JP2006526042A - 1−ブテンの重合方法 - Google Patents

1−ブテンの重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526042A
JP2006526042A JP2006505417A JP2006505417A JP2006526042A JP 2006526042 A JP2006526042 A JP 2006526042A JP 2006505417 A JP2006505417 A JP 2006505417A JP 2006505417 A JP2006505417 A JP 2006505417A JP 2006526042 A JP2006526042 A JP 2006526042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
groups
unsaturated
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526042A5 (ja
JP4771938B2 (ja
Inventor
レスコニ,ルイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polyolefine GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Polyolefine GmbH filed Critical Basell Polyolefine GmbH
Publication of JP2006526042A publication Critical patent/JP2006526042A/ja
Publication of JP2006526042A5 publication Critical patent/JP2006526042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771938B2 publication Critical patent/JP4771938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

式(I):
Figure 2006526042

[式中、Mは、遷移金属の原子であり;Xは、水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基であり;R1、R2、R5、R6、R7、R8およびR9は、水素原子または炭化水素基であり;但し、R6またはR7の少なくとも1つはC1〜C20アルキル基であり;R3とR4は、C1〜C20アルキル基である]のメタロセン化合物;およびアルモキサンおよび/またはアルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物を接触することで得られる触媒系の存在下での、1−ブテンと、任意に30モル%以下のエチレン、プロピレンまたは式CH2=CHT(式中、TはC3〜C10アルキル基である)のアルファーオレフィンとの重合方法。

Description

本発明は、メタロセン化合物類を使用することによる1−ブテンの重合方法およびそれによって得られるアイソタクチック1−ブテンポリマー類に関する。
アイソタクチック1−ブテンポリマー類は、先行技術で公知である。耐圧性、耐クリープ性および衝撃強さについてのそれらの良好な特性のために、それらは金属パイプの代替で使用されるパイプの製造、易開封包装およびフィルムのような多くの用途を有している。
1−ブテン(コ)ポリマー類は、一般的に共触媒としてのジエチルアルミニウムクロリド(DEAC)と共に、TiCl3ベースの触媒成分の存在下で、1−ブテンを(共)重合することにより製造される。ある場合では、ジエチルアルミニウムヨージド(DEAI)も、DEACとの混合で使用される。しかしながら、このようにして得られたポリマーは、一般的に満足すべき機械的特性を示さない。さらに、TiCl3ベース触媒類で得られる低収率のために、これらの触媒で製造された1−ブテンポリマーは、脱灰工程を必要とさせるポリマー特性を低下させる、高い触媒残渣(一般的に300ppm以上のTi)含有量を有している。
また、1−ブテン(コ)ポリマー類は、(A)Ti化合物とMgCl2上に担持された電子供与体化合物とから構成される固体成分、(B)アルキルアルミニウム化合物、および任意に(C)外部電子供与体化合物を含む立体特異性触媒の存在下でモノマーを重合することにより得ることができる。このタイプの方法は、例えば、EP−A−172961号とWO99/45043号に開示されている。
最近、メタロセン化合物が1−ブテンポリマー類の製造用に提案されている。
Macromolecules 1995,28,1739−1749では、rac−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ‐1−インデニル)ジルコニウムジクロリドとメチルアルミノキサンが1−ブテンの重合用に使用されている。この方法の収率は示されておらず、得られたポリマーの分子量(Mn)は極めて低い。
Macromol. Rapid Commun. 18, 581−589 (1997)では、ラセミ−およびメソ−[ジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)]ジルコニウムジクロリドが、1−ブテンの重合用に使用されている。この方法の収率と得られたポリマー類の分子量はやや低い。
WO02/16450号では、低いアイソタクティシティーを有する1−ブテンポリマー類が記載されている。これらのポリマー類は、二重に架橋したメタロセン化合物の特殊なクラスを用いることにより得られる。
国際特許出願WO03/042258号には、π配位子がシクロペンタジチオフェン基であるメタロセン化合物を用いて得られた1−ブテンポリマー類が記載されている。
メタロセン化合物の他のπ基における特異な置換パターンを選択することにより、得られるポリマー類の分子量がさらに増大し、同時に高収率で得られることが今見出された。
したがって、第1の見地によれば、本発明は、
(A)次式(I):
Figure 2006526042
[式中、
Mは、元素の周期律表の3、4族またはランタニドまたはアクチニド族に属するそれらから選択される遷移金属の原子であり;好ましくは、Mはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムであり;
Xは、互いに同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、OR'O、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり;R'は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C20アリーリデン、C7〜C20アルキルアリーリデンまたはC7〜C20アリールアルキリデン基である)であり;好ましくは、Xは水素原子、ハロゲン原子、OR'OまたはR基であり;より好ましくは、Xは塩素またはメチル基であり;
1、R2、R5、R6、R7、R8およびR9は、互いに同一または異なって、水素原子または、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であるか、またはR5とR6および/またはR8とR9は、任意に飽和もしくは不飽和の5または6員環を形成することができ、該環は置換基としてC1〜C20アルキル基を有することができ;但し、R6またはR7の少なくとも1つは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくはC1〜C10アルキル基であり;
好ましくは、R1、R2は、同一で、かつ任意に1つ以上のシリコン原子を含むC1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R1、R2はメチル基であり;
8およびR9は、互いに同一または異なって、好ましくは、C1〜C10アルキル基またはC6〜C20アリール基であり、より好ましくは、それらはメチル基であり;
5は、好ましくは水素原子またはメチル基であり;
6は、好ましくは水素原子またはメチル、エチルまたはイソプロピル基であり;
7は、好ましくは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくはC1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R7は、メチルまたはエチル基であり、さもなければR6が水素原子と異なるとき、R7は、好ましくは水素原子であり;
3とR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくは、R3とR4は、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R3は、メチルまたはエチル基であり、かつR4は、メチル、エチルまたはイソプロピル基である]
に属するメタロセン化合物;
(B)アルモキサンまたはアルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物;および任意に
(C)有機アルミニウム化合物
を接触することで得られる触媒系の存在下での、1−ブテンの重合、または1−ブテンとエチレン、プロピレンまたは式CH2=CHT(式中、TはC3〜C10アルキル基である)のアルファーオレフィンとの共重合からなる、1−ブテンポリマー類の製造方法を提供する。
式(I)のメタロセン化合物は、例えば、WO01/47939号に記載されている。
好ましくは、式(I)の化合物は、式(Ia)または(Ib):
Figure 2006526042
[式中、
M、X、R1、R2、R8およびR9は、上に記載されており;
3およびR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくは、R3とR4は、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R3は、メチルまたはエチル基であり、かつR4は、メチル、エチルまたはイソプロピル基であり、
6およびR7は、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくはC1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R7は、メチルまたはエチル基であり、かつR6は、メチル、エチルまたはイソプロピル基である]
を有する。
成分B)として使用されるアルモキサンは、水と、式HjAlU3-jまたはHjAl26-j(式中、U置換基は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、少なくとも1つのUがハロゲン原子と異なるとき、任意にシリコンまたはマグネシウム原子を含む、C1〜C20アルキル、C3〜C20のシクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり、jは、非整数でもある0から1の間の範囲である)の有機アルミニウム化合物との反応で得ることができる。この反応におけるAl/水のモル比は、好ましくは1:1と100:1の間からなる。アルミニウムとメタロセンの金属との間のモル比は、一般的に約10:1と約20000:1との間からなり、より好ましくは約100:1と約5000:1との間である。本発明による触媒で使用されるアルモキサンは、タイプ:
Figure 2006526042
[式中、置換基Uは、同一または異なって、上に記載されている]
の少なくも1つの基を含む、線状、分岐状または環状化合物であると考えられる;
特に、式:
Figure 2006526042
(式中、n1は、0または1〜40の整数であり、かつ置換基Uは、上のように定義されている)のアルモキサンは、線状の化合物の場合に使用することができ、また式:
Figure 2006526042
(式中、n2は、2〜40の整数であり、かつU置換基は、上のように定義されている)のアルモキサンは、環状化合物の場合に使用することができる。
本発明による使用に好適なアルモキサンの例は、メチルアルモキサン(MAO)、テトラ−(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ−(2,4,4−トリメチル−ペンチル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ−(2,3−ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO)およびテトラ−(2,3,3−トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。特に興味ある共触媒は、アルキルおよびアリール基が特異な分枝パターンを有している、WO99/21899号およびWO01/21674号に記載されているものである。
WO99/21899号およびWO01/21674号によるアルミニウム化合物の非限定例は:
トリス(2,3,3−トリメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−へプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−プロピル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジエチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−プロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソブチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−トリメチルシリル−プロピル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、トリス[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[(2−(3−イソプロピル−フェニル)−プロピル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(3−メチル−2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−ペンチル)アルミニウム、トリス[2−(ペンタフルオロフェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2,2−ジフェニル−エチル]アルミニウムおよびトリス[2−フェニル−2−メチル−プロピル]アルミニウム、同様に1つの炭化水素基が水素原子で置換されている対応する化合物、および1つまたは2つの炭化水素基がイソブチル基で置換されているものである。
上記のアルミニウム化合物の中で、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、トリス(2,4,4−トリメチル−ペンチル)アルミニウム(TIOA)、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)およびトリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好ましい。
アルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物の非限定例は、式D+-(式中、D+は、プロトンを供与でき、かつ式(I)のメタロセンの置換基Xと不可逆に反応できる
ブレンステッド酸であり、E-は、2つの化合物の反応に由来する活性な触媒種を安定化でき、かつオレフィンモノマーによって除去され得るに十分に不安定である親和性(compatible)アニオンである)の化合物である。好ましくは、アニオンE-は、1つ以上の硼素原子からなる。より好ましくは、アニオンE-は、式BAr4 (-)(式中、置換基Arは、同一または異なって、フェニル、ペンタフルオロフェニルまたはビス(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基である)のアニオンである。テトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートは、WO91/02012号に記載されている化合物の特に好ましい例である。さらに、式BAr3の化合物は、簡便に使用できる。このタイプの化合物は、例えば、国際特許出願公開WO92/00333号に記載されている。アルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物の他の例は、式BAr3P(式中、Pは、置換もしくは非置換のピロール基である)の化合物である。これらの化合物は、WO01/62764号に記載されている。
共触媒の他の例は、EP775707号とDE19917985号に見出すことができる。硼素原子を含有する化合物は、DE−A−19962814号およびDE−A−19962910号の記載により簡便に担持され得る。硼素原子を含有する全てのこれらの化合物は、硼素とメタロセンの金属との間のモル比が約1:1と約10:1、好ましくは1:1と2:1、より好ましくは約1:1の間で使用できる。
式D+-の化合物の非限定例は:
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリエチルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
ジフェニルフォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(メチルフェニル)フォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリ(ジメチルフェニル)フォスフォニウムテトラキス(フェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
である。
成分C)として使用される有機アルミニウム化合物は、上記した式HjAlU3-jまたはHjAl26-jのものである。また、本発明の触媒は、不活性担体上に担持することができる。これは、例えば、シリカ、アルミナ、酸化物を混合したAl−Si、Al−Mg、ハロゲン化マグネシウム類、スチレン/ジビニルベンゼンコポリマー類、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような不活性担体上に、メタロセン化合物A)またはそれと成分B)との反応生成物、あるいは成分B)を、次いでメタロセン化合物A)を付着させることで達成される。担持工程は、例えば、トルエン、ヘキサン、ペンタンまたはプロパンの炭化水素のような不活性溶剤中で、0℃〜100℃の範囲の温度で行われ、好ましくは、該工程は25℃〜90℃の範囲の温度で行われるか、あるいは該工程は室温で行われる。
使用できる担体の好適なクラスは、活性水素原子を有する基で機能化された多孔性有機担体からなる。特に好適なものは、有機担体が部分架橋したスチレンポリマーであるものである。このタイプの担体は欧州特許出願EP−633272号に記載されている。本発明による使用で特に好適な不活性担体の他のクラスは、ポリオレフィン多孔性プレポリマー、特にポリエチレンである。
本発明による使用でさらに好適な不活性担体のクラスは、国際特許出願WO95/32995号に記載されいるもののような多孔性ハロゲン化マグネシウムのそれである。
本発明の方法で、その極限粘度数(I.V.)という形で測定して、高分子量を有する1−ブテンポリマーを、高収率で得ることができる。
したがって、他の見地によれば、本発明は、次の特徴:
− アイソタクチックペンタド(pentads)(mmmm)>90、好ましくは>95、
− テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した極限粘度数(I.V.)>1.2、好ましくは>1.5、より好ましくは>1.9、さらにより好ましくは>2.4、
− 100℃より高い融点(D.S.C.)、および
− 分子量分布Mw/Mn<4、好ましくは<3.5
を有する1−ブテンホモポリマーを提供する。
本発明の1−ブテンホモポリマーは、400MHz分光計を使用して100.61MHzで操作して検出可能な4,1挿入物(insertions)(レジオエラー、regioerrors)を有していない。
1−ブテンがエチレン、プロピレンまたは式CH2=CHT(式中、Tは、C3〜C10アルキル基である)のアルファーオレフィンと共重合される場合、50モル%以下の、好ましくは20モル%以下のより好ましくは0.2モル%〜15モル%の間の、コモノマー誘導単位の含有量を有するコポリマーを得ることができる。式CH2=CHTのアルファーオレフィンの例は、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、1−デセン、1−ドデセンである。本発明による方法で使用される好ましいコモノマーは、エチレン、プロピレンおよび1−ヘキセンである。
特に、本発明による方法で得られる1−ブテン/エチレンコポリマーは、エチレン含有量の割には極めて低い融点を付与されており、したがって少量のエチレンを添加することで1−ブテン/エチレンポリマーの融点を低下させることが可能である。さらに、エチレンは、本発明の方法でコモノマーとして使用され、その結果として得られるコポリマーはホモポリマーに対してより高い分子量を示し、かつ該方法の収率が改善されている。したがって、本発明のさらなる実施形態は、上で報告した触媒系の存在下で1−ブテンとエチレンを共重合する段階から構成される、1−ブテンとエチレンのコポリマーを製造する方法である。好ましくは、液相中のエチレンの量は、0.01〜30重量%、好ましくは1重量%〜10重量%の範囲である。
好ましくは、1−ブテン/エチレンコポリマーは、0.2モル%と15モル%の間からなり、好ましくは1モル%と10モル%の間からなり、より好ましくは2モル%と8モル%の間からなるエチレン含有量を有する。
したがって、本発明のさらなる目的は、本発明の方法で得られ、次の特徴:
− アイソタクチックペンタド(mmmm)>90、好ましくは>95;
− テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した極限粘度数(I.V.)>1.2、好ましくは≧1.5、より好ましくは>1.9、さらにより好ましくは>2.4;
[ここで、ポリマー中のエチレン含量のモルパーセント(C2)とポリマーの融点(Tm)は、次式:
Tm<−4.4C2+92.0
を満足する]
を有する、0.2モル%と15モル%との間からなり、好ましくは1モル%と10モル%の間からなり、より好ましくは2モル%と8モル%の間からなるエチレン含量を有する1−ブテン/エチレンコポリマーである。
好ましくは、関係式は、Tm<−4.4C2+90.2であり、より好ましくは、Tm<−4.4C2+89.2である。
本発明の重合方法は、任意に不活性炭化水素溶剤の存在中、液相で、または気相で行うことができる。前記炭化水素溶剤は、芳香族(例えば、トルエン)または脂肪族(例えば、プロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタン、シクロへキサンおよび2,2,4−トリメチルペンタン)のいずれかでよい。好ましくは、本発明の重合方法は、重合媒体として液体1−ブテンを使用して行なうことができる。重合温度は、好ましくは0℃から250℃の範囲、好ましくは20℃と150℃との間、より好ましくは50℃と90℃との間からなる。
分子量分布は、異なったメタロセン化合物混合体を使用することにより、または重合温度および/または分子量調節剤の濃度および/またはモノマー濃度に関して異なるいくつかの段階で重合を行なうことにより変化させることができる。さらに、2つの異なる式(I)のメタロセン化合物の組み合わせを用いて重合を行なうことにより、広い融点を付与されたポリマーが製造される。
重合収率は、触媒中の遷移金属有機触媒化合物(A)の純度に依存し、したがって、前記の化合物は、そのまま使用するか、または使用前に精製処理に付すことができる。
本発明の重合方法は、収率を向上させるために水素の存在下で行なうことができる。好ましくは、液相中の水素濃度は、0.5ppm〜20ppmの範囲、より好ましくは1ppm〜6ppmの範囲である。該方法の収率向上の効果は、上で説明したエチレンの効果に加法的である。
本発明のさらなる目的は、式(II):
Figure 2006526042
[式中、
Mは、元素の周期律表の3、4族またはランタニドまたはアクチニド族に属するそれらから選択される遷移金属の原子であり;好ましくは、Mはジルコニウム、チタニウムまたはハフニウムであり;
Xは、互いに同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、OR'O、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり;R'は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C20アリーリデン、C7〜C20アルキルアリーリデンまたはC7〜C20アリールアルキリデン基である)であり;好ましくは、Xは水素原子、ハロゲン原子、OR'OまたはR基であり;より好ましくは、Xは塩素またはメチル基であり;
1、R2、R5、R7、R8およびR9は、互いに同一または異なって、水素原子または、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であるか、またはR8とR9は、任意に飽和もしくは不飽和の5または6員環を形成することができ;
好ましくは、R1、R2は、同一で、かつ任意に1つ以上のシリコン原子を含むC1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R1、R2はメチル基であり;
8およびR9は、互いに同一または異なって、好ましくは、C1〜C10アルキルまたはC6〜C20アリール基であり、より好ましくは、それらはメチル基であり;
5は、好ましくは水素原子またはメチル基であり;
7は、好ましくは水素原子であり;
3とR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、好ましくは、R3とR4は、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基であり、より好ましくは、R3は、メチルまたはエチル基であり、かつR4は、メチル、エチルまたはイソプロピル基であり;
6は、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であるか、またはそれはR5と飽和もしくは不飽和の5または6員環を任意に形成することができ、該環は置換基としてC1〜C20アルキル基を有することができ;好ましくは、R6は、C1〜C20アルキル基であり;より好ましくは、R6は、メチル、エチルまたはイソプロピル基である]
のメタロセン化合物である。
本発明による方法において、このクラスの化合物を使用することで、それらの極限粘度数(I.V.)について測定された高分子量を与えられたポリブテンのホモまたはコポリマーが、高収率で得られる。
本発明のさらなる目的は、式(III):
Figure 2006526042
[式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、上で記載された意味を有する]
の配位子である。
式(II)のメタロセン化合物は、式(III)の配位子を、それの対応するジアニオン性化合物を形成し得る化合物とを、その後、式MX4(式中、MおよびXは、上で記載された意味を有する)の化合物とを反応させることにより得ることができる。
ジアニオン性の化合物を形成し得る化合物の具体例は、メチルリチウムまたはブチルリチウムのようなアルキルリチウム、グリニヤール試薬、金属ナトリウムとカリウムである。
以下の実施例は、本発明の目的を説明するためであり、発明の範囲を制限するためではない。
実験例
実施例の部
極限粘度数(I.V.)は、テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した。
ポリマーの融点(Tm)は、標準法によりPerkin Elmer DSC-7装置で示差走査熱量計(D.S.C.)により測定した。重合から得られた秤量試料(5〜7mg)をアルミニウム皿中に密封し、10℃/分で180℃まで加熱した。その試料を、全ての結晶を完全融解させるために180℃で5分間保持し、次いで10℃/分で20℃まで冷却した。20℃で2分間置いた後、その試料を、10℃/分で180℃まで2度目に加熱した。この2度目の加熱試験で、ピーク温度を融点(Tm)とし、ピーク面積を融解エンタルピー(△Hf)として採用した。
全試料に関する分子量パラメーターと分子量分布を、4つの混合−ゲルカラムPLgel μm Mixed−A LS(Polymer Laboratories, Church Stretton, United Kingdom)を備えた、Waters 150C ALC/GPC(Waters, Milford, Massachusetts,USA)装置を使用して測定した。カラムの寸法は、300×7.8mmであった。使用溶剤はTCBで、その流速は1.0mL/分に保持した。溶液濃度は、1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)中0.1g/dLであった。0.1g/dLの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を、劣化を防ぐために添加し、注入容量は300μLであった。全ての測定を135℃で行った。GCP補正は、良好にキャラクタライズされた狭い分子量分布の標準参照物質が1−ブテンポリマーに関して利用できないので、複雑である。したがって、一般的な補正曲線を、580〜13,200,000の範囲の分子量を有する12のポリスチレン標準試料を使用して得た。Mark‐Houwink関係式のK値は、ポリスチレンとポリ−1−ブテンに対してそれぞれ、KPS=1.21×10-4dL/gおよびKPB=1.78×10-4dL/gであると推定された。Mark‐Houwink指数αは、ポリスチレンに対して0.706とポリ−1−ブテンに対して0.725と推定された。それでも、この研究方法で、得られた分子パラメーターは、各分子鎖の流体力学的容積(hydrodynamic volume)の唯一つの推定であり、相対的な比較を行なうことを可能としている。
13C−NMRスペクトルを、120℃におけるフーリエ変換モードで100.61MHzで操作するDPX-400スペクトロメーターで得た。試料を120℃で1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中、8wt%/v濃度で溶解した。各スペクトルを、90°パルスで、1H−13Cカップリングを除去するために、パルスとCPC(ワルツ16)の間の15秒の遅延で取得した。約3000トランジェントが6000Hzのスペクトルウインドーを用いて32Kデータ点で蓄えた。メタロセン製PBのアイソタクティシティーを、13C−NMRで測定し、エチル枝の特徴的なメチレンのmmmmペンタドピークの相対強度として定義する。この27.73ppmにおけるピークを内部参照として使用した。ペンタドの指定は、Macromolecules, 1992, 25, 6814‐6817により与えられる。ベースライン補正の後、この領域を28.60〜27.27ppm(mmmm+mmmr+mmrr)および26.78〜26.48ppm(mrrm)の間で積分した。2つの積分の相を、次いで補正し、最初の積分をmmrrペンタドの寄与を分離するために27.4ppmで分割した。mmmrのピークはmmmmペンタドのベースと重なり、分離できない。ペンタド分布の統計的モデル化は、Chem. Rev. 2000, 100, 1253-1345に記載されたように、確立パラメーターbの関数としてのエナンチオモルフィック サイト コントロール(enantiomorphic site control)に基くモデルを使用して行った。
mmmmとmmmrペンタドとの間の重なりを考慮して、以下の表現:
mmmm+mmmr=b5+(1−b)5+2[b4(1−b)+b(1−b)4
mmrr=2[b4(1−b)+b(1−b)4
mrrm=b4(1−b)+b(1−b)4
を使用した。
4,1挿入(insertion)の指定を、V. Busico, R. Cipullo, A. Borriello, Macromol. Rapid. Commun. 1995, 16, 269-274 に行った。
触媒成分の製造
rac-ジメチルシリル{(2,4,7−トリメチル−1−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジクロリド(A−1);ジメチルシリル{(1−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジクロリド(A−2);ジメチルシリル{(2−メチル−1−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジクロリド(A−3)を、WO01/47939号により製造された。
ジメチルシリル[1−(2,4,6−トリメチル−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェニル)]ジルコニウムジクロリド(A−4)の合成
a)クロロ(2,4,6−トリメチル−インデニル)ジメチルシランの合成
Figure 2006526042
ヘキサン(37.2mL、0.093モル)中の2.5M n−BuLi溶液を、500mLの3つ首底フラスコ中、100mLのEt2O中の14.00gの2,4,6−トリメチル−インデン(欧州特許出願第693,506号により製造された)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で滴下により添加した。その添加の間に白色懸濁物を形成した。次いで、その混合物を室温(r.t.)まで加温させ、30分間攪拌し、最終的に白色懸濁物を形成した。次いで、30mLのTHF中のMe2SiCl2(98%、d=1.064、11.28mL、0.093モル)溶液を0℃に冷却し、同様に0℃に冷却したリチウム塩懸濁物に徐々に添加した。反応混合物を室温まで加温させ、2時間攪拌し、最終的に明黄色懸濁物を形成した。次いで、真空中で溶剤を除去し、LiClを除去するために、残渣を150mLのトルエンで抽出した。明黄色濾液を真空中で乾燥させ、21.53gの黄色油を与え、目標製品として1H−NMR分析で特徴付けした、収率97.5%。この製品は、さらなる精製を行なうことなしに、次の段階でそのまま使用した。
b)1−(2,4,6−トリメチル−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)ジメチルシランの合成
Figure 2006526042
ヘキサン(16.74mL、41.85ミリモル)中の2.5M n−BuLi溶液を、500mLの3つ首底フラスコ中、150mLのEt2O中の8.21gの2,5−ジメチル−7H−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン(39.79ミリモル)溶液に、攪拌下、0℃で滴下により添加した。添加の終点で、結果として得られた暗色懸濁物を室温で30分間攪拌した。20mLのTHF中のクロロ(2,4,6−トリメチル−インデニル)ジメチルシラン(10.00g、39.87ミリモル)溶液を0℃に冷却し、上の懸濁物に徐々に添加し、最終的に暗色懸濁物を形成した。後者を室温まで加温させ、3時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧下に濃縮し、暗色の固体を与え、LiClを除去するために、150mLのトルエンを用いて室温で抽出した。抽出物を真空中で乾燥させ、17.37gの暗色粘着性の泡を与えた。1H−NMR分析は、いくらかの不純物と共に所望の配位子の存在を示した。該製品は、さらなる精製を行なうことなしに、次の段階でそのまま使用した。
c)ジメチルシリル[1−(2,4,6−トリメチル−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェニル)]ジルコニウムジクロリド(A−4)の合成
Figure 2006526042
ヘキサン(33.86mL、84.65ミリモル)中の2.5M n−BuLi溶液を、500mLの3つ首底フラスコ中、200mLのEt2O中の17.37gの1−(2,4,6−トリメチル−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)ジメチルシラン(41.29ミリモル)溶液に、攪拌下、0℃で滴下により添加した。結果として得られた暗色懸濁物を室温まで加温させ、1時間攪拌した。次いで、100mLのトルエン中の9.55gのZrCl4(40.98ミリモル)の懸濁物を調製し、0℃に冷却し、予め0℃に冷却したリチウム塩混合物に徐々に添加した。結果として得られた反応混合物を室温で12時間攪拌した。真空中で溶剤を除去し、残渣を与え、それを室温でトルエン(2×150mL)で処理し、G4フリットで濾過した。さらに残渣をトルエンで洗浄し、一方濾液を収集し、廃棄した。真空中で残渣を乾燥させ、17.24gの赤レンガ色の粉末を与え、NMR分析により、約20重量%のLiClを含有する所望の錯体であった(収率57.8%)。
ジメチルシランジイル{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジクロリド(A−5)の合成
a)クロロ(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)ジメチルシランの合成
Figure 2006526042
ヘキサン(6.00mL、13.80ミリモル)中の2.3M HexLi溶液を、30mLのEt2O中の2.98gの2−メチル−4,6−イソプロピル−1−インデン(13.67ミリモル)溶液に、0℃で滴下により添加した。添加の終点で、結果として得られた白色懸濁物を室温まで加温させ、1時間攪拌した。10mLのEt2O中のMe2SiCl2(99%,1.68mL、d=1.064、13.68ミリモル)溶液を、0℃で、予め0℃に冷却したリチウム塩溶液に添加した。反応混合物を室温でまで加温させ、3時間攪拌し、最終的に白色懸濁物を形成した。真空中で溶剤を除去し、LiClを除去するために、残渣を30mLのトルエンで抽出した。濾液を40℃、真空中で乾燥させ、3.33gの濃いオレンジ色の油を与えた。粗収率=79.4%。
Figure 2006526042
b)1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)ジメチルシランの合成
Figure 2006526042
ヘキサン(3.00mL、6.90ミリモル)中の2.3M HexLi溶液を、30mLのEt2O中の1.41gの2,5−ジメチル−7H−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン(6.83ミリモル)の懸濁物に、0℃で滴下により添加した。結果として得られた褐色溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで、20mLのEt2O中の2.10gのクロロ(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−1−インデニル)ジメチルシラン(6.84ミリモル)溶液を同じ温度で添加した。次いで、反応混合物を室温でまで加温させ、3時間攪拌し、最終的に褐色懸濁物を形成した。溶剤を減圧下で蒸発させ、残渣を30mLのトルエンで抽出した。真空中で抽出物を乾燥させ、2.79gの粘着性の暗褐色固体を与え、それを1H−NMR分光法で分析した。後者は、期待した配位子の存在を示し、粗収率=68.5%。製品は、該製品は、さらなる精製を行なうことなしに、次の段階でそのまま使用した。
Figure 2006526042
c)ジメチルシランジイル{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジクロリド(A−5)の合成
Figure 2006526042
2.3M HexLi溶液(5.1mL、11.73ミリモル)を、30mLのEt2O中の2.79gの1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)ジメチルシラン(5.85ミリモル)溶液に、0℃で滴下により添加した。添加の終点で、結果として得られた褐色溶液を室温で1時間攪拌した。次いで、予め0℃に冷却した、15mLのトルエン中の1.36gのZrCl4(5.83ミリモル)の懸濁物を添加するために、再び0℃に冷却した。次いで、反応混合物を室温でまで加温させ、16時間攪拌し、最終的に明褐色の懸濁物を形成した。真空中で溶剤を除去し、粗残渣を25mLのトルエンで処理した。得られた懸濁物を濾過し、濾液は除去し、一方残渣を乾燥させ、目標錯体である2.25gのオレンジ色の粉末を与え、LiClに関して収率=60.6%の結果となった。0.9gのこの粉末を10mLのトルエンと2mLのイソブタノールの混合物で処理し、室温で15分間攪拌した。次いで、その混合物を濾過し、LiClと分解による副生物を含む濾液を廃棄し、一方残渣を真空中で濃縮し、LiClを含まない0.5gのオレンジ色の粉末をもたらした。この粉末を1HNMR分析により純粋の錯体である結果となった。
Figure 2006526042
rac-ジメチルシリル{(2,4,7−トリメチル−1−インデニル)−7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)}ジルコニウムジメチル(A−6)の合成
配位子、[3−(2,4,7−トリメチルインデニル)][7−(2,5−ジメチル−シクロペンタ[1,2−b:4,3−b']−ジチオフェン)]ジメチルシランを、WO01/47939号に記載されたように調製した。30.40gのこの配位子(72.26ミリモル)と170mLの無水THFを、窒素下に磁気式攪拌棒を備えた筒状ガラス製反応基中に仕込んだ。そのようにして得られた褐色溶液を冷却し、0℃に保持し、一方へキサン(146mL)中の58.4mlのn−BuLi2.5Mを滴下ロートを通して滴下で添加した。添加の終点で、暗褐色溶液を室温で1時間攪拌し、次いで−50℃に冷却し、次いでジエトキシメタン(148.2ミリモル)中の48.6mlのMeLi3.05Mをそれに添加した。Schlenk中で、16.84gのZrCl4(72.26ミリモル)を170mlのトルエンでスラリー化した。両混合物を−50℃に保持し、ZrCl4のスラリーを素早く配位子ジアニオン溶液に添加した。添加の終点で、反応混合物を室温に到達させ、さらに1時間攪拌した。黄緑色の懸濁物を得た。1HNMR分析は目標錯体への完全な変換を示した。全揮発物を減圧下で除去し、得られた遊離した浮遊(free flowing)褐色粉末を100mlのEt2O中に懸濁した。数分の攪拌の後、懸濁物をG4フリット上で濾過した。次いで、フリット上の固体をEt2Oで2回(洗浄溶剤が褐色から黄色に変わるまで)洗浄し、次いで真空下で乾燥させ、最終的に、濾過溶液が黄色から無色に変わるまで、温トルエン(60℃)(約650mlのトルエン)を用いてフリット上で抽出し、減圧下で抽出物を乾燥させ、28.6gの黄色の粉末を与え、1HNMRは、不純物を含まない、目標錯体であることを示した。配位子に対する収率は73.3%であった。
Figure 2006526042
重合実施例1〜5および比較例6〜7
共触媒メチルアルモキサン(MAO)は、市販製品(Witco AG、10重量%/容量のトルエン溶液、Alとして1.7M)であり、受け入れたまま使用した。所望量のメタロセンを適切量のMAO溶液(Al/Zr比=500)で溶解することにより、触媒混合物を調製し、得られた溶液をオートクレーブ中に注入する前に室温で10分間攪拌した。
重合(一般的手順)
6ミリモルのAl(i−Bu)3(ヘキサン中の1M溶液として)と1350gの1−ブテンを、ヘキサン中のAl(i−Bu)3で洗浄し、50℃で窒素気流で乾燥させて予め浄化した、磁気式駆動攪拌器と35−mLのステンレススチール容器を備え、温度調節用サーモスタットに接続した、4−Lのジャケット付きステンレススチールオートクレーブに、室温で仕込んだ。次いで、オートクレーブを重合温度に温度調節し、次いで触媒/共触媒混合物を含むトルエン溶液を、ステンレススチール容器を通して窒素圧によりオートクレーブ中に注入し、重合を表1に示された時間、一定温度で実施した。次いで、攪拌を中断し、オートクレーブ中の圧力を窒素により20bar−gに高めた。底部排出弁を開放し、1−ブテン/ポリ−1−ブテン混合物を、70℃で水を含有する加熱スチールタンク中に排出した。タンク加熱をスイッチで断ち、窒素気流を0.5bar−gで供給した。室温で冷却した後、スチールタンクを開放し、濡れたポリマーを収集した。濡れたポリマーを減圧下、70℃でオーブン中で乾燥させた。重合条件と得られたポリマーの特徴付けデータを表1に報告する。
Figure 2006526042
実施例6−8 水素の影響
表3に報告されたH2量を触媒溶液の注入前にオートクレーブ中に注入すること以外は、メタロセン化合物A−1と200のA−l(MAO)/Zr比を使用して、実施例1−5の手順を繰り返した。
Figure 2006526042
これらの実施例の結果から、水素は最終収率を向上するために活性化剤として使用することができる。
実施例9−12 エチレン/1−ブテンコポリマー
共触媒メチルアルモキサン(MAO)は、市販製品(Crompton、10重量%/容量、Alとして1.7M)であり、受け入れたまま使用した。2mgのA−1を適切量のMAO溶液(Al/Zr比=200)に溶解することにより、触媒混合物を調製し、得られた溶液をオートクレーブ中に注入する前に室温で10分間攪拌した。
磁気的攪拌アンカー(通常の攪拌速度550rpm)、および1つのFRCは1−ブテンに関して9000グラム/時の最大流速を有し、2つのFRCはエチレンに関して500および30g/時の最大流速を有している、異なるFlow Record &Controlシステム(FRC)を備えた4.25リットルのスチール製オートクレーブを、温窒素(1.5bar−gN2、70℃、1時間)で洗浄した。上記のオートクレーブ洗浄の後、攪拌を開始し、6ミリモルのAl(i−Bu)3(TIBA)(ヘキサン中の1M溶液として)と共に、1−ブテンを表4に報告された量のエチレンと共に反応器中に供給した(30℃で1350g)。引き続き、反応器内部温度を30℃から重合温度である70℃に昇温し、その結果圧力が上昇。圧力と温度が一定のとき、触媒溶液を窒素の加圧で反応器中に供給し、重合圧力をエチレンのみの供給(表3に示された量)で一定に保持した。重合を60分間継続した。次いで、攪拌を中断し、オートクレーブ中の圧力を窒素により20bar−gに高めた。底部排出弁を開放し、1−ブテン/ポリ−1−ブテン混合物を、70℃で水を含有する加熱スチールタンク中に排出した。タンク加熱をスイッチで断ち、窒素流を0.5bar−gで供給した。室温で1時間冷却した後、スチールタンクを開放し、濡れたポリマーを収集した。濡れたポリマーを窒素下に70℃でオーブン中で乾燥させた。重合条件と得られたポリマーの特徴付けデータを表4に報告する。
Figure 2006526042
表4から、本発明の方法の収率は、エチレンまたはエチレンと水素の両方を使用する(実施例16)ことにより増加させることができる結果となっている。加えて、エチレンの使用は、ポリマーの分子量をさらに増加させている。

Claims (19)

  1. (A)次式(I):
    Figure 2006526042
    [式中、
    Mは、元素の周期律表の3、4族またはランタニドまたはアクチニド族に属するそれらから選択される遷移金属の原子であり;
    Xは、互いに同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、またはR、OR、OR'O、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり;R'は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C20アリーリデン、C7〜C20アルキルアリーリデンまたはC7〜C20アリールアルキリデン基である)であり;
    1、R2、R5、R6、R7、R8およびR9は、互いに同一または異なって、水素原子または、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であるか、またはR5とR6および/またはR8とR9は、任意に飽和もしくは不飽和の5または6員環を形成することができ、該環は置換基としてC1〜C20アルキル基を有することができ;但し、R6またはR7の少なくとも1つは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり;
    3とR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基である]
    を有するメタロセン化合物;および
    (B)アルモキサンおよび/またはアルキルメタロセンカチオンを形成し得る化合物
    を接触することで得られる触媒系の存在下での、1−ブテンの重合、または1−ブテンとエチレン、プロピレンまたは式CH2=CHT(式中、TはC3〜C10アルキル基である)のアルファーオレフィンとの共重合からなる、1−ブテンポリマー類の製造方法。
  2. 式(I)のメタロセンにおけるR7が、好ましくは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり、さもなければR6が水素原子と異なるとき、R7が水素原子である請求項1による方法。
  3. 触媒系が、さらに成分(A)および(B)に(C)有機アルミニウム化合物を含むことにより得られる請求項1または2による方法。
  4. 式(I)のメタロセンにおけるXが、水素原子、ハロゲン原子、またはOR'OまたはR基(式中、Rは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり;R'は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C20アリーリデン、C7〜C20アルキルアリーリデンおよびC7〜C20アリールアルキリデン基からなる群から選択される二価の基である請求項1〜3のいずれか1つによる方法。
  5. 式(I)のメタロセンにおけるR1およびR2が、同一で、かつ任意に1つ以上のシリコン原子を含むC1〜C10アルキル基である請求項1〜4のいずれか1つによる方法。
  6. 式(I)のメタロセンにおけるR8およびR9が、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基またはC6〜C20アリール基であり;R5が、水素原子またはメチル基であり、かつR6が、水素原子またはメチル、エチルまたはイソプロピル基である請求項1〜5のいずれか1つによる方法。
  7. 式(I)のメタロセンにおけるR3、R4およびR7が、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基である請求項1〜6のいずれか1つによる方法。
  8. 式(I)の化合物が、式(Ia)または(Ib):
    Figure 2006526042
    [式中、
    M、X、R1、R2、R8およびR9は、請求項1に記載された意味を有し;
    3およびR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり;
    6およびR7は、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基である]
    を有する請求項1〜7のいずれか1つによる方法。
  9. 3、R4、R6およびR7が、C1〜C10アルキル基である請求項8による方法。
  10. 1−ブテンとエチレンが、上で報告した触媒系の存在下で共重合される請求項1〜9のいずれか1つによる方法。
  11. 液相中のエチレンの量が、0.01〜30重量%の範囲である請求項10による方法。
  12. 前記方法が、水素の存在下で行なわれる請求項1〜12のいずれか1つによる方法。
  13. 液相中の水素濃度が、0.5ppm〜20ppmの範囲である請求項12による方法。
  14. 次の特徴:
    − アイソタクチックペンタド(mmmm)>90;
    − テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した極限粘度数(I.V.)>1.2;
    − 100℃より高い融点(D.S.C.);および
    − 分子量分布Mw/Mn<4;
    を有する1−ブテンホモポリマー。
  15. 次の特徴:
    − アイソタクチックペンタド(mmmm)>95;
    − テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した極限粘度数(I.V.)>1.5;
    − 100℃より高い融点(D.S.C.);および
    − 分子量分布Mw/Mn<4
    を有する1−ブテンホモポリマー。
  16. 次の特徴:
    − アイソタクチックペンタド(mmmm)>90、
    − テトラヒドロナフタレン(THN)中135℃で測定した極限粘度数(I.V.)>1.2、
    [ここで、ポリマー中のエチレン含量(C2)(モル%)とポリマーの融点(Tm)は、次式:
    Tm<−4.4C2+92.0
    を満足する]
    を有する、請求項1の方法により得られる、0.2モル%と15モル%との間からなるエチレン含量を有する1−ブテン/エチレンコポリマー。
  17. 式(II):
    Figure 2006526042
    [式中、
    Mは、元素の周期律表の3、4族またはランタニドまたはアクチニド族に属するそれらから選択される遷移金属の原子であり;
    Xは、互いに同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、R、OR、OR'O、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2またはPR2基(式中、Rは、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であり;R'は、C1〜C20アルキリデン、C6〜C20アリーリデン、C7〜C20アルキルアリーリデンまたはC7〜C20アリールアルキリデン基である)であり;
    1、R2、R5、R6、R7、R8およびR9は、互いに同一または異なって、水素原子または、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アルキルアリールまたはC7〜C20アリールアルキル基であるか、またはR8とR9は、任意に飽和もしくは不飽和の5または6員環を形成することができ;
    3とR4は、互いに同一または異なって、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であり;
    6は、任意に元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、線状もしくは分岐状の、飽和もしくは不飽和のC1〜C20アルキル基であるか、またはそれはR5と飽和もしくは不飽和の5または6員環を任意に形成することができ、該環は置換基としてC1〜C20アルキル基を有することができる]
    のメタロセン化合物。
  18. 1、R2が、同一で、かつ任意に1つ以上のシリコン原子を含むC1〜C10アルキル基であり;
    8およびR9は、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキルまたはC6〜C20アリール基であり;
    5は、水素原子またはメチル基であり;
    7は、水素原子であり;
    3とR4は、互いに同一または異なって、C1〜C10アルキル基であり;
    6は、C1〜C20アルキル基である請求項17によるメタロセン化合物。
  19. 式(III):
    Figure 2006526042
    [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9は、請求項12で記載された意味を有する]
    の配位子。
JP2006505417A 2003-05-12 2004-05-07 1−ブテンの重合方法 Active JP4771938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101304.8 2003-05-12
EP03101304 2003-05-12
US47809903P 2003-06-12 2003-06-12
US60/478.099 2003-06-12
PCT/EP2004/005078 WO2004099269A2 (en) 2003-05-12 2004-05-07 Process for polymerizing 1-butene

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053949A Division JP5584639B2 (ja) 2003-05-12 2011-03-11 1−ブテンの重合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006526042A true JP2006526042A (ja) 2006-11-16
JP2006526042A5 JP2006526042A5 (ja) 2007-06-21
JP4771938B2 JP4771938B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=44693675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505417A Active JP4771938B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-07 1−ブテンの重合方法
JP2011053949A Active JP5584639B2 (ja) 2003-05-12 2011-03-11 1−ブテンの重合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053949A Active JP5584639B2 (ja) 2003-05-12 2011-03-11 1−ブテンの重合方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7390862B2 (ja)
EP (1) EP1622948B1 (ja)
JP (2) JP4771938B2 (ja)
KR (1) KR101060985B1 (ja)
WO (1) WO2004099269A2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506663A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー
JP2008517126A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンポリマー及びこの調製方法
JP2008520793A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンベースのターポリマー
JP2008540714A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー α−オレフィンの重合方法
JP2010150433A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsui Chemicals Inc 1−ブテン系重合体およびその製造方法
JP2010531372A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンエチレンコポリマー
JP2011513562A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2011515517A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンコポリマー
JP2011515519A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2011515516A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンコポリマー
JP2011518249A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2012503680A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物
JP2012512919A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン繊維
JP2016164263A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 三井化学株式会社 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2020527184A (ja) * 2017-08-04 2020-09-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高い溶融流量を有するブテン−1重合体
JP2020529501A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高い溶融流量を有するブテン−1重合体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60210089T2 (de) * 2001-06-22 2006-10-19 Basell Polyolefine Gmbh Metallocene, verwendung in katalysatoren für olefinpolymerisation
US7569648B2 (en) * 2002-02-25 2009-08-04 Basell Polyolefine Gmbh Process for the copolymerization of ethylene
WO2006008212A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Basell Polyolefine Gmbh Process for producing fractionable 1-butene polymers
BRPI0513109A (pt) * 2004-07-22 2008-04-29 Basell Polyolefine Gmbh composição polimérica de buteno-1
EP1805231B1 (en) 2004-10-18 2010-03-31 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Butene-1 (co)polymers having low isotacticity
US7534841B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-19 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene polymer and process for the preparation thereof
KR101293405B1 (ko) * 2005-03-18 2013-08-05 바젤 폴리올레핀 게엠베하 메탈로센 화합물
EP1858934B1 (en) 2005-03-18 2013-04-24 Basell Polyolefine GmbH Metallocene compounds
AU2006226366A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerizatio of olefins
WO2006100258A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of olefins
WO2006120177A2 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Basell Poliolefine Itatia S.R.L. Polymerization process for preparing polyolefin blends
US8051611B2 (en) * 2005-06-24 2011-11-08 Dryvit Systems, Inc. Exterior insulation and finish system and method and tool for installing same
DE602007003744D1 (de) * 2006-08-30 2010-01-21 Basell Polyolefine Gmbh 1-buten-propylen-copolymer-zusammensetzungen
JP5580590B2 (ja) 2006-08-30 2014-08-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンプロピレンコポリマー組成物
US8097679B2 (en) * 2008-03-20 2012-01-17 Basell Poliolefine Italia Compositions of 1-butene based polymers
WO2010009955A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1-butene copolymers
EP2480707B1 (en) 2009-09-21 2014-03-05 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polymer filament
EP2480597A1 (en) 2009-09-24 2012-08-01 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Heat-sealable polyolefin films
WO2011061087A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Soft polyolefin compositions with improved processability
EP2504393B1 (en) 2009-11-24 2014-04-16 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions having improved sealability
PL2563957T3 (pl) 2010-04-30 2018-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Polimerowy filament lub włókno
BR112013009717B1 (pt) 2010-10-21 2020-03-31 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Estrutura da película de múltiplas camadas refechável fácil de descascar para aplicação de vedação por calor.
EP2631271A1 (en) 2012-02-24 2013-08-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. 1-butene copolymers compositions for extruded profiles
SG10201706092WA (en) 2012-09-14 2017-09-28 Mitsui Chemicals Inc 1-BUTENE • α-OLEFIN COPOLYMER COMPOSITION
KR101640356B1 (ko) 2012-09-25 2016-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조 방법 및 올레핀 중합체
EP2810773A1 (en) 2013-06-05 2014-12-10 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Butene-1 copolymer tie layer in multilayer film structures having a low seal temperature and improved hot tack
US20150064466A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Equistar Chemicals, Lp Polybutene-1 resin for adhesion modification of cables
EP3074477B1 (en) * 2013-11-25 2017-06-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin based hot melt adhesive composition
EP3302918B1 (en) 2015-05-26 2019-05-22 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin gaskets for closures
WO2017130895A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 三井化学株式会社 ブテン系重合体、樹脂組成物および成形体
CN108779309B (zh) 2016-03-24 2021-02-23 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 软质聚烯烃组合物
ES2909824T3 (es) 2016-07-07 2022-05-10 Basell Poliolefine Italia Srl Composición de polímero de 1-buteno que tiene un alto índice de fluidez en estado fundido
PL3266825T3 (pl) 2016-07-07 2022-05-09 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Kompozycja polimerowa butenu-1 o wysokim wskaźniku szybkości płynięcia
EP3661972B1 (en) 2017-08-04 2024-03-27 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Butene-1 polymer composition having high melt flow rate
CN110959017B (zh) 2017-08-04 2022-02-18 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 具有高熔体流动速率的丁烯-1聚合物组合物
US20210317347A1 (en) 2018-07-18 2021-10-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin-based hot melt adhesive composition
WO2020016144A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin-based hot melt adhesive composition
CN113166505A (zh) 2018-12-19 2021-07-23 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 聚烯烃纤维
WO2020127298A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition for carpet backing
EP3819317A1 (en) 2019-11-07 2021-05-12 Sika Technology Ag Waterproofing membrane with a self-healing layer
EP3835364A1 (en) 2019-12-12 2021-06-16 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Mixtures of bitumen and butene polymers
EP3835363A1 (en) 2019-12-12 2021-06-16 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Mixtures of bitumen and 1-butene polymers
CN115516017B (zh) 2020-05-22 2023-09-26 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 高填充和柔性聚烯烃组合物
EP4232510A1 (en) 2020-10-22 2023-08-30 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polymer composition for injection molding
CN116670228A (zh) 2020-12-15 2023-08-29 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 具有高透明度的聚烯烃组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262804A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ1−ブテン樹脂
WO2001047939A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Basell Technology Company B.V. Heterocyclic metallocene compounds and use thereof in catalyst systems for producing olefin polymers

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3474673D1 (en) 1984-08-30 1988-11-24 Mitsui Petrochemical Ind 1-butene polymer and its use
IL95278A0 (en) 1989-08-03 1991-06-30 Exxon Chemical Patents Inc Very high molecular weight polyethylene
KR0123370B1 (ko) 1990-06-22 1997-11-12 벤 씨, 카덴헤드 올레핀 중합을 위한 알루미늄-비함유 모노사이클로 펜타디에닐 메탈로센 촉매
IT1264680B1 (it) 1993-07-07 1996-10-04 Spherilene Srl Catalizzatori supportati per la polimerizzazione delle olefine
IT1269837B (it) 1994-05-26 1997-04-15 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
IT1273662B (it) 1994-07-20 1997-07-09 Spherilene Srl Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propiline'
WO1996019504A1 (fr) 1994-12-20 1996-06-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Procede de production de polymere d'ethylene et polymere d'ethylene obtenu
JP3540431B2 (ja) * 1994-12-20 2004-07-07 三井化学株式会社 ポリ1−ブテンの製造方法
US6399533B2 (en) 1995-05-25 2002-06-04 Basell Technology Company Bv Compounds and catalysts for the polymerization of olefins
DE69617371T2 (de) 1995-06-08 2002-08-08 Showa Denko Kk Ionische Verbindungen und Katalysator für die Olefinpolymerisation, der die Verbindungen verwendet
IT1292027B1 (it) * 1997-05-29 1999-01-25 Montell North America Inc Miscela poliolefinica contenente poli(1-butene)
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
WO1999045043A1 (en) 1998-03-05 1999-09-10 Montell Technology Company B.V. Polybutene-1 (co)polymers and process for their preparation
DE19917985A1 (de) 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
ATE245170T1 (de) 1999-09-22 2003-08-15 Basell Polyolefine Gmbh Katalysatorsystem unf verfahren zur polymerisierung von olefine
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
DE19962814A1 (de) 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
WO2001062764A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Basell Technology Company B.V. Organometallic compound useful as cocatalyst for polymerizing olefins
TWI263645B (en) 2000-08-22 2006-10-11 Idemitsu Kosan Co 1-butene based polymer and product formed therefrom
US6930160B2 (en) 2000-08-22 2005-08-16 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
KR100733191B1 (ko) 2000-08-22 2007-06-27 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 1-부텐계 중합체 및 상기 중합체로 이루어진 성형체
JP4571798B2 (ja) * 2001-06-12 2010-10-27 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
JP4332029B2 (ja) * 2001-06-12 2009-09-16 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンの重合方法
US6660679B2 (en) 2001-06-18 2003-12-09 Univation Technologies, Llc Catalyst system and its use in a polymerization process
DE60210089T2 (de) 2001-06-22 2006-10-19 Basell Polyolefine Gmbh Metallocene, verwendung in katalysatoren für olefinpolymerisation
WO2003042258A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Basell Polyolefine Gmbh Process for polymerizing 1-butene and 1-butene polymers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262804A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリ1−ブテン樹脂
WO2001047939A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-05 Basell Technology Company B.V. Heterocyclic metallocene compounds and use thereof in catalyst systems for producing olefin polymers

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506663A (ja) * 2004-07-13 2008-03-06 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー
JP2008517126A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンポリマー及びこの調製方法
JP2008520793A (ja) * 2004-11-22 2008-06-19 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンベースのターポリマー
JP2008540714A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー α−オレフィンの重合方法
JP2010531372A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 1−ブテンエチレンコポリマー
JP2011513562A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2011515517A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンコポリマー
JP2011515519A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2011515516A (ja) * 2008-03-20 2011-05-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンコポリマー
JP2011518249A (ja) * 2008-04-22 2011-06-23 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 1−ブテンターポリマー
JP2012503680A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 良好な耐白化性を示すポリオレフィン組成物
JP2012512919A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン繊維
US9006341B2 (en) 2008-12-19 2015-04-14 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin fibres
JP2010150433A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsui Chemicals Inc 1−ブテン系重合体およびその製造方法
JP2016164263A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 三井化学株式会社 1−ブテン由来の構成単位を含むオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2020527184A (ja) * 2017-08-04 2020-09-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高い溶融流量を有するブテン−1重合体
JP2020529501A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高い溶融流量を有するブテン−1重合体
JP7080966B2 (ja) 2017-08-04 2022-06-06 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 高い溶融流量を有するブテン-1重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4771938B2 (ja) 2011-09-14
EP1622948A2 (en) 2006-02-08
WO2004099269A3 (en) 2005-07-14
JP5584639B2 (ja) 2014-09-03
EP1622948B1 (en) 2019-11-20
JP2011168784A (ja) 2011-09-01
US20060235173A1 (en) 2006-10-19
US20080139761A1 (en) 2008-06-12
WO2004099269A2 (en) 2004-11-18
US20080275254A1 (en) 2008-11-06
US20080132659A1 (en) 2008-06-05
KR101060985B1 (ko) 2011-08-31
US7579423B2 (en) 2009-08-25
KR20060009330A (ko) 2006-01-31
US7390862B2 (en) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584639B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
US7964679B2 (en) Process for the polymerization of alpha olefins
US7476717B2 (en) Butene-1 homopolymer
US8030421B2 (en) Process for the polymerization of 1-butene
JP4291693B2 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
KR101059401B1 (ko) 1-부텐 중합체 제조 방법
JP2005509062A6 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
EP1727836A2 (en) Catalyst system for the polymerization of olefin
JP2008506825A (ja) フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法
US7538174B2 (en) Isotactic 1-butene copolymers
JP5006783B2 (ja) メタロセン化合物、それらの調製で使用される配位子、1−ブテンポリマーの調製法、およびその方法から得られる1−ブテンポリマー
JP2006509064A (ja) 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法
JP4897670B2 (ja) アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法
KR20070018930A (ko) 혼성배열 1-부텐 중합체의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250