JP4794930B2 - チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4794930B2
JP4794930B2 JP2005210489A JP2005210489A JP4794930B2 JP 4794930 B2 JP4794930 B2 JP 4794930B2 JP 2005210489 A JP2005210489 A JP 2005210489A JP 2005210489 A JP2005210489 A JP 2005210489A JP 4794930 B2 JP4794930 B2 JP 4794930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005210489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022990A (ja
Inventor
雅美 落合
敦之 高橋
忠臣 西久保
宏人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Kanagawa University
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Kanagawa University, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005210489A priority Critical patent/JP4794930B2/ja
Publication of JP2007022990A publication Critical patent/JP2007022990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794930B2 publication Critical patent/JP4794930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、新規なチアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法に関する。
カリックスアレーンはフェノールとホルムアルデヒドが脱水縮合した大環状化合物であり、環化条件を制御することで、環を構成するフェノール数を厳密に制御することが可能である。カリックスアレーンは、比較的安価に製造することが可能で、また比較的容易に官能基を導入することが可能である。例えば特許文献1では、フェノール水酸基を修飾し包接化合物とし、ナトリウムイオン選択性色素への応用報告がなされている。また、カリックスアレーンは機能性耐熱樹脂としても応用が期待されており、例えば特許文献2ではオキセタン基を導入した耐熱樹脂の報告があり、特許文献3ではカリックスアレーンにアルカリ現像性を付与した耐熱樹脂の報告がある。
一方、カリックスアレーンは、芳香族環を多数有しかつ環状物であることから、高屈折率透明耐熱樹脂としても応用が可能である。代表的な高耐熱透明樹脂として例えばポリカーボネート類があるが、屈折率調整が難しくかつ線状高分子であるため複屈折が大きいという欠点を有している。また、ポリアクリレート類は透明性が高くかつ屈折率調整が比較的容易であるが、耐熱性に劣ることが知られている。
特開平11−106384号公報 特開平11−228558号公報 特開2002−3563号公報
本発明の目的は、高屈折率を有するチアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法を提供することである。
本発明者らは、環構造中に硫黄原子を含むチアカリックスアレーンのフェノール水酸基について化学修飾の検討を詳細に行い、塩素基を有する誘導体を出発原料にしてポリチオエーテル鎖を伸長することにより、高屈折率樹脂を見出すことができた。
本発明によれば、以下のチアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法が提供される。
1.下記式(1)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
Figure 0004794930
(式(1)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示す。)
2.下記式(2)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
Figure 0004794930
(式(2)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)
3.下記式(3)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
Figure 0004794930
(式(3)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、またRとRは結合してもよい。)
4.下記式(4)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
Figure 0004794930
(式(4)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、lは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、またRとRは結合してもよく、Xは酸素又は硫黄を示し、R及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、またRとRは結合してもよい。)
5.下記式で表されるフェノール体にCl−R−COY(Rは式(1)と同じであり、Yはハロゲンである。)を反応させる1記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
Figure 0004794930
(式中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)
6.1記載の誘導体に、R−COS−Z(Rは式(2)と同じであり、Zはアルカリ金属である。)を反応させる2に記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
7.2記載の誘導体に、下記式で表されるチイラン誘導体を反応させる3記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
Figure 0004794930
(式中、R及びRは式(3)と同じである。)
8.3記載の誘導体に、下記式で表されるエポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる4記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
Figure 0004794930
(式中、R、R及びXは式(4)と同じである。)
9.重合性基を有する3又は4記載のチアカリックスアレーン誘導体。
10.9記載のチアカリックスアレーン誘導体に加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって得られる3次元硬化物。
11.9記載のチアカリックスアレーン誘導体に、加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって硬化させる3次元硬化物の製造方法。
本発明によれば、高屈折率を有するチアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法が提供できる。
本発明の式(3)又は(4)で表されるチアカリックスアレーン誘導体は、式(1)乃至式(3)で表されるチアカリックスアレーン誘導体を中間体として製造できる。
式(1)〜(4)中のRは、炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物である。好ましくは炭素数1〜6のアルキル基である。
式(1)〜(4)中のRは、炭素数1〜20の2価の有機基であり、例えばメチレン基、エチレン基等のアルキレン基やフェニレン基等の芳香族基及びこれらの置換化合物であるが、塩素基の反応性の観点から炭素数1〜4のアルキレン基、又はジニトロ置換フェニレン基等の電子吸引性基が望ましい。
式(1)〜(4)中のnは、4〜10の整数であり、好ましくは4〜6である。
式(2)〜(4)中のRは、炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物である。好ましくは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェニル基又はナフチル基である。
式(3)及び式(4)中のR及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、アミノ類、及びこれらの置換化合物であり、また、RとRが結合して、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン環等の環を形成してもよい。好ましくは、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェノキシアルキル(好ましくは炭素数1〜4)基である。
式(3)及び式(4)中のmは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜100である。また、mは繰り返し数を表し、好ましくは数平均分子量が1000〜50000である。
式(4)中のR及びRはそれぞれ水素又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基や、ビニル基、アリル基、アクリロリル基、メタクリロイル基、スチリル基、p−ビニルアリール基、ビニロキシ基等のアルケニル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基、クロトニル基、アルコキシ基、フェノキシ基等の飽和又は脂肪族炭化水素基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、及びそれらの置換化合物であり、また、RとRが結合して、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン等の環を形成してもよい。好ましくは、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基で置換された又は非置換のフェノキシアルキル(好ましくは炭素数1〜4)基である。
式(4)中のlは1〜1000の整数であり、好ましくは1〜100である。また、lは繰り返し数を表し、好ましくは数平均分子量が1000〜50000である。
式(1)で示されるチアカリックスアレーン誘導体は、下記式で示される対応するフェノール体
Figure 0004794930
(式中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)
にCl−R−COY(Rは式(1)と同じであり、Yはハロゲンである。)を反応させることにより得ることができる。好ましくは塩基存在下で反応を行う。
用いる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン等の第3級アミン化合物、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物等がある。塩基の量はフェノール水酸基に対し好ましくは1〜10倍、より好ましくは1〜2倍量用いる。
反応に用いる溶剤は、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサンやトルエン等の炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンやN−ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。
反応温度は、通常、−78〜100℃の間で行うが、好ましくは−50〜50℃、より好ましくは−50〜20℃である。反応温度が−78℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が100℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
式(2)で示されるチアカリックスアレーン誘導体は、式(1)で示される化合物に、R−COS−Z(Rは式(2)と同じであり、Zはアルカリ金属である。)を反応させることにより得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(1)で示される化合物100部に対し1〜10部である。R−COS−Zは式(1)で示される化合物に対し大過剰加え、反応途中でさらに追加してもよい。
反応に用いる溶媒は、エーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。
反応温度は、通常、−78〜100℃の間で行うが、好ましくは−50℃〜80℃、より好ましくは−50℃〜50℃である。反応温度が−78℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が100℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
式(3)で示されるチアカリックスアレーン誘導体は、式(2)で示される化合物に、下記式で示される対応するチイラン化合物
Figure 0004794930
(式中、R及びRは式(3)と同じである。)
を反応させることによって得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(2)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。
反応に用いる溶媒は、エーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。
反応温度は、通常、0〜150℃の間で行うが、好ましくは20℃〜100℃、より好ましくは50℃〜100℃である。反応温度が0℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が150℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
反応は、アンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
式(4)で示されるカリックスアレーン誘導体は、式(3)で示される化合物に、下記式で示される対応するチイラン化合物又はエポキシ化合物
Figure 0004794930
(式中、R、R及びXは式(4)と同じである。)
を反応させることによって得ることができる。好ましくは塩触媒存在下で反応を行う。
塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒の添加量は、式(3)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。
反応に用いる溶媒はエーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。
反応温度は、通常、0〜150℃の間で行うが、好ましくは20〜100℃、より好ましくは50〜100℃である。反応温度が0℃未満だと反応時間が長くなる恐れがあり、また反応温度が150℃を超えると副反応が起こる恐れがある。
反応はアンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
式(3)で示される化合物は、2重結合や3重結合をもつ不飽和炭化水素基や、アクリル基やメタクリル基、シクロプロパン基やシクロブタン基等の高歪炭化水素基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エポキシ基やオキセタン基等の環状エーテル基等、ラジカル重合性やカチオン、アニオン重合性等の重合性基を含むことができる。例えばR,R,R,R,Rの少なくとも1つが重合性基を含んでもよい。
式(4)で示される化合物は、2重結合や3重結合をもつ不飽和炭化水素基や、アクリル基やメタクリル基、シクロプロパン基やシクロブタン基等の高歪炭化水素基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エポキシ基やオキセタン基等の環状エーテル基等、ラジカル重合性やカチオン、アニオン重合性等の重合性基を含むことができる。例えばR,R,R,R,R,R,Rの少なくとも1つが重合性基を含んでもよい。
式(3)及び(4)の化合物が重合性基を含む場合、対応する重合触媒を加え加熱又は光等の活性エネルギー線を照射することによって、3次元硬化物を得ることができる。
熱ラジカル重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、ベンゾイルパーオキシド、p−クロルベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーオキシド、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物である。熱ラジカル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、重合性基に対して0.01〜10当量%の範囲で用いるのが好適である。重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたラジカル重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジルメチルケタール、2−イソプロピルチオキサントン等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。
熱カチオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、塩化アルミニウム、4塩化スズ、4塩化チタン等が用いられる。熱カチオン重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、重合性基に対して0.01〜10当量%の範囲で用いるのが好適である。重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたカチオン重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、スルホニウム塩類、ヨードニウム塩類等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。
アニオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、金属リチウム等が用いられる。
以上の触媒に、各種増感剤や助触媒を加えてもよい。また、3次元硬化物の物性を制御するために、酸化防止剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、レベリング剤等の各種添加剤を加えてもよい。
さらに、3次元硬化物の特性を高める目的で、シリカや酸化チタン等無機フィラーや有機フィラーを任意の割合で加えてもよい。
式(3)及び式(4)で示される化合物中に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリオレフィン、シロキサンポリマー等の各種ポリマーを任意の割合でブレンドしてもよい。
以下、実施例により本発明の光学用樹脂の製造法について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されない。
参考例
下記式(5)で示される化合物(以下(5)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 0004794930
300ml三つ口フラスコに、上記式(6)のチアカリックスアレーン(東京化成品株式会社製)2.88g(4mmol)、ピリジン3.80ml(48mmol)、テトラヒドロフラン30mlを加え、0℃窒素雰囲気下で攪拌した。クロロアセチルクロリド5.42ml(48mmol)を滴下し24時間攪拌後、クロロホルムを100ml加え、1N塩酸100mlで1回、5mol%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで2回洗浄し、さらに水100mlで2回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去した。得られた褐色液体をメタノールで洗浄し、その後、クロロホルムで再結晶し、(5)を黄白色粉末固体として0.57g(収率14%)得た。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
IR(cm−1):2965、1791、1571、1479、1114、742
H−NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)1.30(s、36H)、3.4(m、8H)、7.0(s、8H)
実施例2
下記式(7)で示される化合物(以下(7)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 0004794930
50ml三つ口フラスコに、チオ安息香酸カリウム0.64g(3.6mmol)、(6)0.31g(0.3mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド0.07g(0.06mmol)、N−メチルピロリドン20mlを加え室温で攪拌した。24時間攪拌後、クロロホルム20mlを加え水20mlで3回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。その後メタノールで洗浄し、(7)を淡黄色粉末固体として0.15g(収率35%)得た。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
元素分析:理論値(%) C:63.66 H:5.06
測定値(%) C:63.57 H:5.10
IR(cm−1):2964、1779、1671、1571、1475、1103、688
H−NMR(600MHz、CDCl):δ(ppm)1.27(s、36H)、3.37(s、8H)、7.48(dd、8H)、7.59(dd、4H)、7.71(s、8H)、7.97(d、8H)
実施例3
下記式(8)で示される化合物(以下(8)と略す)を下記の方法で合成した。
Figure 0004794930
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.056g(0.2mmol)、(7)0.072g(0.05mmol)、3−フェノキシプロピレンスルフィド1.330g(8.0mmol)、N−メチルピロリドン1mlを加え封管した。アンプル管を90℃で24時間攪拌後、反応溶液をメタノール100ml中に滴下し、得られた固体をさらにクロロホルム5mlに溶解させてメタノール100ml中に滴下して(8)を黄色粘性固体として1.25g(収率89%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量6.2x10、分散度1.8であった。GPC法の測定条件は以下の通りであった。
(a)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(SEC):東ソー株式会社製、ゲル浸透クロマトグラフィー(SEC)HLC−8020型
(b)カラム:TSKgelG1000H
(c)展開溶媒:テトラヒドロフラン
(d)標準物質:ポリスチレン
得られた化合物のIRの結果を以下に示す。
IR(cm−1):1737、1681、1598、1496、1240、1172、754
また、3−フェノキシプロピレンスルフィドの量を変えて同様の条件で反応を行い、得られた化合物について屈折率を測定した。結果を表1に示す。
[屈折率の測定方法]
種々のポリマー20mgを、テトラヒドロフラン2mlに溶解させ、この溶液0.2mlをシリコンウエハー上に滴下し、スピンコータ(浅沼製作所株式会社製)により塗布した。次いで、この溶液が塗布されたシリコンウエハーを室温で24時間減圧乾燥後、エリプソメータ(ガードナー社製、115B型)により波長632.8nmにおける屈折率測定を5回行い、最大値と最小値を除いた3回の測定値の平均を屈折率とした。
Figure 0004794930
本発明のチアカリックスアレーン誘導体を用いることにより、高耐熱性を有し、屈折率調整可能な、さらに高屈折率を有する樹脂を提供できる。この樹脂は、光学レンズ、光学フィルム、光学フィルムを用いた液晶表示装置等に用いることができる。

Claims (9)

  1. 下記式(2)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
    Figure 0004794930
    (式(2)中、nは4〜10の整数を表し、R置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和環状脂肪族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、R置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、R置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和環状脂肪族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示す。)
  2. 下記式(3)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
    Figure 0004794930
    (式(3)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、 、R 及びR は請求項1における式(2)と同じであり、R及びRはそれぞれ水素又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和環状脂肪族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、またRとRは結合してもよい。)
  3. 下記式(4)で表されるチアカリックスアレーン誘導体。
    Figure 0004794930
    (式(4)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、lは1〜1000の整数を表し、 、R 、R 、R 及びR は請求項2における式(3)と同じであり、またRとRは結合してもよく、Xは酸素又は硫黄を示し、R及びRはそれぞれ水素又は、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、またRとRは結合してもよい。)
  4. 下記式(1)
    Figure 0004794930
    (式(1)中、nは4〜10の整数を表し、R は置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和環状脂肪族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、R は置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキレン基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示す。)
    で表されるチアカリックスアレーン誘導体に、R−COS−Z(R置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20のアルケニル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の飽和若しくは不飽和環状脂肪族炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の芳香族基を示し、Zはアルカリ金属である。)を反応させる請求項に記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
  5. 請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体に、下記式で表されるチイラン誘導体を反応させる請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
    Figure 0004794930
    (式中、R及びR請求項2における式(3)と同じである。)
  6. 請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体に、下記式で表されるエポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体の製造方法。
    Figure 0004794930
    (式中、R、R及びXは請求項3における式(4)と同じである。)
  7. 重合性基を有する請求項2又は3記載のチアカリックスアレーン誘導体。
  8. 請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体に加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって得られる3次元硬化物。
  9. 請求項記載のチアカリックスアレーン誘導体に、加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって硬化させる3次元硬化物の製造方法。
JP2005210489A 2005-07-20 2005-07-20 チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4794930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210489A JP4794930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210489A JP4794930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022990A JP2007022990A (ja) 2007-02-01
JP4794930B2 true JP4794930B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37784231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210489A Expired - Fee Related JP4794930B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031134A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Hitachi Chem Co Ltd フェノール誘導体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189037A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用効能成分供給装置
CN105670607B (zh) * 2015-12-15 2017-10-24 同济大学 一种检测环境中Pb2+的含氟荧光传感器及其制备与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233570B2 (ja) * 1995-03-10 2001-11-26 株式会社コスモ総合研究所 環状フェノール硫化物およびその製造方法
JPH11152284A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Cosmo Sogo Kenkyusho Kk 環状フェノール硫化物カルボン酸エステルの製造法
JP4144130B2 (ja) * 1999-09-21 2008-09-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学異方性材料、光学補償フィルム及び液晶表示素子
JP3831211B2 (ja) * 2000-06-13 2006-10-11 東亞合成株式会社 2−シアノアクリレート系組成物
JP2002207272A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Konica Corp 光熱写真画像形成材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031134A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Hitachi Chem Co Ltd フェノール誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022990A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074086B2 (ja) 光硬化性オキセタン組成物
JP5017938B2 (ja) ビス(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物を有効成分とする光重合増感剤、およびその用途
KR102183004B1 (ko) 다작용성 옥세탄 화합물 및 이를 위한 제조 방법
KR20010071785A (ko) 옥세탄 화합물, 옥세탄 공중합체 및 옥세탄 화합물의 제조방법
US11420928B2 (en) Polymer photopolymerization sensitizer
WO2019019924A1 (zh) 一种氧杂环丁烷类单体化合物及其制备方法
JP4794930B2 (ja) チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP4553647B2 (ja) カリックスレゾルシンアレーン誘導体及びその製法
JP2007022991A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
JP4485815B2 (ja) カリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP2017114849A (ja) 高分子光重合増感剤
JPH0547544B2 (ja)
WO2020250736A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2008031394A (ja) ノボラック型フェノール樹脂誘導体及びその製造方法
JP6660547B2 (ja) 光重合増感剤
JP2008031134A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
JP2001040085A (ja) カチオン硬化性組成物
KR102264925B1 (ko) 고굴절률 경화성 화합물, 이를 포함하는 광학부재용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 광학시트용 조성물
JP2008050266A (ja) フェノール誘導体及びそれから得られるコア架橋型スターポリスルフィド
CN112111062A (zh) 一种含双氧杂环的含硅单体及其制备和应用
JP2007023233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JP2012232954A (ja) スチレン誘導体およびその重合体
JP6924373B2 (ja) ポリ(オキシアルキレンオキシナフチレン)化合物、その製造法及びその用途。
KR100885676B1 (ko) 방향족 알릴 이서계 화합물 및 이를 포함한 광중합 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees