JP2014126712A - 撮像装置および調光制御方法 - Google Patents

撮像装置および調光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126712A
JP2014126712A JP2012283670A JP2012283670A JP2014126712A JP 2014126712 A JP2014126712 A JP 2014126712A JP 2012283670 A JP2012283670 A JP 2012283670A JP 2012283670 A JP2012283670 A JP 2012283670A JP 2014126712 A JP2014126712 A JP 2014126712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
test light
exposure condition
test
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012283670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200151B2 (ja
JP2014126712A5 (ja
Inventor
Yasuyoshi Miyazaki
康嘉 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012283670A priority Critical patent/JP6200151B2/ja
Priority to US14/109,187 priority patent/US9081257B2/en
Priority to CN201310739223.5A priority patent/CN103905724B/zh
Publication of JP2014126712A publication Critical patent/JP2014126712A/ja
Publication of JP2014126712A5 publication Critical patent/JP2014126712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200151B2 publication Critical patent/JP6200151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Abstract

【課題】本発光時の露出に応じた露出でテスト発光による調光を行うことを可能とし、種々のシーンで適正な調光制御ができるようにする。
【解決手段】 被写体を照明するための発光部によりテスト発光を行なって得られる輝度情報を用いて本撮影のための発光部の発光量を決定する撮像装置は、本撮影のための露光条件に基づいてテスト発光のための露出条件を設定し、設定された露出条件と、あらかじめ定められているテスト発光のための露出条件の初期値との差分を補うように、テスト発光のためにあらかじめ定められているテスト発光量を変更し、設定された露出条件と、変更されたテスト発光量でテスト発光を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ストロボ装置を用いた撮影が可能な撮像装置およびその調光制御方法に関する。
一般に、キセノン管を用いたストロボ装置のための調光方式として、本発光の前に調光制御用のテスト発光(プリ発光)を行って事前に被写体反射光を測定し、その測定結果から本発光量を算出するテスト発光方式が知られている。ここで、テスト発光量はある初期設定された露出(たとえば、絞り値F2.8、シャッタスピード1/60、ISO100)において、所定の距離に所望の光量が届くように予め設定されている(図3)。
特許文献1には、テスト発光を用いた調光において、被写体との距離を考慮してテスト発光時の感度を調整し、露出の演算誤差を低減する構成が記載されている。
特開2008−219334号公報
一方、テスト発光時の露出が本発光時の露出とあまりにずれてしまうと、環境光による被写体への影響が変わってしまい、調光精度に影響を及ぼす場合がある。例えば、図4のように本発光時の露出がF2.8、シャッタスピード1/2000、ISO100に設定されるようなシーンの場合、上述の初期設定の露出では、テスト発光による照射を行わなくても被写体が白とびしてしまう可能性がある。このように被写体が白とびしてしまった場合は、被写体は常に露出オーバー状態となり、テスト発光を行っても適切な反射輝度は得られない(テスト発光の前後で輝度差が生じない)。したがって、調光演算の精度を保つためにはテスト発光時の露出は本発光時の露出と同等にしておくことが望ましい。
しかしながら、テスト発光時の露出が初期設定の露出と異なると、図5(b)や図5(c)に示しているように、予め設定されているテスト発光量では、反射輝度が高めに出たり、低めに出たりして、被写体に対して適正な調光ができないケースがある。また、キセノン管ではテスト発光と本発光の光量に相関性があり、一つのテスト発光の発光量に対し一つの本発光テーブルを持つ必要がある。したがって、複数種類の発光量でテスト発光を行えるように構成するには、それらに対応した複数の本発光テーブルを保持することが必要となる。このように複数の本発光テーブルを保持することは、撮像装置のメモリ容量を考慮すると現実的には困難であった。すなわち、キセノン管を光源とするストロボ装置を用いた撮像装置においては、テスト発光に複数種類の発光量を適用するように構成することは現実的ではなかった。
本発明は、上記課題を顧みてなされたものであり、種々のシーンで適正な調光制御ができるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
被写体を照明するための発光手段によりテスト発光を行なって得られる輝度情報を用いて本撮影のための前記発光手段の発光量を決定する撮像装置であって、
本撮影のための露光条件に基づいてテスト発光のための露出条件を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された露出条件と、あらかじめ定められているテスト発光のための露出条件の初期値との差分を補うように、テスト発光のためにあらかじめ定められているテスト発光量を変更する変更手段と、
前記設定手段で設定された露出条件と、前記変更手段により変更されたテスト発光量で前記テスト発光を実行する実行手段と、を備える。
本発明によれば、種々のシーンで適正な調光制御ができるようになる。
実施形態による撮像装置のブロック図。 実施形態による撮像装置の処理を示すフローチャート。 テスト発光の到達距離を説明する図。 露出差による被写体照度差を説明する図。 露出差によるテスト発光の到達距離の差を示した図。 発光量の算出方法を説明する図。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラの機能構成例を示すブロック図である。図1を参照して、本発明の実施形態による撮像装置の構成および処理の流れについて説明する。
<撮像装置(デジタルカメラ)の構成>
操作部101は、本デジタルカメラの操作者が本デジタルカメラに対して各種の指示を入力するために操作するスイッチやボタンなどにより構成されている。操作部101の中には、シャッタースイッチや、タッチセンサ(表示装置をタッチすることで操作が可能となるもの)も含む。制御部102は、図1に示すデジタルカメラの全体動作を制御するものであり、操作部101からの指示に応じて各部を制御する。
センサ部103は、CCD、CMOSセンサ等の撮像素子を含み、レンズ108a、メカ機構109aを介して入射される光を受け、その光量に応じた電荷を蓄積し画像信号を出力する。A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。例えば、A/D変換部104から受けたデジタル画像信号を、YUV画像信号に変換して出力する。メモリ部116は内部メモリを構成しており、上記画像処理後の画像を保管する。
被写体輝度算出部106は、画像処理部105にて得られた画像信号に基づいて被写体輝度を算出する。なお、画像処理部105や被写体輝度算出部106などの各部の一部あるいは全体は、制御部102が所定のプログラムを実行することにより実現される機能であってもよい。表示部107は、液晶画面などにより構成され、制御部102の制御下で各種の表示を行なう。AF処理部108は画像処理部105によって得られた画像をもとにレンズ108aを制御し、ピントを合わせる。AE処理部109は、被写体輝度算出部106によって算出された被写体輝度と適正輝度との差分を算出し、メカ機構109aを制御する。EF処理部110は、発光判断がされた場合に被写体が適正となりうる光量で発光部111を発光させる。発光部111は、LEDを光源としたストロボ装置である。発光部111は、デジタルカメラ本体に内蔵されてもよいし、着脱可能であってもよい。
ライト処理部118は、動画撮影を行った場合に、発光部111に対して継続点灯指示を行なう。ライト処理部118では、外光輝度(発光部111を発光させていないときの被写体輝度)が所定輝度以下になったか否かにより発光判定がなされ、外光輝度が所定輝度以下になった場合に継続点灯指示が出される。この継続点灯時に発光部111に通達される電流値は、熱による温度上昇を緩和するため、静止画発光時よりも低い値が流される。また、ライト処理部118は、暗い状態であると判定した場合に被写体照度補助のために発光部111を点灯させ、照明が不要な輝度になった場合には発光部111を消灯させる。なお点灯と消灯が頻繁に繰り返されてしまうことを防ぐため、この点灯輝度と消灯輝度には輝度段差によるヒステリシスが設けられている。なお、発光部111はAF補助光を発生する発光部として用いられてもよい。
エンコーダ部112は、出力されたデジタル画像信号(画像データ)のフォーマットをJPEGなどのフォーマットに変換し、画像記録部113に出力する。画像記録部113は、エンコーダ部112から受けたフォーマット変換済みの画像データを、本デジタルカメラ内の不図示のメモリや、本デジタルカメラに挿入されている外部メモリなどに記録する。外部接続部114は、パーソナルコンピュータ等の外部装置と通信可能に接続するためのインタフェースである。
<撮影制御の流れ>
次に、上記の構成を有する本デジタルカメラを用いて撮像を行う場合の動作について説明する。
先ず、本デジタルカメラの操作者が、操作部101に含まれている電源スイッチをオンにすると、制御部102はこれを検知し、本デジタルカメラを構成する各部に電源を供給する。本デジタルカメラを構成する各部に電源が供給されるとメカ機構109bのシャッタが開き、センサ部103には、カメラ前面に配置されたレンズ108a、メカ機構109bを介して光が入射することになる。センサ部103は、受光量に応じてセンサに溜まった電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105は、A/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。
制御部102は、撮影ボタンの半押しによる信号の通知(以下SW1)をシャッタースイッチから受けると、この時点における画像信号を用いてAF処理、AE処理を行い、撮影に最適なピントおよび露出設定条件を取得する。またSW1のON時にはストロボ発光判定も行われる。
ストロボ発光判定において非発光と判定された場合は、撮影ボタン全押しによる信号の通知(以下SW2)をシャッタースイッチから受けるとそのまま本撮影に移行する。すなわち、制御部102は、SW1のONの時点で設定された撮影条件をAE処理部109、AF処理部108に通知し、レンズ108a、メカ機構109aをセットする。センサ部103は、レンズ108a、メカ機構109aを介して到達した光に応じて蓄積された電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。画像処理部105はA/D変換部104から出力されたデジタル画像信号に対して各種の画像処理を行い、処理済みのデジタル画像信号を出力する。
また、ストロボ発光判定において発光すると判定された場合は、SW2のONに応じてテスト発光(プリ発光)による調光を伴う本撮影に移行する。すなわち、SW1のONの時点で設定された撮影条件をAE処理部109とAF処理部108に伝え、まずは発光部111を発光させない調光用の非発光画像データを取得する。次に、EF処理部110がテスト発光の指示を発光部111へ出力し、テスト発光下の画像データである調光用画像データを取得する。こうして取得された非発光画像データと調光用画像データの輝度差を用いて、本撮影において被写体を適正輝度とするのに必要な、発光部111による本発光のための発光量(本発光量)を算出する。
本発光量が算出されると、続いて本発光撮影が行われる。すなわち、制御部102の制御下で、EF処理部110は、算出された本発光量による発光の指示(本発光指示)を発光部111に出力し、発光部111を発光させる。センサ部103は、レンズ108a、メカ機構109a(露出機構)を介して到達した本発光による反射光による電荷を読み出し、A/D変換部104にアナログ画像信号として出力する。
A/D変換部104は、センサ部103から出力されたアナログ画像信号に対して、サンプリング、ゲイン調整、A/D変換等を行い、デジタル画像信号として出力する。なお調光時のテスト発光量制御に関しては後述する。画像処理部105から出力されたデジタル画像信号はエンコーダ部112にてJPEGなどのフォーマットに変換され、画像記録部113に出力される。画像記録部113は、フォーマット変換された画像データを所定のメモリ(例えばメモリ部116)に記録する処理を行う。
<調光処理の説明>
次に、本実施形態による、ストロボ発光時の調光処理について説明する。図2は、上記制御の詳細を示すフローチャートである。
制御部102は、操作部101に含まれている電源スイッチがオンされると、初期の露出値を設定して露光を開始し(ステップS201)、センサ部103から露光された画像信号を読み出す(ステップS202)。次に、制御部102は、センサ部103から読み出された画像信号から被写体の輝度に関する輝度情報として画像の輝度値Bvを算出する(ステップS203)。本実施形態では、画面をブロック分割してブロックごとに輝度値を積分するブロック積分を用いて画面平均輝度を算出して輝度値Bvとして用いるものとするが、他の方法でも構わない。このとき読み出された画像信号に基づく画像は表示部107に表示され、新たな画像が得られるたびに表示される画像は逐次更新される。その後、SW1が押されるまでこの露光が繰り返される(S204)。
制御部102は、SW1のONを検出すると(S204でYES)、発光判断を行う(S205)。「非発光」と判断された場合(S205でNO)、S203で取得した輝度情報であるBv値を用いて非発光用の撮影露出(絞りAv、シャッタスピードTv、ISO感度Sv)を算出する(S206)。なお、本実施形態では、露出を算出するための絞り、シャッタスピード、ISO感度の単位の一例としてAPEX値を用いている。なお、ストロボ非発光撮影の撮影露出は、撮影画像が適正な露出となるように、Bv値に基づいてISO感度、絞り、シャッタスピードなどが決定される。引き続きSW2がONになった場合は、制御部102は、S206で決定された露出条件にて本露光(撮影)を行なう(S208)。
他方、S205の発光判断で「発光」と判断された場合、制御部102は、まずデジタルカメラ内に保持している初期テスト発光量(PreFlash_default)とテスト発光のための露出条件の初期値である初期テスト発光時露出(PreAv、PreTv、PreSv)を取得する(S209)。ここでの初期テスト発光量と初期テスト発光露出とは、例えば、所定の距離(50cm〜200cm)に対して調光精度を保てる反射輝度(50cm時JPEG反射輝度Y200、200cm時JPEG反射輝度Y30)を想定した露出とテスト発光量となっている。この状態を図5(a)に示す。なお、この所定距離や反射輝度は各々の撮像装置の設計思想に基づくものであり、上記数値に限定されるものではない。
次に、制御部102は、S203で取得した輝度情報であるBv値を用いて、テスト発光用の撮影露出(Avf、Tvf、Svf)を算出する(S210)。そして、制御部102は、得られた撮影露出と初期テスト発光時露出との差分ΔPreExpを算出する(S211)。
ΔPreExp=(Avf−PreAv)+(Tvf−PreTv)−(Svf−PreSv)
ここで露出差分ΔPreExpが無いまたは小さい場合はよいが、露出差分が大きい場合には、上記で想定した距離の被写体に対して適切な反射輝度が得られない可能性がある。そのため、制御部102は、(式1)に示すように、露出差分ΔPreExpに相当する発光量f(ΔPreExp)を初期テスト発光量PreFlash_defaultへの変更量として用いることで、所定の調光範囲の被写体に対して所望の反射輝度を得ることのできるテスト発光量PreFlashを算出する(S212)。なお、露出差分ΔPreExpに相当する発光量f(ΔPreExp)は、あらかじめテーブルにより保持しておけばよい。
PreFlash=PreFlash_default+f(ΔPreExp) (式1)
ここでテスト発光量を変更した結果、変更された発光量が発光テーブルの上限あるいは下限(FlashTableLimit)を超えた場合は、その発光量のオーバー分もしくはアンダー分(LimitOverFlash)を(式2)のように算出する。そして、このオーバー分もしくはアンダー分(LimitOverFlash)を露光条件(絞り値、感度、シャッタスピード)の調整により補う。たとえば、(式3)に示すようにテスト発光時の感度PreSvを発光強度の過不足を補うように調整することで、調光範囲を一定に保つようにする(S213〜S215)。
LimitOverFlash=PreFlash−FlashTableLimit (式2)
PreSv=PreSv−g(LimitOverFlash) (式3)
なお、(式3)におけるg(LimitOverFlash)は、設定範囲を超過した光量LimitOverFlashに対応した露出値であり、予めテーブル等の形式でメモリ部116に保持されている。
この状態でSW2が押されると、上記制御値を用いた調光制御へと移行する(S216)。制御部102は、まず必要な本発光量を算出するため、調光用非発光画像データと調光用テスト発光画像データを取得する(S217、S218)。制御部102は、これらの画像データをそれぞれブロック分割した輝度ブロックから各ブロック輝度を算出し、その各ブロックの輝度差分の値を重み付け演算した値から必要な本発光量を算出する(S219,S220、図6)。このとき、調光用非発光画像データと調光用テスト発光画像データの輝度差分からテスト発光による反射光量が所定値を超える被写体領域を切り出し、切り出された被写体領域の重み付けが他の領域よりも大きくなるようにしてもよい。そして、制御部102は、S220で算出された本発光量で発光部111を駆動するとともに、S210で算出された撮影露出(Avf、Tvf、Svf)を用いた撮影を行うことで、本発光および本撮影を実行する(S221)。
基本的にはテスト発光時点で不足している分の発光量をテスト発光量に上乗せして本発光の発光量とする。しかしながら、反射率の高い被写体が存在した場合などでは、単純に発光量を上乗せしてしまうと白とびが生じる可能性がある。したがって、テスト発光による撮影で得られた画像データに輝度値が所定の閾値を超える領域が存在した場合には、そのような閾値を超えた輝度値を除外して本発光量を算出するようにしてもよい。
さらに算出された本発光量が発光部111の設定可能範囲の下側の限度値(下限値)を下回った場合は本発光量が下限値に制限されることにより白とびが発生する可能性がある。そのような白とびの発生を回避するために、白とび分(たとえば、算出された発光量と下限値との差分)の発光量に相当する露出を本発光時の露出から減算した白とび回避露出を設定して本発光を行うようにしてもよい。このとき白とび分を回避する露出の設定としては、絞りとゲイン(感度)をそれぞれ暗く調整すること、シャッタスピードを速くすることが考えられるが、本実施形態においてはゲインを優先的に暗めに調整するものとする。
また、逆に、算出された本発光量が発光部111の設定可能範囲の上側の限度値(上限値)を上回った場合は本発光量が上限値に制限されることにより露出アンダーが発生する可能性がある。そのような露出アンダーの発生を回避するために、露出アンダー分(たとえば、算出された発光量と上限値との差分)の発光量に相当する露出を本発光時の露出に加算した露出を設定して本発光を行うようにしてもよい。このとき、露出アンダーを回避する方法としては、絞りとゲイン(感度)を明るく調整したり、シャッタスピードを遅くしたりすることが考えられる。
以上のように、S210で算出された撮影時露出では被写体に適切な発光量で発光部111を本発光できない場合、被写体に適切な発光量で発光部111を本発光させるために、撮影時露出をS210で算出された値から変更する。
なお、本実施形態では、発光部111はライト処理部118により、動画時に連続点灯可能なライトとしても使用可能である。この場合、動画ライトとして使用する電流値は、静止画時ストロボとして使用している場合よりも低い値で使用することが好ましい。また、動画記録中にライト点灯をさせた場合には、得られた画像から赤目検出を行い、赤目が発生していた場合には、発光量を下げ、適正輝度までの不足分を絞り、感度、シャッタスピードにて補完するようにしてもよい。
以上のように、上記実施形態によれば、発光量と設定電流値に比例性を持つ光源(たとえばLEDライト)を活用することで、本発光時の露出条件を調光時にも用い、その露出条件に応じてテスト発光量を変更することを可能にした。このように、本発光時の露出に応じてテスト発光量を所定値から変更することで、被写体の白とびやアンダーによる調光精度悪化を防ぐことができ、種々のシーンにおいて適正な調光制御ができるようになる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 被写体を照明するための発光手段によりテスト発光を行なって得られる輝度情報を用いて本撮影のための前記発光手段の発光量を決定する撮像装置であって、

    本撮影のための露光条件に基づいてテスト発光のための露出条件を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された露出条件と、あらかじめ定められているテスト発光のための露出条件の初期値との差分を補うように、テスト発光のためにあらかじめ定められているテスト発光量を変更する変更手段と、
    前記設定手段で設定された露出条件と、前記変更手段により変更されたテスト発光量で前記テスト発光を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記実行手段により実行された前記テスト発光の結果に基づいて本撮影における前記発光手段の発光量を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された発光量で前記発光手段を駆動し、前記本撮影のための露出条件で撮像を行う撮影制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記設定手段は、前記本撮影のための露出条件をそのまま前記テスト発光のための露出条件として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記変更手段は、前記差分に基づいて決定される変更量で前記テスト発光量を変更すると前記変更されたテスト発光量が設定可能な範囲を超える場合、前記変更されたテスト発光量を前記範囲の限度値に設定し、前記範囲を超える分の発光量に相当する露出を補うように前記設定手段で設定された露出条件を変更することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記変更手段は、前記範囲を超える分の発光量に相当する露出を、感度の調整により補うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記決定手段は、前記テスト発光とともに撮影を行い得られた画像データに輝度値が所定の閾値を超える領域が存在する場合は、前記閾値を超えた輝度値を除外して前記本撮影における発光量を算出することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体を照明するための発光手段によりテスト発光を行なって得られる輝度情報を用いて本撮影のための前記発光手段の発光量を決定する撮像装置の調光制御方法であって、
    設定手段が、本撮影のための露光条件に基づいてテスト発光のための露出条件を設定する工程と、
    算出手段が、前記設定する工程で設定された露出条件と、あらかじめ定められているテスト発光のための露出条件の初期値との
    差分を補うように、テスト発光のためにあらかじめ定められているテスト発光量を変更する工程と、
    実行手段が、前記設定する工程で設定された露出条件と、前記変更する工程で変更されたテスト発光量で前記テスト発光を実行する工程と、を有することを特徴とする調光制御方法。
  8. 請求項7に記載された調光制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012283670A 2012-12-26 2012-12-26 撮像装置および調光制御方法 Expired - Fee Related JP6200151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283670A JP6200151B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 撮像装置および調光制御方法
US14/109,187 US9081257B2 (en) 2012-12-26 2013-12-17 Imaging apparatus and lighting control method
CN201310739223.5A CN103905724B (zh) 2012-12-26 2013-12-26 摄像设备和调光控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283670A JP6200151B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 撮像装置および調光制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014126712A true JP2014126712A (ja) 2014-07-07
JP2014126712A5 JP2014126712A5 (ja) 2016-02-18
JP6200151B2 JP6200151B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50974798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283670A Expired - Fee Related JP6200151B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 撮像装置および調光制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9081257B2 (ja)
JP (1) JP6200151B2 (ja)
CN (1) CN103905724B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057418A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016139959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 キヤノン株式会社 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2019203959A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP2022003832A (ja) * 2015-11-10 2022-01-11 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 適応光源

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488055B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
US11119387B2 (en) * 2017-04-17 2021-09-14 Sony Corporation Imaging device, imaging device control method, and processing device
US10834329B2 (en) * 2017-06-02 2020-11-10 Apple Inc. Method and device for balancing foreground-background luminosity
US10924655B2 (en) * 2017-11-06 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus and control method thereof
JP7191555B2 (ja) 2018-06-26 2022-12-19 キヤノン株式会社 発光装置、撮像装置及びこれらの制御方法、撮像システム、並びにプログラム
JP2020095178A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 撮影システム、照明装置、制御方法、並びにプログラム
CN111565284B (zh) * 2019-02-13 2022-05-31 佳能株式会社 摄像装置、透镜装置、照相机系统及摄像装置的控制方法
US10742892B1 (en) 2019-02-18 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for capturing and blending multiple images for high-quality flash photography using mobile electronic device
US11062436B2 (en) 2019-05-10 2021-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Techniques for combining image frames captured using different exposure settings into blended images
US11095829B2 (en) 2019-06-11 2021-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for high dynamic range (HDR) image creation of dynamic scenes using graph cut-based labeling
US11825205B2 (en) 2019-06-13 2023-11-21 Profoto Aktiebolag Computer implemented method and a system for obtaining a camera setting
US10911691B1 (en) 2019-11-19 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for dynamic selection of reference image frame
US11430094B2 (en) 2020-07-20 2022-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Guided multi-exposure image fusion
CN114040190A (zh) * 2021-11-01 2022-02-11 信利光电股份有限公司 一种摄像头测试曝光方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155351A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 撮像装置
JP2000162679A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc ストロボ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001021961A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005065186A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp 撮像装置
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム
JP2009157004A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011039449A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678098A (en) * 1994-06-09 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure of camera
US6272292B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-07 Nikon Corporation Electronic flash control apparatus
US8593542B2 (en) * 2005-12-27 2013-11-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Foreground/background separation using reference images
US7428378B1 (en) * 2005-07-29 2008-09-23 Pure Digital Technologies, Inc. Controlling an exposure time for digital cameras
JP2008219334A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Nikon Corp 電子カメラ
US8018525B2 (en) * 2007-12-21 2011-09-13 Nokia Corporation Camera flash module and method for controlling same
KR20090098197A (ko) * 2008-03-13 2009-09-17 삼성디지털이미징 주식회사 플래시 발광량 조절가능한 디지털 촬영 장치, 이의 제어방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한기록매체
US8768158B2 (en) * 2010-02-01 2014-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, flash apparatus, and camera system
US8571400B2 (en) * 2010-08-05 2013-10-29 Kevin James King Methods and apparatus for flash intensity value management in a photographic environment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155351A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Canon Inc 撮像装置
JP2000162679A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc ストロボ制御方法及び装置並びに記憶媒体
JP2001021961A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005065186A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sony Corp 撮像装置
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム
JP2009157004A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2011039449A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016057418A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2016139959A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 キヤノン株式会社 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2022003832A (ja) * 2015-11-10 2022-01-11 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 適応光源
JP7341202B2 (ja) 2015-11-10 2023-09-08 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 適応光源
US11803104B2 (en) 2015-11-10 2023-10-31 Lumileds Llc Adaptive light source
JP2019203959A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法
JP7118737B2 (ja) 2018-05-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103905724B (zh) 2017-05-31
US9081257B2 (en) 2015-07-14
JP6200151B2 (ja) 2017-09-20
US20140178059A1 (en) 2014-06-26
CN103905724A (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200151B2 (ja) 撮像装置および調光制御方法
EP2709355B1 (en) Imaging apparatus and control method
JP2011128536A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5728498B2 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
JP2006227613A (ja) 画像安定化機能に結び付けられたカメラ露光プログラム
JP2010152285A (ja) 撮像装置
US9473692B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and determination method for controlling light emission
JP6465671B2 (ja) 調光制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2015026931A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
CN103002224A (zh) 摄像装置及其控制方法
JP5943561B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2015034850A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5246590B2 (ja) 撮像装置、画像生成方法及びプログラム
JP2009288657A (ja) ストロボ撮影装置
JP2010128159A (ja) カメラシステムおよび撮像装置
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6335497B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2013101362A (ja) カメラシステム
JP2010045626A (ja) 撮像装置
JP6188424B2 (ja) 照明装置、撮像装置、発光制御方法並びにプログラム
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP6890932B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP5390990B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6200151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees