JP2007027685A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027685A
JP2007027685A JP2006102611A JP2006102611A JP2007027685A JP 2007027685 A JP2007027685 A JP 2007027685A JP 2006102611 A JP2006102611 A JP 2006102611A JP 2006102611 A JP2006102611 A JP 2006102611A JP 2007027685 A JP2007027685 A JP 2007027685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal wiring
inspection
electrode
semiconductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592634B2 (ja
Inventor
Kazumi Watase
和美 渡瀬
Akio Nakamura
彰男 中村
Katsumi Otani
克実 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006102611A priority Critical patent/JP4592634B2/ja
Priority to TW095121404A priority patent/TW200705594A/zh
Priority to US11/453,827 priority patent/US7595557B2/en
Publication of JP2007027685A publication Critical patent/JP2007027685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592634B2 publication Critical patent/JP4592634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Abstract

【課題】半導体ウェハ状態で、工程中に金属配線の電気的な検査を行い、金属配線の不良を精度良く検出すると共に、金属配線の不良が発生した場合は、迅速かつ的確に不良原因が特定され、工程へフィードバックさせることが可能となる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体基板上10の金属配線13及び外部端子接続用電極15が形成されていない領域に、金属配線13のオープン、ショート、リーク不良、素子電極11と金属配線13との接続不良を電気的に検出する検査用金属配線14及び検査用電極16を有し、半導体ウェハ状態での電気的な検査によって、工程中に精度良く上記不良を検出することが可能となる。又、電気的な検査を実施することで、不良原因を迅速にかつ的確に確認し、工程に早期フィードバックが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板上に金属配線及び電極を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体素子の微細化、高集積化に伴い、素子電極の増加や複数の半導体素子からなる半導体集積回路の小型化が急速に進むにつれ、1つの半導体集積回路が形成される半導体基板の周辺に形成される素子電極も、狭ピッチ化及び面積縮小が要求されている。しかしながら、それらの要求に応える為には、素子電極に直接接する電気特性検査のプローブ針やワイヤーボンド等の微細化に対する技術開発も必要不可欠であり、急速な狭ピッチ化及び面積縮小は困難な状況である。その様な状況の中、解決策の一つとして、半導体基板上に格子状の外部端子接続用の電極を設け、周辺に配置された素子電極を金属配線によって接続する再配線技術があげられる。再配線技術により、周辺に配置された素子電極の狭ピッチ化や面積縮小化は緩和され、素子電極の増加にも対応することが可能となる。再配線技術を用いた代表的な半導体パッケージは、外部端子接続用の電極上にバンプ電極を形成し、インターフェイス基板にフリップチップ接続をするFC−BGA(Flip Chip Ball−Grid−Allay)や、更に外部端子接続用電極上に外部端子を直接形成するウェハレベルのCSP(Chip Size Package)があげられる。
ここで、図4は従来のウェハレベルCSPの端子配線について説明する図であり、図4(a)は半導体ウェハ全体の斜視図、図4(b)は従来のウェハレベルCSPの平面構造を示す概念図である。図4(c)は従来のウェハレベルCSPの端子配線を示す断面図であり、図4(b)のA−A’線での断面図である。
図4(a)において、半導体ウェハ106全体にチップが形成されており、チップ毎に半導体集積回路として、ここではウェハレベルCSP107が形成されている。
図4(b)において、ウェハレベルCSP107は半導体基板101と、半導体基板101に集積回路が形成された側の面上に設けられている絶縁層103と、外部に対しての信号の入出力を行う為の複数の外部端子接続用電極105と、外部端子接続用電極105と素子電極102とを接続する金属配線104を有している。金属配線104及び外部端子接続用電極105は同一の金属材料であり、具体的にはAlやCuがあげられる。ここでは金属配線104の形成までを総称して再配線技術と呼ぶ。
図4(c)において、半導体基板101上に半導体集積回路と接続される素子電極102と、素子電極102上の一部を開口したパッシベーション膜108及び絶縁層103を有している。
以下、ウェハレベルCSP107の製造方法について図4を参考に説明する。
まず、半導体基板101上に素子電極102、パッシベーション膜108を形成した後、スピンコート法により半導体基板101の表面に絶縁層103を全面に亘って堆積し、その後、周知のリソグラフィ技術により、絶縁層103に素子電極102を露出させる開口部103aを形成する。次に、スパッタ法等により絶縁層103上にCu膜を堆積した後、Cu膜を選択的にエッチングすることにより、絶縁層103上に、外部に対しての信号の入出力を行う為の外部端子接続用電極105と、素子電極102とを接続するCuからなる金属配線104を形成する。
従来は、製品ウェハとは異なる工程評価用TEG(Test Element Group)ウェハを用いて、金属配線104の信頼性等の評価、解析を行い、再配線技術の工程条件を決定し、決定された工程条件を実際の製品ウェハに導入していた。ここでの金属配線104の信頼性評価とは、オープン、ショート、リーク不良といった配線信頼性や、素子電極102との接続信頼性を電気的検査によって評価することである。更に、ウェハレベルCSP107では、製品ウェハの金属配線104の配線幅,配線間隔(以下、Line/Spaceと称す)や、外部端子接続用電極105のピッチ、素子電極102上の開口部103aの開口寸法等といったデザインルールが工程評価用TEGと同じであれば、工程評価用TEGと同一工程条件を導入し、製品ウェハ毎に金属配線104のオープン、ショート、リーク不良の配線信頼性や素子電極102との接続信頼性の電気的検査による評価は行わないのが一般的である。実際の製品ウェハの金属配線104では、工程中に目視又は自動の外観検査によって金属配線104の配線形状を確認しており、さらに、ウェハレベルCSP完成後に最終の電気特性検査で、外観検査では確認出来ないオープン、ショート、リーク不良や素子電極102と金属配線104との接続不良を検査している。不良と判定された製品に関しては、半導体集積回路の不良か或いは、金属配線の不良であるかを特定する為、製品を研磨やFIB、SEMを用いた不良解析を実施し、確認していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−144901号公報
製品ウェハにおいて、金属配線のLine/Spaceや、外部端子接続用電極のピッチ、素子電極上の開口部における開口寸法等のデザインルールが工程評価用TEGと同じであれば、工程評価用TEGで決定された工程条件を導入する為、工程評価用TEGで実施する金属配線の電気的な検査による信頼性確認は、実際の製品ウェハで実施されていない。しかしながら、工程評価用TEGと製品ウェハは半導体基板の内部配線のデザインやパターン寸法が異なる為、半導体基板の表面凹凸状態も大きく異なっており、半導体基板上に形成される金属配線は、その半導体基板の表面凹凸状態により、金属配線自体の信頼性にも影響を受けることがある。更に、製品ウェハ毎に素子電極の表面状態、具体的には素子電極の表面被膜の状態が異なる為、金属配線との接続信頼性も製品ウェハ毎に異なり、金属配線の信頼性を確実に確保できない場合も発生する。更に、従来の外観検査方法では、検出精度に限界がある為、金属配線の微細化に伴い、金属配線形状の不良を正確に検出することはますます困難となり、不良品を流出させてしまう可能性が高くなり、最終的な電気特性検査で不良を検出するしかない。更に、最終的な電気特性検査で不良が確認されても、不良原因が半導体集積回路なのか、金属配線なのかを確認するのに、製品を研磨やFIBといった処理を行い、更にSEM等といった観察の不良解析を行う為、解析結果までに時間が必要であり、後続のロットへ早期フィードバックすることが困難である。又、完成された状態である為、ウェハやチップを再生することは不可能である。
本発明は、前記従来の諸課題を解決するものであり、その目的は、半導体ウェハ状態で、工程中に金属配線の電気的な検査を行い、金属配線の不良を精度良く検出すると共に、金属配線の不良が発生した場合は、迅速かつ的確に不良原因が特定され、工程へフィードバックさせることが可能となる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、半導体集積回路が形成された半導体基板と、前記半導体集積回路と電気的に接続された素子電極と、前記半導体基板上に形成され外部に対しての信号の入出力を行う複数の外部端子接続用電極と、前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを電気的に接続する金属配線と、前記金属配線と未接触の検査用金属配線と、前記検査用金属配線の両端に形成された検査用電極とを有し、前記検査用電極を電気的に測定することにより、前記検査用金属配線の電気的検査を行うことを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、請求項1記載の半導体装置において、少なくとも前記素子電極上に開口部を設けて前記半導体基板上に形成される絶縁層が形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置において、前記検査用電極の一方または両方として前記外部端子接続用電極を用いることを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、請求項3記載の半導体装置において、前記検査用電極として用いる前記外部端子接続用電極が前記金属配線とも電気的に接続されていることを特徴とする。
請求項5記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、前記検査用金属配線は、半導体ウェハである1つの半導体基板上に形成される全ての半導体装置について形成されることを特徴とする。
請求項6記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、前記検査用金属配線は、前記半導体基板の下層配線形状による表面凹凸がある箇所に配置されることを特徴とする。
請求項7記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の半導体装置において、前記検査用金属配線の配線幅が、前記金属配線の最小配線幅と等しい幅であることを特徴とする。
請求項8記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、前記検査用金属配線の配線長は、前記金属配線の最長の配線長より長いことを特徴とする。
請求項9記載の半導体装置は、請求項2に記載の半導体装置において、1つの前記素子電極上に少なくとも2つ以上の開口部を設け、前記検査用金属配線および前記検査用電極が前記少なくとも2つ以上の開口部を介して前記1つの素子電極と電気的に接続されることを特徴とする。
請求項10記載の半導体装置は、請求項1または請求項2または請求項3または請求項9のいずれかに記載の半導体装置において、半導体ウェハに複数の前記半導体集積回路が形成され、前記検査用配線が隣接し合う前記半導体集積回路にまたがって形成されることを特徴とする。
請求項11記載の半導体装置の製造方法は、半導体集積回路が形成された半導体基板上に前記半導体集積回路と電気的に接続される素子電極を形成する第一の工程と、前記半導体集積回路の外部に対して信号の入出力を行うための外部端子接続用電極及び前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを接続する金属配線ならびに前記金属配線と未接触の検査用金属配線を同時に形成する第二の工程とを有することを特徴とする。
請求項12記載の半導体装置の製造方法は、半導体集積回路が形成された半導体基板上に前記半導体集積回路と電気的に接続される素子電極を形成する第一の工程と、前記素子電極の上を含む前記半導体基板の上に前記素子電極を露出させる開口部を設けた絶縁層を形成する第二の工程と、前記絶縁膜の外部に対して信号の入出力を行うための外部端子接続用電極及び前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを接続する金属配線ならびに前記金属配線と未接触の検査用金属配線を同時に形成する第三の工程とを有することを特徴とする。
請求項13記載の半導体装置の製造方法は、請求項12記載の半導体装置の製造方法において、前記第二の工程において、前記開口部の一部が1つの素子電極上に2つ以上の開口部を備えるように形成され、前記第三の工程において、前記検査用金属配線および前記検査用電極が前記少なくとも2つ以上の開口部を介して前記素子電極と電気的に接続されることを特徴とする。
以上により、半導体ウェハ状態で、工程中に金属配線の電気的な検査を行い、金属配線の不良を精度良く検出すると共に、金属配線の不良が発生した場合は、迅速かつ的確に不良原因が特定され、工程へフィードバックさせることが可能となる。
本発明の半導体装置は、実際の製品上に検査用金属配線及び検査用電極を形成することにより、製品毎に従来の外観検査では検出することが困難であったオープン、ショート、リーク不良といった金属配線の形状不良や、これまで完成後の最終の電気特性検査でしか検査することが出来なかった素子電極と金属配線の接続不良を、半導体ウェハ状態での電気的な検査によって、工程中に検出することが可能となる。更に、検査用金属配線の幅を、製品の金属配線幅の最小値とし、検査用金属配線長さを、製品の最も長い金属配線より長くすることで、不良を検出する感度を高めることも可能となる。又、電気的な検査を実施することで、製品の研磨やFIB処理を行うことなく、不良原因を迅速にかつ的確に確認し、工程に早期フィードバックが可能となる。更に、製品毎に検査用金属配線を導入することで、半導体基板の表面凹凸状態の影響を受けやすい金属配線の検査や製品毎の工程管理としても用いることも可能である。
又、製品の金属配線と同時に検査用金属配線を形成することが出来る為、工程数は従来のままであり、検査用金属配線は製品の金属配線が形成されない領域に形成することにより、製品の信頼性に何ら影響を及ぼすことなく配線不良を検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、図1,図2を用いて本発明の半導体装置の構造を説明する。
図1(a)は本発明の半導体装置の平面構造を示す概念図である。図1(b)は本発明の半導体装置における配線信頼性検査領域の断面図であり、図1(a)のA−A’線の断面図である。図1(c)は本発明の半導体装置における接続性検査領域の断面図であり、図1(a)のB−B’線の断面図である。図2(a)は本発明の電極を外部端子接続用と検査用の両方に使用する半導体装置の平面構造を示す概念図、図2(b)は本発明の異なる寸法の検査用電極を使用する半導体装置の平面構造を示す概念図である。
図1(a)において、トランジスタ等の半導体素子によって構成される半導体集積回路が形成される半導体基板10の集積回路が形成された表面には、絶縁層12が形成されており、その絶縁層12上に製品の金属配線13及び外部端子接続用電極15が形成されている。絶縁層12上に金属配線13及び外部端子接続用電極15が形成されていない領域には、検査用金属配線14が形成されており、検査用電極16は任意の寸法で形成されている。点線で囲まれている領域は、配線信頼性検査領域30および接続性検査領域31である。更に、金属配線13,外部端子接続用電極15,検査用金属配線14及び検査用電極16は全て同一材料である。
検査用金属配線14は2つの検査用電極16間にわたって配線され、配線信頼性検査領域30の検査用金属配線14は、配線の信頼性を検査するために一定距離以上引き回される。更に、検査用金属配線14の配線幅を、金属配線13の最小線幅と等しくし、最長の金属配線13より長くすることで、不良を検出する感度を高めている。また、その配線領域を、内部配線形状による配線信頼性を検査するために、表面凹凸の大きい領域に設けることもできる。そして、半導体装置の製造工程中に、両端の検査用電極16間の導通検査を行うことによって検査を行う。
以上のように、検査用金属配線14および検査用電極16を設けて、製造工程中に配線の検査を行うことにより、製品毎に従来の外観検査では検出することが困難であったオープン、ショート、リーク不良といった金属配線の形状不良や、これまで完成後の最終の電気特性検査でしか検査することが出来なかった素子電極と金属配線の接続不良を、半導体ウェハの状態での電気的な検査によって、工程中に精度良く検出することが可能となる。又、全てのウェハで電気的な検査を実施することで、不良原因を迅速にかつ的確に確認し、工程に早期フィードバックが可能となる。更に、製品毎に検査用金属配線を導入することで、半導体基板の表面凹凸状態の影響を受けやすい金属配線や製品毎の工程管理としても用いることも可能となる。
図2(a)に示すように、検査用金属配線14を検査用電極16及び金属配線13にも接続された外部端子接続用電極15に電気的に接続して、電極を外部端子接続用と検査用の両方に使用しても構わない。更に図2(b)に示すように、検査用電極16は外部端子接続用電極15と同一寸法、同一ピッチで形成しても良いし、検査用のプローブ針が当たる程度の最小寸法にしても構わない。
次に、図1(b)において、配線信頼性検査領域30の断面を説明する。半導体基板10上に半導体集積回路と接続される素子電極11が形成されており、素子電極11上に開口されたパッシベーション膜17と絶縁層12がこの順番で半導体基板10上のほぼ全面に形成されている。尚、パッシベーション膜17は窒化シリコンや酸化シリコンなどからなっている。そして、開口部12aにおいて、露出している素子電極11から絶縁層12の一部の上に亘って金属配線13及び外部接続用電極15が形成され、金属配線13及び外部接続用電極15が形成されていない絶縁層12上の一部に検査用金属配線14と検査用電極16が形成されている。ここでは、絶縁膜12を形成する場合について説明したが、必ずしも絶縁膜は必要ではない。
次に、図1(c)において、接続性検査領域31の断面を説明する。素子電極11上に絶縁層12の少なくとも2つ以上の開口部12aが形成されており、絶縁層12に形成された少なくとも2つ以上の検査用金属配線14及び検査用電極16が少なくとも2つ以上の開口部12a及び素子電極11を介して、電気的につながっている。通常、金属配線13と素子電極11の接続に不具合が発生しても内部のトランジスタ等の回路を通じてのみしか電気的な確認を行えないが、検査用金属配線14同士が素子電極11を通じて電気的につながっているため、接続性の確認を行うと共に、配線不良を精度良く検査できる。更には、検査用金属配線14の形成方法によって、4端子法で検査用金属配線14と素子電極11の接触抵抗値を測定することができる。
次に、本発明の半導体装置での製造方法について、図3に示す工程断面図を参照しながら説明する。
図3(a)は本発明の半導体装置における開口部形成工程を説明する工程断面図、図3(b)は本発明の半導体装置における薄膜金属層形成工程を説明する工程断面図、図3(c)は本発明の半導体装置における厚膜金属層形成工程を説明する工程断面図、図3(d)は本発明の半導体装置におけるメッキレジスト除去工程を説明する工程断面図である。
まず、ウェハ状態であって、トランジスタやキャパシタ等の半導体素子から構成される半導体集積回路を有している半導体基板10を用意する。この半導体基板10の表面には、素子電極11も形成されている。
そして、図3(a)に示すように、従来と同様の方法により、半導体基板10の上にパッシベーション膜17を全面に亘って堆積し、更にその上に、スピンコートで感光性を有する絶縁層12となる絶縁材料を塗布し、乾燥させ、露光及び現像を順次に行い、素子電極11領域上のパッシベーション膜17及び絶縁層12を選択的に除去し、開口部12aを形成する。尚、感光性を有する絶縁層12としては、エステル結合型ポリイミド又はアクリレート系エポキシ等のポリマーを用いればよく、感光性を有する絶縁材料であればよい。又、感光性を有する絶縁層12はフィルム状に予め形成された材料を用いても構わない。その場合は、絶縁層12を半導体基板10上に貼り合わせ、露光及び現像によって絶縁層12に開口部12aを形成し、素子電極11を露出させる。なお、スクライブライン18およびそれに隣接する素子領域の外縁上は絶縁層12を形成する必要がないので、ここでは形成していない。
次に、図3(b)に示すように、絶縁層12及び、開口部12aから露出している素子電極11上の全面に、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の薄膜形成技術により、例えば、厚みが0.2um程度のTi膜と厚みが0.5um程度のCu膜とをこの順番で設けた薄膜金属層13aを形成する。
次に、図3(c)に示すように、スピンコートによってポジ型感光性レジスト膜またはネガ型感光性レジスト膜を半導体基板10上の全面に塗布し、乾燥させ、そのレジスト膜から周知の露光、現像によりメッキレジスト19のパターンを形成する。そして、メッキレジスト19から露出している薄膜金属層13aの上に電解メッキ等の厚膜形成技術を用いて厚膜金属層13bを選択的に形成する。ここでは、例えば厚みが5μm程度のCu膜からなる厚膜金属層13bを選択的に形成する。この厚膜金属層13bにより金属配線13および外部端子接続用電極15が形成される。更に、検査用金属配線14及び検査用電極16も同時に形成される。このように露光、現像からパターンを形成するフォトリソ工程は、メッキレジスト19のマスク枚数や工程数を増加することなく、パターンの変更及び追加することが可能である。
さらに、図3(d)に示すように、メッキレジスト19を溶融除去し、薄膜金属層13aを溶解除去出来るエッチング液を施す。例えば、薄いCu膜に対しては塩化鉄第二銅溶液で、TiW膜に対しては過酸化水素水で全面エッチングすると、層厚が薄い薄膜金属層13aが除去され、厚膜金属層13bからなる金属配線13および外部端子接続用電極15、検査用金属配線14、検査用電極16は残る。この工程により半導体基板10において所定の箇所に金属配線13と外部端子接続用電極15、検査用金属配線14、検査用電極16が形成される。例えば、電解メッキにて形成された金属配線13は、厚みが5μmならばLine/Space=10/10μmの配線形成が可能である。ここで、図1および図2の説明では、素子電極と金属配線が直接接続されているように説明したが、厚膜金属層を省略して説明したもので、実際には、素子電極と金属配線は厚膜金属層を介して接続されている。また、検査用金属配線14は、半導体ウェハに形成される半導体集積回路全てに形成されていても良いし、任意に選択された半導体集積回路にのみ形成しても良い。また、隣接する半導体集積回路双方に検査用金属配線14を形成する場合には、隣接する半導体集積回路に形成される検査用電極16を、半導体集積回路をまたいで形成された検査用金属配線14を用いて電気的に接続することにより、検査効率を向上させることもできる。従来工程では、以降、全面にソルダーレジスト、外部端子を形成し、ダイシングにより個片化し、最終検査を実施する為、それまで金属配線13の電気的な確認をすることは出来なかったが、検査用金属配線14が形成されることにより、検査用金属配線14が形成された時点で、ウェハ上での電気的な検査を実施することが可能となる。検査手段として、例えば、拡散後の検査で用いるプローブ針を用いて、検査用金属配線14上に針を落し、電気的な検査を実施することもでき、更にプローブ針の仕様によっては、複数の半導体基板を同時に検査することが可能となり、検査時間も大幅に短縮できる。更に、金属配線13の不具合を早期に確認できる為、後続ロットへの対応を素早く行うことが可能となり、不具合の影響を最小限に抑えることが出来る。
本発明は、実際の製品である半導体基板を用いて、工程中に半導体ウェハ状態で金属配線の電気的な検査を行い、金属配線の不良を精度良く検出すると共に、金属配線の不良が発生した場合は、迅速かつ的確に不良原因が特定され、工程へフィードバックさせることが可能となり、半導体基板上に金属配線及び電極を有する半導体装置及び半導体装置の製造方法等に有用である。
(a)本発明の半導体装置の平面構造を示す概念図 (b)本発明の半導体装置における配線信頼性検査領域の断面図 (c)本発明の半導体装置における接続性検査領域の断面図 (a)本発明の電極を外部端子接続用と検査用の両方に使用する半導体装置の平面構造を示す概念図 (b)本発明の異なる寸法の検査用電極を使用する半導体装置の平面構造を示す概念図 (a)本発明の半導体装置における開口部形成工程を説明する工程断面図 (b)本発明の半導体装置における薄膜金属層形成工程を説明する工程断面図 (c)本発明の半導体装置における厚膜金属層形成工程を説明する工程断面図 (d)本発明の半導体装置におけるメッキレジスト除去工程を説明する工程断面図 (a)半導体ウェハ全体の斜視図 (b)従来のウェハレベルCSPの平面構造を示す概念図 (c)従来のウェハレベルCSPの端子配線を示す断面図
符号の説明
10 半導体基板
11 素子電極
12 絶縁層
12a 開口部
13 金属配線
13a 薄膜金属層
13b 厚膜金属層
14 検査用金属配線
15 外部端子接続用電極
16 検査用電極
17 パッシベーション膜
18 スクライブライン
19 メッキレジスト
30 配線信頼性検査領域
31 接続性検査領域
101 半導体基板
102 素子電極
103 絶縁層
103a 開口部
104 金属配線
105 外部端子接続用電極
106 半導体ウェハ
107 ウェハレベルCSP
108 パッシベーション膜

Claims (13)

  1. 半導体集積回路が形成された半導体基板と、
    前記半導体集積回路と電気的に接続された素子電極と、
    前記半導体基板上に形成され外部に対しての信号の入出力を行う複数の外部端子接続用電極と、
    前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを電気的に接続する金属配線と、
    前記金属配線と未接触の検査用金属配線と、
    前記検査用金属配線の両端に形成された検査用電極と
    を有し、前記検査用電極を電気的に測定することにより、前記検査用金属配線の電気的検査を行うことを特徴とする半導体装置。
  2. 少なくとも前記素子電極上に開口部を設けて前記半導体基板上に形成される絶縁層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記検査用電極の一方または両方として前記外部端子接続用電極を用いることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記検査用電極として用いる前記外部端子接続用電極が前記金属配線とも電気的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記検査用金属配線は、半導体ウェハである1つの半導体基板上に形成される全ての半導体装置について形成されることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記検査用金属配線は、前記半導体基板の下層配線形状による表面凹凸がある箇所に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記検査用金属配線の配線幅が、前記金属配線の最小配線幅と等しい幅であることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記検査用金属配線の配線長は、前記金属配線の最長の配線長より長いことを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4または請求項5または請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 1つの前記素子電極上に少なくとも2つ以上の開口部を設け、前記検査用金属配線および前記検査用電極が前記少なくとも2つ以上の開口部を介して前記1つの素子電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  10. 半導体ウェハに複数の前記半導体集積回路が形成され、前記検査用配線が隣接し合う前記半導体集積回路にまたがって形成されることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 半導体集積回路が形成された半導体基板上に前記半導体集積回路と電気的に接続される素子電極を形成する第一の工程と、
    前記半導体集積回路の外部に対して信号の入出力を行うための外部端子接続用電極及び前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを接続する金属配線ならびに前記金属配線と未接触の検査用金属配線を同時に形成する第二の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 半導体集積回路が形成された半導体基板上に前記半導体集積回路と電気的に接続される素子電極を形成する第一の工程と、
    前記素子電極の上を含む前記半導体基板の上に前記素子電極を露出させる開口部を設けた絶縁層を形成する第二の工程と、
    前記絶縁膜の外部に対して信号の入出力を行うための外部端子接続用電極及び前記素子電極と前記外部端子接続用電極とを接続する金属配線ならびに前記金属配線と未接触の検査用金属配線を同時に形成する第三の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第二の工程において、前記開口部の一部が1つの素子電極上に2つ以上の開口部を備えるように形成され、
    前記第三の工程において、前記検査用金属配線および前記検査用電極が前記少なくとも2つ以上の開口部を介して前記素子電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
JP2006102611A 2005-06-17 2006-04-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP4592634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102611A JP4592634B2 (ja) 2005-06-17 2006-04-04 半導体装置
TW095121404A TW200705594A (en) 2005-06-17 2006-06-15 Semiconductor device and its manufacturing method
US11/453,827 US7595557B2 (en) 2005-06-17 2006-06-16 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177067 2005-06-17
JP2006102611A JP4592634B2 (ja) 2005-06-17 2006-04-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027685A true JP2007027685A (ja) 2007-02-01
JP4592634B2 JP4592634B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37573889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102611A Expired - Fee Related JP4592634B2 (ja) 2005-06-17 2006-04-04 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7595557B2 (ja)
JP (1) JP4592634B2 (ja)
TW (1) TW200705594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249366A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014139985A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267985B2 (en) * 2009-07-31 2016-02-23 Altera Corporation Bond and probe pad distribution
CN102576685B (zh) * 2009-07-31 2017-03-08 阿尔特拉公司 接合和探针焊盘分布以及封装结构
US9704809B2 (en) * 2013-03-05 2017-07-11 Maxim Integrated Products, Inc. Fan-out and heterogeneous packaging of electronic components
US9082765B2 (en) * 2013-03-08 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump-on-trace (BOT) structures and methods for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278552A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11274252A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
JP2002296314A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 半導体デバイスのコンタクト不良検査方法及びその装置
JP2004253445A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296464A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148927A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH05144901A (ja) 1991-11-21 1993-06-11 Oki Electric Ind Co Ltd 微細パターンを有するデバイスの不良箇所検出方法
US5334857A (en) * 1992-04-06 1994-08-02 Motorola, Inc. Semiconductor device with test-only contacts and method for making the same
JPH06120307A (ja) 1992-10-08 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH09330934A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6233184B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-15 International Business Machines Corporation Structures for wafer level test and burn-in
JP2000294730A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp システムlsiチップ及びその製造方法
JP2002039801A (ja) 2000-06-08 2002-02-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 特性値表示方法および特性値表示装置
US6590225B2 (en) * 2001-01-19 2003-07-08 Texas Instruments Incorporated Die testing using top surface test pads
TW558772B (en) * 2001-08-08 2003-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor wafer, semiconductor device and fabrication method thereof
JP3940591B2 (ja) 2001-11-28 2007-07-04 沖電気工業株式会社 半導体装置の電気特性のシミュレーション方法
JP4409348B2 (ja) * 2004-04-26 2010-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278552A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH11274252A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の検査装置及びその検査方法
JP2002296314A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 半導体デバイスのコンタクト不良検査方法及びその装置
JP2004253445A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004296464A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Denso Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249366A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014139985A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200705594A (en) 2007-02-01
US20060286689A1 (en) 2006-12-21
US7595557B2 (en) 2009-09-29
JP4592634B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910406B2 (ja) 半導体装置の検査方法
JP4592634B2 (ja) 半導体装置
JP2000021939A (ja) 突起電極付半導体チップおよびその検査方法
KR100356637B1 (ko) 시스템 lsi 칩 및 그 제조 방법
TW202008485A (zh) 晶圓級測試方法及其測試結構
US7614147B2 (en) Method of creating contour structures to highlight inspection region
JP4446793B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10026699B2 (en) Integrated circuit chip and integrated circuit wafer with guard ring
JP2010186916A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101006521B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
TWI431278B (zh) 半導體測試探針卡空間變換器的製造方法
US8237450B2 (en) Method of testing insulation property of wafer-level chip scale package and TEG pattern used in the method
WO2012011207A1 (ja) 検査用パッド電極を除去する工程を備える半導体装置の製造方法
KR20130016765A (ko) 반도체 소자의 전기특성 테스트용 박막 저항체 구비 전기적 연결 장치 및 그의 제작방법
JP2003023022A (ja) バンプ電極の導通試験構造
JP4877465B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の検査方法、半導体ウェハ
JP2006222103A (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法ならびに半導体ウェハの検査方法
TWI817572B (zh) 半導體元件的監測方法
JPS63261842A (ja) 集積回路とその製造方法
JP4087289B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP2006222207A (ja) 配線パターン及びその検査方法
JP2003051521A (ja) 接続孔モニタ及び半導体装置
JP5838040B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW527679B (en) Testing wafer and the method using it to inspect the metal defect of metallization process
JP2003059990A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees