JP3684030B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3684030B2
JP3684030B2 JP13356497A JP13356497A JP3684030B2 JP 3684030 B2 JP3684030 B2 JP 3684030B2 JP 13356497 A JP13356497 A JP 13356497A JP 13356497 A JP13356497 A JP 13356497A JP 3684030 B2 JP3684030 B2 JP 3684030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
photometric
photometry
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13356497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319471A (ja
Inventor
信二 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13356497A priority Critical patent/JP3684030B2/ja
Publication of JPH10319471A publication Critical patent/JPH10319471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684030B2 publication Critical patent/JP3684030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体撮像素子による撮像手段により、光学像を電気信号に変える撮像装置に関し、特に露出制御のために予備発光を行う撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体撮像素子を有する撮像装置には、実際に撮影する本露光の前に、被写体の露出条件を測定するためにあらかじめ予備発光を行い、この測光データにより本露光のための発光条件を求め本発光を行う手法が知られている。この従来の手法では、測光用のエリアは1つで大きさは撮影画角程度であり、このエリアの測光結果を平均して調光レベル(本発光のレベル)を決定していた。また、測光エリアが複数ある場合でも、複数エリアのうち平均値が最大である1つのエリアを選択して、その測光結果を用いて調光を行うシステムであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、撮影画角程度の大きな測光エリアが1つの場合、被写体の反射率や明るさ、更に測光エリアに占める被写体の割合によって平均した結果が大きく左右され、時には撮影結果が適正規制レベルに至らないこともあった。また、複数エリアのうち平均値が最大である1つのエリアを選択して、その測光結果を用いて調光を行う場合でも、主被写体よりも反射率の高いものがあった場合などは、反射率の高いものにあわせて発光するため撮影結果がアンダになるなどの不得意なシーンがあった。
【0004】
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、被写体の反射率や測光エリアに占める割合等に応じて適正な調光レベルで撮影できる撮像装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明では、撮像装置を次の(1)〜()のとおりに構成する。
(1)固体撮像素子から被写体の光学像を取り込む撮像手段と、被写体を照射するための第1の発光と第2の発光を行う発光手段と、前記撮像手段より送られた信号を処理し複数の測光エリアから測光情報を得る測光手段とを有する撮像装置において、
前記複数の測光エリアをその測光エリア数よりも少ない複数の測光ブロックに分け、前記複数の測光ブロック毎に異なる所定の重み付けの係数を与え、前記複数の測光ブロックにおける前記第1の発光の測光結果を基準値と比較し、その比較結果により前記複数の測光ブロックの各重み付けの係数を前記所定の重み付けの係数とは異なる係数に変え、それにより前記第2の発光の明るさを演算し、その演算結果により前記第2の発光の明るさを制御する制御手段を備えた撮像装置。
(2)前記第1の発光による前記複数の測光エリアの測光値を所定値と比較することで被写体の位置を想定し、その想定した位置を中心にする前記(1)に記載の撮像装置。
(3)複数の測光ブロック毎に与える所定の重み付けの係数を、面積ごとに異ならせる前記(1)又は(2)に記載の撮像装置。
(4)制御手段は、第2の発光の明るさを演算する際、測光手段からの外光のみの測光値を用いて外光による影響を除くものである前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)被写体までの距離を求める測距手段を備え、制御手段は、第1の発光の測光結果にもとづいて算出した第2の発光の明るさが、前記測距手段の測距結果により求めた発光の明るさの所定倍を越える場合、前記第2の発光の明るさを前記所定倍内に限定するものである前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の撮像装置。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明をスチルビデオカメラの実施例により詳しく説明する。なお本発明は静止画専用の撮像装置に限らず、動画,静止画兼用の撮像装置等の、適宜の撮像装置で実施できる。また撮像装置に限らず、撮像方法の形で、またこの撮像方法を実現するためのプログラムを格納したメモリカード等の記憶媒体の形で実施することができる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)
図1は実施例1である“スチルビデオカメラ”の構成を示すブロック図である。
【0016】
図1において、1はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞り、4はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、5は固体撮像素子4より出力される画像信号に各種の補正,クランプ等を行う撮像信号処理回路、6は撮像信号処理回路5より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部、8は固体撮像素子4,撮像信号処理回路5,A/D変換器6,信号処理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶するためのメモリ部、11は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部、12は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェース部、14は第1のストロークと第2のストロークを有するレリーズスイッチ、15はストロボ発光部、16は外光がくらいときまたは被写体にコントラストが少ないときに発光する補助光発光部である。
【0017】
前述の構成における撮影時のスチルビデオカメラの動作について、図2のフローチャートに従って説明する。
【0018】
バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、AFレンズのレンズ位置をリセット位置まで駆動し、レリーズスイッチ14の第1のストロークに応じてオンする第1のスイッチがオンされるまで待機する。第1のスイッチがオンされると(S201)、再びAFレンズのレンズ位置を所定の位置まで駆動し、撮像信号処理回路5やA/D変換器6などの撮像系回路の電源をオンする。
【0019】
全体制御・演算部9は絞り3を開放にし(S202)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号はA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う(S203)。
【0020】
この測光を行った結果により明るさを判断し(S204)、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御する(S206)。また、暗いと判断した場合や逆光と判断した場合、またはストロボ強制発光用の外部操作部材が押されている場合はフラグをセットし、全体制御・演算部9の制御によりストロボ発光部15の発光する際にエネルギを貯えるコンデンサに充分に充電を行い(S205)、その他の場合は、フラグを立てずにまた充電も行わない。
【0021】
次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う(S209)。この時、被写体のコントラストの差が小さい時や暗いと判断したとき(S207)は補助光発光部16から補助光を発光する(S208)。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し(S210)、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。
【0022】
合焦後、S205によりフラグが立っている場合はストロボ発光モードと判断する(S211)。そうでない場合はレリーズスイッチ14の第2のストロークに応じてオンする第2のスイッチがオンされるまで待機し(S212)、第2のスイッチがオンされたら本露光を行い(S213)、撮影を終了する。
【0023】
S211でストロボ発光モードであると判断した場合は、レリーズスイッチ14の第2のストロークに応じてオンする第2のスイッチがオンされるまで待機する(S214)。第2のスイッチがオンされたらS209で得られた距離情報を基に絞りを制御し(S215)、第1の測光を行い(S216)測光結果を記憶しておく。
【0024】
測光においては、図3(b)に示すようにブロックA,ブロックB,ブロックCそれぞれの測光ブロックについて測光を行う。測光ブロックは、撮影画角を8*8の64エリアに分割した(図3(a))うちの、ブロックAは2*2、ブロックBは4*4、ブロックCは6*6を使用する。測光ブロックA,B,Cの中心はそれぞれ同じであり撮影画角の中心と一致し、ブロック位置は固定とする。また面積比は測光ブロックAを基準に、測光ブロックBは約3倍、測光ブロックCは約5倍である。この測光1の時の電子シャッタスピードは、後述するS218と同じシャッタスピードに設定されている。
【0025】
また、S215での絞り制御は、S217の第1の発光が常に一定の光量で発光した場合に、被写体との距離や反射率により変化する反射光が固体撮像素子4へ適度な光量で入射するように制御している。その時の絞りの値は(1)式で表すことができる。
【0026】
Av=2*Log2 (D/L)+Y ……(1)
Av :絞り値
L :距離情報
D,Y:所定値
(1)式で示すD,Yは所定値であり、第1の発光の発光量が一定であれば変える必要はないが、被写体からの反射光が固体撮像素子4へより適切な光量で入射するためにモードにより絞り制御量D,Yを切り替えても良い。例えば、至近距離で撮影するマクロモード、反射率の高い紙などを撮影する書類モード、逆光時に強制的に発光する日昼モード、コントラストで表現する白黒モードなどを設けて切り替えても良い。無論、各モードを組み合わせて更に細かいモードを設定して切り替えても良い。
【0027】
その後、第1の発光を行い(S217)、発光が終わると同時に電子シャッタを閉じる(S218)。この時の第1の発光は、第2の発光のための充電エネルギをなるべく減らさないために、また測光できるための必要十分な発光量でよい理由から、最大でも全発光時の4〜5段落ちくらいになる発光量が良い。この場合、第1の発光による充電用コンデンサの電圧降下はフル充電の約7〜10[%]であり、第1の発光後の残充電電圧はほぼ一定の値となる特徴がある。また、電子シャッタスピードは第1の発光時間が約20[μsec]であるので、シャッタスピードを1水平期間ぐらいの約1/10000〜1/15000秒とする。電子シャッタを切ることにより1フィールドの期間露光し続けるよりも、ストロボが発光していない時間の外光による露光分を蓄積しないので、測光2におけるストロボ光の測光精度が向上する効果がある。
【0028】
測光1及び測光2(S219)では、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で変換し信号処理部7に入力したデータをもとに、被写体からの反射光の光量を全体制御・演算部9で演算し測光値を得る。そして、この測光値から適正レベルからの差(ΔEv)を以下の方法で求める。
【0029】
まず、各ブロックごとに基準値からの差を(2)式で求める(ΔA,ΔB,ΔC)((2)式はブロックAのみ記載。ブロックB,ブロックCも同様に求める)。
【0030】
ΔA=Log2(Pre _A−Prepre_A)/(Ref −Prepre_A)……(2)
Prepre_A:測光1の測光値
Pre _A :測光2の測光値
Ref :基準値
この時、測光2における固体撮像素子4からの出力はストロボ光と外光が混合したものである。適正値に対する純粋なストロボ光のみの光量を求めるため、外光のみの測光値である測光1の結果を、ストロボ光と外光が混合した測光2の結果から差し引く。測光2はS218で述べたように電子シャッタスピードを早く切ることで外光の影響を減らしていることに加え、同じシャッタスピードで露光した外光のみの測光値である測光1の結果を差し引くことで、第1の発光によるストロボ光のみの正確な量を知ることができる。
【0031】
更には、外光の明るさによりストロボ光の必要なレベルは変化するが、基準値から測光1の測光値、つまり外光分を差し引くことで対応し、これにより必要なストロボ光が正確に求めることができる。
【0032】
次に、各ブロックから求めたΔA,ΔB,ΔCから(3)式により適正レベルからの差ΔEvを求める。
【0033】
ΔEv=(a*ΔA+b*ΔB+c*ΔC)/(a+b+c)+d……(3)
但し、(3)式における係数a,b,c,dは後述するように、所定値との比較結果により場合分けする。
【0034】
係数は、a=3,b=1,c=4,d=0をデフォルト値とする。
【0035】
比較は、ΔA,ΔB,ΔCを所定値Xと比べ、
・所定値より大きければ係数(a,b,c)はそのままデフォルト値とする。
【0036】
・所定値より小さければ係数(a,b,c)を“0”とする。但し、全てが所定値より小さければ係数はすべてそのままとする。
【0037】
これは、反射光量により各測光ブロックにおける被写体の有無を調べ、反射光量が所定値より小さいときは被写体がないものと判断し、そのブロックの情報は使用しない。但し、すべてが所定値より小さいとなった場合は、すべての情報を使用する。
【0038】
比較の結果、以下のケースに分ける。
【0039】
Case1 全てが所定値より小さい場合
∴ a=3,b=1,c=4,d=0
Case2 ΔCのみ所定値より大きい場合
∴ a=b=0,c=4,d=1.74
Case3 ΔAのみ所定値より小さい場合
∴ a=0,b=1,c=4,d=1.32
Case4 Case1〜Case3以外の場合
∴ a,b,cは比較結果の通り、d=0
この演算結果に各補正項を加え、最終的な本発光に必要なガイドナンバ(GNo.)を(4)式から求める。
【0040】
【数1】
Figure 0003684030
【0041】
補正項1は、図4(a)のように外光の明るさにより変化する項である。また、モードにより(b)のように変化するパターンを変えると様々なシーンに対応することができる。
【0042】
また、補正項2は適正に対して±何段微調整したいときなどフレキシブルに設定できる項である。例えば、撮影者がストロボ光を+0.2段明るく発光させたいときなどは、操作部材で+0.2段と設定すればβ=0.2と設定することで対応が可能となる。
【0043】
ここで、S219で求めた第2の発光に必要なガイドナンバを、S209で求めた測距情報とS215で設定した絞り値から求めたガイドナンバを比較し(S220)、S219で求めたガイドナンバがS209とS215で求めたガイドナンバよりも2段以上大きい場合は、S209とS215で求めたガイドナンバを第2の発光のガイドナンバとする(S221)。2段以下の場合はそのままとする。
【0044】
例えば、S219で求めたガイドナンバが“8”となり、S209で求めた測距結果が“1.5[m]”、S215で設定した絞りが“f=2.5”の場合、S209とS215で求めるガイドナンバは“3.75”である。この時、S219で求めたガイドナンバは、S209とS215で求めたガイドナンバよりも2段以上大きいので、第2の発光のガイドナンバはS209とS215で求めたガイドナンバより2段アップ(光量が4倍)の“7.5”となる。S209とS215で求めたガイドナンバはいわゆるDV調光方式で、反射率が18%程度のものが適正露出となる方法である。これよりも2段以上明るく光らなければならないとすると被写体の反射率は4%以下となる。これは、被写体としてはまれなケースなので、苦手なシーンのために第1の発光による測光が正確に測光できなかったと判断し、発光の明るさの上限をDV調光方式で求めたものの2段アップでリミットをかける。
【0045】
以上より求めた第2の発光のためのガイドナンバから、図5に示したストロボの特性を表す“ガイドナンバと発光時間のテーブル”を用いて、第2の発光の発光時間を全体制御・演算部9で算出する(S222)。この時、第2の発光のためのガイドナンバがテーブルの最大値を越えている場合は、越えている分を算出しその分だけ撮像信号処理回路5のゲインをアップする。ただし、ノイズの影響などを考慮し最大1段アップとする。これにより、ストロボの到達距離が通常の場合よりも最大1.4倍になるメリットがある。これは、小型化等によりメインコンデンサを容量の少ないものにした場合など、ストロボのパワーが小さいときには特に有効である。
【0046】
そして本露光を開始し(S225)、全体制御・演算部9の制御よりストロボ発光部15へストロボトリガパルスが送られ、このパルスに同期してストロボ15は第2の発光を開始し、S222で得られた発光時間が経過したら、その瞬間に発光を停止する(S226)。
【0047】
露光が終了すると(S227)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5で処理され出力された画像信号はA/D変換器6でA−D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。
【0048】
次に、以上の構成から成る本実施例のストロボ発光のタイミングを、図6のタイミングチャートに従って説明する。
【0049】
レリーズスイッチ14の第1のスイッチがオンすると(t1)、AFレンズのレンズ位置を必要な位置まで駆動し(t2)、撮像信号処理回路5やA/D変換器6など撮像信号処理回路系の電源をオンする。全体制御・演算部9は、絞り3を開放にし(t3)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で変換したデータをもとに、被写体からの反射光の光量の演算を全体制御・演算部9で行う。この測光の結果、暗いと判断した場合は全体制御・演算部9からストロボ発光部15を構成する発光のためのコンデンサに充電を充分に行い(t4)、絞りを制御する(t5)。
【0050】
次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をもとに、被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。そしてレンズ2を駆動して(t6)合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。被写体までの測距を行う際に、まわりが暗いと判断したときや被写体のコントラストが一様なときには、全体制御・演算部9は補助光発光部16へ発光を促す信号を送り補助光発光部16は補助光を照射する(t7)。
【0051】
合焦後、レリーズスイッチ14の第2のストロークに応じてオンする第2のスイッチがオンされるまで待機する。ストロボ発光モードがオンの場合、第2のスイッチがオンされると(t8)、距離情報より求めた絞り値へ絞りを制御する(t9)。次に、第1の発光の前に露光を行いこれを第1の測光値とする。続いて全体制御・演算部9からの制御によりストロボトリガパルスが送られ、このパルスの立ち上がりに同期してストロボ発光部15は第1の発光を行う(t11)。そして第1の発光が終わると共に電子シャッタを切り露光を終了し、これを第2の測光値とする。この第1の発光により固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で変換し信号処理部7に入力したデータをもとに、被写体からの反射光の光量の演算を全体制御・演算部9で行う。この測光の結果から第2の発光の発光時間を決定する。
【0052】
続いて、本露光を開始すると共に、全体制御・演算部9の制御によりストロボトリガパルスが送られ、このパルスの立ち上がりに同期してストロボ発光部15は第2の発光を開始する(t12)。所定の時間が経過したら、瞬時に発光を停止する(t13)。そして第2の発光が終わると共に電子シャッタを閉じ、本露光を終了する。
【0053】
以上説明したように、本実施例によれば、各測光ブロックにおける被写体の有無,範囲等に応じて最適な調光レベルで撮影できる。また、外光の影響を避け、極端に明るい被写体に影響されることなく、適正な調光レベルで撮影できる。
【0054】
(実施例2)
実施例2である“スチルビデオカメラ”のハードウエア構成は、実施例1と同一であり、説明は省略する。
【0055】
撮影時のストロボの発光動作について、図7のフローチャートに従って説明する。なお、図中図2のフローチャートと同等の動作を行うステップについては同じ番号を付加した。
【0056】
バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、AFレンズのレンズ位置をリセット位置まで駆動し、レリーズスイッチ14の第1のストロークに応じてオンする第1のスイッチがオンされるまで待機する。第1のスイッチがオンされると(S201)、再びAFレンズのレンズ位置を所定の位置まで駆動し、撮像信号処理回路5やA/D変換器6などの撮像系回路の電源をオンする。
【0057】
全体制御・演算部9は絞り3を開放にし(S202)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号はA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う(S203)。
【0058】
この測光を行った結果により明るさを判断し(S204)、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞りを制御する(S206)。また、暗いと判断した場合や逆光と判断した場合、またはストロボ強制発光用の外部操作部材が押されている場合はフラグをセットし、全体制御・演算部9の制御によりストロボ発光部15の発光する際にエネルギを貯えるコンデンサに充分に充電を行い(S205)、その他の場合は、フラグを立てずにまた充電も行わない。
【0059】
次に、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う(S209)。この時、被写体のコントラストの差が小さい時や暗いと判断したとき(S207)は補助光発光部16から補助光を発光する(S208)。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し(S210)、合焦していないと判断したときは、再びレンズを駆動し測距を行う。
【0060】
合焦後、S205によりフラグが立っている場合はストロボ発光モードと判断する(S211)。そうでない場合はレリーズスイッチ14の第2のストロークに応じてオンする第2のスイッチがオンされるまで待機し(S212)、第2のスイッチがオンされたら本露光を行い(S213)、撮影を終了する。
【0061】
S211でストロボ発光モードであると判断した場合は、レリーズスイッチ14の第2のストロークに応じてオンする第2のスイッチがオンされるまで待機する(S214)。第2のスイッチがオンされたらS209で得られた距離情報を基に絞りを制御し(S215)、第1の測光を行い(S216)測光結果を記憶しておく。
【0062】
測光においては、実施例1とは異なり、図3(a)に示すように撮影画角を8*8の64エリアに分割した各エリアについて行う。また、電子シャッタスピードは、後述するS218と同じシャッタスピードに設定されている。
【0063】
また、S215での絞り制御は、S217の第1の発光が常に一定の光量で発光した場合に、被写体との距離や反射率により変化する反射光が固体撮像素子4へ適度な光量で入射するように制御している。その時の絞りの値は(1)式で表すことができる。
【0064】
Av=2*Log2 (D/L)+Y ……(1)
Av :絞り値
L :距離情報
D,Y:所定値
(1)式で示すD,Yは所定値であり、第1の発光の発光量が一定であれば変える必要はないが、被写体からの反射光が固体撮像素子4へより適切な光量で入射するためにモードにより絞り制御量D,Yを切り替えても良い。例えば、至近距離で撮影するマクロモード、反射率の高い紙などを撮影する書類モード、逆光時に強制的に発光する日昼モード、コントラストで表現する白黒モードなどを設けて切り替えても良い。無論、各モードを組み合わせて更に細かいモードを設定して切り替えても良い。
【0065】
その後、第1の発光を行い(S217)、発光が終わると同時に電子シャッタを閉じる(S218)。この時の第1の発光は、第2の発光のための充電エネルギをなるべく減らさないために、また測光できるための必要十分な発光量でよい理由から、最大でも全発光時の4〜5段落ちくらいになる発光量が良い。この場合、第1の発光による充電用コンデンサの電圧降下はフル充電の約7〜10[%]であり、第1の発光後の残充電電圧はほぼ一定の値となる特徴がある。また、電子シャッタスピードは第1の発光時間が約20[μsec]であるので、シャッタスピードを1水平期間ぐらいの約1/10000〜1/15000秒とする。電子シャッタを切ることにより1フィールドの期間露光し続けるよりも、ストロボが発光していない時間の外光による露光分を蓄積しないので、測光2(S219)におけるストロボ光の測光精度が向上する効果がある。
【0066】
以下のS701,S702は、実施例1のフローに付加されたフローである。
【0067】
測光2において64分割されたすべてのエリアにおいて検出された積分値を所定値と比較する(S701)。その結果、所定値以上のところ(図3(c)の左下部)に被写体があるものと判断して、それらエリア群の重心位置を求める。その重心位置を中心として、2*2までを測光ブロックA、4*4までを測光ブロックB、6*6までを測光ブロックCと設定する。中心を一致させることで測光ブロックが撮影画角からはみ出す場合は、端を撮影画角の端にあわせ(図3(d))演算用の測光ブロックの位置を決定する(S702)。すべてのエリアが所定値よりも小さかった場合は、演算用の測光ブロックは撮影画角の中心に設定する(図3(b))。また面積比は測光ブロックAを基準に、測光ブロックBは約3倍、測光ブロックCは約5倍である。
【0068】
前述のようにプリ発光の前後で測光を行うことにより、ストロボ光の反射光の有無を基に被写体の有無が判別でき、その演算の結果測光ブロックの位置を被写体の中心に設定することが可能となる。そのため演算の精度は向上し、第2の発光をより適正なレベルで行うことが可能となる。
【0069】
測光1及び測光2(S219)では、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5から出力された信号をA/D変換器6で変換し信号処理部7に入力したデータをもとに、被写体からの反射光の光量を全体制御・演算部9で演算し測光値を得る。そして、この測光値から適正レベルからの差(ΔEv)を以下の方法で求める。
【0070】
まず、各ブロックごとに基準値からの差を(2)式で求める(ΔA,ΔB,ΔC)((2)式はブロックAのみ記載。ブロックB,ブロックCも同様に求める)。
【0071】
ΔA=Log2(Pre _A−Prepre_A)/(Ref −Prepre_A)……(2)
Prepre_A:測光1の測光値
Pre _A :測光2の測光値
Ref :基準値
この時、測光2における固体撮像素子4からの出力はストロボ光と外光が混合したものである。適正値に対する純粋なストロボ光のみの光量を求めるため、外光のみの測光値である測光1の結果を、ストロボ光と外光が混合した測光2の結果から差し引く。測光2はS218で述べたように電子シャッタスピードを早く切ることで外光の影響を減らしていることに加え、同じシャッタスピードで露光した外光のみの測光値である測光1の結果を差し引くことで、第1の発光によるストロボ光のみの正確な量を知ることができる。
【0072】
更には、外光の明るさによりストロボ光の必要なレベルは変化するが、基準値から測光1の測光値、つまり外光分を差し引くことで対応し、これにより必要なストロボ光が正確に求めることができる。
【0073】
次に、各ブロックから求めたΔA,ΔB,ΔCから(3)式により適正レベルからの差ΔEvを求める。
【0074】
ΔEv=(a*ΔA+b*ΔB+c*ΔC)/(a+b+c)+d……(3)
但し、(3)式における係数a,b,c,dは後述するように、所定値との比較結果により場合分けする。
【0075】
係数は、a=3,b=1,c=4,d=0をデフォルト値とする。
【0076】
比較は、ΔA,ΔB,ΔCを所定値Xと比べ、
・所定値より大きければ係数(a,b,c)はそのままデフォルト値とする。
【0077】
・所定値より小さければ係数(a,b,c)を“0”とする。但し、全てが所定値より小さければ係数は全てそのままとする。
【0078】
これは、反射光量により各測光ブロックにおける被写体の有無を調べ、反射光量が所定値より小さいときは被写体がないものと判断し、そのブロックの情報は使用しない。但し、すべてが所定値より小さいとなった場合は、すべての情報を使用する。
【0079】
比較の結果、以下のケースに分ける。
【0080】
Case1 全てが所定値より小さい場合
∴ a=3,b=1,c=4,d=0
Case2 ΔCのみ所定値より大きい場合
∴ a=b=0,c=4,d=1.74
Case3 ΔAのみ所定値より小さい場合
∴ a=0,b=1,c=4,d=1.32
Case4 Case1〜Case3以外の場合
∴ a,b,cは比較結果の通り、d=0
この演算結果に各補正項を加え、最終的な本発光に必要なガイドナンバ(GNo.)を(4)式から求める。
【0081】
【数2】
Figure 0003684030
【0082】
補正項1は、図4(a)のように外光の明るさにより変化する項である。また、モードにより(b)のように変化するパターンを変えると様々なシーンに対応することができる。
【0083】
また、補正項2は適正に対して±何段微調整したいときなどフレキシブルに設定できる項である。例えば、撮影者がストロボ光を+0.2段明るく発光させたいときなどは、操作部材で+0.2段と設定すればβ=0.2と設定することで対応が可能となる。
【0084】
ここで、S219で求めた第2の発光に必要なガイドナンバを、S209で求めた測距情報とS215で設定した絞り値から求めたガイドナンバを比較し(S220)、S219で求めたガイドナンバがS209とS215で求めたガイドナンバよりも2段以上大きい場合は、S209とS215で求めたガイドナンバを第2の発光のガイドナンバとする(S221)。2段以下の場合はそのままとする。
【0085】
例えば、S219で求めたガイドナンバが“8”となり、S209で求めた測距結果が“1.5[m]”、S215で設定した絞りが“f=2.5”の場合、S209とS215で求めるガイドナンバは“3.75”である。この時、S219で求めたガイドナンバは、S209とS215で求めたガイドナンバよりも2段以上大きいので、第2の発光のガイドナンバはS209とS215で求めたガイドナンバより2段アップ(光量が4倍)の“7.5”となる。S209とS215で求めたガイドナンバはいわゆるDV調光方式で、反射率が18%程度のものが適正露出となる方法である。これよりも2段以上明るく光らなければならないとすると被写体の反射率は4%以下となる。これは、被写体としてはまれなケースなので、苦手なシーンのために第1の発光による測光が正確に測光できなかったと判断し、発光の明るさの上限をDV調光方式で求めたものの2段アップでリミットをかける。
【0086】
以上より求めた第2の発光のためのガイドナンバから、図5に示したストロボの特性を表す“ガイドナンバと発光時間のテーブル”を用いて、第2の発光の発光時間を全体制御・演算部9で算出する(S222)。この時、第2の発光のためのガイドナンバがテーブルの最大値を越えている場合は、越えている分を算出しその分だけ撮像信号処理回路5のゲインをアップする。ただし、ノイズの影響などを考慮し最大1段アップとする。これにより、ストロボの到達距離が通常の場合よりも最大1.4倍になるメリットがある。これは、小型化等によりメインコンデンサを容量の少ないものにした場合など、ストロボのパワーが小さいときには特に有効である。
【0087】
そして本露光を開始し(S225)、全体制御・演算部9の制御よりストロボ発光部15へストロボトリガパルスが送られ、このパルスに同期してストロボ15は第2の発光を開始し、S222で得られた発光時間が経過したら、その瞬間に発光を停止する(S226)。
【0088】
露光が終了すると(S227)、固体撮像素子4を通り撮像信号処理回路5で処理され出力された画像信号はA/D変換器6でA−D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。
【0089】
本実施例の動作のタイミングは図6と同様なのでタイミングチャートの説明は省略する。
【0090】
以上説明したように、本実施例によれば、被写体の位置に応じて適正な調光レベルで撮影できる。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、適正な調光レベルで撮影ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示すブロック図
【図2】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図3】 測光ブロックの説明図
【図4】 補正光の説明図
【図5】 発光時間を求めるテーブルを示す図
【図6】 実施例1の動作を示すタイミングチャート
【図7】 実施例2の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
4 固体撮像素子
9 全体制御・演算部
15 ストロボ発光部

Claims (5)

  1. 固体撮像素子から被写体の光学像を取り込む撮像手段と、被写体を照射するための第1の発光と第2の発光を行う発光手段と、前記撮像手段より送られた信号を処理し複数の測光エリアから測光情報を得る測光手段とを有する撮像装置において、
    前記複数の測光エリアをその測光エリア数よりも少ない複数の測光ブロックに分け、前記複数の測光ブロック毎に異なる所定の重み付けの係数を与え、前記複数の測光ブロックにおける前記第1の発光の測光結果を基準値と比較し、その比較結果により前記複数の測光ブロックの各重み付けの係数を前記所定の重み付けの係数とは異なる係数に変え、それにより前記第2の発光の明るさを演算し、その演算結果により前記第2の発光の明るさを制御する制御手段を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の発光による前記複数の測光エリアの測光値を所定値と比較することで被写体の位置を想定し、その想定した位置を中心にすることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 複数の測光ブロック毎に与える所定の重み付けの係数を、面積ごとに異ならせることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 制御手段は、第2の発光の明るさを演算する際、測光手段からの外光のみの測光値を用いて外光による影響を除くものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 被写体までの距離を求める測距手段を備え、制御手段は、第1の発光の測光結果にもとづいて算出した第2の発光の明るさが、前記測距手段の測距結果により求めた発光の明るさの所定倍を越える場合、前記第2の発光の明るさを前記所定倍内に限定するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の撮像装置。
JP13356497A 1997-05-23 1997-05-23 撮像装置 Expired - Fee Related JP3684030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13356497A JP3684030B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13356497A JP3684030B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319471A JPH10319471A (ja) 1998-12-04
JP3684030B2 true JP3684030B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15107759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13356497A Expired - Fee Related JP3684030B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684030B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592892B2 (ja) * 2000-08-21 2010-12-08 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4719371B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
KR100693544B1 (ko) 2006-02-13 2007-03-14 주식회사 팬택앤큐리텔 카메라를 구비한 휴대 단말기의 보조 발광장치 및 그의구동방법
FR2902217B1 (fr) * 2006-06-08 2008-12-26 E On Software Sarl Procede de realisation de vues en trois dimensions comprenant un reglage de luminosite
JP4884887B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-29 株式会社リコー 撮像装置
JP2009128707A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 撮像装置、測光装置及び側光方法
JP7118737B2 (ja) 2018-05-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10319471A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420405B2 (ja) 撮像装置
US7164446B2 (en) Digital camera and method of controlling the same
US7847859B2 (en) Exposure control method and imaging apparatus
JP2000078462A (ja) 電子カメラ
US7071986B2 (en) Digital camera utilizing illumination from a flash light for focus detection and control
JP3684030B2 (ja) 撮像装置
CN111434104B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及记录介质
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JPH09274224A (ja) ストロボ装置
JP4154042B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3433954B2 (ja) 電子スチル・カメラおよびその制御方法
JP3510063B2 (ja) スチルビデオカメラの露光量制御装置
JP3386497B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP2878708B2 (ja) 露出制御方式
JP2006229488A (ja) 輪郭補償装置及び輪郭補償方法
JPH06194726A (ja) カメラおよびその制御方法
JP4237456B2 (ja) 赤目軽減機能付カメラ
JP2003008983A (ja) 撮像装置
JP2840510B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP3630859B2 (ja) 撮像装置
JP2000308069A (ja) オートホワイトバランス制御方法
JP2005175598A (ja) ホワイトバランス調整機能を有する電子カメラ、およびプログラム
JP2004325588A (ja) ストロボ発光制御方法
JP2008268361A (ja) 撮影装置
JPH11119288A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees