JPH05124085A - 押出機およびその運転方法 - Google Patents

押出機およびその運転方法

Info

Publication number
JPH05124085A
JPH05124085A JP3329083A JP32908391A JPH05124085A JP H05124085 A JPH05124085 A JP H05124085A JP 3329083 A JP3329083 A JP 3329083A JP 32908391 A JP32908391 A JP 32908391A JP H05124085 A JPH05124085 A JP H05124085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
area
cylinder
screw
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3329083A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Capelle
ゲルト・カペレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Berstorff GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4039942A external-priority patent/DE4039942C1/de
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPH05124085A publication Critical patent/JPH05124085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/687Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having projections with a short length in the barrel direction, e.g. pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/56Screws having grooves or cavities other than the thread or the channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/686Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having grooves or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 公知の従来別個に使用されたピン付きシリン
ダ領域とトランスファーミックス領域とが共通の一つの
押出機内に設けられている押出機およびこの押出機を効
率よく運転するための方法を提供すること。 【構成】 押出機1が二つの相前後して設けられている
混合領域7と均質化領域8を備えており、混合領域7が
ピン付シリンダ領域として、均質化領域8がトランスフ
アミックス領域として形成されており、スクリュー6の
下流側に処理空域14の流過開口断面を低減するための
装置15,16,17,20が設ける。更に上記押出機
において全ピン付シリンダ領域とトランスフアミックス
領域の押出物質の静圧を150〜300バール、特に2
00〜250バールとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、混合領域がピン付シリンダ領域
として、均質化領域がトランスフアミックス領域として
形成されておりかつゴムおよび熱可塑性合成物質の加工
或いは製造のための押出機およびその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】押出機に関する技術分野において、押出
機の混合部分において金属ピンをそのシリンダを突き通
して押出材料の加工空域内に突出させることは久しい以
前から知られている。更にスクリューのウエッブをピン
が突出している位置において中断される。このような押
出機は例えば出願人のドイツ連邦共和国公開特許公報2
2 35 784号或いは30 03 615号から知
られている。
【0003】この押出機の特徴は加工すべき物質に対し
て混合作用および均質化作用が極めて良好に行われ、更
にスクリュー回転数が一定である場合材料の単位時間当
たりの押出機内の送り量を増大させることが可能であ
る。これらの利点により、ピン付シリンダ形押出機は最
近15年間(絶えず改良が加えられて来たことはもちろ
んであるが)、最も使用されている混練押出機および均
質化押出機に適用されて来た。
【0004】このような技術傾向とは別に、押出機のた
めのトランスフアミックス−混合部として知られている
混合部が開発された(ドイツ連邦共和国特許第11 4
2839号公報参照)。この混合部分の本質的な特徴
は、スクリューも押出機シリンダも一定の長さで溝とウ
エッブを備えており、この場合シリンダの長手方向でス
クリューのみぞ深さが同じ寸法で零まで逓減され、引続
き再び増大されており、またシリンダのみぞ深さも増大
され、再び逓減されていることである。押出機のスクリ
ューおよび押出機のシリンダのこのような構成により混
合部が回転した際押出材料のスクリューみぞからバレル
みぞへの完全な移送が可能となり、押出材料に良好な混
合作用が与えられる。
【0005】トランスフアミックス押出機はピン付シリ
ンダ形押出機に比し、特に押出機の構造長さを短くした
点では自体或る程度マーケットシェアを高めた。しかし
この混合部の構造にあって不利な点は比較的高い製造費
を要することである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】押出機の混合部の技術
は−細かい改良は別として−ここ15年から20年変わ
っておらず、こう言ったことから本発明の根底をなす課
題は、改良された混練と均質化の下に、また短い構造長
さにあって高い押出率を可能にする、新しい世代の混練
兼均質化押出機を造ることである。即ち、上記の両公知
の混合部(ベーシス)の構成を組合わせることにより、
即ち押出機が相前後して混合領域と均質化領域とを備え
ており、混合領域がピン付シリンダ領域として、均質化
領域がトランスフアミックス領域として形成されている
押出機を改善することにより、公知技術による混合およ
び均質化押出機に比して高い作業効率を備えた押出機お
よびこの押出機を効率よく運転するための方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による押出機の特徴とするところは、押出機
が二つの相前後して設けられている混合兼均質化領域を
備えており、これらの領域のうち領域がピン付シリンダ
領域として、他方がトランスフアミックス領域として形
成されていること、およびスクリューの下流側に押出機
の処理空域の流過断面を低減するための装置が設けられ
ていることである。
【0008】更に上記の押出機にあって、この押出機を
効率よく運転するための方法の特徴とするするところ
は、 −押出機内に押出物質を充填すること、 −押出機の供給領域およびピンシリンダの領域内におい
て押出物質を供給し、可塑化し、混合および/または均
質化すること、 −押出機のトランスフアミックス領域内で押出物質均質
化すること、 −押出機の圧縮部内において処理圧力を増大させるこ
と、 −押出物質を排出させること、 の方法段から成り、この場合上記の作業工程にあってピ
ン付シリンダ領域とトランスフアミックス領域内の押出
物質の静圧を150〜300バール、特に200〜25
0バールに調整することである。
【0009】押出機の処理空域内の流過開口断面および
この押出機の特性に関係無く、静圧を調節可能にするた
めに、本発明によりバレルの下流側の端部にかつ処理空
域の手前にこの静圧を発生させかつ調節するための装置
が設けられている。
【0010】ピン付きシリンダ領域とトランスファーミ
ックス領域とを備えた実験押出機により、押出機の出力
が50%に低減されるが、しかもこの場合混合品質とス
クリュー回転数は変わることがない、かつ移送量が60
%〜100%増大することが確かめられた。
【0011】更にこれらの優れた結果は駆動部の回転モ
ーメントの50%の低減を可能にし、その結果作業費が
著しく低減された。これに加えてピン付きシリンダミッ
クス部とトランスファーミックスの本発明による組合わ
せにより等しい混合品質を得るのに必要なミックス領域
の構造長さがピン付きシリンダの原理でのみ作業が行わ
れる押出機に比して約50%も低減した。
【0012】以下に添付した図面に図示した実施例につ
き本発明を詳細に説明する。
【0013】
【実施例】バレル2内にはスクリュー6が設けられてお
り、このスクリューはその縦軸線を中心にして駆動ユニ
ット5により回転駆動される。バレル2はその流れ下流
側の端部の領域において押出される物質のためのホッパ
ー3を備えている。物質は混合されて流出口4を経て押
出機を去る。
【0014】スクリュー6は供給領域9において、公知
の様式でホッパ3を経て供給される物質を押出機内に供
給かつ可塑化するのに適した幾何学的なスクリュー形状
を有している。
【0015】この供給領域9の下流側にピン付きシリン
ダ領域7が設けられており、この領域内で二列のピン1
1が半径方向でシリンダ2を通ってスクリュー軸線方向
で押出機の加工空域14内に突出している。このピン付
きシリンダ領域7内においてスクリューウエッブ12は
公知の様式でピン面内において中断されており、従って
スクリューとピン11との衝突は回避される。
【0016】ピン付きシリンダ領域7の下流側でトラン
スファーミックス領域8が設けられており、このトラン
スファーミックス領域内においてこの実施例にあっては
スクリュー6のウエッブ12とシリンダ2のウエッブ1
3との間の角度は105°より大きいか或いは105°
であり、互いに補完し合って90°をなす角度を形成し
ていない。
【0017】スクリュー6の処理領域10内においてス
クリューの幾何学的形状は、公知の様式で溶融物静圧を
必要とする処理圧力に増大させることが可能であるよう
に選択されている。
【0018】スクリュー6の下流側において流出開口4
の手前にバレル内の消耗の押出物質静圧を発生させるた
めの装置が設けられている。この装置は簡単な実施例の
場合円板15から成り、この円板は押出物質のための少
なくとも一つの流過開口断面17を備えており、かつ押
出機1の処理空域14内に突出しており、従ってバレル
2の流過開口断面が低減し、これに伴い押出物質圧力が
増大する。
【0019】図面に示したように、上記円板15は回転
軸線20を中心にして回転可能に支承されており、モー
タ16並びに円板15の外歯に作用するピニオン18に
より、異なる内径の流過開口断面17が押出機内に形成
されるように調節される。このようにして流過開口は簡
単にかつ迅速に異なる押出物質或いは押出条件に調節適
合可能である。
【0020】このような押出機を使用して押出試験行っ
た際、特にゴム加工の際生産効率が更に20%まで上昇
することが明らかとなった。このことは最適な作業のた
めに比較的高い押出物質の静圧力を必要とするが、本発
明によりこれが特にピンシリンダ領域とトランスフアミ
ックス領域との組合わせにより達せられることを裏付け
ている。
【0021】この実施例以外にこの高効率な押出機のた
めの他の構成も可能である。即ち、上記の構成がより良
好な混合結果と均質化結果をもたらしはするが、例えば
トランスファーミックス領域8をピン付きシリンダ領域
7の上流側にも設けることも可能である。更に、ピン付
きシリンダ領域を二つ以上のピンを設けて混合および均
質化の効果を同様に達成することも可能である。経費と
達成される混合品質とを勘案した場合ピン付きシリンダ
は1〜5列のピンを設けるのが最も好都合である。
【0022】個々の押出機領域の適切な長さは10の押
出機長さにあっては、スクリュー直径(D)は供給領域
にあっては約3Dであり、ピン付きシリンダ領域にあっ
ては1,5〜2Dであり、トランスファーミックス領域
にあっては2〜2,5Dであり、そして圧縮領域にあっ
ては約3Dである。
【0023】上記の構成に左右されることなく、必要に
応じて付加的に処理領域、例えば脱気領域或いは混練領
域をピン付きシリンダ領域およびトランスファーミック
ス領域の前方或いは後方或いはそれらの間に設けること
が可能である。
【0024】
【発明の効果】上記のような押出機により、最適な押出
加工にとって必要なトンスファーミックス領域内におけ
る150〜300バールの押出物質静圧−この圧力はそ
の都度の押出機に依存して200〜250である−が達
せられ、従って押出機の生産効率が従来のこの種の押出
機に比して更に増大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による押出機の一実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 押出機 2 バレル 3 ホッパ 4 流出口 5 駆動ユニット 6 スクリュー 7 ピン付きシリンダ領域 8 トランスファーミックス領域 9 供給部 10 圧縮部 11 ピン 12 スクリューのウエッブ 13 シリンダのウエッブ 14 処理空域 15 円板 16 モータ 17 流過開口断面 18 ピニオン 20 円板回転軸線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口(3)と流出口(4)とを備えた
    バレル(2)、このバレル(2)内でその縦軸線を中心
    にして回転可能に設けられているスクリュー(6)とを
    備えたゴムおよび熱可塑性合成物質を処理および製造す
    るための押出機において、押出機(1)が二つの相前後
    して設けられている混合兼均質化領域(7,8)を備え
    ており、これらの領域のうち領域(7)がピン付シリン
    ダ領域として、他方がトランスフアミックス領域(8)
    として形成されていること、およびスクリュー(6)の
    下流側に押出機(1)の処理空域(14)の流過開口断
    面を低減するための装置が設けられていることを特徴と
    する押出機。
  2. 【請求項2】 ピン付シリンダ領域(7)が上流側でト
    ランスフアミックス領域(8)の手前に設けられている
    ことを特徴とする請求項1の押出機。
  3. 【請求項3】 押出機が混合領域(7)と均質化領域
    (8)の上流側で供給領域(9)を、下流側で押出物質
    が必要な処理圧力に押出される領域(10)を備えてい
    ることを特徴とする請求項1の押出機。
  4. 【請求項4】 特に押出機のスクリュー長さが10であ
    る場合供給領域(9)のスクリュー直径(D)が3Dで
    あり、ピン付シリンダ領域(7)が1,5〜2Dであ
    り、トランスフアミックス領域(8)が2〜2,5Dで
    あり、圧縮部(10)が約3Dの長さであることを特徴
    とする請求項3の押出機。
  5. 【請求項5】 ピン付シリンダ領域(7)内に1〜5
    本、特に1列−5列のピン(11)が設けられており、
    これらのピンがバレル(2)の加工空域内に半径方向で
    突出しており、かつこれらの位置でスクツリューウエッ
    ブ(12)が中断されていることを特徴とする請求項1
    から4までのいずれか一つの押出機。
  6. 【請求項6】 スクリュー(6)とバレル(2)のウエ
    ッブ(13)との角度が105°より大きいか或いは1
    05°であり、かつ90°の補完角度を形成していない
    ように押出機のトランスフアミックス領域(8)がるこ
    とを特徴とする請求項1から5までのいずれか一つの押
    出機。
  7. 【請求項7】 押出機(1)の処理空域(14)内に突
    出している少なくとも一つの流過開口断面(17)を備
    えた外歯を有する円板(15)から成る流過開口断面を
    低減するための装置が設けられていること、および上記
    円板(15)がモータ(16)によりピニオン(18)
    を介してその回転軸線(20)を中心にして回転駆動可
    能であることを特徴とする請求項1の押出機。
  8. 【請求項8】 混合領域(7)がピン付シリンダ領域と
    して、均質化領域(8)がトランスフアミックス領域と
    して形成されておりかつゴムおよび熱可塑性合成物質の
    加工或いは製造のための押出機を効率よく運転するため
    の方法において、 −押出機内に押出物質を充填すること、 −押出機の供給領域およびピンシリンダの領域内におい
    て押出物質を供給し、可塑化し、混合および/または均
    質化すること、 −押出機のトランスフミックス領域内で押出物質を均質
    化すること、 −押出機の圧縮部内において処理圧力を増大させるこ
    と、 −押出物質を排出させること、 の方法段から成り、この場合上記の作業工程にあって全
    てのピン付シリンダ領域とトランスフアミックス領域内
    の押出物質の静圧を150〜300バール、特に200
    〜250バールとすることをことを特徴とする押出機を
    運転する方法。
JP3329083A 1990-12-14 1991-12-12 押出機およびその運転方法 Withdrawn JPH05124085A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40399427 1990-12-14
DE4039942A DE4039942C1 (ja) 1990-12-14 1990-12-14
DE4137969A DE4137969C1 (ja) 1990-12-14 1991-11-19
DE41379691 1991-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124085A true JPH05124085A (ja) 1993-05-21

Family

ID=25899319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3329083A Withdrawn JPH05124085A (ja) 1990-12-14 1991-12-12 押出機およびその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5221504A (ja)
JP (1) JPH05124085A (ja)
DE (1) DE4137969C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5630968A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 The Japan Steel Works, Ltd. Water-injection foaming devolatilizing method
ATE206871T1 (de) * 1995-07-07 2001-11-15 Nestle Sa Molkeprotein/polysaccharide gel, hergestellt durch hochdruckbehandlung
US5811048A (en) * 1996-06-17 1998-09-22 Corning Incorporated Process of and apparatus for homogenizing a flow stream
ID21478A (id) * 1996-10-29 1999-06-17 Unilever Nv Metode pembuatan bahan makanan
US7198840B2 (en) * 2003-02-25 2007-04-03 Polyone Corporation Profile-extruded poly(vinyl chloride) articles and method of making same
DE102004003448B3 (de) * 2004-01-22 2005-11-10 Nestle S.A. Tieftemperaturextrusionsverfahren zur Mikrostrukturierung von gefrorenen, belüfteten Massen, beispielsweise Eiskrem, und Tieftemperaturextrusionsvorrichtung zum Durchführen dieses Verfahrens
US8313051B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-20 Sealed Air Corporation (Us) Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom
JP5686683B2 (ja) * 2011-07-12 2015-03-18 株式会社神戸製鋼所 混練押出装置の起動方法
US11339233B2 (en) 2017-09-15 2022-05-24 Geon Performance Solutions, Llc Flame retardant poly(vinyl chloride) compounds

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE551763A (ja) * 1961-05-15 1900-01-01
GB1153678A (en) * 1967-10-06 1969-05-29 Baker Perkins Inc Mixing and Severing Apparatus
US4178104A (en) * 1972-07-21 1979-12-11 Uniroyal, Ag Method and apparatus for mixing viscous materials
DE2235784C3 (de) * 1972-07-21 1986-01-09 Uniroyal Englebert Reifen GmbH, 5100 Aachen Einschnecken-Extruder zum Mischen und Homogenisieren von hochviskosen Kautschukmischungen und hochviskosen Thermoplasten
CA1077922A (en) * 1976-07-14 1980-05-20 Paul Meyer Threaded multi start screw and barrel transfermixer
CA1074780A (en) * 1976-07-14 1980-04-01 Frenkel C-D Aktiengesellschaft Opposite handed variable groove threaded screw and barrel transfer mixer
DE2758266C2 (de) * 1977-12-27 1982-11-25 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zur Regelung des Durchsatzes eines an einem Polymerisationssystem angeschlossenen Ein- oder Doppelschneckenextruder
DE2924317C2 (de) * 1979-06-15 1984-07-19 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Zweistufige Strangpreßvorrichtung für thermoplastische Formmassen, insbesondere für pulverförmige Kunststoffe
DE3003615C2 (de) * 1980-02-01 1984-03-29 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Schneckenstrangpresse mit Stiftzylinder
JPS608934B2 (ja) * 1981-06-16 1985-03-06 株式会社日本製鋼所 熱可塑性樹脂押出機用混練要素
DE3438649A1 (de) * 1984-10-22 1986-04-24 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Einschneckenstrangpresse fuer thermoplastische und elastomere massen
DE3676779D1 (de) * 1985-10-14 1991-02-14 Kobe Steel Ltd Extruder mit zur mischung durchsetzten hohlraeumen.
US4779989A (en) * 1986-12-01 1988-10-25 Barr Robert A Transfer mixer assembly for use with an extruder screw of a polymer extruder or the like
US4872761A (en) * 1988-05-12 1989-10-10 Paul Geyer Extrusion apparatus
US4994223A (en) * 1989-06-16 1991-02-19 Bomatic, Inc. Extruder screw and method for the extrusion of thermally sensitive thermoplastic materials
DE4039942C1 (ja) * 1990-12-14 1992-01-30 Berstorff Gmbh Masch Hermann

Also Published As

Publication number Publication date
DE4137969C1 (ja) 1992-10-15
US5221504A (en) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2726176B2 (ja) 押出機
US3764118A (en) Continuous mixer
US8876511B2 (en) Metering feeder, and system and method for kneading and extruding material
US7025491B2 (en) Homogenizing and/or dispersing device comprising endless screws
US11597118B2 (en) Device and method for the extrusion of thermo-mechanically deformable materials in bulk form, and compact screw extruder
JP2732920B2 (ja) 熱可塑性プラスチック溶融体に粉末状又は織維状の添加剤を混合するための単軸又は二軸スクリュー型押出し機
US3870284A (en) Extruder screws
US9463581B2 (en) Kneading degree adjusting mechanism, extruder, continuous mixer, kneading degree adjusting method, and kneading method
US3746318A (en) Screw extruder with internal static mixing assembly
US4015832A (en) Extruder screws
EP1316399B1 (en) Kneading apparatus
JP2004509793A (ja) 多軸押出機と充填材と混合したエラストマ−を再生及び/又は加工する方法
EP2093037B1 (en) Kneading disc segment and twin-screw extruder
US4300840A (en) Kneader for compounded resin
US3946998A (en) Single worm extruder
JP2011500392A (ja) ポリマー材料の加工装置と方法
JPH05124085A (ja) 押出機およびその運転方法
US6705753B2 (en) Extruder comprising blister mechanism
JPS60202723A (ja) 連続式混合およびせん断ロ−ルミル
US3411179A (en) Extruder screw mixing section
JP3258685B2 (ja) ゴムおよび熱可塑性合成物質の加工および製造をするための押出機
US20070183254A1 (en) Infinitely variable shear mixer apparatus
US6062717A (en) Chopper mixing screw
JP7058542B2 (ja) 押出機及び混練押出方法
US3901487A (en) Continuously operable screw machine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311