JP2007017465A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017465A
JP2007017465A JP2005195722A JP2005195722A JP2007017465A JP 2007017465 A JP2007017465 A JP 2007017465A JP 2005195722 A JP2005195722 A JP 2005195722A JP 2005195722 A JP2005195722 A JP 2005195722A JP 2007017465 A JP2007017465 A JP 2007017465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shot
manufacturing
alignment mark
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4854998B2 (ja
JP2007017465A5 (ja
Inventor
Yasuo Fujita
康雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005195722A priority Critical patent/JP4854998B2/ja
Priority to TW095121193A priority patent/TW200702807A/zh
Priority to US11/425,259 priority patent/US20070009813A1/en
Priority to KR1020060062332A priority patent/KR100768491B1/ko
Priority to CNB2006101030226A priority patent/CN100460946C/zh
Publication of JP2007017465A publication Critical patent/JP2007017465A/ja
Publication of JP2007017465A5 publication Critical patent/JP2007017465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854998B2 publication Critical patent/JP4854998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】適切に位置ずれを補正できる液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】アレイ基板10上には、表示領域20がステッパ露光により多数形成されている。アレイ基板10は、分割露光におけるショット単位となるアレイショット領域30に分けられる。1個の表示領域20は4個のアレイショット領域30に分割される。1個のアレイショット領域30には、少なくとも1個のアライメントマーク40が設けられている。また、アレイ基板10は、矩形状を有し、その角には、アレイ基板10とCF基板とを重ね合わせる際の基準となる重ね合わせ用マーク50が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置の製造方法に関し、特に、アレイ基板とカラーフィルタ基板との合わせ精度を向上させるための技術に関する。
最近の液晶表示装置の高精度化および表示品質の向上に伴って、アレイ基板とカラーフィルタ基板との合わせ精度に対する要求が厳しくなってきている。
合わせ精度を向上させるためには、重ね合わせ時のずれをなくすことがもちろんのこと、さらにアレイ基板およびカラーフィルタ基板それぞれのパターン位置を、ずれなく精度よく形成することが重要である。
1個の液晶表示装置に実装される1個の表示用基板に対応する領域を表示領域と呼ぶこととすると、アレイ基板およびカラーフィルタ基板は、いずれも、大きな1枚のガラス基板上に、複数個の表示領域分がまとめて形成され、互いに重ね合わせられた後に、表示領域毎に分断される。
両基板を精度良く作製するための手法としては、様々なものが提案されている。例えば、特許文献1には、表示領域毎に露光用のアライメントマークを設け、アレイ基板側のアライメントマークの位置分布を事前に測定し、そのずれに従ってカラーフィルタ基板を作製することで、重ね合わせ後の位置精度ずれの発生を抑える手法が開示されている。
また、特許文献2には、表示領域の角の画素をアライメントマークとし重ね合わせを行う手法が開示されている。
また、特許文献3には、被露光基板上のサンプルショットにて位置ずれ量またはショット内誤差成分を計測し、この計測値に基づいて各ショットの補正を行う手法が開示されている。
特開2002−287106号公報 特開平09−127546号公報 特開2000−133579号公報
大型の液晶表示装置を製造するときには、表示領域がショット領域より大きい場合があるが、このような場合においては、特許文献1〜3では、適切に位置ずれを補正できない場合があるという問題点があった。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものであり、適切に位置ずれを補正できる液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第一基板および第二基板が対向配置された液晶表示装置の製造方法であって、第一基板上において表示領域より小さくなるように分割露光により分けられる複数個の第一ショット領域毎に1個以上の第一アライメントマークを形成しつつ第一基板を作製する第一基板作製工程と、第二基板上において第一ショット領域に対応する第一ショット対応領域毎に第一アライメントマークに対応する第二アライメントマークを形成しつつ第二基板を作製する第二基板作製工程と、第二アライメントマークに対する第一アライメントマークの位置ずれを求める位置ずれ求め工程と、位置ずれ求め工程で求められた位置ずれに基づき各第一ショット領域の位置を各第一ショット対応領域に合わせて補正する工程とを備える。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、第一基板および第二基板が対向配置された液晶表示装置の製造方法であって、第一基板上において表示領域より小さくなるように分割露光により分けられる複数個の第一ショット領域毎に1個以上の第一アライメントマークを形成しつつ第一基板を作製する第一基板作製工程と、第二基板上において第一ショット領域に対応する第一ショット対応領域毎に第一アライメントマークに対応する第二アライメントマークを形成しつつ第二基板を作製する第二基板作製工程と、第二アライメントマークに対する第一アライメントマークの位置ずれを求める位置ずれ求め工程と、位置ずれ求め工程で求められた位置ずれに基づき各第一ショット領域の位置を各第一ショット対応領域に合わせて補正する工程とを備える。従って、表示領域がアレイショット領域より大きい構成であっても、適切に位置ずれを補正しアレイ基板とカラーフィルタ基板との合わせ精度を向上させることができる。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、表示領域毎にではなくアレイショット領域毎にアライメントマークを設けることを特徴とする。さらに、このアライメントマークが、アレイ基板およびカラーフィルタ(CF)基板を構成する層毎に設けられたマークからなることを特徴とする。以下、その実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置に用いられるアレイ基板の一の例を示す上面図である。
図1に示されるように、アレイ基板10上には、1個の液晶表示装置に実装される1個の表示用基板に対応する表示領域20が、ステッパ露光により多数並べて形成されている。表示領域20には、図1では示していないが、画素電極、薄膜トランジスタ、ソース配線、およびゲート配線等が形成される。アレイ基板10は、分割露光におけるショット単位となるアレイショット領域30(太線部分)に分けられる。図1においては、1個の表示領域20が4個のアレイショット領域30に分割されている。すなわち、1個のアレイショット領域30には1/4個の表示領域20が含まれている。
1個のアレイショット領域30には、少なくとも1個のアライメントマーク40(図1では3個)が設けられている。また、アレイ基板10は、矩形状を有し、その角には、アレイ基板10とCF基板とを重ね合わせる際の基準となる重ね合わせ用マーク50が設けられている。
図2は、アレイ基板の他の例を示す上面図である。図2は、図1において、1個のアレイショット領域30に対して1/4個が含まれる表示領域20に代えて、1個のアレイショット領域30に対して2個が含まれる表示領域20’を設けたものである。図2においては、1個のアレイショット領域30には、5個のアライメントマーク40が設けられている。
一般的に、アレイショット領域30の大きさは露光装置の種類に依存し、表示領域20の大きさは液晶表示装置の種類に依存する。従って、例えば、大型の液晶表示装置では、図1に示されるように表示領域20がアレイショット領域30より大きい構成となり、小型の液晶表示装置では、図2に示されるように表示領域20’がアレイショット領域30より小さい構成となる。
図3は、図1,2に示されるアライメントマーク40の構成を示す上面図である。アライメントマーク40は、アレイ基板10側において層毎に設けられるマーク41〜44(第一アライメントマーク)とCF基板側において層毎に設けられるマーク45〜46(第二アライメントマーク)とから構成される。これらのマーク41〜46は、互いに大きさが異なる矩形状を有している。図3に示されるように、アライメントマーク40は、アレイ基板10およびCF基板の各層において位置ずれが全くない場合には、マーク41〜46の中心が全て一致するように設計されている。図4は、アレイ基板10およびCF基板の各層において位置ずれがありマーク41〜46の中心がずれた場合を示す上面図である。
図5は、液晶表示装置の構成を示す断面図である。図5に示されるように、液晶表示装置は、アレイ基板10(第一基板)とCF基板60(第二基板)とを合わせ、これらの間に液晶層70を介在させた構成からなる。液晶層70に含まれる液晶表示素子は、アレイ基板10上の画素電極等により制御される。また、液晶表示素子を透過した光は、CF基板60を透過することで所定の色を発する。なお、アレイ基板10がアレイショット領域30毎に分割露光を行われるのに対し、CF基板60は全面一括露光を行われる。
図5に示されるように、アレイ基板10は、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)層11、ソース配線層12、ゲート配線層13等の複数個の層から形成されており、CF基板60は、色材層61、BM(Black Matrix:遮光用黒色部材)層62、およびITO層63等の複数個の層から形成されている。従って、これらを用いることにより、アレイ基板10の複数個の層にマーク41〜44を、CF基板60の複数個の層にマーク45〜46を、それぞれ設けることが可能となる。なお、重ね合わせマークについては、アレイ基板10およびCF基板60について、それぞれ1個ずつ、いずれかの層に設けられる。
次に、本発明に係る液晶表示装置の製造方法における位置ずれ補正について説明する。
まず、アレイ基板10およびCF基板60をそれぞれ作製する。このとき、上述したように、アレイ基板10各層およびCF基板60各層には、それぞれ、マーク41〜44およびマーク45〜46が設けられる。また、このとき、マーク41〜46からなるアライメントマーク40は、アレイショット領域30およびアレイショット領域30に対応してCF基板60上に規定されるアレイショット対応領域それぞれに、少なくとも1個ずつが設けられる。
次に、作製されたアレイ基板10およびCF基板60それぞれについて、マーク41〜44およびマーク44〜46の位置を測定する。このとき、アレイ基板10およびCF基板60をチャンバー内に保管し、各基板の温度が同一となるよう調節する。そして、温度が安定した後に、精密座標測定装置を用いて、アレイ基板10およびCF基板60それぞれについて別々に、マーク41〜44およびマーク45〜46の中心の位置座標を測定する。また、併せて、アレイ基板10およびCF基板60それぞれについて、設けられた重ね合わせ用マークの位置座標を測定する。以下では、簡単のため、CF基板60の各層同士の位置ずれは比較的に小さくマーク45〜46それぞれの中心の位置座標はほぼ一致しているものとして説明するが、あるいは、マーク45〜46それぞれの中心の位置座標は一致していなくてもよい。
次に、測定された重ね合わせ用マークの位置座標を用いて、計算上で、アレイ基板50とCF基板60とを重ね合わせる(すなわち、アレイ基板10上の重ね合わせ用マーク50の位置座標とCF基板60上の重ね合わせマークの位置座標とを一致させるように全座標データを平行移動させる)。その後、マーク41〜44それぞれの中心の位置座標に対して、マーク45(あるいはマーク46)の中心の位置座標からの位置ずれ量を算出する。
次に、算出された位置ずれ量を、アレイショット領域30毎に平均化する。例えば、図1においては、1個のアレイショット領域30に対して3個のアライメントマーク40が設けられており、1個のアライメントマーク40は、アレイ基板10上に4個のマーク41〜44を有している。従って、1個のアレイショット領域30において、アレイショット対応領域に対する位置ずれ量の平均である平均位置ずれ量は、4×3=12個の位置ずれ量を平均化することにより算出される。
次に、図6に示されるように、算出された平均位置ずれ量を用いて、アレイショット領域30の位置補正を行う。
図6(a)には互いの位置がずれた複数個のアレイショット領域30(第一ショット領域)が、図6(b)には互いの位置がずれた複数個のアレイショット対応領域80(第一ショット対応領域)が、それぞれ示されている。なお、上述したように、CF基板60は全面一括露光を行われるのでショット単位に分けられることはないが、説明の都合上、アレイショット領域30に対応してマーク45〜46が設けられる単位として、アレイショット対応領域80を規定している。すなわち、図6(b)は、アレイショット領域30に対応してCF基板60上に規定されるアレイショット対応領域80において、配置される部材が、CF基板60の歪み等により互いにずれている場合を示している。
図6(c)には、アレイショット対応領域80の位置ずれを考慮することなく複数個のアレイショット領域30の位置ずれを補正した場合が示されている。このような補正を行った場合には、アレイ領域30同士での位置ずれは小さくなるが、アレイショット対応領域80との位置ずれは大きくなる。
本実施の形態においては、図6(d)に示されるように、複数個のアレイショット領域30を、複数個のアレイショット対応領域80に合わせて、位置を補正する。このような補正を行うことにより、アレイショット領域30同士の位置ずれは大きくなるが、アレイショット領域30とアレイショット対応領域80との位置ずれを低減することが可能となる。
このように、本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法では、アレイショット領域30に設けられた少なくとも1個のアライメントマーク40を用いて、アレイショット領域30毎に位置ずれを補正する。従って、図1に示されるように表示領域20がアレイショット領域30より大きい構成であっても、適切に位置ずれを補正しアレイ基板10とCF基板60との合わせ精度を向上させることができる。よって、ショット境界ムラ等の表示不良を低減することが可能となる。
また、本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法では、層毎にマークを設けられたアレイ基板10およびCF基板60を用いて位置ずれを補正する。従って、各基板に1個のマークのみが設けられる場合に比べて、基板内における各層同士の位置ずれを補正でき、合わせ精度をより向上させることができるという効果を奏する。
なお、上述においては、アレイショット領域30を単位として位置ずれを補正する場合について説明したが、あるいは、重ね合わせにおいて所定のオフセットを行うことにより、基板全体を単位として位置ずれを補正してもよい。この場合には、オフセットの向きおよび大きさ(オフセット量)は、測定された位置座標から算出される位置ずれ量のアレイ基板10全体での平均値が最小となるように定めればよい。あるいは、アレイショット領域30を単位とした位置ずれの補正とオフセットとの両方を行ってもよい。
また、上述においては、マーク41〜46が矩形状である場合について説明したが、矩形状に限らず、互いに大きさが異なる同一の形状を有していればよい。
また、上述においては、CF基板60が全面一括露光を行われる場合について説明したが、全面一括露光に限らず、例えば、アレイショット領域30よりも大きい領域毎に分割露光を行われていてもよい。
また、上述においては、アレイ基板10が第一基板として分割露光されCF基板60が第二基板として全面一括露光等される場合について説明したが、あるいは、CF基板60が第一基板として分割露光されアレイ基板10が第二基板として全面一括露光等されてもよい。この場合には、図6において、アレイショット領域30に代えてカラーフィルタショット領域が、アレイショット対応領域80に代えてカラーフィルタショット対応領域が、それぞれ用いられる。
次に、図7に示されるような構成を有するアレイ基板を用いた実測値に基づくオフセットについて説明する。図7は、図2において、アレイショット領域30を、横(x方向)6個×縦(y方向)4個=計24個設けたものである。すなわち、アライメントマーク40は、5×24=120ポイントに設けられている。なお、本サンプルにおいては、許容できる位置ずれ量は1.5μm以下となるように設計されている。
図8は、オフセットを行う前の実測された位置ずれ量を示すグラフである。図8(a)に示されるように、図7のx方向において実測された位置ずれ量は、平均値が−0.40μmであり、最大値(絶対値)が1.90μmであった。従って、アレイ基板上の7ポイント(5.4%)が不良となっている。また、図8(b)に示されるように、図7のy方向において実測された位置ずれ量は、平均値が0.59μmであり、最大値(絶対値)が1.87μmであった。従って、アレイ基板上の4ポイント(2.6%)が不良となっている。
図9(a),(b)は、それぞれ、図8(a),(b)において、120ポイントのアライメントマーク40において測定された位置座標から算出される位置ずれ量のアレイ基板10全体での平均値が最小となるようなオフセットの向きおよび大きさを算出するためのグラフである。図9(a)に示されるように、x方向においては、−0.47μmのオフセットを行った場合に不良発生率が0%となり、図9(b)に示されるように、y方向においては、+0.68μmのオフセットを行った場合に不良発生率が0%となる。
図10は、図8において、図9で算出されるようなオフセットを行ったものである。すなわち、図10(a)は、図8(a)において、−0.47μmのオフセットを行ったものであり、図10(b)は、図8(b)において、+0.68μmのオフセットを行ったものである。図10(a),(b)においては、いずれも、全てのポイントにおいて位置ずれ量が1.5μm以下となっている。すなわち、このようなオフセットを行うことにより、計算上、位置ずれによる不良発生率を0%に抑えることが可能となる。また、実際に、このように算出されたオフセットを用いて、アレイ基板10を単位とした位置ずれの補正を行ったところ、表示不良は発生せず高い歩留まりが得られている。
実施の形態1に係るアレイ基板の一の例を示す上面図である。 実施の形態1に係るアレイ基板の他の例を示す上面図である。 実施の形態1に係るアライメントマークの構成を示す上面図である。 実施の形態1に係るアライメントマークの構成を示す上面図である。 実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係るアレイショット領域の位置補正を示す模式図である。 実施の形態1に係るオフセットが行われるアレイ基板を示す上面図である。 実施の形態1に係るオフセットが行われる前の位置ずれ量を示すグラフである。 実施の形態1に係るオフセットの向きおよび大きさを算出するためのグラフである。 実施の形態1に係るオフセットが行われた後の位置ずれ量を示すグラフである。
符号の説明
10 アレイ基板、11,63 ITO層、12 ソース配線層、13 ゲート配線層、20 表示領域、30 アレイショット領域、40 アライメントマーク、41〜46 マーク、50 重ね合わせ用マーク、60 CF基板、61 色材層、62 BM層、70 液晶層、80 アレイショット対応領域。

Claims (7)

  1. 第一基板および第二基板が対向配置された液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板上において表示領域より小さくなるように分割露光により分けられる複数個の第一ショット領域毎に1個以上の第一アライメントマークを形成しつつ前記第一基板を作製する第一基板作製工程と、
    前記第二基板上において前記第一ショット領域に対応する第一ショット対応領域毎に前記第一アライメントマークに対応する第二アライメントマークを形成しつつ前記第二基板を作製する第二基板作製工程と、
    前記第二アライメントマークに対する前記第一アライメントマークの位置ずれを求める位置ずれ求め工程と、
    前記位置ずれ求め工程で求められた前記位置ずれに基づき各前記第一ショット領域の位置を各前記第一ショット対応領域に合わせて補正する工程と
    を備える液晶表示装置の製造方法。
  2. 第一基板および第二基板が対向配置された液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板上において表示領域より小さくなるように分割露光により分けられる複数個の第一ショット領域毎に1個以上の第一アライメントマークを形成しつつ前記第一基板を作製する第一基板作製工程と、
    前記第二基板上において前記第一ショット領域に対応する第一ショット対応領域毎に前記第一アライメントマークに対応する第二アライメントマークを形成しつつ前記第二基板を作製する第二基板作製工程と、
    前記第二アライメントマークに対する前記第一アライメントマークの位置ずれを求める位置ずれ求め工程と、
    前記位置ずれ求め工程で求められた前記位置ずれに基づき前記第一基板のオフセット量を求めるオフセット量求め工程と、
    前記オフセット量求め工程で求められた前記オフセット量に応じ前記第一基板をずらす工程と
    を備える液晶表示装置の製造方法。
  3. 第一基板および第二基板が対向配置された液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板上において表示領域より小さくなるように分割露光により分けられる複数個の第一ショット領域毎に1個以上の第一アライメントマークを形成しつつ前記第一基板を作製する第一基板作製工程と、
    前記第二基板上において前記第一ショット領域に対応する第一ショット対応領域毎に前記第一アライメントマークに対応する第二アライメントマークを形成しつつ前記第二基板を作製する第二基板作製工程と、
    前記第二アライメントマークに対する前記第一アライメントマークの位置ずれを求める位置ずれ求め工程と、
    前記位置ずれ求め工程で求められた前記位置ずれに基づき各前記第一ショット領域の位置を各前記第一ショット対応領域に合わせて補正する工程と、
    前記位置ずれ求め工程で求められた前記位置ずれに基づき前記第一基板のオフセット量を求めるオフセット量求め工程と、
    前記オフセット量求め工程で求められた前記オフセット量に応じ前記第一基板をずらす工程と
    を備える液晶表示装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板はアレイ基板であり、
    前記第二基板はカラーフィルタ基板であり、
    前記第一ショット領域はアレイショット領域であり、
    前記第一ショット対応領域はアレイショット対応領域である
    液晶表示装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板はカラーフィルタ基板であり、
    前記第二基板はアレイ基板であり、
    前記第一ショット領域はカラーフィルタショット領域であり、
    前記第一ショット対応領域はカラーフィルタショット対応領域である
    液晶表示装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第一基板作製工程において、前記第一アライメントマークは、前記第一ショット領域を構成する複数個の層毎に形成される
    液晶表示装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記第二基板作製工程において、前記第二アライメントマークは、前記第一ショット対応領域を構成する複数個の層毎に形成される
    液晶表示装置の製造方法。
JP2005195722A 2005-07-05 2005-07-05 液晶表示装置の製造方法 Active JP4854998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195722A JP4854998B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶表示装置の製造方法
TW095121193A TW200702807A (en) 2005-07-05 2006-06-14 Method of manufacturing liquid crystal display device
US11/425,259 US20070009813A1 (en) 2005-07-05 2006-06-20 Method of manufacturing liquid crystal display device
KR1020060062332A KR100768491B1 (ko) 2005-07-05 2006-07-04 액정표시장치의 제조 방법
CNB2006101030226A CN100460946C (zh) 2005-07-05 2006-07-05 液晶显示装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195722A JP4854998B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007017465A true JP2007017465A (ja) 2007-01-25
JP2007017465A5 JP2007017465A5 (ja) 2008-04-24
JP4854998B2 JP4854998B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37618671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195722A Active JP4854998B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 液晶表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070009813A1 (ja)
JP (1) JP4854998B2 (ja)
KR (1) KR100768491B1 (ja)
CN (1) CN100460946C (ja)
TW (1) TW200702807A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101460897B (zh) * 2006-06-07 2013-03-27 株式会社V技术 曝光方法以及曝光装置
JP5013369B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置とその製造方法
CN101252101B (zh) * 2008-01-17 2010-08-11 中电华清微电子工程中心有限公司 采用曝光场拼接技术制作超大功率智能器件的方法
TWI395071B (zh) * 2008-06-26 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 步進排列式干涉微影方法與系統
JP5513020B2 (ja) * 2009-06-19 2014-06-04 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN102096328B (zh) * 2010-12-03 2012-11-21 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的曝光工序及其掩膜
CN103135826B (zh) * 2011-11-27 2015-10-21 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控感测装置及其制造方法
CN102944984B (zh) * 2012-11-29 2016-08-24 上海集成电路研发中心有限公司 一种监测和补偿大尺寸芯片产品光刻拼接精度的方法
CN103389533A (zh) * 2013-07-31 2013-11-13 京东方科技集团股份有限公司 一种制造彩色滤光片的方法和彩色滤光片
CN103529658B (zh) * 2013-10-16 2015-04-01 中国科学院半导体研究所 在第一次光刻工艺中对准方形晶圆的方法
CN103592823B (zh) * 2013-11-25 2015-08-26 杭州士兰集成电路有限公司 光栅位置的测量方法
TWI532163B (zh) * 2014-01-10 2016-05-01 友達光電股份有限公司 可撓式顯示面板及可撓式顯示面板之製作方法
KR102392043B1 (ko) * 2015-05-06 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 노광 방법
CN108089770B (zh) * 2018-02-09 2021-02-23 合肥鑫晟光电科技有限公司 触摸屏母版及其制作方法、触摸屏和显示触控装置
KR102640100B1 (ko) * 2018-10-02 2024-02-27 삼성디스플레이 주식회사 노광 방법 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR20210041674A (ko) 2019-10-07 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 색변환 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112105164B (zh) * 2020-10-26 2021-08-06 广东科翔电子科技股份有限公司 一种Any Layer外层4分割曝光对位方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142324A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の多層膜形成方法
JP2002287106A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法および製造装置ならびに液晶表示素子
JP2004304083A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp パターニング精度測定方法、パターンの形成方法、薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883359A (en) * 1984-02-28 1989-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Alignment method and pattern forming method using the same
JP2569544B2 (ja) * 1987-04-08 1997-01-08 株式会社ニコン 位置決め装置
US5200800A (en) * 1990-05-01 1993-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
JPH07249558A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH09127546A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Advanced Display:Kk 液晶表示素子およびその製造方法
JPH1167641A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Nikon Corp 露光方法
KR100315911B1 (ko) 1997-10-10 2002-09-25 삼성전자 주식회사 액정 표시 장치 패널, 그 제조 방법 및 정렬 방법
JPH11195591A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nikon Corp アライメント方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142324A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子の多層膜形成方法
JP2002287106A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法および製造装置ならびに液晶表示素子
JP2004304083A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp パターニング精度測定方法、パターンの形成方法、薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4854998B2 (ja) 2012-01-18
US20070009813A1 (en) 2007-01-11
CN100460946C (zh) 2009-02-11
CN1904686A (zh) 2007-01-31
KR20070005499A (ko) 2007-01-10
KR100768491B1 (ko) 2007-10-18
TW200702807A (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854998B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US9134615B2 (en) Exposure method for glass substrate of liquid crystal display
US20210296392A1 (en) Flat Panel Array with the Alignment Marks in Active Area
WO2013018762A1 (ja) 被露光基板のアライメント補正方法及び露光装置
KR20160132191A (ko) 표시 기판 노광 방법
JP2007010851A (ja) 基板製造方法および露光装置
US20090155933A1 (en) Manufacturing Method of Display Device
KR101183409B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판, 표시 패널 및 표시 장치
US20040229410A1 (en) Pattern forming method, method of manufacturing thin film transistor substrate, method of manufacturing liquid crystal display and exposure mask
JP2006337631A (ja) 検査方法及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP3628974B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置ならびに液晶表示素子
US10261365B2 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP5043474B2 (ja) 表示装置
JP2006235258A (ja) フォトマスク及び液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
CN108776406B (zh) 一种彩色滤光片的制备基板及彩色滤光片基板的制造方法
US7993179B2 (en) Method of manufacturing display unit
JPH09127546A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
TWI461753B (zh) 光罩用基板、光罩、光罩用基板套組(set)、光罩套組、光罩之製造方法及圖案轉印方法
JP5413872B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US7652421B2 (en) Organic EL display
JP3714946B2 (ja) アライメントマーク付きカラーフィルター
KR20050101578A (ko) 표시장치용 기판, 표시장치의 제조 방법 및 이를 제조하기위한 노광 시스템
JP5836678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005241688A (ja) フォトマスクの描画方法
KR20070049771A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250