JPH0643060B2 - 2軸混練機のゲート装置 - Google Patents

2軸混練機のゲート装置

Info

Publication number
JPH0643060B2
JPH0643060B2 JP2134499A JP13449990A JPH0643060B2 JP H0643060 B2 JPH0643060 B2 JP H0643060B2 JP 2134499 A JP2134499 A JP 2134499A JP 13449990 A JP13449990 A JP 13449990A JP H0643060 B2 JPH0643060 B2 JP H0643060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
kneading
gate device
gates
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2134499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428505A (ja
Inventor
浩司 上田
泰而 折茂
二志 福井
博文 木村
直行 多代
章二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15129753&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0643060(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2134499A priority Critical patent/JPH0643060B2/ja
Publication of JPH0428505A publication Critical patent/JPH0428505A/ja
Publication of JPH0643060B2 publication Critical patent/JPH0643060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/482Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/465Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft each shaft comprising rotor parts of the Banbury type in addition to screw parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • B29B7/489Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/54Screws with additional forward-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/55Screws having reverse-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2565Barrel parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/682Barrels or cylinders for twin screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プラスチック・ゴム等の混練によるホモジナ
イジング、マスタバッチ、コンパウンドの製造、ポリマ
ブレンド等のプロセスに使用される2軸混練機のゲート
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のゲート装置としては、第8図及び第9図
に示すものが一般的であった。
同図において、26は2軸混練機のハウジング、27は該ハ
ウジング内26に形成された混練室であり、該混練室27
に、左右一対のロータ28,29が回転自在に内装されてい
る。
前記ロータ28,29の周面には、被混練材を一定方向に搬
送するためのフィード部30、及び被混練材を混練するた
めの混練部31が、それぞれ軸方向に分かれて形成され、
それら各部30,31の間には、境界としてのリング状のダ
ム部32が形成されている。
33,34は上下一対のゲートであり、通常前記ダム部32が
設けられた軸方向位置に、即ち、ハウジング26の軸方向
略中央若しくは排出口付近に設けられる。この上下ゲー
ト33,34は、図外の駆動機構によって混練室27内に突出
して互いに接近離反するようにされて各ゲート33,34の
円弧状凹部35と前記ダム部32との間隙e′が変化するよ
うになっており、このことによって、混練室27内を流れ
ようとする被混練材の流量、即ち、混練具合を調整でき
るようになっている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記従来の技術においては、第9図に示すよ
うに、ダム部32の外径がフィード部30及び混練部31の外
径と略同一に設定されているのが通常であり、左右ロー
タ28,29のダム部32は、第8図に示すA点(ダム部32同
志の接触部)とB点(ダム部32とハウジング26との接触
部)がそれぞれ接点とされていた。
そこで、前記上下ゲート33,34の衝合部分は、局部発
熱、摩耗等をさけるため、若しくは加工精度の問題か
ら、鋭角部がなくなるように切除されて平坦面とされ、
必然的に空間a,b,cが生じるように形成されてい
る。
従って、2軸混練機が、一般的なロータ異方向回転・非
充満・非かみ合せタイプである場合、前記A点及びB点
付近での被混練材の流れは非常に複雑となっている関係
上、上下ゲート18,19が最も接近する絞りこみ時におい
ても、被混練材が前記空間a,b,cからショートパス
(素抜け)して良好な混練調整ができないという不都合
が生じていた。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、被混練材のショートパスの発
生を防止して、円滑でかつ確実にしてしかも良好な混練
が効果的に行ないうる混練機を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記目的を達成するために、次の技術的手
段を講じた。
すなわち、請求項(1)記載の発明は、ハウジング2内に
形成された混練室に、一対のロータ3,4が回転自在に
挿通され、該ロータ3,4の周面には、被混練材のフィ
ード部11及び混練部12がダム部14を介して軸方向に分か
れて形成されており、上下一対のゲート18,19が前記ダ
ム部14に対して互いに接近離反自在に設けられて被混練
材の開度を調整自在とした2軸混練機のゲート装置にお
いて、 前記ダム部14の外径をフィード部11及び混練機12の外径
よりも小さくしてダム部14,14の間、及びハウジング2
とその各ダム部14,14との間に上下ゲート18,19の衝合ス
ペースS1,S2,S3を設け、該上下ゲート18,19には、その
衝合スペースS1,S2,S3を閉塞する衝合部分R1,R2,R3が形
成されていることを特徴とする。
また、請求項(2)記載の発明は、前記上下ゲート18,19の
衝合部分R1,R2,R3のうち、少なくともダム部14,14間に
ある上下衝合部分R1の各端面には、ゲート18,19離反時
においても咬合しあう咬合爪21,21が夫々突設されてい
ることを特徴とする。
(作用) 本発明においては、ダム部14の外径をフィード部11及び
混練部12の外径よりも小さくし、第1図に示すように衝
合スペースS1,S2,S3を設け、上下ゲート18,19をその衝
合スペースS1,S2,S3に至るまで延設してそのスペースを
閉塞する衝合部分R1,R2,R3を形成する。
従って、上下ゲート18,19が最接近して衝合していると
きには、従来例におて生じていたすき間(空間a,b,
c)が生じることがなく、いわゆるショートパスが発生
しない。尚、上下ゲート18,19が離反してそれらの衝合
部分R1,R2,R3間に間隙が生じても、その間隙は、上下ゲ
ート18,19の円弧状凹部20とダム部14との間で通常生じ
る間隙eよりも小さく、ショートパスによる問題はほと
んど生じない。
また、本発明においては、特に被混練材の流れが複雑な
ためショートパスの問題が生じやすい各ダム部14,14間
にある上下ゲート18,19の衝合部分R1に、咬合爪21,21を
突設して、ショートパスの発生をより完全に防止してい
る。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第4図において、1は2軸混練機を示し、ハウジング2
と、該ハウジング2内に回転自在に挿通されたロータ
3,4と、ロータ駆動手段5と、ゲート装置6とにより
主構成されている。そして、ハウジング2は、中空で軸
方向に2つの混練室7,8に区分されており、ベース9
上に脚10を介して支持されている。
前記ロータ3,4は、水平方向に並ぶ左右2軸一対から
成り、一方のロータ3の軸端は前記駆動手段5に連結さ
れ、他方のロータ4と図外のギヤによって噛合されて、
両ロータ3,4は互いに内向き下方向(異方向)に回転
するようになっている。
また、各ロータ3,4の周面には、前記各混練室7,8
に対応してフィード部11と混練室12が一組ずつ形成さ
れ、両混練室7,8の接続口13に位置するところには、
リング状のダム部14が形成されている。尚、15,16は被
混練材の供給口であり、各混練室7,8のフィード部11
側に夫々開設されており、17は被混練材の排出口であ
る。
そして、フィード部11及び混練室12は、第2図に示すよ
うに、その外径が互いに略同一とされ、前記ダム部14の
外径はそれらの外径よりも小さくされており、このこと
によって、第1図に示すように、ダム部14,14間、及び
ダム部14,14とハウジング2内面間には、夫々横方向の
衝合スペースS1,S2,S3が形成される。
前記ゲート装置6は、ハウジング2の前後方向において
このダム部14が設けられている位置に配置され、図外の
駆動手段及びねじ軸等の作用により混練室2の接続口13
へ互いに接近離反自在とされた上下ゲート18,19を有す
る。
この上下ゲート18,19の接合側には、夫々ダム部14の断
面と同心状の円弧状凹部20が形成されており、このこと
によって水平方向中央及び両側に衝合部分R1,R2,R3が設
けられて、これら各部分R1,R2,R3が前記衝合スペース
S1,S2,S3に入り込んで該スペースS1,S2,S3を閉塞するよ
うになっている。
そして、本実施例では、第3図に示すように、この衝合
部分R1,R2,R3の端面に夫々咬合爪21が突設され、上下ゲ
ート18,19が離反したときでも、当該スペースS1,S2,S3
にすき間が生じないようになっている。
上記構成に係る本実施例において、プラスチック等の被
混練材は、供給口15から混練室7,8内に供給され、フ
ィード部11によって第4図左方に搬送されて混練部12に
おいて混練される。このとき、同図右側の供給口15から
被混練材を供給する場合(2段練りの場合)には、ゲー
ト装置6による開度調整により右側の混練室7の充満度
が変化され、材料温度を調節でき、また、左側の混練室
8の供給口16からは、混練によって発生したガスを排気
することにより、製品品質の低下を防止できる。
更に、その供給口16から被混練材を添加して充満度調整
若しくはブレンド調整を行なうことができる。
そして、本実施例においては、前記上下ゲート18,19の
衝合部分R1,R2,R3は咬合されていて先述のように常に閉
塞状態を保つので、ダム部14,14相互間及びダム部14,14
とハウジング2内壁間の衝合スペースS1,S2,S3におい
て、従来例のようなショートパスが生じることがなく、
ゲート18,19による開度調整を思い通りに制御すること
できる。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は、
これに限られるものではない。
例えば、第5図に示す如く、フィード部11及び混練部12
の各外周面とダム部14外周面との接続部22を傾斜面と
し、これに対応する各ゲート18,19の端面にも夫々傾斜
面23を設けて、ダム部14の外径を小さくした場合でも樹
脂流れが良好になるようにすることができる。
更に、各ゲート18,19の衝合部分R1,R2,R3のうち、最も
ショートパスの発生し易いところ、即ちダム部14,14相
互間の衝合部分R1にのみ咬合爪21を設けるだけで十分な
場合があり、また、その部分R1にも咬合爪21を必要とし
ない場合がある。
即ち、このことは、樹脂の混練時における熱に対する鋭
敏性によって種々に状況が変わってくることに起因す
る。
しかし、咬合爪21を設けないとした場合には、上下ゲー
ト18,19の最接近時に上下の衝合部分R1,R2,R3が接触す
るように構成することが好ましい。即ち、そのように構
成した場合、上下ゲート18,19が最接近時から離反した
ときにおける上下の衝合部分R1,R2,R3間の間隙は、円弧
状凹部20とダム部14との間隙eよりも常に狭いこととな
り、樹脂があまり鋭敏でないときには、その衝合部分
R1,R2,R3間の間隙がゲート18,19による開度調整にほと
んど影響をおよぼさないからである。
尚、本発明は、第6図に示す如く、当該ゲート装置6を
ハウジング2の排出口17側のみに設ける場合、若しくは
第7図に示す如く、ハウジング2の軸方向中途部及び排
出口17側の双方に設ける場合にも、適用可能であること
は勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)記載の発明によれば、
ショートパスを防止できることによりゲート装置6によ
る被混練材の混練度調整も思い通りに制御し得、安定し
た品質の材料の供給が可能となる。
また、請求項(2)記載の発明によれば、咬合爪21の咬合
により上下ゲート18,19離反時においても衝合スペースS
1,S2,S3が閉塞されたままとなるので、特に熱に対して
鋭敏な樹脂であっても前記効果を維持し得、ゲート装置
6の汎用性がより拡大される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
2軸混練機の縦断面図、第2図はロータの要部側面図、
第3図は衝合部分の一部縦断面図、第4図は2軸混練機
の全体側面図、第5図はダム部付近の形状の他の変形例
を示す要部断面図、第6図及び第7図は本発明が適用さ
れ得る他の2軸混練機の全体側面図、第8図及び第9図
は従来例を示し、第8図は2軸混練機の縦断面図、第9
図はロータの要部側面図である。 1……2軸混練機、2……ハウジング、3,4……ロー
タ、11……フィード部、12……混練部、14……ダム部、
18,19……ゲート、21……咬合爪、S1,S2,S3……衝合ス
ペース、R1,R2,R3……衝合部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多代 直行 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町2の3の 1 六甲台神鋼寮内 (72)発明者 安田 章二 兵庫県尼崎市東七松町1丁目11の16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング(2)内に形成された混練室に、
    一対のロータ(3)(4)が回転自在に挿通され、該ロータ
    (3)(4)の周面には、被混練材のフィード部(11)及び混練
    部(12)がダム部(14)を介して軸方向に分かれて形成され
    ており、上下一対のゲート(18)(19)が前記ダム部(14)に
    対して互いに接近離反自在に設けられて被混練材の開度
    を調整自在とした2軸混練機のゲート装置において、 前記ダム部(14)の外径をフィード部(11)及び混練機(12)
    の外径よりも小さくしてダム部(14)(14)の間、及びハウ
    ジング(2)とその各ダム部(14)(14)との間に上下ゲート
    (18)(19)の衝合スペース(S1)(S2)(S3)を設け、該上下ゲ
    ート(18)(19)には、その衝合スペース(S1)(S2)(S3)を閉
    塞する衝合部分(R1)(R2)(R3)が形成されていることを特
    徴とする2軸混練機のゲート装置。
  2. 【請求項2】前記上下ゲート(18)(19)の衝合部分(R1)(R
    2)(R3)のうち、少なくともダム部(14)(14)間にある上下
    衝合部分(R1)の各端面には、ゲート(18)(19)離反時にお
    いても咬合しあう咬合爪(21)(21)が夫々突設されている
    ことを特徴とする請求項(1)記載の2軸混練機のゲート
    装置。
JP2134499A 1990-05-24 1990-05-24 2軸混練機のゲート装置 Expired - Lifetime JPH0643060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134499A JPH0643060B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2軸混練機のゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2134499A JPH0643060B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2軸混練機のゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0428505A JPH0428505A (ja) 1992-01-31
JPH0643060B2 true JPH0643060B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15129753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134499A Expired - Lifetime JPH0643060B2 (ja) 1990-05-24 1990-05-24 2軸混練機のゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532491B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twin-screw extrusion kneader with movable portions to control viscosity of electrode paste and manufacturing method for electrode paste therewith

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756185Y2 (ja) * 1992-03-10 1995-12-25 株式会社日本製鋼所 押出機の混練度調整装置
JP2905418B2 (ja) * 1994-04-18 1999-06-14 株式会社神戸製鋼所 混練機
JP3854298B1 (ja) * 2005-07-11 2006-12-06 株式会社神戸製鋼所 噛合型2軸押出機の混練度調整装置
US7635217B2 (en) * 2008-01-03 2009-12-22 Wenger Manufacturing, Inc. Extruder having variable mid-barrel restriction and adjacent high intensity mixing assembly
JP4555351B2 (ja) * 2008-01-30 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532491B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twin-screw extrusion kneader with movable portions to control viscosity of electrode paste and manufacturing method for electrode paste therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428505A (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0929814A (ja) 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
JPS6340646B2 (ja)
WO1995028224A1 (fr) Petrisseuse
US6280074B1 (en) Continuous mixer
GB2048092A (en) Continuous mixing machine
KR101801414B1 (ko) 점탄성 물질을 압출하기 위한 스크류 공급 요소, 및 용도 및 방법
JPH10235714A (ja) 激しくガス放出する材料を加工処理するためのスクリュー押出機機構、特に二軸押出機機構
JPH0643060B2 (ja) 2軸混練機のゲート装置
US4402616A (en) Rotary processors
JPS58167111A (ja) 粘性素材を、或は処理時に粘性になる素材を処理するための装置
Mollan Historical overview
EP1488901B1 (en) Continuous mixer and operating method thereof
JPH11333831A (ja) 連続混練機とその材料排出方法及び連続混練機のロータ
JP3675992B2 (ja) 二軸混練機
US5890801A (en) Kneading and extruding machine
JP2000246731A (ja) 混練ロータとこれを有する混練機
JPH09109231A (ja) 2軸押出機
JPH09262830A (ja) スクリュ式混練押出機
JP3530334B2 (ja) 連続混練機及び連続混練機のロータ
JPH05124085A (ja) 押出機およびその運転方法
JP4001596B2 (ja) シリンダホッパ
JPH10305422A (ja) 混練機とそのゲート装置及びそのゲート装置を有する混練機による材料混練方法
JP2546913B2 (ja) 2軸連続混練装置
JP2001009830A (ja) 連続混練機とその混練方法及び連続混練機のロータ
JP2002526280A (ja) 同時回転する双軸押し出し機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term