JP2006523824A - 燃料容器に用いられる充填レベルセンサ - Google Patents

燃料容器に用いられる充填レベルセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2006523824A
JP2006523824A JP2006500065A JP2006500065A JP2006523824A JP 2006523824 A JP2006523824 A JP 2006523824A JP 2006500065 A JP2006500065 A JP 2006500065A JP 2006500065 A JP2006500065 A JP 2006500065A JP 2006523824 A JP2006523824 A JP 2006523824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
level sensor
support
filling level
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006500065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109306B2 (ja
Inventor
ベナー ハンス−ギュンター
パウアー ベルント
ペーター ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006523824A publication Critical patent/JP2006523824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109306B2 publication Critical patent/JP4109306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • G01F23/363Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means using electromechanically actuated indicating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

燃料容器に用いられる充填レベルセンサ(2)では、てこ腕(7)の一方の端部がブラケット(5)の支承部(11)から間隔を置いて配置されている。ブラケット(5)は2つの脚部(12,13)を有している。この場合、一方の脚部はてこ線材(7)を保持しており、他方の脚部は発信器(8)を制御する。これによって、充填レベルセンサ(2)を特に簡単に校正することができる。

Description

本発明は、自動車の燃料容器に用いられる、浮きを支持するてこ腕の旋回角に関連して電気的な信号を発生させるための充填レベルセンサであって、容器内の側方の壁に固定するために設けられた支持体と、プラスチックから製造された、支持体の支承部で旋回可能なブラケットと、浮きを保持する、ブラケットに固定されたてこ線材と、ブラケットによって制御される発信器とが設けられている形式のものに関する。
このような充填レベルセンサは、今日の自動車の燃料容器に頻繁に使用され、実際に知られている。既知の充填レベルセンサでは、てこ線材の折曲げ部がてこ腕のための支承軸を形成している。折曲げ部はブラケットと支持体との孔を通して案内されている。てこ腕を金属製のてこ線材と、たいていプラスチックから製造されたブラケットとから2つの部分で形成することは、ブラケットひいては、たとえばポテンショメータとして形成された発信器への振動の導入を少なく保つことができるという利点を有している。さらに、てこ線材を、燃料容器内への充填レベルセンサの組付け後に組付け誤差を補償するために撓ませることができる。
既知の充填レベルセンサには、てこ線材の折曲げ部の端部におけるばりがブラケットと支持体との孔に損傷を与え、これによって、浮きの運動が円軌道から逸脱するという欠点がある。したがって、孔の損傷を回避するためには、折曲げ部の端部が手間をかけてばり取りされなければならない。さらに、折曲げ部の角度は90°の代わりに、支承部のプリロードを発生させるために、たいてい89゜以下しかない。支承部のプリロードは僅かな遊びを可能にする。しかし、これによって、同じく円軌道からの浮きの運動の逸脱が生ぜしめられる。したがって、充填レベルセンサが極めて算出し難くかつ校正し難い。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の充填レベルセンサを改良して、可能な限り廉価に製造することができると共に校正することができる充填レベルセンサを提供することである。
この課題は、本発明によれば、てこ線材の、浮きと反対の側の端部の固定部が、支持体に対するブラケットの支承部から離されていることによって解決される。
この構成によって、ブラケットがてこ線材の組付けと無関係に支持体に支承される。したがって、てこ線材の端部におけるばりがてこ腕の支承部の損傷を生ぜしめない。ブラケットの支承部にはてこ線材によって影響が与えられないので、支承部を特にフラットにかつ短く形成することができる。てこ線材のばり取りは、本発明のおかげで回避することができる。さらに、てこ線材を支持体に固定するために設けられた折曲げ部は90°であってよい。これによって、浮きの運動の、簡単に算出したい円弧が生ぜしめられる。さらに、ブラケットと支持体とは、それぞれ高い精度でプラスチックから製造することができる。これによって、本発明による充填レベルセンサの簡単な校正が可能となる。
発信器への浮きの振動および変動の導入は、本発明の有利な構成によれば、ブラケットが、支承部から突出した2つの脚部を有しており、てこ線材の自由端部が、第1の脚部に配置されており、第2の脚部が、発信器を制御するために形成されている場合に特に少なく保つことができる。これによって、摺動路からの、ポテンショメータとして形成された発信器の摺動接点の持上りが回避される。この構成の別の利点は、支持体への発信器の配置を脚部の相応の折曲げによっててこ線材の旋回範囲と無関係に自由に選択することができることにある。これによって、充填レベルセンサの算出および校正が簡単になる。発信器は、たとえば磁気的にアクティブな位置センサまたはポテンショメータであってよい。
てこ線材は、本発明の別の有利な構成によれば、てこ線材の自由端部の折曲げ部が、ブラケットの第1の脚部の切欠き内に進入しており、該切欠きが、ブラケットの支承部と反対の側の端部に配置されている場合に簡単にブラケットに固定することができる。
発信器の測定誤差を減少させることには、本発明の別の有利な構成によれば、切欠き内に振動減衰器が配置されていることが貢献している。これによって、少なくともブラケットに対するてこ線材の僅かな相対運動が可能となる。これによって、てこ線材の振動または僅かな変動がブラケットに導入され、発信器に影響を与えることが阻止される。このような振動または変動は、ポテンショメータとして形成された発信器の摺動接点の持上りをしばしば生ぜしめる。これによって、磁気的にアクティブな位置センサとして形成された発信器では、厚膜測定機構の上方の磁石の間隔の変動が減少させられる。
発信器への振動の導入のさらなる減少には、本発明の別の有利な構成によれば、てこ線材が、支持体の、発信器と反対の側に配置されていることが貢献している。
発信器への振動の導入のさらなる減少には、本発明の別の有利な構成によれば、第2の振動減衰器が、ブラケットの第1の脚部の、てこ線材によって平行に案内された区分に配置されていることが貢献している。
本発明によって、数多くの構成が可能となる。それらの基本原理をさらに明瞭にするために、そのうちの1つを以下に図面につき詳しく説明する。
図1には、燃料容器の内部の鉛直な壁1に組み付けられた充填レベルセンサ2が示してある。この充填レベルセンサ2は、てこ腕3に固定された浮き4を有している。てこ腕3は、プラスチックから製造されたブラケット5で支持体6に旋回可能に支承されていて、ブラケット5に固定された、浮き4を保持するためのてこ線材7を有している。浮き4は燃料容器内の燃料液面レベルに従動し、この場合、てこ腕3を旋回させる。このてこ腕3の旋回角は、ポテンショメータとして形成された発信器8によって検出される。この発信器8は、支持体6に配置された2つの摺動路9と、ブラケット5に固定された1つの摺動接点10とを有している。この摺動接点10は、両摺動路9に跨るための二重接点として形成されている。摺動接点10には、摺動路9に向かってばね弾性的にプリロードがかけられている。ブラケット5は、図平面に対して垂直に延びる支承軸線を備えた支承部11を有している。この支承部11から、ブラケット5の2つの脚部12,13が離れる方向に延びている。第1の脚部12はてこ線材7に結合されているのに対して、第2の脚部13は、支持体6の、てこ線材7と反対の側に摺動接点10を保持している。てこ線材7の折曲げ部14は第1の脚部12の切欠き15内に導入されている。さらに、第1の脚部12は、てこ線材7を保持するための2つの振動減衰器17とのクリップ結合部16を有している。
図2には、図1に示したII−II線に沿った壁1および充填レベルセンサ2の断面図で、支承部11が、ブラケット5に圧入された、支持体6を貫通した支承ピン18を有していることが示してある。この支承ピン18は金属から製造されていてよい。
壁に固定された本発明による充填レベルセンサを示す図である。 本発明による充填レベルセンサを備えた、図1に示した壁の断面図である。
符号の説明
1 壁、 2 充填レベルセンサ、 3 てこ腕、 4 浮き、 5 ブラケット、 6 支持体、 7 てこ線材、 8 発信器、 9 摺動路、 10 摺動接点、 11 支承部、 12,13 脚部、 14 折曲げ部、 15 切欠き、 16 クリップ結合部、 17 振動減衰器、 18 支承ピン

Claims (6)

  1. 自動車の容器に用いられる、浮きを支持するてこ腕の旋回角に関連して電気的な信号を発生させるための充填レベルセンサであって、容器内の側方の壁に固定するために設けられた支持体と、プラスチックから製造された、支持体の支承部で旋回可能なブラケットと、浮きを保持する、ブラケットに固定されたてこ線材と、ブラケットによって制御される発信器とが設けられている形式のものにおいて、てこ線材(7)の、浮き(4)と反対の側の端部の固定部が、支持体(6)に対するブラケット(5)の支承部(11)から離されていることを特徴とする、自動車の容器に用いられる充填レベルセンサ。
  2. ブラケット(5)が、支承部(11)から突出した2つの脚部(12,13)を有しており、てこ線材(7)の自由端部が、第1の脚部(12)に配置されており、第2の脚部(13)が、発信器(8)を制御するために形成されている、請求項1記載の充填レベルセンサ。
  3. てこ線材(7)の自由端部の折曲げ部(14)が、ブラケット(5)の第1の脚部(12)の切欠き(15)内に進入しており、該切欠き(15)が、ブラケット(5)の支承部(11)と反対の側の端部に配置されている、請求項1または2記載の充填レベルセンサ。
  4. 切欠き(15)内に振動減衰器(17)が配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の充填レベルセンサ。
  5. てこ線材(7)が、支持体(6)の、発信器(8)と反対の側に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の充填レベルセンサ。
  6. 2つの振動減衰器(17)が、ブラケット(5)の第1の脚部(12)の、てこ線材(7)によって平行に案内された区分に配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の充填レベルセンサ。
JP2006500065A 2003-04-16 2004-03-17 燃料容器に用いられる充填レベルセンサ Expired - Fee Related JP4109306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10317809A DE10317809A1 (de) 2003-04-16 2003-04-16 Füllstandssensor für einen Kraftstoffbehälter
PCT/EP2004/002780 WO2004092691A2 (de) 2003-04-16 2004-03-17 Füllstandssensor für einen kraftstoffbehälter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006523824A true JP2006523824A (ja) 2006-10-19
JP4109306B2 JP4109306B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33103497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500065A Expired - Fee Related JP4109306B2 (ja) 2003-04-16 2004-03-17 燃料容器に用いられる充填レベルセンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7251999B2 (ja)
EP (1) EP1613931A2 (ja)
JP (1) JP4109306B2 (ja)
CN (1) CN100370233C (ja)
DE (1) DE10317809A1 (ja)
WO (1) WO2004092691A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101660935B (zh) * 2009-09-28 2011-07-20 蒋勤舟 触点式油位传感器改良装置
DE102011088816A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Continental Automotive Gmbh Füllstandsgeber in einem Kraftstoffbehälter eines Kraftfahrzeugs, Herstellverfahren für einen solchen Füllstandsgeber und Verfahren zum Betreiben eines solchen Füllstandsgebers
DE102016005401A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Coavis Durchflussraten-Detektionsvorrichtung für einen Kraftstofftank
DE102016213514A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Continental Automotive Gmbh Passiver magnetischer Positionssensor
CN106338315B (zh) * 2016-08-30 2023-04-18 瑞安市胜王汽车电器有限公司 车用防振油位传感器
CN108981638B (zh) * 2018-07-10 2020-07-28 江苏理工学院 一种用于确定小口油箱深度液位计

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86205729U (zh) * 1986-08-08 1987-10-03 刘贤仁 电子式贮油量测量显示装置
FR2661498B1 (fr) * 1990-04-27 1992-08-07 Jaeger Perfectionnements aux dispositifs de mesure de niveau de carburant dans un vehicule automobile.
US5117693A (en) * 1991-06-13 1992-06-02 Duksa Thomas R Liquid level sensor
JPH073357B2 (ja) * 1991-10-29 1995-01-18 株式会社マコメ研究所 液面計
DE4300383A1 (de) * 1993-01-09 1994-07-14 Vdo Schindling Mechanisch gedämpfter Flüssigkeitsniveaugeber
FR2751745B1 (fr) * 1996-07-26 1998-10-23 Marwal Systems Dispositif de jaugeage de carburant pour reservoir de vehicule automobile
DE19746276A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Mannesmann Vdo Ag Füllstandssensor
DE19751210A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-27 Bayerische Motoren Werke Ag Füllstandsmeßvorrichtung für einen Flüssigkeitstank
DE19754521C2 (de) * 1997-12-09 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Füllstandssensor
JP2000136956A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nippon Seiki Co Ltd 液面検出装置及びそれに用いられる導体電極の製造方法
US6658934B1 (en) * 1999-04-01 2003-12-09 Rochester Gauges, Inc. Liquid level sender assembly
DE19925185C2 (de) * 1999-05-26 2002-11-28 Fafnir Gmbh Füllstand-Meßvorrichtung
JP2001124615A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Yazaki Corp 液面レベルセンサ
DE19956216A1 (de) * 1999-11-23 2001-05-31 Mannesmann Vdo Ag Zur Montage in einem Kraftstoffbehälter vorgesehenen Fördereinrichtung
US7093485B2 (en) * 2003-11-17 2006-08-22 Nartron Corporation Fuel level sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US7251999B2 (en) 2007-08-07
WO2004092691A3 (de) 2004-12-09
CN100370233C (zh) 2008-02-20
WO2004092691A2 (de) 2004-10-28
CN1774620A (zh) 2006-05-17
DE10317809A1 (de) 2004-11-04
JP4109306B2 (ja) 2008-07-02
EP1613931A2 (de) 2006-01-11
US20060191334A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109306B2 (ja) 燃料容器に用いられる充填レベルセンサ
WO2014156023A1 (ja) 液面検出装置
JP4195185B2 (ja) 充てんレベルセンサ
JP6875405B2 (ja) 斜板角センサ
ES2836274T3 (es) Dispositivo para la detección de la posición de una palanca selectora de marchas, automóvil
US6508121B2 (en) Filling level sensor
US7536989B2 (en) Fuel tank cover body
JP2014168614A (ja) チルトスライド装置
JP2020030330A (ja) 光学ユニット
JP5438083B2 (ja) 秤量装置
JP6555090B2 (ja) 液面検出装置
JP6679539B2 (ja) 液位検出装置
JP2004264304A (ja) 磁気的にパッシブな位置センサ、及び磁気的にパッシブな位置センサを製造する方法
JP5935574B2 (ja) 液面検出装置
JP6069254B2 (ja) ペダル装置
JP6558321B2 (ja) 液面検出装置
JP6454581B2 (ja) シフト装置
JP4181407B2 (ja) 液面センサ
JP5621517B2 (ja) 液面検出装置
JP2009276103A (ja) 液面レベルセンサ
US10444784B2 (en) Electric lever device
WO2018221399A1 (ja) 液面検出装置
JPH08211089A (ja) 運動状態検出装置とその組み付け方法
JP2008144834A (ja) レンジ検出装置および自動変速機の組み付け方法
JP2010202083A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees