JPH10216737A - フロックの生成方法 - Google Patents

フロックの生成方法

Info

Publication number
JPH10216737A
JPH10216737A JP5681197A JP5681197A JPH10216737A JP H10216737 A JPH10216737 A JP H10216737A JP 5681197 A JP5681197 A JP 5681197A JP 5681197 A JP5681197 A JP 5681197A JP H10216737 A JPH10216737 A JP H10216737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
water
flocs
polysaccharide
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5681197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takatomi
廣志 高富
Kokichi Sakai
鴻吉 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5681197A priority Critical patent/JPH10216737A/ja
Publication of JPH10216737A publication Critical patent/JPH10216737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚濁物質を含む水に凝集剤を加えて沈降除去す
る際、通常の高分子凝集剤では後処理が難しくアルミニ
ウム系凝集剤では公衆衛生上の問題がある。 【解決手段】汚濁物質を含む水又は海水に鉄塩を加えて
pH=5〜10に調整後、多糖類を加えれば大きなフロ
ックを速く生成することができ濾過も容易となる。放流
水は有害物質を含まず沈殿物は容易に処理しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種工業排水、土
木建築場や養豚場等よりの排水、あるいは河川水、池水
等の特に浮遊物を含んだ汚濁水又は汚濁海水の処理に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】養豚場、染色工場、食品工場、メッキ工
場、土木建築場よりの排水、その他工業排水等汚濁物質
を含む水の処理法を大別すると、物理・化学的方法と生
物化学的方法に分類できる。有機物(BOD,COD)
を含む排水は一般に生物化学的方法によって処理される
が、この処理のプロセスを構成する単位操作としては、
固液分離、あるいは酸素吸収等の物理・化学的な操作が
必要である。また排水に含まれている汚濁物質には懸濁
状のものと溶解状のものとがあり、これらはさらに有機
性と無機性とに大別される。排水処理の目的は、物理・
化学的方法あるいは生物化学的方法を組み合わせてこれ
らの汚濁物質を分解したり、水から分離することであ
り、その方法を大別すると以下のようになる。すなわち
【0003】a.固液分離〔懸濁物質(ss:Susp
ended Solid)、油分等の分離〕 b.有機物、還元物質の酸化、分解 c.pHの調整 d.有害物質の除去 e.無機栄養塩類(主としてリン、窒素化合物)の除去 f.汚泥(スラッジ)の処理、処分 等の工程が必要となり、通常種々のプロセスや単位操作
が組み合わせて用いられる。
【0004】中でも固液分離の方法としては沈降分離が
挙げられる。排水処理プロセスは有機物、無機物を問わ
ず、排水中の懸濁物質を水に不溶の懸濁固形物の形にし
て水と分離するのが原則である。例えば水に溶け込んで
いる有害重金属の除去においては、まずpHの調整又は
硫化物の添加によって金属の水酸化物又は硫化物の沈殿
として析出させ、固液分離をするのが常道とされる。
【0005】生物学的処理においても、一般に有機物が
微生物によって分解されると説明されているが、実際に
は除去されるBODの40〜60%程度は微生物細胞の
形で固定されて懸濁物質(ss)に変化するので、その
結果発生する余剰スラッジの分離及び処分が最も重要な
部分を占めているが、その中でも沈降分離が特に重要で
ある。
【0006】この沈降分離には一般にポリアクリル酸ソ
ーダ等の有機性の高分子凝集剤、あるいは無機性の硫酸
バン土やポリ塩化アルミニウム(PAC)が使用されて
いる。しかし、このような有機性の高分子凝集剤は汚泥
が乾燥するとプラスチック化して堅くなり、しかも生分
解性が悪いので埋め立て等に使用し難く焼却する必要が
ある。また一方の硫酸バン土やポリ塩化アルミニウムは
安全性の高い物質として浄化処理等に使用されている
が、最近の研究によるとアルミニウム分が脳軟化症等の
原因の一つと考えられ検討課題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硫酸
バン土のようなアルミニウム化合物系凝集剤、ポリアク
リル酸ソーダのような生分解性の悪い高分子凝集剤を使
用する事なく、大きなフロックを生成することにより沈
降速度を速め、容易に濾過することのできる凝集方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は即ち、汚濁物質
を含む水又は海水に凝集剤を添加してフロックを生成さ
せるにあたり、予め鉄塩を加えてpH=5〜10に調整
した後、多糖類を添加することを特徴とするフロックの
生成方法である。
【0009】本発明に使用される鉄塩としては、第一鉄
塩も使用できるが、フロック生成の容易さ、沈降速度の
点で第二鉄塩が好ましく、例えば塩化第二鉄、硫酸第二
鉄、ポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。また本発明は汚濁
物質を含む水のみでなく汚濁物質を含む海水も対象とす
ることができる。
【0010】また本発明に使用される多糖類としては微
生物の生産する多糖類、特にβ−グルコースを構成糖と
する多糖類、例えばセルロース、カードラン、スクレロ
タン、スクレログルカン、シゾフィラン、β−1,3−
グルカン、イソスクレロタン、ルティン酸、β−1,2
−グルカン等が挙げられるが、特にアウレオバシジウム
(Aureobasidium sp.)培養液から得
られるβ−1,3−グルカンが好ましい。その他、キサ
ントモナスの株より生産されるキサンタンガム、アルギ
ン酸ソーダ等も使用し得る。これらの多糖類は例えばβ
−1,3−グルカンにおいては0.3%の培養液のまま
使用されるが、多糖類に対する鉄塩の使用量は培養液に
対して水溶液の重量で1/40〜1/1程度でよく、一
般の排水に対しては1/40〜1/10で良好な結果が
得られる。
【0011】多糖類の添加は、鉄塩の添加及びpHの調
整後に行う必要がある。即ち排水に多糖類を添加後に鉄
塩を添加すると、多糖類と鉄塩との結合が弱くなり大き
なフロックを生成し難い。またpH=5未満の場合は、
排水に鉄塩が溶け込んだ状態で水酸化物のフロックを生
成しない。pH=10より大にした場合は、多糖類がア
ルカリに溶けて鉄塩の架橋が悪く大きなフロックを生成
しない。
【0012】
【発明の実施の形態】図1により本発明を説明すると、
種々の工程より排出される排水又はその他の汚濁水に、
塩化第二鉄のような第二鉄塩を添加し、次にpH=5〜
10、好ましくはpH=5〜8.5になるようpH調整
を行う。養豚場等より排出される汚水にはアンモニアが
含まれており、pH=8以上と高いので攪拌しながら第
二鉄塩を加えるとpH=8程度に調整することができ
る。中性の汚濁物質を含む排水に鉄塩を加えるとpHが
低下するので、苛性アルカリ等のアルカリを添加してp
H=5〜10に調整する。pH調整後の排水は沈降槽に
導き、β−1,3−グルカン等の多糖類の培養液を添加
すると、多糖類と鉄塩とは架橋して汚濁物質を巻き込み
ながら大きなフロックを生成し速やかに沈降する。上澄
液はそのまま放流し、フロックを含む沈殿はフィルター
プレス等の濾過機により脱水し濾液は放流する。残渣は
その性質に応じて再生又は廃棄する。
【0013】以上の本発明の工程において、多糖類と鉄
塩とは非常に強固なフロックを生成し沈殿として除去さ
れ上澄液、濾液中にはこれらが残存しない事から、この
方法で処理された水は用途に応じて再利用できる。鉄塩
の代わりに硫酸バン土を使用した場合、これが液中に残
存すると、この液に多糖類を添加してもポリマー分子の
櫛状部分が脱水により閉鎖されフロックの生成が行われ
なくなる。
【0014】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を具体的
に説明する。なお例中、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄の
添加量は各39重量%、40重量%の水溶液の量、β−
1,3−の添加量は0.3%の培養液の量である。 実施例1 千葉県手賀沼池の浄化の目的でアオコ含有汚濁水を20
リットル採取し、1リットルのビーカ−5個にそれぞれ
分取し、鉄塩の添加量、多糖類の添加量を変化させ、ジ
ャーテスターを用いて添加時は高速で、フロック生成時
は低速で攪拌を行った。 汚濁水の分析結果分析項目 測定値 T−P mg/l 4.1 T−N mg/l 測定不能※ COD−Mn mg/l 199 BOD mg/l 160 ※ アオコ含有のため濃度高くて測定できない。
【0015】(予備試験1)汚濁水に塩化第二鉄50p
pm、100ppm、200ppm、500ppm、8
00ppm、1000ppmを添加した。pHが低下す
るので苛性ソーダ水溶液を添加してpHを7.5に調整
した。pHが低いと(pH=1〜4)鉄は水に溶け込ん
だ状態となり、中性付近又はアルカリ性にするとフロッ
クを生成する。但しこのフロックは多糖類を併用した場
合に比べて小さく水と分離し難い。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】 記号表示 − 沈殿微量、浮遊状態 + 沈殿生成、沈降速度小 2+ かなりの量沈殿、沈降速度速くなる。 3+ 多量沈殿、沈降速度速い。 4+ より沈殿量多く速くなる。
【0017】(予備試験2)ポリ硫酸第二鉄についても
上記と同様に試験を行った結果、ほぼ塩化第二鉄と同様
な結果を得た。そこで塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄につ
いて、それぞれ200ppm、500ppmと多糖類
(β−1,3−グルカン)の添加量を変化させて最適添
加量を定めた。表2、表3にその結果を示す。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】 表2、表3の記号表示 + 多糖類と架橋して沈殿を作る。 2+ かなりの沈殿を生成する。 3+ 完全に浮遊物の無い総て沈殿となる。
【0020】以上の予備試験から多糖類の添加量を定め
ると、浮遊するアオコを安定した沈殿を作るためには比
重の大きい鉄塩を200〜500ppmの範囲で多糖類
は200ppm以上必要である。以上の結果より、実施
例として上記アオコ含有汚濁水を1リットル採取し、ジ
ャーテスターで攪拌しながら塩化第二鉄500ppmを
添加し1重量%の苛性ソーダ水溶液で中和しpH=7.
2とした。さらにβ−1,3−グルカンを500ppm
加えてフロックを成長させ、攪拌を停止し30分後の上
澄液を以下の項目について分析した。分析項目 測定値 T−P mg/l 0.05 T−N mg/l 1.4 COD−Mn mg/l 8.0 BOD mg/l 11.4 良好な結果が得られた。
【0021】比較例1 実施例1のアオコを含む水処理を行うために8重量%の
硫酸バン土溶液500ppm、1000ppm、200
0ppmを添加しフロックの生成状態を確認した。この
ような硫酸バン土の添加ではアオコが浮遊して良好なフ
ロックが得られない。また添加量を多くすると、白濁し
良好な結果を示さなかった。さらに処理液をNo5の濾
紙で濾過して得られた処理液を中和すると水酸化アルミ
ニウムの白色沈殿を生じた。
【0022】実施例2 大阪淀川の水を1リットル、ビーカーに採取し、ジャー
テスターで攪拌しながら塩化第二鉄200ppmを添加
し、苛性ソーダ水溶液でpH=7.5に中和後、β−
1,3−グルカンを300ppm添加しフロックを生成
させた。10分後の上澄液を採取し分析した。 分析項目 原水 処理後水 COD−Mn mg/l 20 3.2 BOD mg/l 40 5.1 ss mg/l 25 1.0
【0023】実施例3 大阪府内の某池の水を1リットル、ビーカーに採取し、
ポリ硫酸第二鉄200ppm、次いでアルギン酸ソーダ
溶液(固形アルギン酸ソーダを水に溶かして0.5重量
%溶液にしたもの)を500ppm添加し、pH−7.
5でフロックを生成させ原水と処理後5分後の上澄液に
ついて分析した。 分析項目 原水 処理後水 pH 7.6 7.2 COD−Mn mg/l 30.2 3.5 BOD mg/l 10.7 3.6 ss mg/l 100.0 3.0
【0024】実施例4 愛媛県某養豚場のアンモニア含有排水を処理するために
排水1リットルをビーカーに採取した。この排水はpH
=9のため、攪拌しながら塩化第二鉄を加えてpH=8
とした。次にβ−1,3−グルカン2000ppmを加
えてフロックを生成させ20分後、上澄液を取り出し次
の項目について分析した。 分析項目 原液 処理後水 透明度(度) 2.0 28.0 COD−Mn mg/l 1000 80.1
【0025】実施例5 尼崎市海岸の汚濁海水を1リットル採取し、実施例2と
同様の条件で処理したところ以下の結果が得られた。 分析項目 原液 処理後水 COD−Mn mg/l 50.8 10.0 ss mg/l 95.0 3.6 透明度(度) 3.0 30以上
【0026】実施例6 有機合成化学工場の排水を1リットル採取し、ジャーテ
スターで攪拌しながらポリ硫酸第二鉄100ppmを添
加し、苛性ソーダ水溶液でpH=8に中和後、β−1,
3−グルカンを100ppm添加してフロックを生成さ
せた。10分後の上澄液を採取し分析したところ以下の
結果が得られた。 分析項目 原水 処理後水 COD−Mn mg/l 20.0 5.0 BOD mg/l 15.0 8.0 ss mg/l 20.5 5.0
【0027】比較例2 ポリ硫酸第二鉄及びβ−1,3−グルカンのかわりに、
硫酸バン土溶液200ppmを添加した以外は、実施例
6と全く同様にしてフロックを生成させ、10分後の上
澄液を採取し分析したところ以下の結果が得られた。 分析項目 原水 処理後水 COD−Mn mg/l 20.0 15.0 BOD mg/l 15.0 12.0 ss mg/l 20.5 15.0
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、水中又は海水中の汚濁
物質を除去するに際し、生化学的に分解しやすい多糖類
と鉄塩とを併用することにより、非常に大きいフロック
を生成させ汚濁物質を取り込み、素早く沈降させること
ができる。凝集効果に影響の大きいpH調整も容易であ
り、生成された沈殿は大きいので簡単な濾過機で有効に
脱水することが可能であり後処理も容易である。汚濁物
質の除去された水は有害金属を含まぬのでそのまま放流
することができ、また強固なフロックの生成により、多
糖類、鉄塩を残存しないので用途に応じて再利用できる
のも工業的に大きな利点である。そして負荷率の高い工
場排水処理(活性汚泥処理)の前段処理として使用する
ことも可能である。本発明は各種工業排水処理の他、養
豚場等畜舎より排出される汚水処理、または池や湖水等
の表面に発生するアオコ等の浮遊物の処理にも有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工程を示すフローシートである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚濁物質を含む水又は海水に凝集剤を添加
    してフロックを生成させるにあたり、予め鉄塩を加えて
    pH=5〜10に調整した後、多糖類を添加することを
    特徴とするフロックの生成方法。
  2. 【請求項2】鉄塩が第二鉄塩である請求項1に記載のフ
    ロックの生成方法。
  3. 【請求項3】多糖類がβ−グルコースを構成糖とする多
    糖類である請求項1又は2に記載のフロックの生成方
    法。
  4. 【請求項4】β−グルコースを構成糖とする多糖類がア
    ウレオバシジウム培養液から得られるβ−1,3−グル
    カンである請求項3に記載のフロックの生成方法。
  5. 【請求項5】多糖類がキサンタンガム又はアルギン酸ソ
    ーダである請求項1又は2に記載のフロックの生成方
    法。
JP5681197A 1997-02-04 1997-02-04 フロックの生成方法 Pending JPH10216737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681197A JPH10216737A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 フロックの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681197A JPH10216737A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 フロックの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216737A true JPH10216737A (ja) 1998-08-18

Family

ID=13037770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5681197A Pending JPH10216737A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 フロックの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216737A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
JP2005319448A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Ik Shoji Kk 有機物を含む汚水処理方法
JP2010194520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tosoh Corp 塩水精製方法
CN101838041A (zh) * 2010-06-07 2010-09-22 庄茅 复合多糖生物絮凝剂的制备方法
JP2012217972A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kajima Corp 凝集処理方法
JP2013217842A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kajima Corp 液中放射性物質処理方法
CN103540628A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 南京理工大学 一种索拉胶的制备方法及在水处理方面的应用
JP2018176042A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 東北環境開発株式会社 凝集剤とその製造方法、並びに水処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
JP2005319448A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Ik Shoji Kk 有機物を含む汚水処理方法
JP2010194520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tosoh Corp 塩水精製方法
CN101838041A (zh) * 2010-06-07 2010-09-22 庄茅 复合多糖生物絮凝剂的制备方法
JP2012217972A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Kajima Corp 凝集処理方法
JP2013217842A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kajima Corp 液中放射性物質処理方法
CN103540628A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 南京理工大学 一种索拉胶的制备方法及在水处理方面的应用
JP2018176042A (ja) * 2017-04-08 2018-11-15 東北環境開発株式会社 凝集剤とその製造方法、並びに水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adeleke et al. Principles and mechanism of adsorption for the effective treatment of palm oil mill effluent for water reuse
CN104478095A (zh) 橡胶促进剂m生产废水处理用净水剂及废水处理方法
CN110294573A (zh) 一种利用uasb厌氧反应器、mbr、超滤及反渗透处理垃圾渗滤液系统
CN103992013A (zh) 一种高浓度难降解化工废水处理方法及设备
JP2008110280A (ja) 染色排水処理方法
CN208917033U (zh) 前处理废水处理系统
Yue et al. Effect of Fe-based micro-flocculation combined with gravity-driven membrane ultrafiltration on removal of aluminum species during water treatment
Rusten et al. Coagulation as pretreatment of food industry wastewater
CN110734185A (zh) 一种磺化泥浆废水处理方法及系统
CA2349802A1 (en) Method for treating contaminated liquid
Zou et al. Removal of harmful algal blooms in freshwater by buoyant-bead flotation using chitosan-coated fly ash cenospheres
JPH10216737A (ja) フロックの生成方法
CN209685528U (zh) 废水处理系统
Azmi et al. The effect of operating parameters on ultrafiltration and reverse osmosis of palm oil mill effluent for reclamation and reuse of water
CN219823906U (zh) 垃圾渗滤液和餐厨污水协同处理系统
WO2005035448A1 (en) Process for purification of waste water
CN110255824A (zh) 一种造纸废水处理方法和系统
Prisciandaro et al. Development of a reliable alkaline wastewater treatment process: optimization of the pre-treatment step
CN108658379B (zh) 一种河道重金属污染水体修复系统及方法
CN105152464A (zh) 废水的处理方法
CN215667532U (zh) 一种高盐废水盐回收与废水回用系统
CN215924703U (zh) 危废填埋场渗滤液蒸发处理系统
CN220098784U (zh) 一种环保包装印刷行业清洗废水回用系统
Gutu et al. Multi-Integrated Systems for Treatment of Abattoir Wastewater: A Review. Water 2021, 13, 2462
CN219429833U (zh) 一种油田压裂液深度处理设备