JP2007015348A - 噛合型2軸押出機の混練度調整装置 - Google Patents

噛合型2軸押出機の混練度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007015348A
JP2007015348A JP2005202057A JP2005202057A JP2007015348A JP 2007015348 A JP2007015348 A JP 2007015348A JP 2005202057 A JP2005202057 A JP 2005202057A JP 2005202057 A JP2005202057 A JP 2005202057A JP 2007015348 A JP2007015348 A JP 2007015348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
kneading degree
circular cross
adjusting device
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005202057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854298B1 (ja
Inventor
Yasuaki Yamane
泰明 山根
Susumu Hoya
晋 宝谷
Yoshinori Kuroda
好則 黒田
Tsunaichi Miyake
綱一 三宅
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Yasuji Orimo
泰而 折茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005202057A priority Critical patent/JP3854298B1/ja
Priority to PCT/JP2006/311273 priority patent/WO2007007488A1/ja
Priority to US11/995,045 priority patent/US7677787B2/en
Priority to CN200680025498A priority patent/CN100575027C/zh
Priority to EP06757013.5A priority patent/EP1902824B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3854298B1 publication Critical patent/JP3854298B1/ja
Publication of JP2007015348A publication Critical patent/JP2007015348A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/721Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle
    • B01F27/722Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle the helices closely surrounded by a casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2552Flow control means, e.g. valves provided in the feeding, melting, plasticising or pumping zone, e.g. screw, barrel, gear-pump or ram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2561Mounting or handling of the screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2565Barrel parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/55Screws having reverse-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

【課題】十分な絞り効果が得られる混練度調整装置を提供する。
【解決手段】噛合型2軸押出機1に使用される混練度調整装置4であって、スクリュ3,3の円形断面部20,20の外周に沿う2つの円弧状の対向縁33a,33bを有して円形断面部を上下から挟むように配置され、円形断面部に上下方向から近接離反自在な絞り部材23a,23bと、円形断面部を左右から挟み混練度調整位置とスクリュ抜き取り位置とに切り替え可能なスペーサ部材22a,22bと、を有し、スペーサ部材は、混練度調整位置において円形断面部の左右外側の周面とバレル内周面との間隙FCを閉じるように、かつ、スクリュ抜き取り位置において間隙を開放するように構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、プラスチックおよびゴム等の各種樹脂コンパウンドを混練する噛合型2軸押出機の混練度調整装置に関する。
従来より、噛合型2軸押出機や2軸連続混練機において、内部の流路の途中に流路断面積を調整する混練度調整装置を設け機内を流れる被混練物の流動を調整して、被混練物の混練度合いを制御することが行われている。
なかでも噛合型2軸押出機は、メンテナンス時にスクリュを前方に抜き出す構造になっており、混練度調整装置はスクリュの抜き取りを考慮した構造とする必要があった。
ところで、流路断面積を調整する混練度調整装置には、スロットバー式、テーパーリング式、およびゲート式のものがある。
スロットバー式は、丸棒にバレルの内周面の曲率と同一または若干大きな曲率の半円弧面を設けた2つのスロットバーを、2つのスクリュの軸に直交させてスクリュを上下から挟むようにして機内の流路の途中に配置し、2つのスロットバーをそれぞれ異なる方向に回転させることにより流路断面積を変化させて、被混練物の流量を調整する(特許文献1,2)。
テーパーリング式は、スクリュの途中に大外径部、小外径部、およびこれらを連続させるスクリュ側テーパー部を設け、バレルには大外径部に対向する部分に大内径部、小外径部に対向する部分に小内径部、およびこれらを連続させるバレル側テーパー部を設ける。そして、バレル側テーパー部をスクリュの軸方向に移動させてスクリュ側テーパー部とバレル側テーパー部との間隙を変化させ、被混練物の流量を調整する(特許文献3,4)。
ゲート式は、それぞれが対向する縁にバレルの内周と略同一の曲率またはスクリュ軸の外周の曲率と略同一の円弧状の切り欠きを有する2つのゲート板を、水平に配置された2つのスクリュの軸に直交させてスクリュを上下から挟むように機内の流路の途中に配置し、2つのゲート板をそれぞれ異なる方向に上下させることにより流路断面積を変化させて、被混練物の流量を調整する(特許文献5,6)。
特開2000−309018号 特開2003−33961号 特開昭58−87013号 特開平11−216762号 特開2002−28963号 特開平10−278099号
しかし、上に挙げた各方式の混練度調整装置には、以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1,2に開示されたようなスロットバー式の混練度調整装置では、閉動作時にも半円弧面のスロットバーの軸方向両端部とスクリュ軸との間に流路が形成され、十分な絞り効果が得られない。なお、ここでいう「十分な絞り効果」とは、混練度の調整範囲が広く、かつ全閉時に流路断面積を十分に狭めることができるという効果をいう。一方、十分な絞り効果を得るために、スロットバーの半円弧面の曲率をバレルの内周面の曲率より小さくすると、メンテナンス時のスロットバー抜き取りが容易ではなく、抜き取りのために混練度調整装置の分解が必要になるおそれがある。
特許文献3,4に開示されたようなテーパーリング式の混練度調整装置では、スクリュの大外径部またはフライトとバレルの小内径部とが干渉するため、バレルを移動させる必要があり、スクリュの前方への抜き取りができないという問題がある。
ゲート式の混練度調整装置では、ゲート板の切り欠きをバレルの内周と略同一の曲率とすると、混練度の調整範囲が狭くなり十分な絞り効果が得られない。そこで、十分な絞り効果を得るために、特許文献5に開示されたようにゲート板の切り欠きをスクリュ直径よりも小さく形成されたランド部の外周の曲率と略同一とすると、ゲート板の全開時にゲート板の円弧状縁がバレル内面よりも内方に収容されて生ずる窪みが、大きなデッドスペースになり易い(特許文献5、図3)。
また、ゲート板の切り欠きをスクリュ直径よりも小さく形成したランド部の外周の曲率と略同一とすると、ゲート板を開くに従い、2つのスクリュ間の流路だけではなく左右の流路においても流路断面積が急激に変化し、混練度の微調整が容易ではないという問題もある。混練度の微調整の問題に対して、特許文献6に開示された混練度調整装置では、ゲート板の左右の端部をそれぞれ対向するゲート板側に伸ばし、かつ各ゲート板の伸ばした部分に互いに噛み合うように上下方向の傾斜を設けて、ゲート板の開度にかかわらずこの傾斜部分を重ならせて(噛み合わせて)流路断面積の急激な変化を防止するようにしている。しかし、ゲート板の左右の端部を上下方向に伸ばしたことにより、スクリュ軸を抜き出すためのゲート板の移動ストローク(作動長さ)が大きくなり、特許文献2の混練度調整装置を備えた2軸押出機は、特に下方のスペースの確保の必要性から、その設置に際して大きな制約を受けることになる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、十分な絞り効果が得られる混練度調整装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る混練度調整装置は、それぞれがバレルの内径よりも小径の円形断面部を有する1対のスクリュが、軸方向について前記円形断面部が同位置になるように左右に近接してバレル内に配置された噛合型2軸押出機に使用される混練度調整装置であって、各前記円形断面部の外周に沿う2つの円弧状の対向縁を有して前記対向縁が前記円形断面部を上下から挟むように配置され、上下方向において前記円形断面部に近接離反自在に構成された1対の絞り部材と、2つの前記円形断面部を中にして左右から挟むように配置され、混練度調整のための位置とスクリュ抜き取りのための位置とに切り替え可能な1対のスペーサ部材と、を有し、前記スペーサ部材は、前記混練度調整のための位置において各前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙の一部または全部を閉じるように、かつ、前記スクリュ抜き取りのための位置において前記間隙を開放するように構成されている。
本発明における「混練度調整のための位置」とは、押出機が混練、押し出しを行うときにおける絞り部材の位置だけでなくその配置状態(向き等)のみをも意味し、「スクリュ抜き取りのための位置」とは、スクリュ抜き取り作業を行うときの絞り部材の位置だけでなくその配置状態(向き等)のみをも意味する。
本発明によれば、十分な絞り効果が得られる混練度調整装置を提供することができる。
好ましくは、前記スペーサ部材は、それぞれに凹部が設けられており、前記混練度調整のための位置において前記凹部以外の一部分が各前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙に突出して前記間隙の一部または全部を閉じ、かつ、前記スクリュ抜き取りのための位置において前記凹部が前記間隙に対向して前記間隙を開放するように切替自在とされている。
本発明によれば、十分な絞り効果が得られる混練度調整装置を提供することができる。
さらに好ましくは、前記スペーサ部材は、外周断面形状が円形の棒状部材で形成され、前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを前記スペーサ部材の周方向の回転で行うように構成されている。
本発明によれば、スクリュの抜き取りが容易な混練度調整装置を提供することができる。
なお、ここでいう「棒状部材」とは、中空部材も含むものとし、「前記スクリュの前記噛合型2軸押出機からの抜き出しを可能とする」とは、噛合型2軸押出機からスクリュを抜き出すときに、円形断面部に対向する凹部がスクリュの最大外径部分の通過を妨げることがない程度の大きさを有することを意味する。これらは、以下の記載においても同様である。
他の好ましい実施形態は、前記スペーサ部材は、前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを上下方向の移動で行うように構成されている。
また、他の好ましい実施形態は、前記スペーサ部材は、それぞれが前記円形断面部に対して左右から近接離反自在であって前記混練度調整のための位置において前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙に突出するように構成され、前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを、前記スペーサ部材の左右方向の移動で行うよう構成されている。
本発明によれば、スペーサ部材の混練度調整のための位置とスクリュ抜き取りのための位置との切り替え手段を横方向に設けることができるので、押出機の上下方向における設置の自由度が高くなる。
好ましくは、前記スペーサ部材は、前記混練度調整のための位置における前記バレル内に突出する部分に、前記噛合型2軸押出機の上流側からの軸方向流れを内方に向かわせるような傾斜面または曲面が設けられている。
前記スペーサ部材をこのように構成することで、混練度調整装置内のデッドスペースの発生を抑制することができる。
好ましくは、前記対向縁は、前記噛合型2軸押出機の上流側からの軸方向流れを内方に向かわせるような傾斜面または曲面で構成されている。
前記対向縁をこのように構成することで、混練度調整装置内のデッドスペースの発生を抑制することができる。
本発明によると、十分な絞り効果が得られる混練度調整装置を提供することができる。
図1は本発明に係る混練度調整装置が設けられた噛合型2軸押出機の側面断面図、図2は本発明に係る混練度調整装置の平面図、図3は図2におけるA−A矢視断面図、図4は混練度調整装置の側面図、図5は混練度調整位置およびスクリュ抜き取り位置における図3のB−B矢視断面図、図6は噛合型2軸押出機における混練度調整装置の側面断面図、図7はスクリュ抜き取り位置における図2のA−A矢視断面図、図8は混練度調整装置の奏する効果の説明図である。
なお、以下の説明における上下方向および横方向は、それぞれ図3における上下方向および横方向をいうものとする。また、「混練度調整位置」とは、押出機が混練および押し出しを行うときにおける、円形断面部の左右外方の間隙を減少させるために設けられる部材(下記スペーサバー等)の位置だけでなくその状態(向き等)のみをも意味し、「スクリュ抜き取り位置」とは、スクリュ抜き取り作業を行うときのスペーサバー等の当該部材が配される位置だけでなくその状態(向き等)のみをも意味するものとする。
図1において、噛合型2軸押出機1(以下「押出機」ということがある。)は、シリンダ2、1対のスクリュ3,3、および混練度調整装置4などからなる。
シリンダ2は、複数のバレルセグメント5,…,5(以下「バレル」ということがある。)により形成されている。バレル5,…,5は、断面形状がめがね状の貫通する孔6を有し、それぞれの孔6がバレル軸方向に連通するように連結されている。連通する孔6は、チャンバー(混練室)7を形成している。シリンダ2において最も上流側に配置されたバレル5には、混練および押し出しの対象物(被混練材)をチャンバー7に供給するための材料供給口PT1が設けられている。最も下流側に配置されたバレル5には排出部材8が連結されている。排出部材8は押出し成形用ダイスなどである。途中に配置されるバレル5,…,5の幾つかには、被混練材にフィラー等を供給する供給口として、または被混練材の脱揮(材料間に含まれる空気または生成した揮発成分の除去)を行う脱揮口として用いるための接続口PT2,PT3が設けられている。
一対のスクリュ3,3は、同方向に回転するよう孔6,6内に設けられる。
スクリュ3,3は、上流側から下流に向けて第1送り部10、第1混練部11、第2送り部12、第2混練部13、第3送り部14、および押出部15からなる。
第1送り部10、第2送り部12、および第3送り部14は、回転によって被混練材を下流側に押し出す螺旋状の送り翼を備えている。また、第2送り部12および第3送り部14の最上流側端には、回転によって被混練材を上流側に押し戻す螺旋状の戻し翼16,16が約1周分設けられている。
第1混練部11および第2混練部13は、回転によって被混練材を下流側に押し出す方向に捻れた送り翼部17,17と、被混練材を上流側に押し戻す方向に捻れた戻し翼部18,18とからなるロータ19,19を備えている。第1混練部11の最下流側端には、各送り部10,12,14および各混練部11,13の外周よりも小径の円形断面部20が設けられている。第1混練部11および第2混練部13は、被混練材の滞留を長引かせて混練室内における充満度合いを高め、被混練材の混練を促進させるとともに溶融および脱揮などを促進させる働きを行う。
なお、第2送り部12および第3送り部14に設けられた戻し翼16,16は、第1混練部11および第2混練部13の上記働きを補助するために設けられる。
押出部15は、被混練材を下流側に押し出す螺旋状の送り翼を備えている。送り翼は下流側になるほど螺旋のピッチが狭くなり、溶融された被混練材の圧力を高めて排出部材8に向けて送り出す働きをする。
両円形断面部20,20は、後に説明する混練度調整装置4を閉じてゲート板23a,23bを上下方向から両円形断面部20,20に最も近づけた場合にも、ゲート板23a,23b同士を接触させるように構成することができないほどに近接している。
図2〜6において、混練度調整装置4は、ケーシング21、2つのスペーサバー22a,22b、1対のゲート板23a,23b、およびゲート板駆動装置24などからなる。
ケーシング21は、二つのケース部材25a,25bが接合されて形成され、外形が略直方体であって、断面形状がめがね状の貫通孔26が貫通している。貫通孔26は、押出機1におけるチャンバー7の一部を構成し、貫通孔26を2つのスクリュ3,3が貫通する。ケース部材25a,25bの接合面には、ゲート板23a,23bが嵌め込まれる凹溝27a,27bが設けられており、凹溝27a,27bの左右側面は部分円筒状の縦穴からなる支持穴28a,28bを形成している。
スペーサバー22a,22bは、支持穴28a,28bの内径とほぼ等しい外径を有する断面円形の棒状部材であり、一端にスパナなどが係合可能な係合部29a,29bが設けられて支持穴28a,28b内にそれぞれ回転可能に嵌入されている。スペーサバー22a,22bのほぼ中間には凹部30a,30bが設けられ、凹部30a,30bは、貫通孔26の周面と同じ曲率の凹状の周面で形成されている。なお、スペーサバー22a,22bの上端近傍には浅い周溝31a,31bが設けられ、ケーシング21の周溝31a,31bに対応する部分に、一部が周溝31a,31bに嵌り込んだ係止部材32a,32bが取り付けられて、スペーサバー22a,23bを回転させたときに上下方向にずれないようになっている。なお、スペーサバー22a,22bは、外周断面形状が円形の管状(中空)部材で形成することができる。
ゲート板23a,23bは、矩形状の板材の1端面に、スクリュ3,3の円形断面部20,20の周の曲率に略等しい曲率の略半円形の切り欠きを2つ連ねた円弧凹部33a,33bが設けられたものである。円弧凹部33a,33bは、図6によく示されるように、上流側からの被混練材の流れを内方に向かわせるような傾斜面となっており、ゲート板23a,23bの上流側に生じるデッドスペースの減少が図られている。ゲート板23a,23bの図3における横方向の各端面には、スペーサバー22a,22bの周面41a,41bの曲率に略等しい曲率の半円形の断面を有する案内溝34a,…,34bが当該端面の長手方向に設けられている。ゲート板23a,23bは、円形断面部20,20を挟んでそれぞれの円弧凹部33a,33bを対向させ、案内溝34a,…,34bがスペーサバー22a,22bに挟まれて、ケーシング21の凹溝27a,27b間に収容されている。
ゲート板駆動装置24は、それぞれ2つの減速機35a,35b、ボールネジ36a,36b、およびスライダ37a,37bなどからなる。
減速機35a,35bは、ケーシング21に上方および下方において一体化された上部固定板49および下部固定板54にそれぞれが固定されている。いずれもウォームとウォーム歯車が内蔵されて回転軸の向きを90度変換させる形式であり、ハンドル車38の回転を減速してボールネジ36a,36bに伝達する。
スライダ37a,37bは、各ゲート板23a,23bの円弧凹部33a,33bとは逆の端面にそれぞれボルト39a,39bで固定されており、ボールネジ36a,36bの回転によって、ゲート板23a,23bが円形断面部20,20から同時に離反するように、または同時に接近するように上下動させる。
ゲート板駆動装置24は、減速機35a,35bの1次側にスプロケット40a,40bが設けられ、両スプロケット40a,40bがチェーン71で連結されて、ハンドル車38の回転によりボールネジ36a,36bが同時に回転するように構成されている。
なお、減速機35a,35bの減速比、ボールネジ36a,36bのピッチ、およびスプロケット40a,40bの歯数はいずれも同じであり、ゲート板23a,23bの上下動の程度(開閉の程度)が同じになるように構成されている。また、ゲート板駆動装置24は、ゲート板23a,23bの全閉状態において、ゲート板23a,23bの円弧凹部33a,33bが円形断面部20,20との間に、微小な隙間を形成するように構成されている。
次に、混練度調整装置4における混練度調整操作および混練度調整装置4からのスクリュの抜き取りについて説明する。
混練度調整装置4は、押出機1が混練および押し出しを行っているときには、スペーサバー22a,22bが混練度調整位置に維持される。図3および図5を参照して、スペーサバー22a,22bは、混練度調整位置(混練度調整時)では周面41a,41bが貫通孔26内に突出して、貫通孔26と円形断面部20,20の左右周面との間隙の大部分を塞いでいる。混練度の調整は、ハンドル車38を回転させてゲート板23a,23bを上下させ、円弧凹部33a,33bと円形断面部20,20との間隔を変化させて行う。このとき、スペーサバー22a,22bは、貫通孔26に突出する周面41a,41bが曲面で構成され流路前後に直角な段差が生じず、かつ円弧凹部33a,33bが傾斜面となっている(図6)ので、ゲート板23a,23bの近傍で被混練材の軸方向流れを内方に向かわせることができ、混練度調整装置4におけるデッドスペースの発生を防止することができる。
図6を参照して、例えば、押出機1から押し出された被混練材の混練度が十分ではない場合には、ゲート板23a,23bをスクリュ3,3に近づける方向に移動させて円弧凹部33a,33bと円形断面部20,20との間隔を狭くする。そうすると、混練度調整装置4を通過する被混練材の量が減少し、被混練材の第1混練部11における滞留時間(混練時間)が増加して混練が促進される。
一方、混練は十分に行われているが押出機1からの被混練材の押し出し量が不十分な場合には、ゲート板23a,23bを円形断面部20,20から遠ざける方向に移動させて円弧凹部33a,33bと円形断面部20,20との間隔を広くする。そうすると、混練度調整装置4を通過する被混練材の量が増加し、押出機1の押し出し量が増加する。
図8(d),(e)を参照して、混練度調整位置では、スペーサバー22a,22bは、周面41a,41bが貫通孔26内に突出しているので、ゲート板23a,23bの位置にかかわらず円形断面部20,20の左右周面の間隙FCが狭められて間隙FCにおける被混練材の流路が制限される((e)の網掛け部分)。そのため、ゲート板23a,23bの開度の変化が円弧凹部33a,33bと円形断面部20,20との間の流路FRの増減のみに反映され、流路断面積が急激に変化することがないので、被混練材の混練度の微調整を容易に行うことができる。
また、混練度調整装置4では、ゲート板23a,23bの案内溝34a,34bにスペーサバー22a,22bの周面41a,41bが摺動可能に嵌り込んでおり、ゲート板23a,23bは、スペーサバー22a,22bに案内されて上下方向に移動するようになっている。したがって、ゲート板23a,23bは、流動する被混練材からの軸方向の力を受けても安定して上下動することができる。
混練度調整装置4は、押出機1からスクリュを抜き取るときには、スペーサバー22a,22bが混練度調整位置からスクリュ抜き取り位置に切り替えられる。混練度調整位置からスクリュ抜き取り位置への切り替えは、係合部29a,29bにスパナを係合させ、図5(b)および図7に示されるように、凹部30a,30bが貫通孔26に対面するようにスペーサバー22a,22bを回転させることにより行われる。スペーサバー22a,22bのスクリュ抜き取り位置への切り替えに続いて、ハンドル車38を回転させてゲート板23a,23bをスクリュ3,3から最も遠い位置に移動させると、スクリュ3,3の抜き取りが可能になる。このとき、図7によく示されるように、凹部30a,30bは貫通孔26の周面に連続し貫通孔26のめがね状の断面輪郭の一部となり、ゲート板23a,23bは貫通孔26に突出する部分が全くないほどに凹溝27a,27b内に収容される。このように構成することにより、混練度調整装置4は、貫通孔26内から送り翼、戻し翼、送り翼部17、および戻し翼部18を通過させる際に妨げとなる突起物を排除することができ、スクリュ3,3の抜き取りを容易に行うことができる。
また、混練度調整装置4は、貫通孔26と円形断面部20,20の左右外周との間隙FCをスペーサバー22a,22bで塞ぐように構成されているので、ゲート板23a,23bの側方端縁を図8(a)における比較例のように互いに接するまで延ばす必要がない。そのため、図8(c),(f)に対比されるように、スクリュ3,3の抜き取り時におけるゲート板23a,23bの作動長さを比較例に比べて短くすることができ、押出機1の設置場所に関する制約を減少させることができる。
図9は本発明の第2の実施形態による混練度調整装置4Bの平面図である。
混練度調整装置4Bについては、上に説明した混練度調整装置4と異なる点のみについて以下に説明する。
図9において、混練度調整装置4Bは、上部可動板42B、下部可動板43B、スペーサバー22Ba,22Bb、ゲート板駆動装置24B、およびバー回転装置44Bを有している。
上部可動板42Bは、後に説明する第2ボールネジ45Bと螺合する第2スライダ46Bがほぼ中央に備えられている。上部可動板42Bの左右には、スペーサバー22Ba,22Bbの上端が回転可能に支持されている。
下部可動板43Bは、ほぼ中央においてゲート板23Bbを固定的に連結し、左右に、スペーサバー22Ba,22Bbの下端近傍を回転可能に支持している。
上部可動板42B、下部可動板43B、スペーサバー22Ba,22Bb、およびゲート板23Bbは、このように連結されて、図9における上下方向に一体となって移動する。
スペーサバー22Ba,22Bbの下端は、下部可動板43Bからさらに下方に突出し、突出した部分が後に説明するバー回転装置44Bに駆動されてスペーサバー22Ba,22Bbが回転する。
なお、スペーサバー22Ba,22Bbが、ケース部材25Baの支持穴28Ba,28Bbの内径とほぼ等しい外径を有する断面円形の棒状部材で形成され、中間に貫通孔26Bの周面と同じ曲率の周面で形成された凹部30Ba,30Bbが設けられた点は、混練度調整装置4におけるスペーサバー22a,22bと同じである。
ゲート板駆動装置24Bは、駆動源であるモータ47B、減速機35B、駆動軸48B、スライダ37B、および第2スライダ46Bなどからなる。
減速機35Bは、混練度調整装置4における減速機35a,35bとその構成は略同一である。
駆動軸48Bは、先端側から減速機35B側に順にボールネジ36Bおよび第2ボールネジ45Bを備えている。ボールネジ36Bは、上方に配されたゲート板23Baに固定されたスライダ37Bと螺合しており、第2ボールネジ45Bは上部可動板42Bの第2スライダ46Bと螺合している。第2ボールネジ45Bは、ボールネジ36Bとピッチが同一の逆ネジとなっており、駆動軸48Bが1回転するごとにスライダ37Bおよび第2スライダ46Bが互いに逆方向に同一の距離を移動し、ゲート板23Ba,23Bbが同時に開方向または閉方向に同程度移動する。駆動軸48Bは、上部固定板49Bにおける軸受けにスラストベアリング50Ba,50Bbが使用されて回転精度が高められている。
バー回転装置44Bは、モータ51B、ウォーム52Ba,52Bb、ウォーム歯車53Ba,53Bbなどからなり、これらは、ケーシング21Bと一体化された下部固定板54Bに取り付けられている。
モータ51Bとして回転数が制御可能なステッピングモータが使用される。サーボモータを使用してもよい。
ウォーム52Ba,52Bbはモータ51Bに直結され、それぞれがウォーム歯車53Ba,53Bbに噛み合わされている。
ウォーム歯車53Ba,53Bbは、回転中心に孔55Ba,55Bbが設けられており、孔55Ba,Bbに下部可動板43Bから突出するスペーサバー22Ba,22Bbの下端を進退自在に挿入した状態で、下部固定板54Bに回転自在に取り付けられる。孔55Ba,55Bbにはキー溝56Ba,56Bbが設けられており、ウォーム歯車53Ba,53Bbは、キー溝56Ba,56Bbにスペーサバー22Ba,22Bbの下端に設けられたキー57Ba,57Bbを係合させて、回転をスペーサバー22Ba,22Bbに伝える。キー溝56Ba,56Bbおよびキー57Ba,57Bbは、2つのスペーサバー22Ba,22Bbが同じタイミングでその凹部30Ba,30Bbを貫通孔26Bに対面させられるように構成されている。
次に、混練度調整装置4Bにおける混練度調整位置とスクリュの抜き取り位置との切り替えについて説明する。
図9を参照して、押出機1が混練および押し出しを行っているときは、混練度調整装置4Bは、スペーサバー22Ba,22Bbが混練度調整位置、つまり周面41Ba,41Bbが貫通孔26Bに突出し円形断面部20,20の左右外方の間隙FCの大部分を閉じた状態に維持される。混練度の調整は、駆動軸48Bの回転によりゲート板23Ba,23Bbを上下させて、円弧凹部33Ba,33Bbとスクリュ3,3の円形断面部20,20との間隔を変化させることにより行う。このとき、ボールネジ36Bと第2ボールネジ45Bとはピッチが同一の逆ネジとなっているので、上部のゲート板23Baと下部のゲート板23Bbとは逆方向に同じ距離だけ移動する。混練度調整装置4Bでは、スペーサバー22Ba,22Bbは下部可動板43Bによってゲート板23Bbと一体になっており、スペーサバー22Ba,22Bbを上下動させることによりゲート板23Bbを上下動させる点が混練度調整装置4と異なっている。
混練度調整装置4Bにおけるスペーサバー22Ba,22Bbの混練度調整位置からスクリュ抜き取り位置への切り替えは、次のようにして行う。すなわち、先ず、モータ47Bを回転させてゲート板22Ba,22Bbを円形断面部20,20から最も遠い位置に移動させる。そうすると、スペーサバー22Ba,22Bbはゲート板23Bbとともに下方に移動し、その凹部30Ba,30Bbは円形断面部20,20のちょうど横側方の貫通孔26Bとは逆側の位置に停止する。続いて、モータ51Bを所定数回転させると、ウォーム歯車53Ba,53Bbによりスペーサバー22Ba,22Bbは所定角度回転して凹部30Ba,30Bbが貫通孔26Bに対面し、スクリュ抜き取り位置への切り替えが終了する。なお、スペーサバー22Ba,22Bbが所定角度を超えて回転しないようにスペーサバー22Ba,22Bbに対するメカニカルストッパを設けておくとより好ましい。
スクリュ抜き取り位置では、スクリュ3,3の抜き取りの際に、送り翼、戻し翼、送り翼部17、および戻し翼部18に対して妨げとなる突起物を円形断面部20,20の周辺からなくすことができ、スクリュ3,3を容易に抜き取ることができる。
図10は本発明の第3の実施形態による混練度調整装置4Cの平面図、図11は図10におけるC−C矢視断面図である。
なお、以下の説明における上下方向、は図11における上下方向をいうものとする。
混練度調整装置4Cにおけるケーシング21C、1対のゲート板23Ca,23Cb、およびゲート板駆動装置24Cは、先に説明した混練度調整装置4におけるものと略同一であるので、説明を省略する。
図10,11において、2つのスペーサバー22Ca,22Cbは、混練度調整装置4におけるスペーサバー22a,22bと同様に、ケース部材25Ca,25Cbの支持穴28Ca,28Cbの内径とほぼ等しい外径を有する断面円形の棒状部材で形成されている。スペーサバー22Ca,22Cbのほぼ中間には凹部30Ca,30Cbが設けられ、凹部30Ca,30Cbは、ケーシング21Cの貫通孔26Cに対面したときに貫通孔26C内に突出する部分がないように、貫通孔26Cの周面と同じ曲率の凹状の周面で形成されている。スペーサバー22Ca,22Cbの上端には支持棒58Ca,58Cbが連結され、支持棒58Ca,58Cbはいずれも上端で上部可動板42Cに固定されている。
減速機35Caが取り付けられた上部固定板49Cには、左右に2基の空気圧シリンダ59Ca,59Cbが固定されている。空気圧シリンダ59Ca,Cbは複動型であり、ロッド60Ca,60Cbの先端が上部可動板42Cに揺動可能に接続されている。したがって、空気圧シリンダ59Ca,59Cbの伸張動作により上部可動板42Cとともにスペーサバー22Ca,22Cbが上昇し、空気圧シリンダ59Ca,59Cbの収縮動作により上部可動板42Cとともにスペーサバー22Ca,22Cbが下降する。
混練度調整装置4Cは、押出機1が稼働しているときには、スペーサバー22Ca,22Cbが混練度調整位置に維持される。混練度調整位置は、空気圧シリンダ59Ca,59Cbのロッド60Ca,60Cbが伸張端にあるときに実現される。混練度調整位置では、スペーサバー22Ca,22Cbは周面41Ca,41Cbが貫通孔26C内に突出して円形断面部20,20の左右周面と貫通孔26Cとの間隙FCを狭め間隙FCにおける被混練材の流動を制限するので、ゲート板23Ca,23Cbの開度の変化が円弧凹部33Ca,33Cbと断面円形部20,20との距離のみに反映されて流路断面積を急激に変化させることがなく、混練度の微調整を容易に行うことができる。
押出機1からスクリュを抜き取るときは、スペーサバー22Ca,22Cbが混練度調整位置からスクリュ抜き取り位置に切り替えられる。この切り替えは、空気圧シリンダ59Ca,59Cbを収縮動作させて凹部30Ca,30Cbが貫通孔26Cに対面する位置までスペーサバー22Ca,22Cbを下降させることにより行なわれる。続いて、ハンドル車38Cを回転させてゲート板23Ca,23Cbを円形断面部20,20から最も遠い位置に移動させれば、スクリュ3,3の抜き取りを行うことができる。
混練度調整装置4Cにおけるスペーサバー22Ca,22Cbにかえて断面形状が楕円形、長円、または多角形の棒状部材、ないし板状部材により形成された所定の凹部を有するスペーサバー(スペース部材)を用いても、混練度調整装置4Cと同様の効果を得ることができる。例えば、図12に示されるような断面形状が四角形のスペーサバー22Ea,22Ebを用いてもよい。スペーサバー22Ea,22Ebには、貫通孔26Cの周面と同じ曲率の凹状の周面を有する凹部30Ebが、スクリュ抜き取り位置において貫通孔26Cに対面するように設けられる。スペーサバーを、中空の棒状部材を使用して形成することができる。また、空気圧シリンダに代えて油圧シリンダを用いたり、ハンドルに代えて各種モータを用いることができる。
図13は本発明の第4の実施形態による混練度調整装置4Dの平面図、図14は図13におけるD−D矢視断面図、図15は図14におけるE−E矢視断面図である。
なお、以下の説明における上下方向は図13における上下方向をいい、横方向は図13〜15における横方向をいうものとする。
図13〜15において、混練度調整装置4Dは、ケーシング21D、1対のゲート板23Da,23Db、1対のスペーサ61Da,61Db、およびゲート板駆動装置24Dなどからなる。
ケーシング21Dは、本体62Dと、本体62Dを前後方向から挟む第1側板63Dおよび第2側板64Dとからなる。ケーシング21Dには、第1側板63D側から第2側板64D側に向かって貫通する断面形状がめがね状の貫通孔26Dが設けられている。貫通孔26Dは、押出機1におけるチャンバー7の一部を構成し、貫通孔26Dを2つのスクリュ3,3が貫通する。
本体62Dには、いずれも貫通孔26Dと一部が重複する、第2側板64D側に開口し貫通孔26Dの横方向幅よりも狭い幅を有する上下方向に延びた凹溝65Dと、第2側板64D側に開口し貫通孔26Dの上下方向幅に略等しい幅を有する横方向に延びたスペーサ用溝66Dとが設けられている。凹溝65Dおよびスペーサ用溝66Dの深さは略等しいものとなっている。
ゲート板23Da,23Dbは、凹溝65Dの幅および深さに略等しい幅および厚みを有する板状部材で形成され、上下に並べて凹溝65D内にそれぞれが上下動自在に嵌め込まれる。ゲート板23Da,23Dbの互いに対向する端面は、円形断面部20,20の周の曲率に略等しい曲率の2つの略半円形の切り欠きからなる円弧凹部33Da,33Dbを有している。円弧凹部33Da,33Dbは、混練度調整装置4における円弧凹部33a,33bと同様に、上流側からの被混練材の流れを内方に向かわせるような傾斜面となっている。
スペーサ61Da,61Dbは、スペーサ用溝66Dの幅および深さに略等しい幅および厚みを有する板状部材で形成され、図14において一方がスペーサ用溝66Dの左方に、他方が右方に嵌め込まれる。スペーサ61Da,61Dbは、図15に示されるように、貫通孔26D側の端面67Da,67Dbが貫通孔26D側に対して傾斜面となっており、軸方向流れを内方に向かわせてデッドスペースの発生を防止するように配慮されている
ゲート板駆動装置24Dは、減速機35Da,35Db、ボールネジ36Da,36Db、およびスライダ37Da,37Dbなどからなる。これらは、先に説明した混練度調整装置1におけるものと同一の構成および同一の機能を有するので、説明を省略する。
混練度調整装置4Dによる混練度調整は、スペーサ61Da,61Dbを混練度調整位置、つまりその端縁67Da,67Dbが円形断面部20,20に近接した位置に固定して行われる。このスペーサ61Da,61Dbの位置は、スペーサ61Da,61Dbに連結された切替板68Da,68Dbにより規定され、切替板68Da,68Dbは、本体Dに当接したときにスペーサ61Da,61Dbの位置が適切になるような間隔を有してスペーサ61Da,61Dbに連結されている。混練度調整時には、切替板68Da,68Dbは固定ボルト69D,…,69Dにより本体62Dに固定され、混練時のスペーサ61Da,61Dbの位置の変動が防止される。
混練度調整におけるゲート板23Da,23Dbの動作は、上に説明した混練度調整装置4,4B,4Cにおけるものと同一である。
ゲート板23Da,23Dbの混練度調整位置からスクリュ抜き取り位置への切替は、スペーサ61Da,61Dbの固定ボルト69D,…,69Dによる本体62Dへの固定を解除し、押しボルト70D,…,70Dを切替板68Da,68Dbにねじ込むことで、スペーサ61Da,61Dbの端面67Da,67Dbが貫通孔26D内に突出しなくなるまで切替板68Da,68Dbを本体62Dから遠ざけることにより行う。
混練度調整装置4Dでは、混練時に、スペーサ61Da,61Dbにより円形断面部20,20の左右外方の間隙FCが狭められて間隙FCにおける被混練材の流路が制限され、ゲート板23Da,23Dbの開度の変化により流路断面積が急激に変化することがないので、混練度の微調整を容易に行うことができる。また、スクリュ3,3の抜き取り作業では、ゲート板23Da,23Dbが貫通孔26Dから本体62D内方に後退するので、容易にスクリュ3,3の抜き取りを行うことができる。
混練度調整装置4について図8を参照して説明した混練度調整位置およびスクリュ抜き取り位置に関しての効果は、他の実施形態における混練度調整装置4B,4C,4Dについても同様に奏することができる。
上述の実施形態において、スペーサバー22a,…,22Cbの回転または上下動、スペーサ61Da,61Dbの移動を、上に説明した方法以外の方法でおこなうことができる。また、スペーサバー22a,…,22Cbの凹部30a,…,30Cbは、スクリュ抜き取り位置において貫通孔26,26B,26Cに突出する部分をなくすように構成すればよく、貫通孔26,26B,26Cの周面と同じ曲率の凹状の周面で形成する以外に、種々の形状の凹部とすることができる。例えば、軸に直交する方向から見た断面形状が三角形、矩形状、楕円形などの種々の凹部でも凹部30a,…,30Cbと同様の効果を奏することができる。
混練度調整装置4,4B,4C,4Dおよび各構成部材の個別の構成または全体の構造、形状、寸法、個数、材質などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
本発明は、プラスチックおよびゴム等の各種樹脂コンパウンドを混練する噛合型2軸押出機の混練度調整装置に利用可能である。
本発明に係る混練度調整装置が設けられた噛合型2軸押出機の側面断面図である。 本発明に係る混練度調整装置の平面図である。 図2におけるA−A矢視断面図である。 混練度調整装置の側面図である。 図3のB−B矢視断面図である。 混練度調整装置の側面断面図である。 スクリュ抜き取り位置における図2のA−A矢視断面図である。 混練度調整装置の奏する効果の説明図である。 第2の実施形態による混練度調整装置の平面図である。 第3の実施形態による混練度調整装置の平面図である。 図10におけるC−C矢視断面図である。 スペーサバーの他の実施形態を示す図である。 第4の実施形態による混練度調整装置の平面図である。 図13におけるD−D矢視断面図である。 図14におけるE−E矢視断面図である。
符号の説明
1 噛合型2軸押出機
3 スクリュ
4,4B.4C,4D 混練度調整装置
5 バレル
20 円形断面部
22a,…,22Cb スペーサ部材(スペーサバー)
23a,…,33Db 絞り部材(ゲート板)
30a,…,30Cb 凹部
33a,…,33Db 円弧状の対向縁(円弧凹部)
34a,…,34Cb 案内溝
61Da,61Db スペーサ部材(スペーサ)

Claims (7)

  1. それぞれがバレルの内径よりも小径の円形断面部を有する1対のスクリュが、軸方向について前記円形断面部が同位置になるように左右に近接してバレル内に配置された噛合型2軸押出機に使用される混練度調整装置であって、
    各前記円形断面部の外周に沿う2つの円弧状の対向縁を有して前記対向縁が前記円形断面部を上下から挟むように配置され、上下方向において前記円形断面部に近接離反自在に構成された1対の絞り部材と、
    2つの前記円形断面部を中にして左右から挟むように配置され、混練度調整のための位置とスクリュ抜き取りのための位置とに切り替え可能な1対のスペーサ部材と、を有し、
    前記スペーサ部材は、前記混練度調整のための位置において各前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙の一部または全部を閉じるように、かつ、前記スクリュ抜き取りのための位置において前記間隙を開放するように構成されている
    ことを特徴とする混練度調整装置。
  2. 前記スペーサ部材は、
    それぞれに凹部が設けられており、前記混練度調整のための位置において前記凹部以外の一部分が各前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙に突出して前記間隙の一部または全部を閉じ、かつ、前記スクリュ抜き取りのための位置において前記凹部が前記間隙に対向して前記間隙を開放するように切替自在とされている
    請求項1に記載の混練度調整装置。
  3. 前記スペーサ部材は、
    外周断面形状が円形の棒状部材で形成され、前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを前記スペーサ部材の周方向の回転で行うように構成されている
    請求項2に記載の混練度調整装置。
  4. 前記スペーサ部材は、
    前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを上下方向の移動で行うように構成されている
    請求項2に記載の混練度調整装置。
  5. 前記スペーサ部材は、
    それぞれが前記円形断面部に対して左右から近接離反自在であって前記混練度調整のための位置において前記円形断面部の左右外側の周面と前記バレルの内周面との間隙に突出するように構成され、
    前記混練度調整のための位置と前記スクリュ抜取り位置との切替えを、前記スペーサ部材の左右方向の移動で行うよう構成されている
    請求項1に記載の混練度調整装置。
  6. 前記スペーサ部材は、
    前記混練度調整のための位置における前記バレル内に突出する部分に、前記噛合型2軸押出機の上流側からの軸方向流れを内方に向かわせるような傾斜面または曲面が設けられている
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の混練度調整装置。
  7. 前記対向縁は、
    前記噛合型2軸押出機の上流側からの軸方向流れを内方に向かわせるような傾斜面または曲面で構成されている
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の混練度調整装置。
JP2005202057A 2005-07-11 2005-07-11 噛合型2軸押出機の混練度調整装置 Expired - Fee Related JP3854298B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202057A JP3854298B1 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 噛合型2軸押出機の混練度調整装置
PCT/JP2006/311273 WO2007007488A1 (ja) 2005-07-11 2006-06-06 噛合型2軸押出機および混練度調整装置
US11/995,045 US7677787B2 (en) 2005-07-11 2006-06-06 Intermeshing type twin screw extruder and mixing degree adjusting device
CN200680025498A CN100575027C (zh) 2005-07-11 2006-06-06 啮合型双轴挤压机及混练度调节装置
EP06757013.5A EP1902824B1 (en) 2005-07-11 2006-06-06 Meshing-type two-axis extruder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202057A JP3854298B1 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 噛合型2軸押出機の混練度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3854298B1 JP3854298B1 (ja) 2006-12-06
JP2007015348A true JP2007015348A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37560664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202057A Expired - Fee Related JP3854298B1 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 噛合型2軸押出機の混練度調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7677787B2 (ja)
EP (1) EP1902824B1 (ja)
JP (1) JP3854298B1 (ja)
CN (1) CN100575027C (ja)
WO (1) WO2007007488A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096450A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
JP2011152536A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Heraeus Medical Gmbh ポリ(メタクリル酸メチル)骨セメントペーストの製造のための混合装置および方法
WO2012029271A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社神戸製鋼所 混練押出機を用いたポリプロピレンの粘度調整方法、および、混練押出機
WO2012165469A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社日本製鋼所 材料混練装置及び材料混練方法
JP2016083602A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ダルトン 混練造粒装置
US10532491B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twin-screw extrusion kneader with movable portions to control viscosity of electrode paste and manufacturing method for electrode paste therewith

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101247932B (zh) * 2005-07-12 2011-03-30 北方科技有限公司 异向旋转双螺杆挤出机
JP5005506B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 混練度調整方法
US7635217B2 (en) * 2008-01-03 2009-12-22 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder having variable mid-barrel restriction and adjacent high intensity mixing assembly
JP5430124B2 (ja) 2008-10-31 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 混練度調整装置及び混練度調整方法
JP5531059B2 (ja) * 2012-06-29 2014-06-25 株式会社日本製鋼所 二軸スクリュ押出機
JP5822800B2 (ja) * 2012-08-21 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ及び混練機
US8864486B2 (en) 2013-03-15 2014-10-21 Corning Incorporated Twin screw shaft spacer bearing

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070836A (en) * 1959-07-09 1963-01-01 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for automatic control of an extruder
DE1529811B2 (de) * 1965-06-03 1972-06-08 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Schneckenstrangpresse fuer thermoplastische kunststoffe
US3419250A (en) * 1966-10-25 1968-12-31 Read Corp Continuous mixer discharge control
US3981658A (en) * 1972-01-14 1976-09-21 International Basic Economy Corporation Screw type apparatus for drying moist polymeric materials
DE2243039C3 (de) * 1972-09-01 1980-08-14 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Kontinuierlich arbeitender Schnekkenknetmischer
IT999896B (it) * 1973-12-05 1976-03-10 Benadi A Estrusore ad una o piu viti con dispositivo di contropressione
US4103355A (en) * 1974-04-08 1978-07-25 Fried. Krupp Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Mixing extruder
CA1073170A (en) * 1975-11-28 1980-03-11 David B. Todd Multi-barrel continuous material processing machine with a multi-positionable flow controlling saddle part
JPS55139825A (en) * 1979-03-29 1980-11-01 Kobe Steel Ltd Continuous type kneader
DE2924269C3 (de) * 1979-06-15 1981-10-08 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Steuerung des Strömungsquerschnittes in einem Schneckenextruder
JPS5887013A (ja) 1981-11-18 1983-05-24 Japan Steel Works Ltd:The 連続混練造粒装置
US4462691A (en) * 1983-01-13 1984-07-31 Uniroyal, Inc. Mixer/extruder having selectively variable shearing action therein
DE3430254A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Schneckenextruder
EP0342839B1 (en) * 1988-05-17 1994-01-26 The Japan Steel Works, Ltd. Extruder having degree-of-kneading adjusting device
JPH0641135B2 (ja) * 1989-04-04 1994-06-01 株式会社神戸製鋼所 連続混練機の混練制御装置
JPH0641136B2 (ja) * 1990-05-07 1994-06-01 株式会社神戸製鋼所 混練機のゲート装置
JPH0643059B2 (ja) * 1990-05-18 1994-06-08 株式会社神戸製鋼所 混練機のゲート装置
JP2638258B2 (ja) * 1990-05-18 1997-08-06 株式会社神戸製鋼所 混練機のゲート装置
JPH0643060B2 (ja) * 1990-05-24 1994-06-08 株式会社神戸製鋼所 2軸混練機のゲート装置
JPH04257414A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2軸押出機の樹脂圧力調整装置
DE4223043C2 (de) * 1992-07-14 1994-05-05 Werner & Pfleiderer Extruder mit Drosselstempel
JP2905418B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-14 株式会社神戸製鋼所 混練機
JPH10278099A (ja) 1997-04-04 1998-10-20 Japan Steel Works Ltd:The 押出機の混練調整バルブ
US5909958A (en) * 1997-04-25 1999-06-08 Rauwendaal Extrusion Engineering, Inc. Screw extruder with independently adjustable groove depth
JP3400674B2 (ja) 1997-05-01 2003-04-28 株式会社神戸製鋼所 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法
JP2877790B1 (ja) 1998-01-30 1999-03-31 株式会社日本製鋼所 二軸押出機における混練度調整装置
AT406948B (de) * 1999-02-09 2000-10-25 Bacher Helmut Vorrichtung zur filterung thermoplastischen kunststoffmateriales
JP3004647B1 (ja) 1999-04-28 2000-01-31 株式会社日本製鋼所 二軸混練機の混練度調整装置
JP2000309017A (ja) 1999-04-28 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 異方向回転二軸スクリュ式押出機
DE19931342A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Krupp Werner & Pfleiderer Gmbh Zwei-Wellen-Extruder mit einer Drossel-Einrichtung
JP3816282B2 (ja) * 1999-11-08 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法
JP3577263B2 (ja) 2000-07-14 2004-10-13 株式会社日本製鋼所 発泡体の押出成形方法および押出成形装置
JP3868757B2 (ja) * 2001-04-25 2007-01-17 株式会社神戸製鋼所 ゴム系組成物の混練装置および混練方法
JP3703134B2 (ja) 2001-07-24 2005-10-05 株式会社日本製鋼所 混練度調整装置
JP4257414B2 (ja) 2003-09-22 2009-04-22 国立大学法人京都大学 ホスフィンの遊離方法
US20070237022A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Wiltz Philip B Extruder mid-barrel adjustable valve assembly
US20070237850A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder mid-barrel adjustable valve assembly
US7635217B2 (en) * 2008-01-03 2009-12-22 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder having variable mid-barrel restriction and adjacent high intensity mixing assembly

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096450A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
US8118475B2 (en) 2008-01-30 2012-02-21 Kobe Steel, Ltd. Kneading degree adjusting apparatus, extruder and continuous kneader
JP2011152536A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Heraeus Medical Gmbh ポリ(メタクリル酸メチル)骨セメントペーストの製造のための混合装置および方法
WO2012029271A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 株式会社神戸製鋼所 混練押出機を用いたポリプロピレンの粘度調整方法、および、混練押出機
JP2012051228A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kobe Steel Ltd 混練押出機での粘度調整方法、および、混練押出機
WO2012165469A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社日本製鋼所 材料混練装置及び材料混練方法
JP2012245717A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Steel Works Ltd:The 材料混練装置及び材料混練方法
US10576661B2 (en) 2011-05-30 2020-03-03 The Japan Steel Works, Ltd. Material kneading apparatus and material kneading method
JP2016083602A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社ダルトン 混練造粒装置
US10532491B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twin-screw extrusion kneader with movable portions to control viscosity of electrode paste and manufacturing method for electrode paste therewith

Also Published As

Publication number Publication date
CN101223014A (zh) 2008-07-16
JP3854298B1 (ja) 2006-12-06
EP1902824A1 (en) 2008-03-26
US7677787B2 (en) 2010-03-16
CN100575027C (zh) 2009-12-30
US20090122636A1 (en) 2009-05-14
EP1902824A4 (en) 2016-07-06
WO2007007488A1 (ja) 2007-01-18
EP1902824B1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854298B1 (ja) 噛合型2軸押出機の混練度調整装置
JP5005506B2 (ja) 混練度調整方法
US11820062B2 (en) Extrusion methods wherein material is guided through a passage crossing over between adjacent cylindrical bodies
KR102116602B1 (ko) 압출기용 스크루 및 압출기 및 압출 방법
JP6527742B2 (ja) 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
KR101205562B1 (ko) 혼련도 조정 장치, 압출기 및 연속 혼련기
JPS6315897B2 (ja)
EP2181822B1 (en) Device and method for adjusting the degree of mixing
TW201607720A (zh) 擠壓機用螺旋桿、擠壓機及擠壓方法
US4558954A (en) Extruder screw and positive displacement wave pump assembly
HUE025172T2 (en) Kneading segment and kneading equipment
EP1048433B1 (en) Kneading degree adjusting device for twin screw extruder
JPH04276421A (ja) ゴムおよび熱可塑性合成物質の加工および製造をするための押出機
JPH0299305A (ja) 2軸混練機
CN111391274B (zh) 一种异向差速旋转挤出装置、挤出机及物料制作方法
JP2018171832A (ja) 射出装置及び方向切替弁
JP5631263B2 (ja) 連続混練機
CN216804353U (zh) 一种改进型塑料挤出机的挤出机构
JP2877790B1 (ja) 二軸押出機における混練度調整装置
JPH05237913A (ja) 高混練スクリュ
JP2003033961A (ja) 混練度調整装置
JPH04257414A (ja) 2軸押出機の樹脂圧力調整装置
CN216068601U (zh) 一种非啮合异向差速双螺杆挤出机
JP2008168459A (ja) スクリュ式二軸混練押出機の混練度調整装置
JPH05228921A (ja) 二軸押出機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees