JP2007006834A - 味噌及び味噌食品の製造方法 - Google Patents
味噌及び味噌食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007006834A JP2007006834A JP2005193986A JP2005193986A JP2007006834A JP 2007006834 A JP2007006834 A JP 2007006834A JP 2005193986 A JP2005193986 A JP 2005193986A JP 2005193986 A JP2005193986 A JP 2005193986A JP 2007006834 A JP2007006834 A JP 2007006834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- miso
- food
- salt
- drink
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
【課題】味噌の栄養分が多く含まれながら、美味しい味噌食品を提供することを目的とする。
【解決手段】蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を、品温40〜70℃で2〜14日間保持して無塩味噌を得、該無塩味噌をホモジナイザー処理することを特徴とする。
【選択図】なし
【解決手段】蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を、品温40〜70℃で2〜14日間保持して無塩味噌を得、該無塩味噌をホモジナイザー処理することを特徴とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、味噌及び味噌食品の製造方法に関するものである。
味噌は、大豆を主原料とするため、大豆の成分を豊富に含んでいる。例えば、大豆の成分として、大豆蛋白、ペプチド、イソフラボン等が挙げられるが、これらは生活習慣病予防の効果があることが報告されて注目されている。
そこで近年、味噌の健康維持に有効な成分を積極的に摂取しようという考えから、味噌を食事の調味料としてだけではなく、手軽に味わうことのできる食品の材料として使用することが考えられている。
例えば、味噌を含む飲料として特許文献1記載のものがある。この飲料は、通常の味噌を10〜200倍量の水で希釈し、さらにろ過して得られた水溶性成分を果汁、野菜汁等と混合して製造されるものである。
そこで近年、味噌の健康維持に有効な成分を積極的に摂取しようという考えから、味噌を食事の調味料としてだけではなく、手軽に味わうことのできる食品の材料として使用することが考えられている。
例えば、味噌を含む飲料として特許文献1記載のものがある。この飲料は、通常の味噌を10〜200倍量の水で希釈し、さらにろ過して得られた水溶性成分を果汁、野菜汁等と混合して製造されるものである。
特許文献1に記載のように、味噌は塩分濃度が高いので飲料の材料として使用する場合は高い希釈率で希釈しなければならず、さらに味噌を希釈して得られた液は、沈殿物が生じて味が不均一となるためろ過処理を施さなければならない。よって得られた味噌飲料は、味噌の栄養分がごく少量含まれるだけのものとなってしまう。
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、味噌の栄養分が多く含まれながら美味しい味噌食品、及びこれを得るための味噌を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、本発明の味噌の製造方法は、蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を、品温40〜70℃で2〜14日間保持して無塩味噌を得、該無塩味噌をホモジナイザー処理することを特徴とする。これによれば、美味しい上に微粒化されて他の材料と混合しやすく、食品の材料として使い易い味噌を得ることができる。この味噌を原料として用いれば、味噌の栄養分が多く含まれた美味しい味噌食品を簡単に製造できる。
また、本発明の味噌食品の製造方法は、前記味噌の製造方法により得られた味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料、糖類、酸味料のうちのいずれか1種、或いは2種以上と混合することを特徴とする。
これにより、味が調整されて食しやすい食品を提供できる。
すなわち、本発明の味噌の製造方法は、蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を、品温40〜70℃で2〜14日間保持して無塩味噌を得、該無塩味噌をホモジナイザー処理することを特徴とする。これによれば、美味しい上に微粒化されて他の材料と混合しやすく、食品の材料として使い易い味噌を得ることができる。この味噌を原料として用いれば、味噌の栄養分が多く含まれた美味しい味噌食品を簡単に製造できる。
また、本発明の味噌食品の製造方法は、前記味噌の製造方法により得られた味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料、糖類、酸味料のうちのいずれか1種、或いは2種以上と混合することを特徴とする。
これにより、味が調整されて食しやすい食品を提供できる。
本発明によれば、味噌の栄養分が多く含まれながら美味しい味噌食品を提供することができる。
本発明の味噌食品は、無塩味噌をホモジナイザー処理して得られた味噌を材料として用いる。
無塩味噌は、大豆、麹、発酵アルコールを材料として製造する。大豆は蒸煮して得られる蒸煮大豆を用いる。
麹は、米麹、豆麹、麦麹、醤油麹等があるが、これらのうちの1種或いは2種以上を選択して使用できる。種々ある麹のなかでも米麹はクセがなく好適である。
発酵アルコールは、通常の味噌の原料として使用するものでよい。
これらの配合割合は、蒸煮大豆が50〜70重量%、麹が30〜50重量%、発酵アルコールが3〜6重量%が好適である。
無塩味噌は、大豆、麹、発酵アルコールを材料として製造する。大豆は蒸煮して得られる蒸煮大豆を用いる。
麹は、米麹、豆麹、麦麹、醤油麹等があるが、これらのうちの1種或いは2種以上を選択して使用できる。種々ある麹のなかでも米麹はクセがなく好適である。
発酵アルコールは、通常の味噌の原料として使用するものでよい。
これらの配合割合は、蒸煮大豆が50〜70重量%、麹が30〜50重量%、発酵アルコールが3〜6重量%が好適である。
蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を所定期間、所定の品温に保持して熟成させ、無塩味噌を得る。
熟成のための品温は40〜70℃(40℃以上70℃以下)が好適である。品温を40〜70℃としたとき、熟成のための期間は2〜14日(2日以上14日以下)が好適である。
通常の味噌の製造方法では、仕込み混合物の品温を30℃に設定して2〜3ヶ月かけて熟成させるが、材料として塩を用いない場合は30℃では酸敗してしまい、美味しい味噌が得られない。そこで、本発明では、材料として発酵アルコールを用いると共に、仕込み混合物の品温を40〜70℃に設定し、短期間で熟成を行うことで酸敗を防いでいる。
熟成のための品温は40〜70℃(40℃以上70℃以下)が好適である。品温を40〜70℃としたとき、熟成のための期間は2〜14日(2日以上14日以下)が好適である。
通常の味噌の製造方法では、仕込み混合物の品温を30℃に設定して2〜3ヶ月かけて熟成させるが、材料として塩を用いない場合は30℃では酸敗してしまい、美味しい味噌が得られない。そこで、本発明では、材料として発酵アルコールを用いると共に、仕込み混合物の品温を40〜70℃に設定し、短期間で熟成を行うことで酸敗を防いでいる。
これにより、塩分0%の無塩味噌を得ることができる。この無塩味噌は、酸敗はしていないものの、独特の苦みや香りがあり、このままでは味噌食品の材料として使用できない。
そこで、無塩味噌に、ホモジナイザーを用いて破砕し、微粒化するホモジナイザー処理を施す。無塩味噌はホモジナイザー処理によって微粒化されると、風味が改善され、独特の苦みや香りが改善される。その上、無塩味噌は微粒化されることにより、果汁等の他の材料と混合しやすくなる。
ホモジナイザー処理を行うにあたっては、まず、無塩味噌をチョッパーでこし、さらにこれに水を加えて、無塩味噌をホモジナイザー処理するのに適した状態とするとよい。チョッパーの網目は0.9mmが好適である。これにより、効率良く無塩味噌をホモジナイザー処理することができる。
そこで、無塩味噌に、ホモジナイザーを用いて破砕し、微粒化するホモジナイザー処理を施す。無塩味噌はホモジナイザー処理によって微粒化されると、風味が改善され、独特の苦みや香りが改善される。その上、無塩味噌は微粒化されることにより、果汁等の他の材料と混合しやすくなる。
ホモジナイザー処理を行うにあたっては、まず、無塩味噌をチョッパーでこし、さらにこれに水を加えて、無塩味噌をホモジナイザー処理するのに適した状態とするとよい。チョッパーの網目は0.9mmが好適である。これにより、効率良く無塩味噌をホモジナイザー処理することができる。
こうして得られた味噌は、食品の材料として使用できる。例えば、味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料、糖類、酸味料のうちのいずれか1種、或いは2種以上と混合して、飲料とするとよい。糖類としては砂糖が、酸味料としてはクエン酸が挙げられる。
味噌は、無塩であるので塩分を気にせずに食品の材料として使用でき、食品における配合量を従来に比較して増やすことができる。これにより得られた食品は、味噌の成分を多く含んで、成分を摂取しやすくなる。
また、味噌は、ホモジナイザー処理により風味が改善されて美味しいので食しやすく、多くの人が味噌の成分を摂取しやすくなる。
また、味噌は微粒化されて果汁や野菜ジュース中に分散しやすく、沈殿物が生じ難いので、味が均一化された良好な食品を得ることができる。
味噌は、無塩であるので塩分を気にせずに食品の材料として使用でき、食品における配合量を従来に比較して増やすことができる。これにより得られた食品は、味噌の成分を多く含んで、成分を摂取しやすくなる。
また、味噌は、ホモジナイザー処理により風味が改善されて美味しいので食しやすく、多くの人が味噌の成分を摂取しやすくなる。
また、味噌は微粒化されて果汁や野菜ジュース中に分散しやすく、沈殿物が生じ難いので、味が均一化された良好な食品を得ることができる。
蒸煮大豆40.0kg、米麹21.2kg、発酵アルコール3.7kgを混合して仕込み混合物とし、これを品温50℃で4日間保持して発酵、熟成させた。
得られた無塩味噌をチョッパー(網目0.9mm)で漉した後、加水(無塩味噌:調整水=10:3)し、ホモジナイザーにより粒子を破砕処理した。
ホモジナイザー処理して得られた味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料でそれぞれ5倍希釈して味噌飲料を得た。
得られた味噌飲料はいずれも沈殿物が生じることなく、味が均一化されて飲み易く美味しいものとなった。
得られた無塩味噌をチョッパー(網目0.9mm)で漉した後、加水(無塩味噌:調整水=10:3)し、ホモジナイザーにより粒子を破砕処理した。
ホモジナイザー処理して得られた味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料でそれぞれ5倍希釈して味噌飲料を得た。
得られた味噌飲料はいずれも沈殿物が生じることなく、味が均一化されて飲み易く美味しいものとなった。
Claims (2)
- 蒸煮大豆、麹及び発酵アルコールを混合して得られた仕込み混合物を、品温40〜70℃で2〜14日間保持して無塩味噌を得、該無塩味噌をホモジナイザー処理することを特徴とする味噌の製造方法。
- 請求項1記載の味噌の製造方法により得られた味噌を、果汁、野菜ジュース、乳飲料、コーヒー飲料、乳酸菌飲料、糖類、酸味料のうちのいずれか1種、或いは2種以上と混合することを特徴とする味噌食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193986A JP2007006834A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 味噌及び味噌食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193986A JP2007006834A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 味噌及び味噌食品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007006834A true JP2007006834A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37746110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005193986A Pending JP2007006834A (ja) | 2005-07-01 | 2005-07-01 | 味噌及び味噌食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007006834A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129985A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Ina Food Ind Co Ltd | 大豆発酵物含有食品、並びに食品の吸油量抑制組成物、食品の剥離性向上組成物、食品の乳化安定化組成物、糖類の結晶化阻害組成物、油脂の結晶化阻害組成物、メイラード反応促進組成物、食品の異臭・異味抑制組成物、及び澱粉食品の老化遅延化組成物 |
JP2014090693A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Niigata Prefecture | 大豆発酵食品及びその製造方法 |
KR101439925B1 (ko) | 2012-08-17 | 2014-09-15 | 서원대학교산학협력단 | 된장차 조성물 |
JP2015015941A (ja) * | 2013-06-11 | 2015-01-29 | 丸善製薬株式会社 | 無塩味噌の製造方法及び無塩味噌、ならびに肝機能改善剤 |
WO2023090354A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 株式会社Mizkan Holdings | 発酵食品、発酵食品の製造方法、及び発酵食品に食感と甘味を付与する方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121074A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Mashiko Miso Kk | 味噌風味・液状食品の製造法 |
JPS62151153A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-07-06 | World Syst Kk | 味噌の製造方法及びその装置 |
JPS62179361A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌促醸器 |
JPS62201553A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-09-05 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌の製造方法及びその装置 |
JPS6324869A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-02 | Mashiko Miso Kk | 味噌風味液状食品の製造方法 |
JPS63129968A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-06-02 | Tsutomu Sago | 大豆を主体とした麹による極少塩の酒粕様みそ |
JPH0223864A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ラクトバチルスsp.KPB−167及びそれによる粘性多糖類の製法 |
JPH0239866A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-08 | Mashiko Miso Kk | 臭いの少ない低塩味噌の製造方法 |
JPH0367556A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-22 | Yamae Shokuhin Kogyo Kk | 新規な低食塩みそ及びその製造法 |
JPH05103664A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-27 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | サフランの細胞融合方法 |
JPH06153844A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-06-03 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌の速成醸造方法 |
-
2005
- 2005-07-01 JP JP2005193986A patent/JP2007006834A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121074A (ja) * | 1984-07-09 | 1986-01-29 | Mashiko Miso Kk | 味噌風味・液状食品の製造法 |
JPS62151153A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-07-06 | World Syst Kk | 味噌の製造方法及びその装置 |
JPS62201553A (ja) * | 1985-11-14 | 1987-09-05 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌の製造方法及びその装置 |
JPS62179361A (ja) * | 1986-02-03 | 1987-08-06 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌促醸器 |
JPS6324869A (ja) * | 1986-07-17 | 1988-02-02 | Mashiko Miso Kk | 味噌風味液状食品の製造方法 |
JPS63129968A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-06-02 | Tsutomu Sago | 大豆を主体とした麹による極少塩の酒粕様みそ |
JPH0223864A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ラクトバチルスsp.KPB−167及びそれによる粘性多糖類の製法 |
JPH0239866A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-08 | Mashiko Miso Kk | 臭いの少ない低塩味噌の製造方法 |
JPH0367556A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-22 | Yamae Shokuhin Kogyo Kk | 新規な低食塩みそ及びその製造法 |
JPH05103664A (ja) * | 1991-10-17 | 1993-04-27 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | サフランの細胞融合方法 |
JPH06153844A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-06-03 | Chiyuugai Shoko Kk | 味噌の速成醸造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007129985A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Ina Food Ind Co Ltd | 大豆発酵物含有食品、並びに食品の吸油量抑制組成物、食品の剥離性向上組成物、食品の乳化安定化組成物、糖類の結晶化阻害組成物、油脂の結晶化阻害組成物、メイラード反応促進組成物、食品の異臭・異味抑制組成物、及び澱粉食品の老化遅延化組成物 |
KR101439925B1 (ko) | 2012-08-17 | 2014-09-15 | 서원대학교산학협력단 | 된장차 조성물 |
JP2014090693A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Niigata Prefecture | 大豆発酵食品及びその製造方法 |
JP2015015941A (ja) * | 2013-06-11 | 2015-01-29 | 丸善製薬株式会社 | 無塩味噌の製造方法及び無塩味噌、ならびに肝機能改善剤 |
WO2015146206A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 丸善製薬株式会社 | 無塩味噌の製造方法及び無塩味噌、並びに肝機能改善剤及び高血圧改善剤 |
US10111920B2 (en) | 2014-03-26 | 2018-10-30 | Maruzen Pharmaceuticals Co., Ltd. | Salt-free miso production method, salt-free miso, hepatic function improvement agent, and hypertension improvement agent |
WO2023090354A1 (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-25 | 株式会社Mizkan Holdings | 発酵食品、発酵食品の製造方法、及び発酵食品に食感と甘味を付与する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100671771B1 (ko) | 양념소스 및 양념소스의 제조방법 | |
CN103828930A (zh) | 一种涂抹型再制干酪的制备方法及制得的涂抹型再制干酪 | |
JP2007006834A (ja) | 味噌及び味噌食品の製造方法 | |
JP6856989B2 (ja) | 食塩組成物 | |
JP2002281927A (ja) | 濃縮豆乳又は濃縮豆腐を用いたスプレッド様飲食物 | |
JP4540071B2 (ja) | 精製油脂及び卵黄を含まないマヨネーズ風調味料 | |
JP2013042725A (ja) | 具材入り調味液 | |
KR101606113B1 (ko) | 육류용 포도 소스 조성물 및 그 제조방법 | |
RU2524076C1 (ru) | Соус майонезного типа с льняной мукой "будь здоров" | |
JP6125927B2 (ja) | チーズ様食品 | |
KR20160020746A (ko) | 생홍고추를 이용한 토마토김치 및 그 제조방법 | |
JP2002253163A (ja) | 豆乳製品 | |
KR102138475B1 (ko) | 수정과 시럽의 제조방법 | |
KR101994544B1 (ko) | 청주로 빚은 대추 식초 제조방법 | |
JP6253182B2 (ja) | トマト含有調味料 | |
JP6081794B2 (ja) | 即席スープ、およびその製造方法 | |
CN105533361A (zh) | 一种健脾养胃的青稞葛根饮品及其制备方法 | |
CN104187576A (zh) | 具有果粒感的湿态型番茄酱调料包及其制备方法 | |
JP6583666B2 (ja) | 煮込み食品及びその製造方法 | |
JP6126511B2 (ja) | 卵スプレッド | |
KR101670573B1 (ko) | 블루베리와 귀비탕을 이용한 김치 제조방법 및 이를 이용한 김치 | |
CN110477318A (zh) | 一种魔芋多功能食品制备方法 | |
JP6198558B2 (ja) | 卵スプレッド | |
JP6895926B2 (ja) | 食酢及び該食酢を用いるトマト加熱加工品の風味劣化抑制方法 | |
JP2013169203A (ja) | 卵スプレッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |