JP2007004876A - 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic - Google Patents

強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic Download PDF

Info

Publication number
JP2007004876A
JP2007004876A JP2005182619A JP2005182619A JP2007004876A JP 2007004876 A JP2007004876 A JP 2007004876A JP 2005182619 A JP2005182619 A JP 2005182619A JP 2005182619 A JP2005182619 A JP 2005182619A JP 2007004876 A JP2007004876 A JP 2007004876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
data
sense amplifier
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005182619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147536B2 (ja
Inventor
Yasunori Koide
泰紀 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005182619A priority Critical patent/JP4147536B2/ja
Priority to JP2006041441A priority patent/JP4706846B2/ja
Priority to US11/445,411 priority patent/US7366005B2/en
Priority to KR1020060053052A priority patent/KR100805998B1/ko
Priority to CNA2006100828934A priority patent/CN1885428A/zh
Publication of JP2007004876A publication Critical patent/JP2007004876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147536B2 publication Critical patent/JP4147536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/221Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using ferroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2257Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 特にビット線方向における集積度が高い強誘電体メモリ装置を提供する。
【解決手段】
第1の方向に延びる第1のビット線と、第1のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第1のメモリセルと、第1の方向と略反対方向である第2の方向に延びる第2のビット線と、第2のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第2のメモリセルと、第1のビット線の一方端及び第2のビット線の一方端に接続され、第1のメモリセル及び第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅するセンスアンプと、第1のビット線の他方端に接続され、センスアンプが増幅したデータをラッチするラッチ回路と、第1のメモリセル及び第2のメモリセルに記憶させるデータを伝送するデータバスと、第2のビット線の他方端に接続され、第2のビット線とデータバスとを接続するか否かを切り換える第1のスイッチと、を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ICに関する。
従来の強誘電体記憶装置として、特開2004−220739号公報(特許文献1)に開示されたものがある。上記従来の強誘電体記憶装置は、メインビット線の一端に設けられたカラムデコーダが、強誘電体キャパシタより一斉にデータを読み出すようになっている。
特開2004−220739号公報
しかしながら、上記従来の強誘電体記憶装置では、ビット線の下端にセンスアンプ及び書き込み回路が接続されており、上端にデータラッチ回路が接続されている。従って、上記従来の強誘電体記憶装置では、対となるビット線間において、メモリセルを交互に配置しなければならないため、メモリセルの集積度が下がってしまうという問題が生じていた。
よって、本発明は、上記の課題を解決することのできる強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ICを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記目的を達成するため、本発明の第1の形態によれば、一方端から他方端に向かって第1の方向に延びる第1のビット線と、第1のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第1のメモリセルと、一方端から他方端に向かって第1の方向と略反対方向である第2の方向に延びる第2のビット線と、第2のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第2のメモリセルと、第1のビット線の一方端及び第2のビット線の一方端に接続され、第1のメモリセル及び第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅するセンスアンプと、第1のビット線の他方端に接続され、センスアンプが増幅したデータをラッチするラッチ回路と、第1のメモリセル及び第2のメモリセルに記憶させるデータを伝送するデータバスと、第2のビット線の他方端に接続され、第2のビット線とデータバスとを接続するか否かを切り換える第1のスイッチと、を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置を提供する。
上記形態では、センスアンプに接続される第1のビット線及び第2のビット線が、互いに略反対方向に延びることとなる。従って、上記形態によれば、第1の方向及び第2の方向における、複数の第1のメモリセル及び複数の第2のメモリセルの配置間隔を狭くすることができるので、集積度が高い強誘電体メモリ装置を提供することができる。
また、上記形態では、特に、センスアンプに接続された第1のビット線及び第2のビット線が同一方向に延びる折返しビット線方式と比べて、第1のビット線及び第2のビット線の長さを略半分にできるので、ビット線容量を低下させることができ、ビット線間の電位差を大きくとることができる。ひいては、高速に動作し、消費電力が低い強誘電体メモリ装置を提供することができる。
上記強誘電体メモリ装置は、センスアンプと第1のメモリセルとの間において、第1のビット線に接続された第1のダミーセルと、センスアンプと第2のメモリセルとの間において、第2のビット線に接続された第2のダミーセルと、をさらに備え、センスアンプは、第2のダミーセルを基準として第1のメモリセルに記憶されたデータを増幅し、第1のダミーセルを基準として第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅することが好ましい。
上記形態では、第1のビット線及び第2のビット線のそれぞれにダミーセルが接続されるので、リファレンスとなるビット線を別途設ける必要がない。従って、上記形態によれば、例えば、表示用駆動IC等の、ワード線方向のサイズが固定されたデバイスに用いられる場合であっても、ビット線の間隔を十分にとることができる。
上記強誘電体メモリ装置は、第1のビット線とラッチ回路との間に設けられた第2のスイッチを更に備え、第1のスイッチは、センスアンプが第1のメモリセルに記憶されたデータを増幅するときにオンし、第2のスイッチは、センスアンプが第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅するときにオンすることが好ましい。
上記形態によれば、第1のビット線及び第2のビット線に付加される容量を制御することができるので、メモリセルと同一形状のダミーセルから参照電位を発生することができ、ダミーセルのプロセスばらつきによる特性変化を抑えることができる。
本発明の第2の形態によれば、上記強誘電体メモリ装置を備えたことを特徴とする表示用駆動ICを提供する。表示用駆動ICとは、例えば液晶表示装置等の表示装置を駆動するデバイス全般をいう。
以下、図面を参照しつつ、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせのすべてが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示用駆動ICの構成を示す図である。本実施形態の表示用駆動ICは、強誘電体メモリ装置と、表示駆動回路170とを備えて構成されており、表示駆動回路170が、強誘電体メモリ装置に記憶されたデータに基づいて、例えば液晶表示装置等の表示体を有する装置を駆動する。
強誘電体メモリ装置は、メモリセルアレイ110及び112と、ワード線制御部120と、プレート線制御部130と、センスアンプ140と、ラッチ回路150と、第2のスイッチの一例であるn型MOSトランジスタ152と、データバス160と、第1のスイッチの一例であるn型MOSトランジスタ162と、複数のビット線BL11〜1n及びBL21〜2n(nは2以上の整数。以下、「ビット線BL」という。)と、複数のワード線WL11〜1m及びWL21〜2m(mは2以上の整数。以下、「ワード線WL」という。)と、複数のプレート線PL11〜1m及びPL21〜2m(以下、「プレート線PL」という。)と、ダミーワード線DWL1及び2並びにダミープレート線DPL1及び2とを備えて構成される。
本実施形態の表示用駆動ICは、外部から供給されたデータがデータバス160を介してメモリセルアレイ110及び112に設けられたメモリセルMCに記憶される。そして、ラッチ回路150は、メモリセルMCから読み出されたデータをラッチし、表示駆動回路170は、ラッチ回路150にラッチされたデータに基づいて、外部の表示体を駆動する。
メモリセルアレイ110及び112は、アレイ状に配置された複数のメモリセルMC及び複数のダミーセルDMCを有して構成される。メモリセルアレイ110及び112において、ワード線WLは、プレート線PLに対して並行に配置されており、ビット線BLに対して交差して配置されている。そして、メモリセルアレイ110及び112において、各メモリセルMCは、いずれかのワード線WL、プレート線PL及びビット線BLに接続されている。
各メモリセルMCは、n型MOSトランジスタTRと、強誘電体キャパシタCとを有して構成されている。n型MOSトランジスタTRは、ソース又はドレインの一方がビット線BLのいずれかに接続されており、他方が強誘電体キャパシタCの一方端に接続されている。また、n型MOSトランジスタTRは、ゲートがワード線WLのいずれかに接続されており、当該ワード線WLの電位に基づいて、強誘電体キャパシタCの一方端を対応するビット線BLに接続するか否かを切り換える。
また、強誘電体キャパシタCの他方端は、プレート線PLのいずれかに接続されている。そして、強誘電体キャパシタCは、対応するビット線BL及びプレート線PLの電位差、すなわち、強誘電体キャパシタCの一方端と他方端との電位差に基づいて、所定のデータを記憶する。
ダミーセルDMC1及び2は、メモリセルアレイ110及び112において、それぞれ、ビット線BL、ダミーワード線DWL1及び2並びにダミープレート線DPL1及び2に接続されている。ダミーセルDMCは、メモリセルMCと同一の構成を有しており、メモリセルアレイ110及び112において、メモリセルMCが設けられた領域とセンスアンプ140との間に設けられている。すなわち、メモリセルアレイ110及び112において、ダミーセルDMCは、メモリセルMCよりもセンスアンプ140に近い位置において、ビット線BLに接続されている。
ワード線制御部120は、ワード線WL並びにダミーワード線DWL1及び2の電圧を制御して、n型MOSトランジスタTRのオン・オフを制御する。また、プレート線制御部130は、プレート線PL並びにダミープレート線DPL1及び2の電圧を制御して、強誘電体キャパシタCの他方端の電圧を制御する。
センスアンプ140は、各強誘電体キャパシタCからビット線BLに放出された電荷に基づいて、各メモリセルMCに記憶されたデータを増幅する。本実施形態のセンスアンプ140は、一方端及び他方端を有するラッチ型センスアンプであって、一方端にはビット線BL11〜1nが接続され、他方端にはビット線BL21〜2nが接続されている。ビット線BL11〜1nは、センスアンプ140からラッチ回路150に向かう第1の方向に延びており、ビット線BL21〜2nは、第1の方向と略反対方向である第2の方向に延びている。
また、本実施形態においてセンスアンプ140は、メモリセルアレイ110のメモリセルMCに記憶されたデータを読み出すとき、メモリセルアレイ112のダミーセルDMC2のデータから放出された電荷に基づいて当該メモリセルMCに記憶されたデータを増幅し、メモリセルアレイ112のメモリセルMCに記憶されたデータを読み出すときに、メモリセルアレイ110のダミーセルDMC1から放出された電荷に基づいて当該メモリセルMCに記憶されたデータを増幅する。すなわち、本実施形態の強誘電体メモリ装置は、オープンビット線構造を有している。
ラッチ回路150は、センスアンプ140が増幅したデータをラッチする。ラッチ回路150は、ラッチしたデータを表示駆動回路170に供給する。表示駆動回路170は、ラッチ回路150から供給されたデータに基づいて、外部に設けられた表示体を駆動する。
また、ラッチ回路150とビット線BL11〜1nとの間には、n型MOSトランジスタ152が設けられている。n型MOSトランジスタ152は、ソース及びドレインがラッチ回路150及びビット線BL11〜1nに接続されており、ゲートに供給される信号LATに基づいて、ビット線BL11〜1nのそれぞれとラッチ回路150とを接続するか否かを切り換える。
データバス160は、外部から供給された、メモリセルMCに記憶されるデータを伝送する。n型MOSトランジスタ162は、ソース及びドレインがデータバス160及びビット線BL21〜2nに接続されており、ゲートに供給された信号YSELの電圧に基づいて、ビット線BL21〜2nとデータバス160とを接続するか否かを切り換える。
次に、本実施形態の表示用駆動ICの動作について説明する。以下において、まず、ワード線WL11、プレート線PL11及びビット線BL11に接続されたメモリセルMC(以下、「当該メモリセルMC」という。)にデータを書き込む動作について説明し、次に、当該メモリセルMCに記憶されたデータを読み出して、表示駆動回路170が表示体を駆動する動作について説明する。
まず、データバス160に供給されたデータを当該メモリセルMCに記憶させる場合、n型MOSトランジスタ162が、信号YSELに基づいて、ビット線BL21をデータバス160に接続する。そして、ビット線BL21に接続されたセンスアンプ140がオンすると、当該メモリセルMCが接続されたビット線BL11の電圧が、データバス160と略等しい電圧となる。本実施形態において、強誘電体キャパシタCにデータ”1”を記憶させる場合、データバス160には表示用駆動ICの動作電圧VCCが供給され、データ”0”を記憶させる場合、データバス160には0Vが供給される。そして、ワード線制御部120がワード線WL11の電圧を変化させて当該メモリセルMCのn型MOSトランジスタTRをオンさせると、ビット線BL11の電圧が強誘電体キャパシタCの一方端に供給されて、当該強誘電体キャパシタCにはデータバス160の電圧に基づいて所定のデータが記憶される。
次に、当該メモリセルMCに記憶されたデータを読み出す場合、まず、ワード線制御部120が、ワード線WL11及びダミーワード線DWL2をオンする。そして、プレート線制御部130が、プレート線PL11の電圧をVCCに上昇させると、当該強誘電体キャパシタCに蓄積された電荷がビット線BL11に放出される。このとき、当該メモリセルにデータ”0”が記憶されている場合よりも、データ”1”が記憶されている場合の方が、ビット線BL21の電圧は高く上昇する。
また、当該メモリセルに記憶されたデータを読み出す場合、ワード線制御部120は、ダミーワード線DWL2の電圧を変化させてダミーセルDMC2のn型MOSトランジスタTRもオンさせる。また、プレート線制御部130は、ダミープレート線DPL2の電圧もVCCとして、ダミーセルDMC2の強誘電体キャパシタCに蓄積された電荷をビット線BL21に放出させる。
本実施形態において、ダミーセルDMCにはデータ”1”が記憶されており、また、ビット線BL21に接続されたn型MOSトランジスタ162がオンし、ビット線BL21とデータバス160とを接続する。従って、ビット線BL21にはデータ”1”に相当する量の電荷が放出されるが、n型MOSトランジスタ162がオンしており、ビット線BL21に付加される容量はビット線BL11よりも大きくなるので、ビット線BL21の電圧は、当該メモリセルMCにデータ”1”が記憶されていた場合のビット線BL11の電圧と、データ”0”が記憶されていた場合のビット線BL11の電圧との間の電圧まで上昇する。すなわち、ビット線BL11の電圧は、当該メモリセルMCにデータ”1”が記憶されていた場合、ビット線BL21の電圧よりも高くなる一方、データ”0”が記憶されていた場合、ビット線BL21の電圧よりも低くなる。
そして、ビット線BL11及びBL21に電荷が放出された後、センスアンプ140は、ビット線BL21の電圧に基づいて、ビット線BL11の電圧を増幅、すなわち、当該メモリセルMCに記憶されたデータを増幅する。具体的には、センスアンプ140は、ビット線BL11の電圧がビット線BL21の電圧より高い場合、すなわち、当該メモリセルMCにデータ”1”が記憶されていた場合、ビット線BL11の電圧をVCCに上昇させる。一方、センスアンプ140は、ビット線BL11の電圧がビット線BL21の電圧より低い場合、すなわち、当該メモリセルMCにデータ”0”が記憶されていた場合、ビット線BL11の電圧を0Vとする。
次に、n型MOSトランジスタ152がオンし、ラッチ回路150は、当該メモリセルMCからビット線BL11に読み出されたデータをラッチする。そして、表示駆動回路170は、ラッチ回路150にラッチされたデータに基づいて、外部の表示体を駆動する。以上の動作により、外部から供給されたデータに基づいて、外部の表示体を駆動することができる。
以上の例では、メモリセルアレイ110のメモリセルMCを例に表示用駆動ICの動作を説明したが、メモリセル112のメモリセルMCにデータを記憶させ、データを読み出す場合も同様に動作させればよい。なお、メモリセル112のメモリセルMCからデータを読み出す場合、センスアンプ140はメモリセルアレイ110のダミーメモリセルDMC1を基準として当該メモリセルMCから読み出されたデータを増幅する。このとき、n型MOSトランジスタ152をオンして、ビット線BL11〜1nに所定の容量を付加させるのが好ましい。
また、以上の例では、n型MOSトランジスタ152及び162をオンしてビット線BLに所定の容量を付加することにより、リファレンス電圧を生成しているが、ダミーメモリセルDMC1及び2の面積をメモリセルMCの面積と異ならせて、リファレンス電圧を生成するようにしてもよい。
本実施形態では、センスアンプ140に接続されるビット線BL11〜1n及びBL21〜2nが、互いに略反対方向に延びることとなる。従って、本実施形態によれば、ビット線BLの延在方向において、メモリセルアレイ110及び112におけるメモリセルMCの配置間隔を狭くすることができるので、集積度が高い強誘電体メモリ装置を提供することができる。特に、本実施形態のように、当該強誘電体メモリ装置を表示用駆動ICに用いた場合には、ビット線BLの間隔を外部の表示体の間隔に対応させるとともに、ビット線BLの延在方向において表示用駆動ICのサイズを縮小できる。すなわち、面積効率が非常に高い強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ICを提供することができる。
本実施形態では、折り返しビット線方式と比べて、ビット線BLの長さを略半分にできるので、ビット線BLの要領を低下させることができ、センスアンプ140に接続されたビット線間の電位差を大きくとることができる。ひいては、高速に動作し、消費電力が低い強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ICを提供することができる。
本実施形態では、ビット線BL11〜1n及びビット線BL21〜2nのそれぞれにダミーセルDMCが接続されるので、リファレンスとなるビット線を別途も受ける必要がない。従って、本実施形態によれば、強誘電体メモリ装置を表示用駆動IC等の、ワード線方向のワイズが固定されたデバイスに用いられる場合であっても、ビット線BLの間隔を十分に取ることができる。
本実施形態によれば、n型MOSトランジスタ152及び162のオン・オフを適切に制御して、ビット線BLのそれぞれに付加される容量を制御することができるので、読み出しマージンが大きい強誘電体メモリ装置を提供することができる。
上記発明の実施形態を通じて説明された実施例や応用例は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の一実施形態に係る表示用駆動ICの構成を示す図である。
符号の説明
110・・・メモリセルアレイ、112・・・メモリセルアレイ、120・・・ワード線制御部、130・・・プレート線制御部、140・・・センスアンプ、150・・・ラッチ回路、152・・・n型MOSトランジスタ、160・・・データバス、162・・・n型MOSトランジスタ、170・・・表示駆動回路

Claims (4)

  1. 一方端から他方端に向かって第1の方向に延びる第1のビット線と、
    前記第1のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第1のメモリセルと、
    一方端から他方端に向かって前記第1の方向と略反対方向である第2の方向に延びる第2のビット線と、
    前記第2のビット線に接続され、所定のデータを記憶する複数の第2のメモリセルと、
    前記第1のビット線の一方端及び前記第2のビット線の一方端に接続され、前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅するセンスアンプと、
    前記第1のビット線の他方端に接続され、前記センスアンプが増幅したデータをラッチするラッチ回路と、
    前記第1のメモリセル及び前記第2のメモリセルに記憶させるデータを伝送するデータバスと、
    前記第2のビット線の他方端に接続され、前記第2のビット線と前記データバスとを接続するか否かを切り換える第1のスイッチと、
    を備えたことを特徴とする強誘電体メモリ装置。
  2. 前記センスアンプと前記第1のメモリセルとの間において、前記第1のビット線に接続された第1のダミーセルと、
    前記センスアンプと前記第2のメモリセルとの間において、前記第2のビット線に接続された第2のダミーセルと、
    をさらに備え、
    前記センスアンプは、前記第2のダミーセルを基準として前記第1のメモリセルに記憶されたデータを増幅し、前記第1のダミーセルを基準として前記第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅することを特徴とする請求項1記載の強誘電体メモリ装置。
  3. 前記第1のビット線と前記ラッチ回路との間に設けられた第2のスイッチを更に備え、
    前記第1のスイッチは、前記センスアンプが前記第1のメモリセルに記憶されたデータを増幅するときにオンし、
    前記第2のスイッチは、前記センスアンプが前記第2のメモリセルに記憶されたデータを増幅するときにオンすることを特徴とする請求項1又は2記載の強誘電体メモリ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の強誘電体メモリ装置を備えたことを特徴とする表示用駆動IC。

JP2005182619A 2005-06-22 2005-06-22 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic Expired - Fee Related JP4147536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182619A JP4147536B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2006041441A JP4706846B2 (ja) 2005-06-22 2006-02-17 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
US11/445,411 US7366005B2 (en) 2005-06-22 2006-06-01 Ferroelectric memory device and display-driving IC
KR1020060053052A KR100805998B1 (ko) 2005-06-22 2006-06-13 강유전체 메모리 장치 및 표시용 구동 집적회로
CNA2006100828934A CN1885428A (zh) 2005-06-22 2006-06-19 铁电存储装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005182619A JP4147536B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2006041441A JP4706846B2 (ja) 2005-06-22 2006-02-17 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007004876A true JP2007004876A (ja) 2007-01-11
JP4147536B2 JP4147536B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37567142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005182619A Expired - Fee Related JP4147536B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2006041441A Expired - Fee Related JP4706846B2 (ja) 2005-06-22 2006-02-17 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041441A Expired - Fee Related JP4706846B2 (ja) 2005-06-22 2006-02-17 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7366005B2 (ja)
JP (2) JP4147536B2 (ja)
KR (1) KR100805998B1 (ja)
CN (1) CN1885428A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157289A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP6029434B2 (ja) 2012-11-27 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US10403347B2 (en) * 2018-01-29 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for accessing ferroelectric memory including providing reference voltage level
CN117352023A (zh) * 2022-06-27 2024-01-05 华为技术有限公司 一种铁电存储器、铁电存储器的读出电路及读出方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04283490A (ja) * 1991-03-11 1992-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH06203552A (ja) * 1991-11-18 1994-07-22 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP3302796B2 (ja) * 1992-09-22 2002-07-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3096362B2 (ja) * 1992-10-26 2000-10-10 沖電気工業株式会社 シリアルアクセスメモリ
JPH097377A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Sony Corp 強誘電体記憶装置
KR100323989B1 (ko) 1996-08-22 2002-04-22 윤종용 강유전체반도체메모리용셀어레이구조및데이터감지방법
US5844832A (en) 1996-08-22 1998-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell array structure for a ferroelectric semiconductor memory and a method for sensing data from the same
US5852571A (en) 1997-03-14 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory with folded bit line architecture
KR100303056B1 (ko) * 1998-11-07 2001-11-22 윤종용 온-칩테스트회로를구비한강유전체메모리장치
KR100463599B1 (ko) * 2001-11-17 2004-12-29 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그의 구동방법
JP3770171B2 (ja) 2002-02-01 2006-04-26 ソニー株式会社 メモリ装置およびそれを用いたメモリシステム
US6574135B1 (en) * 2002-04-19 2003-06-03 Texas Instruments Incorporated Shared sense amplifier for ferro-electric memory cell
JP3800179B2 (ja) 2003-01-17 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 強誘電体記憶装置及び表示用駆動ic
JP2006024263A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147536B2 (ja) 2008-09-10
JP4706846B2 (ja) 2011-06-22
KR20060134803A (ko) 2006-12-28
JP2007220245A (ja) 2007-08-30
KR100805998B1 (ko) 2008-02-26
US20060291270A1 (en) 2006-12-28
US7366005B2 (en) 2008-04-29
CN1885428A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI321796B (en) Word-line driver
US8169847B2 (en) Semiconductor memory apparatus and refresh control method of the same
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
JP2005182978A5 (ja)
JP2011060342A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR101168976B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP4147536B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及び表示用駆動ic
JP2007220163A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4264758B2 (ja) 強誘電体記憶装置および電子機器
CN105575423B (zh) 半导体存储器件
JP3928720B2 (ja) 強誘電体記憶装置
JP5190326B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100502411B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그것의 제어 방법
JP2009238318A (ja) 半導体メモリ装置及び半導体メモリシステム
JP2006209880A (ja) 強誘電体記憶装置
JP4154392B2 (ja) 半導体記憶装置及びデータ読み出し方法
KR100780947B1 (ko) Dram 구조의 메모리를 구비하는 디스플레이용 구동집적회로 및 디스플레이 구동방법
US6310797B1 (en) Drive method for FeRAM memory cell and drive device for the memory cell
TW202141489A (zh) 鐵電隨機存取記憶體字元線驅動器、解碼器及相關電路
US20090059648A1 (en) Ferroelectric semiconductor storage device
JP2006085812A (ja) 強誘電体記憶装置のデータ読み出し/再書き込み回路、強誘電体記憶装置、電子機器
JP2001283583A (ja) 半導体記憶装置
JP5512226B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4872976B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP5733033B2 (ja) 強誘電体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees