JP2007009079A - 光学用コーティング組成物 - Google Patents

光学用コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007009079A
JP2007009079A JP2005192161A JP2005192161A JP2007009079A JP 2007009079 A JP2007009079 A JP 2007009079A JP 2005192161 A JP2005192161 A JP 2005192161A JP 2005192161 A JP2005192161 A JP 2005192161A JP 2007009079 A JP2007009079 A JP 2007009079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silsesquioxane
weight
coating composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kanetani
慎吾 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2005192161A priority Critical patent/JP2007009079A/ja
Publication of JP2007009079A publication Critical patent/JP2007009079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 高透明性、高屈折率及び高硬度を併せ持ち、かつ、比較的低温での硬化が可能な光学用コーティング組成物を提供する。
【解決の手段】 エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基等の反応性官能基を有する重量平均分子量1500〜20000のシルセスキオキサン(A)100重量部に対して酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種の微粒子状金属酸化物(B)40〜200重量部を主成分としてなる光学用コーティング組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、シルセスキオキサンを使用した光学用コーティング組成物に関し、詳細には、高透明性、高屈折率及び高硬度を併せ持ち、かつ、比較的低温での硬化が可能な光学用コーティング組成物に関する。
光学部品、光素子、又は、液晶表示装置等の各種ディスプレイ等の光デバイス等における光学基材の表面には、保護や機能付与を目的にコーティングがなされる。この目的としては、所望の機能に応じて各種の特性付与が挙げられるが、プラスチックやガラス等の光学基材が使用されることが多い光学部品や光素子、光デバイス等の場合には、硬度付与、屈折率制御、所定の波長域に関する透明性等が特に重要とされる。
従来、このようなコーティングのためには、主としてアクリル系樹脂が使用されてきたのであるが、硬度等が不充分であり、長期の使用や保護の必要な用途には向いていなかった。そこで、シルセスキオキサンを使用したハードコート組成物が提案された(例えば、特許文献1参照。)。上記文献には、重量平均分子量1000〜3万のラダー型硬化性官能基含有シルセスキオキサンの使用が提案されており、表面硬度等に優れていることが記載されている。しかしながら、シルセスキオキサンの屈折率は1.53程度であり、高屈折率の要請には不充分である。
一方では、金属酸化物微粒子を配合したオルガノシラン系コーティング組成物も知られている(例えば、特許文献2参照。)。この技術によれば、特定波長の紫外線吸収能を有する微粒子をコーティング素材に含有させて紫外線吸収性のコーティングを形成する。上記コーティング素材として、テトラ、トリ及びジ等のアルコキシシランが主成分として配合され、ヒドロシリル化反応により硬化膜を形成するように設計されている。しかしながら、一般的にヒドロシリル化反応により硬化膜を形成する場合には200℃程度の比較的高温での加熱乾燥が必要であり、耐熱性の低い基材には適用できない。また、紫外線吸収能付与を目的に開発されており、高透明性、高屈折率及び高硬度を併せ持つ性能を有するものではない。
特開2002−167552号公報 特開2001−123116号公報
上述の現状に鑑み、本発明は、高透明性、高屈折率及び高硬度を併せ持ち、かつ、比較的低温での硬化が可能な光学用コーティング組成物を提供することを目的とする。
本発明は、反応性官能基を有する重量平均分子量1500〜20000のシルセスキオキサン(A)及び微粒子状金属酸化物(B)を主成分としてなり、シルセスキオキサン(A)100重量部に対して微粒子状金属酸化物(B)40〜200重量部を含有する光学用コーティング組成物である。
本発明の一態様において、微粒子状金属酸化物(B)は、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種の金属酸化物の微粒子又はゾルである。
本発明の他の態様においては、シルセスキオキサン(A)は、ラダー型又はランダム型構造のシルセスキオキサンである。
本発明の別の態様においては、シルセスキオキサン(A)は、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1種の反応性環状エーテル基を反応性官能基として有する。
本発明のさらに別の態様においては、シルセスキオキサン(A)は、(メタ)アクリロイル基を反応性官能基として有する。
本発明はまた、上記コーティング組成物を塗布し、硬化させてなる光学コーティング膜でもある。
(1)本発明の光学用コーティング組成物は上述の構成により、反応性官能基を介した反応により硬化することができるので、高温での加熱、乾燥をする必要がなく、耐熱性の高くない樹脂基材にも適用することができる。
(2)本発明の光学用コーティング組成物は上述の構成により、高透明性、高屈折率及び高硬度を併せ持つことができ、シルセスキオキサンを使用した光学用コーティング組成物の特性をバランス良く改善することができる。
本発明における反応性官能基を有するシルセスキオキサン(A)は、(RSiO3/2)nの構造を有するポリシロキサンの誘導体である。上記シルセスキオキサン(A)は、ラダー型又はランダム型構造、又は、籠型構造のものであってもよいが、ラダー型又はランダム型構造のものが好ましい。従って、上記シルセスキオキサン(A)は、好ましくは、ラダー型構造のもののみ、ランダム型構造のもののみ、又は、ラダー型構造のものとランダム型構造のものの混合物のいずれかであり、より好ましくはラダー型構造のものとランダム型構造のものの混合物である。
上記反応性官能基としては、他の基と反応して架橋を形成することができるものであれば特に限定されず、例えば、反応性環状エーテル基(例えば、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等。)、炭素−炭素不飽和二重結合含有基(例えば、(メタ)アクリロイル基、ビルニ基等。)等を挙げることができる。これらのうち、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基が好ましく、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリロイル基がより好ましい。
シルセスキオキサン(A)は、各種トリアルコキシシランを共加水分解、共縮合することにより得ることができ、共加水分解、共縮合の条件によりラダー型、ランダム型又は籠型構造のものを得ることができることが知られている。例えば、ラダー型又はランダム型構造体の製造方法としては、本明細書の実施例に記載の方法、又は、特開平6−306173号公報に記載の方法等により製造することができ、籠型構造のものは、特開2004−359933号公報に記載の方法等を適用することができる。
上記反応性官能基をシルセスキオキサンに導入するには、反応性官能基を有する3官能有機ケイ素モノマー、例えば、エポキシ基や(メタ)アクリロイル基を含有する炭素数2〜12の炭化水素基を有する3官能有機ケイ素モノマーを使用してシルセスキオキサンを製造する方法、又は、シルセスキオキサンのSiに結合する水素原子とジビニル化合物やトリビニル化合物等とをヒドロシリル化反応させる方法等を挙げることができる。
ラダー型構造のシルセスキオキサン(A)は、例えば、以下のような構造を有する。
Figure 2007009079
上記式中、複数のXは同一又は異なって反応性官能基を、複数のYは同一又は異なって1価の炭化水素基(例えば、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜8の炭化水素基を有していてもよいフェニル基等)を表す。
本発明におけるシルセスキオキサン(A)の重量平均分子量は、1500〜20000である。重量平均分子量が1500未満であると、硬度が不充分となり、20000を超えると、粘度が高くなり、コーティングすることが困難となる。好ましくは2000〜10000である。
上記シルセスキオキサン(A)としては、具体的には、例えば、下記一般式(1):
Figure 2007009079
(式中、複数のRは各々独立してメチル基またはエチル基を表し、R1は炭素数1〜20のアルキル基を表すか、又は、炭素数1〜8の炭化水素基を有していてもよいフェニル基を表す。)で表されるトリアルコキシシラン(I)と、
下記一般式(2):
Figure 2007009079
(式中、複数のRは各々独立してメチル基またはエチル基を表し、R2は反応性官能基を含有する置換基を表す。)で表されるトリアルコキシシラン(II)とを共加水分解、共縮合することによって得られるラダー型又はランダム型構造のシルセスキオキサン誘導体を挙げることができる。
上記炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−又はt−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、オクチル、イソオクチル、ドデシル、テトラデシル等を挙げることができる。これらのうち、炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数2〜8のアルキル基がより好ましい。
上記炭素数1〜8の炭化水素基を有していてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル、トリル、キシリル、クメニル等のほか、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル等の置換基を有するフェニル基等を挙げることができる。
上記トリアルコキシシラン(I)の具体例としては、例えば、Rが全てメチル基であるか、全てエチル基であるか、メチル基が二つにエチル基が一つであるか、又は、メチル基が一つにエチル基が二つであって、そのそれぞれについて、R1がエチル、イソブチル、イソオクチル又はフェニル等であるもの、等が挙げられる。
上記トリアルコキシシラン(II)における上記一般式(2)中、上記反応性官能を含有する置換基としては、例えば、上記反応性環状エーテル基(例えば、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基等)を含有し、エーテル結合を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基、(メタ)アクリロイル基又はビニル基を含有する炭素数2〜10の炭化水素基、上記反応性環状エーテル基(例えば、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、オキセタニル基等)を含有するシリルオキシ基等を挙げることができる。
上記トリアルコキシシラン(II)の具体例としては、例えば、Rが全てメチル基であるか、全てエチル基であるか、メチル基が二つにエチル基が一つであるか、又は、メチル基が一つにエチル基が二つであって、そのそれぞれについて、R1がエポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基若しくはオキセタニル基を含有し、エーテル結合を有していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基、(メタ)アクリロイル基を含有する炭素数2〜10の炭化水素基、又は、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基若しくはオキセタニル基を含有するシリルオキシ基であるもの、等が挙げられる。
上記トリアルコキシシラン(I)と上記トリアルコキシシラン(II)との配合モル比は、10:90〜90:10であることが好ましく、より好ましくは、40:60〜80:20である。トリアルコキシシラン(I)のモル比が10未満であると硬化後の架橋密度が高くなり、耐熱衝撃性が悪くなるおそれがある。90より大きいと機械強度が低くなるおそれがある。
本発明において、上記シルセスキオキサン(A)は、架橋物を形成して硬化するのであるが、この硬化は、例えば、光硬化(光カチオン硬化、光ラジカル硬化等)又は熱硬化であってよく、これらのうち、光硬化が好ましい。光ラジカル硬化は、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等に適用される。光カチオン硬化は、例えば、エポキシ基、ビニルエーテル基、オキセタニル基等に適用される。
上記光ラジカル硬化には、可視光、紫外線、電子線、X線等の活性エネルギー線を照射されることによってラジカル等を発生するラジカル重合開始剤を使用することができる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリ)−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1等のアセトフェノン類、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、p,p−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のアントラキノン類、2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2,4,6−トリス−S−トリアジン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等)等を単独でまた2種以上を組み合わせて使用して行うことができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、感光性樹脂組成物の固形分を100重量部とした時、0.5〜10重量部が好ましく、特に好ましくは1〜5重量部である。
また、上記シルセスキオキサン(A)の架橋物を形成するために、光又は熱カチオン重合開始剤を使用してもよい。カチオン重合においては、ビニルエーテル基やエポキシ基のカチオン重合が起こり、例えば、カチオン種がエポキシ基を開環させ、エポキシ樹脂同士を自己架橋させて、ネットワークを形成する。
上記光カチオン硬化には、光カチオン開始剤を使用することが出来る。光カチオン開始剤とは、可視光、紫外線、電子線、X線等の活性エネルギー線の作用によって開裂し強酸を放出する化合物である。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、有機金属錯体類、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩およびヨードニウム塩等のオニウム塩が挙げられる。当該オニウム塩類としては、例えば、オプトマーSP−150{商品名、旭電化工業(株)製}、オプトマーSP−170{商品名、旭電化工業(株)製}、UVE−1014(商品名、ゼネラルエレクトロニクス社製)、ロードシル2074(商品名、ローディア社製)およびCD−1012(商品名、サートマー社製)などの市販品を利用することもできる。また、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体およびアリールシラノール−アルミニウム錯体などが挙げられる。
上記熱硬化には、過酸化物系熱重合開始剤を使用してもよい。過酸化物系熱重合開始剤とは、熱の作用によって開裂しラジカルを発生する化合物である。このような過酸化物系熱重合開始剤としては、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)バラレート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルイルパーオキサイド等が挙げられる。
過酸化物系熱重合開始剤の使用量は、感光性樹脂組成物の固形分を100重量部とした時、0.5〜10重量部が好ましく、特に好ましくは1〜5重量部である。
上記熱硬化には、熱カチオン重合開始剤を使用することが出来る。熱カチオン重合開始剤とは、熱の作用によって開裂し強酸を放出する化合物である。
熱カチオン重合開始剤としては、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩およびスルホニウム塩などの各種オニウム塩類、並びに有機金属錯体類などが挙げられる。当該オニウム塩類としては、例えば、アデカオプトンCP−66およびアデカオプトンCP−77{いずれも商品名、旭電化工業(株)社製}、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80LおよびサンエイドSI−100L{いずれも商品名、三新化学工業(株)製}、およびCIシリーズ{日本曹達(株)製}などの市販の化合物を用いることができる。
このような光又は熱カチオン重合開始剤の配合量は、感光性樹脂組成物の固形分を100重量部とした時、0.5〜10重量部が好ましく、特に好ましくは1〜5重量部である。
本発明における微粒子状金属酸化物(B)は、コーティング膜の屈折率制御のために使用されるものである。本発明においては、金属というとき、半金属やメタロイドを含まず、従って、例えば、ケイ素は含まれない。上記金属酸化物としては、高屈折率を与える観点から、例えば、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化セリウム、酸化錫、酸化タンタル、酸化ハフニウム等が挙げられる。これらのうち、好ましくは酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛である。
上記微粒子状金属酸化物の態様としては特に限定されず、例えば、微粒子粉体、ペースト又はゾルであってよい。好ましくはゾルである。
上記微粒子状金属酸化物(B)の微粒子の平均一次粒子径は、一般には光の波長未満であればよく、例えば、300nm以下が好ましく、より好ましくは100nm以下の粒径である。
また、上記微粒子状金属酸化物(B)は、本発明のコーティング組成物中において均一に分散しているのであるが、その平均分散粒子径は、10〜30nmであることが好ましい。
本発明においては、上記シルセスキオキサン(A)100重量部に対して上記微粒子状金属酸化物(B)を40〜120重量部を含有する。微粒子状金属酸化物(B)の配合量が40重量部未満であると、屈折率の向上効果が充分でなく、120重量部を超えると、透明性を損なう。好ましくは50〜110重量部であり、より好ましくは60〜100重量部である。
本発明のコーティング組成物は、上記シルセスキオキサン(A)及び微粒子状金属酸化物(B)を主成分とし、必要に応じて、上述したように、重合開始剤等の成分を添加して得ることができる。また、本発明のコーティング組成物には、本発明の目的を阻害しないかぎり、その他の各種の添加剤を配合することができ、例えば、組成物の粘度を調整するための希釈剤、固形分濃度を調整する有機溶剤、密着性を更に向上させるためのシランカップリング剤、耐候性を向上させる紫外線吸収剤、光安定剤、微粒子状金属酸化物の凝集作用を抑制するための分散剤などが挙げられる。
上記希釈剤としては、光又は熱カチオン重合性モノマーと、光ラジカル重合性モノマー等の反応希釈剤が挙げられる。
光又は熱カチオン重合性モノマーとしては、エポキシ基、オキセタニル基、脂環式エポキシ基等の反応性環状エーテル基又はビニルエーテル基等のカチオン硬化可能な官能基を少なくとも一種類以上含む化合物を使用することが出来る。例えば、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールAD型エポキシ化合物、水素化ビスフェノールAや水素化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加型ジグリシジルエーテル、脂肪族ジオール、トリオール類等の多価アルコール類から得られる多価グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル等のアルキルモノグリシジルエーテル、シクロヘキセンオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル等のビニルエーテル類等が挙げられる。これら反応性希釈剤は単独で使用できる他、2種以上を混合しても使用することができる。
光ラジカル重合性モノマーとしては、(メタ)アクロイル、ビニル基等のラジカル重合可能な官能基を少なくとも一種類以上含む化合部を使用すること出来る。例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性燐酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら反応性希釈剤は単独で使用できる他、2種以上を混合しても使用することができる。
これら反応性希釈の配合量は、シルセスキオキサン(A)と上記重合開始剤との合計100重量部に対して、通常5〜60重量部、好ましくは10〜30重量部である。60重量部を超えると、硬化速度は大幅に低下する。
上記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチル−1−アセテートなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;ならびに2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチルなどのエステル類を挙げることができる。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記紫外線吸収剤の具体例としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸類、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−{(2′−ヒドロキシ−3′,3′′,4′′,5′′,6′′−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ブチルマロネート等のヒンダードアミン類などが挙げられる。これらは、単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
これらの紫外線吸収剤は、シルセスキオキサン(A)100重量部に対して好ましくは0.01から10重量部配合される。
上記光安定剤の具体例としては、例えば、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等のヒンダードアミン類が挙げられる。これらは単独で使用できるほか、2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
これらの光安定剤は、シルセスキオキサン(A)100重量部に対して好ましくは0.01から10重量部配合される。
上記シランカップリング剤としては、例えば、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビルニトリメトキシシラン、ビルニトリエトキシシラン等が挙げられる。
上記分散剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなどの他に、市販の分散剤として、例えば、フローレンTG−720W、フローレンTG−730W、フローレンG−700、フローレンDOPA−17、フローレンDOPA−22、フローレンDOPA−158(以上、共栄社化学(株)製)、チラバゾールW−01、チラバゾールW−02(以上、太陽化学(株)製)、ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック166、ディスパービック170、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック184、ディスパービック190(以上、ビックケミー社製)アジスパーPB711、アジスパーPB811、アジスパーPA111、アジスパーPW911(以上、味の素社製)などの高分子系分散剤を用いることができる。
このような分散剤の使用量は、微粒子状金属酸化物100重量部に対して有効成分で0.1〜300重量部とし、好ましくは1〜100重量部とする。
本発明のコーティング組成物は、固形分濃度が20〜70%となるように上記有機溶剤を用いて調製することが、塗布性の観点から、好ましい。
本発明のコーティング組成物を適用する光基材としては、例えば、ガラス、樹脂等の素材からなる各種形状の基材が挙げられる。コーティング組成物を、これらの光基材に公知の各種の方法(例えば、ロールコート、カーテンフローコート、グラビアコート、ブレードコート、ディップコート等)により、乾燥膜厚を、例えば、50〜300nm程度になるように塗布し、必要に応じて、溶剤を乾燥除去し、次いで、塗膜を硬化させてコーティング膜を形成させる。
光硬化の場合は、紫外線(高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、ブラックライト、メタルハライドランプ等)、電子線等の電離放射線を照射(照射光量は、例えば、100〜1000mJ/cm2;照射時間は、例えば、数秒〜数時間程度;照射時の温度は、例えば、室温〜100℃程度。)することが通常行われている。
本発明のコーティング膜は、硬化膜厚が通常、1〜10μmである。膜厚が薄すぎると保護効果が乏しく、逆に、厚すぎると効果の増大が望めず、また、塗膜の形成が困難となる。
本発明のコーティング膜は、シルセスキオキサンの有する硬度、透明性等の特性を生かしつつ、微粒子状金属酸化物を配合することにより、屈折率を高めることができ、例えば、1.60以上、好ましくは1.70以上の屈折率とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の記載は専ら説明のためであって、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
合成例1
シルセスキオキサン(SQ−1)の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、MIBK150g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液13.0g(水酸化テトラメチルアンモニウム28.6mmol)、蒸留水36.7gを仕込んだ後、エチルトリメトキシシラン98.4g(655.0mmol)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン51.6g(218.0mmol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK150gを加え、さらに75gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次に80gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(SQ−1)を得た。Mwは5260であった。分散度Mw/Mn=1.3、IR測定で3500cm−1付近の残存シラノールのピークを持つ、ラダー型もしくはランダム型構造を主体とするシルセスキオキサンを得た。
合成例2
シルセスキオキサン(SQ−2)の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、MIBK150g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液10.3g(水酸化テトラメチルアンモニウム22.6)、蒸留水29.0gを仕込んだ後、フェニルトリメトキシシラン68.4g(345.0mmol)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン81.6g(345.0mmol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK150gを加え、さらに75gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次に80gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(SQ−2)を得た。Mwは4800であった。分散度Mw/Mn=1.2、IR測定で3500cm−1付近の残存シラノールのピークを持つ、ラダー型もしくはランダム型構造を主体とするシルセスキオキサンを得た。
合成例3
シルセスキオキサン(SQ−3)の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、MIBK150g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液9.2g(水酸化テトラメチルアンモニウム20.0mmol)、蒸留水26.0gを仕込んだ後、デシルトリメトキシシラン40.5g(154.0mmol)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン109.5g(463.0mmol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK150gを加え、さらに75gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次に80gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(SQ−3)を得た。Mwは6700であった。分散度Mw/Mn=1.3、IR測定で3500cm−1付近の残存シラノールのピークを持つ、ラダー型もしくはランダム型構造を主体とするシルセスキオキサンを得た。
合成例4
シルセスキオキサン(SQ−4)の合成
撹拌機及び温度計を設置した反応容器に、MIBK150g、水酸化テトラメチルアンモニウムの20%水溶液9.2g(水酸化テトラメチルアンモニウム20.0mmol)、蒸留水26.0gを仕込んだ後、ヘキシルトリメトキシシラン76.9g(309.0mmol)、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン73.1g(309.0mmol)を50〜55℃で徐々に加え、3時間撹拌放置した。反応終了後、系内にMIBK150gを加え、さらに60gの蒸留水で水層のpHが中性になるまで水洗した。次に80gの蒸留水で2回水洗後、減圧下でMIBKを留去して目的の化合物(SQ−4)を得た。Mwは5500であった。分散度Mw/Mn=1.2、IR測定で3500cm−1付近の残存シラノールのピークを持つ、ラダー型もしくはランダム型構造を主体とするシルセスキオキサンを得た。
実施例1
シルセスキオキサン(SQ−1)40重量部、微粒子酸化チタン(石原産業(株)製、製品名「TTO−51(A)」)16重量部、分散剤(ビックケミー(株)製;製品名「Disperbyk−111」)0.3重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート130重量部配合品を、ボールミルにて24時間分散して、酸化チタンのサスペンジョンを得た。このサスペンジョン10gに熱カチオン重合開始剤(三新化学(株)製;製品名「サンエイドSI−100L」)を0.4重量部加えて、コーティング組成物を得た。
実施例2
シルセスキオキサン(SQ−2)40重量部、微粒子酸化チタン(石原産業(株)製、製品名「TTO−51(A)」)40重量部、分散剤(ビックケミー(株)製;製品名「Disperbyk−111」)0.8重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート187重量部配合品を、ボールミルにて24時間分散して、酸化チタンのサスペンジョンを得た。このサスペンジョン10gに熱カチオン重合開始剤(三新化学(株)製;製品名「サンエイドSI−100L」)を0.4重量部加えて、コーティング組成物を得た。
実施例3
シルセスキオキサン(SQ−3)40重量部、微粒子酸化ジルコニウム(東ソー(株)製;製品名「TZ−3YS−E」)16重量部、分散剤(ビックケミー(株)製;製品名「Disperbyk−111」)0.3重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート130重量部配合品を、ボールミルにて24時間分散して、酸化ジルコニウムのサスペンジョンを得た。このサスペンジョン10gに熱カチオン重合開始剤(三新化学(株)社製;製品名「サンエイドSI−100L」を0.4重量部加えて、コーティング組成物を得た。
実施例4
シルセスキオキサン(SQ−4)40重量部、微粒子酸化ジルコニウム(東ソー(株)製;製品名「TZ−3YS−E」)40重量部、分散剤(ビックケミー(株)製;製品名「Disperbyk−111」)0.8重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート187重量部配合品を、ボールミルにて24時間分散して、酸化ジルコニウムのサスペンジョンを得た。このサスペンジョン10gに熱カチオン重合開始剤(三新化学(株)製;製品名「サンエイドSI−100L」)を0.4重量部加えて、コーティング組成物を得た。
実施例5
シルセスキオキサン(SQ−5)40重量部、微粒子酸化亜鉛(石原産業(株)製;製品名「FZO」)40重量部、分散剤(ビックケミー(株)社製;製品名「Disperbyk−111」)0.8重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート187重量部配合品を、ボールミルにて24時間分散して、酸化ジルコニウムのサスペンジョンを得た。このサスペンジョン10gに熱カチオン重合開始剤(三新化学(株)製;製品名「サンエイドSI−100L」)を0.4重量部加えて、コーティング組成物を得た。
比較例1
ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨン(株)社製、製品名「アクリライト」)を用いた。
比較例2
ポリスチレン(PSジャパン社製、製品名「SC004」)を用いた。
比較例3
シルセスキオキサン(SQ−4)6重量部、熱カチオン重合開始剤1.2重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート14重量部配合品を用いた。
評価方法
実施例の1〜5、比較例1〜3の各コーティング組成液を、スピンナーを用いてガラス基板上に塗布した後、90℃のホットプレート上で120秒間プリベークして、膜厚約2μmの塗膜を得た。次いで200℃にて1時間後硬化した。得られた薄膜について、透過率、鉛筆硬度、屈折率について評価した。結果を表1に示した。
(1)光干渉式膜質測定機にて830nmにおける屈折率を測定した。
(2)透明性:日立製分光光度計U−2000を用いて、470nmの分光透過率を測定した。
(3)鉛筆硬度:JIS−K−5400の試験法に準じて測定した。鉛筆硬度試験機を用いて荷重9.8Nをかけた際の塗膜にキズが付かない最も高硬度をもって鉛筆硬度とした。
Figure 2007009079
実施例の結果から、本発明におけるコーティング組成物を使用した実施例1〜5は、硬度、屈折率、透明性のいずれにおいても優れており、バランスのよい特性を発揮していることが明らかであった。一方、シルセスキオキサン(SQ−4)を使用しているものの、本願発明の構成を持たない比較例3は、透過率こそシルセスキオキサンの特性どおり高い値を発揮したが、屈折率は不充分であり、硬度も不充分であった。従って、硬度、屈折率、透明性のいずれにおいてもバランスのよい特性を発揮するためには、本発明の構成が必須であることが判った。なお、従来技術に属する比較例1、2の組成物は、透過率はまずまずであったが、屈折率及び硬度において低い値であった。このことからも判るとおり、本発明の組成物はシルセスキオキサンの持つ透過率を保持しつつ、非常に高い屈折率を発揮し、しかも、硬度もシルセスキオキサン以上であることが判った。
本発明のコーティング組成物は、光学部品(レンズ、フィルター等)、光素子(発光素子、受光素子、複合光素子、光集積回路、光ファイバー等)、光デバイス(液晶表示装置等の各種ディスプレイ、LED、LD等)等の反射防止膜、ハードコート等のためのコーティング組成物として有用である。

Claims (6)

  1. 反応性官能基を有する重量平均分子量1500〜20000のシルセスキオキサン(A)及び微粒子状金属酸化物(B)を主成分としてなり、シルセスキオキサン(A)100重量部に対して微粒子状金属酸化物(B)40〜200重量部を含有する光学用コーティング組成物。
  2. 微粒子状金属酸化物(B)は、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種の金属酸化物の微粒子又はゾルである請求項1記載のコーティング組成物。
  3. シルセスキオキサン(A)は、ラダー型又はランダム型構造のシルセスキオキサンである請求項1又は2記載のコーティング組成物。
  4. シルセスキオキサン(A)は、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1種の反応性環状エーテル基を反応性官能基として有する請求項1〜3のいずれか記載のコーティング組成物。
  5. シルセスキオキサン(A)は、ビニル基又は(メタ)アクリロイル基を反応性官能基として有する請求項1〜3のいずれか記載のコーティング組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のコーティング組成物を塗布し、硬化させてなる光学コーティング膜。
JP2005192161A 2005-06-30 2005-06-30 光学用コーティング組成物 Pending JP2007009079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192161A JP2007009079A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光学用コーティング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192161A JP2007009079A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光学用コーティング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007009079A true JP2007009079A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37747987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192161A Pending JP2007009079A (ja) 2005-06-30 2005-06-30 光学用コーティング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007009079A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087741A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
JP2009256563A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
JP2013023625A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nagase Chemtex Corp 光学部品成形用樹脂組成物
WO2018118471A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Corning Incorporated Uv blocking coatings for lens assemblies
CN110240816A (zh) * 2019-06-29 2019-09-17 华南理工大学 一种透明自清洁抗灰尘沉积涂层材料及其制备方法
WO2019188441A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2020059726A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
WO2020137588A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
CN115404030A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 双叶电子工业株式会社 固化性树脂组合物及有机el元件
WO2024004995A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社ニコン・エシロール 組成物の製造方法、眼鏡レンズの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997550A (ja) * 1982-10-29 1984-06-05 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン ゾル・ゲル法による炭素含有ガラスの製造法
JP2000198964A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜及びその製造方法
JP2001123116A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Jsr Corp コーティング組成物および硬化体
JP2004043696A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ基含有ケイ素化合物及び組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997550A (ja) * 1982-10-29 1984-06-05 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン ゾル・ゲル法による炭素含有ガラスの製造法
JP2000198964A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜及びその製造方法
JP2001123116A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Jsr Corp コーティング組成物および硬化体
JP2004043696A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ基含有ケイ素化合物及び組成物

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087741A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
US8987344B2 (en) 2007-01-16 2015-03-24 Mitsui Chemicals, Inc. Hardcoat composition
JP2009256563A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
JP2013023625A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nagase Chemtex Corp 光学部品成形用樹脂組成物
JP6990012B2 (ja) 2016-12-21 2022-02-03 コーニング インコーポレイテッド レンズアセンブリ用の紫外線遮断コーティング
JP2020514441A (ja) * 2016-12-21 2020-05-21 コーニング インコーポレイテッド レンズアセンブリ用の紫外線遮断コーティング
WO2018118471A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Corning Incorporated Uv blocking coatings for lens assemblies
US10752790B2 (en) 2016-12-21 2020-08-25 Corning Incorporated UV blocking coatings for lens assemblies
WO2019188441A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
JPWO2019188441A1 (ja) * 2018-03-30 2021-02-12 富士フイルム株式会社 ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
CN112469790B (zh) * 2018-09-18 2022-02-11 富士胶片株式会社 硬涂组合物、硬涂膜、具有硬涂膜的物品、图像显示装置及硬涂膜的制造方法
WO2020059726A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 富士フイルム株式会社 ハードコート組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムを有する物品、画像表示装置、及びハードコートフィルムの製造方法
CN112469790A (zh) * 2018-09-18 2021-03-09 富士胶片株式会社 硬涂组合物、硬涂膜、具有硬涂膜的物品、图像显示装置及硬涂膜的制造方法
JPWO2020137588A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-11 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
KR20210095171A (ko) * 2018-12-28 2021-07-30 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 하드 코트층 형성용 조성물, 및 안경 렌즈
WO2020137588A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
JP7128907B2 (ja) 2018-12-28 2022-08-31 株式会社ニコン・エシロール ハードコート層形成用組成物、眼鏡レンズ
EP3904462A4 (en) * 2018-12-28 2022-10-05 Nikon-Essilor Co., Ltd. COMPOSITION FOR FORMING A HARD COATING LAYER, AND SPECTACLE GLASS
KR102596091B1 (ko) * 2018-12-28 2023-10-30 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 하드 코트층 형성용 조성물, 및 안경 렌즈
CN110240816B (zh) * 2019-06-29 2021-09-21 华南理工大学 一种透明自清洁抗灰尘沉积涂层材料及其制备方法
CN110240816A (zh) * 2019-06-29 2019-09-17 华南理工大学 一种透明自清洁抗灰尘沉积涂层材料及其制备方法
CN115404030A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 双叶电子工业株式会社 固化性树脂组合物及有机el元件
WO2024004995A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社ニコン・エシロール 組成物の製造方法、眼鏡レンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007009079A (ja) 光学用コーティング組成物
JP5212571B2 (ja) タッチパネル部材
JP5114487B2 (ja) ハードコート剤組成物
JP5589387B2 (ja) シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜
JP2009256662A (ja) シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法
JP2007009080A (ja) 光学コーティング組成物
JP5671936B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜
JP6171573B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
EP1841803B1 (en) Thermally curable resin composition with extended storage stability and good adhesive property
WO2010082566A1 (ja) コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JP6432075B2 (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
WO2008123388A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
JP2011006610A (ja) 透明複合体
JP2007084605A (ja) 熱線遮蔽性コーティング組成物
JP2011173738A (ja) 透明焼成体
JP7352334B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP2003266606A (ja) 硬化被膜付き透明基材
US20140087155A1 (en) Active energy ray-curable composition, laminate, and method for producing laminate
JP4736387B2 (ja) 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
JP2734276B2 (ja) 光硬化性被覆用組成物の硬化皮膜の形成方法
JP2022064302A (ja) ネガ型シロキサン樹脂組成物、硬化膜および素子
JP3207000B2 (ja) 光学材料用組成物
JP4942356B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
KR100718895B1 (ko) 칼라필터 평탄화막용 열경화성 수지 조성물 및 이를이용한 평탄화막
WO2023120495A1 (ja) 光硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111013