JP2006525328A - 心疾患の治療方法 - Google Patents

心疾患の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525328A
JP2006525328A JP2006509943A JP2006509943A JP2006525328A JP 2006525328 A JP2006525328 A JP 2006525328A JP 2006509943 A JP2006509943 A JP 2006509943A JP 2006509943 A JP2006509943 A JP 2006509943A JP 2006525328 A JP2006525328 A JP 2006525328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
pharmaceutically acceptable
treatment
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006525328A5 (ja
Inventor
ジョン・トーマス・ブラント
ナギー・アルフォンス・ファリッド
ジョゼフ・アンソニー・ジャクボースキー
ケネス・ジョン・ウィンターズ
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2006525328A publication Critical patent/JP2006525328A/ja
Publication of JP2006525328A5 publication Critical patent/JP2006525328A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4743Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4365Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system having sulfur as a ring hetero atom, e.g. ticlopidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

式Iの化合物
Figure 2006525328

または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、冠動脈および非冠動脈インターベンションプロシージャと併せて投与する心疾患の治療方法を開示する。

Description

本発明は、心疾患に対する新規の治療方法に関するものである。
心疾患は、世界人口の大部分で主な死亡原因となっている。心疾患を引き起こすプロセスは複雑で完全には解明されていないが、多くの理論に共通する基礎病因の一つに、アテローム性動脈硬化部の形成によるアテローム性動脈硬化症がある。アテローム性動脈硬化症またはアテローム性動脈硬化病変の形成は、血清コレステロールの増加、および動脈壁内におけるコレステロールおよびコレステロールエステル、平滑筋細胞、白血球、細胞外基質、および血小板の蓄積と関連している。
同様の病因として、再狭窄、いわゆる矯正手術または経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の狭窄または動脈狭窄も関与している。再狭窄は、負傷により誘発される加速化アテローム性動脈硬化症とされている(フォレステール、ジェイ.エス.(Forrester, J.S.)他, JACC, 17(3):758-769(1991))。
再狭窄は、冠状動脈バイパス術、心臓移植、アテローム切除術、レーザーアブレーション、およびバルーン血管形成術後に発生することが観察されている。再狭窄は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)ともいわれるバルーン血管形成およびその他の経皮的インターベンションに続き最も一般的である。PCIは、冠動脈疾患患者における管閉塞の削減および冠血流量の改善を目的とした治療法として広く使用されている。バルーン血管形成術を受けた患者の25〜35%が、術後1〜3ヶ月以内に再狭窄を起こし、血管形成術または冠状動脈バイパス術といった冠動脈インターベンションを繰り返すなど、更なるインターベンションを余儀なくされると推定されている。
抗血小板薬クロピドグレル(商品名プラヴィックス(商標登録)(Plavix(商標登録))およびイスコバル(商標登録)(Iscover(商標登録)))が血小板凝集によって発症または悪化する心疾患の再発率を削減した、といういくつかの成功例が記録されている。しかしクロピドグレルには、その有効性が次善最適で、特定の患者には反応せず耐性に欠け、また出血傾向の人には禁忌であるという問題がある。薬品コーティングステントなどのステントは、再狭窄の問題に対抗するいくつかの有効性を示している。しかしステントは、再狭窄およびアテローム性動脈硬化の根本原因、すなわち血小板の活性化および悪化および/または他の原因によるプラーク形成を治療するものではない。血小板の機能は、末梢血管障害および脳血管障害を治療するためのステント留置など、非冠動脈インターベンション手順の有効性にも関与している。今日まで、心血管系イベントである再狭窄に対して、バルーン血管形成術およびステントといった冠動脈および非冠動脈インターベンション手順を補助する認可薬品、治療予防策または改善薬は存在していない。
血小板機能を修正して心疾患の治療インターベンション手順に付随する再狭窄および他の合併症を防ぐ治療薬を発見開発することは、重大な技術の進歩である。そのため、心疾患に苦しむ患者における心血管系イベントの初期発生および再発を治療および/または予防する更に有効な治療法を開発する、という重要なニーズが残る。特に、再発および/またはインターベンションの反復を最小限にするためのステント留置およびバルーン血管形成術を含むインターベンション手順の有効性を改善または増強することが極めて重要である。
本発明は、任意の順序で実施される以下のステップ
a)式Iの化合物
Figure 2006525328
または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を投与すること、および
b)PCIプロシージャを実施すること
から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法を提供する。
本発明はまた、任意の順序で実施される以下のステップ
a)式Iの化合物
Figure 2006525328
または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体をアスピリンと併用して投与すること、および
b)PCIプロシージャを実施すること
から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法も提供する。
本発明はまた、記載の順序で実施される以下のステップ
a)第一に、式Iの化合物
Figure 2006525328
または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、任意でアスピリンと併用して投与すること、
b)第二に、PCIプロシージャを実施すること、および
c)第三に、式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、任意でアスピリンと併用して投与すること
から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法も提供する。
本発明はまた、以下の順序のステップ
a)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、PCIプロシージャ実施約2日から30日前に、任意でアスピリンまたは他の心臓保護剤と併用して投与すること、
b)PCIプロシージャを実施すること、および
c)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、PCIプロシージャ実施約0日から365日後に、任意でアスピリンまたは他の心臓保護剤と併用して投与すること
から構成される、心疾患の患者における治療および/または予防方法も提供する。
本発明はまた、心疾患の再発の治療および/または予防用ステントと併せた、治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用に関する。
本発明はまた、末梢血管障害の再発の治療および/または予防用ステントと併せた、治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用にも関する。
本発明はまた、脳血管障害の再発の治療および/または予防用ステントと併せた、治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用にも関する。
本発明はまた、心疾患および/またはその再発の治療および/または予防を目的とした、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体と、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体、および/または他の心臓保護剤の化合物を含浸させた(コーティングした)ステントとの併用療法も提供する。
本発明は、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を含浸させた(コーティングした)、心疾患の治療、予防または改善用デバイスの製造に関する。
本発明は、心疾患の治療および/または予防用ステントとの併用療法における、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸付加塩の使用に関する。
(定義)
「心疾患」とは、冠動脈インターベンション(PCI)および非冠動脈インターベンションを含むインターベンション手順の実施によって治療可能、予防可能、または改善可能な疾患を意味する。本発明に含まれる心疾患の例は、心房細動、心臓性浮腫、心臓性呼吸困難、心臓麻痺、頻脈、心喀血、心不全、心雑音、心原性失神、および心タンポナーデ、脳血管障害および/または末梢血管障害を含む、冠動脈閉塞症、再狭窄、急性冠症候群(ACS)、高リスク血管病(HRVD)、脳血管動脈瘤(CVA)、鬱血性心不全、交互脈、心室瘤、壁性動脈瘤、心筋梗塞、心停止、不整脈を含む。
ここで使用する「投与」とは、PCIプロシージャなどのインターベンション手順との併用療法(治療)の一部として、式Iの化合物が心疾患の発生または再発の治療および/または予防において所定の機能を発揮できる様々な経路の投与、特に経口投与を含むことを意図する。併用療法を目的としたこのような投与は、ステントの移植またはバルーン血管形成の実施等、PCIプロシージャの実施を含む。
ここで使用する「治療」とは、式Iの化合物を用いた治療と併せてPCIまたは他のインターベンション手順を使用することによる、再狭窄、急性冠症候群、心筋梗塞、脳血管動脈瘤、および高リスク血管病を含むがそれに制限されない心疾患の改善、抑制、発生または再発予防、重症度または影響の軽減を示す。
ここで使用する「有効量」とは、式Iの化合物をPCIまたは他のインターベンション手順と併用する治療計画において、特定の心疾患の治療または予防に必要または十分な式Iの化合物および/または他の心臓保護剤(薬)の有資格治療医師が規定する量を示す。
有効量は、当業者に周知の要素、例えば化合物Iとアスピリンの任意の併用、薬品コーティングステントの使用、投与形態および計画、対象者の体格、心疾患に対する遺伝または行動素質またはその重症度および再発によって異なる。当業者は、これらの要素および関連する要素を考慮して、有効量について適切な判断を行うことができると考えられる。
ここで使用する「他の心臓保護剤」とは、心疾患に苦しむ患者に有益な効果(発症または再発の治療および/または予防)をもたらすことが証明、承認された治療剤を示す。心臓保護剤の例には、アスピリン、GPIIb/IIIa阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤などのスタチン、スーパースタチン、アシルCoA−コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤、抗凝結剤、チエノピリジン、および他の脂質変性剤を含むがこれらに制限されない。
「製薬的に許容し得る担体」とは、式Iの化合物とともに投与され、化合物が所定の機能を発揮できるような任意の物質を示す(もちろんステントまたは他の血管形成デバイスは除く)。例えばこのような担体には、溶液、溶媒、分散媒体、遅延剤、乳剤、微粒子および併用療法用の担体が含まれる。
ここで使用する「併用療法」、「併用治療」、「と併せて」、「式Iの化合物とステントとの組み合わせ」および「PCIプロシージャと併せて」という表現はいずれも同義であり、PCIまたは他のインターベンション手順の候補患者に対して、治療上効果のある投与量の式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体が、PCIまたは他のインターベンション手順の実施前および/または実施後の適切な期間に、任意でアスピリンと組み合わせて投与されることを示す。PCIまたは他のインターベンション手順の実施前に式Iの化合物を任意でアスピリンとともに投与する妥当な期間は、投与前0〜約60日までとする。先行投与の目的は、患者への潜在的利益を最大限にする式Iの化合物、特にHCl塩が持つ即効性という特徴に加え、インターベンション手順に先行して、継続的な薬効と血小板機能への即効性を獲得することである。ステント留置術またはバルーン血管形成術などのインターベンション手順に先行する式Iの化合物の投与は、緊急時には非実用的であるか、または不必要である。本発明の目的において、PCIまたは他のインターベンション手順後の妥当な期間は、式Iの化合物との併用療法の場合約30〜700日、好ましくは約30〜365日である。最終的に、本発明による治療の厳密な期間は、治療医または主治医により、特定の患者に合わせて決定される。
(発明の好適な実施形態)
本発明の一実施形態は、治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体からなる医薬組成物と、心疾患およびその再発の治療および/または予防を目的としたPCIなどのインターベンション手順との併用である。
心疾患およびその再発の治療および/または予防を目的としたステントなどのPCIと併せて、アスピリンと式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を組み合わせて使用することもまた好ましい。
本発明の目的で、末梢血管障害および/または脳血管障害における再狭窄の治療および/または予防用のステント手順と併せて、式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を使用することもまた好ましい。
また本発明の目的で、ACS、CVA、またはHRVDに苦しむ患者における再狭窄の治療および/または予防用のステント手順と併せて、アスピリンと、式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体とを組み合わせて使用することも好ましい。
好適な実施形態において式Iの化合物は、アスピリンまたは他の心臓保護剤とともに、PCIまたは他のインターベンション手順と併せて投与される。本発明の目的で、好適なインターベンション手順はステントの留置である。ステントの製造および使用は当該技術分野で周知である。本発明の目的は、ステントの製造でも使用でもなく、心疾患またはその再発の治療および/または予防用のステントなどのインターベンション手順と併せた式Iの化合物の使用である。
本発明の実施に好適な化合物は、以下の化学式を持つ2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩である。
Figure 2006525328
以下の化学式を持つ2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンマレイン酸塩もまた、本発明の実施に好適な化合物である。
Figure 2006525328
更に、構造式IIで示される式Iの化合物の活性代謝物も、本発明の実施に好適な化合物である。
Figure 2006525328
この活性代謝物は、4つの鏡像異性体の混合物である。各鏡像異性体は用量依存的な抗血小板凝集能力を示すため、本発明の実施に有効である。RS鏡像異性体は、効力が最も強いことが示されており、それ故好ましい。
本発明の実施において、式IIIおよびIVで表される式Iの化合物のプロドラッグ、それぞれの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体
Figure 2006525328
Figure 2006525328
および、速やかに開裂して活性代謝物IIを形成する化合物IまたはIIの他の抱合体、誘導体または同族体もまた好ましい。本書に記載のプロドラッグを製造する手順および製造方法は、当業者に周知である。または当業者に周知の手順を最低限実験するか、または修正することもできる。
(本発明化合物の製造)
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンまたは酸付加塩は、その分子内に不斉炭素を有し、各化合物ごとにR構造およびS構造を有する2つの異性体が存在し得る。本発明は、個別の異性体またはこれら異性体を任意の割合で含有する混合物を含む。2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン酸付加塩の光学活性異性体は、光学活性な出発物質を使用して製造するか、または慣用的な光学分割によって、合成により製造された2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン酸付加塩のラセミ混合物から単離する。
特定の条件下、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン酸付加塩が大気と接触して放置される、または再結晶化されるとき、水を吸収するか、または水を利用して水和物を形成し得る。本発明はこれらの水和物を含む。
式Iの化合物は、様々な方法、特に、参照することにより本書に組み込まれる米国特許第5,288,726号に開示の方法で製造することができる。式Iの化合物の酸付加塩は、2002年1月17日公開のPCT出願WO02/04461に開示されている以下の手順で製造される。
式Iの化合物の酸塩(2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン)は、不活性溶媒の存在下または非存在下、好ましくは不活性溶媒の存在下で、米国特許第5,288,726号に記載の方法で合成される2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンを、酸(好ましくは塩酸、塩化水素(ガス))、またはマレイン酸、更に好ましくは濃塩酸に添加することによって製造する。また、不活性溶媒の存在下または非存在下、酸(好ましくは塩酸、塩化水素(ガス)、またはマレイン酸、更に好ましくは濃塩酸またはマレイン酸、最も好ましくは濃塩酸)を2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンに滴下添加または添加することによっても製造し得る。後者の手順において、必要であれば前記塩の種結晶を添加できる。添加する酸(好ましくは塩酸またはマレイン酸)の量は、0.1〜2.0当量であるが、好ましくは0.5〜1.5、更に好ましくは酸の約1.0当量である。当業者は、必要とされる正確な量が実験中にモニターできること、またその量が試薬の純度、酸1モルあたりのH+イオンのモル当量数、および結晶格子またはその欠失などの要素によって異なることを知っている。
上記の反応に使用される溶媒は、反応に悪影響を及ぼさず、開始物質をある程度溶解できれば特に制限されない。このような溶媒の例としては、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、リグロインまたは石油エーテルなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、またはジクロロベンゼンなどのハロゲノ炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、またはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル誘導体、アセトン、メチルエチルケトン、またはジエチルケトンなどのケトン誘導体、酢酸エチル、酢酸プロピル、または酢酸ブチルなどのエステル誘導体、酢酸またはプロピオン酸などのカルボン酸誘導体、またはアセトニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル誘導体等が挙げられる。塩酸塩を生成する場合、好ましい溶媒は、エーテル誘導体、ケトン誘導体、エステル誘導体、カルボン酸誘導体、またはニトリル誘導体、更に好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸またはアセトニトリルであり、更に一層好ましくは、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸またはアセトンである。アセトンが最も好適である。一方、マレイン酸塩を生成する場合、好ましい溶媒は、エーテル誘導体、ケトン誘導体、エステル誘導体、またはニトリル誘導体である。更に好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、またはアセトニトリルである。アセトンが最も好適である。
反応温度は、試薬、溶媒および同様物によって異なるが、通常は−20〜100℃、好ましくは0〜70℃である。塩酸塩に関して、その反応温度は30〜60℃、好ましくは40〜55℃である。
マレイン酸塩の製造に関して、好ましい反応は2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンを、アセトンにマレイン酸を加えた0℃〜 70℃の溶液に添加し、前記温度で1〜3時間放置することによって行う。
更に好ましくは、必要量の1.5倍の高濃度塩酸(通常はチエノピリジン誘導体に対し等モル)を、アセトンに2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンを加えた35〜60℃(好ましくは45〜55℃)の溶液に2〜10分かけて滴下添加する。必要であれば前記塩の種結晶を添加し、前記温度で30分〜2時間放置した後、必要量の残り半分の塩酸塩を反応混合物に30分〜2時間かけて滴下添加して、前記温度で1〜3時間放置する。
この反応後、従来の方法で2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン酸付加塩を反応混合物から単離する。例えば、この反応の結果生じた結晶をろ過によって単離し、反応混合液の所望の生成物または溶媒が蒸発して所望の生成物が得る。必要であれば、再結晶化、再沈殿、またはクロマトグラフィーによってこの生成物を精製してもよい。
活性代謝物は生体内形成されるが、当業者に周知の手順を使用するか、または上記の修正法によって製造してもよい。プロドラッグを製造する手順および製造方法は、当業者に周知である。または当業者に周知の手順および製造方法を最低限実験するか、または修正することもできる。活性代謝物のプロドラッグは生体内形成するか、または当業者によって、開示済みの式Iの合成手順を様々な形態で使用して製造することができる。
ステントまたはバルーン血管形成術などのPCIデバイスの製造、臨床準備、使用方法および/または移植方法は本発明の目的ではない。当業者は、最適な手順および特定のPCIプロシージャを遂行するための適切な設計と手順について理解している。薬品コーティングステントを含むステントの製造プロセスおよび手順は、米国特許第6,554,856号および第6,554,157号に記載されており、ここで参照することによって適用できる内容全体を本書に組み込む。本発明は、式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体をコーティングまたは含浸させた心疾患の治療、予防、または改善用ステントの製造を含む。上記のようにステントに含浸またはコーティングする物質の非自明性は、従来のステントにコーティングされる他の心血管作動薬と比較して、式Iの化合物の優れた予想外の効果に裏付けられている。
(本発明の使用方法)
本発明の実施は、以下の順序のステップ
a)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、所望によりアスピリンまたは他の心臓保護剤と組み合わせて用い、PCIプロシージャを必要とする患者を、そのPCIプロシージャ実施の約2〜30日前に処置すること
b)PCIプロシージャを実施すること
c)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、所望によりアスピリンまたは他の心臓保護剤と組み合わせて用い、PCIプロシージャ実施の約0〜365日後にその患者を処置すること
を含んでなることが好ましい。
式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の、ステントとの組合せまたは連結使用は、ステント作用(再狭窄の予防)および優れた血小板凝集阻害作用を同時に提供するという予想外の効果によって有益な治療作用が得られ、その結果、式Iの化合物またはステントのいずれかを単独で使用するよりも効果的に心疾患および/またはその再発の治療および/または予防が可能になると考えられる。
式Iの化合物をステントまたは他のPCIプロシージャと併せて使用することによって得られる利点は、クロピドグレルと比較して式Iの化合物がもたらす予想外に優れた結果によって強調される。
例えば、式Iの化合物は、クロピドグレル(プラヴィックス(商標登録)(Plavix(商標登録)))と比較して優れた抗血小板凝集特性を持つことが示されている。比較試験において、式Iの化合物は、30分でクロピドグレルおよびチクロピジンが達成した最小凝集率と比較して、同時間で血小板凝集50%阻害より優れた結果を得た。作用がすぐに開始することに加え、式Iの化合物は生体内でクロピドグレルよりも(約10倍)高い効力を示している。
更に、ラット動静脈シャントモデルにおける式Iの化合物の効果は、式Iの化合物(0.12〜3mg/kgの経口投与)がED50値0.65mg/kgで用量依存的に塞栓形成を防いだことを示した。一方、クロピドグレルおよびチクロピジンの必要量はそれぞれ7.0mg/kgおよび300mg/kgであった(アサイ、F.他、「CS-747の生体薬理学、血小板ADP受容体拮抗薬性をもつ新規抗血小板薬」("The in vivo pharmacology of CS-747, a novel antiplatelet agent with platelet ADP receptor antagonist properties")英国薬理学ジャーナル(British Journal of Pharamcology)(2000), 129(7), 1439-1446を参照)。
また、塞栓性脳梗塞モデルにおいて、式Iの化合物は、効力が約10分で、脳梗塞に対して同様だが比較的穏やかな効果を示した硫酸クロピドグレルと比較して、ラットの脳梗塞の総面積を用量依存法に減少させた。
比較試験では、式Iの化合物がクロピドグレルよりも毒性が少なくおよび/またはより安全であることも示されている。臨床研究組織であるTIMIは最近、PCIと併用するCS−747(本発明の化合物)の安全性研究のプロトコルデザインを公開した(http://www.timi.org/files/slides/Designs%20of%20Ongoing%20Trials%202002.pptを参照)。
本発明の目的で、式Iの化合物、製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体と、アスピリンとの組み合わせは、式Iの化合物およびアスピリンの個別または単位用量を設定するか、またはアスピリンと本化合物、化合物Iの製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、ラセミ化合物、または化合物Iの鏡像異性体を組み合わせた予め包装されたまたは製剤化された用量を設定することで実現できる。
本発明の特に好ましい態様は、ステントと併せて、任意でアスピリンとともに式Iの化合物を投与することによる、急性冠症候群、脳血管障害、高リスク血管病、冠動脈閉塞症、鬱血性心不全、交互脈、心室瘤、壁性動脈瘤、心筋梗塞、心停止、不整脈、心臓性浮腫、心臓性呼吸困難、心臓麻痺、頻脈、心臓性喀血、心不全、心雑音、心原性失神、心タンポナーデを含む心疾患および末梢血管障害の治療方法に関する。
本発明にしたがって治療または予防効果を得る為に投与される式Iの化合物の具体的な用量は、例えば投与経路および治療する特定の心疾患を含む患者の特定の状況によって判断される。通常用量には、非毒性用量レベル(体重1キログラムあたり約0.01〜50mg)の式Iの化合物が含まれる。更に好ましい式Iの化合物の用量は、平均体重の患者に対して、1回の用量につき有効成分5〜100mg、または患者の体重および健康上の特徴に基づいて計量された量の有効成分を含む錠剤またはカプセルである。投与頻度および期間は、特定の患者および状況に対して最高の効果を得られるよう、治療医師により判断される。
本発明にしたがって治療または予防効果を得る為に投与される式Iの化合物、塩、またはそのプロドラッグと組み合わせて使用するアスピリンの指定用量は、患者の特定の状況によって決定する。本発明の目的で投与するアスピリンの通常量は、特定の患者集団に対して一般的に認可される量(例えば約75〜300mg)であり、1日1〜3回服用する。
本発明の好適な一実施形態は、ステントまたはPCIプロシージャと、式Iの化合物との(アスピリンを用いるまたは用いない)併用治療を意図し、ここで式Iの化合物は、ステントまたはPCIプロシージャの実施前に投与され、実施後は適切な期間に処方どおり継続投与される。ステントには心臓保護剤(薬)をコーティングしてよい。閉塞部またはその周囲への局部的な投与に適した心臓保護薬をステントにコーティングすることが好ましい。例えば、ステントにコーティングされ、式Iの化合物との併用治療に使用される薬品には、化合物Iの活性代謝物、局所的に有効なスタチン、スーパースタチン、ACAT阻害剤、チエノピリジン、アスピリン、およびIIb/IIIa阻害剤または局所的に有効な製剤またはその誘発剤が含まれる。本発明の目的でステントにコーティングするのに有効な他の薬品例としては、パクリタキセルおよびラパマイシンが挙げられる。薬品コーティングステントを式Iの化合物と併せて使用する場合、コーティング薬品の量は、好ましくは同一薬品の単回、全身または経口投与、または単回投与処方量の10から20倍とする。薬品コーティングステントの製造方法は当業者に周知であり、本発明の目的ではない。
アスピリンまたは他の心臓保護剤を用いるまたは用いない化合物Iの製剤には、当業者に周知の任意の適切な担体を使用してよい。このような製剤において、担体は固形、液体、または固形と液体の混合体である。例えば、有効成分は、4%デキストロース/0.5%クエン酸Na水溶液中約2〜200mg/mLの濃度で、適切な溶媒に溶解し得る。ステントに含浸させる為の固体製剤には、粉末およびペーストが含まれる。固形の担体は、1つ以上の物質からなり、潤滑剤、可溶化剤、懸濁化剤、および製薬的に許容し得る接着剤としても作用する。
粉末の場合、担体は適切な割合で必要な結合特性を持つ微粉化固体であり、微粉化した有効成分との混合体である。粉末は主にスプレーで吹き付け、任意で後からアニーリング剤またはシーリング剤を噴霧する。この粉末は約1〜99重量パーセントの有効成分を含むことが好ましい。適切な固形担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、製薬的に許容し得る低融解ワックス、および製薬的に許容し得る接着剤である。
有効成分は、蒸留水、殺菌有機溶媒またはそれらの混合液などの製薬的に許容し得る担体に溶解または懸濁してよい。また水溶性プロピレングリコールなどの適切な有機溶媒に溶解してもよい。微粉化した有効成分を水溶性スターチまたはカルボキシルメチルセルロースナトリウム、またはバインダーまたは製薬的に許容し得る接着剤に分散すれば、他の組成物を生じることもできる。有効成分の混合剤をステントにコーティングすることによって、この溶液または懸濁液をステントに含浸させ、ほぼすべての溶媒または液体が蒸発するまで真空下でゆっくり蒸発させる。
以下に示す製剤はあくまで実施形態であり、いかなる手段によっても本発明の範囲を制限することを意図しない。「有効成分」とは、他の心臓保護剤の併用にかかわらず、ステント手順と併せて患者に投与される式(I)による化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、鏡像異性体またはラセミ化合物またはそのプロドラッグを示す。
(徐放性製剤1)
硬質のゼラチン粉末は、以下の成分を使用して製造する。
Figure 2006525328
(製剤2)
式Iの固形組成物は、以下の成分を使用して製造する。
Figure 2006525328
これらの成分を混合、圧縮し、各425mgの固体を形成する。その後、製薬的に許容し得る接着剤とともに錠剤化、カプセル化または混合する。
(製剤3)
式Iの固形組成物は、以下の成分を使用して製造する。
Figure 2006525328
これらの成分を混合、圧縮し、各425mgの固体を形成する。その後、製薬的に許容し得る接着剤とともに錠剤化、カプセル化または混合する。
(製剤4)
式Iの固形組成物は、以下の成分を使用して製造する。
Figure 2006525328
これらの成分を混合、圧縮し、各425mgの固体を形成する。その後、製薬的に許容し得る接着剤とともに錠剤化、カプセル化または混合する。
以下の実施例および参考例は、本発明を更に詳細に説明することを意図しており、本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(結晶A)
アセトン(150ml)に参考例1で得られる2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(10g)を加えた溶液に、濃塩酸(36%、2.71g)を室温(25℃)でかき混ぜながら滴下添加する。この溶液に、少量の所望の生成物の結晶(結晶Aは別の手順で製造する)を添加し、同温度で90分間かき混ぜる。結果として生じる結晶をろ過にて分離し、その結晶を少量のアセトンで洗浄した後、減圧下50℃で乾燥させると、表題化合物が白い結晶として生じる(8.1g、収率74%)(結晶A)。
融点:133〜136℃
H NMR(CDOD)δppm:0.92〜0.99(1H,m)、1.05〜1.16(2H,m)、1.23〜1.34(1H,m、1.84〜1.95(1H,m)、2.26(3H,s)、3.07〜3.23(2H,m)、3.57〜4.39(4H,m)、6.04(1H,s)、6.45(1H,brs)、7.37〜7.57(3H,m)、7.66〜7.75(1H,m)
質量分析(CI,m/z):374(M+1)
IR(KBr)νmaxcm−1:1762,1720
実施例2
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンマイレン酸塩
アセトン(60ml)にマレイン酸(4.43g)を加えた溶液に、参考例1から得られる2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(15.0g)を添加し、その混合液を室温(25℃)で2時間かき混ぜる。その結果得られる結晶をろ過にて分離し、少量のアセトンで洗浄した後、減圧下50℃で4時間乾燥すると、表題化合物が白い結晶として生じる(17.1g、収率92%)。
融点:171〜172℃
H NMR(CDOD)δppm:0.89〜0.97(1H,m)、1.02〜1.09(2H,m)、1.14〜1.23(1H,m)、1.94〜2.03(1H,m)、2.25(3H,s)、3.00〜3.09 (2H,m)、3.33〜3.50(2H,m)、3.88(1H,d,J=14.9Hz)、4.05(1H,d,J=14.9Hz)、5.70(1H,s)、6.25(2H,s)、6.40(1H,s)、7.30〜7.42 (2H,m)、7.45〜7.52(1H,m)、7.56〜7.66(1H,m)
質量分析(CI,m・z):374(M+1)
IR(KBr)νmaxcm−1:1782,1713
実施例3
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(結晶B1)
アセトン(100ml)に参考例1で得られる2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(10g)を加えた溶液に、濃塩酸(36%、2.71g)を滴下添加し、40℃で1分間以上かき混ぜる。この反応混合液を同室温で60分間かき混ぜる(濃塩酸の添加10分後に結晶が沈殿し始める)。この結果得られた結晶をろ過にて分離し、アセトン(20ml)で洗浄した後、減圧下60℃で2時間乾燥すると、表題化合物が白い結晶として生じる(9.72g、収率89%)(結晶B1)。この結晶は、結晶Aより優れた保存性を有する。
融点:166〜174℃
質量分析(CI,m/z):374(M+1)
IR(KBr)νmaxcm−1:1758,1690
実施例4
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(結晶B2)
アセトン(750ml)に参考例1で得られる2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(50g)を加えた溶液に、濃塩酸(36%、6.78g)を滴下添加し、40℃で5分以上かき混ぜる。実施例3で得られた結晶B1(0.1g)を種結晶として反応混合液に添加し、その結果得られる混合液を同室温で60分間かき混ぜる。更にその混合液に、濃塩酸(36%、6.10g)を60分以上滴下添加し、同室温で120分間かき混ぜる。その結果得られる結晶をろ過にて分離し、アセトン(100ml)で洗浄した後、減圧下70℃で3時間乾燥させると、表題化合物が白い結晶として生じる(47.8g、収率92%)(結晶B2)。この結晶は、実施例3で得られる結晶B1より優れた保存性を有する。
融点:165〜178℃
IR(KBr)νmaxcm−1:1758,1690
実施例5
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンマイレン酸塩
40℃に温められたアセトン(15l)にマレイン酸(932g)を加えた溶液に、参考例1で得られた2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(3000g)を添加する。その混合液を室温で2時間かき混ぜる。結果として生じる結晶をろ過にて分離し、アセトン(4l)で洗浄した後、減圧下60℃で8時間乾燥すると、表題化合物が白い結晶として生じる(3538g、収率90%)。
融点:172〜173℃
質量分析(CI,m/z):374(M+1)
IR(KBr)νmaxcm−1:1782,1713
実施例6
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(結晶B2)
アセトン(750ml)に参考例1で得られる2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン(50g)を加えた溶液に、濃塩酸(36%、6.78g)を滴下添加し、55℃で5分以上かき混ぜる。実施例3で得られた結晶B1(0.1g)を種結晶として反応混合液に添加し、その混合液を同室温で60分間かき混ぜる。更にこの混合液に濃塩酸(36%、6.08g)を60分以上滴下添加し、同室温で120分間かき混ぜる。結果として得られる結晶をろ過にて分離し、アセトン(100ml)で洗浄した後、減圧下70℃で3時間乾燥すると、表題化合物が白い結晶として生じる(46.2g、収率89%)(結晶B2)。
融点:164〜178℃
質量分析(CI,m/z):374(M+1)
IR(KBr)νmaxcm−1:1758,1690
参考例1
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン
(a)シクロプロピルl 2−フルオロベンジルケトン
ジエチルエーテル(30ml)に2−臭化フルオロベンジル(30ml)を加えた溶液を、無水ジエチルエーテル(60ml)に金属マグネシウム(7.2g)を加えた懸濁液に添加し、室温で1時間かき混ぜる。この反応混合液を、ジエチルエーテル(120ml)にシアン化シクロプロピル(18.2ml)を加えた溶液に100分間以上滴下添加する。室温で30分間かき混ぜた後、その混合液を還流させながら1時間加熱する。この反応後、混合液を酢酸エチルおよび飽和塩化アンモニウム水溶液に分離する。この酢酸エチルを水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。トルエンを溶離剤として使用して、残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより精製すると、黄色の液状の所望の生成物(23g含有溶媒)が得られる。
H NMR(CDCl)δppm:0.82〜0.98(2H,m)、1.03〜1.17(2H,m)、1.92〜2.06(1H,m)、3.86(2H,s)、7.10〜7.30(4H,m)
質量分析(CI,m/z):179(M+1)
(b)5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロエチノ[3,2−c]ピリジン
参考例1(a)から得られたシクロプロピルカルボニル2−フルオロベンジルケトン(8.7g)を四塩化物(80ml)に加えた溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(9.6g)および過酸化ベンゾイル(0.5g)を添加し、その混合液を還流下で6時間加熱する。この反応後、混合液にトルエンを添加し、得られた固体をろ過にて分離する。このろ過液を減圧下で濃縮する。トルエンを溶離剤として使用し、残留物をクロマトグラフィーによって、シリカゲルカラム上で精製すると、黄色のオイル状のα−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジルブロミド(8.5g)が得られる。
2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸塩(4.8g)は、EP192535(特開昭61−246186)に記載の方法に従って製造する。上記の方法で得られたα−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジルブロミド(6.0g)をジメチルホルムアミド(20ml)に加えた溶液に、炭酸水素カリウム(7.0g)を添加する。混合液を室温で2時間かき混ぜた後、反応後混合液を酢酸エチルおよび水に分離する。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下で蒸発させる。トルエン/酢酸エチル=3/1を溶離剤として使用して、残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより精製すると、生成物がジイソプロピルエーテルから結晶化し、薄茶色の結晶の所望の生成物(2.6g、収率35%)が得られる。
融点:123〜125℃
H NMR(CDCl)ppm:0.75〜0.96(2H,m)、0.99〜1.14(2H,m)、1.83〜2.01(1H,m)、2.02〜2.17(1H,m)、2.25〜2.45および2.47〜2.62(計2H,各m)、2.85および3.10(計2H,各d,J=12.0Hz)、3.88〜4.01および4.03〜4.16(計2H,各m)、4.85および4.89(計1H,各s)、6.03および6.06(計1H,各s)、7.10〜7.45(4H,m)
質量分析(CI,m/z):332(M+1),262
C18H18FNO2Sの分析計算値:C,65.23;H,5.48;N,4.23
実測値:C,65.09;H,5.55;N,4.20
(c)2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロエチノ[3,2−c]ピリジン
参考例1(b)で得られた5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−2−オキソ−2,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロエチノ[3,2−c]ピリジンをジメチルホルムアミド(10ml)および無水酢酸(5ml)の混合液に加えた溶液に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散、0.35g)を氷浴で添加する。その混合液を同室温で30分間、その後室温で3時間かき混ぜる。その反応後、混合液を酢酸エチルで抽出し、その抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。トルエン/酢酸エチル=3/1を溶離剤として使用して、シリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにより残留物を精製すると、生成物がジイソプロピルエーテルから結晶化し、薄茶色の結晶の所望の生成物(1.88g、収率65%)が得られる。
融点:120〜122℃
H NMR(CDCl)δppm:0.80〜0.95(2H,m)、0.99〜1.16(2H,m)、2.27(3H,s)、2.21〜2.34(1H,m)、2.70〜2.95(4H,m)、3.47(1H,d,J=15.0Hz)、3.57(1H,d,J=15.0Hz)、4.83(1H,s)、6.27(1H,s)、7.10〜7.55(4H,m)
IR(KBr)νmaxcm−1:1758,1704
質量分析(CI,m/z):374(M+1),304
C20H20FNO3Sの分析計算値:C,64.32;H,5.40;N,3.75
実測値:C,64.46;H,5.39;N,3.73

Claims (14)

  1. 任意の順序で実施される以下のステップ
    a)式Iの化合物
    Figure 2006525328
    または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を投与すること、および
    b)PCIプロシージャを実施すること
    から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法。
  2. 任意の順序で実施される以下のステップ
    a)式Iの化合物
    Figure 2006525328
    または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体をアスピリンと併用して投与すること、および
    b)PCIプロシージャを実施すること
    から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法。
  3. 記載の順序で実施される以下のステップ
    a)第一に、式Iの化合物
    Figure 2006525328
    または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、任意でアスピリンと併用して投与すること、
    d)第二に、PCIプロシージャを実施すること、および
    b)第三に、式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、任意でアスピリンと併用して投与すること
    から構成される、心疾患およびその再発の治療および/または予防を必要とする患者における、治療および/または予防法。
  4. 以下の順序のステップ
    a)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、PCIプロシージャ実施約2日から30日前に、任意でアスピリンまたは他の心臓保護剤と併用して投与すること、
    b)PCIプロシージャを実施すること、および
    c)治療上有効量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、活性代謝物、プロドラッグ、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を、PCIプロシージャ実施約0日から365日後に、任意でアスピリンまたは他の心臓保護剤と併用して投与すること
    から構成される、請求項1、2、または3に記載の方法。
  5. 式Iの化合物が、2−アセトキシ−5−(α−サイクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン塩酸付加塩、またはその鏡像異性体である、請求項1、2または3に記載の方法。
  6. 心疾患が、冠動脈閉塞症、再狭窄、急性冠症候群、高リスク血管病、鬱血性心不全、交互脈、心室瘤、壁性動脈瘤、心筋梗塞、心停止、心房細動を含む不整脈、心臓性浮腫、心臓性呼吸困難、心臓麻痺、頻脈、心喀血、心不全、心雑音、心原性失神、および心タンポナーデからなる群から選択される、請求項1、2または3に記載の方法。
  7. 心疾患が急性冠症候群(ACS)、脳血管障害(CVA)および高リスク血管病(HRVD)からなる群から選択される、請求項1、2または3に記載の方法。
  8. 心疾患の治療、予防または改善を目的とする、式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体でコーティングされた、またはそれを含浸したデバイス。
  9. 末梢血管障害の再発の治療および/または予防のための、ステントを併用した、治療上効果的な量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用。
  10. 脳血管障害の再発の治療および/または予防のための、ステントを併用した、治療上効果的な量の式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用。
  11. 治療上有効量の式I
    Figure 2006525328
    の化合物の必要とする患者への投与から構成される、心疾患の再発の治療および/または予防のため、PCIプロシージャを併用した、式Iの化合物、または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の使用。
  12. 式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体、および/または他の心臓保護剤を含浸させたステントを併用し、式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体を患者に投与することから構成される、心疾患および/またはその再発の治療および/または予防方法。
  13. 心疾患およびその再発の治療および/または予防のための医薬の製造のためのPCIプロシージャを併用して式Iの化合物または製薬的に許容し得る塩、溶媒和物、プロドラッグ、活性代謝物、ラセミ化合物またはその鏡像異性体の投与から構成される、心疾患の再発の治療および/または予防方法。
  14. 心疾患および/または予防ならびにその再発の治療を目的とした医薬の製造のためのステントを併用し、任意でアスピリンを組み合わせた、治療上有効量の式Iの化合物の使用。
JP2006509943A 2003-05-05 2004-04-26 心疾患の治療方法 Pending JP2006525328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46790303P 2003-05-05 2003-05-05
PCT/US2004/011257 WO2004098713A2 (en) 2003-05-05 2004-04-26 Treating cardiovascular diseases with a compound of formula (i) (cs 747 - prasugrel; rn 150322-43-4)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525328A true JP2006525328A (ja) 2006-11-09
JP2006525328A5 JP2006525328A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=33435139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509943A Pending JP2006525328A (ja) 2003-05-05 2004-04-26 心疾患の治療方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060217351A1 (ja)
EP (1) EP1660183A2 (ja)
JP (1) JP2006525328A (ja)
WO (1) WO2004098713A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363307B2 (ja) * 2007-03-02 2013-12-11 第一三共株式会社 高純度のプラスグレル塩酸塩の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137397B2 (en) * 2004-02-26 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
KR20080016647A (ko) * 2005-06-17 2008-02-21 일라이 릴리 앤드 캄파니 프라수그렐에 대한 투여 계획
EP1940399A2 (en) * 2005-08-19 2008-07-09 Eli Lilly & Company Use of par-i/par- 4 inhibitors for treating or preventing vascular diseases
PL2032521T3 (pl) * 2006-06-27 2010-05-31 Sandoz Ag Nowy sposób wytwarzania soli
CA2672157C (en) 2006-12-07 2016-07-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for producing solid preparation
TWI482641B (zh) 2006-12-07 2015-05-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 含有低取代度羥丙基纖維素之醫藥組成物
US20100280064A1 (en) * 2006-12-07 2010-11-04 Tomoyuki Watanabe Pharmaceutical composition having improved storage stability
TWI428151B (zh) * 2006-12-07 2014-03-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 含有甘露醇或乳糖之固形製劑
EP2100606A4 (en) * 2006-12-07 2009-12-30 Daiichi Sankyo Co Ltd COATED PREPARATION OF A FILM HAVING IMPROVED STABILITY
KR20150041173A (ko) 2007-04-27 2015-04-15 사이덱스 파마슈티칼스, 인크. 클로피도그렐 및 설포알킬 에테르 사이클로덱스트린을 함유하는 제형 및 사용 방법
EP2205611A4 (en) * 2007-11-09 2012-02-22 Reddys Lab Ltd Dr PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PRASUGREL AND SALTS AND POLYMERS THEREOF
HU230262B1 (hu) * 2007-11-27 2015-11-30 Egis Gyógyszergyár Nyilvánosan Működő Részvénytársaság Eljárás gyógyszeripari intermedierek előállítására
US20090281136A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Sandeep Mhetre Prasugrel pharmaceutical formulations
SI2398468T1 (sl) * 2009-02-17 2017-03-31 Krka, D.D., Novo Mesto Farmacevtske sestave, ki obsegajo prasugrel ali njegove farmacevtsko sprejemljive kislinske adicijske soli in postopek za njihovo pripravo
KR101991367B1 (ko) 2009-05-13 2019-06-21 사이덱스 파마슈티칼스, 인크. 프라수그렐 및 사이클로덱스트린 유도체를 포함하는 약학 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법
TR201807532T4 (tr) 2009-08-28 2018-06-21 Hercules Llc Katı toz bileşiklerinden ince tabaka kaplama bileşimi.
EP2275087B8 (en) * 2010-02-22 2012-11-21 Jrs Pharma GmbH+Co.kG Prasugrel controlled release formulations
CN102869668A (zh) 2010-03-09 2013-01-09 斯索恩有限公司 制备普拉格雷的方法
EP2409685A3 (en) * 2010-07-19 2012-02-01 Sanovel Ilac Sanayi ve Ticaret A.S. Orally-disintegrating formulations of prasugrel
TR201006802A1 (tr) * 2010-08-17 2012-03-21 Sanovel İlaç San. Ve Ti̇c. A.Ş. Prasugrelin oral yolla dağılan formülasyonları.
CN102775422B (zh) * 2012-03-13 2014-12-31 山东新华制药股份有限公司 普拉格雷中间体的一种晶型
CN102993210A (zh) * 2012-12-19 2013-03-27 苏春华 一种吡啶并噻吩的新化合物
CN104418718B (zh) * 2013-08-28 2018-04-13 山东新时代药业有限公司 一种环丙基‑2‑溴‑2‑(2‑氟苯基)乙酮的制备方法
CN107304216A (zh) * 2016-04-20 2017-10-31 陕西合成药业股份有限公司 噻吩吡啶类衍生物及其制备方法和用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049397A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Sankyo Company, Limited Nouvelles compositions medicinales d'hydropyridines
JPH10120649A (ja) * 1996-08-28 1998-05-12 Sankyo Co Ltd 環状アミン誘導体
JPH11315020A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Sankyo Co Ltd 環状アミン誘導体を含有する医薬
JP2001131067A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Sankyo Co Ltd 血小板凝集抑制剤又は動脈硬化進展抑制剤
JP2002145883A (ja) * 2000-07-06 2002-05-22 Sankyo Co Ltd ヒドロピリジン誘導体酸付加塩
WO2002051412A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Sankyo Company, Limited Compositions medicales contenant de l'aspirine
JP2002348235A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Clinical Supply:Kk 再狭窄予防剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509348B1 (en) * 1998-11-03 2003-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Combination of an ADP-receptor blocking antiplatelet drug and a thromboxane A2 receptor antagonist and a method for inhibiting thrombus formation employing such combination
DE60030764T2 (de) * 1999-12-15 2007-09-13 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl - sulfonamide als duale angiotensin - endothelin - rezeptor - antagonisten
KR20090033917A (ko) * 2000-07-06 2009-04-06 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 히드로피리딘 유도체 산부가염

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997049397A1 (fr) * 1996-06-26 1997-12-31 Sankyo Company, Limited Nouvelles compositions medicinales d'hydropyridines
JPH10120649A (ja) * 1996-08-28 1998-05-12 Sankyo Co Ltd 環状アミン誘導体
JPH11315020A (ja) * 1998-02-27 1999-11-16 Sankyo Co Ltd 環状アミン誘導体を含有する医薬
JP2001131067A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Sankyo Co Ltd 血小板凝集抑制剤又は動脈硬化進展抑制剤
JP2002145883A (ja) * 2000-07-06 2002-05-22 Sankyo Co Ltd ヒドロピリジン誘導体酸付加塩
WO2002051412A1 (fr) * 2000-12-25 2002-07-04 Sankyo Company, Limited Compositions medicales contenant de l'aspirine
JP2002348235A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Clinical Supply:Kk 再狭窄予防剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363307B2 (ja) * 2007-03-02 2013-12-11 第一三共株式会社 高純度のプラスグレル塩酸塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004098713A3 (en) 2004-12-29
EP1660183A2 (en) 2006-05-31
US20060217351A1 (en) 2006-09-28
WO2004098713A2 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006525328A (ja) 心疾患の治療方法
EP1728794B1 (en) Maleate addition salt of hydropyridine derivatives
EP0017195B1 (en) Derivatives of 2,5-disubstituted-cyclohexane-1,3-diones, process for preparation thereof and pharmaceutical composition containing them
AU718958B2 (en) Benzothiophenecarboxamide derivatives and PGD2 antagonists comprising them
JP2021165298A (ja) ベータ−ラクタマーゼ阻害剤およびその使用
JP2014518260A (ja) 抗血栓症化合物
JP5575979B2 (ja) シアノ基を含有するチエノピリジンエステル誘導体、その調製方法、使用および組成物
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
WO2011079407A1 (zh) 新的具有抗凝血作用的化合物
JP2649507B2 (ja) オキシム誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JP2514163B2 (ja) ピリミドン誘導体及び類似化合物を含有する、喘息又は炎症性気道疾患の治療用医薬組成物
JP4261639B2 (ja) フェニルイミダゾール系抗高脂血症薬
IE920880A1 (en) Tetronic and thiotetronic acid derivatives
WO2016206576A1 (zh) 一种氘代噻吩并哌啶衍生物、制备方法及其应用
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JPH0430955B2 (ja)
US5750524A (en) Remedy for hyperlipidemia
JPH0379337B2 (ja)
HUT71556A (en) Cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibiting n(3-biphenylyl-1(s)-methyl-2-propenyl) acetohydroxamic acid derivatives, pharmaceutical compns. contg. them and process to prepare the said compds.
JPH06505698A (ja) 新規化合物
JP2003342265A (ja) トリアゾリジン誘導体およびその医薬用途
JPS63101322A (ja) トロンボキサンa↓2受容体拮抗剤
JP2023514236A (ja) ピラジン化合物およびその調製方法と使用
JPH0419982B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824