JP2007023233A - 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法 - Google Patents

側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023233A
JP2007023233A JP2005211010A JP2005211010A JP2007023233A JP 2007023233 A JP2007023233 A JP 2007023233A JP 2005211010 A JP2005211010 A JP 2005211010A JP 2005211010 A JP2005211010 A JP 2005211010A JP 2007023233 A JP2007023233 A JP 2007023233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
group
carbon atoms
graft polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211010A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ochiai
雅美 落合
Atsushi Takahashi
敦之 高橋
Tatatomi Nishikubo
忠臣 西久保
Hiroto Kudo
宏人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Kanagawa University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Kanagawa University filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005211010A priority Critical patent/JP2007023233A/ja
Publication of JP2007023233A publication Critical patent/JP2007023233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高屈折率なグラフトポリマー及びその製造方法を提供する。
【解決手段】式(3)で表されるグラフトポリマー。
Figure 2007023233

〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rがアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−であり、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、もしくはハロゲン、硫黄、酸素又は窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、lは1〜1000の整数を示す。〕
【選択図】なし

Description

本発明は、側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法に関する。さらに、本発明は、光学用樹脂に関する。
共重合体を合成する代表的手法として、ランダム、ブロック、グラフト等があるが、中でも経済的で実用的にも幅広い可能性をもつグラフト重合はポリマーの機能化、複合化の基本的かつ有効的な手段として用いられている。
グラフト重合は高分子体の幹に枝をつけるようにして、異なったポリマーを側鎖として導入する高分子反応であり、合成されたグラフト共重合体は一種の枝分かれ構造を有する。しかし、一般の枝分かれポリマーとは異なり、高分子主鎖と分岐した側鎖が異種のポリマー成分から成り立っており、通常熱力学的に混和性が無いため、ほとんどのグラフト共重合体は固体状態でミクロ相分離をとっている。このことから、既存のホモポリマーでは有することのできない、親水性・疎水性・高吸水性・キレート形成能等の新しい性質を付与できる方法として期待されている。代表的な機能化の例として、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレングラフト共重合体)が挙げられる。
一方、光学用樹脂の重要な特性の一つに屈折率がある。屈折率を精密に制御することは、光学レンズ、光導波路に応用する際、必要不可欠である。屈折率の制御には、樹脂中に様々な置換基を導入する手法が広く用いられている。例えば、アクリルその他の樹脂中にフッ素を導入した検討が数多くなされている(例えば特許文献1参照)。フッ素の導入は低屈折率化のみならず低吸収化や低誘電率化にも有用な手段である。しかしながら、樹脂の低屈折率化は、例えばレンズとして使用する場合、厚肉化を招く等の欠点も有している。光学樹脂、特に光学特性に優れるアクリル樹脂の高屈折率化は、光導波路や光学レンズの用途に非常に有用である。樹脂の高屈折率化には、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子及び芳香環の導入が有効とされている(例えば特許文献2)。
特開平3−217412号公報 特開平4−055416号公報
本発明の目的は、高屈折率なグラフトポリマー及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、側鎖にチオエステル基を有するポリマーを合成し、これを出発原料としてポリチオエーテル鎖を伸長することにより、高屈折率な樹脂を見出すことができた。
本発明によれば、以下のグラフトポリマー及びその製造方法等が提供される。
1.下記式(1)で表される化合物。
Figure 2007023233
〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rはアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表す。〕
2.Rが−C−CH−である1に記載の化合物。
3.下記式(2)で表される高分子化合物。
Figure 2007023233
〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rはアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示す。〕
4.Rが−C−CH−である3に記載の高分子化合物。
5.下記式(3)で表されるグラフトポリマー。
Figure 2007023233
〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rがアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−であり、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、lは1〜1000の整数を示す。RとRは結合して環を形成してもよい。〕
6.Rが−C−CH−である5に記載のグラフトポリマー。
7.下記式(4)で表されるグラフトポリマー。
Figure 2007023233
〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rがアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、もしくはハロゲン、硫黄、酸素又は窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、lは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Xは酸素又はイオウを表し、kは1〜1000の整数を示す。RとR、又はRとRは結合して環を形成してもよい。〕
8.Rが−C−CH−である7に記載のグラフトポリマー。
9.数平均分子量が5,000〜500,000の範囲内である3又は4に記載の高分子化合物。
10.数平均分子量が5,000〜500,000の範囲内である5〜8のいずれかに記載のグラフトポリマー。
11.下記式で表される化合物にR−COS−Y(Rは式(1)と同じであり、Yはアルカリ金属である。)を反応させる1に記載の化合物の製造方法。
Figure 2007023233
(式中、R及びRは式(1)と同じである。)
12.1に記載の化合物を、単独でラジカル重合又は炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体とラジカル共重合させる3に記載の高分子化合物の製造方法。
13.3に記載の高分子化合物に、下記式で示されるチイラン誘導体を反応させる5に記載のグラフトポリマーの製造方法。
Figure 2007023233
(式中、R及びRは式(3)と同じである。)
14.5に記載のグラフトポリマーに、下記式で示されるエポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる7に記載のグラフトポリマーの製造方法。
Figure 2007023233
(式中、R、R及びXは式(4)と同じである。)
15.重合性基を有する5〜8のいずれかに記載のグラフトポリマー。
16.15に記載のグラフトポリマーを硬化させて得られる3次元硬化物。
17.15に記載のグラフトポリマーに加熱又は活性エネルギー線照射を行って硬化させる3次元硬化物の製造方法。
18.3又は4に記載の高分子化合物、5〜8のいずれかに記載のグラフトポリマー、又は16に記載の3次元硬化物からなる光学用樹脂。
本発明によれば、高屈折率なグラフトポリマー及びその製造方法が提供できる。
本発明の式(3)及び式(4)で表されるグラフトポリマーは、式(1)〜(3)で表される化合物を中間体として製造できる。
式(1)〜(4)中のRは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を表す。)、−C−O−(R−(Rはアルキレン基又はアルキレンオキシ基であり、iは1〜20の整数を表す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−である。好ましくは、−C−又は−C−(CHi’−(i’は1〜4の整数である。)である。
式(1)〜(4)中のRは炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物である。好ましくは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェニル基又はナフチル基である。
式(1)〜(4)中のRは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基であり、好ましくは水素、ハロゲン又は重水素である。
式(2)〜(4)中のMは、炭素数2〜50のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体由来の基であり、単量体として、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−ブロモスチレン等のスチレン誘導体;ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド;アクリロニトリル;ビニル−n−ブチルエーテル等のビニルアルコールのエステル類;(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、α−ブロモ(メタ)アクリル酸、α−クロル(メタ)アクリル酸、β−フリル(メタ)アクリル酸、β−スチリル(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル酸系単量体;マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノイソプロピル等のマレイン酸系単量体が挙げられ、これら以外にも、フマル酸、ケイ皮酸、α−シアノケイ皮酸、イタコン酸、クロトン酸、プロピオール酸が例示可能である。好ましくは(メタ)アクリル酸系単量体又はスチレン誘導体である。さらに好ましくはスチレン誘導体である。
上述した(メタ)アクリル酸系単量体としては、例えば、下記一般式(I)で表される化合物
Figure 2007023233
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜12のアルキル基を示す。)
である。
式(I)中のRで示される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基及びこれらの構造異性体が挙げられる。そして式(I)で表される単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が例示可能である。
式(2)〜(4)中のnは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜300である。
式(2)〜(4)中のmは0〜1000の整数であり、好ましくは1〜300である。
式(3)及び式(4)中のR及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物であり、また、RとRが結合して、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン環等の環を形成してもよい。好ましくは、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェノキシアルキル(好ましくは炭素数1〜4)基である。
式(3)及び式(4)中のlは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜500である。
式(4)中のR及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物であり、また、RとRが結合して、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン環等の環を形成してもよい。好ましくは、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェノキシアルキル(好ましくは炭素数1〜4)基である。
式(4)中のkは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜500である。
式(2)の高分子化合物、並びに式(3)及び式(4)のグラフトポリマーの数平均分子量は好ましくは5,000〜500,000の間であり、より好ましくは5,000〜300,000、さらに好ましくは5,000〜200,000である。尚、本発明における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定されるポリスチレン換算の数平均分子量を意味する。
式(1)で表される化合物は、下記式(II)で表される化合物
Figure 2007023233
(式中、R及びRは上記の通りである。)
に、R−COS−Y(Rは式(1)と同じであり、Yはアルカリ金属である。)を反応させることにより得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(II)で示される化合物100部に対し1〜10部である。R−COS−Yは式(II)で示される化合物に対し大過剰加え、反応途中でさらに追加してもよい。
反応に用いる溶媒は、エーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。
反応温度は、通常、−78〜100℃の間で行うが、好ましくは−50℃〜80℃、より好ましくは−50℃〜50℃である。反応温度が−78℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が100℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
式(2)で表される高分子化合物は、式(1)で表される化合物をラジカル重合させることによって得ることができる。ラジカル重合に用いるラジカル重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、ベンゾイルパーオキシド、p−クロルベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーオキシド、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物である。
ラジカル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、一般には全重合性モノマー100重量部に対して0.01〜10重量部の範囲で用いるのが好適である。
重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
式(3)で表されるグラフトポリマーは、式(2)で表される高分子化合物に、下記式で示される対応するチイラン化合物
Figure 2007023233
(式中、R及びRは上記の通りである。)
を反応させることによって得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(2)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。
反応に用いる溶媒は、エーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。
反応温度は、通常、0〜150℃の間で行うが、好ましくは20℃〜100℃、より好ましくは50℃〜100℃である。反応温度が0℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が150℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
反応は、アンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
式(4)で表されるグラフトポリマーは、式(3)で表されるグラフトポリマーに、下記式で示される対応するチイラン化合物又はエポキシ化合物
Figure 2007023233
(式中、R、R及びXは上記の通りである。)
を反応させることによって得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(3)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。
反応に用いる溶媒はエーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。
反応温度は、通常、0〜150℃の間で行うが、好ましくは20〜100℃、より好ましくは50〜100℃である。反応温度が0℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が150℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
反応はアンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
本発明では、上記高分子化合物及びグラフトポリマーに種々の有機物、無機物を添加することができる。それらは、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリオレフィン、シロキサンポリマー等の各種ポリマーや、各種添加剤として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、濡れ性改良剤等を配合することができる。また、各種感光剤を添加しても良い。
式(3)及び式(4)で示されるグラフトポリマーは、2重結合や3重結合をもつ不飽和炭化水素基や、アクリル基やメタクリル基、シクロプロパン基やシクロブタン基等の高歪炭化水素基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エポキシ基やオキセタン基等の環状エーテル基等、ラジカル重合性やカチオン、アニオン重合性等の重合性基を含むことができる。例えばR,R,R,R,R,Rの少なくとも1つが重合性基を含んでもよい。
式(3)及び式(4)のグラフトポリマーが重合性基を含む場合、対応する重合触媒を加え加熱又は光等の活性エネルギー線を照射することによって、3次元硬化物を得ることができる。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたラジカル重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジルメチルケタール、2−イソプロピルチオキサントン等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。
熱カチオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、塩化アルミニウム、4塩化スズ、4塩化チタン等が用いられる。熱カチオン重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、一般には重合性基に対して0.01〜10当量%の範囲で用いるのが好適である。重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたカチオン重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、スルホニウム塩類、ヨードニウム塩類等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。
アニオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、金属リチウム等が用いられる。
以上の触媒に、各種増感剤や助触媒を加えてもよい。また、3次元硬化物の物性を制御するために、酸化防止剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、レベリング剤等の各種添加剤を加えてもよい。
さらに、3次元硬化物の特性を高める目的で、シリカや酸化チタン等無機フィラーや有機フィラーを任意の割合で加えてもよい。
式(2)の高分子化合物、式(3)及び式(4)のグラフトポリマー及び3次元硬化物は、光学用樹脂として使用することができる。また、グラフトポリマー及び3次元硬化物中の硫黄原子、ハロゲン原子及びベンゼン環の含有量をコントロールすることにより樹脂の屈折率を制御することができる。この樹脂の屈折率は、好ましくは1.500〜1.900である。
以下、実施例により本発明の光学用樹脂の製造法について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されない。
実施例1
下記式(9)で示される化合物(以下(9)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 2007023233
200mlナスフラスコに、上記式(10)の4−ビニルベンジルクロリド7.67g(0.05mmol)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(TBAB)0.831g(5mmol)、N−メチルピロリドン50mlを加え、氷冷下に保ちながら、チオ安息香酸カリウム10.75g(0.06mol)を加え、室温、24時間攪拌した。反応終了後、反応溶媒を酢酸エチルで希釈し、蒸留水で3回洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、酢酸エチルを減圧留去し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−へキサン=1:3)により単離し、(9)を黄色液体として11.52g(収率90.6%)得た。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
IR(cm−1):1662、1629、1596、1510、1447
1H−NMR(500MHz、DMSO−d):δ(ppm)4.36(s、2H)、5.25(d、1H)、5.82(d、1H)、6.72(dd、1H)、7.42(dd、4H)、7.54(d、1H)、7.67(d、1H)、7.97(d、2H)
実施例2
下記式(11)で示される化合物(以下(11)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 2007023233
シュレンク管に、(9)7.685g(23mmol)、アゾビスイソブチロニトリル0.1146g(3mol%)、ジメチルホルムアミド6mlを秤りとり、系を減圧にして凍結・脱気を繰り返した後、窒素雰囲気下、60℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応溶媒を多量のn−へキサンに注ぎ生じたポリマーを濾別した。濾別したポリマーを減圧乾燥し、(11)を白色粉末固体として5.95g(収率:77.0%)得た。得られたポリマーの分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量2.3x10、分散度2.29であった。GPC法の測定条件は以下の通りであった。
(a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(SEC):東ソー株式会社製、ゲル浸透クロマトグラフィー(SEC)HLC−8020型
(b)カラム:TSKgelG1000H
(c)展開溶媒:テトラヒドロフラン
(d)標準物質:ポリスチレン
また、(11)20mgを、テトラヒドロフラン2mlに溶解させ、この溶液0.2mlをシリコンウエハー上に滴下し、スピンコータ(浅沼製作所株式会社製)により塗布した。次いで、この溶液が塗布されたシリコンウエハーを室温で24時間減圧乾燥後、エリプソメータ(ガードナー社製、115B型)により波長632.8nmにおける屈折率測定を5回行い、最大値と最小値を除いた3回の測定値の平均を屈折率とした。測定の結果、屈折率は1.668であった。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
IR(cm−1):1661、1596、1510、1447
H−NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)0.71〜2.35(m、3H)、4.19(s、2H)、6.10〜8.27(m、9H)
実施例3
下記式(12)で示される化合物(以下(12)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 2007023233
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.0278g(0.1mmol)、(11)0.0254g(0.1mmol)、3−フェノキシプロピレンスルフィド(以下スルフィドAという)0.8312g(5.0mmol)、N−メチルピロリドン5.1mlを加え封管した。これを90℃で24時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を冷メタノールに注ぎ、(12)を無色粘性固体として0.59g(収率67%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で、実施例2と同じ条件で測定したところ、数平均分子量3.2x10、分散度4.6であった。
得られた化合物のIR結果を以下に示す。
IR(cm−1):1660、1599、1496、1460
H−NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)1.56(s、1H)、2.95〜3.14(m、28H)、4.09(d、20H)、6.81〜7.26(m、55H)、7.92(d、2H)
また、スルフィドAの仕込み量、反応時間、触媒量を変えて反応を行い、得られた化合物について実施例2と同様の条件で屈折率を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007023233
実施例4
下記式(13)で示される化合物(以下(13)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 2007023233
シュレンク管に(9)2.543g(10mmol)、スチレン1.041g(10mmol)、アゾビスイソブチロニトリル0.0985g(3mol%)、ジメチルホルムアミド6mlを秤りとり、系を減圧にして凍結・脱気を繰り返した後、窒素雰囲気下、60℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応溶媒を多量のn−へキサンに注ぎ生じたポリマーを濾別した。得られたポリマーを良溶媒にクロロホルム、貧溶媒にメタノールを用いて再沈し、(13)を白色粉末固体として2.20g(収率:61.0%)得た。得られたポリマーの分子量をGPC法で実施例2と同じ条件で測定したところ、数平均分子量1.1x10、分散度1.99であった。
得られた高分子化合物の分析結果を以下に示す。
IR(cm−1):1662、1510、1448
H−NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)0.81〜2.49(m、6H)、4.21(s、2H)、6.12〜8.17(m、14H)
また、(9)とスチレンの共重合比を変えて同様の条件で反応を行い、得られた化合物について実施例2と同じ条件で屈折率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2007023233
実施例5
下記式(14)で示される化合物(以下(14)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 2007023233
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド20mol%、(13)0.0626g(0.15mmol)、3−フェノキシプロピレンスルフィド0.2494g(1.5mmol)、N−メチルピロリドン1.65mlを加え封管した。これを90℃で24時間反応を行った。反応終了後、反応溶液をメタノールに注ぎ、(14)を無色固体として0.18g(収率56%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量1.9x10、分散度2.65であった。
本発明のグラフトポリマーを用いることにより、高耐熱性を有し、屈折率調整可能な、さらに高屈折率を有する樹脂を提供できる。この樹脂は、光学レンズ、光学フィルム、光学フィルムを用いた液晶表示装置等に用いることができる。

Claims (18)

  1. 下記式(1)で表される化合物。
    Figure 2007023233
    〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rはアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表す。〕
  2. が−C−CH−である請求項1に記載の化合物。
  3. 下記式(2)で表される高分子化合物。
    Figure 2007023233
    〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rはアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示す。〕
  4. が−C−CH−である請求項3に記載の高分子化合物。
  5. 下記式(3)で表されるグラフトポリマー。
    Figure 2007023233
    〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rがアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−であり、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、又はハロゲン、硫黄、酸素もしくは窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、lは1〜1000の整数を示す。RとRは結合して環を形成してもよい。〕
  6. が−C−CH−である請求項5に記載のグラフトポリマー。
  7. 下記式(4)で表されるグラフトポリマー。
    Figure 2007023233
    〔式中、Rは−C−、−C−(CH−(iは1〜20の整数を示す。)、−C−O−(R−(Rがアルキレン基又はアルキレンオキシ基を表し、iは1〜20の整数を示す。)、−CO−C−、又は−CONH−C−を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Rは水素、ハロゲン、重水素、もしくはハロゲン、硫黄、酸素又は窒素を含む炭素数1〜20の置換基を表し、Mは炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体由来の基を表し、mは0〜1000の整数を示し、nは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、lは1〜1000の整数を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を表し、Xは酸素又はイオウを表し、kは1〜1000の整数を示す。RとR、又はRとRは結合して環を形成してもよい。〕
  8. が−C−CH−である請求項7に記載のグラフトポリマー。
  9. 数平均分子量が5,000〜500,000の範囲内である請求項3又は4に記載の高分子化合物。
  10. 数平均分子量が5,000〜500,000の範囲内である請求項5〜8のいずれか一項に記載のグラフトポリマー。
  11. 下記式で表される化合物にR−COS−Y(Rは式(1)と同じであり、Yはアルカリ金属である。)を反応させる請求項1に記載の化合物の製造方法。
    Figure 2007023233
    (式中、R及びRは式(1)と同じである。)
  12. 請求項1に記載の化合物を、単独でラジカル重合又は炭素数2〜50のエチレン性不飽和結合を有する単量体とラジカル共重合させる請求項3に記載の高分子化合物の製造方法。
  13. 請求項3に記載の高分子化合物に、下記式で示されるチイラン誘導体を反応させる請求項5に記載のグラフトポリマーの製造方法。
    Figure 2007023233
    (式中、R及びRは式(3)と同じである。)
  14. 請求項5に記載のグラフトポリマーに、下記式で示されるエポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる請求項7に記載のグラフトポリマーの製造方法。
    Figure 2007023233
    (式中、R、R及びXは式(4)と同じである。)
  15. 重合性基を有する請求項5〜8のいずれか一項に記載のグラフトポリマー。
  16. 請求項15に記載のグラフトポリマーを硬化させて得られる3次元硬化物。
  17. 請求項15に記載のグラフトポリマーに加熱又は活性エネルギー線照射を行って硬化させる3次元硬化物の製造方法。
  18. 請求項3又は4に記載の高分子化合物、請求項5〜8のいずれか一項に記載のグラフトポリマー、又は請求項16に記載の3次元硬化物からなる光学用樹脂。
JP2005211010A 2005-07-21 2005-07-21 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法 Pending JP2007023233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211010A JP2007023233A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211010A JP2007023233A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007023233A true JP2007023233A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37784429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211010A Pending JP2007023233A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007023233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019234A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
WO2024004755A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 三井化学株式会社 化合物、添加剤、可塑剤、硬化性組成物、接着剤、硬化物および粘着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192333A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toray Ind Inc 光学用樹脂の製造方法
JPH0748420A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
JPH07300515A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率レンズ用組成物
JPH08143627A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
JPH09165423A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192333A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Toray Ind Inc 光学用樹脂の製造方法
JPH0748420A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
JPH07300515A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率レンズ用組成物
JPH08143627A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd 単分散性ポリスチレン系粒子の製造方法
JPH09165423A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019234A (ja) * 2006-06-14 2008-01-31 Hitachi Chem Co Ltd 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
WO2024004755A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 三井化学株式会社 化合物、添加剤、可塑剤、硬化性組成物、接着剤、硬化物および粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624259B2 (ja) ポリマーの分子量および末端基官能性の制御
JP4421614B2 (ja) スターポリマー、酸分解性樹脂組成物、レジスト組成物およびジ(メタ)アクリレート化合物
JP2011162584A (ja) ジベンゾチオフェン骨格を有する化合物における屈折率付与効果を増大又は調整する方法
WO2005005370A1 (ja) ヘキサフルオロカルビノール基を含有する新規な重合性アクリレート化合物及びそれを用いた高分子化合物
JPWO2019171957A1 (ja) 新規の二官能(メタ)アクリレート化合物および重合物
JP2007023233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JP5282385B2 (ja) ラジカル重合性組成物
JPH0259570A (ja) ジチアン化合物及びその製造方法
JP4553647B2 (ja) カリックスレゾルシンアレーン誘導体及びその製法
JP2007022991A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
JP4794930B2 (ja) チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP2509274B2 (ja) 光架橋性含フツ素スチレン系重合体
JP2008019234A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JP4485815B2 (ja) カリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP2008019233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JPS6322205B2 (ja)
JPH06298884A (ja) 硬化性組成物
JP2008031134A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
EP1942091A1 (en) Novel fluoroadamantane derivative, fluorine-containing polymer and production method
JP2009067978A (ja) 包接化合物
JPH0912644A (ja) 透明耐熱性樹脂
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JPH02268170A (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JP2008050266A (ja) フェノール誘導体及びそれから得られるコア架橋型スターポリスルフィド
JP5962347B2 (ja) 新規(メタ)アクリル酸エステルおよびその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02