JP4485815B2 - カリックスアレーン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

カリックスアレーン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4485815B2
JP4485815B2 JP2004035669A JP2004035669A JP4485815B2 JP 4485815 B2 JP4485815 B2 JP 4485815B2 JP 2004035669 A JP2004035669 A JP 2004035669A JP 2004035669 A JP2004035669 A JP 2004035669A JP 4485815 B2 JP4485815 B2 JP 4485815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
phenoxyalkyl
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225799A (ja
Inventor
俊彦 高崎
敦之 高橋
智章 柴田
忠臣 西久保
宏人 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Kanagawa University
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Kanagawa University, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004035669A priority Critical patent/JP4485815B2/ja
Publication of JP2005225799A publication Critical patent/JP2005225799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485815B2 publication Critical patent/JP4485815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、新規なカリックスアレーン誘導体及びその製造方法に関する。
カリックスアレーンはフェノールとホルムアルデヒドが脱水縮合した大環状化合物であり、環化条件を制御することで、環を構成するフェノール数を厳密に揃えることが可能である。カリックスアレーンは、比較的安価に製造することが可能で、また比較的容易に官能基を導入することが可能である。例えば特許文献1では、フェノール水酸基を修飾し包接化合物とし、ナトリウムイオン選択性色素への応用報告がなされている。また、カリックスアレーンは機能性耐熱樹脂としても応用が期待されており、例えば特許文献2ではオキセタン基を導入した耐熱樹脂の報告があり、特許文献3ではカリックスアレーンにアルカリ現像性を付与した耐熱樹脂の報告がある。
一方、カリックスアレーンは、芳香族環を多数有しかつ環状物であることから、高屈折率透明耐熱樹脂としても応用が可能である。代表的な高耐熱透明樹脂として例えばポリカーボネート類があるが、屈折率調整が難しくかつ線状高分子であるため複屈折が大きいという欠点を有している。また、ポリアクリレート類は透明性が高くかつ屈折率調整が比較的容易であるが、耐熱性に劣ることが知られている。
特開平11−106384号公報 特開平11−228558号公報 特開2002−3563号公報
本発明の目的は、高屈折率を有するカリックスアレーン誘導体及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、以下のカリックスアレーン誘導体及びその製造方法等を提供できる。
1.式(1)で表されるカリックスアレーン誘導体。
(式(1)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す)
2.式(2)で表されるカリックスアレーン誘導体。
(式(2)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す)
3.式(3)で表されるカリックスアレーン誘導体。
(式(3)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、又RとRは結合してもよい)
4.式(4)で表されるカリックスアレーン誘導体。
(式(4)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表しlは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20の2価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示し、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、又RとRは結合してもよく、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20の1価の有機基を示し、又RとRは結合してもよく、Xは酸素又はイオウを示す。)
5.Xが酸素で、lが1である4に記載のカリックスアレーン誘導体。
6.3〜5のいずれか一に記載のカリックスアレーン誘導体を硬化させて得られる3次元硬化物。
7.下記式に示されるフェノール体にアセチルクロリド誘導体を反応させる1に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
(式中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20の1価の有機基を示す。)
8.1に記載の誘導体に、チオエステル誘導体のカリウム塩を反応させる2に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
9.2に記載の誘導体に、チイラン化合物を反応させる3に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
10.3に記載の誘導体に、エポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる4又は5に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
11.3〜5のいずれか一に記載のカリックスアレーン誘導体を、加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって硬化させる6に記載の3次元硬化物の製造方法。
本発明によれば、高屈折率を有するカリックスアレーン誘導体及びその製造方法を提供できる。
本発明者らは、カリックスアレーンのフェノール水酸基について化学修飾の検討を詳細に行い、塩素基を有する誘導体を出発原料にしてポリチオエーテル鎖を伸長することにより、高屈折率樹脂を見出すことができた。
本発明の原材料であるカリックスアレーンは、フェノール化合物とホルムアルデヒドから合成するが、環の大きさは式(1)のn=4〜10のいずれでもよい。
式(1)〜(4)中のRは、1〜20の2価の有機基であり、例えばメチレン基やエチレン基等のアルキレン基やフェニレン基等の芳香族基及びそれらの置換化合物であるが、塩素基の反応性の観点からメチレン基等の炭素数1〜3のアルキレン基又はジニトロ置換フェニレン基等の電子吸引性基が望ましい。
また式(1)〜(4)中のRは、炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の飽和アルキル基や、ビニル基、アリル基等の不飽和アルキル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状アルキル基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、及びそれらの置換化合物である。好ましくは炭素数1〜3のアルキル基である。
式(2)〜(4)中のRは、炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の飽和アルキル基や、ビニル基、アリル基等の不飽和アルキル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状アルキル基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、エーテル類、エステル類、及びそれらの置換化合物である。
式(3),(4)中のR及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の飽和アルキル基や、ビニル基、アリル基等の不飽和アルキル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状アルキル基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、フェノキシアルキル等のエーテル類、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルケニルカルボニルオキシアルキル等のエステル類、及びそれらの置換化合物であり、また、RとRが環を形成し、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン環がある。
式(3)の誘導体の好適な分子量は、3000〜200000である。
式(4)中のR及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20の1価の有機基であり、例えば、互いに独立してメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等の飽和アルキル基や、ビニル基、アリル基等の不飽和アルキル基や、シクロヘキシル基、ノルボルネン基等の飽和又は不飽和環状アルキル基や、フェニル基、ナフチル基等の芳香族基や、フェノキシアルキル等のエーテル類、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルケニルカルボニルオキシアルキル等のエステル類、及びそれらの置換化合物であり、また、R及びRが環を形成し、例えばシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、ノルボルナン環がある。好ましくはR又はRは重合性基を有する。
式(4)の誘導体の好適な分子量は、3000〜200000である。
式(1)で示されるカリックスアレーン誘導体は、対応するフェノール体に対応するアセチルクロリド誘導体を塩基存在下で反応させることにより得ることができる。用いる塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン等のアミン化合物、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の金属水酸化物等がある。塩基の量はフェノール水酸基に対し1〜10倍量用いる。反応に用いる溶剤は、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタンやクロロホルム等のハロゲン系溶媒、ヘキサンやトルエン等の炭化水素系溶媒である。また、無溶媒でも反応させることができる。反応温度は−78℃〜100℃の間で行うが好ましくは−50℃〜50℃、さらに好ましくは−50℃〜20℃である。反応温度が低いと反応時間が長くなり、また反応温度が高すぎると副反応が起こりやすくなる。
式(2)で示されるカリックスアレーン誘導体は、式(1)で示される化合物に、対応するチオエステル誘導体のカリウム塩を塩触媒存在下反応させることにより得ることができる。塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒量は、式(1)で示される化合物100部に対し1〜10部である。チオエステル誘導体のカリウム塩は式(1)で示される化合物に対し大過剰加え、反応途中でさらに追加してもよい。反応に用いる溶媒はエーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。反応温度は−78℃〜100℃の間で行うが、好ましくは−50℃〜80℃、さらに好ましくは−50℃〜50℃である。反応温度が低いと反応時間が長くなり、また反応温度が高すぎると副反応が起こりやすくなる。
式(3)で示されるカリックスアレーン誘導体は、式(2)で示される化合物に、対応するチイラン化合物を塩触媒存在下反応させることによって得ることができる。塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒量は、式(2)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。反応に用いる溶媒はエーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。反応温度は0〜150℃の間で行うが、好ましくは20℃〜100℃、さらに好ましくは50℃〜100℃である。反応温度が低いと反応時間が長くなり、また反応温度が高すぎると副反応が起こりやすくなる。反応は、アンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
式(4)で示されるカリックスアレーン誘導体は、式(3)で示される化合物に、対応するエポキシ化合物又はチイラン化合物を塩触媒存在下反応させることによって得ることができる。塩触媒としては、テトラブチルアンモニウムブロミドやテトラエチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩や、リチウムクロリド、リチウムブロミド等の金属塩が用いられる。触媒量は、式(3)で示される化合物の官能基量と等量が好ましい。反応に用いる溶媒はエーテル類、ハロゲン系溶媒、炭化水素系溶媒の他に、N,N−ジメチルホルムアミドやN−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、アセトンやシクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル等のエステル類を用いることができる。また、無溶媒でも反応させることができる。反応温度は0〜150℃の間で行うが、好ましくは20℃〜100℃、さらに好ましくは50℃〜100℃である。反応温度が低いと反応時間が長くなり、また反応温度が高すぎると副反応が起こりやすくなる。反応は、アンプル封管等、水分を除去できる状態で行うのが望ましい。
式(3)及び式(4)で示される化合物中に、2重結合や3重結合をもつ不飽和炭化水素基や、アクリル基やメタクリル基、シクロプロパン基やシクロブタン基等の高歪炭化水素基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基、エポキシ基やオキセタン基等の環状エーテル基等ラジカル重合性やカチオン、アニオン重合性を有する基を含む場合、対応する重合開始剤を加え加熱又は光等の活性エネルギー線を照射することによって、3次元硬化物を得ることができる。
熱ラジカル重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、ベンゾイルパーオキシド、p−クロルベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーオキシド、アゾイソブチロニトリル等のアゾ化合物である。熱ラジカル重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、一般には重合性基に対して0.01〜10当量%の範囲で用いるのが好適である。重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、一般には2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたラジカル重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジルメチルケタール、2−イソプロピルチオキサントン等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。
熱カチオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、塩化アルミニウム、4塩化スズ、4塩化チタン等が用いられる。熱カチオン重合開始剤の使用量は、重合条件や開始剤の種類、重合性モノマーの種類や組成によって異なるため一概に限定できないが、一般には重合性基に対して0.01〜10当量%の範囲で用いるのが好適である。重合温度及び重合時間は、重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって大きく変化するので限定できないが、一般には2〜40時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
また紫外線、可視光、あるいは放射線等の活性エネルギー線を用いたカチオン重合の開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものとして、スルホニウム塩類、ヨードニウム塩類等が用いられる。これらの重合開始剤は、重合性基に対して0.001〜5当量%の範囲で用いるのが一般的である。アニオン重合開始剤としては、特に制限されず公知のものが使用できる。代表的なものを例示すると、水酸化カリウムや水酸化ナトリウム、金属リチウム等が用いられる。
以上の触媒に、各種増感剤や助触媒を加えてもよい。また、3次元硬化物の物性を制御するために、酸化防止剤、金属不活性化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、安定剤、レベリング剤等の各種添加剤を加えてもよい。
さらに、3次元硬化物の特性を高める目的で、シリカや酸化チタン等無機フィラーや有機フィラーを任意の割合で加えてもよい。
式(3)及び式(4)で示される化合物中に、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリオレフィン、シロキサンポリマー等の各種ポリマーを任意の割合でブレンドしてもよい。
以下、実施例により本発明の光学用樹脂の製造法について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されない。
参考例1
式(5)で示される化合物(以下(5)と略す)を下記の方法で合成した。
500ml三つ口フラスコに、式(6)で示される化合物(以下(6)と略す)カリックスアレーン5.20g(4mmol)、ピリジン7.59ml(96mmol)、テトラヒドロフラン100mlを加え、0℃窒素雰囲気下で攪拌する。クロロアセチルクロリド10.8ml(96mmol)を滴下し24時間攪拌後、酢酸エチル100mlを加え、5mol%炭酸水素ナトリウム水溶液100mlで3回洗浄し、さらに水100mlで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去により(5)を白色粉末固体として7.0g(収率91%)得た。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
質量分析(MALDI−TOF MS):
計算値(m/z)1932.68(M+Na)
実測値(m/z)1932.68(M+Na)
IR(cm−1):2958、1777、1596、1479
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6):δ(ppm)1.18(s、9H)、3.44〜3.79(m、4H)、6.96(s、2H)
実施例1
式(7)で示される化合物(以下(7)と略す)を下記の方法で合成した。
50ml三つ口フラスコに、チオ安息香酸カリウム1.2g(6.0mmol)、(5)0.95g(0.5mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド0.07g(0.22mmol)、N−メチルピロリドン10mlを加え室温で攪拌する。24時間攪拌後、チオ安息香酸カリウム1.2g(6.0mmol)とN−メチルピロリドン5mlを加え、50℃で攪拌する。24時間攪拌後、酢酸エチル20mlを加え水20mlで3回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒留去により(7)を淡黄色粉末固体として0.4g(収率58%)得た。
得られた化合物の分析結果を以下に示す。
融点:147〜148℃
質量分析(MALDI−TOF MS):
計算値(m/z)2762.57(M+K)
実測値(m/z)2761.65(M+K)
IR(cm−1):2962、1758、1669、1596、1480、1128、755
1H−NMR(500MHz、CDCl3):δ(ppm)0.80〜1.10(m、9H)、2.94〜4.32(m、4H)、5.80〜8.00(m、7H)
実施例2
式(8)で示される化合物(以下(8)と略す)を下記の方法で合成した。
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.0447g(0.16mmol)、(7)0.055g(0.02mmol)、3−フェノキシプロピレンスルフィド1.064g(6.4mmol)、N−メチルピロリドン1mlを加え封管する。アンプル管を90℃で24時間攪拌後、テトラヒドロフラン5mlを加えメタノール100ml中に滴下し、得られた固体をさらにテトラヒドロフラン5mlに溶解させてメタノール100ml中に滴下して(8)を黄色固体として1.10g(収率96%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量9.8x10、分散度1.7であった。得られた化合物のH−NMRスペクトルを図1に示す。
また、3−フェノキシプロピレンスルフィドの量を変えて同様の条件で反応を行い、屈折率を測定したところ以下の値が得られた。
実施例3
式(9)で示される化合物(以下(9)と略す)を下記の方法で合成した。
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.0447g(0.16mmol)、(8)1.10g(0.02mmol)、3−フェノキシプロピレンオキシド0.048g(0.32mmol)、N−メチルピロリドン1mlを加え封管する。アンプル管を90℃で24時間攪拌後、テトラヒドロフラン5mlを加えメタノール100ml中に滴下し、得られた固体をさらにテトラヒドロフラン5mlに溶解させてメタノール100ml中に滴下して(9)を黄色固体として1.10g(収率98%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量9.9x10、分散度1.7であった。
実施例4
式(10)で示される化合物(以下(10)と略す)を下記の方法で合成した。
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.0447g(0.16mmol)、(8)1.10g(0.02mmol)、グリシジルメタクリレート0.045g(0.32mmol)、N−メチルピロリドン1mlを加え封管する。アンプル管を90℃で24時間攪拌後、テトラヒドロフラン5mlを加えメタノール100ml中に滴下し、得られた固体をさらにテトラヒドロフラン5mlに溶解させてメタノール100ml中に滴下して(10)を黄色固体として1.10g(収率98%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量1.2x10、分散度1.8であった。
実施例5
式(11)で示される化合物(以下(11)と略す)を下記の方法で合成した。
湿度10%以下に保ったドライボックス中で、アンプル管にテトラブチルアンモニウムクロリド0.0447g(0.16mmol)、(8)0.055g(0.02mmol)、3−フェノキシプロピレンスルフィド0.998g(6.0mmol)、3−メタクリルプロピレンスルフィド0.063g(0.4mmol)、N−メチルピロリドン1mlを加え封管する。アンプル管を90℃で24時間攪拌後、テトラヒドロフラン5mlを加えメタノール100ml中に滴下し、得られた固体をさらにテトラヒドロフラン5mlに溶解させてメタノール100ml中に滴下して(11)を黄色固体として1.10g(収率96%)得た。
得られた化合物の分子量をGPC法で測定したところ、数平均分子量9.3x10、分散度1.9であった。
実施例6
(10)の3次元硬化物を下記の方法で合成した。
(10)1.0gをN,N−ジメチルアセトアミド1mlに溶解し、アゾイソブチロニトリル0.01gを加える。溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム上にキャストし、オーブン中60℃で20時間加熱後ポリエチレンテレフタレートフィルムからはがしフィルム状の淡黄色固体を得た。
得られた固体のガラス転移温度をDSC法で測定したところ、Tg=130℃であった。固体の熱分解開始温度を測定したところ、空気中で5%重量減少する温度は295℃であった。また固体の屈折率をアッベ法で測定したところ、nD=1.65であった。
実施例7
(11)の3次元硬化物を下記の方法で合成した。
(11)1.0gをN,N−ジメチルアセトアミド1mlに溶解し、アゾイソブチロニトリル0.01gを加える。溶液をポリエチレンテレフタレートフィルム上にキャストし、オーブン中60℃で20時間加熱後ポリエチレンテレフタレートフィルムからはがしフィルム状の淡黄色固体を得た。
得られた固体のガラス転移温度をDSC法で測定したところ、Tg=125℃であった。固体の熱分解開始温度を測定したところ、空気中で5%重量減少する温度は280℃であった。また固体の屈折率をアッベ法で測定したところ、nD=1.67であった。
新規カリックスアレーン誘導体を用いることにより、高耐熱性を有し屈折率調整可能であり、さらに高屈折率を有する樹脂を提供でき、この樹脂を用いることにより光学レンズ、光学フィルム、光学フィルムを用いた液晶表示装置等の用途に適用することができる。
実施例2で得られた化合物のH−NMRスペクトルである。

Claims (9)

  1. 式(2)で表されるカリックスアレーン誘導体。
    (式(2)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示す)
  2. 式(3)で表されるカリックスアレーン誘導体。
    (式(3)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、又RとRは結合してもよい)
  3. 式(4)で表されるカリックスアレーン誘導体。
    (式(4)中、nは4〜10の整数を表し、mは1〜1000の整数を表しlは1〜1000の整数を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、又RとRは結合してもよく、R及びRはそれぞれ水素、又は炭素数1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示し、又RとRは結合してもよく、Xは酸素又はイオウを示す。ただし、R 〜R の少なくとも1つはアクリル基又はメタクリル基を含む。
  4. Xが酸素で、lが1である請求項3に記載のカリックスアレーン誘導体。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のカリックスアレーン誘導体を硬化させて得られる3次元硬化物。
  6. 下記式(1)で表される誘導体に、チオエステル誘導体のカリウム塩を反応させる請求項1に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
    (式(1)中、nは4〜10の整数を表し、Rは炭素数1〜20のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜20のアルキル基、フェノキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基又はアルケニルカルボニルオキシアルキル基を示す)
  7. 請求項1に記載の誘導体に、チイラン化合物を反応させる請求項2に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
  8. 請求項2に記載の誘導体に、エポキシ化合物又はチイラン化合物を反応させる請求項3又は4に記載のカリックスアレーン誘導体の製造方法。
  9. 請求項2〜4のいずれか一項に記載のカリックスアレーン誘導体を、加熱又は活性エネルギー線照射を行うことによって硬化させる請求項5に記載の3次元硬化物の製造方法。
JP2004035669A 2004-02-12 2004-02-12 カリックスアレーン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4485815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035669A JP4485815B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 カリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035669A JP4485815B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 カリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225799A JP2005225799A (ja) 2005-08-25
JP4485815B2 true JP4485815B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35000797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035669A Expired - Fee Related JP4485815B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 カリックスアレーン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485815B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031134A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Hitachi Chem Co Ltd フェノール誘導体及びその製造方法
JP2008031394A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Hitachi Chem Co Ltd ノボラック型フェノール樹脂誘導体及びその製造方法
JP5191682B2 (ja) * 2007-01-30 2013-05-08 日立化成株式会社 側鎖にアントラセン残基を有するフェノール誘導体及びその製造方法
JP5396716B2 (ja) * 2008-02-07 2014-01-22 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物およびそれから得られる光学材料
TWI482814B (zh) 2007-03-16 2015-05-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 光學材料用樹脂組成物及由該組成物得到之光學材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322742A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Jsr Corp 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP2000239386A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Univ Kanagawa 硫黄原子含有化合物およびその製造方法
JP2000319327A (ja) * 1999-04-06 2000-11-21 L'oreal Sa 星形構造を有するポリマーを含有する組成物、該ポリマー及びそれらの用途
JP2001261834A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Univ Kanagawa 硫黄原子含有重合体およびその製造方法
JP2002265476A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd 金属腐食防止剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322742A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Jsr Corp 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法
JP2000239386A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Univ Kanagawa 硫黄原子含有化合物およびその製造方法
JP2000319327A (ja) * 1999-04-06 2000-11-21 L'oreal Sa 星形構造を有するポリマーを含有する組成物、該ポリマー及びそれらの用途
JP2001261834A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Univ Kanagawa 硫黄原子含有重合体およびその製造方法
JP2002265476A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nippon Shokubai Co Ltd 金属腐食防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225799A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074086B2 (ja) 光硬化性オキセタン組成物
JP6948943B2 (ja) 光硬化性組成物、それを用いた硬化物及び光学部品
JP2009249487A (ja) 脂環式構造及びペルフルオロシクロブチルエーテル構造を有するポリマー
JP5789545B2 (ja) 含フッ素化合物、撥液性処理剤、及び硬化膜
JP4553647B2 (ja) カリックスレゾルシンアレーン誘導体及びその製法
JP4485815B2 (ja) カリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP4794930B2 (ja) チアカリックスアレーン誘導体及びその製造方法
JP2007022991A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
US20150284324A1 (en) Sulphur containing high refractive index monomer
JP2008031394A (ja) ノボラック型フェノール樹脂誘導体及びその製造方法
JP2008031134A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
JP4734807B2 (ja) オキセタン環を有するジフェニルスルフィド誘導体
US6528601B1 (en) Polymerizable sulfur-containing (meth) acrylate, polymerizable composition and optical lens
TW201803878A (zh) 新穎四硫雜螺化合物、含該化合物之光學用組成物及其製造方法
JP2013124218A (ja) 新規アリルエステル化合物およびその製法
CN112111062A (zh) 一种含双氧杂环的含硅单体及其制备和应用
JP5564824B2 (ja) アントラセン−9,10−ジエーテル化合物、その製造法及びその重合物
JP2007023233A (ja) 側鎖に硫黄原子を有するグラフトポリマー及びその製造方法
JP7454176B2 (ja) フルオレン化合物の製造方法並びにフルオレン化合物の用途
JP2008273848A (ja) ナフトピラン化合物及びフォトクロミック硬化体組成物
JP3517965B2 (ja) 有機硫黄化合物含有重合性組成物
JPH0311054A (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
WO2007086449A1 (ja) ポリチオカーボネートポリチオールポリ(メタ)アクリレート
KR20160117723A (ko) 고굴절률 경화성 화합물, 이를 포함하는 광학부재용 점착제 조성물 및 이를 포함하는 광학시트용 조성물
JPH1053632A (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees