JP2007005657A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007005657A
JP2007005657A JP2005185698A JP2005185698A JP2007005657A JP 2007005657 A JP2007005657 A JP 2007005657A JP 2005185698 A JP2005185698 A JP 2005185698A JP 2005185698 A JP2005185698 A JP 2005185698A JP 2007005657 A JP2007005657 A JP 2007005657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base region
semiconductor device
drift region
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005185698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Arai
高雄 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005185698A priority Critical patent/JP2007005657A/ja
Priority to US11/455,173 priority patent/US7675111B2/en
Publication of JP2007005657A publication Critical patent/JP2007005657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ベース領域およびドリフト領域にかかる電圧が所定値未満である場合には、オン抵抗を低くすることができ、所定値以上である場合には、オン抵抗を大きくして、熱破壊を防止することができる半導体装置およびこの半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100のN型ドリフト領域2内部に、ベース領域5に対し離間配置されるP型の拡散層7を形成する。拡散層7は、ドリフト領域2およびベース領域5のベース領域部5Aの境界線Bと溝15の側面との交点から、ベース領域5のベース領域部5Aの直下のドリフト領域2の底面に向かって延びる直線Lと、境界線Bとで区画される領域内に形成されている。直線Lと、境界線Bとがなす角度θ2は50°である。

【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、負荷駆動用の2重拡散型電界効果トランジスタが知られている。この2重拡散型電界効果トランジスタとしては、例えば、図13に示すような半導体装置が採用されている(特許文献1参照)。図13は、半導体装置500の断面図であり、半導体装置500は、N型の半導体基板1と、この半導体基板1上に配置されたN型のドリフト領域2と、このドリフト領域2上に配置されたP型のベース領域5と、ゲート電極4と、ソース電極9と、ドレイン電極10と、層間絶縁膜8とを備える。
ゲート電極4は、前記ベース領域5を貫通するとともに、前記ドリフト領域2まで達する溝15内に配置されている。
また、2重拡散型電界効果トランジスタとして、特許文献2に示すような半導体装置も知られている。図14は、特許文献2に示すような半導体装置の断面図であり、この半導体装置600は、半導体基板1上のドリフト領域に該当するN−型領域603と、ベース領域5の下方のN型領域602とに挟まれるP型領域601を有する。
なお、図13,14には、2セル分しか示されていないが、実際の半導体装置では、数千セル以上形成されている。
特開2003−174166号公報 特開2004−95954号公報
しかしながら、上記特許文献1記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有している。
半導体装置500では、ベース領域5を貫通し、ドリフト領域2まで達する溝15内にゲート電極4を配置するトレンチゲート構造を採用しているので、単位面積当りのオン抵抗が低くなる。単位面積当りのオン抵抗の低い半導体装置では、単位面積当りに流せる電流量が大きいため、負荷がショートした場合等の異常時において、単位面積当りの発熱量が大きくなってしまう。そのため、半導体装置が熱破壊しやすい。
一方で、特許文献2に示すような半導体装置600には、ゲート電極4が配置された溝15の周囲を空乏化させて、溝15周囲の寄生容量を低下させる目的を達成するために、P型領域601が設けられている。そのため、このP型領域601は、溝15の底部の下方を覆うような構造となっており、P型領域601により、N−型領域603から、ベース領域5に向かう電流経路の幅が大幅に狭められる。このような半導体装置600では、負荷がショートした場合等の異常時に限らず、通常時にまで、電流経路が大幅に狭められるため、常にオン抵抗が大きくなってしまう。
なお、特許文献2では、矢印Yに示すような、チャネル電流のパスが確保されるため、P型領域601によるオン抵抗の増大を防ぐことができるとしているが、半導体装置500に比べると、半導体装置600のオン抵抗は、大幅に上昇しているといえる。
本発明によれば、第一導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面に形成された第二導電型のベース領域と、前記ベース領域の表面に沿って延在するとともに、前記ベース領域を貫通し、前記ドリフト領域まで達した溝内に配置されたゲート電極と、前記ベース領域に形成された第一導電型のソース領域と、を備えた半導体装置であって、前記ベース領域は、前記溝により区画されたベース領域部を含み、前記ドリフト領域には、前記ベース領域に対し離間配置された第二導電型の拡散層が形成されており、前記溝の前記延在方向に直交する一方向の断面において、前記ベース領域部は、前記溝により挟まれており、前記ドリフト領域および前記ベース領域部の境界線と前記ベース領域部を挟む前記溝の側面との各交点から、前記ベース領域部の直下の前記ドリフト領域の底面に向かって延びるとともに、前記境界線となす角度がそれぞれ50°である一対の直線と、前記境界線と、で区画される領域内に前記拡散層が形成されていることを特徴とする半導体装置が提供される。
この発明によれば、拡散層は、ドリフト領域およびベース領域部の境界線とベース領域部を挟む溝の側面との各交点から、ベース領域部の直下の前記ドリフト領域の底面に向かって延びるとともに、前記境界線となす角度がそれぞれ50°である一対の直線と、前記境界線とで区画される領域内に形成されている。
すなわち、本発明では、ドリフト領域から前記ベース領域に向かって流れる電流がほとんど通らないと考えられる不通領域内部に拡散層が形成されている。そのため、拡散層により電流経路が狭められてしまうことがない。これに加え、ベース領域およびドリフト領域間にかかる電圧が所定値未満の通常時においては、拡散層とドリフト領域とで形成される空乏層の厚みは薄いので、この空乏層が、不通領域からはみ出して、電流経路を狭めることはないと考えられる。従って、本発明では、通常時において、ドリフト領域からベース領域に向かう電流経路の幅を広く確保することが可能となり、オン抵抗を低くすることができる。
一方、ベース領域およびドリフト領域間にかかる電圧が所定値以上となった異常時では、ベース領域及び前記ドリフト領域により形成される空乏層が、拡散層およびドリフト領域により形成される空乏層に達する。そして、電圧の上昇に伴って拡散層およびドリフト領域により形成される空乏層が拡大し、電流不通領域外部(すなわち、前述した直線と前述した境界線とで区画される領域外部)に広がることとなる。この拡大する空乏層により、電流経路の幅を狭めることができる。そのため、オン抵抗が大きくなり、半導体装置の熱破壊を防止することができる。
また、本発明によれば、第一導電型の半導体層を形成する工程と、前記半導体層に溝を形成し、この溝内にゲート電極を形成する工程と、前記半導体層の上層部に不純物を注入して、第二導電型のベース領域を形成するとともに、前記半導体層のうち、前記ベース領域の下方部分をドリフト領域とする工程と、前記ベース領域に第一導電型のソース領域を形成する工程とを含み、ベース領域を形成する前記工程よりも後段で、注入エネルギーを500keV以上とし、イオン注入法により前記ドリフト領域内に第二導電型の拡散層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明では、ベース領域を形成する工程よりも後段で、拡散層を形成しているので、ベース領域を形成する際に行われる熱処理の影響が拡散層に及んでしまうことを防止できる。
さらに、イオン注入法により拡散層を形成する際の注入エネルギーを500keV以上としているので、ドリフト領域内部にベース領域から離間した拡散層を確実に形成することができる。注入エネルギーを500keV未満とした場合には、ドリフト領域の表面に拡散層が形成されてしまい、拡散層がベース領域に当接してしまう可能性がある。ここで、注入エネルギーは、1000keV以上とすることがより好ましい。
また、本発明では、ベース領域及びソース領域を形成した後に、拡散層を形成してもよく、ベース領域を形成する工程と、ソース領域を形成する工程との間で拡散層を形成してもよい。なかでも、ベース領域及びソース領域を形成した後に、拡散層を形成することが好ましい。ベース領域及びソース領域を形成した後に、拡散層を形成すれば、ベース領域を形成する際に行われる熱処理の影響のみならず、ソース領域を形成する際に行われる熱処理の影響が拡散層におよぶのを防止することができる。
本発明によれば、ベース領域およびドリフト領域間にかかる電圧が所定値未満である場合には、電流経路を狭めずにオン抵抗を低くすることができ、ベース領域およびドリフト領域間にかかる電圧が所定値以上である場合には、電流経路を狭めてオン抵抗を大きくし、半導体装置の熱破壊を防止することができる半導体装置、およびこの半導体装置の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本発明の実施の形態について図1〜図11を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第一実施形態の半導体装置の平面図である。
図2は、前記半導体装置を示す断面図であり、図1のI-I方向の断面図である。
なお、図1では、後述するソース電極9、層間絶縁膜8は省略されている。
本実施形態の半導体装置100は、ゲート埋め込み構造の電界効果トランジスタである。
この半導体装置100は、図1及び図2に示すように、半導体基板1と、この半導体基板1上に形成されたドリフト領域2と、該ドリフト領域2上に形成されたベース領域5と、該ベース領域5表面にそって延在するとともにベース領域5を貫通し、該ドリフト領域2にまで延びた溝15の側部及び底部に形成されたゲート酸化膜3と、溝15内に埋め込まれたゲート電極4と、該ベース領域5の上層部に形成されたソース領域6と、ドリフト領域2内部に形成された拡散層7と、ゲート電極4上に形成された層間絶縁膜8と、ソース領域6を覆うように形成されたソース電極9と、半導体基板1の裏面(ドリフト領域2が形成されていない面)に形成されたドレイン電極10と、を備えている。
ここで、半導体基板1が、例えばN+型(第一導電型)であるとすると、ドリフト領域2はN型(第一導電型)、ソース領域6はN+型(第一導電型)、ベース領域5及び拡散層7はP型(第二導電型)である。
図1に示すように、溝15は、縦溝151と、横溝152とが直交しており、格子状となっている。
この溝15は、ベース領域5を貫通しており、この溝15により、ベース領域5が、複数のベース領域部5Aに区画されている。すなわち、ベース領域5は、複数のベース領域部5Aから構成されている。各ベース領域部5Aは、一対の縦溝151に挟まれるとともに、一対の横溝152にも挟まれている。ベース領域部5Aは平面矩形形状であり、各ベース領域部5Aの大きさ形状は等しくなっている。
拡散層7は、図1及び図2に示すように、ドリフト領域2内部に複数形成されており、ベース領域5に対して離間配置されるとともに、縦溝151、横溝152に隣接して配置されている。
また、複数の拡散層7は、ベース領域5の複数のベース領域部5Aの直下の領域にそれぞれ配置されており、ベース領域部5Aの直下の領域からはみ出さないように配置されている。
図2に示すように、図1のI−I方向の断面(縦溝151の延在方向に直交する一方向の断面)において、ベース領域部5Aは、縦溝151に挟まれて配置されており、拡散層7の幅寸法W21は、ベース領域部5Aを挟む縦溝151間の幅寸法W11よりも小さくなっている。
なお、ここでは図示しないが、I−I方向と直交する断面(横溝152の延在方向に直交する他方向の断面)においても、ベース領域部5Aは横溝152により挟まれており、拡散層7の幅寸法W22は、ベース領域部5Aを挟む横溝152間の幅寸法W12よりも小さい(図1参照)。
また、ベース領域5の各ベース領域部5Aの直下の領域には、ドリフト領域2からベース領域5に向かって流れる電流がほとんど通らない不通領域Tが形成されている(図4参照)。この領域T内に拡散層7が配置される。
ここで、図4は、図1のI−I方向の断面図であり、不通領域Tは、ドリフト領域2およびベース領域5のベース領域部5Aの境界線Bと溝15の側面との交点から、ベース領域5のベース領域部5Aの直下のドリフト領域2の底面に向かって延びる直線Lと、境界線Bとで区画される領域である。
ここで、ドリフト領域2の底面とは、半導体基板1側の面のことである。また、ベース領域部5Aの直下とは、ベース領域部5Aを挟む溝15の対向する側面をドリフト領域2の底面に向かって鉛直方向下方に延出した一対の延出面を想定した場合、この延出面で挟まれる領域をいう。
直線Lと、境界線Bとがなす角度θ2は50°であればよいが、直線Lと、境界線Bとがなす角度θ2は、好ましくは、θ2=45°〜50°であり、より好ましくは、θ2=45°である。
θ2=45°とし、直線Lと境界線Bとで区画される領域内に拡散層7を形成すれば、通常時に拡散層7および空乏層12(後述)が電流経路13(後述)に接することをより確実に防止することができる。
なお、ここでは図示しないが、I−I方向と直交する断面(横溝152の延在方向に直交する他方向の断面)においても、拡散層7は、ドリフト領域2およびベース領域部5Aの境界線と横溝152の側面との交点から、ベース領域5のベース領域部5Aの直下のドリフト領域2の底面に向かって延びる直線と、前記境界線とで区画された領域内に
配置されている。この場合も、直線と境界線とがなす角度は50°であればよいが、好ましくは45°である。
ソース領域6は、溝15の縁部に隣接して配置されており、一対のソース領域6により、溝15が挟まれるようになっている。
また、ソース電極9は、ソース領域6の表面、一対のソース領域6間から露出するベース領域5表面、層間絶縁膜8の表面を覆うように設けられている。
次に、図3を参照して、半導体装置100の等価回路について、説明する。
図3上のダイオードDi_1は、図2上のP型のベース領域5およびN型のドリフト領域2間のPN接合である。
図3上のダイオードDi_2は、図2上のP型の拡散層7およびN型のドリフト領域2間のPN接合である。
図3上の接合形電界効果トランジスタJ-FETのゲートは、図2上のP型の拡散層7であり、接合形電界効果トランジスタJ-FETのドレインとソースは、図2上のN型ドリフト領域2である。すなわち、図2において、一対の拡散層7に挟まれた部分がチャネル領域となる。
図3上の電界効果トランジスタMOSFETのゲートは、図2上のゲート電極4であり、ドレインはドリフト領域2であり、ソースはソース電極9である。
次に、半導体装置100の動作について説明する。
図4と図5は、半導体装置100が動作している時の説明図である。
図4に示すように、ゲート電極4とソース電極9間に電圧を印加して、半導体装置100をオンさせる。ドレイン電極10とソース電極9間に印加した電圧(ドレイン電圧)が小さい場合、P型のベース領域5およびN型のドリフト領域2間のPN接合による空乏層11は、P型の拡散層7およびN型のドリフト領域2間のPN接合による空乏層12まで達していない。
このとき、拡散層7の電位は、ドレイン電極10の電位とほぼ等しく、P型の拡散層7およびN型のドリフト領域2間のPN接合による空乏層12は、内臓電位Vbiに相当する幅となる。
また、このときに流れる電流(ドレイン電流)の経路は、電流経路13のようになる(図4の点線部分を電流が流れる。すなわち、図4の点線部分が電流経路13である)。
本実施形態では、ドリフト領域2とベース領域5との境界線Bに対する電流経路13の角度θ1は、約40°であり、拡散層7およびドリフト領域2間のPN接合による空乏層12は、電流経路13に接していない。拡散層7およびドリフト領域2間のPN接合による空乏層12は電流の流れを阻害していないので、拡散層7が形成されていない従来の半導体装置500と同じ量の電流が流れる。
すなわち、従来の半導体装置500におけるオン抵抗[(ドレイン電圧)/(ドレイン電流)]と、本実施形態の半導体装置100におけるオン抵抗とは変わらない。
ドレイン電極10およびソース電極9間に印加する電圧(ドレイン電圧)を上げていくと、図5に示すように、P型のベース領域5及びN型のドリフト領域2間のPN接合により広がる空乏層11は、空乏層12までに達し、空乏層11と空乏層12とが合体する。
空乏層11と空乏層12とが合体した時のドレイン電極10の電圧をVPとすると、ドレイン電極10に印加する電圧(ドレイン電圧)をさらに上げても、拡散層7の電位はVPに固定され、P型の拡散層7およびN型のドリフト領域2間のPN接合が逆バイアスされることになる。これにより、空乏層12がドレイン電極10に印加する電圧の上昇にともなって広がっていくこととなる。
この広がった空乏層12が電流経路13を狭めて、電流(ドレイン電流)の量を抑えることになる(図5では点線部分が電流が流れる電流経路となる)。
換言すると、図3に示した接合形電界効果トランジスタJ-FETが動作して、電流を抑えることとなる。
図6は、電圧(ドレイン電圧)−電流(ドレイン電流)特性を示す図である。ドレイン電圧がVPに達するまで(通常時)は、拡散層7が無い従来の半導体装置500のドレイン電流量と本実施形態の半導体装置100のドレイン電流量とに差は無い。
一方、ドレイン電圧がVP以上(異常時)となると、本実施形態の半導体装置100のドレイン電流量が、従来の半導体装置500のドレイン電流量よりも少なくなる。
なお、従来の半導体装置600のドレイン電流量は、ドレイン電圧がVP未満の通常時において、非常に少なく、電流経路が大幅に狭められていることがわかる。
ここで、負荷を駆動した時の半導体装置にかかる電圧は、通常1V以下なので、VPの電圧を1Vに設定する事が望ましい。そうすると、負荷が正常な場合の半導体装置100の消費電力は従来の半導体装置500と変わらず、負荷が短絡した等の異常時の場合、半導体装置100の消費電力(図6のドレイン電圧が高い状態での電圧と電流の積)は従来の半導体装置500より小さくなり、発熱を抑えることができる。
なお、前記電圧VPの設定は、ベース領域5と拡散層7との間隔で調整することができ、ベース領域5と拡散層7との間隔が狭いほどVPが小さくなる。
また、ドレイン電極10およびソース電極9間に印加する電圧(ドレイン電圧)がVP以上になった場合に、P型の拡散層7およびN型のドリフト領域2間のPN接合が逆バイアスされて、空乏層12が広がることになるが、この空乏層12は拡散層7内にも広がる。同じ逆バイアス条件でも拡散層7の不純物濃度勾配によって、空乏層12のうち、ドリフト領域2に形成される部分の幅が異なる。拡散層7の不純物濃度勾配が高い程、空乏層12のうち、ドリフト領域2に形成される部分の幅が大きく、電流(ドレイン電流)を抑える効果が高くなる。
なお、拡散層7の不純物濃度勾配を高める為には、拡散層7が熱処理される回数を少なくすることが好ましい。
以下に、半導体装置100の製造方法について、図7乃至図11の工程図を参照して説明する。
まず、図7に示すように、不純物濃度が高濃度のN型の半導体基板1上に、N型の半導体層16をエピタキシャル成長により形成する。この半導体層16は、N型のドリフト領域2と、このドリフト領域2上に形成されるベース領域5となるものである。
次に、フォトリソグラフィ技術により選択的に半導体層16をエッチングして溝15を形成する。その後、熱酸化により溝15の側部及び底部にゲート酸化膜3を形成する。
さらに、CVD(chemical vapor deposition)法により、溝15内および半導体層16表面にポリシリコン層を形成する。その後、フォトリソグラフィ技術により、溝15内にのみポリシリコン層を残し、その他の領域のポリシリコン層をエッチバックして選択的に除去する。溝15内に残されたポリシリコン層はゲート電極4となる。
次に、図8に示すように、ゲート電極4をマスクとしてセルフアラインでボロンをイオン注入して熱処理を行い、半導体層16の上層部にベース領域5を形成する。このベース領域5の下部がドリフト領域2となる
さらに、図9に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジストをマスクとして、砒素をイオン注入する。その後、熱処理を行い、ソース領域6を形成する。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジストをマスクとし、比較的高いエネルギーでボロンをイオン注入する。その後、熱処理を行って、拡散層7を形成する。
ここで、イオン注入の際のエネルギーは、500keV以上であることが好ましい。
さらに、図11に示すように、硼素燐珪酸ガラス(BPSG)をCVD法で成長させ、フォトリソグラフィ技術で選択的にエッチングすることにより、層間絶縁膜8を形成する。
その後、図2に示すようなアルミニウム膜をスパッタ形成してソース電極9を形成する。また、半導体基板1の裏面に銀を蒸着してドレイン電極10を形成する。
以上の工程により、半導体装置100を得ることができる。
ドリフト領域2の不純物濃度が6×1015cm−3、ベース領域5の接合深さ0.9μmの場合、拡散層7を形成するイオン注入条件をドーズ量2×1012cm−2、注入エネルギー1000keV、拡散層7を形成する熱処理を850℃、10分とし、前述したような製造工程に基づいて半導体装置100を製造すると、ベース領域5と拡散層7との間隔が0.6μm、電圧VPは約1Vとなる。ドレイン電圧が電圧VP以上の場合のドレイン電流を、従来の半導体装置500のドレイン電流に比べて40%削減することができる。
このような本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
本実施形態では、拡散層7がドリフト領域2からベース領域5に向かって流れる電流がほとんど通らない不通領域T内に形成されている。従って、通常時において、拡散層7により、電流経路13が狭められてしまうことがない。これに加え、ベース領域5およびドリフト領域2間にかかる電圧が所定値未満の通常時では、拡散層7とドリフト領域2とで形成される空乏層12の厚みが薄いので、この空乏層12により、電流経路13が狭められてしまうことがないと考えられる。従って、通常時においては、本実施形態の半導体装置100のオン抵抗の値は、拡散層7が形成されていない従来の半導体装置500のオン抵抗の値に比べ劣ることがなく、従来の半導体装置500と同程度の低い値のオン抵抗を実現することができる。
一方、ベース領域5およびドリフト領域2間にかかる電圧が所定値以上となった異常時では、ベース領域5及び前記ドリフト領域2により形成される空乏層11が、拡散層7およびドリフト領域2により形成される空乏層12に達し、電圧の上昇に伴って、空乏層12が拡大することとなる。この拡大する空乏層12により、電流経路13の幅を狭めることができる。そのため、単位面積当りのオン抵抗が大きくなり、単位面積当りに流せる電流量が少なくなり、半導体装置100の熱破壊を防止することができる。
さらに、本実施形態では、拡散層7の幅寸法W21を、ベース領域部5Aを挟む縦溝151間の幅寸法W11より小さくするとともに、拡散層7の幅寸法W22を、ベース領域部5Aを挟む横溝152間の幅寸法W12より小さくしているので、溝15の側面と拡散層7との間に、ドリフト領域2を確保することができ、電流経路を確実に形成することができる。これにより、確実に電流を流すことができる。
また、従来の半導体装置500に保護回路を設け、異常時に流れる電流量を制御することも可能であるが、この場合には、保護回路が駆動するまでの間に、半導体装置500に多くの電流が流れてしまう。半導体装置500に多くの電流が流れる前に、保護回路を駆動して、完全に半導体装置500を保護しようとした場合には、保護回路の駆動制御が複雑化してしまう。
これに対し、本実施形態の半導体装置100では、異常時に流れる電流を制御することができるので、保護回路を設けた場合であっても、保護回路の駆動制御の複雑化を防止することができる。
異常時において、ドリフト領域2と拡散層7とにより形成される空乏層12のうち、ドリフト領域2内に形成される部分の幅を広くして、電流の流れを抑えるためには、拡散層7の不純物濃度勾配を高めることが好ましい。不純物濃度勾配を高めるためには、拡散層7が熱処理される回数を少なくする必要がある。
本実施形態では、ベース領域5、ソース領域6を形成した後に、拡散層7を形成しているので、ベース領域5およびソース領域6を形成する際に行われる熱処理の影響を排除することができる。
さらに、イオン注入法により、拡散層7を形成する際の注入エネルギーを500keV以上としているので、ドリフト領域2内部に拡散層7を確実に形成することができる。
なお、注入エネルギーは、1000keV以上とすることがより好ましい。
(第二実施形態)
以下、図12を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
前記実施形態では、ベース領域5のベース領域部5Aの直下に一つの拡散層7が配置されていたが、本実施形態の半導体装置200では、図12に示すように、ベース領域部5Aの直下に複数の拡散層が配置されている。本実施形態では、各ベース領域部5Aの直下に2つの拡散層14a,14bが配置されている。他の点は、前記第一実施形態と同じである。
なお、図12は、縦溝151の長手方向に直交する断面図である。
拡散層14a,14bの大きさ形状は互いに等しく、不純物濃度も等しい。
拡散層14a,14bの幅寸法W31は、前記実施形態の拡散層7の幅寸法W21よりも小さく、拡散層14a,14bは所定の間隔をあけて配置されている。本実施形態の拡散層14a,14bは、前記実施形態の拡散層7の中心部分を削除したような形状となっている。
前記実施形態と同様、拡散層14a,14bは、不通領域T(図12では図示せず)内に形成されている。
このような半導体装置200では、前記実施形態の半導体装置100と同様、ドレイン電極10およびソース電極9間に印加する電圧(ドレイン電圧)を上げていくと、P型のベース領域5及びN型のドリフト領域2間のPN接合により広がる空乏層が、拡散層14a,14bとドリフト領域2とにより形成される空乏層までに達する。この時のドレイン電圧VPは、1Vである。さらに、ドレイン電圧の上昇にともなって、拡散層14a,14bとドリフト領域2とにより形成される空乏層が広がっていく。
なお、半導体装置200の製造手順は、前記実施形態の半導体装置100の製造手順と同様であるため、説明を省略する。
このような本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏することができる。
半導体装置200により、Hブリッジ回路を有するモータを駆動させる場合には、瞬間的にドレイン・ソース間にかかる電圧が逆転し、半導体装置200の寄生ダイオード(図12のP型のベース領域5とN型のドリフト領域2で形成されるPN接合)に電流が流れる。この電流は、ベース領域部5Aから、このベース領域部5Aの下方のドリフト領域2に向かって流れる。
前記実施形態では、拡散層7により、ベース領域5からドリフト領域2に向かう前記電流の流れが阻害されてしまい、電圧降下が大きくなってしまうが、本実施形態では、拡散層14a,14bが離間配置されており、さらに、拡散層14a,14bの幅寸法W31も小さいので、ベース領域5からドリフト領域2に向かう前記電流の流れが阻害されにくく、拡散層が形成されていない従来の半導体装置500と遜色ないレベルまで、電圧降下を低減させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、前記各実施形態では、ベース領域5およびソース領域6を形成した後に、拡散層7,14a,14bを形成していたが、ベース領域5を形成した直後に、拡散層を形成してもよい。
さらに、前記各実施形態では、VPの電圧を1Vに設定したが、これに限らず、VPの電圧値は適宜設定することが可能である。
また、前記各実施形態では、全てのベース領域部5Aの直下に、拡散層7,14a,14bが形成されていたが、全てのベース領域部5Aの直下に拡散層が形成されている必要はない。直下に拡散層が形成されていないベース領域部があってもよい。
また、前記各実施形態では、半導体装置100,200の溝15が縦溝151と、横溝152とを有するとしたが、これに限らず、縦溝のみであってもよい。縦溝のみの場合には、縦溝と、ベース領域部が交互に配置される。換言すると、ベース領域部がストライプ状に配置されることとなる。
さらに、溝に区画されたベース領域部の平面形状は、平面矩形形状であったが、これに限らず、平面六角形形状であってもよい。
本発明の第一実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の等価回路を示す図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の駆動状態を説明する断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の駆動状態を説明する断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置のドレイン電圧-ドレイン電流特性を示す図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第一実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ドリフト領域
3 ゲート酸化膜
4 ゲート電極
5 ベース領域
5A ベース領域部
6 ソース領域
7 拡散層
8 層間絶縁膜
9 ソース電極
10 ドレイン電極
11 空乏層
12 空乏層
13 電流経路
14a,14b 拡散層
15 溝
16 半導体層
37 拡散層
100 半導体装置
151 縦溝
152 横溝
200 半導体装置
300 半導体装置
500 半導体装置
600 半導体装置
601 P型領域
602 N型領域
603 N−型領域
700 半導体装置
B 境界線
L 直線
T 不通領域
W11 幅寸法
W12 幅寸法
W21 幅寸法
W22 幅寸法
W31 幅寸法
θ1 角度
θ2 角度

Claims (3)

  1. 第一導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面に形成された第二導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に沿って延在するとともに、前記ベース領域を貫通し、前記ドリフト領域まで達した溝内に配置されたゲート電極と、
    前記ベース領域に形成された第一導電型のソース領域と、
    を備えた半導体装置であって、
    前記ベース領域は、前記溝により区画されたベース領域部を含み、
    前記ドリフト領域には、前記ベース領域に対し離間配置された第二導電型の拡散層が形成されており、
    前記溝の前記延在方向に直交する一方向の断面において、
    前記ベース領域部は、前記溝により挟まれており、
    前記ドリフト領域および前記ベース領域部の境界線と前記ベース領域部を挟む前記溝の側面との各交点から、前記ベース領域部の直下の前記ドリフト領域の底面に向かって延びるとともに、前記境界線となす角度がそれぞれ50°である一対の直線と、
    前記境界線と、
    で区画される領域内に前記拡散層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ベース領域および前記ドリフト領域間に1V以上の電圧を印加した場合に、前記ベース領域および前記ドリフト領域により形成される空乏層が、前記拡散層および前記ドリフト領域により形成される空乏層に達することを特徴とする半導体装置。
  3. 第一導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に溝を形成し、この溝内にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体層の上層部に不純物を注入して、第二導電型のベース領域を形成するとともに、前記半導体層のうち、前記ベース領域の下方部分をドリフト領域とする工程と、
    前記ベース領域に第一導電型のソース領域を形成する工程とを含み、
    ベース領域を形成する前記工程よりも後段で、注入エネルギーを500keV以上とし、イオン注入法により前記ドリフト領域内に第二導電型の拡散層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005185698A 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2007005657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185698A JP2007005657A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11/455,173 US7675111B2 (en) 2005-06-24 2006-06-19 Semiconductor device including diffusion layer formed in drift region disposed apart from base region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185698A JP2007005657A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007005657A true JP2007005657A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37566326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185698A Pending JP2007005657A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675111B2 (ja)
JP (1) JP2007005657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2020087956A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2022534117A (ja) * 2019-05-31 2022-07-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング パワートランジスタセルおよびパワートランジスタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098530A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN101548386B (zh) * 2006-12-04 2011-11-09 三垦电气株式会社 绝缘栅型场效应晶体管及其制造方法
JP5526496B2 (ja) * 2008-06-02 2014-06-18 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936359A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型fet
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
WO2003098663A2 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 International Rectifier Corporation Trench mosfet with field relief feature
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004363498A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyota Motor Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2005116822A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037632A (en) * 1995-11-06 2000-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP3506676B2 (ja) * 2001-01-25 2004-03-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4171268B2 (ja) 2001-09-25 2008-10-22 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936359A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦型fet
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
WO2003098663A2 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 International Rectifier Corporation Trench mosfet with field relief feature
JP2005526392A (ja) * 2002-05-14 2005-09-02 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 電界救済特性を有するトレンチ型mosfet
JP2004095954A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004363498A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Toyota Motor Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2005116822A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JPWO2018123799A1 (ja) * 2016-12-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US10854744B2 (en) 2016-12-27 2020-12-01 Panasonic Semiconductor Solutions Co., Ltd. Semiconductor device
US11056589B2 (en) 2016-12-27 2021-07-06 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor device
JP7042217B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-25 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置
JP2020087956A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7140642B2 (ja) 2018-11-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2022534117A (ja) * 2019-05-31 2022-07-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング パワートランジスタセルおよびパワートランジスタ
JP7291807B2 (ja) 2019-05-31 2023-06-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング パワートランジスタセルおよびパワートランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060289930A1 (en) 2006-12-28
US7675111B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8035158B2 (en) Semiconductor device
JP5096739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20090085111A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009065117A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007042892A (ja) トレンチ型misfet
US20180138271A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing of semiconductor device
WO2011108191A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006059940A (ja) 半導体装置
US11251299B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of same
JP2007005657A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP1826824B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009246225A (ja) 半導体装置
CN111384162A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2006261562A (ja) 半導体装置
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5719899B2 (ja) 半導体装置
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214