JP2006523520A - 重金属用生分解性錯体形成剤 - Google Patents

重金属用生分解性錯体形成剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006523520A
JP2006523520A JP2000516915A JP2000516915A JP2006523520A JP 2006523520 A JP2006523520 A JP 2006523520A JP 2000516915 A JP2000516915 A JP 2000516915A JP 2000516915 A JP2000516915 A JP 2000516915A JP 2006523520 A JP2006523520 A JP 2006523520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fructan
heavy metals
mixture
forming agent
process according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516915A
Other languages
English (en)
Inventor
ボルケンバース、マリエッテ、エレン、ボウクイエ
クゼー、ヘンドリカ、コルネリア
ラーイユマケルス、ヘンリクス、ヴィルヘルムス、キャロライナ
Original Assignee
コオペラテイエ コスン ユー.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コオペラテイエ コスン ユー.エイ. filed Critical コオペラテイエ コスン ユー.エイ.
Publication of JP2006523520A publication Critical patent/JP2006523520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/004Sludge detoxification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/911Cumulative poison
    • Y10S210/912Heavy metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

例えば、鉛、銅、亜鉛及びカドミウム等の重金属がスラッジ等の混合物から、混合物をフルクタンのカルボキシル誘導体で処理することにより効果的に抽出される。例えばイヌリン等のフルクタンは、好ましくは0.2〜3.0の置換度を有する。特に、モノサッカリド単位あたり0.5〜2.0のカルボキシル基を有するカルボキシメチルイヌリン又はジカルボキシイヌリンを使用する。

Description

【0001】
本発明は、炭水化物に基づく環境的に許容される錯体形成剤による重金属の除去方法に関連する。
【0002】
重金属は大きな環境問題である。例えば銅、亜鉛、カドミウム等の重金属は、特にスラッジ及び厩肥(ブタ)中に生じる。これらの廃棄物の流出中の重金属イオンの濃度は、頻繁に肥料又は建設用土壌としての再利用に適用される法定の基準を越える。この影響として、これらの材料は(化学的)廃棄物として処理されなければならず、これらは焼却されるか、又は特別のごみ捨て場に制御された条件下で捨てなければならない。したがって、これら廃棄物の流出から重金属を結果的に除去し、それらの再利用を可能とする方法へのニーズがある。
【0003】
重金属を取り除く一の方法は、水性溶液から重金属イオンを錯体形成することができる化合物による処理である。飛びぬけて最も重要な錯体形成剤はEDTA(エチレンジアミン四酢酸)である。錯体形成剤1グラムあたりに結合する金属のミリモル数として表される金属イオン封鎖能力(sequestering capacity,SC)は錯体形成能力の規準である。EDTAのカドミウムに対するSC値は4.1である。EDTAは(重)金属イオンに幅広い好みを有する。
【0004】
EDTAの一つの欠点は、この化合物は生分解性でないということであり、その結果、水処理設備中にEDTAの蓄積が生じる。この蓄積は、水処理の効果に悪影響を与える。EDTAの二つ目の欠点は、液体層から効果的に汚染を分離することができるようにEDTAの金属イオンとの錯体を沈殿させるためには、常に凝集剤が必要となることである。したがって、これらの欠点を有しない新規な錯体形成剤に対するニーズがある。
【0005】
イヌリンを包含するフルクタンのカルボキシル誘導体は重金属に対して高い錯体形成力を有することがわかった。
【0006】
したがって、本発明はフルクタンのモノサッカリド単位あたりに0.2から3.0のカルボキシル基を有するカルボキシフルクタンの、重金属を錯体形成させ又は抽出するための使用に関する。誘導体は好ましくは、0.2〜0.25、特に0.5〜2.0の置換度(モノサッカリド単位あたりのカルボキシル基の含有量を指す)(DS)を有する。
【0007】
ここでは、フルクタンは、無水フルクトース単位を多く有するすべてのオリゴ−及びポリサッカリドであると理解される。フルクタンは、多分散系の鎖の長さの分布を有し得るし、かつ直鎖又は枝別れでも良い。好ましくは、フルクタンは、イヌリンのように主にβ−2,1結合を含有する。フルクタンは、野菜又は他の源から直接得られる生産物と、分別、酵素的合成又は加水分解により、平均鎖長を改変した(増加又は減少させた)生産物との両者を包含する。フルクタンは、少なくとも3であり、約1,000までに上る平均鎖長(=重合度、DP)を有する。好ましくは、平均鎖長は3〜60、特に5〜30モノサッカリド単位である。特に、フルクタンはイヌリン(β−2,1−フルクタン)又は修飾イヌリンである。
【0008】
本発明に従って錯体形成誘導体に転換され得る修飾フルクタンは、例えば、鎖長を酵素的に増大したフルクタン、フルクタン加水分解生産物(短縮された鎖を有するフルクタン誘導体)、及び改変された鎖長を有する分別された生産物である。例えばイヌリン等のフルクタンの分別は例えば、低温結晶化(WO94/01849参照)、カラムクロマトグラフィー(WO94/12541参照)、膜濾過(EP−A440074及びEP−A627490参照)又はアルコールによる選択的沈殿により行われ得る。短いフルクタンを生じるための前記加水分解は、例えば酵素的(エンド−イヌリナーゼ)、化学的(水及び酸)又は雑多な触媒的(酸カラム)に行われ得る。還元された、酸化された、ヒドロキシアルキル化された及び/又は架橋されたフルクタンを使用してもよい。
【0009】
主に、二つのタイプの使用し得るカルボキシル化フルクタン誘導体がある。第一のタイプの誘導体は、カルボキシアルキルフルクタン、特にカルボキシメチル及びカルボキシエチル誘導体である。カルボキシメチルイヌリン及び他のカルボキシメチルフルクタンはWO95/15984に記載のとおり、クロロ酢酸とフルクタンの反応により調製し得る。カルボキシエチルフルクタンは、WO96/34017に記載のとおりに調製し得る。カルボキシアルキル化により最大3.0の置換度が達成される。
【0010】
第二のタイプの誘導体は、酸化により得られるジカルボキシ誘導体である。この場合、無水フルクトース単位を開環によりジカルボキシ−(ヒドロキシエトキシ)エチレンオキシ単位へと転換する。当該酸化は、WO91/17189に記載のとおり、ハイポ−カリ岩塩(hypo−halite)により一段階で行われるか、又はWO95/12619に記載のとおり過ヨウ素酸塩及び亜塩素酸塩による二段階で行われる。好ましくは、10〜100%、特に40〜100%の酸化度(DO)(酸化度は、ジカルボキシ類似体へ転換されたモノサッカリドの割合として理解される)がこれらの酸化により得られる。
【0011】
誘導体の第三のタイプは6−カルボキシイヌリンであり、WO95/07303に記載のとおり、TEMPOを用いての酸化により得られる。
【0012】
本発明を目的として、カルボキシアルキル基に加え、酸化された無水フルクトース単位を含有するフルクタン誘導体を用いることができ、それは連続した酸化及びカルボキシアルキル化により得ることができる。
【0013】
本発明によるカルボキシ誘導体を用いての混合物からの重金属の除去方法は、一般的に錯体形成誘導体での混合物の処理を包含する。混合物は、特に、溶液、スラリー、又は水中の懸濁液、沈降物又は他のタイプの水域のベッド上、ピートのベッド上、若しくは沼地のベッド上の堆積物、粘土や砂等の土壌のタイプ、あるいは上記材料のうちの二又はそれ以上の混合物であり得る。混合物は、クロミウム等の重金属を抽出する必要がある、消費されたオイル若しくは他の炭化水素残留物の単独のもの又は水との組み合わせであってもよい。この方法によると、重金属を完全に又はほとんど完全に捕捉するため、混合物を適当な量の錯体形成誘導体と、例えば溶解させた形態で、接触させ、その後、錯体形成した誘導体を混合物から分離し、それ自体公知の手法により処理する。本発明の方法は、特に亜鉛、カドミウム、水銀、スズ、鉛、銅、銀、ニッケル、クロム、ヒ素等の抽出に適している。
【0014】
(例)
例1
カドミウム−錯体形成測定
カドミウム−結合能(CdBC)を、イオン選択性電極及び363−S7/120参照電極(インゴールド(Ingold))を用いて非結合のCd2+の濃度を測定し、以下の方法に従うことにより決定する。脱塩水中の0.1MNaClO4及び10-3MCd(NO32の攪拌溶液50ml中に、テストする生産物の既知量を加える。pHを酢酸により6に調節する。非結合Cd2+の濃度を10-5Mまで低下するために必要とされる生産物の量を内挿法による滴定曲線から決定する。イオン選択性電極を10-2、10-3、10-4、10-5及び10-6MCd(NO32及び0.1MNaClO4溶液によりカリブレーションする。SC値は、得られた1グラムの生産物により結合されるCd2+の量(ミリモルによる)として定義される。結果を表1に示す。
【0015】
銅−錯体形成測定
銅(II)−結合能(CuBC)を測定するために、Cu2+イオン選択性電極(オリオン(Orion)モデル9429)及び参照電極(オリオンモデル9001)を用いて、以下の方法に従う。イオン選択性電極を5.10-3MのNaNO3中の10-3及び10-5MのCu(II)硝酸塩でカリブレーションする。生産物を、銅濃度が10-5Mまで低下するような量で、150mlの5.10-3MのNaNO3中の10-3MCu(II)中(当該溶液を0.1MNaOHによりpH6に維持する)に加える。Cu(II)結合能はこれから計算され、SC値(1gの生産物により結合されるCu(II)の量)として表現される。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 2006523520
【0017】
鉛−錯体形成測定
鉛(II)−結合能(PbBC)を測定するため、鉛イオン−選択性電極(オリオン(Orion)モデル9482)及び参照電極(オリオンモデル9001)を利用する。イオン−選択性電極を5.10-3MのNaClO4中の10-3及び10-5MのPb(II)過塩素酸塩でカリブレーションする。他の点においては、銅のための方法(上記)と同様である。結果を表1に示す。
【0018】
例2
1gの水域(固体含量80%)のベッド由来の乾燥スラッジを、100mlの水中の0.4gの錯体形成剤(カルボキシメチルイヌリン、DP10、DS1.5)溶液中に懸濁し、懸濁液のpHを2MのHCl又は2MのNaOHで7に調節する。懸濁液をローラーベンチ上で24時間攪拌し、次に0.45μmミリポア(Millipore)ろ紙を通じて濾過した。濾液に2mlの2MHClを加え、その後、カドミウム、銅、鉛及び亜鉛含量をICP/AES法により測定した。抽出割合を濾液中の金属含量及び元のスラッジ中の金属含量の率から計算した。元の含量及び抽出割合をそれぞれ表2及び表3に与える。
【0019】
【表2】
Figure 2006523520
【0020】
【表3】
Figure 2006523520

Claims (6)

  1. 混合物の有機錯体形成剤での処理により混合物から重金属を除去する方法であって、錯体形成剤がフルクタン中のモノサッカリド単位あたり0.2から3.0のカルボキシル基を含むカルボキシフルクタンを含有することを特徴とする、上記方法。
  2. フルクタンが、例えばイヌリンのような、主にβ−2,1結合を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. カルボキシル基による置換度が0.5〜2.5である、請求項1及び2に記載の方法。
  4. フルクタンが3〜60の平均重合度を有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. フルクタンがモノサッカリド単位あたり0.5〜2.5のカルボキシメチル基を含有する、前記請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. フルクタンのモノサッカリド単位の10〜100%がジカルボキシ(ヒドロキシエトキシ)−エチレンオキシ単位へと転換されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2000516915A 1997-10-20 1998-10-20 重金属用生分解性錯体形成剤 Pending JP2006523520A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1007320A NL1007320C2 (nl) 1997-10-20 1997-10-20 Milieuvriendelijke complexanten voor zware metalen.
PCT/NL1998/000601 WO1999020568A1 (en) 1997-10-20 1998-10-20 Biodegradable complexing agents for heavy metals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006523520A true JP2006523520A (ja) 2006-10-19

Family

ID=19765869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516915A Pending JP2006523520A (ja) 1997-10-20 1998-10-20 重金属用生分解性錯体形成剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6280628B1 (ja)
EP (1) EP1025050B1 (ja)
JP (1) JP2006523520A (ja)
AT (1) ATE231108T1 (ja)
AU (1) AU749738B2 (ja)
CA (1) CA2308191A1 (ja)
DE (1) DE69810807T2 (ja)
ES (1) ES2188022T3 (ja)
NL (1) NL1007320C2 (ja)
WO (1) WO1999020568A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2940111B1 (fr) 2008-12-19 2012-06-01 Oreal Kit de revetement des matieres keratiniques comprenant un polysaccharide et un agent de complexation ionique ou dative
CN105502698B (zh) * 2014-10-14 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105565514B (zh) * 2014-10-14 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105565515B (zh) * 2014-10-14 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105621634B (zh) * 2014-11-03 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105621635B (zh) * 2014-11-03 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105621633B (zh) * 2014-11-03 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种复合阻垢缓蚀剂及其在循环冷却水处理中的应用
CN105984963A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 乌鲁木齐汇通星月化工科技有限公司 一种除垢剂及其制备方法
CN106430645B (zh) * 2015-08-05 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种复合缓蚀阻垢剂及其应用
CN106430652B (zh) * 2015-08-05 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种缓蚀剂和复合缓蚀阻垢剂及它们的应用
CN106430653B (zh) * 2015-08-05 2018-07-20 中国石油化工股份有限公司 一种复合缓蚀阻垢剂及其应用
CN105540882A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 常熟市水处理助剂厂有限公司 一种环保型阻磷酸钙的阻垢剂
CN105523647A (zh) * 2015-12-17 2016-04-27 常熟市水处理助剂厂有限公司 一种无磷环保阻垢剂的制备方法
CN105502699A (zh) * 2015-12-17 2016-04-20 常熟市水处理助剂厂有限公司 一种无磷环保阻垢剂
CN105502703A (zh) * 2015-12-17 2016-04-20 常熟市水处理助剂厂有限公司 一种复配型高效阻垢剂
CN105540885A (zh) * 2015-12-17 2016-05-04 常熟市水处理助剂厂有限公司 一种复配型高效阻垢剂的制备方法
CN105858919A (zh) * 2016-04-25 2016-08-17 苏州能华节能环保科技有限公司 一种污水处理器用环保阻垢剂及其制备方法
CN106006798B (zh) * 2016-08-09 2019-04-12 东莞市晶谷新材料技术有限公司 一种高效水净化复合材料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI790530A (fi) * 1978-02-21 1979-08-22 Siren M J O Filtermaterial samt foerfarande foer framstaellning av och anvaendning av detsamma
US4385046A (en) * 1980-12-15 1983-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diagnostic radio-labeled polysaccharide derivatives
SE465907B (sv) * 1984-11-01 1991-11-18 Nyegaard & Co As Diagnosticeringsmedel innehaallande en paramagnetisk metall
US4908137A (en) * 1989-04-11 1990-03-13 Cuno, Incorporated Heavy metal removal process
NL9001027A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Tno Werkwijze voor de bereiding van calciumbindende polycarboxyverbindingen op basis van polysacchariden, alsmede fosfaat-vervangers voor wasmiddelen op basis van deze polycarboxyverbindingen.
US5370798A (en) * 1991-09-24 1994-12-06 Mitsubishi Kasei Corporation Method for capturing metal ions
US5441641A (en) * 1992-07-13 1995-08-15 Vail; William J. Process for removing manganese from solutions including aqueous industrial waste
NL1003776C2 (nl) * 1996-08-09 1998-02-20 Cooperatie Cosun U A Milieuvriendelijke complexanten voor zware metalen

Also Published As

Publication number Publication date
ATE231108T1 (de) 2003-02-15
NL1007320C2 (nl) 1999-04-21
DE69810807T2 (de) 2003-11-06
ES2188022T3 (es) 2003-06-16
CA2308191A1 (en) 1999-04-29
AU9765898A (en) 1999-05-10
US6280628B1 (en) 2001-08-28
AU749738B2 (en) 2002-07-04
EP1025050B1 (en) 2003-01-15
WO1999020568A1 (en) 1999-04-29
EP1025050A1 (en) 2000-08-09
DE69810807D1 (de) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006523520A (ja) 重金属用生分解性錯体形成剤
RU2234596C2 (ru) Способ предотвращения отложений при извлечении нефти
Sankararamakrishnan et al. Removal of hexavalent chromium using a novel cross linked xanthated chitosan
Baran et al. Comparative studies on the adsorption of Cr (VI) ions on to various sorbents
US5643456A (en) Process for the displacement of cyanide ions from metal-cyanide complexes
AU718668B2 (en) Biodegradable complexing agents for heavy metals
JPH0226557B2 (ja)
Córdova et al. Xanthation of alginate for heavy metal ions removal. Characterization of xanthate-modified alginates and its metal derivatives
JP4524593B2 (ja) 貴金属の溶解液及びこの溶解液を用いた貴金属の溶解・回収方法
CN1039400A (zh) 油田用絮凝-缓蚀剂的制备方法
NL1004738C2 (nl) Fructaan-polycarbonzuur.
JP2001522301A (ja) 金属イオン用バイオ吸着剤およびその製法
JPH10216737A (ja) フロックの生成方法
JP2002052375A (ja) 重金属汚染土壌又は廃棄物中の重金属処理剤及び重金属処理方法
Niu Biosorption of anionic metal species
CA2451425C (fr) Polysaccharides avec fonctions oxime ou amine pour le traitement des eaux et le conditionnement des boues
JP3431241B2 (ja) 難脱水性沈降物の脱水方法
Li et al. Floc Morphological analysis of macromolecule heavy metal flocculant CSAX
Zhao et al. Study on Flocculation Behavior of Cr (VI) Using a Novel Chitosan Functionalized with Thiol Groups. Polymers 2023, 15, 1117
CZ20004516A3 (cs) Způsob prevence tvorby usazenin při těžbě ropy
Frimmel Physicochemical Properties of Ethylene Dinitrilotetraacetic Acid and Con sequences for Its Distribution in the Aquatic Environment
JP2000119632A (ja) 金属捕集剤
Bejarano et al. Solubilization of Zn, Cu, Mn and Fe from a river sediment by olive mill wastewater: Influence of Cu or Zn
JPH024353B2 (ja)
JP4493829B2 (ja) ダイオキシン類を含む焼却灰が分散した水の処理方法