JP5043474B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5043474B2
JP5043474B2 JP2007051711A JP2007051711A JP5043474B2 JP 5043474 B2 JP5043474 B2 JP 5043474B2 JP 2007051711 A JP2007051711 A JP 2007051711A JP 2007051711 A JP2007051711 A JP 2007051711A JP 5043474 B2 JP5043474 B2 JP 5043474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
pixel electrode
signal line
pixel
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007051711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216475A (ja
Inventor
健 大原
恒典 山本
良彰 仲吉
裕 斉藤
淳 大井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007051711A priority Critical patent/JP5043474B2/ja
Priority to US12/071,776 priority patent/US7800729B2/en
Publication of JP2008216475A publication Critical patent/JP2008216475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043474B2 publication Critical patent/JP5043474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/13606Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Description

本発明は、表示装置および表示装置の製造方法に関し、特に、液晶表示装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、表示装置には、2枚の基板の間に液晶を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置がある。また、前記液晶表示装置には、アクティブマトリクス型と呼ばれるものがある。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、前記液晶表示パネルに、複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、複数個のアクティブ素子と、複数個の画素電極と、対向電極とを有し、前記アクティブ素子および前記複数個の画素電極がマトリクス状に配置されている。一般的なアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、前記アクティブ素子として、MIS構造(MOS構造を含む)のTFTを用いている。
また、前記液晶表示パネルにおいて、前記走査信号線、前記映像信号線、前記TFT、前記画素電極は、前記2枚の基板のうちの一方の基板(TFT基板)に形成されている。このとき、画素電極は、隣接する2本の走査信号線と、隣接する2本の映像信号線とで囲まれる領域に配置され、前記TFTのソースまたはドレインのいずれか一方に接続されている。また、前記TFTのゲートは走査信号線に接続されており、前記TFTのソースまたはドレインのうちの前記画素電極が接続していないほうは映像信号線に接続されている。
また、前記液晶表示パネルにおいて、前記画素電極と前記対向電極は、前記液晶を駆動させるための電極であり、前記対向電極は、前記TFT基板に形成されている場合もあるし、前記2枚の基板のうちの他方の基板(対向基板)に形成されている場合もある。
ところで、前記TFT基板では、前記画素電極と、前記画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線とは、一般に、絶縁層を介して形成されている。そのため、前記画素電極と前記2本の映像信号線との間には寄生容量(配線容量と呼ぶこともある)が形成される。
TFT基板を製造するときには、前記画素電極と前記画素電極の左側にある映像信号線との間に形成される寄生容量の値と、前記画素電極と前記画素電極の右側にある映像信号線との間に形成される寄生容量の値とがほぼ同じ値になるように画素電極を形成しているが、たとえば、映像信号線DLの形成位置がずれて、前記2つの寄生容量の値が異なる値になることがある。このように1つの画素電極の左右に形成される2つの寄生容量の値が異なる値になると、たとえば、前記画素電極の電位が変動して縦スミアと呼ばれる現象が発生する。そのため、従来のTFT基板の製造方法では、たとえば、1つの画素電極の左右に形成される2つの寄生容量の値の違いが前記画素電極の電位の変動に影響を与えないような厚さまで、映像信号線DLと画素電極PXとの間に介在する絶縁層を厚くしている。
また、従来の液晶表示パネルでは、前記縦スミアを抑制する方法として、たとえば、シールド電極を形成する方法が提案されている。このシールド電極を形成する方法には、前記対向基板に、映像信号線DLと重畳するシールド電極を形成する方法(たとえば、特許文献1を参照。)や、前記TFT基板の映像信号線と画素電極との間に、シールド電極を形成する方法(たとえば、特許文献2を参照。)がある。
特開2004−213031号公報 特開2003−177414号公報
前記液晶表示パネルにおける前記縦スミアを抑制するために、前記対向基板にシールド電極を形成する方法は、前記対向基板を形成するときに、たとえば、表示領域を画素毎に分割する遮光膜やカラーフィルタを形成する工程、対向電極を形成する工程などの他に、前記シールド電極を形成する工程が必要になる。すなわち、前記対向基板を形成するために必要な工程の数が増えるので、前記対向基板の製造にかかる時間が長くなるとともに、製造コストが上昇するという問題がある。
また、前記TFT基板の映像信号線と画素電極との間に、シールド電極を形成する方法は、たとえば、走査信号線を形成する工程において、走査信号線とともにシールド電極を形成している。そのため、たとえば、TFT基板と対向基板を重ねたときに位置ずれが生じると、開口率が低下し、液晶表示パネル(表示装置)の輝度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置の縦スミアを容易に抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の目的は、たとえば、液晶表示装置の縦スミアを容易に抑制するとともに開口率の低下を防ぐことが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、たとえば、液晶表示装置の縦スミアを抑制できるTFT基板を容易に製造することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、前記複数個の画素電極のうちの、ある1つの画素電極が配置された領域において当該画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙が、前記ある1つの画素電極とは異なる別の1つの画素電極が配置された領域において当該画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙よりも広い場合に、前記ある1つの画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法が、前記別の1つの画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法よりも広い表示装置。
(2)前記(1)の表示装置において、前記ある1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの一方の映像信号線との間隙と、前記ある1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの他方の映像信号線との間隙とが概ね等しく、前記別の1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの一方の映像信号線との間隙と、前記別の1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの他方の映像信号線との間隙とが概ね等しく、前記ある1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記一方の映像信号線との間隙と、前記別の1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記一方の映像信号線との間隙とが概ね等しく、前記ある1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記他方の映像信号線との間隙と、前記別の1つの画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記他方の映像信号線との間隙が概ね等しい表示装置。
(3)前記(1)または(2)の表示装置において、前記マトリクス状に配置された前記複数個の画素電極のうちの、2つの最も離れた画素電極の距離をLDA、前記距離LDAだけ離れた2箇所において前記画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法に生じるエッチング量の差をσとし、前記ある1つの画素電極の、前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法をPXWとし、あらかじめ定められた前記ある1つの画素電極と前記映像信号線との間隙をDPGminとしたときに、前記ある1つの画素電極と、前記2本の映像信号線のうちの前記一方の映像信号線との間隙DPGLと、前記2本の映像信号線のうちの前記他方の映像信号線との間隙DPGRとの関係が、下記(式1)乃至(式3)を満たす表示装置。
Figure 0005043474
(4)前記(1)乃至(3)のいずれかの表示装置において、前記表示パネルは、2枚の基板の間に液晶を封入した液晶表示パネルである表示装置。
(5)絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、複数個のTFT、および複数個の画素電極を形成する表示装置の製造方法であって、前記複数個の画素電極を形成する工程は、前記複数本の映像信号線を形成する工程よりも後であり、かつ、導電膜を成膜する工程と、前記導電膜の上に感光性レジストを形成する工程と、あらかじめ定められた寸法データを用いて前記感光性レジストを露光する工程と、露光した前記感光性レジストを現像する工程と、現像して得られた前記感光性レジストをマスクにして前記導電膜をエッチングする工程とを有し、前記複数本の映像信号線を形成する工程と、前記複数個の画素電極を形成する工程との間に、前記絶縁基板の上に形成された前記映像信号線の位置および線幅を測定する第1の工程と、前記第1の工程における測定結果に基づいて、前記あらかじめ定められた前記寸法データのうちの、前記複数個の画素電極の形成位置または寸法、あるいは両方を補正する第2の工程とを有し、前記第2の工程において、前記寸法データが補正された場合、前記感光性レジストを露光する工程は、前記補正された前記寸法データを用いて前記感光性レジストを露光する表示装置の製造方法。
(6)前記(5)の表示装置の製造方法において、前記感光性レジストを露光する工程は、前記感光性レジストが形成された領域を多数個の微小領域に分割し、前記あらかじめ定められた前記寸法データ、または前記補正された前記寸法データに基づいて、前記多数個の微小領域を露光する微小領域と露光しない微小領域とに振り分けた後、前記露光する微小領域を順次または一括して露光する表示装置の製造方法。
(7)前記(5)または(6)の表示装置の製造方法において、前記第2の工程は、各画素電極を形成する領域において前記画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の位置および線幅に基づいて、前記画素電極と前記2本の映像信号線のうちの一方の映像信号線との間隙と、前記画素電極と前記2本の映像信号線のうちの他方の映像信号線との間隙とが同じ値になり、かつ、前記各画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記一方の映像信号線との間隙同士、および前記各画素電極と前記2本の映像信号線のうちの前記他方の映像信号線との間隙同士がそれぞれ同じ値になるように前記寸法データを補正する表示装置の製造方法。
(8)前記(5)乃至(7)のいずれかの表示装置の製造方法において、前記第1の工程は、前記複数個の画素電極が形成される領域を、前記画素電極の数よりも少ない数の小領域に分割し、1つの小領域に属する複数の前記画素電極が形成される領域における映像信号線の位置および線幅は、前記1つの小領域の代表点における映像信号線の位置および線幅から見積もる表示装置の製造方法。
本発明によれば、画素電極と前記画素電極の左側にある映像信号線との間に形成される寄生容量の値と、画素電極と前記画素電極の右側にある映像信号線との間に形成される寄生容量の値とをほぼ同じ値にすることができ、縦スミアを容易に抑制することができる。
また、本発明によれば、画素電極の形成位置や寸法を補正することで縦スミアを抑制するので、開口率の低下を防ぐことができる。
またさらに、本発明によれば、液晶表示装置の縦スミアを抑制できるTFT基板を容易に製造することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)は、本発明にかかわる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。図1(b)は、図1(a)に示した液晶表示パネルにおける1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。
本発明は、たとえば、アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置に適用することができる。アクティブマトリクス型のTFT液晶表示装置は、たとえば、図1(a)に示すように、液晶表示パネル1と、データドライバ2と、ゲートドライバ3とを有する。なお、図1(a)では省略しているが、TFT液晶表示装置は、これらのほかに、たとえば、データドライバ2やゲートドライバ3の動作を制御する制御回路などを有する。また、透過型または半透過型のTFT液晶表示装置の場合、バックライトユニット(光源)も有する。
液晶表示パネル1は、複数本の走査信号線GLおよび複数本の映像信号線DLと、表示領域DAにマトリクス状に配置された多数個のアクティブ素子(スイッチング素子と呼ぶこともある)とを有する。走査信号線GLと映像信号線DLは、絶縁層を介して形成されており、1本の映像信号線DLは、前記絶縁層を介して複数本の走査信号線GLと立体的に交差している。また、液晶表示パネル1において、前記アクティブ素子は、MIS構造(MOS構造を含む)のTFTである。
液晶表示パネル1の表示領域DAは、走査信号線GLの延在方向および映像信号線DLの延在方向に配置された多数個の画素により構成されており、1つの画素が占める領域は、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとで囲まれる領域に相当する。
前記アクティブ素子として用いるTFTが、1つの画素に対して1個の割合で配置される場合、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1(nは1より大きい整数)と、隣接する2本の映像信号線DL,DLm+1(mは1より大きい整数)とで囲まれる領域(画素)に対して配置されるTFTは、たとえば、図1(b)に示すように、ゲート(G)が走査信号線GLn+1に接続し、ドレイン(D)が映像信号線DLに接続している。またこのとき、TFTのソース(S)は、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1と、隣接する2本の映像信号線DL,DLm+1とで囲まれる領域に配置された画素電極PXに接続している。画素電極PXは、対向電極CT(共通電極と呼ぶこともある)および液晶LCと画素容量(液晶容量と呼ぶこともある)CLCを形成している。
なお、本明細書では、TFTのドレイン(D)とソース(S)について、映像信号線DLに接続しているほうをドレイン(D)と呼び、画素電極PXに接続しているほうをソース(S)と呼んでいるが、この逆、すなわち、映像信号線DLに接続しているほうをソース(S)と呼び、画素電極PXに接続しているほうをドレイン(D)と呼ぶこともある。
また、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1と、隣接する2本の映像信号線DL,DLとで囲まれる領域(画素)に対して配置されるTFTのゲートは、走査信号線GLに接続していることもある。同様に、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1と、隣接する2本の映像信号線DL,DLとで囲まれる領域(画素)に対して配置されるTFTのドレインは、映像信号線DLm+1に接続していることもある。
図2(a)は、液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A'線における模式断面図である。
液晶表示パネル1は、たとえば、図2(a)および図2(b)に示すように、TFT基板101および対向基板102と呼ばれる一対の基板の間に液晶LCが封入されている。このとき、TFT基板101と対向基板102とは、表示領域DAを囲む環状のシール材103で接着されており、液晶LCは、TFT基板101および対向基板102ならびにシール材103で囲まれた空間に封入されている。
また、液晶表示パネル1が透過型または半透過型の場合、TFT基板101および対向基板102の外側を向いた面のそれぞれに、たとえば、偏光板104A,104Bが設けられている。またこのとき、たとえば、TFT基板101と偏光板104Aとの間、および対向基板102と偏光板104Bとの間には、それぞれ、1層または複数層の位相差板が設けられていることもある。
また、液晶表示パネル1が反射型の場合は、一般に、TFT基板101側の偏光板104Aや位相差板は不要である。
図3(a)は、液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成の一例を示す模式平面図である。図3(b)は、図3(a)のB−B'線における模式断面図である。図3(c)は、図3(a)のC−C'線における模式断面図である。
液晶表示パネル1が透過型であり、かつ、TN方式またはVA方式などの縦電界駆動方式の場合、TFT基板101には、図1(a)および図1(b)に示した構成のうちの、走査信号線GL、映像信号線DL、アクティブ素子として用いるTFT、画素電極PXが形成されている。
このとき、TFT基板101における1画素の構成は、たとえば、図3(a)乃至図3(c)に示したような構成になっており、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に走査信号線GL(GL,GLn+1)と、第1の絶縁層PAS1と、半導体層SCと、映像信号線DL(DL,DLm+1)およびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2と、第2の絶縁層PAS2と、画素電極PXとが積層している。また、画素電極PXは、スルーホールTHによりソース電極SD2に接続している。
走査信号線GL(GL,GLn+1)は、たとえば、アルミニウムなどの金属からなる第1の導電膜をエッチングして形成された導電層である。
走査信号線GLの上に、第1の絶縁層PAS1を介して設けられた半導体層SCは、たとえば、アモルファスシリコンからなる半導体膜をエッチングして形成された半導体層であり、TFTの半導体層として機能する。このとき、半導体層SCは、ドレイン領域、ソース領域、およびチャネル領域の3つの領域を有する。また、第1の絶縁層PAS1は、たとえば、シリコン酸化膜で形成された絶縁層であり、TFTのゲート絶縁膜としての機能を有する。
映像信号線DL(DL,DLm+1)およびドレイン電極SD1ならびにソース電極SD2は、たとえば、アルミニウムなどの金属からなる第2の導電膜をエッチングして形成された導電層である。このとき、ドレイン電極SD1は、たとえば、映像信号線DLと一体形成される。またこのとき、ドレイン電極SD1は、半導体層SCのドレイン領域に接しており、ソース電極SD2は、半導体層SCのソース領域に接している。
映像信号線DLなどが形成された面の上に、第2の絶縁層PAS2を介して設けられた画素電極PXは、たとえば、ITOなどの光透過性が高い導電体からなる第3の導電膜をエッチングして形成された導電層であり、第2の絶縁層PAS2に形成されたスルーホールTHによりソース電極SD2に接続している。また、画素電極PXは、たとえば、2本の隣接する走査信号線GL,GLn+1のうちの、当該画素電極PXに接続しているソース電極SD2を有するTFTのゲートが接続していないほうの走査信号線GLと平面でみて重なる部分を有する。このとき、画素電極PXと走査信号線GLとが平面でみて重なる領域には、保持容量(補助容量と呼ぶこともある)が形成される。
なお、前記平面とは、図3(a)に示した平面、すなわちTFT基板101(液晶表示パネル1)を観察者側からみたときの平面である。また、本明細書の説明におけるその他の平面についても、図3(a)に示した平面、すなわちTFT基板101(液晶表示パネル1)を観察者側からみたときの平面である。
また、このようなTFT基板101を有する液晶表示パネル1では、たとえば、図3(c)に示すように、画素電極PXと映像信号線DLとの間に寄生容量Cdsが形成され、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間に寄生容量Cdsが形成される。
また、図3(b)および図3(c)では省略しているが、画素電極PXが形成された面の上には、たとえば、配向膜が形成されており、TFT基板101は、前記配向膜が形成された面が、液晶LCを介して対向基板102に対向している。
また、詳細な説明は省略するが、対向基板102は、たとえば、ガラス基板などの絶縁基板の表面に、表示領域DAを画素毎の領域に分割する遮光膜と、カラーフィルタと、対向電極CTと、配向膜とが形成されている。
以下、1画素の構成が図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101を例に挙げ、本発明の実施例を説明する。
図4および図5(a)乃至図5(c)は、本発明による一実施例のTFT基板の製造方法を説明するための模式図である。
図4は、本実施例のTFT基板の製造方法の概要を説明するための模式平面図である。図5(a)は、本実施例のTFT基板の製造手順の一例を説明するための模式フロー図である。図5(b)は、映像信号線の位置および線幅の測定方法を説明するための模式平面図である。図5(c)は、画素電極の寸法データの形式の一例を説明するための模式平面図である。
1画素の構成が図3(a)乃至図3(c)に示したような構成のTFT基板101において、隣接する2本の走査信号線GL,GLn+1と隣接する2本の映像信号線DL,DLm+1とで囲まれる領域に配置する画素電極PXは、通常、画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsの値と、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間に形成される寄生容量Cdsの値とがほぼ同じ値になるように配置される。すなわち、隣接する2本の映像信号線DL,DLm+1の間に配置する画素電極PXは、たとえば、図4に示すように、画素電極PXと映像信号線DLとの間隙DPGLと、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間隙DPGRとがほぼ同じ値になるような位置に形成される。
なお、画素電極PXと映像信号線DLとの間隙DPGLは、平面で見たときの画素電極PXと映像信号線DLとの距離であり、画素電極PXの映像信号線DLに対向する辺PXSLのx方向の位置XPXLと、映像信号線DLの映像信号線DLm+1に対向する辺DLSLとの差XPXL−XDLLに相当する。同様に、画素電極PXと映像信号線DLとの間隙DPGRは、平面で見たときの画素電極PXと映像信号線DLm+1との距離であり、映像信号線DLm+1の映像信号線DLに対向する辺DLSRと、画素電極PXの映像信号線DLm+1に対向する辺PXSRのx方向の位置XPXRとの差XDLR−XPXRに相当する。
しかしながら、従来のTFT基板101の製造方法では、たとえば、形成された映像信号線DL(DL,DLm+1)のx方向の位置がずれて、画素電極PXと映像信号線DLとの間隙DPGLと、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間隙DPGRとが異なる値になることがある。また、たとえば、形成された映像信号線DLの幅(x方向の寸法)にばらつきが生じ、たとえば、ある画素における間隙DPGL(DPGR)と、別の画素における間隙DPGL(DPGR)とが異なる値になることもある。
本実施例のTFT基板101の製造方法は、上記のような映像信号線DLの形成位置のずれや、幅のばらつきが生じても、1つの画素における前記2つの間隙DPGL,DPGRがほぼ同じ値になり、かつ、すべての画素における前記間隙DPGL(DPGR)もほぼ同じ値になるようにすることが可能な製造方法である。
本実施例のTFT基板101の製造方法では、たとえば、図5(a)に示すように、まず、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に走査信号線GLを形成する(ステップ401)。ステップ401は、従来のTFT基板101の製造方法において走査信号線GLを形成する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、第1の絶縁層PAS1および半導体層SCを形成する(ステップ402)。ステップ402は、従来のTFT基板101の製造方法において第1の絶縁層PAS1および半導体層SCを形成する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、映像信号線DL(ドレイン電極SD1を含む)およびソース電極SD2を形成する(ステップ403)。ステップ403は、従来のTFT基板101の製造方法において映像信号線DLおよびソース電極SD2を形成する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ403で絶縁基板SUBの上に形成された映像信号線DLの位置および線幅を測定する(ステップ404)。ステップ404では、たとえば、図5(b)に示すように、各映像信号線DL(DL,DLm+1)の中心線Mのx方向の位置および幅(x方向の寸法)を測定する。また、この測定の結果から、各画素における映像信号線DLの辺DLSLのx方向の位置XDLLおよび映像信号線DLm+1の辺DLSRのx方向の位置XDLRを求める。
次に、第2の絶縁層PAS2を形成する(ステップ405)。ステップ405は、従来のTFT基板101の製造方法において第2の絶縁膜PAS2を形成する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ404の測定結果に基づいて、画素電極PXの寸法データを編集し、更新する(ステップ406)。ステップ406では、たとえば、まず、設計時の寸法データにおける画素電極PXの辺PXSLのx方向の位置XPXLとステップ404で求めた映像信号線DLの辺DLSLのx方向の位置XDLLとの差の絶対値(間隙)DPGL’と、設計時の寸法データにおける間隙DGPLとを比較する。そして、前記2つの間隙DPGL’,DPGLの差の絶対値があらかじめ定められた第1の値よりも大きい、またはあらかじめ定められた第2の値(第1の値よりも小さい値)よりも小さい場合は、設計時の寸法データにおける画素電極PXの辺PXSLのx方向の位置XPXLを編集(補正)する。
また、ステップ406では、同様に、設計時の寸法データにおける画素電極PXの辺PXSRのx方向の位置XPXRとステップ404で求めた映像信号線DLm+1の辺DLSRのx方向の位置XDLRとの差の絶対値(間隙)DPGR’と、設計時の寸法データにおける間隙DGPRとを比較する。そして、前記2つの間隙DPGR’,DPGRの差の絶対値があらかじめ定められた第1の値よりも大きい、またはあらかじめ定められた第2の値(第1の値よりも小さい値)よりも小さい場合は、設計時の寸法データにおける画素電極PXの辺PXSRのx方向の位置XPXRを編集(補正)する。
また、本実施例のTFT基板101の製造方法において、画素電極PXの寸法データは、たとえば、図5(c)に示すようなパラメータで定義することが望ましい。すなわち、1つの画素電極PXを、長方形の第1の領域PXaと、台形の第2の領域PXbとの組み合わせで表現する。このとき、第1の領域PXaの寸法および位置は、たとえば、左上の頂点のxy座標(xa,ya)と、x方向の寸法PLxaと、y方向の寸法PLyaの4つの数値で表現される。また、第2の領域PXbの寸法および位置は、たとえば、左上の頂点のxy座標(xb1,yb1)と、左下の頂点のxy座標(xb2,yb2)と、上底のx方向の寸法PLxb1と、下底のx方向の寸法PLxb2の6つの数値で表現される。そのため、画素電極PXの辺PXSL,PXSRのx方向の位置を編集(補正)するときには、第1の領域PXaの左上の頂点のx座標(xa)の値とx方向の寸法PLxaの値、および第2の領域PXbの上底のx方向の寸法PLxb1と、下底のx方向の寸法PLxb2を補正すればよい。
ステップ406において画素電極PXの寸法データを編集、更新したら、次に、画素電極形成用の前記第3の導電膜(たとえば、ITO膜)を成膜する(ステップ407)。ステップ407は、従来のTFT基板101の製造方法において第3の導電膜(ITO膜)を成膜する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、前記第3の導電膜の上に、感光性レジストを塗布する(ステップ408)。ステップ408は、従来のTFT基板101の製造方法において感光性レジストを塗布する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
次に、ステップ406で更新した画素電極PXの寸法データに基づいて、前記感光性レジストを露光した後、現像し、エッチングレジストを形成する(ステップ409)。ステップ409において、感光性レジストを露光するときには、たとえば、直描露光機と呼ばれる露光機を用いて行う。前記直描露光機は、たとえば、感光性レジストの露光領域を多数の微小領域に分割しておき、CADなどで作成した寸法データ(数値データ)に基づいて各微小領域を露光するか否かを判断し、露光すると判断した微小領域のみを順次または一括して露光する露光装置である。このとき、直描露光機では、ステップ406で更新した画素電極PXの寸法データを使用する。
前記直描露光機を用いた場合、使用する寸法データの数値を変更するだけで露光パターン(露光領域)を変更することができる。そのため、TFT基板101毎、あるいは1枚のTFT基板101の表示領域を構成する画素毎に、映像信号線DLの位置や幅が異なる場合でも、迅速かつ柔軟に対応することができる。また、前記直描露光機の場合、従来の一般的な露光装置で用いる露光マスクは不要であるため、製造コストを低減できる。
なお、ステップ408およびステップ409においてエッチングレジストを形成するときに使用する感光性レジストはネガ型、ポジ型のいずれであってもよい。また、露光に使用する光源、現像液などの組み合わせは、従来のTFT基板101の製造方法において用いられる種々の組み合わせのうちのいずれかを適用すればよい。
次に、ステップ409で形成されたエッチングレジストをマスクにし、前記第3の導電膜をエッチングして画素電極PXを形成した後、画素電極PXの上のエッチングレジストを除去(剥離)する(ステップ410)。ステップ410は、従来のTFT基板101の製造方法において第3の導電膜(ITO膜)をエッチングする工程、およびエッチングレジストを除去する工程と同じ手順でよいので、詳細な説明は省略する。
図6(a)および図6(b)は、本実施例のTFT基板の製造方法における画素電極の寸法データの編集方法の一例を示す模式平面図である。
図6(a)は、絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。図6(b)は、図6(a)に示した位置関係のときの画素電極の寸法データの補正方法の一例を示す模式平面図である。
本実施例のTFT基板の製造方法において、映像信号線DLなどを形成する工程(ステップ403)では、映像信号線DLなどの形成に用いる第2の導電膜の上にエッチングレジストを形成した後、当該エッチングレジストをマスクにして第2の導電膜をエッチングする。前記エッチングレジストを形成するときには、一般に、前記第2の導電膜の上の全体に感光性レジストを塗布または印刷した後、露光、現像して形成している。このとき、感光性レジストの露光は、従来、ガラス基板などの光透過率が高い基板の表面にクロムなどの遮光膜で露光パターンを形成した露光マスクを用いて行うことが多い。そのため、たとえば、前記第2の導電膜の上に塗布または印刷した感光性レジストを露光する工程で、絶縁基板SUBと、前記露光マスクとの位置がずれ、映像信号線DLの形成位置が、寸法データで指定された位置からずれることがある。
すなわち、ステップ404において、絶縁基板SUB上に形成された映像信号線DLの位置および線幅を測定したときに、たとえば、図6(a)に示すように、映像信号線DLの辺DLSLのx方向の位置がXDLL’(<XDLL)になり、映像信号線DLm+1の辺DLSRのx方向の位置がXDLR’(<XDLR)になることがある。
このとき、絶縁基板SUB上に、設計時の寸法データに基づく位置に画素電極PXを重ね合わせると、たとえば、画素電極PXと映像信号線DLとの間隙はDPGL’(>DPGL)になり、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間隙はDPGR’(<DPGR)になる。その結果、配線容量Cdsの容量値が、配線容量Cdsの容量値よりも大きくなり、画素電極PXの電位の変動による縦スミアが発生する。
このような場合、本実施例のTFT基板101の製造方法では、ステップ406の処理を行い、たとえば、図6(b)に示すように、画素電極PXの幅PXWを保ったまま、画素電極PXの辺PXSLのx方向の位置がXPXL’、辺PXSRのx方向の位置がXPXR’になるように、画素電極PXの寸法データを編集し、更新する。このとき、画素電極PXの辺PXSLのx方向の位置XPXL’は、画素電極PXと映像信号線DLの間隙がDPGLになる値に補正し、画素電極PXの辺PXSRのx方向の位置XPXR’は、画素電極PXと映像信号線DLm+1の間隙がDPGRになる値に補正する。このように補正(編集)し、更新した寸法データに基づいて前記第3の導電膜の上のエッチングレジストを形成し、画素電極PXを形成すれば、画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsの値と、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間に形成される寄生容量Cdsの値とがほぼ同じ値になり、画素電極PXの電位の変動による縦スミアを抑制することができる。
なお、図6(a)および図6(b)に示した例では、絶縁基板SUBに形成された映像信号線DL(DL,DLm+1)のx方向の位置が、寸法データにおけるx方向の位置に対して−x方向側にずれている場合を挙げているが、逆に、+x方向側にずれることもある。その場合、画素電極PXの寸法データは、たとえば、幅PXWを保ったまま、辺PXSL,PXSRのx方向の位置を+x方向にずらす補正をすればよいことはもちろんである。
また、実際にTFT基板101を形成するときには、たとえば、映像信号線DLの位置ずれの量と、映像信号線DLm+1の位置ずれの量に違いが生じ、映像信号線DLと映像信号線DLm+1の間隙が、寸法データで指定された値よりも広くなる、または狭くなることもある。その場合は、たとえば、画素電極PXの幅PXWを広くする、または狭くして、画素電極PX映像信号線DLとの間隙と、画素電極PX映像信号線DLm+1との間隙がほぼ同じ値になり、かつ前記2つの間隙があらかじめ定められた値(たとえば、寸法データで指定された値)と同じ値、またはそれより大きな値になるようにすればよい。
図7(a)乃至図7(d)は、本実施例のTFT基板の製造方法における画素電極の寸法データの編集方法の別の一例を示す模式平面図である。
図7(a)は、TFT基板の1つの表示領域にある2つの画素の選択例を示す模式平面図である。図7(b)は、図7(a)に示した画素SP1における絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。図7(c)は、図7(a)に示した画素SP2における絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。図7(d)は、画素SP2の画素電極の寸法データの補正方法の一例を示す模式平面図である。
本実施例のTFT基板101の製造方法において、映像信号線DLなどを形成する工程(ステップ403)では、前記第2の導電膜をエッチングして形成する。そのため、絶縁基板SUB上に形成された複数本の映像信号線DLについて、たとえば、各映像信号線DLの幅、または1本の映像信号線DLのなかの各部分の幅を比較したときに、変化していることがある。このような映像信号線DLの幅の変化の一例について、図7(a)に示す2つの画素SP1,SP2を例に挙げて説明する。なお、図7(a)に示した画素SP1は、隣接する2本の走査信号線GLi−1,GLと隣接する2本の映像信号線DL,DLとで囲まれた領域に画素電極PX1を有する画素である。また、図7(a)に示した画素SP2は、隣接する2本の走査信号線GLi−1,GLと隣接する2本の映像信号線DL,DLu+1とで囲まれた領域に画素電極PX2を有する画素である。
ステップ404において、画素SP1が有する画素電極PX1を挟んで隣接する2本の映像信号線DL,DLの位置および線幅を測定すると、たとえば、図7(b)に示すように、映像信号線DLの幅がDLWであり、映像信号線DLの幅がDLWであったとする。また、映像信号線DLの辺DLSLのx方向の位置はXDLLであり、映像信号線DLの辺DLSRのx方向の位置はXDLRであったとする。
このとき、絶縁基板SUB上に、設計時の寸法データに基づく位置に画素電極PX1を重ね合わせると、たとえば、画素電極PX1と映像信号線DLとの間隙(XPXL−XDLL)はDPGLになり、画素電極PX1と映像信号線DLm+1との間隙(XDLR−XPXR)はDPGRになる。
また、画素SP2が有する画素電極PX2を挟んで隣接する2本の映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅を測定すると、たとえば、図7(c)に示すように、映像信号線DLの幅がDLWであり、映像信号線DLu+1の幅がDLWu+1であったとする。また、映像信号線DLの辺DLSLのx方向の位置はXDLLであり、映像信号線DLu+1の辺DLSRのx方向の位置はXDLRであったとする。
このとき、絶縁基板SUB上に、設計時の寸法データに基づく位置に画素電極PX2を重ね合わせると、たとえば、画素電極PX2と映像信号線DLとの間隙(XPXL−XDLL)はDPGLになり、画素電極PX2と映像信号線DLu+1との間隙(XDLR−XPXR)はDPGRになる。
またこのとき、図7(b)および図7(c)に示すように、映像信号線DL,DLu+1の幅DL,DLWu+1が、映像信号線DL,DLの幅DL,DLWよりも狭いと、画素電極PX1と映像信号線DLとの間隙DPGLと、画素電極PX2と映像信号線DLとの間隙DPGLとの関係は、DPGL<DPGLになる。同様に、画素電極PX1と映像信号線DLとの間隙DPGRと、画素電極PX2と映像信号線DLu+1との間隙DPGRとの関係は、DPGR<DPGRになる。
そのため、画素SP1における2つの寄生容量Cds,Cdsの値、画素SP2における2つの寄生容量Cds,Cdsの値は、それぞれ、ほぼ同じ値になるが、画素SP1における寄生容量Cdsの値と画素SP2における寄生容量Cdsの値とは異なる値になる。
このような場合、本実施例のTFT基板101の製造方法では、ステップ406の処理を行い、たとえば、図7(d)に示すように、画素SP2の画素電極PX2の幅をPXW’に広げ、画素電極PX2の辺PXSLのx方向の位置がXPXL’、辺PXSRのx方向の位置がXPXR’になるように、画素電極PX2の寸法データを編集し、更新する。このとき、画素電極PX2の辺PXSLのx方向の位置XPXL’は、たとえば、画素電極PX2と映像信号線DLの間隙がDPGLになる値に補正し、画素電極PX2の辺PXSRのx方向の位置XPXR’は、たとえば、画素電極PX2と映像信号線DLu+1の間隙がDPGRになる値に補正する。このように補正(編集)し、更新した寸法データに基づいて前記第3の導電膜の上のエッチングレジストを形成し、画素電極PXを形成すれば、画素電極PX1と映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsの値と、画素電極PX2と映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsの値とがほぼ同じ値になる。同様に、画素電極PX1と映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsの値と、画素電極PX2と映像信号線DLu+1との間に形成される寄生容量Cdsの値とがほぼ同じ値になる。
なお、実際にTFT基板101を形成するときには、図7(a)に示した2つの画素SP1,SP2に限らず、表示領域DAにある多数個の画素の中から任意の2画素を選択したときに、一方の画素における寄生容量Cdsの値と他方の画素における寄生容量Cdsの値、および前記一方の画素における寄生容量Cdsの値と前記他方の画素における寄生容量Cdsの値がほぼ同じ値になり、かつ、前記一方の画素における2つの寄生容量Cds,Cdsがほぼ同じ値になるように、各画素電極PXの寸法データを編集(補正)し、更新する。
図8(a)乃至図8(d)は、本実施例のTFT基板の製造方法における映像信号線の位置の測定方法の一例を説明するための模式図である。
図8(a)は、映像信号線の位置の測定方法の一例を示す模式平面図である。図8(b)は、図8(a)の領域ARを拡大して示した模式平面図である。図8(c)は、図8(b)の水平ラインHLに並んだ各画素における映像信号線の位置の見積もり方法を説明するための模式グラフ図である。図8(d)は、図8(b)の垂直ラインVLに並んだ各画素における映像信号線の位置の見積もり方法を説明するための模式グラフ図である。
本実施例のTFT基板101の製造方法において、映像信号線DLの位置および線幅を測定する工程(ステップ404)は、たとえば、1つの表示領域DAを構成するすべての画素領域について行うことが望ましい。
しかしながら、TFT基板101が、たとえば、液晶テレビなどの大画面、高解像度の液晶表示装置に用いられるものである場合、すべての画素領域について映像信号線DLの位置および線幅を測定すると、測定にかかる時間が非常に長くなり、TFT基板101の製造効率が非常に悪くなる。
そのため、映像信号線DLの位置および線幅を測定する工程(ステップ404)は、たとえば、1つの表示領域DAを、当該表示領域DAを構成する画素領域の数よりも少ない数の小領域に分割し、前記小領域毎に代表点(画素領域)に決めて、当該代表点における映像信号線DLの位置および線幅を測定してもよい。このとき、1つの小領域を構成する各画素領域における映像信号線DLの位置および線幅は、たとえば、前記代表点における映像信号線DLの位置および線幅から見積もる。
液晶テレビなどに用いられるTFT基板101を製造するときには、たとえば、図8(a)に示すように、1枚の大面積のマザーガラス(ガラス基板)5の2箇所の領域501,502に、TFT基板101を形成した後、2箇所の領域501,502を切り出して2枚のTFT基板101を得ている。
このとき、たとえば、マザーガラス5の1つの領域501に形成されるTFT基板101の表示領域DAは、2本の走査信号線GL,GLと、2本の映像信号線DL,DLM+1とで囲まれる領域に相当する。なお、前記2本の走査信号線GL,GLの間には、走査信号線GLn1,GLn2を含むN−1本の走査信号線が設けられている。また、前記2本の映像信号線DL,DLM+1の間には、映像信号線DLm1,DLm2を含むM−1本の映像信号線が設けられている。
またこのとき、表示領域DAは、数十万〜数百万の画素領域の集合で構成されている。そのため、すべての画素領域について映像信号線DLの位置および線幅を測定するのは、非常に効率が悪い。
そのため、図8(a)に示した例では、たとえば、表示領域DAを、横8個×縦4個の32個の小領域に分割し、各小領域の代表点TSPにおける映像信号線DLの位置および線幅を測定する。そして、1つの小領域を構成する複数の画素領域における映像信号線DLの位置および線幅は、たとえば、当該小領域の代表点における映像信号線DLの位置および線幅と、当該小領域に隣接する小領域の代表点における映像信号線DLの位置および線幅から見積もる。
1つの小領域を構成する複数の画素領域における映像信号線DLの位置および線幅の見積もり方法について、表示領域DAの左上の角部に位置する小領域、言い換えると2本の走査信号線GL,GLn1と、2本の映像信号線DL,DLm1とで囲まれた小領域MA1を例に挙げて簡単に説明する。
図8(a)に示した領域AR、すなわち表示領域DAの左上の角部に位置する小領域MA1および当該小領域MA1に隣接する小領域を拡大してみると、たとえば、図8(b)に示すように、各小領域は、複数の画素領域の集合で構成されている。このとき、小領域MA1を構成する各画素領域における映像信号線DLの位置および線幅は、たとえば、当該小領域MA1の代表点TSP1における映像信号線DLの位置および線幅と、当該小領域MA1の右隣に隣接する小領域MA2の代表点TSP2における映像信号線DLの位置および線幅と、当該小領域MA1の下側に隣接する小領域MA3の代表点TSP3における映像信号線DLの位置および線幅とから見積もる。
まず、小領域MA1の代表点TSP1が有する画素電極PXを挟んで隣接する2本の映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅を測定した結果、当該2本の映像信号線DL,DLu+1の間隙がGDLであったとする。また、小領域MA2の代表点TSP2が有する画素電極PXを挟んで隣接する2本の映像信号線DL,DLv+1の位置および線幅を測定した結果、当該2本の映像信号線DL,DLv+1の間隙がGDLであったとする。
このとき、図8(b)に示した水平ラインHLに並んでいる各画素の、画素電極PXを挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙は、たとえば、図8(c)に示したグラフ図のように見積もる。なお、図8(c)のグラフ図において、横軸は水平ラインHLに並んだ各画素であり、縦軸は画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙GDLである。
すなわち、水平ラインHLに並んでいる画素のうちの、小領域MA1に属する各画素における2本の映像信号線の間隙は、代表点TSP1における間隙GDLであるとみなし、小領域MA2に属する各画素における2本の映像信号線の間隙は、代表点TSP2における間隙GDLであるとみなす。そして、水平ラインHLに並んでいる画素のうちの、小領域MA1に属する各画素における映像信号線の位置および線幅は、代表点TSP1における映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅ならびに間隙GDLから見積もる。同様に、水平ラインHLに並んでいる画素のうちの、小領域MA2に属する各画素における映像信号線の位置および線幅は、代表点TSP2における映像信号線DL,DLv+1の位置および線幅ならびに間隙GDLから見積もる。
またこのとき、図8(c)に示した垂直ラインVLに並んでいる各画素における2本の映像信号線の間隙についても、小領域MA1に属する各画素における2本の映像信号線の間隙は、代表点TSP1における間隙GDLであるとみなし、垂直ラインVLに並んでいる画素のうちの、小領域MA1に属する各画素における映像信号線の位置および線幅は、代表点TSP1における映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅ならびに間隙GDLから見積もる。
また、小領域MA1に属するその他の画素における映像信号線の位置および線幅も、代表点TSP1における映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅ならびに間隙GDLから見積もる。
ところで、各小領域に属する代表点以外の画素における映像信号線の位置および線幅ならびに間隙を、図8(c)に示したような方法で見積もる場合、たとえば、隣接する2つの小領域の境界を挟んで隣接する2つの画素における映像信号線の間隙が不連続の変化をする。そのため、当該境界において隣接する2つの小領域における画質の変化が顕著になり、画質むらが発生する可能性がある。
このような、隣接する2つの小領域の境界を挟んで隣接する2つの画素における映像信号線の間隙が不連続の変化を防ぐには、たとえば、図8(d)に示したグラフ図のように見積もればよい。なお、図8(d)のグラフ図において、横軸は水平ラインHLに並んだ各画素であり、縦軸は画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙GDLである。
すなわち、水平ラインHLに並んでいる各画素における2本の映像信号線の間隙は、小領域MA1の代表点TSP1における間隙GDLおよび小領域MA2の代表点TSP2における間隙GDLを通る直線にしたがって単調に減少しているとみなす。そして、この直線にしたがって、水平ラインHLに並んでいる画素のうちの、小領域MA1に属する各画素における映像信号線の位置および線幅は、代表点TSP1における映像信号線DL,DLu+1の位置および線幅ならびに間隙の変化を示す直線から見積もる。同様に、水平ラインHLに並んでいる画素のうちの、小領域MA2に属する各画素における映像信号線の位置および線幅は、代表点TSP2における映像信号線DL,DLv+1の位置および線幅ならびに間隙の変化を示す直線から見積もる。このようにすると、隣接する2つの小領域の境界を挟んで隣接する2つの画素における映像信号線の間隙が連続的な変化をする。そのため、当該境界において隣接する2つの小領域における画質の変化が顕著になることを抑制できる。
以上説明したように、本実施例のTFT基板101の製造方法によれば、たとえば、映像信号線DLの形成位置がずれていても、1つの画素における画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsと、画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cdsとがほぼ同じ値になる。また、映像信号線DLの幅にばらつきがあっても、各画素における画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cds、および画素電極PXと映像信号線DLm+1との間に形成される寄生容量Cdsがほぼ同じ値になる。そのため、縦スミアを抑制することができる。
また、各画素における画素電極PXと映像信号線DLとの間に形成される寄生容量Cds、および画素電極PXと映像信号線DLm+1との間に形成される寄生容量Cdsは、それぞれ、設計時の寸法データに基づく値とほぼ同じ値になる。そのため、縦スミアを抑制するとともに、映像信号線の消費電力を抑制することができる。
また、本実施例のTFT基板101の製造方法では、絶縁基板SUB上に形成された映像信号線DLの位置および線幅に基づいて、画素電極PXの形成位置や寸法を補正するので、たとえば、寄生容量Cds,Cdsの変動が無視できるような厚さまで第2の絶縁層PAS2を厚くする必要がない。また、縦スミアを抑制するためのシールド電極を追加形成しなくても、縦スミアを抑制できる。そのため、TFT基板101の製造にかかる時間を短縮できるとともに、製造コストを低減できる。
図9は、本実施例のTFT基板の製造方法における別の作用効果を説明するための模式平面図である。
本実施例のTFT基板101の製造方法は、液晶テレビなどに用いる大面積のTFT基板に限らず、たとえば、携帯電話端末のディスプレイなどに用いる小面積のTFT基板を製造するときにも適用できる。
小面積のTFT基板101を形成するときには、1枚のマザーガラス5の十数箇所から数十箇所の領域にTFT基板101を形成した後、各領域を切り出して多数枚のTFT基板101を得る。
すなわち、1枚のマザーガラス5から15枚のTFT基板101を得る場合、たとえば、図9に示すように、1枚のマザーガラス5にある15箇所の領域のそれぞれに、TFT基板101が形成される。
このとき、1つの領域に形成されるTFT基板101、たとえば、領域511に形成されるTFT基板101は、面積が比較的狭く、当該領域511に形成される複数本の映像信号線DLの線幅などの変化(ばらつき)は比較的小さい。
しかしながら、たとえば、マザーガラス5の角部に近い領域511に形成される映像信号線DLの線幅と、マザーガラス5の中心(重心)を含む領域512に形成される映像信号線DLの線幅とを比較した場合、その変化(違い)が大きくなることがある。
そのため、従来の製造方法で、図9に示したようなマザーガラス5の各領域にTFT基板101を形成した場合、たとえば、領域511に形成されたTFT基板101を用いた液晶ディスプレイ(表示装置)と、領域512に形成されたTFT基板101を用いた液晶ディスプレイとで、画質が異なることがあった。
これに対し、本実施例のTFT基板101の製造方法を適用すると、マザーガラス5から切り出した1枚のTFT基板101を用いた液晶ディスプレイにおける縦スミアを抑制できることはもちろん、たとえば、領域511に形成されたTFT基板101を用いた液晶ディスプレイ(表示装置)と、領域512に形成されたTFT基板101を用いた液晶ディスプレイとの画質もほぼ同程度にすることができる。
図10(a)乃至図10(c)は、本実施例の製造方法で製造されたTFT基板の構成に関する補足をするための模式図である。
図10(a)は、1枚のTFT基板におけるエッチング量のばらつきの見積もり方法を説明するための模式平面図である。図10(b)は、図10(a)に示した表示領域DAの対角に位置する2つの画素SP3,SP4におけるエッチング量のばらつきの一例を示す模式断面図である。図10(c)は、図10(a)に示した2つの画素SP1,SP2におけるエッチング量のばらつきの一例を示す模式断面図である。
本実施例のTFT基板101の製造方法において、画素電極PXを形成するときには、前記第3の導電膜(たとえば、ITO膜)をエッチングして形成する。このとき、第3の導電膜の上に形成するエッチングレジストは、上記のような方法で形成位置や寸法を補正した画素電極PXの寸法データに基づいて露光し、現像して形成している。しかしながら、前記第3の導電膜(ITO膜)をエッチングするときには、たとえば、TFT基板101上の各位置でのエッチング量にばらつきが生じることがある。そのため、実際に形成された画素電極PXの寸法が、ステップ406で更新した寸法データにおける寸法よりも大きくなる、または小さくなることがある。
本願発明者らは、前記第3の導電膜(ITO膜)をエッチングしたときに、1枚のTFT基板101の上でエッチング量にどの程度のばらつきが生じるかを調べるために、まず、たとえば、図10(a)に示すように、表示領域DAの対角に位置する2つの画素SP3,SP4における画素電極PXの寸法(幅PXW)のばらつきを調べた。このとき、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面には、たとえば、膜厚が均一な第1の絶縁層PAS1および第2の絶縁層PAS2を形成しておき、第2の絶縁層PAS2の上に、膜厚が均一な導電膜(ITO膜)を成膜し、たとえば、すべての画素における画素電極PXの幅PXWが均一になるように形成したエッチングレジストをマスクにして前記第3の導電膜(ITO膜)をエッチングした。
その結果、たとえば、図10(b)に示すように、表示領域DAの1つの角部に位置する画素SP3の画素電極PX3の幅PXWと、もう1つの角部に位置する画素SP4の画素電極PX4の幅PXWとの関係が、PXW>PXWになった。また、本願発明者らが調べた例では、表示領域DAの対角の寸法LDAが80cmのときに、画素電極PX3の幅PXWと画素電極PX4の幅PXWとの差(PXW−PXW)が2.6μmであった。
また、図10(a)に示した画素SP1の画素電極PX1の幅PXWと、画素SP2の画素電極PX2の幅PXWとは、たとえば、図10(c)に示すような関係になっていた。このとき、画素電極PX1の幅PXWは、PXW>PXW>PXWであり、画素電極PX2の幅は、PXW>PXW>PXWであった。すなわち、画素電極PX1の幅PXWと画素電極PX2の幅PXWとの差(PXW−PXW)は2.6μmよりも小さかった。
このことから、表示領域DAの対角の寸法LDAが80cmのTFT基板101を製造した場合、エッチング量のばらつきにより、任意の2つの画素電極PXの幅には、最大で2.6μmの変化が生じることが予測される。
このように、導電膜(ITO膜)をエッチングしたときに、1枚のTFT基板101上の各点におけるエッチング量にばらつきがある場合、本実施例の考え方に基づいて更新した寸法データを使用して画素電極PXを形成しても、エッチング量のばらつきによる寸法のずれが生じる。
そこで、本実施例のTFT基板101の製造方法では、画素電極PXを形成するときに生じるエッチング量のばらつきを考慮し、たとえば、図4に示した画素電極PXと映像信号線DLとの間隙DPGLと、画素電極PXと映像信号線DLm+1との間隙DPGRとの関係が、たとえば、下記(式1)乃至(式3)の関係を満たす場合は、各画素における間隙DPGL,DPGRが、更新した寸法データに基づく間隙に等しいとみなす。
Figure 0005043474
なお、上記(式1)乃至(式3)において、σは、距離LDAだけ離れた2つの画素電極におけるエッチング量の差である。また、上記(式2)および(式3)において、DPGminは、設計時の寸法データにおける画素電極PXと映像信号線DLとの間隙である。
またさらに、このようなエッチング量の変化の度合いが既知である場合、たとえば、図5(a)に示したステップ406において画素電極PXの寸法データを更新する際に、エッチング量の変化も考慮して更新することで、縦スミアを抑制する効果が一層高まると考えられる。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例では、1画素の構成が図3(a)乃至図3(c)に示したような構成であるTFT基板101を例に挙げたが、前記実施例で説明したTFT基板101の製造方法は、これに限らず、1画素の構成が他の構成であるTFT基板101の製造方法にも適用できる。
また、前記実施例では、液晶表示装置(液晶表示パネル)に用いるTFT基板101を例に挙げたが、前記実施例で説明したTFT基板101の製造方法は、液晶表示装置(液晶表示パネル)に用いるTFT基板101と類似した構成であり、かつ、従来の製造方法では同様の問題が生じる表示装置に用いる基板の製造方法にも適用できる。前記実施例で説明したTFT基板101の製造方法を適用できる別の表示装置としては、たとえば、画素電極PXに相当する表示電極に有機EL(ElectroLuminescence)を用いた自発光型の表示装置がある。
本発明にかかわる液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図1(a)に示した液晶表示パネルにおける1画素の回路構成の一例を示す模式回路図である。 液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 図2(a)のA−A'線における模式断面図である。 液晶表示パネルのTFT基板における1画素の構成の一例を示す模式平面図である。 図3(a)のB−B'線における模式断面図である。 図3(a)のC−C'線における模式断面図である。 本実施例のTFT基板の製造方法の概要を説明するための模式平面図である。 本実施例のTFT基板の製造手順の一例を説明するための模式フロー図である。 映像信号線の位置および線幅の測定方法を説明するための模式平面図である。 画素電極の寸法データの形式の一例を説明するための模式平面図である。 絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。 図6(a)に示した位置関係のときの画素電極の寸法データの補正方法の一例を示す模式平面図である。 TFT基板の1つの表示領域にある2つの画素の選択例を示す模式平面図である。 図7(a)に示した画素SP1における絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。 図7(a)に示した画素SP2における絶縁基板上に形成された映像信号線の位置と寸法データに基づく画素電極の位置との関係の一例を示す模式平面図である。 画素SP2の画素電極の寸法データの補正方法の一例を示す模式平面図である。 映像信号線の位置の測定方法の一例を示す模式平面図である。 図8(a)の領域ARを拡大して示した模式平面図である。 図8(b)の水平ラインHLに並んだ各画素における映像信号線の位置の見積もり方法を説明するための模式グラフ図である。 図8(b)の垂直ラインVLに並んだ各画素における映像信号線の位置の見積もり方法を説明するための模式グラフ図である。 本実施例のTFT基板の製造方法における別の作用効果を説明するための模式平面図である。 1枚のTFT基板におけるエッチング量のばらつきの見積もり方法を説明するための模式平面図である。 図10(a)に示した表示領域DAの対角に位置する2つの画素SP3,SP4におけるエッチング量のばらつきの一例を示す模式断面図である。 図10(a)に示した2つの画素SP1,SP2におけるエッチング量のばらつきの一例を示す模式断面図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
101…TFT基板
102…対向基板
103…シール材
104A,104B…偏光板
SUB…絶縁基板
GL,GL,GL,GL,GL,GLn+1,GLn1,GLn2,GL…走査信号線
DL,DL,DL,DLm+1,DLm1,DLm2,DL,DLu+1,DL,DLv+1,DL,DLM+1…映像信号線
SD1…ドレイン電極
SD2…ソース電極
SC…半導体層
PAS1…第1の絶縁層
PAS2…第2の絶縁層
PX,PX1,PX2,PX3,PX4…画素電極
DA…表示領域
SP1,SP2,SP3,SP4…画素
2…データドライバ
3…ゲートドライバ
5…マザーガラス

Claims (2)

  1. 複数本の走査信号線と、複数本の映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個のTFTおよび複数個の画素電極とを有する表示パネルを備える表示装置であって、
    前記複数個の画素電極のうちの、ある1つの画素電極が配置された領域において当該画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙が、前記ある1つの画素電極とは異なる別の1つの画素電極が配置された領域において当該画素電極を挟んで隣接する2本の映像信号線の間隙よりも広い場合に、
    前記ある1つの画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法が、前記別の1つの画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法よりも広く、
    前記マトリクス状に配置された前記複数個の画素電極のうちの、2つの最も離れた画素電極の距離をL DA 、前記距離L DA だけ離れた2箇所において前記画素電極の前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法に生じるエッチング量の差をσとし、
    前記ある1つの画素電極の、前記映像信号線の前記間隙の方向の寸法をPXWとし、
    あらかじめ定められた前記ある1つの画素電極と前記映像信号線との間隙をDPG min としたときに、
    前記ある1つの画素電極と、前記2本の映像信号線のうちの前記一方の映像信号線との間隙DPGLと、前記2本の映像信号線のうちの前記他方の映像信号線との間隙DPGRとの関係が、下記(式1)乃至(式3)を満たすことを特徴とする表示装置。
    Figure 0005043474
  2. 前記表示パネルは、2枚の基板の間に液晶を封入した液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2007051711A 2007-03-01 2007-03-01 表示装置 Active JP5043474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051711A JP5043474B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示装置
US12/071,776 US7800729B2 (en) 2007-03-01 2008-02-26 Display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051711A JP5043474B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216475A JP2008216475A (ja) 2008-09-18
JP5043474B2 true JP5043474B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39732809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051711A Active JP5043474B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7800729B2 (ja)
JP (1) JP5043474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI363891B (en) * 2006-11-14 2012-05-11 Lg Display Co Ltd Manufacturing method of the flexible display device
JP2009192883A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2014095897A (ja) * 2012-10-12 2014-05-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797506B2 (ja) * 1989-08-31 1998-09-17 凸版印刷株式会社 露光装置
JP2535624B2 (ja) * 1989-10-20 1996-09-18 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ装置
US5738731A (en) * 1993-11-19 1998-04-14 Mega Chips Corporation Photovoltaic device
JP2003177414A (ja) 1993-12-28 2003-06-27 Mega Chips Corp 液晶表示装置
JP3650405B2 (ja) * 1995-09-14 2005-05-18 株式会社 日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4137811B2 (ja) 1995-09-14 2008-08-20 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1039330A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Advanced Display:Kk 液晶表示装置およびその製法
KR100853209B1 (ko) * 2002-03-28 2008-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 장치
JP2004272164A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成装置、パターン形成方法
KR100947538B1 (ko) * 2003-06-27 2010-03-12 삼성전자주식회사 노광 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치용 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100973810B1 (ko) * 2003-08-11 2010-08-03 삼성전자주식회사 4색 액정 표시 장치
JP2006293343A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216475A (ja) 2008-09-18
US7800729B2 (en) 2010-09-21
US20080212010A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014810B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP5052142B2 (ja) 表示装置
US10367008B2 (en) Array substrate, display panel and display device
WO2016074413A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示面板及显示装置
JP3592419B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3774570B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006293343A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
JP5043474B2 (ja) 表示装置
JP4365594B2 (ja) パターン形成方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び露光マスク
KR101183409B1 (ko) 액티브 매트릭스 기판, 표시 패널 및 표시 장치
JP2009145681A (ja) 表示装置の製造方法
KR101068285B1 (ko) 액정표시장치 노광 마스크 패턴 및 노광 방법
JP6621673B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008151880A (ja) 表示装置
US10330994B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, and method for manufacturing active matrix substrate
JP2008145803A (ja) 表示装置
JP5413872B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2008134407A (ja) 表示装置
JP2010243939A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007148184A (ja) 表示装置
JP5398158B2 (ja) パターン形成方法、及び配線構造、並びに電子機器
JP2007188913A (ja) 表示装置
JP2009069326A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008139537A (ja) 表示装置
JP2008129550A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350