発光させて被写体の明るさについての
情報を取得することによって、本撮影時における内蔵フ
ラッシュ11の発光量を決定する予備発光方式が採用さ
れている。また、内蔵フラッシュ11の発光によるフラ
ッシュ光の色温度は、昼間の屋外光(昼光)の色温度と
ほぼ等価になるように設定されている。予備発光方式に
よる内蔵フラッシュ11の発光量の決定についてはさら
に後述する。
【0018】また、デジタルカメラ1の側面上方には、
「画像サイズ」と「画質」と「露出モード」と「ドライ
ブモード」と「WB」と「撮影感度」(6項目)の撮影
条件および撮影方法を設定および変更するためのファン
クションダイヤル15およびファンクションボタン16
が設けられており、撮影モードにおいて、ファンクショ
ンダイヤル15を回転させて6項目のうちからいずれか
の項目を選択し、ファンクションボタン16を押下する
ことによって選択された項目の撮影条件または撮影方法
が設定または変更可能な状態となる。そして、ファンク
ションボタン16の押下状態を維持したまま上述したダ
イヤル17を回転させることによって、選択された項目
の撮影条件または撮影方法を設定または変更することが
できる。具体的には、「WB」が選択された場合には、
「昼光」、「白熱灯」および「フラッシュ光」などとい
ったWB設定の切換をすることができ、撮影によって取
得した撮影画像データに対して、被写体を照射している
光源に合わせたWB補正処理を実施することができる。
【0019】図3に示すように、デジタルカメラ1の背
面左方には、撮影画像のライブビュー表示及び記録画像
の再生表示等を行なうための液晶ディスプレイ(背面L
CD)10と電子ビューファインダ(EVF)20とが
設けられている。この背面LCD10およびEVF20
では、カラーで画像表示が行われる。
【0020】デジタルカメラ1の背面右方には、カーソ
ルボタン(十字キー)U、D、L、R、および実行ボタン
32を含むコントロールボタン35が設けられており、
このコントロールボタン35を用いて各種操作が行われ
る。また、デジタルカメラ1の背面には、メニューボタ
ン37が設けられている。このメニューボタン37が押
下されることにより、各種のメニューが背面LCD10
に表示される。
【0021】また、内蔵フラッシュ11は、ポップアッ
プ方式であり、ユーザーが内蔵フラッシュ11を手で上
げて、内蔵フラッシュ11をデジタルカメラ1の外部に
突出した状態とすると、本撮影時に内蔵フラッシュ11
を発光させるフラッシュ撮影が行われる。一方、ユーザ
ーが内蔵フラッシュ11を手で押し下げて、内臓フラッ
シュ11をデジタルカメラ1の内部に格納した状態とす
ると、本撮影時に内蔵フラッシュ11を発光させない撮
影が行われる。
【0022】また、デジタルカメラ1の背面には、クイ
ックビューボタン38が設けられている。撮影モード下
で撮影後にこのクイックビューボタン38が押下される
ことにより、直近の撮影結果が背面LCD10またはE
VF20に表示される(クイックビュー表示)。さら
に、その状態からコントロールボタン35の操作とクイ
ックビューボタン38の押下とによって選択した画像の
削除を行うことができる。また、撮影後にアフタービュ
ーが背面LCD10またはEVF20に表示される場合
も同様に、コントロールボタン35の操作とクイックビ
ューボタン38の押下とによって選択した画像の削除を
行うことができる。
【0023】また、デジタルカメラ1の背面には、ディ
スプレイ切替レバー31とビデオ出力端子222とが設
けられている。ディスプレイ切替レバー31は、背面L
CD10の表示とEVF20の表示との切換等を行うレ
バーである。ビデオ出力端子222は、外部モニタ22
3と通信線を介して接続するための端子である。
【0024】デジタルカメラ1の側面には、メモリカー
ド8を挿入して装着できるメモリスロット81が設けら
れている。
【0025】また、デジタルカメラ1では、モード切替
えダイヤル14で撮影モードが選択される場合、背面L
CD10にライブビュー画像とともにAFカーソルAK
を表示できる構成となっている。このAFカーソルAK
は、十字キーU、D、L、Rを操作することによって、
背面LCD10内を上下左右に移動できる。そして、A
FカーソルAKを中心に設定されるAFエリアについて
AF処理が可能となる。
【0026】<デジタルカメラ1の機能ブロック>図4
は、デジタルカメラ1の機能ブロック図である。同図に
おいて、CCD303は、2560×1920画素を有
し、レンズ群30により結像された被写体の光像を、R
(赤),G(緑),B(青)の色成分の画像信号(各画
素で受光された画素信号の信号列からなる信号)に光電
変換して出力する。タイミングジェネレータ314は、
CCD303の駆動を制御するための各種のタイミング
パルスを生成するものである。
【0027】撮像部3における露出制御は、レンズ駆動
部306によるレンズ群30の絞りと、CCD303の
露光量、つまり、シャッタスピードに相当するCCD3
03の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。ここで、被
写体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定で
きない場合は、CCD303から出力される画像信号の
レベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露
出が補正される。すなわち、低輝度時は、絞りとシャッ
タスピードと信号処理回路313のゲイン調整とを組み
合わせて露出制御が行なわれることとなる。
【0028】タイミングジェネレータ314は、全体制
御部211から送信される基準クロックに基づきCCD
303の駆動制御信号を生成するものである。このタイ
ミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了
(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信
号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送
信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に出
力する。
【0029】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。この信号処理回路313
は、CDS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オ
ートゲインコントロール)回路とを有し、CDS回路に
より画像信号のノイズ低減処理を行ない、AGC回路で
ゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行
なう。
【0030】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を8ビットのデジタル信号に変換するものである。
A/D変換器205は、タイミング発生回路から入力さ
れるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号(ア
ナログ信号)を8ビットのデジタル信号に変換し、デジ
タルデータ化された画像データを取得する。
【0031】AF評価値演算部233と測光演算部23
4は、全体制御部211の一部として機能している。
【0032】AF評価値演算部233は、シャッターボ
タン9が半押し状態(S1)になった場合に、コントラス
ト方式のAFを行うための評価値演算動作が行われる。
ここでは、A/D変換器205から画像データが入力さ
れ、画像データのうち上記のAFエリアに相当するデー
タに関して、隣接する各画素に関する差分の絶対値の和
である評価値が演算される。そして、レンズ群30を駆
動し、この評価値の最も高いレンズ位置が合焦位置とさ
れる。これにより、AFエリアに対してレンズ群30を
駆動し合焦を行うため、主被写体などを狙ってピントを
合わせることができる。なお、デジタルカメラ1では、
AFカーソルAKにより合焦位置を指定せず、背面LC
D10の画面中央部にAFエリアを設定する撮影モード
も備えている。
【0033】測光演算部234では、A/D変換器20
5から出力される画像データを例えば192(16×1
2)ブロックに分割し、各ブロックごとに測光データを
算出する多分割測光を行うことができる。つまり、測光
演算部234は、上述したシャッタースピードの設定、
本撮影時の内蔵フラッシュ11の発光量の決定、および
後述するWB補正のために、被写体輝度の検出を行う。
ここで言う被写体輝度の検出は、撮影待機状態および内
蔵フラッシュ11の予備発光時において、CCD303
により1/30秒毎に取り込まれる画像データを利用し
て被写体の明るさを検出したりするものである。なお、
被写体輝度検出の具体的処理としては、R,G,Bで与
えられる画像データによって規定される各画素ごとの各
色成分値(各色成分ごとの輝度値)を画像全体に対して
平均して、0から255までの整数値に対応させて被写
体輝度値として算出する。
【0034】ここで、予備発光方式による内蔵フラッシ
ュ11の発光量の決定について簡単に説明する。まず、
内蔵フラッシュ11の予備発光を行う。ここで発光量の
決定のための予備発光とは、本撮影のための発光ではな
くフラッシュ発光時における被写体輝度値を求めるため
の内蔵フラッシュ11の発光であり、本撮影時の発光量
より少ない予め設定された所定の発光量(発光時間)だ
け内蔵フラッシュ11を1度の本撮影前において1度だ
け発光させるものである。
【0035】次に、予備発光のもとにCCD303によ
って得られた画像データ(予備発光画像データ)から前
述のようにして被写体輝度値(第1の輝度値)を算出す
る。また、予備発光直前において定常光の下にCCD3
03によって得られた撮影待機状態のライブビューにお
ける画像データ(比較画像データ)から前述のようにし
て被写体輝度値(第2の輝度値)を算出し、全体制御部
211において、第1と第2の輝度値、予備発光画像デ
ータを取得した際の予備発光の発光量、および露出制御
値(感度、絞り、シャッタ速度)から本撮影時のフラッ
シュ発光量を決定する。すなわち、実際の撮影において
要求される被写体輝度を得るために必要な本撮影時のフ
ラッシュ発光量を決定するのである。なお、第1の輝度
値を用いたWB補正については後述する。
【0036】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ11の発光を制御する回路である。フラッシュ制御
回路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内
蔵フラッシュ11の発光の有無、発光量および発光タイ
ミング等を制御する。
【0037】WB(ホワイトバランス)回路207は、
R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換(各色
成分値の変換)を行うものである。このWB回路207
は、全体制御部211で記憶されるレベル変換テーブル
を用いてR,G,Bの各色成分の画素データのレベルを
変換する。WB補正については、後で詳述する。また、
γ補正回路208は、画素データの階調を補正するもの
である。
【0038】色変換・色補正回路231は、γ補正回路
208から入力される画像データに対して、例えばYC
rCb系に色空間を変換し、色再現性を向上させる色補
正を行うものである。
【0039】解像度変換部232は、ライブビュー撮影
時に、CCD303で取得される画像データを1/8に
間引いた画像データ(320×240画素)を生成する。
【0040】画像メモリ209は、CCD303で取得
され、上記の画像処理が施された画像データ(静止画
像)を一時的に記憶するメモリである。画像メモリ20
9は、少なくとも数フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303画素
数に対応する2560×1920画素分の画素データ数
フレーム分の記憶容量を少なくとも有し、各画素データ
が対応する画素位置に記憶されるようになっている。
【0041】EVF/背面LCD切替部235は、ディ
スプレイ切替レバー31の設定に基づいて、背面LCD
10とEVF20との表示切替えを行う。
【0042】デジタルカメラ1の撮影待機状態では、C
CD303により1/30(秒)毎に撮像された画像の
各画素信号がA/D変換器205〜解像度変換部232
により所定の信号処理を施された後、全体制御部211
を介してEVF/LCD切替部235に転送され、背面
LCD10やEVF20に表示される(ライブビュー表
示)。これにより、ユーザはCCD303で撮像される
被写体像を視認することができることとなる。また、再
生モードにおいては、メモリカード8から読み出された
画像に対して全体制御部211で所定の信号処理が施さ
れた後、EVF/LCD切替部235に転送され、背面
LCD10やEVF20に再生表示される。
【0043】カードI/F212は、メモリスロット8
1に装着されるコンピュータ読み取り可能な記録媒体で
あるメモリカード8への画像データ(本撮影によって取
得される撮影画像データ)の読み書きを行なうためのイ
ンターフェースである。このメモリカード8への画像デ
ータの読み書きでは、圧縮・伸張部236において例え
ばJPEG方式で画像の圧縮・伸張が行われる。
【0044】また、USBI/F224は、外部のパー
ソナルコンピュータ225と通信可能にするための、U
SB規格に準拠した通信用インターフェースである。こ
れらのカードI/F212、USBI/F224を介し
て、メモリカード8やパーソナルコンピュータ225に
セットされるCD−ROMなどの記録媒体に記録されて
いる制御プログラムを、全体制御部211のROM21
1b内に取り込むことができる。
【0045】操作部250は、上述したシャッターボタ
ン9、ディスプレイ切替レバー31、ファンクションダ
イヤル15、ファンクションボタン16、ダイヤル1
7、コントロールボタン35、クイックビューボタン3
8などの各種ボタン、レバーなどで構成されている。
【0046】シャッターボタン9は、銀塩カメラで採用
されているような半押し状態(S1)と押し込んだ状態
(S2)とが検出可能な2段階スイッチになっている。
撮影待機状態でシャッターボタン9をS1状態にする
と、AFのためのレンズ駆動を開始し、AF評価値演算
部233で画像のコントラストを評価しながら、コント
ラストがもっとも高くなるようにレンズを駆動し停止さ
せる。また、フラッシュ撮影においては、撮影待機状態
でシャッターボタン9をS1状態にすると、AFのため
のレンズ駆動の後に、内蔵フラッシュ11の予備発光が
開始される。
【0047】一方、シャッターボタン9をS2状態にす
ると本撮影が開始し、CCD303で取得され画像処理
が施された画像データ(撮影画像データ)が圧縮・伸張
部236でデータ圧縮されるとともに、そのサムネイル
画像が全体制御部211で生成される。そして、生成さ
れた撮影画像データとサムネイル画像データとが、一般
的に画像メモリ209に記憶された後に、カードI/F
212を介してメモリカード8に画像ファイル化されて
記録される。
【0048】また、撮影モード下において、撮影後に、
アフタービュー表示またはクイックビュー表示を行う場
合には、画像メモリ209に一時的に記憶されている静
止画であるサムネイル画像が撮影結果としてEVF/L
CD切替部235に転送され、背面LCD10やEVF
20に表示される。
【0049】外部モニタI/F221は、EVF/LC
D切替部235から転送される画像データを、例えばN
TSC方式に信号変換を行うインターフェースであり、
ビデオ出力端子222を介して外部モニタ223に画像
信号を送信する。
【0050】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タ(CPU)、RAM211aおよびROM211bを有
しており、上述したカメラの各部材の駆動を有機的に制
御してデジタルカメラ1の動作を統括制御する。また、
ROM211bには、後述するWB補正用のゲインの設
定値に関する情報などが格納されている。
【0051】<WB補正について>次に、WB補正につ
いて説明する。デジタルカメラ1においては、内蔵フラ
ッシュ11を発光させない場合(フラッシュ撮影でない
場合)のWB補正と、内蔵フラッシュ11を発光させる
場合(フラッシュ撮影の場合)のWB補正とがある。こ
こでは、WB補正は、測光演算部234によって輝度値
を算出した後に、WB回路207において各種演算を行
い画像データに対してWB補正処理が行われる。なお、
WB回路207における各種演算は、WB回路207内
のみで演算するものに限られるものではなく、WB回路
207における演算の一部若しくは全部を全体制御部2
11において行うようなものであっても良い。
【0052】図5に示すように、A/D変換器205か
ら測光演算部234に入力された画像データを、160
×160画素分の大きさのブロックで、16×12に分
割する。
【0053】次に、これらブロック毎にRGB各色の輝
度値を積算し、これをRbij、Gbij、Bbij(1≦i
≦12、1≦j≦16)とする。そして、次の式(1)〜
(3)に示すように、これらのブロックの合計を演算し
て、その値を測色評価値Rs、Gs、Bsとする。それ
から、式(4)に示すように、Rs/Gs、Bs/Gsを
求めて、(gr,gb)とする。
【0054】
【数1】
【0055】なお、演算の効率化のため、画像データを
所定面積の複数のブロックに分割し各ブロックの代表と
なる画素のみの合計値をRs,Gs,Bsとしてもよ
く、所定間隔で画素を間引いた後の画素の合計値をR
s,Gs,Bsとしてもよい。
【0056】<フラッシュ撮影でない場合のWB補正>
図6において、点510はx−y座標系において座標
(gr,gb)に位置する。座標(gr,gb)のx座
標の値が大きく、y座標の値が小さいほどBs/Gsに
対してRs/Gsが大きくなるため、元の画像は赤みが
かっていることとなる。逆に、x座標の値が小さく、y
座標の値が大きいほどBs/Gsに対してRs/Gsが
小さくなるため、元の画像は青みがかっていることとな
る。したがって、原点から45°の角度にて伸びる直線
Leに近い点は、ホワイトバランスが整っている画像
(自然光にて照明された被写体を撮影した画像)に対応
する点となる。
【0057】図6に示すように、予め撮影の際に設定さ
れたWB設定に応じてx−y座標系には領域Ra,Rb
が設定されており、領域RaはWB設定が昼光の場合に
対応し、領域RbはWB設定が白熱灯の場合に対応す
る。そして、WB設定に応じて点510の位置が領域R
aまたは領域Rbのうち最も近い位置へと変換される。
これにより、照明環境や人間の視覚の色順応等を考慮し
た座標変換が行われる。
【0058】図6において、点511はWB設定が昼光
の場合に点510の変換後の位置を示し、点512はW
B設定が白熱灯の場合における点510の変換後の位置
を示す。そして、変換後の位置の座標(grw,gb
w)がWB制御値とされる。なお、点510が変換基準
となる領域に含まれる場合には、点510の位置の変換
は行われない。
【0059】WB制御値grw,gbwが求められる
と、R,G,Bのゲインの設定値GX(X=R,G,
B)が求められ、本撮影の際のWB設定に応じたWB補
正が行われる。なお、WB設定が「フラッシュ光」の場
合は、フラッシュ光は一定のものとして設定しているた
め、WB設定が「フラッシュ光」の場合におけるフラッ
シュ光用のゲインの設定値は予め一定の値として設定さ
れており、全体制御部211内のROM211b内に各
色成分値に対するフラッシュ光用のゲインの設定値(フ
ラッシュ用ゲイン設定値)fGX(X=R,G,B)が
格納されている。
【0060】<フラッシュ撮影の場合のWB補正>次
に、フラッシュ撮影の場合のWB補正について説明す
る。なお、ここでは、一例として、被写体を照射してい
る光源が白熱灯である場合を説明する。上述したように
フラッシュ光の色温度が昼光の色温度とほぼ等価になる
ように設定されているため、ここでは、フラッシュ撮影
時には、被写体を照射している光は、白熱灯を光源とす
る定常光と、フラッシュ光とのミックス光となる。この
ような場合には、デジタルカメラ1と被写体との距離な
どによって、被写体に到達するフラッシュ光の光量が変
化し、実際に被写体に照射される光のうち定常光とフラ
ッシュ光の占める割合が種々変化することとなる。した
がって、ここでは、単にWB設定を「白熱灯」とした場
合のWB補正、またはWB設定を「フラッシュ光」とし
た場合のWB補正を行ったのでは、撮影画像データに適
正なWB補正処理を行うことができない。
【0061】そこで、デジタルカメラ1においては、定
常光に合わせてWB設定を「白熱灯」としてフラッシュ
撮影を行うと、以下に説明するフラッシュ撮影の場合の
WB補正が行われることによって、被写体に及ぼすフラ
ッシュ光と定常光の両方の影響を考慮して、撮影画像デ
ータに適正なWB補正処理を行うことができる。
【0062】図7および図8は、デジタルカメラ1のフ
ラッシュ撮影動作を示すフローチャートである。
【0063】モード切替えダイヤル14を操作すること
によって、撮影モードとして撮影待機状態となった後
に、ファンクションダイヤル15、ファンクションボタ
ン16、およびダイヤル17を操作することによって、
WB設定を「白熱灯」に設定し、内蔵フラッシュ11を
手で上げて、内蔵フラッシュ11をデジタルカメラ1の
外部に突出した状態とし、フラッシュ発光させることを
設定するとステップS1に進む。
【0064】ステップS1では、ユーザーの操作によっ
てシャッターボタン9が半押し状態(S1)になったか否
かを全体制御部211において判別する。そして、S1
状態となるまでステップS1の判別動作を繰り返し、S
1状態となるとステップS2に進む。
【0065】ステップS2では、AF評価値演算部23
3においてコントラスト方式のAFを行い、AFエリア
に対してレンズ群30を駆動して合焦を行い、ステップ
S3に進む。
【0066】ステップS3では、定常光の下において、
CCD303によって、画像データを比較画像データと
して取得し、ステップS3に進む。つまり、ここでは、
本撮影前に、上記の予備発光時とは異なる照明条件とし
て、内蔵フラッシュ11を発光させない状態で被写体に
係る比較画像データを取得する。
【0067】ステップS4では、測光演算部234にお
いて、比較画像データの各色成分値に基づいて被写体輝
度値(第2の輝度値)Y0を算出するとともに、WB回
路207において、WB設定が「白熱灯」の場合に対応
した各色成分値に対するWB補正用のゲインの設定値
(定常光用ゲイン設定値)GX(X=R,G,B)を算
出し、被写体輝度値Y0と定常光用ゲイン設定値GX
(X=R,G,B)をRAM211aに一時記憶し、ス
テップS5に進む。なお、ここでは、比較画像データに
よって規定される第2の輝度値Y0を算出している。
【0068】ステップS5では、内蔵フラッシュ11を
予備発光させて、フラッシュ光を被写体に照射してCC
D303によって画像データを予備発光画像データとし
て取得し、ステップS6に進む。つまり、ここでは、予
備発光時において被写体に係る予備発光画像データを取
得している。
【0069】ステップS6では、測光演算部234にお
いて、予備発光画像データの各色成分値に基づいて被写
体輝度値(第1の輝度値)Y1を算出し、被写体輝度値
Y1をRAM211aに一時記憶し、ステップS7に進
む。つまり、ここでは、撮影画像データによって規定さ
れる第1の輝度値Y1を算出する。
【0070】ステップS7では、ステップS4およびス
テップS6において算出された第1および第2の輝度値
Y1,Y0などに基づいて、全体制御部211におい
て、本撮影時における内蔵フラッシュ11の発光量を決
定し、ステップS8に進む。
【0071】ステップS8では、ステップS4およびス
テップS6において算出した第1および第2の輝度値Y
1,Y0に基づいて、予備発光による被写体輝度値の変
化量Ypreを次の式(5)にしたがって算出するとと
もに、予備発光が被写体輝度値に及ぼす影響度Yfを次
の式(6)にしたがって算出し、ステップS9に進む。
【0072】 Ypre=Y1−Y0 ・・・(5) Yf=(Y1−Y0)/Y0 ・・・(6) つまり、ここでは、第1の輝度値Y1と第2の輝度値Y
0とを比較することによって被写体輝度値の変化量Yp
reを求めるとともに、第1の輝度値Y1と第2の輝度
値Y0とから被写体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Y
fを求めている。
【0073】ステップS9では、予備発光による被写体
輝度値の変化量が10階調以上であるか否かについて判
別する。そして、予備発光による被写体輝度値の変化量
が10階調以上である場合は、ステップS13に進み、
予備発光による被写体輝度値の変化量が10階調未満で
ある場合は、ステップS10に進む。
【0074】ここでは、ステップS8において算出され
た被写体輝度値の変化量Ypreが10階調以上と十分
大きなときには、ステップS8において算出した被写体
輝度値に及ぼす影響度Yfも考慮して、各色成分値に対
するWB補正用のゲインの設定値GwbX(X=R,G,
B)を設定すべくステップS13に進む。
【0075】一方、予備発光による被写体輝度値の変化
量Ypreが10階調未満と非常に小さなときには、
内蔵フラッシュ11の発光量に対して、デジタルカメラ
1と主被写体までの距離が遠いため、フラッシュ光が主
被写体まで届かず、フラッシュ光に基づく反射光がほと
んど返ってこない。撮影倍率が低いために撮影対象と
なる領域内を占める主被写体の面積が小さいため、フラ
ッシュ光に基づく反射光が微小である。主被写体が反
射率の低い物体(反射率の低い衣服を身につけている場
合など)であるため、フラッシュ光に基づく反射光が微
小である。の3つの状況にあることが予想される。
【0076】そして、上述したの状況では、主被写体
に照射されるフラッシュ光の光量は、主被写体に照射さ
れる定常光の光量よりも極めて小さくなる。このような
場合には、主被写体を照射している光は定常光とフラッ
シュ光とのミックス光というよりも定常光とほぼ等価で
あるとみなすことができるため、ステップS4において
算出された定常光用ゲイン設定値GX(X=R,G,
B)にしたがったWB補正を行うことが適当となる。ま
た、上述した、の状況では、撮影対象となる領域全
体に合わせたWB補正である、ステップS4において算
出された定常光用ゲイン設定値GX(X=R,G,B)
にしたがったWB補正を優先させた方が無難であるが、
フラッシュ光が主被写体に届くときには、主被写体への
フラッシュ光の被りを考慮してWB補正を行うことが好
ましい。
【0077】そこで、ここでは、被写体輝度値の変化量
Ypreが10階調未満である場合は、上述したから
のいずれの状況にあるのかを確かめるため、内蔵フラ
ッシュ11の発光量をステップS5における予備発光よ
りも大きくして、再度予備発光させ、フラッシュ光が照
射されている被写体に係る画像データを再度取得して、
予備発光による被写体輝度値の変化量Ypreと、予備
発光が被写体輝度値に及ぼす影響度Yfとを再度算出す
べくステップS10に進む。
【0078】ステップS10では、内蔵フラッシュ11
を再度予備発光させて、フラッシュ光を被写体に照射し
て画像データを予備発光画像データとして取得し、ステ
ップS11に進む。つまり、ここでは、本撮影前に内蔵
フラッシュ11が2回予備発光を行い、2回の予備発光
のそれぞれにおいて予備発光画像データを取得すること
によって、複数の予備発光画像データを取得しているこ
ととなる。なお、内蔵フラッシュ11を発光させるため
には電荷を蓄積させるために相当な充電時間を要する。
したがって、シャッターチャンスを逃さないために、再
度の予備発光における発光量は、本発光の発光量が低下
しない範囲で、ステップS5における発光量よりも大き
くするものとする。
【0079】ステップS11では、測光演算部234に
おいて、ステップS10において取得した予備発光画像
データの各色成分値に基づいて被写体輝度値(第1の輝
度値)Y1を再度算出し、第1の輝度値Y1をRAM2
11aに一時記憶し、ステップS12に進む。
【0080】ステップS12では、ステップS4および
ステップS11において算出した第1および第2の輝度
値Y1,Y0に基づいて、予備発光による被写体輝度値
の変化量Ypreを式(5)にしたがって算出するとと
もに、予備発光が被写体輝度値に及ぼす影響度Yfを式
(6)にしたがって算出し、ステップS13に進む。つ
まり、ここでは、ステップS5およびステップS10に
おいて取得された2つの予備発光画像データのうち、ス
テップS10において取得された予備発光画像データに
よって規定される第1の輝度値Y1と、ステップS4に
おいて取得された比較画像データによって規定される第
2の輝度値Y0とを比較することによって被写体輝度値
の変化量Ypreを求めるとともに、第1の輝度値Y1
と第2の輝度値Y0とから予備発光画像データの被写体
輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfを求めている。
【0081】なお、ここでは、ステップS8において算
出された被写体輝度値の変化量Ypreよりも、ステッ
プS12において算出された被写体輝度値の変化量Yp
reの方が大きくなっている場合は、上述したまたは
の状況にあるものの、フラッシュ光が主被写体に届い
ているものと推測され、ステップS12において算出し
た被写体輝度値の変化量Ypre、および被写体輝度値
に及ぼす影響度Yfを考慮して、WB補正用のゲインの
設定値GwbX(X=R,G,B)を設定すべくステップ
S13に進む。
【0082】したがって、ここでは、ステップS5およ
びステップS10における予備発光をそれぞれ第1およ
び第2の予備発光と定義すると、時間的に連続する第1
と第2の予備発光について、第1の予備発光時の発光量
よりも、第2の予備発光時の発光量を大きくすることに
よって、撮影画像データのWB補正処理の適正化に対す
る信頼性を向上させることができる。
【0083】ステップS13では、ステップS9から進
んできた場合は、ステップS9において算出した被写体
輝度値の変化量Ypreと被写体輝度値に及ぼす影響度
Yfとに基づいてWB補正用のゲインの設定値GwbX
(X=R,G,B)を設定し、図8のステップS21に
進む。また、ステップS12から進んできた場合は、ス
テップS12において算出した被写体輝度値の変化量Y
preと被写体輝度値に及ぼす影響度Yfとに基づいて
WB補正用のゲインの設定値GwbX(X=R,G,B)
を設定し、図8のステップS21に進む。
【0084】ステップS13におけるWB補正用のゲイ
ンの設定値GwbX(X=R,G,B)の設定について
は、具体的には、カメラ制御部211のROM211b
に格納された情報によって規定される図9に示す表にし
たがって、被写体輝度値の変化量Ypreと被写体輝度
値に及ぼす予備発光の影響度Yfとによりm,nの値の
組合せを求め、求めたm,nの値と、ROM211b内
に格納されたフラッシュ用ゲイン設定値fGX(X=
R,G,B)と、ステップS4において算出された定常
光用ゲイン設定値GX(X=R,G,B)とを次の式
(7)に代入する演算を行うことによって、最終的なW
B補正用のゲインの設定値GwbX(X=R,G,B)を
算出して設定する。
【0085】 GwbX=m・GX+n・fGX (X=R,G,B) ・・・(7) ここでは、被写体輝度値の変化量Ypre、および被写
体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfに基づいて、被
写体に照射されているミックス光を占める定常光および
フラッシュ光の割合を推定することができ、この割合に
基づいて最終的な各色成分値に対するWB補正用のゲイ
ンの設定値GwbX(X=R,G,B)を算出すべく、図
9に示す被写体輝度値の変化量Ypreと、被写体輝度
値に及ぼす予備発光の影響度Yfと、m,nの値の組合
せとの関係が設定されている。つまり、被写体輝度値の
変化量Ypre、および被写体輝度値に及ぼす予備発光
の影響度Yfに基づいて、最終的な各色成分値に対する
WB補正用のゲインの設定値GwbX(X=R,G,B)
を算出している。
【0086】そして、例えば、被写体輝度値に及ぼす影
響度Yfが0.3以上と大きい場合は、周囲が極めて暗
い場合や、主被写体までの距離が短い場合であり、主被
写体に照射されているミックス光におけるフラッシュ光
の占める割合が大きいため、式(7)において、定常光
用ゲイン設定値GX(X=R,G,B)の係数であるm
の値を0とし、フラッシュ用ゲイン設定値fGX(X=
R,G,B)の係数であるnの値を1とすることによっ
て、最終的な各色成分値に対するWB補正用のゲインの
設定値GwbX(X=R,G,B)は、フラッシュ用ゲイ
ン設定値fGX(X=R,G,B)と等価となる。
【0087】一方、被写体輝度値の変化量Ypreが2
0階調未満であり、被写体輝度値に及ぼす予備発光の影
響度Yfが0.1未満である場合には、被写体輝度値の
変化量Ypreが微小もしくは検出されない状態であ
り、上述したからの状況のいずれかに該当し、被写
体に照射されているミックス光における定常光の占める
割合が大きいため、式(7)において、定常光用ゲイン
設定値GX(X=R,G,B)の係数であるmの値を1
とし、フラッシュ用ゲイン設定値fGX(X=R,G,
B)の係数であるnの値を0とすることによって、最終
的な各色成分値に対するWB補正用のゲインの設定値G
wbX(X=R,G,B)は、定常光用ゲイン設定値GX
(X=R,G,B)と等価となる。
【0088】図8に戻って説明を続ける。
【0089】ステップS21では、ユーザーの操作によ
ってシャッターボタン9が全押し状態(S2)になったか
否かを全体制御部211において判別する。そして、S
2状態となるまでステップS21の判別動作を繰り返
し、S2状態となるとステップS22に進む。
【0090】ステップS22では、全体制御部211の
制御の下で、内蔵フラッシュ11を発光させて本撮影を
行い、撮影画像データを取得し、ステップS23に進
む。
【0091】ステップS23では、ステップS13で設
定された各色成分値に対するWB補正用のゲインの設定
値GwbX(X=R,G,B)に基づいて、撮影画像デー
タにWB補正処理を行うとともに、撮影画像データに対
するγ補正などの各種処理を行い、ステップS24に進
む。したがって、ここでは、予備発光画像データと、比
較画像データとに基づいて、本撮影時において内蔵フラ
ッシュ11を発光させて取得される撮影画像データにW
B補正処理を行っている。具体的には、被写体輝度値の
変化量Ypreと、被写体輝度値に及ぼす予備発光の影
響度Yfとに基づいて、本撮影時において内蔵フラッシ
ュ11を発光させて取得される撮影画像データにWB補
正処理を行っている。
【0092】ステップS24では、圧縮・伸張部236
において撮影画像データを圧縮処理し、圧縮処理された
撮影画像データをメモリカード8に記録し、フラッシュ
撮影動作を終了する。
【0093】以上のように、本撮影前の予備発光時にお
いて取得される被写体に係る予備発光画像データによっ
て規定される第1の輝度値と、予備発光時とは異なる照
明条件において取得される被写体に係る比較画像データ
によって規定される第2の輝度値とから求まる、輝度値
の変化量と輝度値に及ぼす予備発光の影響度とに基づい
て、本撮影時に内蔵フラッシュ11を発光させて取得さ
れる撮影画像データにWB補正処理を行うことによっ
て、フラッシュ撮影を行う際に、被写体に対するフラッ
シュ光と定常光の両方の影響を考慮して、撮影画像デー
タに適正なWB補正処理を行うことができる。
【0094】また、本撮影前に、複数回予備発光させて
予備発光画像データを複数取得し、複数の予備発光画像
データのうち少なくとも1つの予備発光画像データによ
って規定される第1の輝度値と、比較画像データによっ
て規定される第2の輝度値とに基づいて撮影画像データ
にWB補正処理を行うことによって、撮影画像データの
WB補正処理の適正化に対する信頼性を向上させること
ができる。
【0095】また、本撮影前に、比較画像データを定常
光のもとで取得することによって、定常光に照射された
被写体の被写体輝度値Y0を直接的かつ容易に求めるこ
とができるため、撮影画像データのWB補正処理を効率
良く実施できる。
【0096】<変形例>以上、この発明の実施形態につ
いて説明したが、この発明は上記説明した内容のものに
限定されるものではない。
【0097】◎例えば、上述した実施形態では、第1お
よび第2の輝度値Y1,Y0を、R,G,Bで与えられ
る画像データによって規定される各画素ごとの各色成分
値に基づいて算出していたが、これに限られるものでは
なく、Gのみで与えられる画像データによって規定され
る各画素ごとのG色成分値に基づいて算出するようなも
のであっても良い。このような構成とすることで撮影画
像データのWB補正処理を効率良く実施できる。
【0098】◎また、上述した実施形態では、本撮影前
に、比較画像データを取得した後に、予備発光画像デー
タを取得したが、これに限られるものではなく、本撮影
前に、予備発光画像データを取得した後に、比較画像デ
ータを取得するようなものであっても良いし、複数の予
備発光画像データを取得する際には、複数の予備発光画
像データの取得タイミングの合間に比較画像データを取
得するようなものであっても良い。
【0099】◎また、上述した実施形態では、WB設定
には、「昼光」、「白熱灯」、「フラッシュ光」の3種
類しかなかったが、これに限られるものではなく、曇り
空の際の撮影に合わせたWB設定である「曇り空」や、
自然光下での撮影全般に合わせたWB設定である「オー
トWB」などを設けたものであっても良い。
【0100】◎また、上述した実施形態では、フラッシ
ュ撮影時の定常光が白熱灯を光源とするものであった
が、これに限られるものではなく、フラッシュ撮影時の
定常光が昼光や曇り空などを光源とするものであっても
良い。
【0101】◎また、上述した実施形態では、フラッシ
ュ撮影時において、2つの予備発光画像データを取得し
た場合に、被写体輝度値の変化量Ypre、および被写
体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfを求めるため
に、2つの予備発光画像データのうち1つの予備発光画
像データしか用いていなかったが、これに限られるもの
ではなく、被写体輝度値の変化量Ypre、および被写
体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfを求めるため
に、2つの予備発光画像データを用いるようなものであ
っても良い。このような構成とすることによって、撮影
画像データのWB補正処理の適正化に対する信頼性をさ
らに向上させることができる。
【0102】◎また、上述した実施形態では、フラッシ
ュ撮影時において、2つの予備発光画像データしか取得
していなかったが、これに限られるものではなく、3つ
以上の複数の予備発光画像データを取得するようなもの
であっても良い。このような構成とすることによって、
撮影画像データのWB補正処理の適正化に対する信頼性
をさらに向上させることができるが、ユーザーによるシ
ャッターボタン9の押下から本撮影までのタイムラグを
考慮すると、予備発光画像データの取得数はなるべく少
なくする方が有利である。
【0103】◎また、上述した実施形態においては、比
較画像データは定常光下で取得されたものであったが、
これに限られるものではなく、一般に、予備発光を行っ
て予備発光画像データを取得した際とは異なる照明条件
において取得すれば良い。例えば、予備発光画像データ
の取得時の内蔵フラッシュ11の発光量とは異なる発光
量で内蔵フラッシュ11を発光させた際に比較画像デー
タを取得し、比較画像データによって規定される被写体
輝度値と、予備発光画像データによって規定される被写
体輝度値とから、定常光に照射された被写体の被写体輝
度値を推定しても良い。
【0104】◎また、上述した実施形態においては、図
9に示したように被写体輝度値の変化量Ypre、およ
び被写体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfをそれぞ
れ4段階に分けて、被写体輝度値の変化量Ypreと、
被写体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfと、m,n
の値の組合せとの関係を設定していたが、これに限られ
るものではなく、被写体輝度値の変化量Ypre、およ
び被写体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfをそれぞ
れ5段階以上に分けて、被写体輝度値の変化量Ypre
と、被写体輝度値に及ぼす予備発光の影響度Yfと、
m,nの値の組合せとの関係を設定しても良い。
【0105】◎上述した具体的実施形態には以下の構成
を有する発明が含まれている。
【0106】(1)請求項4または請求項5に記載の画
像処理装置であって、前記発光部が、前記本撮影前に、
時間的に連続する第1と第2の予備発光を含む前記複数
回の予備発光を行い、前記第1の予備発光時の発光量よ
りも、前記第2の予備発光時の発光量を大きくすること
を特徴とするデジタルカメラ。
【0107】(1)の発明によれば、時間的に連続する
第1と第2の予備発光について、第1の予備発光時の発
光量よりも、第2の予備発光時の発光量を大きくするこ
とによって、撮影画像データのホワイトバランス補正処
理の適正化に対する信頼性を向上させることができる。
【0108】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、本撮影前の本発光量を決定するための予備発光時に
おいて取得される被写体に係る予備発光画像データと、
その予備発光時とは異なる照明条件で取得される被写体
に係る比較画像データとに基づいて、本撮影時に発光部
を発光させて取得される撮影画像データにWB補正処理
を行うことによって、フラッシュ撮影を行う際に、被写
体に及ぼすフラッシュ光と定常光の両方の影響を考慮し
て、撮影画像データに適正なWB補正処理を行うことが
できる。
【0109】また、請求項2の発明によれば、予備発光
時において取得した予備発光画像データによって規定さ
れる第1の輝度値と、その予備発光時とは異なる照明条
件で取得した比較画像データによって規定される第2の
輝度値とを比較することによって求まる輝度値の変化量
に基づいて、撮影画像データに対するWB補正処理を行
うことによって、フラッシュ撮影を行う際に、被写体に
及ぼすフラッシュ光と定常光の両方の影響を考慮して、
撮影画像データに適正なWB補正処理を行うことができ
る。
【0110】また、請求項3の発明によれば、予備発光
時において取得した予備発光画像データによって規定さ
れる第1の輝度値と、その予備発光時とは異なる照明条
件で取得した比較画像データによって規定される第2の
輝度値とから求まる、輝度値に及ぼす予備発光の影響度
に基づいて、被写体に及ぼすフラッシュ光と定常光の両
方の影響を考慮して、撮影画像データに適正なWB処理
を行うことができる。
【0111】また、請求項4の発明によれば、本撮影前
に、複数回予備発光させて予備発光画像データを複数取
得し、複数の予備発光画像データのうち少なくとも1つ
の予備発光画像データと、比較画像データとに基づいて
撮影画像データにWB補正処理を行うことによって、撮
影画像データのWB補正処理の適正化に対する信頼性を
向上させることができる。
【0112】また、請求項5の発明によれば、本撮影前
に、比較画像データを定常光のもとで取得することによ
って、撮影画像データのWB補正処理を効率良く実施で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1の要
部構成を示す正面図である。
【図2】デジタルカメラ1の要部構成を示す上面図であ
る。
【図3】デジタルカメラ1の要部構成を示す背面図であ
る。
【図4】デジタルカメラ1の機能ブロック図である。
【図5】デジタルカメラ1のホワイトバランス補正を説
明する図である。
【図6】デジタルカメラ1のホワイトバランス補正を説
明する図である。
【図7】デジタルカメラ1のフラッシュ撮影動作を示す
フローチャートである。
【図8】デジタルカメラ1のフラッシュ撮影動作を示す
フローチャートである。
【図9】被写体輝度値の変化量Ypreと被写体輝度値
に及ぼす予備発光の影響度Yfとm,nの値の組合せと
の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 3 撮像部 11 内蔵フラッシュ(発光部) 207 WB回路(ホワイトバランス補正手段) 211 全体制御部 214 フラッシュ制御回路 234 測光演算部 303 CCD(取得手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 5C065 AA01 BB02 CC01 DD02 DD17 EE12 FF05 GG22 5C066 AA01 BA01 CA08 EA14 GA04 GA33 GB01 JA01 KD02 KD06 KE02 KE09 KM02 KM10 KM13 LA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本撮影前に発光部を予備発光させて被写
    体の明るさについての情報を取得することによって、前
    記本撮影時における前記発光部の発光量を決定するデジ
    タルカメラであって、 前記予備発光時において前記被写体に係る予備発光画像
    データを取得するとともに、前記予備発光時とは異なる
    照明条件において前記被写体に係る比較画像データを取
    得する取得手段と、 前記予備発光画像データと、前記比較画像データとに基
    づいて、前記本撮影時において前記発光部を発光させて
    取得される撮影画像データにホワイトバランス補正処理
    を行うホワイトバランス補正手段と、を備えることを特
    徴とするデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記ホワイトバランス補正手段が、 前記予備発光画像データによって規定される第1の輝度
    値と、前記比較画像データによって規定される第2の輝
    度値とを比較することによって求まる輝度値の変化量に
    基づいて、前記撮影画像データにホワイトバランス補正
    処理を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデジタルカメラであっ
    て、 前記ホワイトバランス補正手段が、 前記予備発光画像データによって規定される第1の輝度
    値と、前記比較画像データによって規定される第2の輝
    度値とから求まる、輝度値に及ぼす前記予備発光の影響
    度に基づいて、前記撮影画像データにホワイトバランス
    補正処理を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のデジタルカメラであって、 前記発光部が、 前記本撮影前に、複数回予備発光を行い、 前記取得手段が、 前記複数回の予備発光のそれぞれにおいて前記予備発光
    画像データを取得することによって、複数の前記予備発
    光画像データを取得し、 前記ホワイトバランス補正手段が、 前記複数の予備発光画像データのうち少なくとも1つの
    前記予備発光画像データと、前記比較画像データとに基
    づいて、前記本撮影時において前記発光部を発光させて
    取得される撮影画像データにホワイトバランス補正処理
    を行うことを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のデジタルカメラであって、 前記取得手段が、 前記本撮影前に、前記発光部を発光させることなく前記
    比較画像データを取得することを特徴とするデジタルカ
    メラ。
JP2002114352A 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラ Pending JP2003309854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114352A JP2003309854A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114352A JP2003309854A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309854A true JP2003309854A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29396199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114352A Pending JP2003309854A (ja) 2002-04-17 2002-04-17 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309854A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019929A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006108970A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ撮影画像色調補正装置および携帯端末装置
JP2006211555A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007173933A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、ゲイン算出装置、および、ゲイン算出方法
JP2008079143A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp ホワイトバランス補正方法及び撮像装置
JP2010166591A (ja) * 2010-03-04 2010-07-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ撮影画像色調補正装置および携帯端末装置
JP2010219606A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Acutelogic Corp ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
JP2012513163A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動露出制御及び自動ホワイト・バランスを推定するシステム及び方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019929A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006108970A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ撮影画像色調補正装置および携帯端末装置
JP4662332B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-30 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 カメラ撮影画像色調補正装置および携帯端末装置
JP2006211555A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2007173933A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、ゲイン算出装置、および、ゲイン算出方法
US7830419B2 (en) 2005-12-19 2010-11-09 Eastman Kodak Company Digital camera, gain-computing device and method
JP2008079143A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp ホワイトバランス補正方法及び撮像装置
US7868929B2 (en) 2006-09-22 2011-01-11 Fujifilm Corporation White balance correcting method and image-pickup apparatus
JP2012513163A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 自動露出制御及び自動ホワイト・バランスを推定するシステム及び方法
JP2010219606A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Acutelogic Corp ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法
JP2010166591A (ja) * 2010-03-04 2010-07-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc カメラ撮影画像色調補正装置および携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462228B2 (en) Image processing method, apparatus and computer program product, and imaging apparatus, method and computer program product
JP2001309211A (ja) 電子カメラ
JP2001211362A (ja) デジタルカメラの構図補助フレーム選択方法及びデジタルカメラ
JP2009044221A (ja) 撮像装置
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP4200428B2 (ja) 顔領域抽出方法及び装置
US11838648B2 (en) Image processing device, imaging apparatus, image processing method, and program for determining a condition for high dynamic range processing
JPWO2012093519A1 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
US8559809B2 (en) Image shooting device
JP4029206B2 (ja) 撮像装置
JP4202555B2 (ja) 光量評価機能付き表示装置および光供給制御方法
JP2003309854A (ja) デジタルカメラ
JP5042453B2 (ja) ストロボ制御装置、ストロボ制御プログラム、ストロボ制御方法
JP2002218495A (ja) ホワイトバランス制御方法及び電子カメラ
JP4210920B2 (ja) ホワイトバランス調整方法およびカメラ
JP2012163679A (ja) 撮像装置、ストロボ制御方法およびストロボ制御プログラム
JP2003324651A (ja) デジタルカメラ
JP5191251B2 (ja) 撮像装置
JP6552165B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
CN111567038B (zh) 摄像装置、电子设备以及记录介质
KR101589493B1 (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP2003302570A (ja) デジタルカメラ
JP3903095B2 (ja) ホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP2001211457A (ja) デジタルカメラのオートホワイトバランス制御方法及びデジタルカメラ
JP2012227744A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315