JP2006522134A - β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物 - Google Patents

β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006522134A
JP2006522134A JP2006509509A JP2006509509A JP2006522134A JP 2006522134 A JP2006522134 A JP 2006522134A JP 2006509509 A JP2006509509 A JP 2006509509A JP 2006509509 A JP2006509509 A JP 2006509509A JP 2006522134 A JP2006522134 A JP 2006522134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylene
alkyl
group
phen
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006509509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767842B2 (ja
JP2006522134A5 (ja
Inventor
マサイ マーメン,
アダム ヒューズ,
Original Assignee
セラヴァンス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス インコーポレーテッド
Publication of JP2006522134A publication Critical patent/JP2006522134A/ja
Publication of JP2006522134A5 publication Critical patent/JP2006522134A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767842B2 publication Critical patent/JP4767842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を提供し、ここで、R、R、R、R、R、R、R、Ar、Ar、E、a、b、cおよびzは、明細書中で定義されるとおりである。本発明の化合物は、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する。そのような化合物は、肺障害(例えば、慢性閉塞性肺疾患および喘息)を処置するのに有用である。

Description

(発明の背景)
(発明の分野)
本発明は、β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する新規ジアリールメチル化合物および関連化合物に関する。本発明はまた、そのような化合物を含む薬学的組成物、そのような化合物を調製するためのプロセスおよび中間体、ならびに肺障害を処置するためにそのような化合物を使用する方法に関する。
(当該分野の状況)
肺障害(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD))は、通例、気管支拡張で治療される。広く使用されている気管支拡張薬の1種は、βアドレナリン作用性レセプター(アドレノセプター)アゴニスト(例えば、アルブテロール、フォルモテロールおよびサルメテロール)からなる。これらの化合物は、一般に、ムスカリン性レセプターアンタゴニスト(抗コリン作用性化合物(例えば、イプラトロピウムおよびチオトロピウム))からなる。これらの化合物はまた、典型的には、吸入により投与される。
βアドレナリン作用性レセプターアゴニストおよびムスカリン性レセプターアンタゴニストの両方を含有する薬学的組成物はまた、肺障害を治療するサイに使用することが当該技術分野で公知である。例えば、米国特許第6,433,027号は、ムスカリン性レセプターアンタゴニスト(例えば、臭化チオトロピウム)およびβアドレナリン作用性レセプターアゴニスト(例えば、フマル酸フォルモテロール)を含有する薬学的組成物を開示している。
βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性またはムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性のいずれかを有する化合物は、公知であるものの、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する化合物は、以前には開示されていない。βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する化合物は、このような二官能性化合物が単一分子の薬物動態を有しする一方で、2つの別個の作用様式によって気管支拡張を生じるので、非常に望ましい。
(発明の要旨)
本発明は、肺障害を処置するのに有用な新規ジアリールメチル化合物および関連化合物を提供する。他の特性のうち、本発明の化合物は、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有することが見出されている。
従って、本発明の1つの組成物局面では、本発明は、式I:
Figure 2006522134
の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関し、
ここで:
Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し、ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
aは、0または1〜3の整数であり;
各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR1a、−SR1b、−S(O)R1c、−S(O)1d、−NR1e1fおよび−C(O)OR1gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;
1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1fおよびR1gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し;ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
bは、0または1〜3の整数であり;
各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR2a、−SR2b、−S(O)R2c、−S(O)2d、−NR2e2fおよび−C(O)OR2gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;
2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fおよびR2gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
Eは、−CN、−OH、−C(O)NWまたは−C(O)OWであり;
およびWは、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択されるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、WおよびWは、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基もしくはチオモルホリン−4−イル基を形成するか;またはWおよび1つのRは結合して共有結合を形成し;
は、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
cは、0または1〜4の整数であり;
各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR3a、−SR3b、−S(O)R3c、−S(O)3dおよび−NR3e3fならびに−C(O)OR3gから独立して選択されるか;または2つのR基は結合して、(1〜3C)アルキレン、(2〜3C)アルケニレンもしくはオキシラン−2,3−ジイルを形成し;
3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R3fおよびR3gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
zは、1または2であり;
は、以下の式:
−(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
の二価の基であり、
ここで
d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
4a、R4b、R4cおよびR4dは各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され;
およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン、−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレン−O−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲であり;
は、水素または(1〜4C)アルキルを表し;
は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか;またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
ここで、R、R1a〜g、R、R2a〜g、R、R3a〜g、Wa〜c中の各アルキル基、アルケニル基、アルキレン基およびシクロアルキル基は、必要に応じて、1〜5個のフルオロ置換基で置換されている。
本発明の別の組成物局面では、本発明は、式II:
Figure 2006522134
の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関し、
ここで、
、RおよびRは、本明細書中で定義される通りである(任意の特定の実施形態または好ましい実施形態を含む)。
本発明の別の組成物局面では、本発明は、式III:
Figure 2006522134
の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関し、
ここで、
は、本明細書中で定義される通りである(任意の特定の実施形態または好ましい実施形態を含む)。
本発明のなお別の組成物局面では、本発明は、式IV:
Figure 2006522134
の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関し、
ここで、
は、本明細書中で定義される通りである(任意の特定の実施形態または好ましい実施形態を含む)。
本発明のさらに別の組成物局面では、本発明は、式V:
Figure 2006522134
の化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関し、
ここで、
は、本明細書中で定義される通りである(任意の特定の実施形態または好ましい実施形態を含む)。
本発明の別の組成物局面では、本発明は、薬学的に受容可能なキャリアと、薬学的有効量の式Iの化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体とを含む薬学的組成物に関する。そのような薬学的組成物は、必要に応じて、他の治療剤を含み得る。従って、1つの実施形態では、本発明は、そのような薬学的組成物に関し、ここで、この組成物は、治療有効量のステロイド系抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド)をさらに含む。
本発明の化合物は、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する。従って、式Iの化合物は、肺障害(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患)を処置するのに有用である。
従って、本発明の1つの方法局面では、本発明は、肺障害を処置するための方法に関し、この方法は、処置を必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を投与する工程を包含する。
さらに、本発明の別の方法局面では、本発明は、患者に気管支拡張を提供する方法に関し、この方法は、気管支拡張を必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を投与する工程を包含する。
本発明はまた、慢性閉塞性肺疾患または喘息を処置する方法に関し、この方法は、処置を必要とする患者に、治療有効量の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を投与する工程を包含する。
本発明の化合物は、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有するので、そのような化合物はまた、研究用ツールとして有用である。従って、本発明のなお別の方法局面では、本発明は、式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を、生物系または生物学的サンプルを研究するためか、あるいはβアドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性の両方を有する新規化学化合物を発見するための研究用ツールとして使用するための方法に関する。
本発明はまた、式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を調製するのに有用なプロセスおよび新規中間体に関する。従って、本発明の別の方法局面では、本発明は、式Iの化合物を調製するプロセスに関し、このプロセスは、以下:
(a)式1の化合物またはその塩と、式2の化合物とを反応させる工程;
(b)式3の化合物またはその塩と、式4の化合物とを反応させる工程;
(c)式5の化合物と式6の化合物とを結合させる工程;
(d)Rが水素を表す式Iの化合物について、式3の化合物と式7の化合物またはその水和物とを、還元剤の存在下で反応させる工程;
(e)式1の化合物と式8の化合物またはその水和物とを、還元剤の存在下で反応させる工程;
(f)式9の化合物と式10の化合物とを反応させる工程;
(g)式11の化合物と還元剤とを反応させる工程;
(h)EがC(O)NWを表す式Iの化合物について、式12の化合物と式13の化合物とを反応させる工程;あるいは
(i)式14の化合物またはその水和物と、式10の化合物とを、還元剤の存在下で反応させる工程;
次いで、任意の保護基を取り除いて、式Iの化合物を得る工程
を包含し、
ここで、式1〜14の化合物は、本明細書中で定義されるとおりである。
1つの実施形態では、上記方法は、さらに、式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩ほ形成する工程を包含する。他の実施形態では、本発明は、本明細書中で記述した他の方法に関し、また、本明細書中で記述した方法のいずれかにより調製された生成物に関する。
本発明はまた、治療に使用するか医薬として使用する式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関する。
さらに、本発明は、医薬(特に、肺障害を治療する医薬)を製造するための式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の使用に関する。
(発明の詳細な説明)
本発明の1つの組成物局面では、本発明は、式Iの新規ビフェニル誘導体またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体に関する。これらの化合物は、1個またはそれ以上のキラル中心を含み、従って、本発明は、特に明記しない限り、ラセミ混合物;純粋立体異性体(すなわち、鏡像異性体またはジアステレオマー);立体異性体に富んだ混合物などを含む。本明細書中で特定の立体異性体が示されるか命名されているとき、特に明記しない限り、当業者は、本発明の組成物中にて少量の他の立体異性体が存在し得ることを理解するが、但し、この組成物の全体としての有用性は、このような他の異性体の存在によってなくなるものではない。
特に、式Iの化合物は、以下の式において、記号*で示された炭素原子にて、キラル中心を含む:
Figure 2006522134
本発明の1つの実施形態では、記号*で示された炭素原子は、(R)立体配置を有する。この実施形態では、式Iの化合物は、記号*で示された炭素原子にて、(R)立体配置を有するか、この炭素原子で(R)立体配置を有する立体異性体形状に富んでいることが好ましい。本発明の他の実施形態では、記号*で示された炭素原子は、(S)立体配置を有する。この実施形態では、式Iの化合物は、記号*で示された炭素原子にて、(S)立体配置を有するか、この炭素原子で(S)立体配置を有する立体異性体形状に富んでいることが好ましい。ある場合には、本発明の化合物のβアドレナリンレセプターアゴニスト活性を最適にするために、記号*で示された炭素原子は、(R)立体配置を有することが好ましい。
さらに、zが1の場合、式Iの化合物は、以下の式:
Figure 2006522134
において記号**で示される炭素原子においてキラル中心を含む。
本発明の1つの実施形態において、上記記号**で示される炭素原子は、(S)立体配置を有する。この実施形態では、式Iの化合物について、記号**で示される炭素原子において(S)立体配置を有するか、またはこの炭素原子において(S)立体配置を有する立体異性体に富化されていることが好ましい。本発明の別の実施形態では、上記記号**で示される炭素原子は、(R)立体配置を有する。この実施形態では、式Iの化合物について、記号**で示される炭素原子において(R)立体配置を有するか、またはこの炭素原子において(R)立体配置を有する立体異性体に富化されていることが好ましい。
式Iの化合物はまた、いくつかの塩基性基(例えば、アミノ基)を含み、従って、式Iの化合物は、遊離塩基形態または種々の塩形態として存在し得る。すべてのこのような塩形態が、本発明の範囲内に含まれる。さらに、式Iの化合物の溶媒和物またはその塩が、本発明の精神の範囲内に含まれる。
さらに、適用可能な場合、式Iのすべてのシス−トランス異性体またはE/Z異性体(幾何学異性体)、互変異体形態およびトポイソラーゼ形態は、他に規定されない限り、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物およびその中間体を命名するために本明細書中で使用される命名法は、市販のAutoNomソフトウェア(MDL、San Leandro、California)を使用して導かれる。
(代表的な実施形態)
以下の置換基および値は、本発明の種々の局面および実施形態の代表的な例を提供することを目的としている。これらの代表的な値は、このような局面および実施形態をさらに規定し説明することを目的とし、他の実施形態の除外および本発明の範囲の限定を意図しない。このことに関して、特定の値または置換基が好ましいという表現は、特に明記しない限り、決して、他の値または置換基を本発明から除外することを意図されない。
1つの実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換されたフェニルを表す。Arがフェニルの場合、Rは、そのフェニル環の2位、3位、4位、5位または6位にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニルなどが挙げられる。
別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜6C)シクロアルキルを表す。Arがシクロアルキルである場合、Rは、そのシクロアルキル基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロへキシルが挙げられる。
別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜5C)ヘテロアリールを表す。Arがヘテロアリールである場合、Rは、そのヘテロアリール基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イルまたはピリド−4−イル);フリル(例えば、フル−2−イルおよびフル−3−イル);チエニル(例えば、チエン−2−イルおよびチエン−3−イル);ならびにピロールイル(例えば、ピロール−2−イルおよびピロール−3−イル)が挙げられる。
さらに別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜5C)ヘテロシクリルを表す。Arがヘテロシクリルである場合、Rは、そのヘテロシクリル基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−4−イル);およびピロリジニル(例えば、ピロリジン−2−イル)が挙げられる。
特定の実施形態では、Arは、必要に応じて置換されたフェニル、ピリジル、チエニル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
1つの実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換されたフェニルをす。Arがフェニルである場合、Rは、そのフェニル環の2位、3位、4位、5位または6位にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、フェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニルなどが挙げられる。
別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜6C)シクロアルキルを表す。Arがシクロアルキルである場合、Rは、そのシクロアルキル基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロへキシルが挙げられる。
別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜5C)ヘテロアリールを表す。Arがヘテロアリールである場合、Rは、そのヘテロアリール基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、ピリジル(例えば、ピリド−2−イル、ピリド−3−イルまたはピリド−4−イル);フリル(例えば、フル−2−イルおよびフル−3−イル);チエニル(例えば、チエン−2−イルおよびチエン−3−イル);ならびにピロールイル(例えば、ピロール−2−イルおよびピロール−3−イル)が挙げられる。
さらに別の実施形態では、Arは、1〜3個のR基で必要に応じて置換された(3〜5C)ヘテロシクリルを表す。Arがヘテロシクリルである場合、Rは、そのヘテロシクリル基の任意の利用可能な位置にあり得る。この実施形態における代表的なAr基としては、ピペリジニル(例えば、ピペリジン−4−イル);およびピロリジニル(例えば、ピロリジン−2−イル)が挙げられる。
特定の実施形態では、Arは、必要に応じて置換されたフェニル、ピリジル、チエニル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはピペリジニルである。
特定の実施形態では、Arは、必要に応じて置換されたフェニルであり、そしてArは、必要に応じて置換されたフェニル、ピリジル、チエニル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
式Iの化合物の特定の実施形態では、aおよびbは、独立して、0、1または2である(0または1を含む)。1つの実施形態では、aおよびbは両方とも0である。
存在する場合、各Rは、それが結合されるAr環の任意の利用可能な位置にあり得る。1つの実施形態では、各Rは、独立して、(1〜4C)アルキル、ハロ、−OR1aおよび−NR1f1gから選択され;ここで、アルキル基は、1〜3個のフルオロ置換基(例えば、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリフルオロメチルなど)で必要に応じて置換される。Rについての特別な価値は、フルオロまたはクロロである。
存在する場合、各Rは、それが結合されるAr環の任意の利用可能な位置にあり得る。1つの実施形態では、各Rは、独立して、(1〜4C)アルキル、ハロ、−OR2aおよび−NR2f2gから選択され;ここで、アルキル基は、1〜3個のフルオロ置換基(例えば、メチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、トリフルオロメチルなど)で必要に応じて置換される。Rについての特別な価値は、フルオロまたはクロロである。
およびRで使用されるように、各R1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1fおよびR1g、ならびにR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fおよびR2gは、それぞれ、独立して、水素、(1〜4C)アルキルまてゃフェニル−(1〜4C)アルキルであり;ここで、上記アルキル基は、1〜3個のフルオロ置換基(例えば、水素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルまたはベンジル)で必要に応じて置換される。1つの実施形態では、これらの基は、独立して、水素または(1〜3C)アルキルである。別の実施形態では、これらの基は、独立して、水素、メチルまたはエチルである。
1つの実施形態では、Eは、−C(O)NWである。別の実施形態では、Eは、CNである。
特定の実施形態では、WおよびWは、独立して、水素または(1〜4C)アルキル(例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)である。1つの実施形態では、WおよびWは、独立して、水素または(1〜3C)アルキルである。別の実施形態では、WおよびWは、独立して、水素、メチルまたはエチル(例えば、水素またはメチル)である。なお別の実施形態では、WおよびWは両方とも水素であり、Eは、−C(O)NHである。
別の特定の実施形態において、Arがフェニルである場合、Wは、そのフェニル環の2位において1つのR基と連結されて、共有結合を形成する。この実施形態では、WおよびRは、以下の式:
Figure 2006522134
のインドロン部分を形成し、
ここで、この化合物の残りの部分は、式Iで示されるとおりである。
式Iの化合物の特定の実施形態では、cは0、1または2(0または1を含む)である。1つの実施形態では、cは0である。
1つの実施形態では、各Rは、独立して、(1〜4C)アルキルから選択され、ここで、このアルキル基は、1〜3個のフルオロ置換基(例えば、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)で必要に応じて置換される。別の局面では、各Rは、独立して、メチルまたはエチルである。
なお別の実施形態では、2つのR基が連結されて、(1〜3C)アルキレン基または(2〜3C)アルケニレン基を形成する。例えば、zが2である場合、2つのR基は、そのピペリジン環上の2位および6位において連結されて、エチレン架橋(すなわち、ピペリジン環とR基とが8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン環)を形成するか、または2つのR基は、そのピペリジン環上の1位および4位において連結されて、エチレン架橋(すなわち、ピペリジン環とR基とが1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン環を形成する)を形成し得る。この実施形態では、本明細書中で規定されるような他のR基もまた存在し得る。
さらに別の実施形態では、2つのR基が連結されて、オキシラン−2,3−ジイル基を形成する。例えば、zが2である場合、2つのR基は、そのピペリジン環上の2位および6位において連結されて、3−オキサトリシクロ[3.3.1.02,4]ノナン環を形成し得る。この実施形態では、本明細書中で規定されるような他のR基もまた存在し得る。
使用されるような各R3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R3fおよびR3gは、独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり、ここで、このアルキル基は、1〜3個のフルオロ置換基(例えば、水素、メチル、トリフルオロメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)で必要に応じて置換される。1つの実施形態では、これらの基は、独立して、水素または(1〜3C)アルキルである。別の実施形態では、これらの基は、独立して、メチルまたはエチルである。
さらなる例示のために、本発明の別個の異なる特定の実施形態では、以下の基:
Figure 2006522134
は、以下:
Figure 2006522134
Figure 2006522134
から選択され、
ここで、R、R、R、W、W、a、bおよびcは、本明細書中で定義されるとおりである。
式Iの化合物の1つの実施形態では、Rは、水素または(1〜4C)アルキル(例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル)である。特定の実施形態では、Rは、水素である。
本発明の1つの実施形態では、Rは、−NR6aCR6b(O)であり、そしてRは、水素であり、ここで、R6aおよびR6bの各々は、別個に、水素または(1〜4C)アルキル(例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよび第三級ブチル)である。1つの実施形態では、これらの基は、別個に、水素または(1〜3C)アルキルである。他の実施形態では、これらの基は、別個に、水素、メチルまたはエチルである。この実施形態におれるRの特定の値は、−NHCHOである。
他の実施形態では、RおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7n7o−C(O)−NR7p−を形成する;ここで、R7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は、別個に、水素または(1〜4C)アルキルである;例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチルおよび第三級ブチル。1つの実施形態では、これらの基は、別個に、水素または(1〜3C)アルキルである。他の実施形態では、これらの基は、別個に、水素、メチルまたはエチルである。この実施形態におけるRおよびRの特定の値は、RおよびRが一緒になって−NHC(O)−CH=CH−、−CH=CH−C(O)−NH−、−CH−CH−C(O)NH−または−NHC(O)−CH−CH−である;これには、RおよびRが一緒になって−NHC(O)−CH=CH−または−CH=CH−C(O)−NH−を形成する場合を含める;特に、RおよびRが、一緒になって、−NHC(O)−CH=CH−を形成する場合(すなわち、その窒素原子は、Rで結合され、その炭素原子は、Rで結合されて、RおよびRが結合するヒドロキシフェニル環と一緒になって、8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル基を形成する)。
式Iの化合物では、Rは、次式の二価基である:
−(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
ここで、R4a、A、R4b、Q、R4c、A、R4d、d、e、f、g、hおよびiは、本明細書中で定義したとおりである。本発明の化合物では、要素R4a、A、R4b、Q、R4c、AおよびR4dの各々の値は、Rが結合する2個の窒素原子間の最短鎖内の隣接原子数が4〜16の範囲(具体的には、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16;8、9、10、11、12、13または14を含めて;例えば、8、9、10または11;または9または10)であるように、選択される。Rの各変数に対して選択するとき、これらの値は、化学的に安定な基が形成されるように選択されるべきであることは、当業者に明らかである。
が結合する2個の窒素原子間の最短鎖内の隣接原子数を決定するとき、その鎖の各隣接原子は、そのピペリジン環の窒素に隣接したR基内の第一原子から始まってアミノヒドロキシエチル基の窒素に隣接したR基内の最後の原子で終わって、連続的に数えられる。2個またはそれ以上の鎖が可能である場合、隣接原子数を決定するのに、その最短鎖が使用される。以下で示すように、例えば、例えば、Rが−(CH−NHC(O)−CH−(フェン−1,4−イレン)−CH−のとき、以下のようにして、その最短鎖内には、そのピペリジン環の窒素に隣接したR基内の第一原子から始まってアミノヒドロキシエチル基の窒素に隣接したR基内の最後の原子で終わって連続的に数えられる10個の隣接原子が存在している:
Figure 2006522134
の1つの実施形態では、R4aは、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで、このアルキレン基は、非置換であるか、または1個〜2個の置換基で置換されており、この置換基は、別個に、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシおよびフェニルから選択される。R4aの特定の値の代表的な例には、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−、−(CH)CH(CH)−、−(CH)C(CH−および−(CHC(フェニル)−である。他の局面では、R4aは、−(CH)C(=CH)−である。
1つの実施形態では、dは、1である。
1つの実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(3〜7C)シクロアルキレン基(シクロヘキシレン基(例えば、シクロヘキサ−1,4−イレンおよびシクロヘキサ−1,3−イレン);およびシクロペンチレン基(例えば、シクロペンタ−1,3−イレン)を含めて)である。
他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(6〜10C)アリーレン基(フェニレン基(例えば、フェン−1,4−イレン、フェン−1,3−イレンおよびフェン−1,2−イレン);およびナフチレン基(例えば、ナフタ−1,4−イレンおよびナフタ−1,5−イレン)を含めて)である。
さらに他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(2〜9C)ヘテロアリーレン基(ピリジレン基(例えば、ピリド−1,4−イレン);フリレン基(例えば、フル−2,5−イレンおよびフル−2,4−イレン);チエニレン基(例えば、チエン−2,5−イレンおよびチエン−2,4−イレン);およびピロリレン基(例えば、ピロール−2,5−イレンおよびピロール−2,4−イレン)を含めて)である。
さらに他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(3〜6C)ヘテロシクレン基(ピペリジニレン基(例えば、ピペリジン−1,4−イレン);およびピロリジニレン基(例えば、ピロリジン−2,5−イレン)を含めて)である。
特定の実施形態では、Aは、必要に応じて置換したフェニレン、チエニレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレンまたはピペリジニレンである。
1つの実施形態では、eは、0である。
特定の実施形態では、R4bは、(1〜5C)アルキレンである。R4bの特定の値の代表的な例には、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−がある;メチレン、エチレンおよびプロピレンを含めて。
1つの実施形態では、fは、0である。
特定の実施形態では、Qは、結合、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−または−N(Q);例えば、Qが、結合、−N(Q)C(O)−または−C(O)N(Q)−の場合。Qの特定の値の代表的な例には、結合、O、NH、−C(O)NH−、−C(O)N(CH)−、−NHC(O)−、−N(CH)C(O)−、−S(O)NH−、−S(O)N(CH)−、−NHS(O)−、−N(CH)S(O)−および−NHC(O)NH−である。Qの値の他の例は、R4cと一緒になって、−C(O)(ピペリジン−1,4−イレン)である。
1つの実施形態では、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは、それぞれ別個に、水素および(1〜6C)アルキルから選択され、ここで、該アルキル基は、非置換であるか、または1個〜3個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから選択される。例えば、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは、それぞれ別個に、水素および(1〜3C)アルキルから選択され、これには、水素、メチル、エチル、n−プロピルおよびイソプロピルが含まれる。Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQの各々に対する値の例は、水素である。
他の実施形態では、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは、それらが結合する窒素原子およびR4b基またはR4c基と一緒になって、4員〜6員アザシクロアルキレン基を形成する。例えば、QおよびQは、それらが結合する窒素原子およびR4b基またはR4c基と一緒になって、ピペリジン−4−イレン基を形成する。例として、Qが−N(Q)C(O)−およびQを表わし、これらが、それらが結合する窒素原子およびR4b基と一緒になって、ピペリジン−4−イレン基を形成するとき、Rは、次式の基である:
Figure 2006522134
同様に、Qが−C(O)N(Q)−およびQを表わし、これらが、それらが結合する窒素原子およびR4c基と一緒になって、ピペリジン−4−イレン基を形成するとき、Rは、次式の基である:
Figure 2006522134
特定の実施形態では、R4cは、(1〜5C)アルキレンである。Rに対する特定の値の代表的な例には、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−(メチレン、エチレンおよびプロピレンを含めて)である。
1つの実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(3〜7C)シクロアルキレン基(シクロヘキシレン基(例えば、シクロヘキサ−1,4−イレンおよびシクロヘキサ−1,3−イレン);およびシクロペンチレン基(例えば、シクロペンタ−1,3−イレン)を含めて)である。
他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(6〜10C)アリーレン基(フェニレン基(例えば、フェン−1,4−イレン、フェン−1,3−イレンおよびフェン−1,2−イレン);およびナフチレン基(例えば、ナフタ−1,4−イレンおよびナフタ−1,5−イレン)を含めて)である。
さらに他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(2〜9C)ヘテロアリーレン基(ピリジレン基(例えば、ピリド−1,4−イレン);フリレン基(例えば、フル−2,5−イレンおよびフル−2,4−イレン);チエニレン基(例えば、チエン−2,5−イレンおよびチエン−2,4−イレン);およびピロリレン基(例えば、ピロール−2,5−イレンおよびピロール−2,4−イレン)を含めて)である。
さらに他の実施形態では、Aは、必要に応じて置換した(3〜6C)ヘテロシクレン基(ピペリジニレン基(例えば、ピペリジン−1,4−イレン);およびピロリジニレン基(例えば、ピロリジン−2,5−イレン)を含めて)である。
特定の実施形態では、Aは、必要に応じて置換したフェニレン、チエニレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレンまたはピペリジニレンである。
例として、AまたはAのいずれかまたは両方は、フェニレン(例えば、フェン−1,4−イレンまたはフェン−1,3−イレン)であり得、この場合、このフェニレン基は、非置換であるか、または1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから選択される。代表的な例には、フェン−1,3−イレン、フェン−1,4−イレン、4−クロロフェン−1,3−イレン、6−クロロフェン−1,3−イレン、4−メチルフェン−1,3−イレン、2−フルオロフェン−1,4−イレン、2−クロロフェン−1,4−イレン、2−ブロモフェン−1,4−イレン、2−ヨードフェン−1,4−イレン、2−メチルフェン−1,4−イレン、2−メトキシフェン−1,4−イレン、2−トリフルオロメトキシフェン−1,4−イレン、3−ニトロフェン−1,4−イレン、3−クロロフェン−1,4−イレン、2,5−ジフルオロフェン−1,4−イレン、2,6−ジクロロフェン−1,4−イレン、2,6−ジヨードフェン−1,4−イレン、2−クロロ−6−メチルフェン−1,4−イレン、2−クロロ−5−メトキシフェン−1,4−イレン、2,3,5,6−テトラフルオロフェン−1,4−イレンが挙げられる。
あるいは、AまたはAまたはそれらの両方は、シクロペンチレンまたはシクロヘキシレンであり得る;ここで、該シクロペンチレン基またはシクロヘキシレン基は、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルで置換されている。代表的な例には、シス−シクロペンタ−1,3−イレン、トランス−シクロペンタ−1,3−イレン、シス−シクロヘキサ−1,4−イレン、トランス−シクロヘキサ−1,4−イレンが挙げられる。AまたはAまたはそれらの両方はまた、必要に応じて置換したチエニレンまたはピペリニジレン(例えば、チエン−2,5−イレンまたはピペリジン−1,4−イレン)であり得る。
1つの実施形態では、R4dは、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで、該アルキレンは、非置換であるか、または1個または2個の置換基で置換されており、該置換基は、別個に、(1〜4C)アルキル、ヒドロキシおよびフェニルから選択される。R4dに対する特定の値の代表的な例には、−(CH)−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−および−(CH)CH(CH)−(CH)−C(CH−(CH−である。
特定の実施形態では、Rは、次式の二価基である:−(R4a−であって、ここで、R4aは、(4〜10C)アルキレンである。この実施形態の1局面では、Rは、次式の二価基である:−(CH−であって、ここで、jは、8、9または10である。この実施形態におけるRに対する特定の値の例には、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CHおよび−(CH10−(−(CH−、−(CHおよび−(CH10−を含めて)がある。
他の特定の実施形態では、Rは、次式の二価基である:
−(R4a−(A−(R4d
ここで、R4aは、(1〜10C)アルキレン(例えば、−(CH)−、−(CH−、−(CH−)である;Aは、(6〜10C)アリーレン(例えば、フェン−1,4−イレンまたはフェン−1,3−イレン)または(2〜9C)ヘテロアリーレン(例えば、チエン−2,5−イレンまたはチエン−2,4−イレン)である;そしてR4dは、(1〜10C)アルキレン(例えば、−(CH)−、−(CH−、−(CH−)である。この実施形態におけるRに対する特定の値の例には、−(CH)−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH)−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH)−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−(フェニル−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH2)−(フェン−1,4−イレン)−(CH−、−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−、−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−および−(CH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−がある。
さらに他の特定の実施形態では、Rは、次式の二価基である:
−(R4a−Q−(A−(R4d
ここで、Qは、−O−または−N(Q)−である;Qは、水素または(1〜3C)アルキル(例えば、メチルまたはエチル)である;R4aは、(1〜10C)アルキレン(例えば、−(CH)−、−(CH−、−(CH−)である;Aは、(6〜10C)アリーレン(例えば、フェン−1,4−イレンまたはフェン−1,3−イレン)、または(2〜9C)ヘテロアリーレン(例えば、チエン−2,5−イレンまたはチエン−2,4−イレン)である;そしてR4dは、(1〜10C)アルキレン(例えば、−(CH)−、−(CH−、−(CH−)である。この実施形態におけるRに対する特定の値の例には、−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−O−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−;−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH)−;−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−および−(CH−NH−(フェン−1,4−イレン)−(CH−がある。
さらに他の特定の実施形態では、Rは、次式の二価基である:
−(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c(A−(R4d
ここで、Qは、−N(Q)C(O)−または−C(O)N(Q)−である。この実施形態におけるRに対する特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、mは、2〜10の整数である;そしてnは、2〜10の整数である;但し、m+nは、4〜12の整数である。Rに対するこの式では、dおよびgは、1であり、そしてe、f、hおよびiは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、R4cは、−(CH−であり、そしてQは、−C(O)NH−である。mの特定の値は、2または3である;そしてnについては、4、5または6である。
についての他の特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、oは、2〜7の整数である;そしてpは、1〜6の整数である;但し、o+pは、3〜8の整数である。Rのこの式では、d、hおよびiは、1であり、そしてe、fおよびgは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、Aは、フェン−1,4−イレンであり、R4dは、−(CH−であり、そしてQは、−C(O)NH−である。oについての特定の値は、2または3である;そしてpについては、1または2である。この実施形態では、このフェン−1,4−イレン基は、Aについて本明細書中で定義したように、必要に応じて、置換され得る。
についての他の特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、qは、2〜6の整数である;rは、1〜5の整数である;そしてsは、1〜5の整数である;但し、q+r+sは、4〜8の整数である。Rについてのこの式では、d、g、hおよびiは、1であり、そしてeおよびfは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、R4cは、−(CH−であり、Aは、1,4−フェニレンであり、R4dは、−(CH−であり、そしてQは、−C(O)NH−である。qに対する特定の値は、2または3である;rについては、1または2である;そしてsについては、1または2である。この実施形態では、このフェン−1,4−イレン基は、Aについて本明細書中で定義したように、必要に応じて、置換され得る。
についての他の特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、tは、2〜10の整数である;そしてuは、2〜10の整数である;但し、t+uは、4〜12の整数である。Rに対するこの式では、dおよびgは、1であり、そしてe、f、hおよびiは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、Rは、−(CH−であり、そしてQは、−NHC(O)−である。tに対する特定の値は、2または3である;そしてuについては、4、5または6である。
についての他の特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、vは、2〜7の整数である;そしてwは、1〜6の整数である;但し、v+wは、3〜8の整数である。Rに対するこの式では、d、hおよびiは、1であり、そしてe、fおよびgは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、Aは、1,4−フェニレンであり、R4dは、−(CH−であり、そしてQは、−NHC(O)−である。vに対する特定の値は、2または3である;そしてwについては、1または2である。この実施形態では、このフェン−1,4−イレン基は、Aについて本明細書中で定義したように、必要に応じて、置換され得る。
についての他の特定の値は、次式である:
Figure 2006522134
ここで、xは、2〜6の整数である;yは、1〜5の整数である;そしてzは、1〜5の整数である;但し、x+y+zは、4〜8の整数である。Rについてのこの式では、d、g、hおよびiは、1であり、そしてeおよびfは、0である;そしてR4aは、−(CH−であり、R4cは、−(CH−であり、Aは、1,4−フェニレンであり、R4dは、−(CH−であり、そしてQは、−C(O)NH−である。xに対する特定の値は、2または3である;yについては、1または2である;そしてzについては、1または2である。この実施形態では、このフェン−1,4−イレン基は、Aについて本明細書中で定義したように、必要に応じて、置換され得る。
さらに他の例として、Rは、以下から選択できる:
−(CH−;
−(CH−;
−(CH−;
−(CH10−;
−(CH11−;
−(CHC(O)NH(CH−;
−(CHN(CH)C(O)(CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)NH(CH−;
−(CHNHC(O)NH(CH−;
−(CHC(O)NHCH(シクロヘキサ−1,3−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)−;
−(CHNHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
1−[−(CHC(O)](ピペリジン−4−イル)(CH−;
−(CHNHC(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)−;
−(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
1−[−(CHNHC(O)](ピペリジン−4−イル)(CH−;
−CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHC(O)NHCH(ピリド−2,6−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(シス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)−((S)−異性体);
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)−((R)−異性体);
2−[(S)−(−CH−](ピロリジン−1−イル)C(O)(CH−;
2−[(S)−(−CH−)(ピロリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(4−クロロフェン−1,3−イレン)CH−;
−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(4−メチルフェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(6−クロロフェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−クロロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2,6−ジクロロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)CH−;
4−[−CH−](ピペリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)N(CHCH)(フェン−1,4−イレン)CH−;
1−[−(CHNHC(O)](ピペリジン−4−イル)−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHNHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(3−ニトロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)−;
1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)−;
5−[−(CHNHC(O)](ピリド−2−イル)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(チエン−2,5−イレン)(CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−CH(フェン−1,2−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)(CH−;
1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
−(CHC(O)NH(3−クロロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−(CFO−)フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHS(O)NH(CH−;
−CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHC(O)NH(2−ヨードフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−クロロ−5−メトキシフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−クロロ−6−メチルフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(CH−;
−(CHN(CH)S(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−ブロモフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(フェン−1,2−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)(CH−;
−(CHC(O)NH(2−メトキシフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
4−[−(CH−](ピペリジン−1−イル)(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)CH−;
−(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHC(O)NH(2−フルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHC(O)NH(2,5−ジフルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(フェン−1,4−イレン)(CH−;
1−[−CH(ピリド−2,6−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
−(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHNH(ナフト−1,4−イレン)(CH−;
−(CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
1−[−(CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
−(CHO(フェン−1,4−イレン)(CH−;
2−[−(CH](ベンゾイミダゾール−5−イル)CH−;
−(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
−(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
−(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
−(CHNHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHN(CH)(CH(シス−シクロヘキサ−1,4−イレン)−;
−(CHC(O)NH(2,3.5,6−テトラフルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2,6−ジヨードフェン−1,4−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
−(CHC(O)NHCH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)NHCH(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(2−メチルフェン−1,4−イレン)CH−;
1−[−(CHO(フェン−1,4−イレン)(CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
−(CHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)(CH−;
−(CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
−(CHN(CH)C(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
−(CHO(フェン−1,4−イレン)O(CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
−(CH(ペン−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
−(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;−(CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
−CHCH(OH)CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CHNHC(O)CH−;
−(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CHNHC(O)CH−;
−(CHC(O)NHCH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
−(CHNHC(O)(CH−;
−(CHO(フェン−1,3−イレン)O(CH−;
−(CHO(フェン−1,2−イレン)O(CH−;
−CH(フェン−1,2−イレン)O(フェン−1,2−イレン)CH−;
−(CHC(O)NH(CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(フラン−2,5−イレン)(CH−;
−(CHN(CH)C(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
−(CH(フェン−1,3−イレン)(CH−;
−(CH(テトラヒドロフラン−2,5−イレン)(CH−;および
−(CHO(フェン−1,4−イレン)C(O)(CH−。
(代表的な亜属分類)
以下の亜属の式および分類は、本発明の種々の局面および実施形態の代表的な例を提供する目的であり、そういうものとして、それらは、特に明記しない限り、他の実施形態の排除および本発明の範囲の限定を意図しない。
式Iの化合物の特定の基には、2003年4月1日に出願された米国仮特許出願番号60/459,291で開示されたものがある。これらの基には、式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体が挙げられ、ここで:
Arは、フェニル基、(5〜6C)シクロアルキル基、(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基を表し、ここで該(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を含み;
各Rは、Ar上の任意の置換基を表し、該各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR1a、−SR1b、−S(O)R1c、−S(O)1dおよび−NR1e1fからなる群より独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;ここで各アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
1a、R1b、R1c、R1d、R1eおよびR1fの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
aは、0または1〜3の整数であり;
Arは、フェニル基、(5〜6C)シクロアルキル基、(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基を表し、ここで該(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を含み;
各Rは、Ar上の任意の置換基を表し、該各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR2a、−SR2b、−S(O)R2c、−S(O)2dおよび−NR2e2fからなる群より独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;ここで各アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
bは、0または1〜3の整数であり;
Eは、CNまたはC(O)NWであり;
およびWの各々は、水素および(1〜4C)アルキルから独立して選択されるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基もしくはチオモルホリン−4−イル基を形成し;
cは、0または1〜4の整数であり;
各Rは、炭素上の置換基であり、該各Rは、(1〜4C)アルキルおよびフルオロからなる群より独立して選択され、ここで各アルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
zは、1または2であり、基Eを有する原子は、窒素原子を含有する環に、該窒素原子に対して2位または3位で結合しており;
は、以下の式:
−(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
の二価の基であり、
ここで
d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
4a、R4b、R4cおよびR4dは各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンからなる群より選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル(1〜4C)−アルキルからなる群より独立して選択される1〜5個の置換基で置換され;
およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレンおよび(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基もしくはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロゲン、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aからなる群より選択され;ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜14の範囲であり;
は、水素または(1〜4C)アルキルを表し;
は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか、またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、aが0であり、bが0であり、cが0であり、Rが水素であり、そしてEが、Ar、Ar、R、R、Rおよびzは、本明細書中に定義されるとおりのものである。
なお別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、cが0であり、zが1であり、Rが水素であり、Eが−C(O)NWであり、Arがフェニルであり、Arがフェニルであり、そしてR、R、R、R、R、W、W、aおよびbは、本明細書中に定義されるとおりのものである。
さらに別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、cが0であり、zが1であり、Rが水素であり、Eが−C(O)NHであり、Arがフェニルであり、Arがフェニルであり、そしてR、R、R、R、R、aおよびbは、本明細書中に定義されるとおりのものである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、本明細書中に定義されるような式IIのものである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、本明細書中に定義されるような式IIIのものである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、本明細書中に定義されるような式IVのものである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、本明細書中に定義されるような式Vのものである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、式IIIa:
Figure 2006522134
の化合物であり、
ここで、Rは、表Iに定義されるとおりである。
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
この化合物は、式IIIaのヒドロキシル基を有するキラル炭素においてラセミである。
別の特定の基の式Iの化合物、あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体は、式IVa:
Figure 2006522134
の化合物であり、
ここで、Rは、表IIに定義されるとおりである。
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
Figure 2006522134
(定義)
本発明の化合物、組成物、方法およびプロセスを記述するとき、以下の用語は、特に明記しない限り、以下の意味を有する。
「アルキル」との用語は、一価飽和炭化水素基であって、直鎖または分枝であり得るものを意味する。特に明記しない限り、このようなアルキル基は、典型的には、1個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキル基には、例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二級ブチル、イソブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどが挙げられる。
「アルキレン」との用語は、二価飽和炭化水素基であって、直鎖または分枝であり得るものを意味する。特に明記しない限り、このようなアルキレン基は、典型的には、1個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルキレン基には、例として、メチレン、エタン−1,2−ジイル(「エチレン」)、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイルなどが挙げられる。
「アルコキシ」との用語は、式(アルキル)−O−の一価基を意味し、ここで、アルキルは、本明細書中で定義したとおりである。代表的なアルコキシ基には、例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、第二級ブトキシ、イソブトキシ、第三級ブトキシなどが挙げられる。
「アルケニル」との用語は、一価不飽和炭化水素基であって、直鎖または分枝であり得、そして少なくとも1個、典型的には、1個、2個または3個の炭素−炭素二重結合を有するものを意味する。特に明記しない限り、このようなアルケニル基は、典型的には、2個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルケニル基には、例として、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテ−2−エニル、n−ヘキセ−3−エニルなどが挙げられる。「アルケニレン」との用語は、二価アルケニル基を意味する。
「アルキニル」との用語は、一価不飽和炭化水素基であって、直鎖または分枝であり得、そして少なくとも1個、典型的には、1個、2個または3個の炭素−炭素三重結合を有するものを意味する。特に明記しない限り、このようなアルケニル基は、典型的には、2個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアルケニル基には、例として、エチニル、n−プロピニル、n−ブチ−2−イニル、n−ヘキシ−3−イニルなどが挙げられる。「アルキニレン」との用語は、二価アルキニル基を意味する。
「アリール」との用語は、単一環(すなわち、フェニル)または縮合環(すなわち、ナフタレン)を有する一価芳香族炭化水素を意味する。特に明記しない限り、このようなアリール基は、典型的には、6個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なアリール基には、例として、フェニルおよびナフタレン−1−イル、ナフタレン−2−イルなどが挙げられる。
「アザシクロアルキル」との用語は、窒素原子を含有する一価複素環、すなわち、1個の炭素原子を窒素原子で置き換えたシクロアルキル基を意味する。特に明記しない限り、このようなアザシクロアルキル基は、典型的には、2個〜9個の炭素原子を含有する。アザシクロアルキル基の代表的な例には、ピロリジニル基およびピペリジニル基がある。「アザシクロアルキレン」との用語は、二価アザシクロアルキル基を意味する。アザシクロアルキレン基の代表的な例には、ピロリジニレン基およびピペリジニレン基がある。
「シクロアルキル」との用語は、一価飽和炭素環式炭化水素基を意味する。特に明記しない限り、このようなシクロアルキル基は、典型的には、3個〜10個の炭素原子を含有する。代表的なシクロアルキル基には、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。「シクロアルキレン」との用語は、二価シクロアルキル基を意味する。
「ハロ」との用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味する。
「ヘテロアリール」との用語は、一価芳香族基であって、単一環のまたは縮合環を有し、そして環内に、窒素、酸素またはイオウから選択される少なくとも1個ヘテロ原子(典型的には、1個〜3個のヘテロ原子)を含有するものを意味する。特に明記しない限り、このようなヘテロアリール基は、典型的には、5個〜10個の環原子を含有する。代表的なヘテロアリール基には、例として、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、フラン、チオフェン、トリアゾール、ピラゾール、イソキサゾール、イソチアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンズイミダゾール。ベンズチアゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリンなどの一価種が挙げられ、この場合、その結合点は、利用できる任意の炭素または窒素環原子である。「ヘテロアリーレン」との用語は、二価ヘテロアリール基を意味する。
「ヘテロシクリル」または「複素環」との用語は、一価飽和または不飽和(非芳香族)基であって、単一環または複数縮合環を有し、そして環内に、窒素、酸素またはイオウから選択される少なくとも1個ヘテロ原子(典型的には、1個〜3個のヘテロ原子)を含有するものを意味する。特に明記しない限り、このような複素環基は、典型的には、2個〜9個の全環炭素原子を含有する。代表的な複素環基には、例として、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、1,4−ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、3−ピロリンなどの一価種が挙げられ、この場合、その結合点は、利用できる任意の炭素または窒素環原子である。「ヘテロシクレン」との用語は、二価ヘテロシクリル基または複素環基を意味する。
本明細書中で使用する特定の用語に対して、特定数の炭素原子が意図されているとき、その炭素原子数は、その用語に先行する括弧で示されている。例えば、「(1〜4C)アルキル」との用語は、1個〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
「薬学的に受容可能な塩」との用語は、患者(例えば、哺乳動物)に投与することが許容できる塩基または酸から調製した塩を意味する。このような塩は、薬学的に受容可能な無機または有機塩基および薬学的に受容可能な無機または有機酸から誘導できる。薬学的に受容可能な塩が誘導される無機塩基には、アンモニウム、カルシウム、銅、三価鉄、二価鉄、リチウム、マグネシウム、第一マンガン、第二マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが挙げられる。特に、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウムおよびナトリウムの塩が好ましい。薬学的に受容可能な塩が誘導される有機塩基には、第一級、第二級および第三級アミン(置換アミン、環状アミンおよび天然に生じるアミンを含めて)が挙げられ、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペラジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなとが挙げられる。薬学的に受容可能な酸から誘導された塩には、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、エディシリック(edisylic)酸、フマル酸、ゲンチシン酸、グルコン酸、グルコロン酸、グルタミン酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オロト酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、キナホイック(xinafoic)酸などが挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、マレイン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、リン酸、硫酸および酒石酸は、特に好ましい。
「それらの塩」との用語は、酸の水素をカチオン(例えば、金属カチオンまたは有機カチオンなど)で置き換えたときに形成される化合物を意味する。好ましくは、この塩は、薬学的に受容可能な塩であるが、このことは、患者に投与する目的ではない中間体化合物の塩には、必要ではない。
「溶媒和物」との用語は、溶質(すなわち、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩)の1個またはそれ以上の分子と溶媒の1個またはそれ以上の分子とにより形成された錯体または凝集体を意味する。このような溶媒和物は、典型的には、実質的に不変のモル比の溶質および溶媒を有する結晶化した固形物である。代表的な溶媒には、例として、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸などが挙げられる。溶媒が水であるとき、形成される溶媒和物は、水和物である。
「またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体」との用語は、全ての順列の塩、溶媒和物および立体異性体(例えば、式Iの化合物の立体異性体の薬学的に受容可能な塩)を含むと解釈されることが分かる。
「治療有効量」とは、治療が必要な患者に投与したとき、治療を起こすのに十分な量を意味する。
本明細書中で使用する「治療する」または「治療」との用語は、患者(例えば、哺乳動物(特に、ヒト))における疾患または病態(例えば、COPD)を治療することまたは治療を意味し、これには、以下が挙げられる:
(a)疾患または病態が起こるのを防止すること(すなわち、患者の予防的治療);
(b)疾患または病態を緩和すること(すなわち、患者における疾患または病態をなくすかその退行を引き起こすこと);
(c)疾患または病態を抑制すること(すなわち、患者における疾患または病態の進行を遅くするか阻止すること);または
(d)患者における疾患または病態の症状を軽減すること。
「脱離基」との用語は、置換反応(例えば、求核置換反応)において他の官能基または原子で置き換えることができる官能基または原子を意味する。例として、代表的な脱離基には、クロロ基、ブロモ基およびヨード基;スルホン酸エステル基(例えば、メシレート、トリレート、ブロシレート、ノシレートなど);およびアシルオキシ基(例えば、アセトキシ、トリフルオロアセトキシなど)が挙げられる。
「それらの保護誘導体」との用語は、その化合物の1個またはそれ以上の官能基を保護基またはブロッキング基で望ましくない反応から保護した特定化合物の誘導体を意味する。保護され得る官能基には、一例として、カルボン酸基、アミノ基、水酸基、チオール基、カルボニル基などが挙げられる。カルボン酸に代表的な保護基には、エステル(例えば、p−メトキシベンジルエステル)、アミドおよびヒドラジンが挙げられる;アミノ基には、カーバメート(例えば、第三級ブトキシカルボニル)およびアミドが挙げられる;水酸基には、エーテルおよびエステルが挙げられる;チオール基には、チオエーテルおよびチオエステルが挙げられる;カルボニル基には、アセタールおよびケタールが挙げられる;など。このような保護基は、当業者に周知であり、例えば、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999で記述されている。
「アミノ保護基」との用語は、アミノ基との望ましくない反応を防止するのに適当な保護基を意味する。代表的なアミノ保護基には、第三級ブトキシカルボニル(Boc);トリチル(Tr)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc);トリメチルシリル(TMS)、第三級ブチルジメチルシリル(TBS))などが挙げられるが、これらに限定されない。
「カルボキシ保護基」との用語は、カルボキシ基での望ましくない反応を防止するのに適当な保護基を意味する。代表的なカルボキシ保護基には、エステル(例えば、メチル、エチル、第三級ブチル、ベンジル(Bn)、トリメチルシリル(TMS)、第三級ブチルジメチルシリル(TBS)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM))などが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシル保護基」との用語は、ヒドロキシル基における望ましくない反応を阻止するのに適当な保護基を意味する。代表的なヒドロキシル保護基には、シリル基(トリ(1〜6C)アルキルシリル基(例えば、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、第三級ブチルジメチルシリル(TBS)など)を含めて);エステル(アシル基)((1〜6C)アルカノール基(例えば、ホルミル、アセチルなど)を含めて);アリールメチル基(例えば、ベンジル(Bn)、p−メトキシベンジル(PMB)、9−フルオレニルメチル(Fm)、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル、DPM)など)が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、2個のヒドロキシル基はまた、アルキリデン基(例えば、プロパ−2−イリデン(これは、例えば、ケトン(例えば、アセトン)との反応により、形成される))として、保護できる。
(一般合成手順)
本発明の化合物は、以下の一般方法および手順を使用して、または当業者に容易に入手できる他の情報を使用することにより、容易に入手できる出発物質から調製できる。本明細書中では、本発明の特定の実施形態が示され記述され得るものの、当業者は、本発明の全ての実施形態または局面が、本明細書中で記述した方法を使用して、または当業者に公知の他の方法、試薬および出発物質を使用することにより調製できることを認識している。典型的または好ましい処理条件(例えば、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、特に明記しない限り、他の条件もまた使用できることが分かる。最適な反応条件は、使用する特定の反応物または溶媒に依存して変えられ得るものの、このような条件は、通常の最適化手順によって、当業者により容易に決定できる。
さらに、当業者に明らかなように、特定の官能基が望ましくない反応を受けるのを防止するために、通常の保護基が必要または望まれ得る。特定の官能基に適当な保護基だけでなく保護および脱保護に適当な条件の選択は、当該技術分野で周知である。本明細書中で記述した手順で例示されたもの以外の保護基は、もし望ましいなら、使用され得る。例えば、多数の保護基およびそれらの導入および除去は、T.W.Greene and G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999およびそこで引用された参考文献で記述されている。
例示として、本発明の化合物は、以下:
(a)式1の化合物:
Figure 2006522134
またはその塩と;式2の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させる工程であって、
ここでXは、脱離基を表し、そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
(b)式3の化合物:
Figure 2006522134
またはその塩であって、ここでPは、水素またはアミノ保護基を表す、化合物と;式4の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させる工程であって、
ここでXは、脱離基を表し、そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
(c)式5の化合物:
Figure 2006522134
と、式6の化合物:
Figure 2006522134
とを結合させる工程であって、
ここでXQaおよびXQbは各々独立して、基Qを形成するように結合する官能基を表し、Pは、水素またはアミノ保護基を表し;そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
(d)Rが水素を表す式Iの化合物について、式3の化合物と式7の化合物:
Figure 2006522134
またはその水和物(例えば、グリオキサール)とを、還元剤の存在下で反応させる工程であって、ここでPは、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
(e)式1の化合物と式8の化合物:
Figure 2006522134
またはその水和物とを、還元剤の存在下で反応させる工程であって、ここでP10およびP11は各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表し;P12は、水素またはアミノ保護基を表し;そしてR4’は、それが結合している炭素と一緒になって、該反応の完了の際にR基を与える残基を表す、工程;
(f)式9の化合物:
Figure 2006522134
であって、ここでXは脱離基を表す、化合物と、式10の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させる工程であって、
ここでP13およびP14は各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表し、そしてP15は、水素またはアミノ保護基を表す、工程;
(g)式11の化合物:
Figure 2006522134
と還元剤とを反応させる工程であって;ここでP16は、水素またはアミノ保護基を表し;そしてP17は、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
(h)EがC(O)NWを表す式Iの化合物について、式12の化合物:
Figure 2006522134
であって、ここでP18およびP19は各々、水素またはヒドロキシル保護基を表す、化合物と、式13の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させる工程;あるいは
(i)式14の化合物:
Figure 2006522134
またはその水和物であって;ここでR4’’は、それが結合している炭素と一緒になって、該反応の完了の際にR基を与える残基を表す、化合物と、式10の化合物とを、還元剤の存在下で反応させる工程;
次いで、任意の保護基P、P、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17、P18、またはP19を取り除いて、式Iの化合物を得る工程
を包含するプロセスによって調製され得る。
一般に、もし、上記方法において、これらの出発物質の1種の塩(例えば、酸付加塩)を使用するなら、その塩は、典型的には、この反応プロセスの前または後に、中和される。この中和反応は、典型的には、この塩を、1モル当量の酸付加塩に対して、1モル当量の塩基と接触させることにより、達成される。
工程(a)(すなわち、式1および2の化合物間の反応)では、Xで表わされる脱離基は、例えば、ハロ(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えば、メシレートまたはトシレート)であり得る。P基およびP基は、例えば、それぞれ、トリメチルシリルおよびベンジルであり得る。この反応は、典型的には、不活性希釈剤(例えば、アセトニトリル)中で、塩基の存在下にて、行われる。例えば、この反応は、第三級アミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、行うことができる。一般に、この反応は、その反応が実質的に完結するまで、0℃〜100℃の範囲の温度で、行われる。次いで、その反応生成物は、通常の手順(例えば、抽出、再結晶、クロマトグラフィーなど)を使用して、単離される。
式1の化合物は、一般に、当該分野で公知であるか、または周知の手順を使用して市販の出発物質および試薬から調製され得る。例えば、WおよびWが各々水素を表す式1の化合物は、米国特許第5,096,890号に記載される手順を使用して調製され得、その開示は、本明細書によりその全体が参考として本明細書中に援用される。
さらなる例示として、式Iの化合物は、式15の化合物:
Figure 2006522134
を脱保護することによって調製され得、
ここで、P20は、アミノ保護基(例えば、ベンジル基)を表す。そのようなベンジル基は、水素またはギ酸アンモニウムと第VIII族金属触媒(例えば、パラジウム)とを使用する還元によって容易に取り除かれる。必要に応じて、この反応は、酸(例えば、ギ酸、酢酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸など)の存在下で行われる。
Eが−C(O)NWである式15の化合物は、式16:
Figure 2006522134
のカルボン酸と、式13のアミンとを、アミド結合を形成する条件下で反応させることによって調製され得る。式16の化合物は、EがCNを表す式15の化合物を加水分解することによって調製され得る。式15の化合物は、米国特許第5,096,890号に記載されるように調製され得る。
式2の化合物は、本明細書中に記載される種々の手順によってか、または当該分野で周知の手順によって調製され得る。例えば、以下の式25の化合物のヒドロキシル基は、周知の試薬および手順を使用して容易に脱離基に変換され得る。例示として、ヒドロキシル基は、無機酸ハロゲン化物(例えば、塩化チオニル、三塩化亜リン酸、三臭化亜リン酸、亜リン酸酸塩化物など)またはハロゲン酸(例えば、臭化水素)を使用してハロ基に変換され得る。
工程(b)(すなわち、式3の化合物と式4の化合物との反応)では、Xにより表される脱離は、例えば、ハロ(例えば、クロロ、ブロモもしくはヨード)または硫酸エステル基(例えば、メシレートもしくはトシレート)である。基P、PそしてPは、例えば、それぞれ、ベンジル、tert−ブチルジメチルシリルそしてベンジルであり得る。この反応は、代表的には、塩基(例えば、重炭酸ナトリウム)の存在下で、そして必要に応じてヨウ化アルカリ金属(例えば、ヨウ化ナトリウム)の存在下で行われる。一般的に、この反応は、不活性な希釈液(例えば、テトラヒドロフラン)中で、25℃〜100℃の範囲の温度で、この反応が実質的に完結するまで行われる。次いで、この反応生成物は、従来の手順(例えば、抽出、再結晶、クロマトグラフィーなど)を使用して単離される。
式3の化合物は、式17の化合物:
Figure 2006522134
を脱保護することによって調製され得、
ここで、P21およびP22の一方または両方は、独立して、保護基(例えば、tert−ブトキシカルボニルまたはベンジル)を表し、任意の残りの部分は、水素原子を表す。例えば、tert−ブトキシカルボニル基は、保護された化合物をトリフルオロ酢酸で処理することによって取り除かれ得る。
式17の化合物は、式1の化合物と式18の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させることによって調製され得、
ここで、Xは、脱離基(例えば、ハロ(例えば、クロロ、ブロモもしくはヨード)、または硫酸エステル基(例えば、メシレートもしくはトシレート))を表す。この反応は、代表的には、式1の化合物と式18の化合物とを不活性な希釈液(例えば、アセトニトリル、DMFまたはその混合物)中で、約0℃〜約100℃の範囲の温度で、その反応が実質的に完結するまで行われる。
あるいは、式3の化合物は、式14の化合物の還元的アミノ化によって得られ得る。還元的アミノ化は、式14の化合物と、例えば、ベンジルアミンとを、還元剤(ホウ化水素還元剤(例えば、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム)を含む)の存在下で反応させることによって行われる。
式14の化合物は、対応する式19のアルコール:
Figure 2006522134
を、適切な酸化剤(例えば、三酸化硫黄ピリジン複合体およびジメチルスルホキシド)を使用して酸化することによって調製され得る。この酸化反応は、代表的には、不活性な希釈液(例えば、ジクロロメタン)中で、第三級アミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、約−20℃〜約25℃の範囲の温度で調製され得る。
式19の化合物は、式1の化合物と、式20:
Figure 2006522134
の化合物とを反応させることによって調製され得、
ここで、Xは、脱離基(例えば、ハロ(例えば、クロロ、ブロモもしくはヨード)、または硫酸エステル基(例えば、メシレートもしくはトシレート))表す。
式4の化合物は、式21の化合物:
Figure 2006522134
と還元剤(例えば、ボラン)とを反応させることによって調製され得る。所望の場合、そのような還元が、キラル触媒の存在下で行われて、式4の化合物がキラル体で提供される。例えば、式21の化合物は、(R)−(+)−α,α−ジフェニル−2−ピロリジンメタノールおよびトリメチルボロキシンから形成されるキラル触媒の存在下で還元され得る。次いで、得られるヒドロキシ基が、ヒドロキシル保護基P4を用いて、例えば、tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートとの反応によって保護され得る。
が臭素原子を表す式21の化合物は、式22の化合物:
Figure 2006522134
と、臭素とを、Lewis酸(例えば、三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート)の存在下で反応させることによって調製され得る。式22の化合物は、当該分野で周知であるか、または市販の出発物質および試薬を使用して周知の手順によって調製され得る。
工程(c)(すなわち、式5の化合物と式6の化合物との反応)を参照して、XQa基およびXQb基は、その反応が完結すると所望のQ基が得られるように選択すべきであることが分かる。例えば、所望のQ基がアミド基(すなわち、−N(Q)C(O)−または−C(O)N(Q))のとき、XQaおよびXQbの一方は、アミン基(すなわち、−NHQまたは−NHQ)であり得、そして他方は、カルボキシル基(すなわち、−COOH)またはそれらの反応性誘導体(例えば、ハロゲン化アシル(例えば、塩化アシルまたは臭化アシル))であり得る。P基、P基およびP基は、例えば、それぞれ、ベンジル、トリメチルシリルおよびベンジルであり得る。Qがアミド基であるとき、その反応は、通常のアミドカップリング条件下にて、実行できる。同様に、所望のQ基がスルホンアミド(すなわち、−N(Q)S(O)−または−S(O)N(Q)−)であるとき、XQaおよびXQbの一方は、アミン基−NHQまたは−NHQであり、そして他方は、ハロゲン化スルホニル基(例えば、塩化スルホニルまたは臭化スルホニル)であり得る。
式5の化合物は、式1の化合物と式23の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させることにより、調製され得:
ここで、Xは、脱離基(これには、ハロ(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)およびスルホン酸エステル基(例えば、メシレートまたはトシレート)が含まれる)を表わす;そしてXQa’は、XQa(例えば、カルボキシル基またはアミノ基NHQa)またはそれらの保護した誘導体(例えば、(1〜6C)アルコキシカルボニルアミノ基または第三級ブトキシカルボニルアミノ基)を表わす。この反応は、典型的には、式3の化合物を調製するのに使用した方法と類似の方法により行われ、続いて、任意の保護基XQa’が保護される。
式6の化合物は、式4の化合物と式24の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させることにより、調製され得、
ここで、Xは、脱離基(これには、ハロ(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)およびスルホン酸エステル基(例えば、メシレートまたはトシレート)が含まれる)を表わす;そしてXQb’は、XQb(例えば、カルボキシル基またはアミノ基NHQb)またはそれらの保護した誘導体(例えば、(1〜6C)アルコキシカルボニル基または第三級ブトキシカルボニルアミノ基)を表わす。この反応は、典型的には、式3の化合物を調製するのに使用した方法と類似の方法により行われ、続いて、任意の保護基XQb’が保護される。
工程(d)(すなわち、式3の化合物と式7の化合物との反応)を参照すると、この反応では、任意の適当な還元剤が使用され得る。例えば、この還元剤は、第VIII族金属触媒(例えば、炭素上パラジウム)の存在下での水素;または水素化金属試薬(例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム)であり得る。P基は、例えば、ベンジルであり得る。この反応は、典型的には、その反応が実質的に完結するまで、不活性希釈剤およびプロトン性溶媒(例えば、ジクロロエタンおよびメタノールの混合物)中にて、0℃〜100℃の範囲の温度で、行われる。
水和物の形状での式7の化合物は、例えば、式21の化合物(ここで、Xは、この場合、また、水素であり得る)を二臭素化することにより、次いで、得られた二臭素化物を加水分解してそれらのグリオキサールまたは水和物を形成するこことにより、通常の手順によって、調製できる。例えば、式21の化合物は、臭化水素と反応でき、次いで、水で加水分解されて、対応するグリオキサール水和物を形成できる。
工程(e)(すなわち、式1の化合物と式8の化合物との反応)を参照すると、この反応では、任意の適当な還元剤が使用され得る。例えば、この還元剤は、第VIII族金属触媒(例えば、炭素上パラジウム)の存在下での水素;または水素化金属試薬(例えば、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム)であり得る。P10、P11およびP12基は、例えば、それぞれ、トリメチルシリル、ベンジルおよびベンジルであり得る。典型的には、この反応は、その反応が実質的に完結するまで、不活性希釈剤およびプロトン性溶媒(例えば、ジクロロエタンおよびメタノール)中にて、0℃〜100℃の範囲の温度で、行われる。
式8の化合物は、適当な酸化剤(例えば、三酸化イオウ−ピリジン錯体およびジメチルスルホキシド)を使用して、式25の化合物:
Figure 2006522134
を酸化することにより、調製され得る。この反応は、典型的には、この酸化が実質的に完結するまで、第三級アミン(例えば、ジイソプロピエチルアミン)の存在下にて、約−20℃〜約25℃の範囲の温度で、行われる。
式25の化合物は、式10の化合物と式26の化合物:
Figure 2006522134
とを反応させることにより、調製され得、
ここで、Xは、脱離基(ハロ(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)およびスルホン酸エステル基(例えば、メシレートまたはトシレート)を含めて)を表わす。
工程(f)(すなわち、式9の化合物と式10の化合物との反応)を参照すると、Xで表わされる脱離基は、例えば、ハロ(例えば、クロロ、ブロモまたはヨード)またはスルホン酸エステル基(例えば、メシレートまたはトシレート)であり得る。P13、P14およびP15基は、例えば、それぞれ、トリメチルシリル、ベンジルおよびベンジルであり得る。この反応は、典型的には、不活性希釈剤(例えば、アセトニトリル)中で、適当な塩基の存在下にて、行われる。例えば、この反応は、第三級アミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下にて、行うことができる。一般に、この反応は、その反応が実質的に完結するまで、0℃〜100℃の範囲の温度で、行われる。
式9の化合物は、式1の化合物から出発して、本明細書中の方法(a)〜(e)の工程と類似の工程により、調製できる。さらに、式10の化合物は、式P15NHのアミンとの反応により、式4の化合物から調製できる。
工程(g)を参照すると、P16およびP17についての代表例は、ベンジルまたはtert−ブチルジメチルシリルである。この還元反応は、任意の適切な還元剤(ホウ化水素(例えば、ホウ化水素ナトリウム)を含む)を使用して行われ得る。任意の適切な溶媒または希釈液(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)が利用され得る。この反応は、代表的には、0℃〜100℃の範囲の温度で、この反応が実質的に完結するまで行われる。
式11の化合物は、式3の化合物と式21の化合物とを反応させることによって調製され得る。この反応は、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下で首尾よく行われる。
工程(h)を参照すると、P18およびP19によって表されるヒドロキシル保護基は、例えば、トリメチルシリルおよびベンジルであり得る。この反応は、代表的には、従来のアミド結合形成条件下で行われる。
式12の化合物は、本明細書中に記載されるような方法を使用して、Eが−C(O)OWである出発物質を利用することによって調製され得る。あるいは、そのような化合物は、−COOH基が−CNである12に対応する化合物を加水分解することによって調製され得る。
工程(i)(すなわち、式14の化合物と式10の化合物との反応)を参照すると、任意の適切な還元剤がこの反応で使用さえ得る。例えば、この還元剤は、第VIII族金属触媒(例えば、炭層上パラジウム)、または金属水素化物試薬(例えば、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム)の存在下で水素であり得る。P13基、P14基そしてP15基は、それぞれ、例えば、tert−ブチルジメチルシリル、ベンジルそしてベンジルであり得る。代表的には、この還元反応は、不活性な希釈液およびプロトン性溶媒(例えば、ジクロロエタンおよびメタノール)中で、0℃〜100℃の範囲の温度で、この反応が実質的に完結するまで行われる。
式14の化合物は、対応するアルコールの酸化によってか、または対応するアセタールの加水分解によって容易に調製され得る。任意の適切な酸化剤が、この反応で利用されて、アルデヒド(例えば、三酸化硫酸ピリジン複合体およびジメチルスルホキシド)を提供し得る。アセタールは、従来の条件下で、酸性水溶液を使用して加水分解されて、アルデヒドを提供し得る。
さらに、RとRとが一緒に−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7n7o−C(O)−NR7p−を形成する式Iの化合物は、RとRとが一緒に−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−または−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−を形成する対応する式Iの化合物を、例えば、触媒水素化により還元することによって調製され得る。
本発明の代表的な化合物またはその中間体を調製するための特定の反応条件および他の手順に関するさらなる詳細が、以下の実施例に記載される。
(薬学的組成物および処方)
本発明のビフェニル誘導体は、典型的には、薬学的組成物または処方の形態で、患者に投与される。このような薬学的組成物は、任意の適当な投与経路(これには、吸入、経口、鼻内、局所(経皮を含めて)および非経口投与様式が挙げられるが、これらに限定されない)により、患者に投与され得る。本明細書中で述べた薬学的組成物中では、特定の投与様式に適当な本発明の化合物の任意の形状(すなわち、遊離塩基、薬学的に受容可能な塩、溶媒和物など)が使用できることが分かる。
従って、その組成物局面の1つでは、本発明は、薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤と、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の治療有効量とを含有する薬学的組成物に関する。必要に応じて、このような薬学的組成物は、もし望ましいなら、他の治療剤および/または処方剤を含有し得る。
本発明の薬学的組成物は、典型的には、本発明の化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩の治療有効量を含有する。典型的には、このような薬学的組成物は、約0.01〜約95重量%の活性剤(約0.01〜約30重量%(例えば、約0.01〜約10重量%)の活性剤を含めて)を含有する。
本発明の薬学的組成物では、任意の通常のキャリアまたは賦形剤が使用され得る。特定のキャリアまたは賦形剤、またはキャリアまたは賦形剤の組合せの選択は、特定の患者または病気または疾患状態を治療するのに使用される投与様式に依存している。このことに関して、特定の投与様式に適当な薬学的組成物の調製は、十分に、医薬分野の当業者の範囲内である。さらに、このような化合物の成分は、例えば、Sigma,P.O.Box 14508,St.Louis,MO 63178から市販されている。さらなる例として、通常の処方技術は、Remington:The Science and Practiceof Pharmacy,20th Edition,Lippincott Williams & White,Baltimore,Maryland(2000);およびH.C.Anselら、Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7th Edition,Lippincott Williams & White,Baltimore,Maryland(1999)で記述されている。
薬学的に受容可能なキャリアとして働くことができる物質の代表例には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(1)糖類(例えば、ラクトース、グルコースおよびショ糖);(2)デンプン(例えば、コーンスターチおよびジャガイモデンプン);(3)セルロースおよびその誘導体(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよびセルロース酢酸塩));(4)粉末化トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)滑石;(8)賦形剤(例えば、カカオバターおよび座薬ワックス);(9)オイル(例えば、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、とうもろこし油および大豆油);(10)グリコール(例えば、プロピレングリコール);(11)ポリオール(例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール);(12)エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル);(13)寒天;(14)緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);(15)アルギン酸;(16)発熱物質−遊離の水;(17)等張性生理食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;(21)圧縮推進剤ガス(例えば、クロロフルオロカーボンおよびヒドロフルオロカーボン);および(22)薬学的組成物で使用される他の無毒の適合性物質。
本発明の薬学的組成物は、典型的には、本発明の化合物を薬学的に受容可能なキャリアおよび1種またはそれ以上の任意の成分と十分かつ密接に混合またはブレンドすることより、調製される。もし必要または望ましいなら、得られる均一にブレンドした混合物は、次いで、通常の手順および装置を使用して、錠剤、カプセル剤、丸薬、キャニスター、カートリッジ、ディスペンサーなどに成形または装填できる。
1つの実施形態では、本発明の薬学的組成物は、吸入投与に適当である。吸入投与に適当な薬学的組成物は、典型的には、エアロゾルまたは粉末の形状である。このような組成物は、一般に、周知の送達装置(例えば、噴霧吸入器、定量吸入器(MDI)、乾燥粉末吸入器(DPI)または類似の送達装置)を使用して、投与される。
本発明の特定の実施形態では、この活性剤を含有する薬学的組成物は、噴霧吸入器を使用して、吸入により投与される。このような噴霧吸入装置は、典型的には、高速の空気流れを生じ、これにより、この活性剤を含有する薬学的組成物は、患者の気道に運ばれるミストとして、噴霧される。従って、この活性剤は、噴霧吸入器で使用するように処方されるとき、典型的には、溶液を形成するように、適当なキャリアに溶解される。あるいは、この活性剤は、微粉化され、そして適当なキャリアと混ぜ合わされて、吸入可能な大きさの微粉化粒子の懸濁液を形成でき、この場合、微粉化は、典型的には、約10μm未満の直径を有する粒子を約90%以上で有するとして、定義される。適当な噴霧装置は、例えば、PARI GmbH(Starnberg,German)により、商業的に提供される。他の噴霧装置には、Respimat(Boehringer Ingelheim)および例えば、米国特許第6,123,068およびWO97/12687で開示されたものが挙げられる。
噴霧吸入器で使用する代表的な薬学的組成物は、約0.05μg/ml〜約10mg/mLの式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体を含む等張性水溶液を含有する。
本発明の他の特定の実施形態では、この活性剤を含有する薬学的組成物は、乾燥粉末吸入器を使用する吸入により、投与される。このような乾燥粉末吸入器は、典型的には、この活性剤を、自由流動粉末(これは、呼気中にて、患者の気流に分散される)として、投与する。自由流動粉末を得るためには、この活性剤は、典型的には、適当な賦形剤(例えば、ラクトースまたはデンプン)と共に、処方される。
乾燥粉末吸入器で使用する代表的な薬学的組成物は、約1μmと約100μmの間の粒径を有する乾燥ラクトースと、式Iま化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の微粉化粒子とを含有する。
このような乾燥粉末処方は、例えば、このラクトースを活性剤と混ぜ合わせることにより、次いで、それらの成分を乾燥ブレンドすることにより、製造できる。あるいは、もし望ましいなら、この活性剤は、賦形剤なしで、処方できる。この薬学的組成物は、次いで、典型的には、乾燥粉末ディスペンサー、または乾燥粉末送達装置と併用するための吸入カートリッジまたはカプセルに装填される。
乾燥粉末吸入器送達装置の例には、Diskhaler(GlaxoSmithKline,Research Triangle Park,NC)(例えば、米国特許第5,035,237号を参照);Diskus(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第6,378,519号を参照);Turbuhaler(AstraZeneca,Wilmington,DE)(例えば、米国特許第4,524,769号を参照);Rotahaler(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第4,353,365号を参照)およびHandihaler(Boehringer Ingelheim)が挙げられる。適当なDPI装置のさらに他の例は、米国特許第5,415,162号、第5,239,993号および第5,715,810号で記述されており、それらの内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本発明のさらに他の特定の実施形態では、この活性剤を含有する薬学的組成物は、定量吸入器を使用して、投与される。このような定量吸入器は、典型的には、圧縮推進剤ガスを使用して、計量した量の活性剤またはそれらの薬学的に受容可能な塩を排出する。従って、定量吸入器を使用して投与される薬学的組成物は、この活性剤の液化推進剤溶液または懸濁液を含有する。任意の適当な液化推進剤が使用され得、これには、クロロフルオロカーボン(例えば、CClF)およびヒドロフルオロアルカン(HFA)(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)および1,1,1,2,3,3,3,−ヘプタフルオロ−n−プロパン(HFA 227)が挙げられる。クロロフルオロカーボンがオゾン層に悪影響を与える懸念があるために、一般に、HFAを含有する処方が好ましい。HFA処方の任意の追加成分には、共溶媒(例えば、エタノールまたはペンタン)および界面活性剤(例えば、ソルビタントリオレエート、オレイン酸、レシチンおよびグリセリン)が挙げられる。例えば、米国特許第5,225,183号、EP 0717987 A2およびWO92/22286を参照。
定量吸入器で使用する代表的な薬学的組成物は、約0.01重量%〜約5重量%の式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体;約0重量%〜約20重量%のエタノール;および約0重量%〜約5重量%の界面活性剤を含有し、その残りは、HFA推進剤である。
このような組成物は、典型的には、適当な容器(これは、この活性剤、エタノール(もし存在するなら)および界面活性剤(もし存在するなら)を含む)に冷却または加圧したヒドロフルオロアルカンを加えることにより、調製される。この処方は、次いで、エアロゾルキャニスターに装填され、これは、定量吸入器装置の一部をなす。HFA推進剤と併用するように特別に開発されたMDI装置の例は、米国特許第6,006,745号および第6,143,277号で提供されている。あるいは、活性化合物の医薬塩の微粉粒子上で界面活性剤の被覆を噴霧乾燥することにより、懸濁液処方が調製される。例えば、WO99/53901およびWO00/61108を参照。
吸入可能粒子を調製する方法および吸入投薬に適当な処方および装置の別の例については、米国特許第6,268,533号、第5,983,956号、第5,874,063号および第6,221,398号、およびWO99/55319およびWO00/30614を参照。
他の実施形態では、本発明の薬学的組成物は、経口投与に適当である。経口投与に適当な薬学的組成物は、カプセル剤、錠剤、丸薬、薬用ドロップ、カシュ剤、糖衣錠、粉剤、顆粒;または水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液;または水中油形または油中水形液状乳濁液;またはエリキシル剤たまはシロップなどの形態であり得る;各々は、活性剤として、所定量の本発明の化合物を含有する。
固形剤形(すなわち、カプセル剤、錠剤、丸薬など)で経口投与する目的のとき、本発明の薬学的組成物は、典型的には、活性剤としての本発明の化合物およひ1種またはそれ以上の薬学的に受容可能なキャリア(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)を含有する。必要に応じて、または代替的に、このような固形剤例はまた、以下を含有し得る:(1)充填剤または増量剤(例えば、デンプン、ラクトース、ショ糖、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸);(2)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖および/またはアカシア);(3)湿潤剤(例えば、グリセリン);(4)崩壊剤(例えば、寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および/または炭酸ナトリウム;(5)溶液遅延剤(例えば、パラフィン);(6)吸収促進剤(例えば、四級アンモニウム化合物);(7)湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよび/またはグリセリンモノステアレート;(8)吸収剤(例えば、カオリンおよび/またはベントナイト粘土);(9)潤滑剤(例えば、滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよび/またはそれらの混合物;(10)着色剤;および(11)緩衝剤。
本発明の薬学的組成物では、離型剤、湿潤剤、被覆剤、甘味料、香料および芳香剤、防腐剤および酸化防止剤もまた、存在できる。薬学的に受容可能な酸化防止剤の例には、以下が挙げられる:(1)水溶性酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、メタ硫酸水素ナトリウムなど);(2)油溶性酸化防止剤(例えば、バルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、α−トコフェロールなど);および(3)金属キレート化剤(例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸など)。錠剤、カプセル剤、丸薬などの被覆剤には、腸溶コーティングに使用されるもの(例えば、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、酢酸フタル酸ポリビニル(PVAP)、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メタクリル酸−メタクリル酸エステル共重合体、酢酸トリメリト酸セルロース(CAT)、カルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)、酢酸ケイ酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCAS)などが挙げられる。
もし望ましいなら、本発明の薬学的組成物はまた、一例として、割合を変えたヒドロキシメチルセルロース;または他の高分子マトリックス、リポソームおよび/または微小球体を使用して、その活性成分の遅延または制御放出を生じるように、処方され得る。
それに加えて、本発明の薬学的組成物は、必要に応じて、制圧剤を含有し得、活性成分のみを放出するか、または優先的に、胃腸管の一部にて、必要に応じて、遅延様式で放出するように、処方され得る。使用できる包埋組成物の例には、高分子物質およびワックスが挙げられる。この活性成分はまた、もし適当なら、上記賦形剤の1種またはそれ以上と共に、マイクロカプセルの形態であり得る。
経口投与に適当な液状剤形には、例として、薬学的に受容可能な乳濁液、微小乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤が挙げられる。このような液状剤形は、典型的には、この活性成分および不活性希釈剤(例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳濁液(例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール)、オイル(特に、綿実油、落花生油、とうもろこし油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルおよびそれらの混合物)を含有する。懸濁液は、この活性成分に加えて、懸濁剤(例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカントおよびそれらの混合物)を含有し得る。
経口投与向けのとき、本発明の薬学的組成物は、好ましくは、単位剤形に包装される。「単位剤形」との用語は、患者に投薬するのに適当な物理的に別個の単位を意味し、すなわち、各単位は、単独でまたは1種またはそれ以上の追加単位と組み合わせて、いずれかで所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性剤を含有する。例えば、このような単位剤形は、カプセル剤、錠剤、丸薬などであり得る。
本発明の化合物はまた、公知の経皮送達システムおよび賦形剤を使用して、経皮的に投与できる。例えば、本発明の化合物は、浸透向上剤(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノラウレート、アザシクロアルカン−2−オンなど)と混合でき、そしてパッチまたは類似の送達システムに取り込まれる。このような経皮組成物には、もし望ましいなら、ゲル化剤、乳濁液および緩衝液を含めた追加賦形剤が使用され得る。
本発明の薬学的組成物はまた、式Iの化合物またはそれらの薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体と共に投与される他の治療薬を含有し得る。例えば、本発明の薬学的組成物は、さらに、1種またはそれ以上の治療薬を含有し得、これは、他の気管支拡張薬(例えば、PDE阻害剤、アデノシン2bモジュレーターおよびβアドレナリンレセプターアゴニスト)抗炎症薬(例えば、ステロイド性抗炎症薬(例えば、コルチコステロイド)および非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)およびPDE阻害剤);他のムスカリンレセプターアンタゴニスト(すなわち、抗コリン薬)、抗感染薬(例えば、グラム陽性およびグラム陰性抗生物質または抗ウイルス薬);抗ヒスタミン薬;プロテアーゼ阻害剤;および求心神経遮断薬(例えば、Dアゴニストおよびニューロキニンモジュレーター)からなる群から選択される。他の治療薬は、薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の形態で使用できる。さらに、もし適当なら、これらの他の治療薬は、光学的に純粋な立体異性体として、使用できる。
本発明の化合物と併用できる代表的なβアドレナリンレセプターアゴニストには、サルメテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメファモール、フェノテロール、テルブタリン、アルブテロール、イソエタリン、メタプロテレノール、ビトルテロール、ピルブテロール、レバルブテロール、またはそれらの薬学的に受容可能な塩が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物と併用できる他のβアドレナリンレセプターアゴニストには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)−フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミドおよび3−(−3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘプチル]オキシ}−プロピル)ベンゼンスルホンアミドおよび関連化合物(これらは、2002年8月29日に公開されたWO02/066422で開示されている);3−[3−(4−{[6−([(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)フェニル]イミダゾリジン−2,4−ジオンおよび関連化合物(これらは、2002年9月12日に公開されたWO02/070490で開示されている);3−(4{[6−([(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル]アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、3−(4−{[6−([(2S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル]アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、3−(4−{[6−{[(2R/S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、N−(第三級ブチル)−3−(4−{[6([(2R)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド、N−(第三級ブチル)−3−(4−{[6−({(2S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)−ベンゼンスルホンアミド、N−(第三級ブチル)−3−(4−{[6−({(2R/S)−2−[3−(ホルミルアミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)ヘキシル]−オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミドおよび関連化合物(これらは、2002年10月3日に公開されたWO02/076933で開示されている);4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノールおよび関連化合物(これらは、2003年3月27日に公開されたWO03/024439で開示されている);およびそれらの薬学的に受容可能な塩。このβ−アドレノレセプタアゴニストは、使用するとき、この薬学的組成物中にて、治療有効量で存在している。典型的には、このβ−アドレナリンレセプターアゴニストは、1用量あたり、約0.05μg〜約500μgを供給するのに十分な量で、存在している。
本発明の化合物と併用できる代表的なステロイド性抗炎症薬には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメサゾン、フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α、9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、その17−プロピオネートエステルまたは17,21−ジプロピオネートエステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、そのフロ酸エステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド、ブチキソコルトプロピオネート、RPR−106541、ST−126など、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。典型的には、このステロイド性抗炎症薬は、1用量あたり、約0.05μg〜約500μgを供給するのに十分な量で、存在している。
他の適当な組合せには、例えば、以下が挙げられる:他の抗炎症薬(例えば、NSAIDs(例えば、クロモグリク酸ナトリウム);ネドクロミルナトリウム;ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤または混合PDE3/PDE4阻害剤);ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、モンテルカスト);ロイコトリエン合成の阻害剤;iNOS阻害剤;タンパク質分解酵素阻害剤(例えば、トリプターゼおよびエラスターゼ阻害剤);ベータ−2−インテグリンアンタゴニストおよびアデノシンレセプタアゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト);サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト(例えば、インターロイキン抗体(aIL抗体)、具体的には、aIL−4療法、aIL−13療法、またはそれらの組み合わせ));またはサイトカイン合成の阻害剤。
本発明の化合物と併用できる例えば、代表的なホスホジエステラーゼ−4(PDE4)阻害剤または混合PDE3/PDE4阻害剤には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:シス−4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン;シス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール];シス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸など、またはそれらの薬学的に受容可能な塩。他の代表的なPDE4または混合PDE4/PDE3阻害剤には、以下が挙げられる:AWD−12−281(elbion);NCS−613(INSERM);D−4418(ChiroscienceおよびSchering−Plough);CI−1018またはPD−168787(Pfizer);WO99/16766(Kyowa Hakko)で開示されたベンゾジオキソール化合物;K−34(Kyowa Hakko);V−11294A(Napp);ロフルミラスト(Byk−Gulden);WO99/47505で開示されたフタラジノン化合物(Byk−Gulden);Pumafentrine(Byk−Gulden、現在、Altana);アロフィリン(Almirall−Prodesfarma);VM554/UM565(Vernalis);T−440(Tanabe Seiyaku);およびT2585(Tanabe Seiyaku)。
本発明の化合物と共にまたはそれに加えて使用できる代表的なムスカリンアンタゴニスト(すなわち、抗コリン剤)には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:アトロピン、硫酸アトロピン、酸化アトロピン、硫酸メチルアトロピン、臭化水素酸ホマトロピン、臭化水素酸ヒヨスチアミン(d,l)、臭化水素酸スコポラミン、臭化水素酸イプラトロピウム、臭化水素酸オキシトロピウム、チオトロピウム臭化物、メタンテリン、臭化水素酸プロパンテリン、アニソトロピン臭化メチル、臭化クリジニウム、コピロレート(Robinul)、ヨウ化イソプロパミド、臭化メペンゾラート、塩化トリジヘキシエチル(Pathilone)、メチル硫酸ヘキソシクリウム、塩酸シクロペントレート、トロピカミド、塩酸トリヘキシフェニジル、ピレンゼピン、テレンゼピン、AF−DX 116およびメトクトラミンなど、またはそれらの薬学的に受容可能な塩;または塩として列挙した化合物、それらの代替の薬学的に受容可能な塩。
本発明の化合物と併用できる代表的な抗ヒスタミン剤(すなわち、H−レセプターアンタゴニスト)には、エタノールアミン(例えば、マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェニルヒドラミンおよびジメンヒドリネート);エチレンジアミン(例えば、マレイン酸ピリラミン、塩酸トリペレナミンおよびクエン酸トリペレナミン);アルキルアミン(例えば、クロルフェニラミンおよびアクリバスチン);ピペラジン(例えば、塩酸ヒドロキシジン、パモ酸ヒドロキシジン、塩酸シクリジン、乳酸シクリジン、塩酸メクリジンおよび塩酸セチリジン);ピペリジン(例えば、アステミゾール、塩酸レボカバスチン、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシ類似物、テルフェナジンおよび塩酸フェキソフェナジン);塩酸アゼラスチンなど、またはそれらの薬学的に受容可能な塩;または塩として列挙した化合物については、それらの代替的な薬学的に受容可能な塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物と併用して投与される他の治療薬の適当な用量は、約0.05g/日〜約100mg/日の範囲である。
以下の処方は、本発明の代表的な薬学的組成物を例示する。
(処方実施例A)
以下のようにして、吸入で投与する乾燥粉末を調製する:
成分 量
本発明の化合物 0.2mg
ラクトース 25mg
代表的な手順:本発明の化合物を微粉化し、次いで、ラクトースとプレンドする。次いで、このブレンドした混合物をゼラチン吸入カートリッジに装填する。粉末吸入器を使用して、このカートリッジの内容物を投与する。
(処方実施例B)
以下のようにして、乾燥粉末吸入装置で使用する乾燥粉末処方を調製する:
代表的な手順:本発明の微粉化化合物とラクトースとのバルク処方比が1:200の薬学的組成物を調製する。この組成物を乾燥粉末吸入装置(これは、1用量あたり、約10μgと約100μgとの間の本発明の化合物を送達できる)に充填する。
(処方実施例C)
以下のようにして、定量吸入器での吸入投与用の乾燥粉剤を調製する:
代表的な手順:微粉化粒子(これは、10μm未満の粒径を有する)としての本発明の化合物10gを溶液(これは、脱イオン水200mLに溶解したレシチン0.2gから形成した)に分散させることにより、本発明の化合物5重量%およびレシチン0.1重量%を含有する懸濁液を調製する。この懸濁液を噴霧乾燥し、得られた物質を、1.5μm未満の粒径を有する粒子まで微粉化する。これらの粒子を、加圧1,1,2,2−テトラフルオロエタンと共に、カートリッジに装填する。
(処方実施例D)
以下のようにして、定量吸入器で使用する薬学的組成物を調製する:
代表的な手順:微粉化粒子(これは、10μm未満の粒径を有する)としての活性成分5gをコロイド溶液(これは、脱イオン水100mLに溶解したトレハロース0.5gおよびレシチン0.5gから形成した)に分散させることにより、本発明の化合物5%、レシチン0.5%およびトレハロース0.5%を含有する懸濁液を調製する。この懸濁液を噴霧乾燥し、得られた物質を、1.5μm未満の粒径を有する粒子まで微粉化する。これらの粒子を、加圧1,1,2,2−テトラフルオロエタンと共に、キャニスターに装填する。
(処方実施例E)
以下のようにして、噴霧吸入器で使用する薬学的組成物を調製する:
代表的な手順:本発明の化合物0.1mgを0.9%塩化ナトリウム溶液(これは、クエン酸で酸性化した)1mLに溶解することにより、噴霧器で使用する水性エアロゾル処方を調製する。この混合物を、その活性成分が溶解するまで、攪拌し超音波処理する。NaOHをゆっくりと加えることにより、この溶液のpHを3〜8の範囲の値に調節する。
(処方実施例F)
以下のようにして、経口投与用の硬質ゼラチンカプセル剤を調製する:
成分 量
本発明の化合物 250mg
ラクトース(噴霧乾燥) 200mg
ステアリン酸マグネシウム 10mg
代表的な手順:これらの成分を十分にブレンドし、次いで、硬質ゼラチンカプセルに装填する(カプセル剤1個あたり、460mgの組成物)。
(処方実施例G)
以下のようにして、経口投与用の懸濁液を調製する:
成分 量
本発明の化合物 1.0g
フマル酸 0.5g
塩化ナトリウム 2.0g
メチルパラベン 0.15g
プロピルパラベン 0.05g
グラニュー糖 25.5g
ソルビトール(70%溶液) 12.85g
Veegum k(Vanderbilt Co.) 1.0g
人口香味料 0.035mL
着色料 0.5mg
蒸留水 100mLまで十分に
代表的な手順:これらの成分を混合して、懸濁液を形成する(これは、懸濁液10mLあたり、活性成分100mgを含有する)。
(処方実施例H)
以下のようにして、吸入投与用の乾燥粉剤を調製する:
成分 量
本発明の化合物 1.0mg
酢酸ナトリウム緩衝溶液(0.4M) 2.0mL
HCl(0.5N)またはNaOH(0.5N) pH4まで十分に
水(蒸留、滅菌) 20mLまで十分に
代表的な手順:この活性成分を微粉にし、次いで、ラクトースとブレンドする。次いで、このブレンドした混合物をゼラチン吸入カートリッジに装填する。このカートリッジの内容物を、粉末吸入器を使用して、投与する。
(有用性)
本発明のビフェニル誘導体は、βアドレナリンレセプターアゴニスト活性およびムスカリンレセプターアンタゴニスト活性を有し、従って、そのような化合物は、βアドレナリンレセプターまたはムスカリンレセプターによって媒介される病状(すなわち、βアドレナリンレセプターアゴニストまたはムスカリンレセプターアンタゴニストでの処置によって改善される病状)を処置するのに有用である。このような病状としては、例えば、可逆性気道閉塞に関連する肺障害または肺疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患(例えば、慢性的かつぜいぜいいう気管支炎およに肺気腫)、喘息、肺線維症など)が挙げられる。処置され得る他の状態としては、早産、うつ病、うっ血性心不全、皮膚疾患(例えば、炎症性皮膚疾患、アレルギー性皮膚疾患、乾癬性皮膚疾患および増殖性皮膚疾患、ペプシンの酸性を低下させることが望ましい状態(例えば、消化性潰瘍および胃潰瘍)および筋疲労疾患)が挙げられる。
従って、1つの実施形態において、本発明は、肺障害を処置するための方法に関し、この方法は、処置を必要とする患者に、式Iの化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の治療有効量を投与する工程を包含する。肺障害を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、代表的には、1日あたり複数回の投与か、毎日1回の投与か、または毎週1回の投与で、吸入によって投与される。一般的には、肺障害を処置するための用量は、約10μg/日〜約200μg/日の範囲である。
吸入によって投与される場合、本発明の化合物は、代表的には、気管支拡張を提供する効果を有する。従って、その方法の別の局面において、本発明は、患者において気管支拡張を提供する方法に関し、この方法は、気管支拡張を必要とする患者に、式Iの化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の治療有効量を投与する工程を包含する。一般的には、気管支拡張を提供するための用量は、約10μg/日〜約200μg/日の範囲である。
1つの実施形態において、本発明は、慢性閉塞性肺疾患または喘息を処置する方法に関し、この方法は、処置を必要とする患者に、式Iの化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒和物または立体異性体の治療有効量を投与する工程を包含する。COPDまたは喘息を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、代表的には、1日あたり複数回の投与かまたは毎日1回の投与で、吸入によって投与される。一般的には、COPDまたは喘息を処置するための用量は、約10μg/日〜約200μg/日の範囲である。
本明細書中で使用される場合、COPDは、慢性閉塞性気管支炎および肺気腫を包含する(例えば、Barnes,Chronic Obstructive Plumonary Disease,N Engl J Med 2000:343:269−78を参照のこと)。
肺障害を処置するために使用される場合、本発明の化合物は、必要に応じて、他の治療剤と組み合わせて投与される。具体的には、本発明の化合物をステロイド系の抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド)と組み合わせることによって、本発明の薬学的組成物は、わずか2種の活性成分を使用して、三重の治療(すなわち、βアドレナリンレセプターアゴニスト、ムスカリンレセプターアンタゴニストおよび抗炎症活性)を提供し得る。2種の活性成分を含む薬学的組成物は、代表的には、3種の活性成分を含む組成物と比較して容易に処方されるので、このような2成分組成物は、3種の活性成分を含む組成物を超える有意な利点を提供する。従って、特定の実施形態において、本発明の薬学的組成物および方法は、ステロイド系の抗炎症剤の治療有効量をさらに含む。
本発明の化合物は、ムスカリンレセプターアンタゴニスト活性およびβアドレナリンレセプターアゴニスト活性の両方を示す。従って、他の特性の間で、特定の目的の化合物は、約100nM未満、具体的には10nM未満のMムスカリンレセプターにおける結合に対する阻害定数Ki値およびβアドレナリンレセプターアゴニスト活性に対するEC50値を示す化合物である、これらの化合物の間で、特に目的の化合物としては、本明細書中で記載されるインビトロアッセイまたは類似のアッセイで決定されるように、Mムスカリンレセプターにおける結合に対する阻害定数Kiの点から表されるムスカリン活性(これは、最大半減有効濃度EC50の点から表されるその化合物のβアドレナリンアゴニスト活性にほぼ等しい)を有する化合物が挙げられる。例えば、特定の目的に化合物は、Mムスカリンレセプターに対する阻害定数Ki 対 βアドレナリンレセプターに対するEC50の比が、約30:1〜約1:30(約20:1〜約1:20(例えば、約10:1〜約1:10)を含む)である化合物である。
この方法の1つの局面において、本発明はまた、肺障害を処置するための方法を提供し、この方法は、処置を必要とする患者に、ムスカリンレセプターアンタゴニスト活性およびβアドレナリンレセプターアゴニスト活性の両方を有する化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。この方法の特定の実施形態において、投与される化合物は、Mムスカリンレセプターに対する阻害定数Ki(約100nM未満)、およびβアドレナリンレセプターにおけるアゴニストに対して最大半減有効濃度EC50(約100nM未満)を有する。別の実施形態において、肺障害を処置するための方法は、化合物の治療有効量を投与する工程を包含し、その化合物について、Mムスカリンレセプターに対する阻害定数Ki 対 βアドレナリンレセプターのアゴニストに対するEC50の比は、約30:1と約1:30との間である。
本発明の化合物は、βアドレナリンアゴニスト活性およびムスカリンレセプターアンタゴニスト活性の両方を有するので、このような化合物はまた、生体系またはβアドレナリンレセプターもしくはムスカリンレセプターを有するサンプルを調査または研究するためか、あるいはβアドレナリンアゴニスト活性およびムスカリンレセプターアンタゴニスト活性の両方を有する新規化合物を発見するための研究道具として有用である。このような生体系またはサンプルは、βアドレナリンレセプターおよび/またはムスカリンレセプターを含み得る。βアドレナリンレセプターおよび/またはムスカリンレセプターを有する任意の適切な生体系またはサンプルは、インビトロまたはインビボで行われ得るそのような研究で使用され得る。このような研究に適切な代表的な生体系またはサンプルとしては、細胞、細胞抽出物、原形質膜、組織サンプル、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ブタなど)などが挙げられるが、これらに限定されない。
この実施形態において、βアドレナリンレセプターまたはムスカリンレセプターを含む生体系またはサンプルは、本発明の化合物のβアドレナリンレセプター作動量またはムスカリンレセプター拮抗量と接触される。次いで、その効果が、従来の手順および機器(例えば、放射性リガンド結合アッセイおよび機能性アッセイ)を使用して決定される。このような機能性アッセイは、細胞内の環状アデノシン一リン酸(cAMP)におけるリガンド媒介性変化、酵素アデニリルシクラーゼ(cAMPを合成する酵素)の活性におけるリガンド媒介性変化、GDPに対する[35S]GTPのレセプター触媒交換を介するグアノシン5’−O−(−チオ)三リン酸([35S]GTP S)の単離膜への導入におけるリガンド媒介性変化、遊離の細胞内カルシウムイオン(例えば、蛍光を接続した画像化プレート読み取り装置またはMolecular Devices,Inc.製のFLIPR(登録商標)を用いて測定される)におけるリガンド媒介性変化を含む。本発明の時化合物は、上記に列挙した任意の機能性アッセイ、または類似の性質のアッセイにおいて、βアドレナリンレセプターを作動するかまたはβアドレナリンレセプターの活性を引き起こし、かつムスカリンレセプターを拮抗するかまたはムスカリンレセプターの活性を低下させる。これらの研究で使用される化合物の量は、代表的には、約1ナノモル〜約100ナノモルの範囲である。
さらに、本発明の化合物は、βアドレナリンレセプターアゴニスト活性およびムスカリンレセプターアンタゴニスト活性の両方を有する新規化合物を発見するための研究道具として使用され得る。この実施形態において、試験化合物または試験化合物群について(例えば、インビトロ放射性リガンド置換アッセイによって決定されるような)βアドレナリンレセプター結合データおよびムスカリンレセプター結合データは、本発明の化合物についてのβアドレナリンレセプター結合データおよびムスカリンレセプター結合データと比較されて、存在する場合には、ほぼ同じかまたはより優れたβアドレナリンレセプター結合性および/またはムスカリンレセプター結合性を有する試験化合物が同定される。本発明のこの局面は、別個の実施形態として、比較データの生成(適切なアッセイを使用する)および目的の試験化合物を同定するための試験データの分析の両方を包含する。
いくつかの場合において、本発明の化合物は、弱いムスカリンレセプターアンタゴニスト活性または弱いβアドレナリンレセプターアゴニスト活性のいずれかを有し得る。これらの場合において、当業者は、このような化合物が依然として、それぞれ主にβアドレナリンレセプターアゴニストまたはムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用性を有することを理解する。
本発明の化合物の特性および有用性は、当業者に周知の種々のインビトロアッセイおよびインビボアッセイを使用して示され得る。例えば、代表的なアッセイは、以下の実施例にさらに詳細に記載される。
以下の調製および実施例は、本発明の特定の実施形態を説明するために提供されている。しかしながら、これらの特定の実施形態は、特に明記しない限り、本発明の範囲を決して限定するとは解釈されない。
以下の略語は、特に明記しない限り、以下の意味を有し、本明細書で使用する定義していない他の略語は、標準的な意味を有する:
AC アデニリルシクラーゼ
Ach アセチルコリン
ATCC American Type Culture Collection
BSA ウシ血清アルブミン
cAMP 3’−5’環状アデノシン一リン酸
CHO チャイニーズハムスター卵巣
cM クローン化チンパンジーMレセプター
DCM ジクロロメタン(すなわち、塩化メチレン)
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
dPBS ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
DMSO ジメチルスルホキシド
EDTA エチレンジアミン四酢酸
Emax 最大効力
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
FBS ウシ胎児血清
FLIPR 蛍光定量的画像プレート読み取り装置
Gly グリシン
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBSS ハンクス緩衝塩類溶液
HEK ヒト胚性腎臓細胞
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
hM クローン化ヒトMレセプター
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IBMX 3−イソブチル−1−メチルキサンチン
%Eff 効力%
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキ
サフルオロホスフェート
rpm 1分間あたりの回転
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Tris トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン。
特に明記しない限り、試薬、出発物質および溶媒は、業者(例えば、Aldrich,Fluka,Sigmaなど)から購入し、さらに精製することなく、使用した。
(HPLC 方法A)
カラム: YMC ODSA 5μ C18 4.6×50mm
検出波長: 220nm
カラム温度: 35℃
流速: 4.0mL/分
溶媒系: A=10% メタノール、90% 水、0.1% TFA
溶媒系: B=90% メタノール、10% 水、0.1% TFA
注入量: 5μL
実行時間: 5分間
グラジエント: A中0〜100%のB

(HPLC 方法B)
カラム: Inertsil OCD−2 C18
検出波長: 254nm
カラム温度: 35℃
流速: 1.0mL/分
溶媒系: A=5% メタノール、95% 水、0.1% TFA
溶媒系: B=95% メタノール、5% 水、0.1% TFA
注入量: 5μL
実行時間: 15分間
グラジエント: A中0〜100%のB。
液体クロマトグラフィー質量分析法(LCMS)のデータはApplied Biosystems(Foster City,CA)モデルAPI−150EX機器を用いて得た。
小スケール精製は、Applied BiosystemsからのAPI 150EX Prep Workstationシステムを使用して実行した。移動相は、A:水+0.05% v/v TFA;およびB:アセトニトリル+0.05% v/v TFAであった。アレイ(代表的には約3から50mgの回収サンプルサイズ)については、以下の条件を使用した:20mL/分流速;15分間グラジエントおよび5ミクロン粒子を用いる20mm×50mm Prism RPカラム(Thermo Hypersil−Keystone,Bellefonte,PA)。大スケール精製(代表的には100mgより多い粗サンプル)については、以下の条件を使用した:60mL/分流速;30分グラジエントおよび10ミクロン粒子を用いる41.4mm×250mm Microsorb BDSカラム(Varian,Palo Alto,CA)。
キラル化合物についての比旋光度([α]20Dで示される)は、タングステンハロゲン光源および589nmフィルターを備えるJasco Polarimeter(モデルP−1010)を使用して20℃で測定した。試験化合物のサンプルは、代表的には1mg/mL水で測定した。
(調製1)
2,2−ジフェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
(a)トルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステル
250mlのtert−ブチルメチルエーテル中の(S)−1−ベンジル−3−ピロリジノール(44.3g、0.25mol)および1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(33.7g,0.3mol)の攪拌溶液に、窒素雰囲気下、0℃でp−トルエンスルホニルクロライド(52.4g、0.275mol)を分割して20分間にわたって加えた。この反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、アイスバスを取り外し、混合物を大気温度で一晩攪拌した(20±5時間)。次いで、酢酸エチル(100mL)を加え、続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(250mL)を加えた。得られる混合物を1時間大気温度で攪拌した。層を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(250mL);飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL);飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム(80g)で乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過して除き、酢酸エチル(20mL)で洗浄し、真空中で溶媒を除去して、表題の中間体78.2g(94%収率;95%純度(HPLC方法Aによる))を得た。
(b)((S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル)ジフェニルアセトニトリル
無水THF(120mL)中のジフェニルアセトニトリル(12.18g、61.8mmol)の0℃の攪拌溶液に、tert−ブトキシドカリウム(10.60g,94.6mmol)を5分間かけて加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。次いで、1回分あたり上記工程(a)の生成物(20.48g、61.3mmol)を0℃で反応混合物に加えた。冷却バスを取り外し反応混合物を5〜10分間攪拌し、その時点で反応混合物は均質溶液になった。次いで、反応混合物を40℃で一晩加熱した(20±5時間)。反応混合物を大気温度まで冷却し、次いで水(150mL)を加えた。次いで、THFの大部分を真空下で除去し、酢酸イソプロピル(200mL)を加えた。層を分離し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL);飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム(50g)で乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過して除き、酢酸イソプロピル(20mL)で洗浄した。溶媒を真空中で除去して、油状物質として表題の中間体23.88g(>99%収率;75%純度(HPLC方法Aによる)、主として過剰量のジフェニルアセトニトリル出発物質を含む)を得た。
(c)ジフェニル−(S)−ピロリジン−3−イルアセトニトリル
上記の工程(b)の生成物を酢酸イソプロピル中に溶解し(約1g/10mL)、この溶液を等量の1N塩酸水溶液と混合した。得られる層を分離し、水層を等量の酢酸イソプロピルで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濾過した。溶媒を真空中で除去して、泡状固体として((S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル)ジフェニルアセトニトリル塩酸塩を得た(注記:この塩酸塩はまた、工程(b)の作業の間に調製可能であり得る)。
メタノール(44mL)中の((S)−1−ベンジルピロリジン−3−イル)ジフェニルアセトニトリル塩酸塩(8.55g、21.98mmol)の攪拌溶液に、炭素上のパラジウム(1.71g)およびギ酸アンモニウム(6.93g、109.9mmol)を加えた。反応混合物を3時間、攪拌しながら50℃に加熱した。反応液を大気温度まで冷却し、水(20mL)を加えた。得られる混合物をセライトのパッドを通して濾過し、メタノール(20mL)で洗浄した。濾液を収集し、真空中でメタノールの大部分を除去した。残渣を酢酸イソプロピル(100mL)および10%炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)と混合した。得られる層を分離し、水層を酢酸イソプロピル(50mL)で抽出した。有機相を合わせて、硫酸ナトリウム(20g)で乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過して除き、酢酸イソプロピル(20mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去して、油状物質として表題の中間体5.75g(99.7%収率;71%純度(HPLCによる))を得た。
(d)2,2−ジフェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
磁石攪拌子および窒素注入口を備えた200mLフラスコに、工程(c)からの生成物(2.51g)および80%硫酸(19.2mL;16mLの96%硫酸および3.2mLの水を用いてあらかじめ調製)を投入した。次いで、反応混合物を、24時間またはHPLCによって示されるように出発物質が消費されるまで、90℃で加熱した。反応混合物を大気温度まで冷却し、次いで氷上に注いだ(体積で約50mL)。50%水酸化ナトリウム水溶液を、pHが約12になるまで攪拌しながらアイスバス上で混合物にゆっくりと加えた。ジクロロメタン(200mL)を加え、この水溶液とともに混合し、この時点で硫酸ナトリウムが沈殿し、これを濾過して除去した。濾液を収集し、層を分離した。水層をジクロロメタン(100mL)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウム(5g)で乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過して除き、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。溶媒を真空中で除去し、明黄色泡状固体として粗生成物(約2.2g,86%純度(HPLCによる))を得た。
粗生成物をエタノール(18mL)中で攪拌しながら溶解した。この溶液に、エタノール(14mL)中の温かいL−酒石酸(1.8g)溶液を加え、得られる混合物を一晩攪拌した(15±5時間)。得られる沈殿を濾過によって単離し、灰白色の固体(約3.2g、>95%純度(HPLCによる))を得た。メタノール(15mL)をこの固体に加え、得られるスラリーを70℃で一晩(15時間)攪拌した。このスラリーを大気温度まで冷却させ、固体(〜2.6g、>99%純度(HPLCによる))を濾過後に得た。この固体に酢酸エチル(30mL)および1N水酸化ナトリウム(25mL)を加えた。この混合物を、2つの別々の層が形成するまで攪拌し、次いで、これらの層を分離し、その水層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を合わせて、硫酸ナトリウム(10g)で乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過によって取り除き、溶媒を真空中でエバポレートし、固体として表題の中間体1.55g(58%収率;>99%純度(HPLC方法Bによる))を得た。
(調製2)
2−[(S)−1−(9−ヒドロキシノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
アセトニトリル(8mL)中の9−ブロモ−1−ノナノール(3.50g,15.7mmol)を、アセトニトリル(135mL)中の調製1の生成物(4.0g、14.3mmol)およびトリエチルアミン(5.98mL、42.9mmol)の攪拌溶液に40℃で加えた。反応混合物を50℃で24時間加熱し、次いで、大気温度まで冷却した。次いで、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をDCM(100mL)中に溶解し、有機層を水性飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0.5%水酸化アンモニウムを含むDCM中、5〜10% MeOH)によって精製し、固体として表題の化合物(3.77g、8.93mmol、62%収率)を得た。
(調製3)
2−[(S)−1−(9−オキソノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジメチルスルホキシド(6.34mL、89.3mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(7.79mL、44.7mmol)を、ジクロロメタン(89.3mL)中の調製2の生成物(3.77g、8.93mmol)の攪拌溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、次いで、三酸化硫黄ピリジン複合体(7.11g、44.7mmol)を加えた。この混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで水(50mL)を加えた。有機層を分離し、飽和硫酸銅(II)水溶液(3×30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、固体として表題の化合物を提供した(〜100%収率)。
(調製4)
2−[(S)−1−(9−ベンジルアミノノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
メタノール(5mL)中の調製3の生成物(420mg、1mmol)およびベンジルアミン(328μL、3mmol)を大気温度で12時間攪拌し、次いで、メタノール(5mL)中の水素化シアノホウ素ナトリウム(94mg、1.5mmol)を加えた。この混合物を24時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(8mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩(340mg、46%収率)として表題の化合物を得た。
(調製5)
8−ベンジルオキシ−5−(2−ブロモアセチル)−1H−キノリン−2−オン
(a)8−アセトキシ−1H−キノリン−2−オン
8−ヒドロキシキノリン−N−オキサイド(160.0g、1.0mol)(Aldrich,Milwaukee,WIから市販されている)および無水酢酸(800mL、8.4mol)を100℃で3時間加熱し、次いで氷中で冷却した。生成物をブーフナー漏斗上で収集し、無水酢酸で洗浄し(2×100mL)、そして減圧下で乾燥して固体として8−アセトキシ−1H−キノリン−2−オン(144g)を得た。
(b)5−アセトキシ−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン
1,2−ジクロロエタン(280mL)中の塩化アンモニウム(85.7g、640mmol)のスラリーを氷中で冷却し、工程(a)からの生成物(56.8g、280mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、次いで85℃に加熱した。30分後、塩化アセチル(1.5mL、21mmol)を加え、混合物をさらに60分間加熱した。次いで、この反応混合物を冷却し、よく攪拌しながら0℃で1N硫酸(3L)に加えた。2時間の攪拌後、固体をブーフナー漏斗上で収集し、水で洗浄し(3×250mL)、そして減圧下で乾燥させた。数回のバッチから単離された粗生成物を合わせて(135g)、ジクロロメタン(4L)を用いて6時間すりつぶした。得られる固体をブーフナー漏斗上で収集し、減圧下で乾燥して表題の化合物(121g)を得た。
(c)5−アセチル−8−ベンジルオキシ−1H−キノリン−2−オン
工程(b)からの生成物(37.7g、186mmol)に、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)および炭酸カリウム(34.5g、250mmol)、続いて臭化ベンジル(31.8g、186mmol)を加えた。混合物を室温で2.25時間攪拌し、次いで0℃で飽和塩化ナトリウム(3.5L)に注ぎ、1時間攪拌した。生成物を収集し、ブーフナー漏斗上で1時間乾燥し、そして得られる固体をジクロロメタン(2L)に溶解し、この混合物を硫酸ナトリウムで乾燥させた。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、次いでこれをジクロロメタン(5×200mL)で洗浄した。次いで、合わせた濾液を乾燥状態まで濃縮し、得られる固体をエーテル(500mL)で2時間すりつぶした。生成物をブーフナー漏斗上で収集し、エーテルで洗浄し(2×250mL)、そして減圧下で乾燥して粉末として表題の化合物(44g)を得た。
(d)8−ベンジルオキシ−5−(2−ブロモアセチル)−1H−キノリン−2−オン
工程(c)からの生成物(20.0g、68.2mmol)をジクロロメタン(200mL)中に溶解し、0℃まで冷却した。三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート(10.4mL、82.0mmol)をシリンジを介して加え、混合物を室温まで温めて、高粘度懸濁物を得た。この懸濁物を45℃で加熱し(オイルバス)、ジクロロメタン(100mL)中の臭素の溶液(11.5g、72.0mmol)を40分間かけて加えた。この混合物をさらに15分間45℃に保ち、次いで室温まで冷却した。この混合物を減圧下で濃縮し、次いで水性10%炭酸ナトリウム(200mL)とともに1時間すりつぶした。この固体をブーフナー漏斗上で収集し、水で洗浄し(4×100mL)、そして減圧下で乾燥させた。2回の実行の生成物を精製のために合わせた。粗生成物(52g)を、クロロホルム(500mL)中の50%メタノールとともに1時間すりつぶした。生成物をブーフナー漏斗上で収集し、クロロホルム中の50%メタノール(2×50mL)およびメタノール(2×50mL)で洗浄した。この固体を減圧下で乾燥し、粉末として表題の化合物(34.1g)を得た。
(調製6)
2−[(S)−1−(9−{ベンジル−[2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−オキソエチル]−アミノ}ノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中の調製4の生成物(256mg、0.5mmol)および炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)に、調製5の生成物(372mg、1.0mmol)を加えた。この反応混合物を24時間45℃で加熱し、次いで、綿栓を通して濾過した。溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を産生し、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製7)
2−[(S)−1−(9−{ベンジル−[2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル]−アミノ}ノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
エタノール(2.5mL)中の調製6の生成物(401mg、0.5mmol)の攪拌溶液に、ホウ化水素ナトリウム(57mg、1.5mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で6時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去した。酢酸エチル(10mL)を粗残渣に加え、有機層を10%炭酸カリウム溶液(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH:DCM)によって精製し、表題の化合物(202mg、0.25mmol、2工程にわたり50%)を得た。
(実施例1)
2−((S)−1−{9−[2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]−ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
パラジウム(40mg、活性炭上10重量%(無水ベース))を、酢酸(2.5mL)中の調製7の生成物(202mg、0.25mmol)の攪拌溶液に加え、得られる混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌した。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩(20mg)として表題の化合物を得た。HPLC(10〜70)Rt=2.84。
(調製8)
N,N−(ジ−tert−ブトキシカルボニル)−9−ブロモノニルアミン
N,N−ジメチルホルムアミド(0.28mL)中のジ−tert−ブトキシカルボニルアミン(3.15g、14.5mmol)の溶液を約10分間、0℃まで冷却した。ミネラルオイル中60%水素化ナトリウム(0.58g、14.5mmol)を加え、この反応混合物を0℃で10分間攪拌した。反応混合物をアイスバスから取り出し、約30分間、室温まで温めた。次いで、反応混合物を0℃まで再度冷却し、ジメチルホルムアミド(100mL)中の1,9−ジブロモノナン(2.46mL、12.1mmol)の溶液を加えた。反応混合物を、室温で一晩攪拌した。24時間後、MS分析は反応が完了したことを示した。反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして減圧下で濃縮して、粗生成物を産生し、これをヘキサン中の5%酢酸エチルを使用する、シリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得た。MS m/z:C1936Brについての[M+H]計算値423.18;実測値423。
(調製9)
2−[(S)−1−(9−ジ−tert−ブトキシカルボニルアミノノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
アセトニトリルおよびN,N−ジメチルホルムアミドの1:1混合物(50mL)を調製1の生成物(10.1mmol)および調製8の生成物(5.1g、12.2mmol)およびトリエチルアミン(1.42mL、10.1mmol)に加える。反応混合物を、大気温度で24時間攪拌する。次いで、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(50mL)で希釈する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄する。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮する。残渣をクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を提供する。
(調製10)
2−[(S)−1−(9−アミノノニル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリフルオロ酢酸(11mL)を、ジクロロメタン(56mL)中の調製9の生成物(11.3mol)の溶液に加える。2時間後、反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、その反応混合物を酢酸エチル(75mL)で希釈する。次いで、水酸化ナトリウム(1N)を、混合物のpHが14に達するまで加える。次いで、有機相を収集し、飽和炭酸水素ナトリウム(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄する。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製11)
8−ベンジルオキシ−5−[(R)−2−ブロモ−1−(tert−ブトキシジメチルシラニルオキシ)エチル]−1H−キノリン−2−オン
(a)8−ベンジルオキシ−5−((R)−2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル)−1H−キノリン−2−オン
(R)−(+)−α,α−ジフェニルプロリノール(30.0g,117mmol)およびトリメチルボロキシン(11.1mL、78mmol)をトルエン(300mL)中で合わせて、室温で30分間攪拌した。混合物を150℃のオイルバス中に配置し、液体を蒸留して除いた。トルエンを20mLアリコートで加え、蒸留を4時間継続した。総量300mLのトルエンを加えた。次いで、混合物を室温まで冷却した。500μLのアリコートを乾燥状態までエバポレートし、秤量して(246mg)触媒の濃度が1.8Mであったことを測定した。
8−ベンジルオキシ5−(2−ブロモアセチル)−1H−キノリン−2−オン(90.0g、243mmol)を窒素下に配置し、テトラヒドロフラン(900mL)を加え、続いて触媒(トルエン中1.8M、15mL、27mmol)を上記のように加えた。懸濁物をアイス/イソプロパノールバス中で−10±5℃に冷却した。ボラン(THF中1.0M、294mL、294mmol)を4時間かけて加えた。次いで、反応をさらに45分間、−10℃で攪拌し、次いでメタノール(250mL)をゆっくりと加えた。混合物を真空下で濃縮し、残渣を煮沸アセトニトリル(1.3L)中に溶解し、熱いままで濾過し、次いで室温まで冷却した。結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥し、表題の化合物(72.5g、196mmol、81%収率、95%ee、95%純度(HPLCによる))を得た。
(b)8−ベンジルオキシ−5−[(R)−2−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−1H−キノリン−2−オン
工程(b)の生成物(70.2g、189mmol)に、N,N−ジメチルホルムアミド(260mL)を加え、この混合物をアイスバス中で窒素下で冷却した。2,6−ルチジン(40.3g、376mmol)を5分間にわたって加え、次いでtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸(99.8g、378mmol)を、温度を20℃より下に維持しながらゆっくりと加えた。この混合物を45分間、室温まで温めた。メタノール(45mL)を、10分間かけてこの混合物に滴下して加え、この混合物を、酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1、500mL)と水/ブライン(1:1、500mL)の間に分配した。有機物をさらに2回、水/ブライン(1:1、各500mL)で洗浄した。合わせた有機物を減圧下でエバポレートして、明黄色油状物質を得た。2つの別々のシクロヘキサンの分量(400mL)を油状物質に加え、蒸留を、高粘度の白色スラリーが形成されるまで継続した。シクロヘキサン(300mL)をこのスラリーに加え、得られる白色結晶を濾過し、シクロヘキサン(300mL)で洗浄し、そして減圧下で乾燥して表題の化合物(75.4g、151mmol、80%収率、98.6%ee)を得た。
(調製12)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製11の生成物(3.9g、8.17mmol)を、THF(20mL)中の調製10の生成物(11.4mmol)の溶液に加え、続いて、炭酸水素ナトリウム(2.0g、24.5mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.8g、12.2mmol)を加える。反応混合物を80℃まで、72時間加熱する。次いで、反応混合物を冷却し、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(2×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄する。次いで、有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮して粗生成物を得る。粗生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を提供する。
(調製13)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシ−エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリエチルアミンフッ化水素(376μL、2.3mmol)を、THF(8mL)中の調製12の生成物(1.5mmol)の溶液に加え、この反応混合物を大気温度で攪拌する。5時間後、反応混合物を、1N NaOHで、pHが14になるまでクエンチし、次いで酢酸エチル(20mL)で希釈し、そして1N NaOH(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄する。次いで、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濃縮して表題の化合物を産生する。
(実施例2)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製13の生成物(1.5mmol)の溶液に窒素を流し、炭素上のパラジウム(10%、110mg)を加える。反応混合物をバルーン圧の水素下で攪拌する。9時間後、反応混合物を濾過し、そして濃縮する。残渣をHPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製14)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオン酸メチルエステル
メチル3−ブロモプロピオン酸(553μL、5.07mmol)を、アセトニトリル(34mL)中の調製1の生成物(3.38mmol)およびDIPEA(1.76mL、10.1mmol)の攪拌溶液に50℃で加え、この反応混合物を50℃で一晩加熱する。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(30mL)中に溶解する。得られる溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製15)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオン酸
50% THF/HO(24mL)中の調製14の生成物(2.37mmol)および水酸化リチウム(171mg、7.11mmol)の攪拌溶液を30℃で一晩加熱し、次いで、濃塩酸で酸性化し、そして凍結乾燥して表題の化合物を得る。
(調製16)
{5−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシアリルオキシ)エチルアミノ]ペンチル}カルバミン酸tert−ブチルエステル
調製11の生成物(600mg、1.23mmol)およびN−tert−ブトキシカルボニル−1,5−ジアミノペンタン(622mg、3.07mmol)をジメチルスルホキシド(1.23mL)中に溶解し、6時間105℃に加熱した。次いで、反応混合物を冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4mL)で洗浄した。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(5〜10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、表題の化合物を得た(〜100%収率)。
(調製17)
5−[(R)−2−(5−アミノペンチルアミノ)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ベンジルオキシ−1H−キノリン−2−オン
トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(25%、12mL)中の調製16の生成物(800mg、1.31mmol)の溶液を大気温度で1時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をジクロロメタン(15mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウム(8mL)で洗浄した。有機相を分離し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を得た(509mg、2工程にわたり81%収率)。
(調製18)
N−{5−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]ペンチル}−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−プロピオンアミド
調製15の生成物(1.13mmol)およびHATU(430mg、1.13mmol)に、DMF(1.8mL)中の調製17の生成物(458mg、0.90mmol)を加え、続いてDIPEA(204μL、1.17mmol)を加える。反応混合物を50℃で12時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をジクロロメタン(10mL)中に溶解する。得られる溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得る。
(調製19)
N−{5−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−ペンチル}−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタン(2.8mL)中の調製18の生成物(0.28mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(91μL、0.56mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、次いでジクロロメタン(10mL)で希釈する。次いで、得られる溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、次いで、有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を得る。
(実施例3)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−{5−[(R)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキシキノリン−5−イル)エチルアミノ]ペンチル}プロピオンアミド
エタノール(2.8mL)中の調製19の生成物(0.28mmol)の攪拌溶液に、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース))(81mg)を加え、反応混合物を水素の雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、この反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製20)
2−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エタナール
(a)2−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エタノール
THF(20mL)中のベンジルクロロホルメート(19g、111.1mmol)を、THF(100mL)中の2−(メチルアミノ)エタノール(10g、133.3mmol)および水性炭酸ナトリウム(100mL)の攪拌溶液に、0℃で15分間にわたって滴下して加えた。反応混合物を、0℃で12時間攪拌し、次いでEtOAc(2×200mL)で抽出した。有機層を水性カルボン酸ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(カルボン酸カリウム)、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(22.5g、97%収率)を得た。
(b)2−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)エタナール
DMSO(71mL、1mol)およびDIPEA(87.1mL、0.5mol)を、ジクロロメタン(200mL)中の工程(a)の生成物(20.9g、0.1mol)の攪拌溶液に−10℃で加えた。この反応混合物を−10℃で15分間攪拌し、次いで、三酸化硫黄ピリジン複合体(79.6g、0.5mol)を加え、得られる混合物を1時間攪拌した。反応混合物を、1M塩酸(200mL)の添加によってクエンチした。有機層を分離し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(カルボン酸カリウム)、そして減圧下で溶媒を除去して表題の化合物(20.7g、〜100%収率)を得た。
(調製21)
2−[(S)−1−(2−メチルアミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
メタノール(200mL)中の調製20の生成物(20.7g、100mmol)および調製1の生成物(84.7mmol)の攪拌溶液に、トリアセトキシボロハイドライドナトリウム(21.2g、100mmol)を加える。反応混合物を12時間大気温度で攪拌し、次いで、それを2M塩酸でクエンチし、溶媒を減圧下で除去する。残渣を酢酸エチル(200mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、次いで乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(50〜90% EtOAc/ヘキサン)によって精製し、2−[(S)−1−(2−ベンジルオキシカルボニルメチルアミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミドを得る。この物質をメタノール(100mL)中に溶解し、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース)(5g)を加える。この反応混合物を水素下で(30psi)12時間攪拌し、次いでセライトを通して濾過し、メタノールで洗浄し、そして溶媒をエバポレートして表題の化合物を得る。
(調製22)
6−ブロモヘキサン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−メチルアミド
6−ブロモヘキサノイルクロライド(3.23mL、21.1mmol)を、ジクロロエタン(170mL)中の調製21の生成物(17.6mmol)およびDIPEA(6.13mL、35.2mmol)の攪拌溶液に加える。反応混合物を1時間攪拌し、次いでそれをEtOAc(250mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×200mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、次いで乾燥させた(硫酸マグネシウム)。溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を得る。
(調製23)
8−ベンジルオキシ−5−[(R)−2−(N−ベンジルアミノ)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−1H−キノリン−2−オン
DMSO(1.7mL)中の調製11の生成物(1.00g、2.05mmol)およびベンズアミン(493μL、4.51mmol)の攪拌溶液を105℃で4時間加熱した。この反応混合物を冷却させ、次いで、EtOAc(10mL)で希釈し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)および1N水酸化ナトリウム(5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をカラムクロマトグラフィー(50% EtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題の化合物(700mg、67%)を得た。MS m/z:C3138Siについての[M+H]計算値515.27;実測値515.5。
(調製24)
6−{ベンジル−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オン−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]アミノ}ヘキサン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)−ピロリジン−1−イル]エチル}メチルアミド
アセトニトリル(3.14mL)中の調製23の生成物(1.57mmol)およびDIPEA(819μL、4.7mmol)の攪拌溶液に、調製22の生成物(995mg、1.88mmol)を加える。この反応混合物を80℃で24時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(10mL)中に溶解し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして減圧下で溶媒を除去する。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製25)
6−{ベンジル−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル]−アミノ}ヘキサン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}メチルアミド
ジクロロメタン(4.7mL)中の調製25の生成物(0.47mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(116μL、0.71mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、次いでジクロロメタン(10mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。次いで、有機相を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を得る。
(実施例4)
6−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]ヘキサン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}メチルアミド
エタノール(4.7mL)中の調製25の生成物(0.47mmol)の攪拌溶液に、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース)(160mg)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、この反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製26)
N−(4−アミノメチルフェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−プロピオンアミド
DMF中の4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)アニリン(756mg、3.4mmol)、調製15の生成物(4.08mmol)およびHATU(1.55g、4.08mmol)の攪拌溶液に、DIPEA(770μl、4.42mmol)を加える。この反応混合物を50℃で一晩攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去する。得られる残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。次いで、有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。生成物をTFA/DCM(25%、30mL)中に溶解し、室温で2時間攪拌する。次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウム(15mL)で洗浄する。有機相を分離し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去し、表題の化合物を得る。
(調製27)
N−(4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチル−シラニルオキシ)エチルアミノ]メチル}フェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)−ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
THF(0.52mL)中の調製26の生成物(1.04mmol)、調製11の生成物(610mg、1.25mmol)、炭酸水素ナトリウム(262mg、3.12mmol)、およびヨウ化ナトリウム(203mg、1.35mmol)の溶液を、80℃で12時間加熱する。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製28)
N−(4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−メチル}フェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタン(8mL)中の調製27の生成物(0.8mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(261μL、1.6mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、次いでジクロロメタン(20mL)で希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。次いで、有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を産生する。
(実施例5)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}フェニル)プロピオンアミド
エタノール(6.5mL)中の調製28の生成物(0.65mmol)の攪拌溶液に、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース)(200mg)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製29)
2−[(S)−1−(2−tert−ブトキシカルボニルミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
アセトニトリル(67.6mL)中の調製1の生成物(6.76mmol)およびDIPEA(3.54mL、20.3mmol)の50℃の攪拌溶液に、2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルブロミド(1.82g、8.11mmol)を加え、この反応混合物を50℃で一晩加熱する。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(60mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を産生する。
(調製30)
2−[(S)−1−(2−アミノエチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製29の生成物をTFA/DCM(25%、52mL)中に溶解し、室温で2時間攪拌する。次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウム(15mL)で洗浄する。有機相を分離し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(調製31)
4−アミノメチル−N−{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−ベンズアミド
DMF(2mL)中の調製30の生成物(1mmol)、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)安息香酸(301mg、1.2mmol)、およびHATU(456mg、1.2mmol)の攪拌溶液に、DIPEA(226μL、1.3mmol)を加える。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去する。得られる残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をTFA/DCM(25%、10mL)中に溶解し、この混合物を室温で2時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、粗残渣をジクロロメタン(15mL)中に溶解し、1N水酸化ナトリウム(5mL)で洗浄する。有機相を分離し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を得る。
(調製32)
4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]メチル}−N−{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ベンズアミド
THF(0.55mL)中の調製32の生成物(1.1mmol)、調製11の生成物(634mg、1.3mmol)、炭酸水素ナトリウム(277mg、3.3mmol)、およびヨウ化ナトリウム(215mg、1.43mmol)の溶液を、80℃で12時間加熱する。次いで、この反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。次いで、有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製33)
4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−メチル}−N−{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}ベンズアミド
ジクロロメタン(3.6mL)中の調製32の生成物(0.36mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(117μL、0.72mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、次いでジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(実施例6)
N−{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−−イル)エチルアミノ]メチル}ベンズアミド
エタノール(3.6mL)中の調製33の生成物(0.36mmol)の攪拌溶液に、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース))(275mg)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を産生する。
(調製34)
5−[(R)−2−(5−アミノペンチルアミノ)−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ベンジルオキシ−1H−キノリン−2−オン
N−tert−ブトキシカルボニル−1,5−ジアミノペンタン(1.04g、5.12mmol)を、ジメチルスルホキシド(2mL)中の調製11の生成物(1.00g、2.05mmol)の溶液に加えた。この溶液を75℃で12時間攪拌し、この時点でLCMS分析は反応が完了したことを示した。次いで、この反応混合物を、真空下で乾燥状態まで濃縮した。この残渣にジクロロメタン(2mL)を加え、次いでトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。この溶液を室温で約3時間攪拌し、この時点でMS分析は反応が完了したことを示した。この溶液をその半分の体積まで濃縮し、1N水酸化ナトリウムを、pHが14まで調整されるまで加えた。有機層を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで濃縮して油状物質として表題の化合物782mgを産生した。MS m/z:C2943Siについての[M+H]計算値510.8;実測値510。
(調製35)
2−{(S)−1−[2−(3−{5−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]ペンチル}ウレイド)エチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
カルボニルジイミダゾール(127mg、0.78mmol)を、ジメチルホルムアミド(4mL)中の調製30の生成物(78mmol)の溶液に加え、得られる混合物を室温で3時間攪拌する。3時間後、調製34の生成物(399mg、0.78mmol)を反応混合物に加え、この反応混合物を室温で12時間攪拌する。この反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチル(5mL)で希釈する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)で2回、次いでブライン(5mL)で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、次いで濃縮して表題の化合物を得る。
(調製36)
2−{(S)−1−[2−(3−{5−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]ペンチル}ウレイド)エチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(0.16mL、1.02mmol)を、テトラヒドロフラン(3.4mL)中の調製35の生成物(0.68mmol)の溶液に加え、この混合物を室温で約12時間攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、この混合物を1N水酸化ナトリウム(5mL)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を得る。
(実施例7)
2−{(S)−1−[2−(3−{5−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−エチルアミノ]ペンチル}ウレイド)エチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
エタノール(3mL)中の調製36の生成物(0.55mmol)の溶液を、約10分間窒素でパージする。パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース))(200mg)を加え、再度、溶液に窒素を約10分間流す。フラスコを真空下でパージし、次いで窒素を3回満たし、次いで水素を満たしたバルーンをフラスコの上に配置する。反応混合物を水素下で12時間攪拌する。次いで、この反応混合物を濾過し、有機濾過物を濃縮し、そしてHPLCによって精製してジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(実施例8)
2−{(S)−1−[3−(3−{5−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−エチルアミノ]ペンチル}ウレイド)プロピル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製34〜36および実施例7において上記に記載の方法を使用して、2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルブロミドの代わりに3−tert−ブトキシカルボニルアミノプロプ−1−イルブロミドを置換して、表題の化合物をジトリフルオロ酢酸塩として調製する。
(調製37)
5−[(R)−2−[(3−アミノメチルシクロヘキシルメチル)アミノ]−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ベンジルオキシ−1H−キノリン−2−オン
DMSO(3mL)中の調製11の生成物(1.46g、3mmol)および1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)(426mg、3mmol)の攪拌溶液を、100℃で6時間加熱した。この反応混合物を冷却させ、次いでこれをジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、溶媒を減圧下で除去した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10% MeOH/DCMおよび0.5% NHOH)によって精製し、固体として表題の化合物(775mg、50%収率)を得た。MS m/z:C3247Siについての[M+H]計算値550.3;実測値550.6。
(調製38)
N−(3−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]メチル}シクロヘキシルメチル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
DMF(1.68mL)中の調製37の生成物(552mg、1.01mmol)、調製15の生成物(0.84mmol)、およびHATU(384mg、1.01mmol)の攪拌溶液にDIPEA(190μL、1.09mmol)を加える。この反応混合物を50℃で一晩攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去する。得られる残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製39)
N−(3−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]メチル}シクロヘキシルメチル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタン(3mL)中の調製38の生成物(0.30mmol)の攪拌溶液にトリエチルアミントリヒドロフルオリド(98μL、0.6mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、次いでこれをジクロロメタン(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(実施例9)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(3−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}シクロヘキシルメチル)−プロピオンアミド
パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース))(120mg)を、エタノール(3mL)中の調製39の生成物(0.30mmol)の生成物の攪拌溶液に加える。この反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製40)
(1R、3S)−3−アミノシクロペンタンカルボン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)−ピロリジン−1−イル]エチル}アミド
DMF(5mL)中の調製物30の生成物(0.94mmol)、(1R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノシクロペンタンカルボン酸(258mg、1.1mmol)およびHATU(428mg、1.1mmol)の攪拌溶液にDIPEA(245μl、1.09mmol)を加える。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去する。得られる残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次いでトリフルオロ酢酸/DCM混合物(1mL/5mL)中に溶解し、室温で1時間攪拌する。溶媒を減圧下で除去する。残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、1M水酸化ナトリウム(10mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を除去して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を産生する。
(調製41)
(1R,3S)−3−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]シクロペンタンカルボン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}アミド
DMSO(0.38mL)中の調製40の生成物(0.38mmol)および調製11の生成物(92mg、0.19mmol)の攪拌溶液を90℃で5時間加熱する。この溶液を冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、次いで飽和水性炭酸水素ナトリウム(5mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を産生する。
(調製42)
(1R,3S)−3−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]シクロペンタンカルボン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}アミド
THF(2mL)中の調製41の生成物(0.4mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(130μL、0.8mmol)を加える。反応混合物を10時間攪拌し、次いでEtOAc(10mL)で希釈する。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、次いで有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(実施例10)
(1R,3S)−3−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]シクロペンタンカルボン酸{2−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]エチル}アミド
エタノール(3mL)中の調製42の生成物(0.40mmol)の攪拌溶液に、パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース)(120mg)を加える。反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製43)
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−クロロフェニルアミン
ジクロロメタン(30mL)中の4−アミノメチル−2−クロロフェニルアミン(940mg、6mmol)およびジ−tert−ブチルジカルボン酸(1.44g、6.6mmol)の攪拌溶液を室温で4時間攪拌し、この時点で反応が完了することがLCMSによって決定された。次いで、反応混合物を飽和水素炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られる橙色固体を酢酸エチルから再結晶し、白色固体として表題の中間体を得た(〜100%収率)。
(調製44)
N−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−クロロフェニル]アクリルアミド
ジエチルエーテル(35mL)および1M水酸化ナトリウム(35mL)の混合物中の調製43の生成物(1.54g、6.0mmol)の攪拌溶液に、アクリロイルクロライド(687μL、8.45mmol)を滴下して加えた。1時間後、有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去して、白色固体として表題の中間体(1.8g、96%収率)を得た。
(調製45)
N−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−クロロフェニル]−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタンおよびメタノール(12mL、1:1)の混合物中の調製1の生成物(3.5mmol)および調製44の生成物(1.19g、3.85mmol)の溶液を、60℃で12時間加熱する。この反応混合物を冷却させ、溶媒を減圧下で除去する。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の中間体を得る。
(調製46)
N−(4−アミノメチル−2−クロロフェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
調製45(3.3mmol)の生成物の溶液をジクロロメタン(24mL)およびTFA(8mL)中で1時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去する。粗反応混合物をジクロロメタン(30mL)中で溶解し、1M水酸化ナトリウム(2×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去して表題の中間体を得る。
(調製47)
N−(4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]メチル}−2−クロロフェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
DMSO(1.39mL)中の調製46の生成物(2.79mmol)および調製11の生成物(680mg、1.39mmol)の攪拌溶液を90℃で8時間加熱し、次いで室温に冷却する。反応混合物を酢酸エチル/クロロホルム(20mL、1/1)で希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去する。得られる粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の中間体を得る。
(調製48)
N−(4−{[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]メチル}−2−クロロフェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタン(12mL)中の調製47の生成物(1.23mmol)の攪拌溶液にEtN.3HF(401μL、0.6mmol)を加える。反応混合物を10時間攪拌し、次いでジクロロメタン(10mL)で希釈する。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、有機層を乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去して表題の中間体を得る。
(実施例11)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(2−クロロ−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}フェニル)プロピオンアミド
エタノール(12mL)中の調製48の生成物(1.2mmol)の攪拌溶液にPd/C(290mg)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下に配置して一晩攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製49)
2−クロロエタンスルホン酸(5−tert−ブトキシカルボニルアミノペンチル)アミド
0℃のジクロロメタン(22mL)中の5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンチルアミン(1.00g、4.94mmol)およびトリエチルアミン(689μL、4.94mmol)の攪拌溶液に、2−クロロ−1−エタンスルホニルクロライド(470μL、4.50mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得て(収率100%)、これをさらなる精製なしで次の工程において使用した。
(調製50)
2−{(S)−1−[2−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノペンチルスルファモイル)エチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタンおよびメタノール(22mL、1:1)中の調製1の生成物(3.5mmol)および調製49の生成物(1.62g、4.94mmol)の溶液を60℃で5時間加熱する。この反応混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をジクロロメタン(20mL)中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄する。次いで、有機層を乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得る。
(調製51)
2−{(S)−1−[2−(5−アミノペンチルスルファモイル)エチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製50の生成物(2.72mmol)の溶液をジクロロメタン(21mL)およびTFA(7mL)中で1時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去する。粗反応混合物をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、1M水酸化ナトリウム(2×30mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、次いで溶媒を減圧下で除去して、表題の中間体を得る。
(調製52)
2−[(S)−1−(2−{5[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]ペンチルスルファモイル}エチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
DMSO(0.92mL)中の調製51の生成物(1.88mmol)および調製11の生成物(460mg、0.94mmol)の攪拌溶液を90℃で8時間加熱し、次いで室温まで冷却する。この反応混合物を酢酸エチル/クロロホルム(20mL、1/1)で希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして溶媒を減圧下で除去する。得られる粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題の中間体を得る。
(調製53)
2−[(S)−1−(2−{5[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]ペンチルスルファモイル}エチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタン(5.6mL)中の調製52の生成物(0.56mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(183μL、1.12mmol)を加える。この反応混合物を10時間攪拌し、ジクロロメタン(10mL)を加える。得られる混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去して、表題の中間体を得る。
(実施例12)
2−[(S)−1−(2−{5[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]ペンチルスルファモイル}エチル)ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
エタノール/メタノール(5.6mL、1/1)中の調製53の生成物(0.56mmol)の攪拌溶液にPd/C(131mg)を加え、この反応混合物を水素雰囲気下に配置し、一晩攪拌する。次いで、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製54)
2−((S)−1−{2−[(4−ホルミルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]エチル}ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタン(5mL)中の調製21の生成物(1mmol)およびトリエチルアミン(167μL、1.2mmol)の攪拌溶液に、4−ホルミルベンゼンスルホニルクロライド(225mg、1.1mmol)を加える。室温で1時間後、この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄する。次いで、有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を減圧下で除去して、表題の中間体を得る。
(調製55)
2−((S)−1−{2−[(4−{[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]エチル}ピロリジン−3−イル]−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタンおよびメタノール(6.2mL、1/1)中の5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン(293mg、0.74mmol)および調製54の生成物の溶液を室温で1時間攪拌し、次いでトリアセトキシボロハイドライドナトリウム(394mg、1.86mmol)を加える。この反応混合物を4時間攪拌し、次いで濃塩酸で酸性化し、そして溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を提供する。
(実施例13)
2−((S)−1−{2−[(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}ベンゼンスルホニル)メチルアミノ]エチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
1M塩酸(5mL)およびアセトニトリル(5mL)中の調製55の生成物(0.62mmol)の攪拌溶液を60℃で8時間加熱する。この反応混合物を室温まで冷却させ、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製56)
(3−アミノメチルフェニル)メタノール塩酸塩
(a)(3−tert−ブトキシカルボニルメチルフェニル)メタノール
ボランジメチルスルファイド(2.05ml、21.6mmol)を、テトラヒドロフラン(24mL)中の3−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)安息香酸(1.81g、7.20mmol)の溶液に加え、得られる混合物を3時間室温で攪拌した。次いで、この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、層を分離させた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して、黄色油状物質として表題の化合物(1.71g)を得た。
(b)(3−アミノメチルフェニル)メタノール塩酸塩
工程(a)の生成物(1.71g、7.2mmol)に、ジオキサン(9mL、36mmol)中の4M塩酸溶液を加え、得られる混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をジエチルエーテル(50mL)で希釈し、そして濾過して白色固体として表題の化合物(1.09g)を提供した。
(調製57)
2−((S)−1−{2−[3−(3−ヒドロキシメチルベンジル)ウレイド]エチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
N,N−ジメチルホルムアミド中の調製30の生成物(2.24mmol)の0.2M溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(11mL)中の1,1’−カルボニルジイミダゾール(364mg、2.24mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、2.24mmol)の溶液に滴下して加え、得られる混合物を室温で2時間攪拌する。ジイソプロピルエチルアミン(0.31mL、2.24mmol)および調製56の生成物(578mg、3.4mmol)を加え、この混合物を50℃で12時間攪拌する。次いで、反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、残渣をジクロロメタン(20mL)で希釈し、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製58)
2−((S)−1−{2−[3−(3−ホルミルベンジル)ウレイド]エチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタン(11.1mL)中の調製57の生成物(2.23mmol)の溶液を0℃まで冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(1.17mL、6.70mmol)およびジメチルスルホキシド(0.949mL、13.4mmol)を加える。約10分後、三酸化硫黄ピリジン複合体(1.06g、6.70mmol)を加え、得られる混合物を0℃で2時間攪拌する。次いで、反応を水(15mL)でクエンチし、有機層を冷水(3×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製59)
2−((S)−1−{2−[3−(3−{[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}ベンジル)ウレイド]エチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン(575mg、1.40mmol)を、ジクロロメタン(6mL)中の調製58の生成物(1.2mmol)およびジイソプロピルアミン(0.25mL、1.40mmol)の溶液に加え、得られる混合物を室温で45分間攪拌する。次いで、トリアセトキシボロハイドライドナトリウム(385mg、1.80mmol)を加え、この混合物を室温で12時間攪拌する。次いで、反応を10%水性塩酸(5mL)でクエンチし、層を分離させる。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を得る。
(実施例14)
2−((S)−1−{2−[3−(3−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}ベンジル)ウレイド]エチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(2.4mL、13.6mmol)を、ジクロロメタン(2mL)中の調製59の生成物(1.36mmol)の溶液に加え、得られる混合物を室温で15時間攪拌する。次いで、この反応混合物を真空下で乾燥状態まで濃縮し、残渣を、0.1%TFAを含む水およびアセトニトリルの1:1混合物中で溶解し、この混合物をHPLCによって精製して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を提供する。
(調製60)
2−{(S)−1−[(E)−3−(4−ニトロフェニル)アリル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製1の生成物(0.01mol)およびp−ニトロシンナムアルデヒド(1.77g、0.01mol)を50mLのジクロロメタン中で2時間攪拌する。トリアセトキシボロハイドライドナトリウム(6.33g、0.03mol)を加え、得られる混合物を2時間攪拌する。次いで、反応を10mLの水でクエンチし、この混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈する。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して表題の化合物を得る。
(調製61)
2−{(S)−1−[3−(4−アミノフェニル)プロピル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製60の生成物(5.4mmol)を100mLのエタノール中に溶解し、得られる溶液を30分間窒素でパージする。次いで、炭素上のパラジウム(2.5g;50% w/w水;10% Pd;1.1mmol Pd)を、窒素で脱気しながら加える。次いで、この混合物を、水素がもはや消費されなくなるまで(〜30分間)、水素下(50psi)に配置する。次いで、混合物を窒素でパージし、セライトを通して濾過し、そして濃縮する。残渣を酢酸エチル中に溶解し、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製62)
2−{(S)−1−[3−(4−(4−{2−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]エチル}フェニルアミノ)フェニル)プロピル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
25mL丸底フラスコに、調製61の生成物(0.8mmol);8−ベンジルオキシ−5−[(R)−2−[2−(4−ブロモフェニル)エチルアミノ]−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−1H−キノリン−2−オン(769mg、1.2mmol);トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(73mg、0.08mmol、20%Pd);および2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(84mg,0.24mmol)を加える。この混合物を窒素でパージし、次いで、乾燥脱気トルエン(8mL、0.1M)を加え、得られる混合物を70℃で30分間加熱する。次いで、tert−ブトキシドナトリウム(382mg、4.0mmol)を加え、温度を4時間95℃まで上昇させる。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈する。この混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、ブラインで洗浄し、濾過し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製63)
2−((S)−1−{3−[4−(4−{2−[(R)−2−(8−ベンジルオキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]エチル}フェニルアミノ)フェニル]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製62の生成物をジクロロメタン(10mL)中に溶解し、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(10等量)を加える。反応混合物を一晩攪拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮して粗生成物を提供する。この物質をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を提供する。
(実施例15)
2−((S)−1−{3−[4−(4−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−エチルアミノ]エチル}フェニルアミノ)フェニル]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製63の生成物を10mLのエタノール中に溶解し、この混合物を窒素で15分間パージする。炭素上のパラジウム(10%Pd、50% w/w水、0.2等量Pd)を脱気しながら加える。次いで、得られる混合物を1atmの水素下に2時間配置する。次いで、この溶液を窒素で15分間パージし、次いでセライトを通して濾過し、そして濃縮する。得られる残渣を分取HPLCによって精製し、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製64)
2−{(S)−1−[2−フルオロ−3−(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イルメチル)ベンジル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製1の生成物(1.69mmol)、2,6−ビス(ブロモメチル)−1−フルオロベンゼン(476mg、1.69mmol、ピペリジン−4−イルメタノール(195mg、1.69mmol)、および炭酸カリウム(466mg、3.37mmol)をアセトニトリル(5mL)中に懸濁し、室温で18時間攪拌する。次いで、反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン/水中に溶解する。層を分離し、有機層を水(2×)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮する。粗物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得る。
(調製65)
2−{(S)−1−[2−フルオロ−3−(4−ホルミルピペリジン−1−イルメチル)ベンジル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製64の生成物(0.53mmol)をジクロロメタン中に溶解し、この混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(280μL、1.6mmol)およびジメチルスルホキシド(115μL、1.6mmol)を加える。この反応混合物を、窒素下で−15℃まで冷却し、三酸化硫黄ピリジン複合体(255mg、1.6mmol)を加え、得られる混合物を40分間攪拌する。次いで、反応を水でクエンチし、層を分離する。有機層を水性NaHPO(1M×3)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(実施例16)
2−{(S)−1−[2−フルオロ−3−(4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}ピペリジン−1−イルメチル)ベンジル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製65の生成物(0.48mmol)を、ジクロロメタンおよびメタノールの1:1混合物(6mL)中に溶解し、この混合物に、5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンアセテート(228mg、0.58mmol)およびトリアセチルボロハイドライドナトリウム(317mg、1.5mmol)を加える。この反応混合物を窒素下、室温で18時間攪拌し、次いで濃縮する。残渣を、アセトニトリルおよび水性6N塩酸の2:3混合物中に溶解し、この混合物を55℃で4時間加熱する。次いで、この反応混合物を濃縮し、残渣を水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸(1:1:0.005)中に溶解し、そして逆相カラムクロマトグラフィーによって精製して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製66)
2−[4−(3−ブロモプロピル)フェニル]エタノール
アセトニトリル(62.0mL)中の4−ヒドロキシフェネチルアルコール(4.37g、31.0mmol)および炭酸カリウム(6.55g、47.0mmol)の溶液に、1,3ジブロモプロパン(31.0mL、316mmol)を加えた。反応混合物を70℃に12時間加熱し、次いで室温まで冷却し、濾過し、そして真空下で濃縮した。得られる油状物質を、4:1のヘキサンおよび酢酸エチルの混合物を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として表題の化合物(6.21g)を得た。
(調製67)
2−((S)−1−{3−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェノキシ]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
アセトニトリル(21.5mL)中の調製66の生成物(1.11g、4.30mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.90mL、5.10mmol)の溶液に、調製1の生成物(4.30mmol)を加え、得られる混合物を60℃で12時間攪拌する。次いで、反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)、飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製68)
2−((S)−1−{3−[4−(2−オキソエチル)フェノキシ]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製67の生成物(1.53mmol)およびジクロロメタン(75mL)の溶液を約5℃まで冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(798mL、4.58mmol)およびジメチルスルホキシド(649mL、9.15mmol)を加える。次いで、三酸化硫黄ピリジン(728mg、4.58mmol)を加え、得られる混合物を5℃で45分間攪拌する。次いで、反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)、飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を提供する。
(調製69)
2−{(S)−1−[3−(4−{2−[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]エチル}フェノキシ)プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製68の生成物(1.28mmol)をメタノール(6.4mL)中に溶解し、そして5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン(605mg、1.53mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.53mmol)を加える。次いで、トリアセトキシボロハイドライドナトリウム(405mg、1.91mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌する。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)、飽和塩化ナトリウム(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして濃縮して表題の化合物を得る。
(実施例17)
2−{(S)−1−[3−(4−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]エチル}フェノキシ)プロピル}ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(1.5mL、8.87mmol)を、ジクロロメタン(4.5mL)中の調製69の生成物(0.89mmol)の溶液に加え、得られる混合物を室温で24時間攪拌する。次いで、この混合物を真空下で濃縮し、そしてHPLCによって精製して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製70)
メチル4−ヨードフェニルアセテート
MeOH(200mL)中の4−ヨードフェニル酢酸(5.0g、19.1mmol)の攪拌溶液に、ジオキサン(10mL)中の4N塩酸を加えた。反応混合物を24時間室温で攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(5.17g、98%収率)を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製71)
メチル[4−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)フェニル]アセテート
ジエチルアミン(100mL)中の調製70の生成物(4.5g、16.3mmol)の攪拌溶液に、ブト−3−イル−1−オール(1.9mL、32.6mmol)、Pd(PPhCl(500mg、1.63mmol)およびCuI(154mg、0.815mmol)を加え、得られる混合物を室温で17時間攪拌した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、残渣をジエチルエーテル(200mL)中で溶解し、この溶液を濾過して塩を取り出した。次いで、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(60%EtOAc/ヘキサン)によって精製し、表題の中間体(3.03g、91%収率)を得た。
(調製72)
メチル[4−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]アセテート
メタノール(50mL)中の調製71の生成物(2.8g、12.8mmol)の攪拌溶液に窒素を流し、次いで、炭素上の10%パラジウム(400mg、20% wt/wt)を加えた。次いで、反応フラスコを、交互に数サイクル、真空下に配置およびこれに水素を流し、次いで、水素下で14時間攪拌した。反応混合物に窒素を流し、次いで濾過し、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得(2.75g、97%収率)、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製73)
メチル(4−{4−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]ブチル}−フェニル)アセテート
(a)メチル{4−[4−(トルエン−4−スルホニルオキシ)ブチル]フェニル}アセテート
THF(100mL)中の調製72の生成物(2.6g、12.5mmol)の攪拌溶液に、DABCO(2.6g、25.0mmol)を加え、次いで、p−トルエンスルホニルクロライド(2.44g、13.75mmol)を加えた。反応混合物を室温で23時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(200mL)中に溶解した。次いで、有機層を水(2×100mL)、1N塩酸(100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(b)メチル(4−{4−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]ブチル}−フェニル)アセテート
工程(a)からの粗生成物に、DMF(50mL)、ジイソプロピルエチルアミン(3.0mL、17.3mmol)および調製1の精製物(8.1mmol)を加える。この反応混合物を室温で18時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(調製74)
2−((S)−1−{4−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]ブチル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
THF(100mL)中の調製73の生成物(4.0mmol)の攪拌溶液に、DIBAL(24mL、24mmol、THF中1.0M)を滴下して加える。添加が完了後、反応混合物を3時間攪拌し、次いでメタノールをゆっくりと加える(ガスの発生が停止するまで)ことによってクエンチする。次いで、混合物を30分間攪拌し、次いで酢酸エチル(200mL)および水性1N水酸化ナトリウム(200mL)を加える。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(実施例18)
2−{(S)−1−[4−(4−{2−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)−エチルアミノ]エチル}フェニル)ブチル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタン(25mL)中の調製74の生成物(1.06mmol)の攪拌溶液に、ジメチルスルホキシド(0.60mL、10.6mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.921mL、5.3mmol)を加える。次いで、反応混合物を−10℃まで冷却し、三酸化硫黄ピリジン(842mg、5.3mmol)を加える。反応混合物を1時間攪拌し、次いで、水(100mL)を加えることによってクエンチする。この混合物を10分間攪拌し、次いで有機層を除去し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、次いで濾過する。この濾過物にメタノール(25mL)、5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンアセテート(419mg、1.06mmol)およびトリアセトキシボロハイドライドナトリウム(468mg、2.12mmol)を加える。この混合物を16時間攪拌し、次いで濃縮し、そして得られる混合物に、アセトニトリルおよび水性4N塩酸の1:1混合物(20mL)を加える。この混合物を17時間50℃に加熱し、次いで溶媒を減圧下で除去する。この残渣に酢酸および水の1:1混合物(8.0mL)を加え、そしてこの混合物を逆相シリカゲル上でクロマトグラフィーを行って、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製75)
エチル3−[5−(2−エトキシカルボニルビニル)チオフェン−2−イル]アクリレート
THF(200mL)中の水素化ナトリウム(2.1g、53mmol、ミネラルオイル中60%)の攪拌溶液に、トリエチルホスホノアセテート(10mL、50mmol)をゆっくりと加えた。水素ガスの発生が観察され、反応は、ガスの発生が停止するまで(約30分間)攪拌した。この反応混合物に、2,5−チオフェンジカルボキシアルデヒド(3g、21mmol)を加え、この反応混合物を1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(200mL)中に溶解した。有機層を水(100mL)で洗浄し、水性1N塩酸(100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(5.8g、98%収率)を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製76)
エチル3−[5−(2−エトキシカルボニルエチル)チオフェン−2−イル]プロピオネート
メタノール(200mL)中の調製75の生成物(5.8g、21mmol)の攪拌溶液に窒素を流し、炭素上の10%パラジウム(576mg、10% wt/wt)を加えた。反応フラスコを、交互に3サイクル、真空下に配置およびこれに水素を流し、次いで、反応混合物を水素下で1時間攪拌した。次いで、混合物に窒素を流し、濾過し、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得(5.8g、99%収率)、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製77)
3−[5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−2−イル]プロパン−1−オール
−78℃のTHF(300mL)中のDIBAL(88mL、88mmol、シクロヘキサン中1.0M)の攪拌溶液に、調製76の生成物(5.0g、17.6mmol)を滴下して加えた。添加が完了後、反応混合物を30分かけて室温まで温め、次いで、水性1N塩酸(200mL)のゆっくりとした添加によってクエンチする。ジクロロメタン(400mL)を加え、層を分離した。水層をジクロロメタン(4×100mL)で洗浄し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物(3.0g、85%収率)を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製78)
2−((S)−1−{3−[5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−2−イル]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
(a)トルエン−4−スルホン酸3−[5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−2−イル]プロピルエステル
THF(20mL)中の調製90(423mg、2.1mmol)の生成物の攪拌溶液に、DABCO(420mg、4.2mmol)を加え、次いでp−トルエンスルホニルクロライド(442mg、2.3mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(200mL)に溶解した。有機層を水(2×100mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(b)2−((S)−1−{3−[5−(3−ヒドロキシプロピル)チオフェン−2−イル]プロピル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
工程(a)からの生成物に、アセトニトリル(20mL)、ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、2.8mmol)および調製1の生成物(2.11mmol)を加える。この反応混合物を50℃で20時間加熱し、次いで室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得る。
(調製79)
2−{(S)−1−[3−(5−{3−[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]プロピル}チオフェン−2−イル)プロピル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
ジクロロメタン(20mL)中の調製78の生成物(0.94mmol)の攪拌溶液に、ジメチルスルホキシド(0.21mL、3.7mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.65mL、3.7mmol)を加える。この混合物を−10℃に冷却し、三酸化硫黄ピリジン(444mg、2.8mmol)を加える。反応混合物を3時間攪拌し、次いで、水(100mL)を加えることによってクエンチする。この混合物を10分間攪拌し、次いで有機層を除去し、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして濾過する。この濾過物にメタノール(20mL)、5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンアセテート(368mg、0.93mmol)、次いでトリアセトキシボロハイドライドナトリウム(412mg、1.86mmol)を加える。この混合物を19時間攪拌し、次いでこの混合物を濃縮して表題の化合物を得る。
(実施例19)
2−{(S)−1−[3−(5−{3−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]プロピル}チオフェン−2−イル)プロピル]ピロリジン−3−イル}−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製79からの粗生成物に、アセトニトリルおよび水性4N塩酸の1:1混合物(25mL)を加える。この混合物を50℃で17時間加熱し、次いで溶媒を減圧下で除去する。残渣に、酢酸および水の1:1混合物(8.0mL)を加え、この混合物を逆相シリカゲル上でクロマトグラフィーを行い、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(調製80)
メチル4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシベンゾエート
0℃のトルエン(9mL)およびメタノール(1mL)の混合物中の4−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸(1.008g、5.0mmol)の溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M、3.0mL、6.0mmol)を滴下して加えた。次いで、この反応混合物を室温まで温め、16時間攪拌した。過剰の(トリメチルシリル)ジアゾメタンを、反応混合物の明黄色が消失するまで、酢酸を加えることによってクエンチした。次いで、この混合物を真空中で濃縮し、灰白色の固体として表題の化合物を得、これをさらなる精製なしで使用した。
(調製81)
メチル4−アクリロイルアミノ−5−クロロ−2−メトキシベンゾエート
調製93の粗生成物に、ジクロロメタン(10mL、0.5M)およびトリエチルアミン(2.1mL、15mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、アクリロイルクロライド(812μL、10mmol)を攪拌しながら滴下して加えた。2時間後、反応を、0℃でメタノール(約2mL)を加えることによってクエンチし、得られる混合物を室温で15分間攪拌し、次いで真空中で濃縮した。ジクロロメタン(30mL)および水(30mL)を残渣に加え、この混合物を徹底的に混合した。層を分離させ、水層をジクロロメタン(20mL)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして溶媒を真空下で除去して茶色泡状固体として表題の化合物を得た。
(調製82)
メチル4−{3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオニルアミノ}−5−クロロ−2−メトキシベンゾエート
調製81からの粗生成物に、調製1の生成物(4.5mmol)ならびにTHF(22.5mL)およびメタノール(2.5mL)の混合物を加える。この混合物を、攪拌しながら50℃で16時間加熱し、次いで溶媒を真空中で除去する。残渣をクロマトグラフィーを行って表題の化合物を得る。
(調製83)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−5−メトキシフェニル)プロピオンアミド
0℃のTHF(4.5mL)およびメタノール(0.5mL)の混合物中の調製82の生成物(1.45mmol)の溶液に、リチウムボロハイドライド(32mg、1.45mmol)を加える。この反応混合物を室温まで温まらせ、41時間攪拌する。次いで、反応を、バブリングがもはや観察されなくなるまで、0℃の1N水性塩酸を加えることによってクエンチし、この混合物を10分間攪拌する。溶媒を真空下で除去し、残渣をアセトニトリル(約2mL)中に溶解する。この溶液を分取RP−HPLCによって精製する。適切な画分を収集し、合わせ、そして凍結乾燥して、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。この塩を酢酸イソプロピル(10mL)および1N水性水酸化ナトリウム(10mL)で処理し、有機層を収集し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして溶媒を真空下で除去して表題の化合物を得る。
(調製84)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(2−クロロ−4−ホルミル−5−メトキシフェニル)プロピオンアミド
ジクロロメタン(3mL)中の調製83の生成物(0.3mmol)の溶液に、ジメチルスルホキシド(213μL、3.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(261μL、1.5mmol)を加える。この混合物を−20℃に冷却し、三酸化硫黄ピリジン複合体(238mg、1.5mmol)をゆっくりと加える。30分後、反応混合物を、水(約3mL)を加えることによってクエンチする。層を分離し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして溶媒を真空下で除去して表題の化合物を得る。
(調製85)
N−(4−{[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}−2−クロロ−5−メトキシフェニル)−3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]プロピオンアミド
ジクロロメタン(0.5mL)およびメタノール(0.5mL)の混合物中の調製84からの生成物に、5−[(R)−2−アミノ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オンアセテート(124.1mg、3.1mmol)を加え、得られる混合物を室温で1.5時間攪拌する。トリアセトキシボロハイドライドナトリウム(190.7mg、0.9mmol)を加え、得られる混合物を室温で15時間攪拌する。反応を、水(約0.2mL)を加えることによってクエンチし、混合物を真空中で濃縮し、表題の化合物を得る。
(実施例20)
3−[(S)−3−(カルバモイルジフェニルメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(2−クロロ−4−{[(R)−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−5−イル)エチルアミノ]メチル}−5−メトキシフェニル)プロピオンアミド
ジクロロメタン(1.0mL、0.3M)中の調製85の生成物の懸濁物に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(245μL、1.5mmol)を加える。この混合物を室温で45時間攪拌し、次いで、この混合物を真空中で濃縮する。残渣を、DMF(0.5mL)、アセトニトリル/水(1:1、0.1%TFAを伴う、0.6mL)、TFA(0.3mL)、およびアセトニトリル(約1mL)の混合物中に溶解し、この混合物を分取RP−HPLCによって精製する。適切な画分を収集し、合わせ、そして凍結乾燥して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(実施例21−150)
上記の方法および適切な出発物質を使用して、表1に示されるような実施例21から150の化合物を調製する。
(調製86)
N−{2−ベンジルオキシ−5−[(R)−2−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチル]フェニル}ホルムアミド
(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(9.9g、28mmol)をジメチルホルムアミド(36mL)中に溶解する。イミダゾール(2.3g、34mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロライド(4.7g、31mmol)を加えた。この溶液を窒素雰囲気下で72時間攪拌した。さらなるイミダゾール(0.39g、5.7mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロライド(0.64g、4.3mmol)を加え、反応をさらに20時間攪拌した。次いで、反応混合物を、酢酸イソプロピル(53mL)およびヘキサン(27mL)の混合物で希釈し、分液漏斗に移した。有機層を、水(27mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)の混合物で2回洗浄し、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)で最終洗浄を行った。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。シリカゲル(23.6g)およびヘキサン(27mL)を加え、この懸濁物を10分間攪拌した。固体を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をヘキサン(45mL)から結晶化して、8.85g(19mmol、68%)の表題の化合物を固体として得た。MS m/z:C2230NOSiBrについての[M+H]計算値464.1;実測値464.2。
出発物質、(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノールは、米国特許番号6,268,533B1;もしくはR.Hettら、Organic Process Research and Development.1998,2:96〜99に記載されるように;またはHongら、Tetrahedron Lett.,1994,35:6631において記載されるものと同様の手順;もしくは米国特許番号5,495,054において記載されるものと同様の手順を使用して、調製され得る。
(調製87)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ホルミルアミノフェニル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製86の生成物(500mg、1.008mmol)およびヨウ化ナトリウム(243mg、1.62mmol)をテトラヒドロフラン(0.5mL)中で、大気温度で15分間攪拌する。次いで、調製10の生成物(1.29mmol)および炭酸水素ナトリウム(272mg、3.24mmol)を加え、反応混合物を80℃で24時間加熱する。次いで、反応混合物を冷却させる。次いで、水(2mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×2mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を1M塩酸(2×1mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、そして溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得る。
(調製88)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ホルミルアミノフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
大気温度のテトラヒドロフラン(2.2mL)中の調製87の生成物(0.44mmol)の攪拌溶液に、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(108μL、0.66mmol)を加える。この反応混合物を24時間攪拌し、次いでジクロロメタン(5mL)で希釈し、1M塩酸(2mL)および飽和水性炭酸水素ナトリウム(2mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して表題の化合物を得る。
(実施例151)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(3−ホルミルアミノ−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
パラジウム(活性炭上10重量%(無水ベース))(124mg)を、エタノール(4mL)中の調製88の生成物(0.44mmol)の攪拌溶液に加え、反応混合物を水素雰囲気下に配置する。12時間の攪拌後、反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、メタノール(2mL)で洗浄し、そして溶媒を減圧下で除去する。得られる残渣を調製用HPLCによって精製して、ジトリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得る。
(実施例152〜300)
上記の方法および適切な出発物質を使用して、表IIに示されるような実施例152から300の化合物を調製する。
(調製89)
6−(2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル−2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキサン
(a)6−ブロモ−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン
2.0Lの2,2−ジメトキシプロパン中の5−ブロモ−2−ヒドロキシベンジルアルコール(93g、0.46mol、Sigma−Aldrichから市販されている)に、700mLのアセトンを加え、続いて塩化亜鉛(170g)を加えた。18時間の攪拌後、1.0Mの水性水酸化ナトリウムを、水層が塩基性を示すまで加えた。ジエチルエーテル(1.5L)をスラリーに加え、有機層を分液漏斗にデカントした。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、油状物質として表題の化合物を得た。
(b)6−アセチル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン
−78℃の1.0L THF中の工程(a)の生成物(110g、0.46mol)に、ヘキサン中2.14M n−ブチルリチウム236mL(0.51mol)を、滴下漏斗を介して加えた。30分後、N−メチル−N−メトキシアセトアミド(71g、0.69mol、TCIから市販されている)を加えた。2時間後、反応混合物を水でクエンチし、2.0Lの1.0M 水性リン酸緩衝液(pH=7.0)で希釈し、そしてジエチルエーテルで1回抽出した。ジエチルエーテル相をブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、明橙色油状物質を得た。この油状物質を最小量の酢酸エチル中に溶解し、ヘキサンで希釈し、そして結晶固体として表題の化合物を得た。
(c)6−ブロモアセチル−2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン
−78℃の600mL THF中の工程(b)の生成物(23.4g、0.113mol)に、135mLのTHF中1.0Mヘキサメチルジシラザンナトリウム(Sigma−Aldrich)を加えた。1時間後、トリメチルシリルクロライド(15.8mL、0.124mol)を加えた。さらに30分後、臭素(5.82mL、0.113mol)を加えた。10分後、反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、かつ500mLの5%水性NaHCOとあらかじめ混合した、500mLの5%水性NaSOにそれを注ぐことによって反応をクエンチした。相を分離し、有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、油状物質として表題の化合物を得、これはフリーザー中の保存に際して凝固した。
(d)(R)−2−ブロモ−1−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン−6−イル)エタノール
100mLのTHF中の工程(c)の生成物(10g、35.1mmol)に、調製13、工程(c)(1)(0.97g、3.5mmol)の固体触媒を加えた。この溶液を−20℃と−10℃の間まで冷却し、50mL THFで希釈したBH−THF(35mL、35mmol)を、滴下漏斗を介して滴下して加えた。付加が完了後、反応混合物を大気温度まで温まらせた。30分後、反応混合物を、50mLのメタノールをゆっくりと付加することによってクエンチし、次いで、高粘度の油状物質にまで濃縮した。この油状物質を、1:2酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。画分を合わせて、濃縮して灰白色固体として表題の化合物を得た。
(e)[(R)−2−ブロモ−1−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン−6−イル)エトキシ]−tert−ブチルジメチルシラン
100mL DMFに溶解された工程(d)の生成物(10g、34.8mmol)およびイミダゾール(4.7g、69.7mmol)に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(5.78g、38.3mmol)を加えた。この反応混合物を18時間攪拌した。次いで、この反応混合物を、200mLの飽和塩化ナトリウムと200mLのジエチルエーテルの間に分配した。水層を、200mLのジエチルエーテルで抽出した。次いで、有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮した。この生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ヘキサン、続いてヘキサン中5%酢酸エチルで溶出する。所望の画分を合わせ、濃縮して、油状物質として表題の化合物を得た。
(調製90)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン−6−イル)エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
調製89の生成物(802mg、2.00mmol)およびヨウ化ナトリウム(300mg、2.00mmol)をテトラヒドロフラン(0.77mL)中で15分間、大気温度で攪拌する。調製10の生成物(1.54mmol)および炭酸ナトリウム(388mg、4.62mmol)を加え、反応混合物を80℃で24時間加熱する。次いで、反応混合物を冷却し、水(2mL)を加える。次いで、混合物をジクロロメタン(2×2mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去する。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、表題の化合物を得る。
(調製91)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−(2,2−ジメチル−4H−ベンゾ[1,3]ダイオキシン−6−イル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリエチルアミントリヒドロフルオリド(342μL、2.10mmol)を、ジクロロメタン(10.5mL)中、大気温度で、調製90の生成物(1.05mmol)の攪拌溶液に加える。反応混合物を24時間攪拌し、次いで、これをジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(15mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を減圧下で除去して、表題の化合物を得る。
(実施例301)
2−((S)−1−{9−[(R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]ノニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジフェニルアセトアミド
トリフルオロ酢酸(2.80mL)を、THF/HO(14mL、1:1)中の調製91の生成物(0.93mmol)の攪拌溶液に加え、この反応混合物を大気温度で2時間攪拌する。この反応混合物を、減圧下で濃縮し、20%MeCN/HO中に溶解し、次いで、調製用HPLCによって精製され、表題の化合物を産生する。
調製92
2,2−ジフェニル−2−ピペリジン−4−イルアセトアミド
表題の化合物は、Walshら、J.Med.Chem.1989,105−118(115頁の方法P〜S)の手順によって;または1986年4月23日に公開されたEP 0 178 947における手順によって、フマル酸塩として調製される。
(調製93)
2−シクロブチル−2−フェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
表題の化合物を、ジフェニルアセトニトリルの代わりに2−シクロブチル−2−フェニルアセトニトリルを置換することによって調製1において記載される手順によって調製される。代替的には、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される反応条件が、a−フェニル−a−(2−ピリジル)アセトニトリルの代わりに2−シクロブチル−2−フェニルアセトニトリルを置換すること、および1−イソブチル−3−クロロピロリジンの代わりにトルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステルを置換することによって使用され得る。
(調製94)
2−シクロペンチル−2−フェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
表題の化合物を、ジフェニルアセトニトリルの代わりに2−シクロペンチル−2−フェニルアセトニトリルを置換することによって調製1において記載される手順によって調製される。代替的には、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される反応条件が、a−フェニル−a−(2−ピリジル)アセトニトリルの代わりに2−シクロペンチル−2−フェニルアセトニトリルを置換すること、および1−イソブチル−3−クロロピロリジンの代わりにトルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステルを置換することによって使用され得る。
(調製95)
2−シクロヘキシル−2−フェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
表題の化合物を、ジフェニルアセトニトリルの代わりに2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトニトリルを置換することによって調製1において記載される手順によって調製される。代替的には、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される反応条件が、a−フェニル−a−(2−ピリジル)アセトニトリルの代わりに2−シクロヘキシル−2−フェニルアセトニトリルを置換すること、および1−イソブチル−3−クロロピロリジンの代わりにトルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステルを置換することによって使用され得る。
(調製96)
2−フェニル−2−(ピリジン−2−イル)−2−(S)−ピロリジン−3−イルアセトアミド
表題の化合物を、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される手順によって、ならびに調製1の工程(c)および(d)を使用して調製される。
(調製97)
2−フェニル−2−(S)−ピロリジン−3−イル−2−(チエン−2−イル)アセトアミド
表題の化合物を、ジフェニルアセトニトリルの代わりに2−(チエン−2−イル)−2−フェニルアセトニトリルを置換することによって調製1において記載される手順によって調製される。代替的には、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される反応条件が、a−フェニル−a−(2−ピリジル)アセトニトリルの代わりに2−(チエン−2−イル)−2−フェニルアセトニトリルを置換すること、および1−イソブチル−3−クロロピロリジンの代わりにトルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステルを置換することによって使用され得る。
(調製98)
2−(S)−ピロリジン−3−イル−2,2−ジ(チエン−2−イル)アセトアミド
表題の化合物を、ジフェニルアセトニトリルの代わりにジチエン−2−イル)アセトニトリルを置換することによって調製1において記載される手順によって調製される。代替的には、1976年10月5日に発行された米国特許番号3,984,557の実施例1および6において記載される反応条件が、a−フェニル−a−(2−ピリジル)アセトニトリルの代わりにジ(チエン−2−イル)アセトニトリルを置換すること、および1−イソブチル−3−クロロピロリジンの代わりにトルエン−4−スルホン酸(S)−1−ベンジルピロリジン−3−イルエステルを置換することによって使用され得る。
(調製99)
N,N−ジメチル−2,2−ジフェニル−2−ピロリジン−3−イルアセトアミド
表題の化合物を、1977年1月11日に発行された米国特許番号4,002,766の実施例5において記載される手順によってフマル酸塩として調製される。表題の化合物のフマル酸塩は、159〜160℃の報告された融点を有する。
(調製100)
3−フェニル−3−(S)−ピロリジン−3−イル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
表題の化合物は、2000年12月5日に公開されたWO98/54167において記載されるように調製される。
(調製A)
(ヒトβ、β、またはβアドレナリンレセプターを発現する細胞からの細胞培養および膜調製)
クローニングされたヒトβ、β、またはβアドレナリン受容体をそれぞれ安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株を、500μg/mL ジェネティシンの存在下で、10%FBSを含むHams F−12培地中でほぼコンフルエンスまで増殖させた。細胞単層を、PBS中2mM EDTAを用いて取った。細胞を、1,000rpmでの遠心分離によってペレット化し、そして細胞ペレットを−80℃で凍結して保存するか、または使用のためにすぐに膜を調製したかのいずれかであった。βおよびβレセプターを発現する膜の調製のために、細胞ペレットを溶解緩衝液(10mM HEPES/HCl、10mM EDTA、4℃においてpH7.4)中に再懸濁し、そして密に接触したDounceガラスホモジナイザーを使用して氷上でホモジナイズした(30ストローク)。よりプロテアーゼ感受性であるβレセプターを発現する膜については、50mL緩衝液あたり「Complete Protease Inhibitor Cocktail Tablets with 2mM EDTA」(Rocheカタログ番号1697498、Roche Molecular Biochemicals,Indianapolis,IN)の1タブレットを補充した溶解緩衝液(10mM Tris/HCl、pH7.4)中で、細胞ペレットをホモジナイズした。ホモジネートを20,000×gで遠心分離し、得られるペレットを、再懸濁および上記のような遠心分離によって、溶解緩衝液を用いて1回洗浄した。次いで、最終的なペレットを氷冷結合アッセイ緩衝液(75mM Tris/HCl pH7.4、12.5mM MgCl、1mM EDTA)中に再懸濁した。膜懸濁物のタンパク質濃度は、Lowryら、1951,Journal of Biological Chemistry,193,265;およびBradford、Analytical Biochemistry,1976,72,248−54において記載されている方法によって決定した。すべての膜をアリコートで−80℃で凍結して保存するか、またはすぐに使用した。
(調製B)
(ヒトM、M、MおよびMムスカリンレセプターを発現する細胞からの細胞培養および膜調製)
ヒトhM、hM、hMおよびhMムスカリンレセプターサブタイプをそれぞれ安定に発現するCHO細胞株を、10%FBSおよび250μg/mL ジェネティシンを補充したHAM’s F−12培地中でほぼコンフルエンスまで増殖させた。細胞は5% CO、37℃インキュベーター中で増殖させ、dPBS中2mM EDTAを用いて取った。650×gでの5分間の遠心分離によって細胞を収集し、そして細胞ペレットを−80℃で凍結して保存するか、または使用のためにすぐに膜を調製したかのいずれかであった。膜調製のために、細胞ペレットを溶解緩衝液中に再懸濁し、Polytron PT−2100組織破壊装置(Kinematica AG;20秒間×2バースト)を用いてホモジナイズした。粗膜を40,000×gで15分間、4℃で遠心分離した。次いで、膜ペレットを再懸濁緩衝液を用いて再懸濁し、Polytron組織破壊装置を用いて再度ホモジナイズした。膜懸濁物のタンパク質濃度は、Lowryら、1951,Journal of Biological Chemistry,193,265において記載されている方法によって決定した。すべての膜をアリコートで−80℃で凍結して保存するか、またはすぐに使用した。調製したhMレセプター膜のアリコートは、Perkin Elmerから直接購入し、使用するまで−80℃に保存した。
(アッセイ試験手順A)
(ヒトβ、β、およびβアドレナリンレセプターについての放射性リガンド結合アッセイ)
結合アッセイは、アッセイ緩衝液(75mM Tris/HCl pH7.4(25℃),12.5mM MgCl、1mM EDTA、0.2% BSA)中で、ヒトβ、β、またはβアドレナリンレセプターを含む10〜15μgの膜タンパク質を用いて100μLのアッセイ総量で、96ウェルマイクロタイタープレート中で実行した。放射性リガンドのKd値の決定のための飽和結合研究は、[H]−ジヒドロアルプレノロール(NET−720、100Ci/mmol、PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston,MA)(βおよびβレセプターについて)、ならびに[125I]−(−)−ヨードシアノピンドロール(NEX−189、220Ci/mmol、PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston,MA)を、0.01nMから20nMまでの範囲の10または11の異なる濃度で使用して行った。試験化合物のKi値の決定のための置き換えアッセイは、10pMから10μMまでの範囲の試験化合物の10または11の異なる濃度について、1nMの[H]−ジヒドロアルプレノロールおよび0.5nMの[125I]−(−)−ヨードシアノピンドロールを用いて行った。非特異的結合は10μMプロプラノロールの存在下で決定した。アッセイを1時間37℃でインキュベートし、次いで結合反応を、0.3%ポリエチレンイミン中にあらかじめ浸漬した、βおよびβレセプターについてはGF/B、またはβについてはGF/Cのガラス繊維フィルタープレート(Packard BioScience Co.,Meriden,CT)に対する迅速濾過によって終了させた。フィルタープレートを、フィルター緩衝液(75mM Tris/HCl pH 7.4(4℃)、12.5mM MgCl、1mM EDTA)で3回洗浄して、未結合の放射能を除去した。次いで、プレートを乾燥させ、50μLのMicroscint−20液体シンチレーション液(Packard BioScience Co.,Meriden,CT)を加え、プレートをPackard Topcount液体シンチレーションカウンター(Packard BioScience Co.,Meriden,CT)中で計数した。結合データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、1部位競合のための3パラメーターモデルを使用して分析した。曲線の最小値を、10μMプロプラノロールの存在下で決定されるような非特異的結合についての値に固定した。試験化合物についてのK値は、観察されたIC50値およびCheng−Prusoff式(Cheng YおよびPrusoff WH、Biochemical Pharmacology,1973,22,23,3099〜108)を使用する放射性リガンドのK値から計算した。
このアッセイにおいて、より低いK値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い結合アフィニティーを有することを示す。このアッセイにおいて試験された本発明の例示的な化合物は、代表的には、βアドレナリンレセプターについては約300nM未満のK値を有することが見い出された。例えば、実施例1の化合物は、50nM未満のK値を有することが見い出された。
所望される場合、試験化合物についてのレセプターサブタイプ選択性は、K(β)/K(β)/またはK(β)/K(β)の比として計算され得る。代表的には、本発明の化合物は、βまたはβアドレナリンレセプターと比較してβアドレナリンレセプターへのより高い結合、すなわち、K(β)またはK(β)が代表的にはK(β)よりも高いことを実証した。一般的に、βまたはβアドレナリンレセプターよりもβアドレナリンレセプターについて選択性を有する化合物が好ましく;とりわけ約5よりも高い;および特に、約8よりも高い選択性を有する化合物である。例として、実施例1の化合物は、8よりも大きいK(β)/K(β)の比を有した。
(アッセイ試験手順B)
(ムスカリンレセプターについての放射性リガンド結合アッセイ)
クローニングされたヒトムスカリンレセプターについての放射性リガンド結合アッセイを、100μLのアッセイ総量で96ウェルマイクロタイタープレート中で実行した。hM、hM、hM、hMまたはhMのいずれかのムスカリンサブタイプを安定して発現するCHO細胞膜を、同様のシグナル(cpm)を得るために、以下の特定の標的タンパク質濃度(μg/ウェル)までアッセイ緩衝液中で希釈した:hMについて10μg、hMについて10〜15μg、hMについて10〜20μg、hMについて10〜20μg、およびhMについて10〜12μg。膜を、アッセイプレート付加の前にPolytron組織破壊装置を使用して手短に(10秒間)ホモジナイズした。放射性リガンドのK値を決定するための飽和結合研究を、L−[N−メチル−H]スコポラミンメチルクロライド([H]−NMS)(TRK666、84.0Ci/mmol、Amersham Pharmacia Biotech,Buckinghamshire,England)を0.001nMから20nMまでの範囲の濃度で使用して実行した。試験化合物のK値の決定のための置き換えアッセイを、1nMおよび11の異なる試験化合物濃度での[H]−NMSを用いて実行した。試験化合物は、最初に希釈緩衝液中に400μMの濃度で溶解し、次いで10pMから100μMまでの範囲の最終濃度に、希釈緩衝液で5倍に段階希釈した。アッセイプレートへの付加のオーダーおよび体積は以下の通りであった:25μL放射性リガンド、25μL希釈試験化合物、および50μL膜。アッセイプレートを37℃で60分間インキュベートした。結合反応は、1%BSA中で前処理されたGF/Bガラス繊維フィルタープレート(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)に対する迅速濾過によって終了させた。フィルタープレートを洗浄緩衝液(10mM HEPES)で3回すすぎ、未結合の放射能を除去した。次いで、プレートを風乾し、50μLのMicroscint−20液体シンチレーション液(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)を各ウェルに加えた。次いで、プレートをPerkinElmer Topcount液体シンチレーションカウンター(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)中で計数した。結合データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、1部位競合モデルを使用して分析した。試験化合物についてのK値は、観察されたIC50値およびCheng−Prusoff式(Cheng Y;Prusoff WH.(1973)Biochemical Pharmacology,22(23):3099〜108)を使用する放射性リガンドのK値から計算した。K値は、相乗平均および95%信頼区間を決定するためにpK値に変換した。次いで、これらの要約統計量を、データ報告のために再度K値に変換した。
このアッセイにおいて、より低いK値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い結合アフィニティーを有することを示す。このアッセイにおいて試験された本発明の例示的な化合物は、代表的には、Mムスカリンレセプターについては約300nM未満のK値を有することが見い出された。例えば、実施例1の化合物は、50nM未満のK値を有することが見い出された。
(アッセイ試験手順C)
(ヒトβ、β、またはβアドレナリンレセプターを異種発現するCHO細胞株における全細胞cAMPフラッシュプレート(Flashplate)アッセイ)
cAMPアッセイを、製造業者の指示書に従って、[125I]−cAMPを用いるFlashplate Adenylyl Cyclase Activation Assay System(NEN SMP004、PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston,MA)を使用して、ラジオイムノアッセイ形式で実行した。βレセプターアゴニスト効力(EC50)の決定のために、クローニングされたヒトβ、β、またはβアドレナリンレセプターを安定に発現するCHO−K1細胞株を、10%FBSおよびジェネンチン(250μg/mL)を補充したHAM’s F−12培地中でほぼコンフルエントまで増殖させた。細胞をPBSですすぎ、2mM EDTAまたはトリプシン−EDTA溶液(0.05%トリプシン/0.53mM EDTA)を含むdPBS(ダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水、CaClおよびMgClなし)中で脱離させた。Coulter細胞カウンターで細胞を計数した後、細胞を、1,000rpmの遠心分離によってペレット化し、あらかじめ室温まで温めた、1.6×10〜2.8×10細胞/mLの濃度までのIBMX(PerkinElmerキット)を含む刺激緩衝液中に再懸濁した。ウェルあたり約60,000〜80,000細胞をこのアッセイにおいて使用した。試験化合物(DMSO中10mM)を、Beckman Biomek−2000中で、0.1%BSAを含むPBSに希釈し、100μMから1pMまでの範囲の11の異なる濃度で試験した。反応を37℃で10分間インキュベートし、[125I]−cAMP(NEN SMP004、PerkinElmer Life Sciences,Boston,MA)を含む冷検出緩衝液100μLの添加によって停止した。産生されたcAMPの量(pmol/ウェル)を、サンプルおよびcAMP標準について観察された計数に基づいて、製造業者のユーザーマニュアルにおいて記載されるように計算した。データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、シグモイド式を用いて分析した。Cheng−Prusoff式(Cheng YおよびPrusoff WH.(1973)Biochemical Pharmacology,1973,22,23,3099〜108)を、EC50値を計算するために使用した。
このアッセイにおいて、より低いEC50値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い機能的活性を有することを示す。このアッセイにおいて試験された本発明の例示的な化合物は、代表的には、βアドレナリンレセプターについては約300nM未満のEC50値を有することが見い出された。例えば、実施例1の化合物は、10nM未満のEC50値を有することが見い出された。
所望される場合、試験化合物についてのレセプターサブタイプ選択性は、EC50(β)/EC50(β)/またはEC50(β)/EC50(β)の比として計算され得る。代表的には、本発明の化合物は、βまたはβアドレナリンレセプターと比較してβアドレナリンレセプターにおけるより機能的活性、すなわち、EC50(β)またはEC50(β)が代表的にはEC50(β)よりも高いことを実証した。一般的に、βまたはβアドレナリンレセプターよりもβアドレナリンレセプターについて選択性を有する化合物が好ましく;とりわけ約5よりも高い;および特に、約10よりも高い選択性を有する化合物である。例として、実施例1の化合物は、10よりも大きいEC50(β)/EC50(β)の比を有した。
(アッセイ試験手順D)
(ムスカリンレセプターサブタイプについての拮抗作用の機能的アッセイ)
(A.cAMP蓄積のアゴニスト媒介阻害の妨害)
このアッセイにおいて、試験化合物の機能的効力を、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞中でのフォルスコリン媒介cAMP蓄積のオキソトレモリン阻害を妨害する試験化合物の能力を測定することによって決定する。cAMPアッセイを、製造業者の指示書に従って、125I−cAMPを用いるFlashplate Adenylyl Cyclase Activation Assay System(NEN SMP004B、PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston,MA)を使用して、ラジオイムノアッセイ形式で実行する。細胞を1回dPBSですすぎ、上記の細胞培養および膜調製の節において記載されるように、トリプシン−EDTA溶液(0.05%トリプシン/0.53mM EDTA)を用いて取る。脱離した細胞を2回、50mL dPBS中で5分間、650×gでの遠心分離によって洗浄する。次いで、細胞ペレットを10mL dPBS中に再懸濁し、細胞をCoulter Z1 Dual Particle Counter(Beckman Coulter,Fullerton,CA)を用いて計数する。細胞を再度、5分間650×gで遠心分離し、1.6×10〜2.8×10細胞/mLのアッセイ濃度に、刺激緩衝液中に再懸濁する。
試験化合物は、最初に希釈緩衝液(1mg/mL BSA(0.1%)を補充したdPBS)中に400μMの濃度で溶解し、次いで100μMから0.1nMまでの範囲の最終モル濃度に希釈緩衝液で段階希釈した。オキソトレモリンは同様な様式で希釈する。
アデニリルシクラーゼ(AC)活性のオキソトレモリン阻害を測定するために、25μLのフォルスコリン(dPBS中で希釈し25μMの最終濃度)、25μLの希釈オキソトレモリン、および50μLの細胞をアゴニストアッセイウェルに加える。試験化合物がオキソトレモリン阻害されたAC活性を妨害する能力を測定するために、25μLのフォルスコリンおよびオキソトレモリン(それぞれ25μMおよび5μMの最終濃度、dPBS中で希釈)、25μLの希釈試験化合物、および50μLの細胞を残りのアッセイウェルに加える。
反応を37℃で10分間インキュベートし、100μLの氷冷検出緩衝液の付加によって停止する。プレートをシールし、室温で一晩インキュベートし、そしてPerkinElmer TopCount液体シンチレーションカウンター(PerkinElmer Inc.,Wellesley,MA)で翌朝計数する。産生されたcAMPの量(pmol/ウェル)を、サンプルおよびcAMP標準について観察された計数に基づいて、製造業者のユーザーマニュアルにおいて記載されるように計算する。データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、非線形回帰、1部位競合式を用いて分析する。Cheng−Prusoff式を、オキソトレモリン濃度−応答曲線のEC50ならびにKおよび[L]としてのオキソトレモリンアッセイ濃度をそれぞれ使用して、Kを計算するために使用する。
このアッセイにおいて、より低いK値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い機能的活性を有することを示す。本発明の例示的な化合物は、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞におけるフォルスコリン媒介cAMP蓄積のオキソトレモリン阻害の妨害について、約300nM未満のK値を有することが予測される。
(B.アゴニスト媒介[35S]GTPγS結合の妨害)
第2の機能的アッセイにおいて、試験化合物の機能的効力は、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞におけるオキソトレモリン刺激[35S]GTPγS結合を妨害する化合物の能力を測定することによって決定され得る。
使用する時点において、凍結膜を融解し、次いで、ウェルあたり5〜10μgタンパク質の最終標的組織濃度を有するアッセイ緩衝液中で希釈する。Polytron PT−2100組織破壊装置を使用して膜を手短にホモジナイズし、次いでアッセイプレートに加える。
アゴニストオキソトレモリンによる[35S]GTPγS結合の刺激のためのEC90値(90%最大応答のために有効な濃度)を、各実験において決定する。
オキソトレモリン刺激[35S]GTPγS結合を阻害する試験化合物の能力を決定するために、以下を96ウェルプレートの各ウェルに加える:[35S]GTPγS(0.4nM)を有する25μLのアッセイ緩衝液、25μLのオキソトレモリン(EC90)およびGDP(3μM)、25μLの希釈試験化合物、ならびに25μLのhM2レセプターを発現するCHO細胞膜。次いで、アッセイプレートを37℃で60分間インキュベートする。このアッセイプレートを、PerkinElmer96ウェルハーベスターを使用して、1%BSAで前処理したGF/Bフィルターで濾過する。このプレートを氷冷洗浄緩衝液で、3×3秒間すすぎ、次いで空気または真空で乾燥させる。Microscint−20シンチレーション液(50μL)を各ウェルに加え、そして各プレートをシールし、放射能をTopcounter(PerkinElmer)上で計数する。データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、非線形回帰、1部位競合式を用いて分析した。Cheng−Prusoff式を、試験化合物についての濃度−応答曲線のIC50、ならびにKおよび[L]、リガンド濃度としてのオキソトレモリンアッセイ濃度をそれぞれ使用して、Kを計算するために使用した。
このアッセイにおいて、より低いK値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い機能的活性を有することを示す。本発明の例示的な化合物は、hMレセプターを発現するCHO−K1細胞におけるオキソトレモリン刺激された[35S]GTPγS結合の妨害について、約300nM未満のK値を有することが予測される。
(C.FLIPRアッセイを介するアゴニスト媒介カルシウム放出の妨害)
ムスカリンレセプターサブタイプ(M、M、およびMレセプター)はGqタンパク質に結合し、レセプターへのアゴニストの結合の際にホスホリパーゼC(PLC)経路を活性化する。結果として、活性化されたPLCはホスファチルイノシトール二リン酸(PIP)をジアシルグリセロール(DAG)およびホスファチジル−1,4,5−三リン酸(IP)に加水分解し、これは次には、細胞内貯蔵部位、すなわち、小胞体および筋小胞体からのカルシウムの放出を発生する。FLIPR(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)アッセイは、遊離のカルシウムが結合するときに蛍光を発するカルシウム感受性色素(Fluo−4AM,Molecular Probes,Eugene,OR)を使用することによって、細胞内カルシウムのこの増加を利用する。この蛍光事象はFLIPRによってリアルタイムで測定され、このFLIPRは、ヒトのMおよびM、およびチンパンジーのMレセプターを用いてクローン化された細胞の単層からの蛍光の変化を検出する。アンタゴニストの効力は、細胞内カルシウムのアゴニスト媒介増加を阻害する、アンタゴニストの能力によって決定され得る。
FLIPRカルシウム刺激アッセイのために、レセプターhM1、hM、およびcMを安定に発現するCHO細胞を、アッセイが行われる日の前日の夜に96ウェルFLIPRプレートに播種する。播種された細胞を、Cellwash(MTX Labsystems,Inc.)により、FLIPR緩衝液(Hank’s緩衝化塩溶液(HBSS)中、10mM HEPES、pH 7.4、2mM 塩化カルシウム、2.5mM プロベネシド、カルシウムおよびマグネシウムなし)を用いて2回洗浄して増殖培地を除去し、50μL/ウェルのFLIPR緩衝液を残す。次いで、細胞を、50μL/ウェルの4μM FLUO−4AM(2×溶液を作製した)とともに、37℃で40分間、5%二酸化炭素でインキュベートする。色素インキュベート時間後、細胞をFLIPR緩衝液で2回洗浄し、最終容量50μL/ウェルを残す。
アンタゴニストの効力を決定するために、オキソトレモリンについての細胞内Ca2+放出の用量応答刺激を最初に決定し、その結果、アンタゴニストの効力が、EC90濃度においてオキソトレモリン刺激に対して後で測定され得る。細胞を、最初に20分間、化合物希釈緩衝液とともにインキュベートし、続いてアゴニストを加え、これはFLIPRによって実行される。オキソトレモリンについてのEC90値は、式:
EC=((F/100−F)^1/H)EC50
とともに、FLIPR測定において詳述される方法および以下のデータ整理の節に従って生成される。3×ECのオキソトレモリン濃度は、オキソトレモリンのEC90濃度がアンタゴニスト阻害アッセイプレートの各ウェルに加えられるように、刺激プレート中で調製される。
FLIPRにために使用されるパラメーターは、0.4秒の露出長さ、0.5ワットのレーザー長、488nmの励起波長、および550nmの発光波長である。ベースラインは、アゴニストの添加の前の10秒間の蛍光の変化を測定することによって決定される。アゴニスト刺激後、FLIPRは、1.5分間の間、0.5〜1秒毎に蛍光の変化を継続的に測定し、最大蛍光変化を捕捉する。
蛍光の変化は、各ウェルについて、最大蛍光マイナスベースライン蛍光として表現される。生のデータを、シグモイド型用量−応答についての組み込みモデルを使用して、GraphPad Prism(GraphPad Software,Inc.,San Diego,CA)を用いて非線形回帰によって、薬物濃度の対数に対して分析する。アンタゴニストのK値は、Cheng−Prusoff式(Cheng & Prusoff、1973)に従って、KとしてのオキソトレモリンEC50値およびリガンド濃度についてのオキソトレモリンEC90を使用して、Prismによって決定される。
このアッセイにおいて、より低いK値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い機能的活性を有することを示す。本発明の例示的な化合物は、レセプターhM、hM、およびcMを安定して発現するCHO細胞におけるアゴニスト媒介カルシウム放出の妨害について、約300nM未満のK値を有することが予測される。
(アッセイ試験手順E)
(ヒトβアドレナリンレセプターを内因性に発現する肺上皮細胞株を用いる全細胞cAMPフラッシュプレートアッセイ)
βアドレナリンレセプターの内因性レベルを発現する細胞株においてアゴニストの強度および効率(固有の活性)を決定するために、ヒト肺上皮細胞株(BEAS−2B)を使用した(ATCC CRL−9609、American Type Culture Collection,Manassas,VA)(January Bら、British Journal of Pharmacology,1998,123,4,701−11)。細胞を、完全、無血清培地(エピネフリンおよびレチノイン酸を含むLHC−9 MEDIUM、カタログ番号181−500、Biosource International,Camarillo,CA)中で、75〜90%コンフルエントまで増殖させた。アッセイの前日に、培地をLHC−8(エピネフリンまたはレチノイン酸を含まない、カタログ番号141−500、Biosource International,Camarillo,CA)に交換した。cAMPアッセイを、製造業者の指示書に従って、[125I]−cAMPを用いるFlashplate Adenylyl Cyclase Activation Assay System(NEN SMP004、PerkinElmer Life Sciences Inc.,Boston,MA)を使用して、ラジオイムノアッセイ形式で実行した。アッセイの日に、細胞をPBSですすぎ、PBS中5mM EDTAを用いてかき取ることによって取り、そして計数する。細胞を、1,000rpmの遠心分離によってペレット化し、あらかじめ37℃まで温めた刺激緩衝液中に、600,000細胞/mLの最終濃度で再懸濁した。このアッセイにおいて、細胞を、100,000〜120,000細胞/ウェルの最終濃度で使用した。試験化合物を、Beckman Biomek−2000中で、アッセイ緩衝液(75mM Tris/HCl pH 7.4(25℃)、12.5mM MgCl、1mM EDTA、0.2%BSA)中に段階希釈した。試験化合物を、10μMから10pMまでの範囲の11の異なる濃度でアッセイにおいて試験した。反応を37℃で10分間インキュベートし、氷冷検出緩衝液100μLの付加によって停止した。プレートをシールし、4℃で一晩インキュベートし、そして翌朝、Topcountシンチレーションカウンター(Packard Bioscience Co.,Meriden,CT)で計数した。反応mLあたり産生されたcAMPの量を、サンプルおよびcAMP標準について観察された計数に基づいて、製造業者のユーザーマニュアルにおいて記載されるように計算した。データを、GraphPad Prismソフトウェアパッケージ(GraphPad Software、Inc.,San Diego,CA)を用いる非線形回帰分析によって、シグモイド型用量−応答のための4−パラメーターモデルを用いて分析した。
このアッセイにおいて、より低いEC50値は、試験化合物が、試験されたレセプターについてのより高い機能的活性を有することを示す。このアッセイにおいて試験された本発明の例示的な化合物は、代表的には、βアドレナリンレセプターについては約300nM未満のEC50値を有することが見い出された。例えば、実施例1の化合物は、10nM未満のEC50値を有することが見い出された。
所望される場合、試験化合物の効力(%Eff)は、観察されたEmax(フィットさせた曲線の上端)およびイソプロテレノール用量応答曲線について得られた最大応答の比から計算され、イソプロテレノールに対する%Effとして表現された。このアッセイにおいて試験された本発明の例示的な化合物は、代表的には、約40よりも大きな%Effを実証した。
(アッセイ試験手順F)
(アセチルコリン誘導性またはヒスタミン誘導性気管支収縮のモルモットモデルにおける気管支保護の持続)
これらのインビボアッセイは、ムスカリンレセプターアンタゴニストとβアドレナリンレセプターアゴニスト活性の両方を示す試験化合物の気管支保護効果を評価するために使用する。アセチルコリン誘導性気管支収縮モデルにおけるムスカリン性アンタゴニスト活性を分離するために、これらの動物にアセチルコリンを投与する前に、βレセプター活性を妨害する化合物であるプロパノロールを投与する。ヒスタミン誘導性気管支収縮モデルにおける気管支保護の持続は、βアドレナリンレセプターアゴニスト活性を反映する。
6匹の雄性モルモット(Duncan−Hartley(HsdPoc:DH)Harlan,Madison,WI)の群(250〜350gの間の重量)を個別にケージカードにより同定する。本研究を通して、動物は食餌および水を自由に摂取できる。
試験化合物を、全身露出投薬チャンバー(R&S Molds,San Carlos,CA)10分間にわたる吸入を介して投与する。投薬チャンバーを、エアロゾルが中心のマニホールドから6個体のチャンバーに同時に送達されるように調整する。モルモットを、試験化合物またはビヒクル(WFI)のエアロゾルに露出させる。これらのエアロゾルは、22psiの圧力で混合ガス(CO=5%、O=21%、およびN=74%)によって駆動されるLC Star噴霧器セット(モデル22F51、PARI Respiratory Equipment,Inc.Midlothian,VA)を使用して水溶液から生成する。この操作圧における噴霧器を通してのガス流は約3L/分である。生成されたエアロゾルは、陽圧によってチャンバーに推進される。エアロゾル化された溶液の送達の間、希釈空気は使用されない。10分間の噴霧の間、約1.8mLの溶液が噴霧される。この値は、満たされた噴霧器の噴霧前と噴霧後の重量を比較することによって重量測定法で測定される。
吸入を介して投与される試験化合物の気管支保護効果は、全身のプレチスモグラフを使用して、投薬後1.5、24、48、および72時間に評価される。
肺の評価の開始の45分前に、各モルモットをケタミン(43.75mg/kg)、キシラジン(3.50mg/kg)、およびアセプロマジン(1.05mg/kg)の筋肉内注射によって麻酔する。手術部位を剪毛し、70%アルコールで消毒した後、頸部の腹側の2〜3cmの正中切開を作製する。次いで、頸静脈を単離し、生理食塩水を満たしたポリエチレンカテーテル(PE−50、Becton Dickinson,Sparks,MD)を用いてカニューレ挿入を行い、生理食塩水中のアセチルコリン(Ach)またはヒスタミンの静脈内注入を可能にする。次いで、気管を切開して除き、14Gテフロン(登録商標)チューブ(#NE−014、Small Parts,Miami Lakes,FL)をカニューレ挿入する。必要とされる場合、上述の麻酔薬混合物のさらなる筋肉内注射によって、麻酔を維持する。麻酔の深さをモニターし、動物がその足をつまむことに応答するか、または呼吸の速度が100呼吸/分よりも速い場合には調節する。
一旦カニューレ挿入が完了すると、動物をプレチスモグラフ(#PLY3114,Buxco Electronics,Inc.,Sharon,CT)に配置し、食道内圧カニューレ(PE−160、Becton Dickinson,Sparks,MD)を、肺の推進圧力(圧力)を測定するために挿入する。テフロン(登録商標)気管チューブをプレチスモグラフの開口部に装着して、モルモットがチャンバーの外側から室内の空気を吸うことを可能にする。次いでチャンバーをシールする。加熱ランプを使用して体温を維持し、10mL目盛り付きシリンジ(#5520シリーズ、Hans Rudolph,Kansas City,MO)を用いてモルモットの肺を4mLの空気で3倍に膨張させ、より下の気道が破裂していないこと、および動物が過換気に苦しんでいないことを確実にする。
ベースラインの値が、コンプライアンスのために0.3〜0.9mL/cm HOの範囲内、かつ抵抗性のために秒あたり0.1〜0.199cm HO/mLであることが一旦決定されると、肺の評価を開始する。Buxco肺測定コンピュータプログラムは、肺の値の収集および誘導を可能にする。
このプログラムを開始することにより、実験プロトコールおよびデータ収集を開始した。各呼吸に伴ってプレチスモグラフ内で起こる、経時的な体積の変化は、Buxco圧力変換装置を介して測定される。経時的にこのシグナルを積分することによって、流れの測定が各呼吸について計算される。このシグナルは、肺の推進圧の変化(Sensym圧力変換装置(#TRD4100)を使用して収集される)とともに、データ収集インターフェース(#SFT3400および#SFT3813)に、Buxcoプリアンプ(MAX2270)を介して接続される。すべての他の肺のパラメーターはこれらの2つの入力に由来する。
ベースライン値を5分間収集し、その時点の後でモルモットをAchまたはヒスタミンでチャレンジする。ムスカリンアンタゴニスト効果を評価する際に、プロパノロール(5mg/Kg、静脈内)(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)をAchでのチャレンジの15分前に投与する。Ach(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)(0.1mg/mL)を、以下の用量および実験開始からの所定の時点で、シリンジポンプ(sp210iw、World Precision Instruments,Inc.,Sarasora,FL)から1分間静脈内に注入する:5分に1.9μg/分、10分に3.8μg/分、15分に7.5μg/分、20分に15.0μg/分、25分に30μg/分、および30分に60μg/分。代替的には、試験化合物の気管支保護は、βブロッキング化合物の前処理なしで、アセチルコリンチャレンジモデルにおいて評価される。
試験化合物のβアドレナリンレセプターアゴニスト効果を評価する際に、ヒスタミン(25μg/mL)(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)を、以下の用量および実験開始からの所定の時点で、シリンジポンプから1分間静脈内に注入する:5分に0.5μg/分、10分に0.9μg/分、15分に1.9μg/分、20分に3.8μg/分、25分に7.5μg/分、および30分に15μg/分。抵抗性またはコンプライアンスが各Achまたはヒスタミンの投薬後3分でベースライン値に戻らない場合、モルモットの肺は、10mLの目盛り付きシリンジからの4mLの空気で3回膨張させる。記録された肺のパラメーターには、呼吸の頻度(呼吸/分)、コンプライアンス(mL/cm HO)および肺の抵抗性(cm HO/1秒あたりmL)。一旦肺の機能測定がこのプロトコールの35分に完了すると、モルモットは、プレチスモグラフから外され、二酸化炭素窒息によって安楽死させる。
データは2つの方法のうちの1つで評価した:
(a)肺抵抗性(R、cm HO/1秒あたりmL)を「圧力の変化」対「流れの変化」の比率から計算する。AChに対するR応答(60μg/分、IH)を、ビヒクルおよび試験化合物群について計算する。各前処理時間でのビヒクル処理動物における平均ACh応答が計算され、対応する前処理時間、各試験化合物用量における、ACh応答の阻害%を計算するために使用される。「R」についての阻害用量−応答曲線は、GraphPad Prism、Windows(登録商標)用のバージョン3.00(GraphPad Software、San Diego,California)を使用して、4つのパラメーターのロジスティック式を用いてフィットさせ、気管支保護ID50(ACh(60μg/分)気管支収縮性応答を50%阻害するために必要である用量)を見積もった。使用される式は以下の通りである:
Y=Min+(Max−Min)/(1+10((log ID5O−X)*勾配)
ここでXは用量の対数であり、Yは応答である(RにおけるACh誘導性増加の阻害%)。YはMinで開始しシグモイド型でMaxに漸近的に接近する。
(b)量PD(これはベースラインの肺抵抗性の倍加を引き起こすために必要なAchまたはヒスタミンの量として定義される)が、以下の式を使って、Achまたはヒスタミンのチャレンジの範囲にわたる流れおよび圧力に由来する肺抵抗値を使用して計算される(病院においてPC20値を計算するために使用される式に由来(Am.Thoracic Soc,2000を参照されたい)):
Figure 2006522134
ここで、
=Cに先行するAchまたはヒスタミンの濃度
=少なくとも2倍増加した肺抵抗性(R)を生じるAchまたはヒスタミンの濃度
=ベースラインR
=C後のR
=C後のR
このデータの統計学的分析は、両側スチューデントt−検定を使用して実行する。P値<0.05を有意であると見なした。
本発明の例示的な化合物は、MCh誘導性気管支収縮およびHis誘導性気管支収縮に対して、用量依存的な気管支保護的効果を産生することが予測される。このアッセイにおいて、ACh誘導性気管支収縮について約300μg/mL未満、およびHis誘導性気管支収縮について約300μg/mL未満の効力(投薬1.5時間後のID50)を有する試験化合物が一般的に好ましい。さらに、このアッセイにおいて、少なくとも約24時間の気管支保護活性の持続期間(PD T1/2)を有する試験化合物が一般的に好ましい。
(アッセイ試験手順G)
(モルモットにおける通気の変化を測定するためのアイントホーフェンモデル)
試験化合物の気管支拡張活性は、麻酔したモルモットモデル(アイントホーフェンモデル)において評価され、ここでは、気道抵抗性の代わりの尺度として通気圧を使用する。例えば、Einthoven(1982)Pfugers Arch.51:367〜445;およびMohammedら(2000)Pulm Pharmacol Ther.13(6):287−92を参照されたい。このモデルにおいて、ムスカリンアンタゴニストおよびβ2アゴニストの活性は、メタコリン(MCh)−誘導性およびヒスタミン(His)−誘導性の気管支収縮に対する保護効果を決定することによって評価される。
このアッセイは、300〜400gの間の体重のDuncan−Hartleyモルモット(Harlan,Indianapolis,IN)を使用して行う。
試験化合物またはビヒクル(すなわち、滅菌水)は、全身露出投薬チャンバー(R+S Molds,San Carlos,CA)中で、5mLの投薬溶液を使用して、10分間の時間の期間にわたって吸入(IH)によって投薬される。動物をエアロゾルに露出し、これは、22psiの圧力で、Bioblendの気体の混合物(5%CO;21%O;および74%N)によって駆動されるLC Star噴霧器セット(モデル22F51、PARI Respiratory Equipment,Inc.Midlothian,VA)から生成する。肺機能は、吸入投薬後の種々の時点において評価する。
肺機能の評価の開始の45分前に、モルモットをケタミン(13.7mg/kg)/キシラジン(3.5mg/kg)/アセプロマジン(1.05mg/kg)の混合物の筋肉内(IM)注射によって麻酔する。この混合物の追加用量(初回用量の50%)を必要に応じて投与する。次いで、頸静脈および頸動脈を単離し、生理食塩水を満たしたポリエチレンカテーテル(それぞれmicrorenathaneおよびPE−50、Becton Dickinson,Sparks,MD)を用いてカニューレ挿入を行う。頸動脈を圧力変換装置に接続し、血圧の測定を可能にし、頸静脈カニューレをMChまたはHisのいずれかのIV注射のために使用する。次いで、気管を切開して除き、14G針(#NE−014、Small Parts,Miami Lakes,FL)をカニューレ挿入する。一旦カニューレ挿入が完了すると、モルモットは呼吸装置(モデル683、Harvard Appratus,Inc.,MA)を使用して換気し、1mL/100g体重のストローク体積(しかし2.5mL体積を超えない)、および1分あたり100ストロークの速度に設定する。通気圧(VP)をBiopac(TSD 137C)プリアンプに接続したBiopac変換装置を使用して気管カニューレ中で測定する。体温は加熱パッドを使用して37℃で維持する。データ収集を開始する前に、ペントバルビタール(25mg/kg)を腹腔内(IP)投与して、自発的呼吸を抑制し、かつ安定なベースラインを得る。VPの変化は、Biopac Windows(登録商標)データ収集インターフェース上で記録される。ベースラインの値を少なくとも5分間収集し、その後の時点でモルモットに、2倍の気管支収縮剤(MChまたはHis)の増加用量を、累積的にではなく静脈内チャレンジする。MChが気管支収縮剤として使用される場合、動物はプロプラノロール(5mg/kg、静脈内)で前処理され、試験化合物の抗ムスカリン性効果を分離する。VPの変化は、Acknowledge Data Collection Software(Santa Barbara,CA)を使用して記録される。研究の完了後、動物を安楽死させる。
VPの変化は水のcmで測定される。VPの変化(cm HO)=ピーク圧(気管支収縮チャレンジ後)−ピークベースライン圧である。MChまたはHisに対する用量−応答曲線を、GraphPad Prism、Windows(登録商標)用のバージョン3.00(GraphPad Software、San Diego,California)を使用して、4パラメーターのロジスティック式にフィットさせる。使用される式は以下の通りである:
Y=Min+(Max−Min)/(1+10((log ID5O−X)*勾配)
ここでXは用量の対数であり、Yは応答である。YはMinで開始し、シグモイド型でMaxに漸近的に近づく。
MChまたはHisの最大下用量に対する気管支収縮応答の阻害パーセントは、以下の式を使用して試験化合物の各用量で計算される:応答の阻害%=100−((ピーク圧(気管支収縮チャレンジ後、処理)−ピークベースライン圧(処理)*100%/(ピーク圧(気管支収縮チャレンジ後、水)−ピークベースライン圧(水))。阻害曲線を、GraphPadソフトウェアからの4パラメーターロジスティック式を使用してフィットさせる。ID50(気管支収縮応答の50%阻害を生じるために必要な用量)およびEmax(最大阻害)もまた、適切であれば見積もられる。
試験化合物の吸入後の異なる時点での気管支保護の強度は、薬理動力学的半減期(PD T1/2)を見積もるために使用される。PD T1/2は、1相指数関数的減衰方程式(GraphPad Prism、バージョン4.00):Y=スパン*exp(−K*X)+プラトー;スパン+プラトーで開始し、速度定数Kでプラトーまで減衰、を使用して、非線形回帰フィットを使用して決定される。PD T1/2=0.69/K。プラトーは0まで抑制される。
本発明の例示的な化合物は、MCh誘導性気管支収縮およびHis−誘導性気管支収縮に対して、用量依存性の気管支保護効果を生じることが予測される。一般的に、このアッセイにおいて投薬1.5時間後に、MCh誘導性気管支収縮について約300μg/mL未満のID50、およびHis−誘導性気管支収縮について約300μg/mL未満のID50を有する試験化合物が好ましい。さらに、このアッセイにおいて少なくとも約24時間の気管支保護活性の持続時間(PD T1/2)を有する試験化合物が一般的に好ましい。
(アッセイ試験手順H)
(吸入モルモット唾液分泌アッセイ)
200〜350g重量のモルモット(Charles River,Wilmington,MA)を内部のモルモットコロニーに、到着後少なくとも3日間順化させる。試験化合物またはビヒクルを、パイ型の投薬チャンバー(R+S Molds,San Carlos,CA)中で、10分間の時間の期間にわたって吸入(IH)を介して投薬する。試験溶液を滅菌水中に溶解し、5.0mLの投薬溶液で満たした噴霧器を使用して送達する。モルモットを、30分間、吸入チャンバー中に梗塞する。この時間の間、モルモットは、約110平方cmの領域に拘束される。この空間は、動物にとって、自由に向きを変え、それ自体が位置を変え、かつグルーミングを可能にするために十分である。順化の20分後、モルモットは、22psiの圧力で室内の空気によって駆動されるLC Star噴霧器セット(モデル22F51、PARI Respiratory Equipment,Inc.Midlothian,VA)から生成するエアロゾルに露出される。噴霧の完了の際に、モルモットは、処置後1.5、24、48、および72時間に評価される。
モルモットを、0.88mL/kg体積で、ケタミン(43.75mg/kg)、キシラジン(3.5mg/kg)、およびアセプロマジン(1.05mg/kg)の混合物の筋肉内(IM)注射によって、試験の1時間前に麻酔する。動物を、下向きの勾配にそれらの頭部を20度傾けて、腹側を上にして、加熱した(37℃)毛布の上に配置する。4層の2×2インチガーゼパッド(Nu−Gauze General−use sponges,Johnson and Jouhnson,Arlington,TX)をモルモットの口に挿入する。5分後、ムスカリンアゴニストピロカルピン(3.0mg/kg、皮下注射)を投与し、ガーゼパッドをすぐに廃棄し、新たな秤量したガーゼパッドで置き換える。唾液を10分間収集し、その時点で、ガーゼパッドを秤量し、重量の違いを記録して、蓄積した唾液の量(mg)を決定する。ビヒクルおよび試験化合物の各用量を受容した動物について収集した唾液の平均量を計算する。ビヒクル群平均は100%唾液分泌と見なされる。結果を、平均(n=以上)を使用して計算する。信頼区間(95%)を、両側ANOVAを使用して各時点において各用量について計算する。このモデルは、Rechter「Estimation of anticholinergic drug effects in mice by antagonism against pilocarpine−induced salivation」Ata Pharmacol Toxicol,1996,24:243−254によって記載された手順の改良バージョンである。
各前処理時間における、ビヒクル処理動物における唾液の平均重量が、各対応する前処理時間、各用量において、計算され、かつ唾液分泌の阻害%を計算するために使用される。阻害用量−応答データを、GraphPad Prism、Windows(登録商標)用のバージョン3.00(GraphPad Software、San Diego,California)を使用して、4つのパラメーターのロジスティック式を用いてフィットさせ、抗催唾薬ID50(ピロカルピン誘発唾液分泌の50%を阻害するために必要である用量)を見積もる。使用される式は以下の通りである:
Y=Min+(Max−Min)/(1+10((log ID5O−X)*勾配)
ここでXは用量の対数であり、Yは応答(唾液分泌の阻害%)である。YはMinで開始し、シグモイド型でMaxに漸近的に近接する。
気管支保護ID50に対する抗催唾薬ID50の比率は、試験化合物の見かけの肺選択性指標を計算するために使用される。一般的に、約5よりも大きな見かけの肺選択性指標を有する化合物が好ましい。このアッセイにおいて、実施例3の化合物は、約5よりも大きな見かけの肺選択性指標を有した。
本発明は、特定の局面またはその実施形態を参照して記載されてきたが、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更がなされ得、または等価物が置き換えられ得ることが当業者によって理解される。さらに、適用可能な特許の状況および規則によって許容される程度まで、本明細書に引用されるすべての刊行物、特許および特許出願は、各々の文書が本明細書に参照として個別に援用されるのと同程度まで、その全体が参照として本明細書によって援用される。

Claims (45)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 2006522134
    あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物、または立体異性体であって、
    ここで:
    Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し、ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
    aは、0または1〜3の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR1a、−SR1b、−S(O)R1c、−S(O)1d、−NR1e1fおよび−C(O)OR1gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;
    1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1fおよびR1gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し;ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
    bは、0または1〜3の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR2a、−SR2b、−S(O)R2c、−S(O)2d、−NR2e2fおよび−C(O)OR2gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fおよびR2gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    Eは、−CN、−OH、−C(O)NWまたは−C(O)OWであり;
    およびWは、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択されるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、WおよびWは、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基もしくはチオモルホリン−4−イル基を形成するか;またはWおよび1つのRは結合して共有結合を形成し;
    は、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    cは、0または1〜4の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR3a、−SR3b、−S(O)R3c、−S(O)3dおよび−NR3e3fならびに−C(O)OR3gから独立して選択されるか;または2つのR基は結合して、(1〜3C)アルキレン、(2〜3C)アルケニレンもしくはオキシラン−2,3−ジイルを形成し;
    3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R3fおよびR3gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    zは、1または2であり;
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン、−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレン−O−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)から選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲であり;
    は、水素または(1〜4C)アルキルを表し;
    は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか;またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
    6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
    7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
    ここで、R、R1a〜g、R、R2a〜g、R、R3a〜g、Wa〜c中の各アルキル基、アルケニル基、アルキレン基およびシクロアルキル基は、必要に応じて、1〜5個のフルオロ置換基で置換されている、
    化合物。
  2. 前記Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数が、8〜14の範囲である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数が、8、9、10または11である、請求項2に記載の化合物。
  4. ArおよびArが独立して、フェニル、(3〜6C)シクロアルキルまたは(3〜5C)ヘテロアリールを表す、請求項1〜3にいずれか1項に記載の化合物。
  5. ArおよびArが独立して、フェニル、ピリジル、チエニル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルから選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. ArおよびArが、両方ともフェニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. a、bおよびcが0である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Eが、−C(O)NWである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Eが、−C(O)NHである、請求項8に記載の化合物。
  10. zが1である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が−NHCHOもしくは−CHOHであり、そしてRが水素であるか;またはRおよびRが、一緒になって、−NHC(O)−CH=CH−、−CH=CH−C(O)−NH−、−CH−CH−C(O)NH−または−NHC(O)−CH−CH−を形成する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. が式:−(R4a−の二価の基であり、ここでR4aは、(4〜10C)アルキレンである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. が、−(CH−、−(CH、および−(CH10−である、請求項12に記載の化合物。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物であって、ここでRが、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここでR4aは、(1〜10C)アルキレンであり;Aは、(6〜10C)アリーレンまたは(2〜9C)ヘテロアリーレンであり;そしてR4dは、(1〜10C)アルキレンである、化合物。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物であって、ここでRが、以下の式:
    −(R4a−Q−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここでQは、−O−または−N(Q)−であり;Qは、水素または(1〜3C)アルキルであり;R4aは、(1〜10C)アルキレンであり;Aは、(6〜10C)アリーレンまたは(2〜9C)ヘテロアリーレンであり;そしてR4dは、(1〜10C)アルキレンである、化合物。
  16. Qが、−N(Q)C(O)−または−C(O)N(Q)−である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 請求項16に記載の化合物であって、ここでRが、以下:
    Figure 2006522134
    (ここでmは、2〜10の整数であり;そしてnは、2〜10の整数であり;ただし、m+nは、4〜12の整数である);
    Figure 2006522134
    (ここでoは、2〜7の整数であり;そしてpは、1〜6の整数であり;ただし、o+pは、3〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);
    Figure 2006522134
    (ここでqは、2〜6の整数であり;rは、1〜5の整数であり;そしてsは、1〜5の整数であり;ただし、q+r+sは、4〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);
    Figure 2006522134
    (ここでtは、2〜10の整数であり;そしてuは、2〜10の整数であり;ただし、t+uは、4〜12の整数である);
    Figure 2006522134
    (ここでvは、2〜7の整数であり;そしてwは、1〜6の整数であり;ただしv+wは、3〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);ならびに
    Figure 2006522134
    (ここでxは、2〜6の整数であり;yは、1〜5の整数であり;そしてzは、1〜5の整数であり;ただしx+y+zは、4〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される)
    から選択される、化合物。
  18. 式IIの化合物:
    Figure 2006522134
    あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物、または立体異性体であって、
    ここで、
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで、
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは、各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基もしくはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン,−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレン−O−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲であり;
    は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか;またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
    6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
    7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルである、
    化合物。
  19. 式IIIの化合物:
    Figure 2006522134
    あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物、または立体異性体であって、
    ここで、
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで、
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは、各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基もしくはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン,−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレン−O−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲である、
    化合物。
  20. 式IVの化合物:
    Figure 2006522134
    あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物、または立体異性体であって、
    ここで、
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで、
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは、各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基もしくはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン,−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレン−O−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲である、
    化合物。
  21. 前記Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数が、8〜14の範囲である、請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 前記Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数が、8、9、10または11である、請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物。
  23. が式:−(R4aの二価の基であり、ここでR4aは、(4〜10C)アルキレンである、請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物。
  24. が、−(CH−、−(CH、および−(CH10−である、請求項23に記載の化合物。
  25. 請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物であって、ここでRは、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここでR4aは(1〜10C)アルキレンであり;Aは(6〜10C)アリーレンまたは(2〜9C)ヘテロアリーレンであり;そしてR4dは(1〜10C)アルキレンである、化合物。
  26. 請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物であって、ここでRは、以下の式:
    −(R4a−Q−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここでQは、−O−または−N(Q)−であり;Qは、水素または(1〜3C)アルキルであり;R4aは(1〜10C)アルキレンであり;Aは(6〜10C)アリーレンまたは(2〜9C)ヘテロアリーレンであり;そしてR4dは(1〜10C)アルキレンである、化合物。
  27. Qが、−N(Q)C(O)−または−C(O)N(Q)−である、請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 請求項27に記載の化合物であって、ここでRは、以下:
    Figure 2006522134
    (ここでmは、2〜10の整数であり;そしてnは、2〜10の整数であり;ただし、m+nは、4〜12の整数である);
    Figure 2006522134
    (ここでoは、2〜7の整数であり;そしてpは、1〜6の整数であり;ただし、o+pは、3〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);
    Figure 2006522134
    (ここでqは、2〜6の整数であり;rは、1〜5の整数であり;そしてsは、1〜5の整数であり;ただし、q+r+sは、4〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);
    Figure 2006522134
    (ここでtは、2〜10の整数であり;そしてuは、2〜10の整数であり;ただし、t+uは、4〜12の整数である);
    Figure 2006522134
    (ここでvは、2〜7の整数であり;そしてwは、1〜6の整数であり;ただしv+wは、3〜8の整数であり;ここで、フェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される);ならびに
    Figure 2006522134
    (ここでxは、2〜6の整数であり;yは、1〜5の整数であり;そしてzは、1〜5の整数であり;ただしx+y+zは、4〜8の整数であり;ここでフェン−1,4−イレン基は、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で必要に応じて置換される)
    から選択される、化合物。
  29. 請求項18、19または20のいずれか1項に記載の化合物であって、ここでRは、以下:
    −(CH−;
    −(CH−;
    −(CH−;
    −(CH10−;
    −(CH11−;
    −(CHC(O)NH(CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)NH(CH−;
    −(CHNHC(O)NH(CH−;
    −(CHC(O)NHCH(シクロヘキサ−1,3−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)−;
    −(CHNHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    1−[−(CHC(O)](ピペリジン−4−イル)(CH−;
    −(CHNHC(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)−;
    −(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    1−[−(CHNHC(O)](ピペリジン−4−イル)(CH−;
    −CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NHCH(ピリド−2,6−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(シス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(シス−シクロペンタ−1,3−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)−((S)−異性体);
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)−((R)−異性体);
    2−[(S)−(−CH−](ピロリジン−1−イル)C(O)(CH−;
    2−[(S)−(−CH−)(ピロリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(4−クロロフェン−1,3−イレン)CH−;
    −CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(4−メチルフェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(6−クロロフェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−クロロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2,6−ジクロロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)CH−;
    4−[−CH−](ピペリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)N(CHCH)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    1−[−(CHNHC(O)](ピペリジン−4−イル)−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHNHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(3−ニトロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)−;
    1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)−;
    5−[−(CHNHC(O)](ピリド−2−イル)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(チエン−2,5−イレン)(CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −CH(フェン−1,2−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)(CH−;
    1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
    −(CHC(O)NH(3−クロロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−(CFO−)フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHS(O)NH(CH−;
    −CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHC(O)NH(2−ヨードフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−クロロ−5−メトキシフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−クロロ−6−メチルフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(CH−;
    −(CHN(CH)S(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−ブロモフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(フェン−1,2−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    1−[−CH(2−フルオロフェン−1,3−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)(CH−;
    −(CHC(O)NH(2−メトキシフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    4−[−(CH−](ピペリジン−1−イル)(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH(CH)CH−;
    −(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHC(O)NH(2−フルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,3−イレン)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHC(O)NH(2,5−ジフルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    1−[−CH(ピリド−2,6−イレン)CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
    −(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHNH(ナフト−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
    1−[−(CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
    −(CHO(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    2−[−(CH](ベンゾイミダゾール−5−イル)CH−;
    −(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
    −(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
    −(CH−(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
    −(CHNHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)(CH(シス−シクロヘキサ−1,4−イレン)−;
    −(CHC(O)NH(2,3.5,6−テトラフルオロフェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2,6−ジヨードフェン−1,4−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(CH−;
    −(CHC(O)NHCH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)NHCH(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(2−メチルフェン−1,4−イレン)CH−;
    1−[−(CHO(フェン−1,4−イレン)(CH](ピペリジン−4−イル)CH−;
    −(CHC(O)NHCH(フェン−1,3−イレン)(CH−;
    −(CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
    −(CHN(CH)C(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
    −(CHO(フェン−1,4−イレン)O(CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
    −(CH(ペン−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,2−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)CHO(フェン−1,4−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(フル−2,5−イレン)CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)NHC(O)(チエン−2,5−イレン)CH−;
    −(CH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)NHC(O)(フェン−1,3−イレン)CH−;−(CHO(フェン−1,3−イレン)CH−;
    −CHCH(OH)CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHNH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)CHNHC(O)CH−;
    −(CHC(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CHNHC(O)CH−;
    −(CHC(O)NHCH(トランス−シクロヘキサ−1,4−イレン)CH−;
    −(CHNHC(O)(CH−;
    −(CHO(フェン−1,3−イレン)O(CH−;
    −(CHO(フェン−1,2−イレン)O(CH−;
    −CH(フェン−1,2−イレン)O(フェン−1,2−イレン)CH−;
    −(CHC(O)NH(CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(フラン−2,5−イレン)(CH−;
    −(CHN(CH)C(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    4−[−(CH](ピペリジン−1−イル)C(O)NH(フェン−1,4−イレン)(CH−;
    −(CH(フェン−1,3−イレン)(CH−;
    −(CH(テトラヒドロフラン−2,5−イレン)(CH−;および
    −(CHO(フェン−1,4−イレン)C(O)(CH
    から選択される、化合物。
  30. 式Iの化合物:
    Figure 2006522134
    あるいはその薬学的に受容可能な塩、または溶媒和物、または立体異性体であって、
    ここで:
    Arは、フェニル基、(5〜6C)シクロアルキル基、(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基を表し、ここで該(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を含み;
    各Rは、Ar上の任意の置換基を表し、該各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR1a、−SR1b、−S(O)R1c、−S(O)1dおよび−NR1e1fからなる群より独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;ここで各アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
    1a、R1b、R1c、R1d、R1eおよびR1fの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
    aは、0または1〜3の整数であり;
    Arは、フェニル基、(5〜6C)シクロアルキル基、(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基を表し、ここで該(4〜5C)ヘテロアリール基または(4〜5C)ヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個の環ヘテロ原子を含み;
    各Rは、Ar上の任意の置換基を表し、該各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR2a、−SR2b、−S(O)R2c、−S(O)2dおよび−NR2e2fからなる群より独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;ここで各アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
    2a、R2b、R2c、R2d、R2eおよびR2fの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
    bは、0または1〜3の整数であり;
    Eは、CNまたはC(O)NWであり;
    およびWの各々は、水素および(1〜4C)アルキルから独立して選択されるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基もしくはチオモルホリン−4−イル基を形成し;
    cは、0または1〜4の整数であり;
    各Rは、炭素上の置換基であり、該各Rは、(1〜4C)アルキルおよびフルオロからなる群より独立して選択され、ここで各アルキル基は、1〜5個のフッ素原子で必要に応じて置換され;
    zは、1または2であり、基Eを有する原子は、窒素原子を含有する環に、該窒素原子に対して2位または3位で結合しており;
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンからなる群より選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル(1〜4C)−アルキルからなる群より独立して選択される1〜5個の置換基で置換され;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレンおよび(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基もしくはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロゲン、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aからなる群より選択され;ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロゲン、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシからなる群より独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜14の範囲であり;
    は、水素または(1〜4C)アルキルを表し;
    は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか、またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
    6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
    7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルである、
    化合物。
  31. 薬学的に受容可能なキャリア、および治療有効量の請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を含有する、薬学的組成物。
  32. 請求項31に記載の薬学的組成物であって、該組成物が、治療有効量のステロイド性抗炎症剤をさらに含有する、組成物。
  33. 請求項31に記載の薬学的組成物であって、該組成物が、治療有効量のPDEインヒビターをさらに含有する、組成物。
  34. 肺疾患を処置するための方法であって、該方法は、処置を必要としている患者に、治療有効量の請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
  35. 患者に気管支拡張を与える方法であって、該方法は、気管支拡張を必要としている患者に、治療有効量の請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
  36. 慢性の閉塞性肺疾患または喘息を処置する方法であって、該方法は、処置を必要としている患者に、治療有効量の請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
  37. ムスカリン性レセプターまたはβアドレナリン作用性レセプターを含む生物系または試料を研究する方法であって、該方法は、以下:
    (a)該生物系または試料と、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物とを接触させる工程;および
    (b)該生物系または試料への、該化合物によって引き起こされる効果を決定する工程、
    を包含する、方法。
  38. 式Iの化合物:
    Figure 2006522134
    またはその立体異性体を調製するためのプロセスであって、
    ここで:
    Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し、ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
    aは、0または1〜3の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR1a、−SR1b、−S(O)R1c、−S(O)1d、−NR1e1fおよび−C(O)OR1gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン)−O−を形成し;
    1a、R1b、R1c、R1d、R1e、R1fおよびR1gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    Arは、フェニル、(3〜6C)シクロアルキル、(3〜5C)ヘテロアリールまたは(3〜5C)ヘテロシクリルを表し;ここで該ヘテロアリール基およびヘテロシクリル基は、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1または2個の環ヘテロ原子を含み;
    bは、0または1〜3の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR2a、−SR2b、−S(O)R2c、−S(O)2d、−NR2e2fおよび−C(O)OR2gから独立して選択されるか;または2つの隣接するR基は、一緒になって、(3〜6C)アルキレン、(2〜4C)アルキレン−O−もしくは−O−(1〜4C)アルキレン−O−を形成し;
    2a、R2b、R2c、R2d、R2e、R2fおよびR2gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    Eは、−CN、−C(O)NWまたは−C(O)OWであり;
    およびWは、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択されるか、またはこれらが結合している窒素原子と一緒になって、WおよびWは、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基もしくはチオモルホリン−4−イル基を形成するか;またはWおよび1つのRは結合して共有結合を形成し;
    は、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    cは、0または1〜4の整数であり;
    各Rは、(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、(2〜4C)アルキニル、(3〜6C)シクロアルキル、シアノ、ハロ、−OR3a、−SR3b、−S(O)R3c、−S(O)3dおよび−NR3e3fならびに−C(O)OR3gから独立して選択されるか;または2つのR基は結合して、(1〜3C)アルキレン、(2〜3C)アルケニレンもしくはオキシラン−2,3−ジイルを形成し;
    3a、R3b、R3c、R3d、R3e、R3fおよびR3gの各々は独立して、水素、(1〜4C)アルキルまたはフェニル−(1〜4C)アルキルであり;
    zは、1または2であり;
    は、以下の式:
    −(R4a−(A−(R4b−Q−(R4c−(A−(R4d
    の二価の基であり、
    ここで
    d、e、f、g、hおよびiは各々独立して、0および1から選択され;
    4a、R4b、R4cおよびR4dは各々独立して、(1〜10C)アルキレン、(2〜10C)アルケニレンおよび(2〜10C)アルキニレンから選択され、ここで各アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基は、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキル、フルオロ、ヒドロキシ、フェニルおよびフェニル−(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換され;
    およびAは各々独立して、(3〜7C)シクロアルキレン、(6〜10C)アリーレン、−O−(6〜10C)アリーレン、(6〜10C)アリーレンO−、(2〜9C)ヘテロアリーレン、−O−(2〜9C)ヘテロアリーレン、(2〜9C)ヘテロアリーレン−O−および(3〜6C)ヘテロシクレンから選択され、ここで各シクロアルキレンは、非置換であるか、または、(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリーレン基、ヘテロアリーレン基またはヘテロシクレン基は、非置換であるか、または、ハロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、−S−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−S(O)−(1〜4C)アルキル、−C(O)O(1〜4C)アルキル、カルボキシ、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    Qは、結合、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−N(Q)C(O)−、−C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)−、−S(O)N(Q)−、−(Q)C(O)N(Q)−、−N(Q)S(O)N(Q)−、−OC(O)N(Q)−、−N(Q)C(O)O−および−N(Q)からなる群より選択され;
    、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、Q、QおよびQは各々独立して、水素、(1〜6C)アルキル、Aおよび(1〜4C)アルキレン−Aから選択され、ここで該アルキル基は、非置換であるか、または、フルオロ、ヒドロキシおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;あるいは、これらが結合している窒素原子および基R4bまたは基R4cと一緒になって、4〜6員のアザシクロアルキレン基を形成し;
    およびAは各々独立して、(3〜6C)シクロアルキル、(6〜10C)アリール、(2〜9C)ヘテロアリールおよび(3〜6C)ヘテロシクリルから選択され、ここで各シクロアルキルは、非置換であるか、または(1〜4C)アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、そして各アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基は、非置換であるか、またはハロ、(1〜4C)アルキルおよび(1〜4C)アルコキシから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    ただし、Rが結合している2個の窒素原子間の最も短い鎖中の隣接する原子の数は、4〜16の範囲であり;
    は、水素または(1〜4C)アルキルを表し;
    は、−NR6aCR6b(O)もしくは−CR6c6dOR6eであり、そしてRは、水素であるか;またはRおよびRは、一緒になって、−NR7aC(O)−CR7b=CR7c−、−CR7d=CR7e−C(O)−NR7f−、−NR7gC(O)−CR7h7i−CR7j7k−または−CR7l7m−CR7nR−C(O)−NR7ps−を形成し;
    6a、R6b、R6c、R6dおよびR6eの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;そして
    7a、R7b、R7c、R7d、R7e、R7f、R7g、R7h、R7i、R7j、R7k、R7l、R7m、R7n、R7oおよびR7pの各々は独立して、水素または(1〜4C)アルキルであり;
    ここで、R、R1a〜g、R、R2a〜g、R、R3a〜g、Wa〜c中の各アルキル基、アルケニル基、アルキレン基およびシクロアルキル基は、必要に応じて、1〜5個のフルオロ置換基で置換されており;該プロセスは、以下:
    (a)式1の化合物:
    Figure 2006522134
    またはその塩と;式2の化合物:
    Figure 2006522134
    とを反応させる工程であって、
    ここでXは、脱離基を表し、そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
    (b)式3の化合物:
    Figure 2006522134
    またはその塩であって、ここでPは、水素またはアミノ保護基を表す、化合物と;式4の化合物:
    Figure 2006522134
    とを反応させる工程であって、
    ここでXは、脱離基を表し、そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
    (c)式5の化合物:
    Figure 2006522134
    と、式6の化合物:
    Figure 2006522134
    とを結合させる工程であって、
    ここでXQaおよびXQbは各々独立して、基Qを形成するように結合する官能基を表し、Pは、水素またはアミノ保護基を表し;そしてPおよびPは各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
    (d)Rが水素を表す式Iの化合物について、式3の化合物と式7の化合物:
    Figure 2006522134
    またはその水和物(例えば、グリオキサール)とを、還元剤の存在下で反応させる工程であって、ここでPは、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
    (e)式1の化合物と式8の化合物:
    Figure 2006522134
    またはその水和物とを、還元剤の存在下で反応させる工程であって、ここでP10およびP11は各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表し;P12は、水素またはアミノ保護基を表し;そしてR4’は、それが結合している炭素と一緒になって、該反応の完了の際にR基を与える残基を表す、工程;
    (f)式9の化合物:
    Figure 2006522134
    であって、ここでXは脱離基を表す、化合物と、式10の化合物:
    Figure 2006522134
    とを反応させる工程であって、
    ここでP13およびP14は各々独立して、水素またはヒドロキシル保護基を表し、そしてP15は、水素またはアミノ保護基を表す、工程;
    (g)式11の化合物:
    Figure 2006522134
    と還元剤とを反応させる工程であって;ここでP16は、水素またはアミノ保護基を表し;そしてP17は、水素またはヒドロキシル保護基を表す、工程;
    (h)EがC(O)NWを表す式Iの化合物について、式12の化合物:
    Figure 2006522134
    であって、ここでP18およびP19は各々、水素またはヒドロキシル保護基を表す、化合物と、式13の化合物:
    Figure 2006522134
    とを反応させる工程;あるいは
    (i)式14の化合物:
    Figure 2006522134
    またはその水和物であって;ここでR4’’は、それが結合している炭素と一緒になって、該反応の完了の際にR基を与える残基を表す、化合物と、式10の化合物とを、還元剤の存在下で反応させる工程;
    次いで、任意の保護基P、P、P、P、P、P、P、P、P、P10、P11、P12、P13、P14、P15、P16、P17、P18、またはP19を取り除いて、式Iの化合物を得る工程、
    を包含する、プロセス。
  39. 請求項38に記載のプロセスであって、該プロセスは、式Iの化合物の薬学的に受容可能な塩を形成する工程をさらに包含する、プロセス。
  40. 請求項38または39に記載のプロセスによって調製される、生成物。
  41. 治療での使用のための、または医薬としての、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  42. 肺疾患の処置のための、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  43. 請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物を含有する医薬。
  44. 医薬の製造のための、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  45. 前記医薬が、肺疾患の処置用である、請求項45に記載の使用。
JP2006509509A 2003-04-01 2004-03-31 β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物 Expired - Fee Related JP4767842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45929103P 2003-04-01 2003-04-01
US60/459,291 2003-04-01
PCT/US2004/009825 WO2004089892A2 (en) 2003-04-01 2004-03-31 Diarylmethyl and related compounds having beta2 andrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233130A Division JP2011016848A (ja) 2003-04-01 2010-10-15 β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006522134A true JP2006522134A (ja) 2006-09-28
JP2006522134A5 JP2006522134A5 (ja) 2010-12-02
JP4767842B2 JP4767842B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=33159636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509509A Expired - Fee Related JP4767842B2 (ja) 2003-04-01 2004-03-31 β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物
JP2010233130A Withdrawn JP2011016848A (ja) 2003-04-01 2010-10-15 β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010233130A Withdrawn JP2011016848A (ja) 2003-04-01 2010-10-15 β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7317102B2 (ja)
EP (1) EP1615881A2 (ja)
JP (2) JP4767842B2 (ja)
WO (1) WO2004089892A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056680A (ja) * 2004-03-23 2008-03-13 Pfizer Inc アドレナリン受容体として有用なホルムアミド誘導体
JP2010506870A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2アドレナリン受容体のアゴニストとしての4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェノールの誘導体
JP2010519299A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用な第四級アンモニウムジフェニルメチル化合物
JP2011512331A (ja) * 2008-02-06 2011-04-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化合物
JP2011517316A (ja) * 2008-02-28 2011-06-02 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2−アドレナリン受容体アゴニストとしての4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェノールの誘導体
JP2013538857A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 セラヴァンス, インコーポレーテッド ジアミド化合物の結晶性シュウ酸塩

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200800953A (en) * 2002-10-30 2008-01-01 Theravance Inc Intermediates for preparing substituted 4-amino-1-(pyridylmethyl) piperidine
PE20040950A1 (es) * 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
WO2004089892A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Theravance, Inc. Diarylmethyl and related compounds having beta2 andrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity
BRPI0409198A (pt) * 2003-04-04 2006-05-02 Novartis Ag derivados quinolin-2-ona para o tratamento de doenças de vias aéreas
ATE435862T1 (de) 2003-05-28 2009-07-15 Theravance Inc Azabicycloalkanverbindungen als muscarinrezeptor antagonisten
TW200510298A (en) 2003-06-13 2005-03-16 Theravance Inc Substituted pyrrolidine and related compounds
TW200531692A (en) 2004-01-12 2005-10-01 Theravance Inc Aryl aniline derivatives as β2 adrenergic receptor agonists
EP1725525A1 (en) * 2004-03-11 2006-11-29 Theravance, Inc. Diphenylmethyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
WO2005092861A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 Pfizer Limited Quinolinone derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use
US7250414B2 (en) 2004-03-11 2007-07-31 Theravance, Inc. Diphenylmethyl compounds useful as muscarinic receptor antagonists
TW200540154A (en) * 2004-06-10 2005-12-16 Theravance Inc Crystalline form of a substituted pyrrolidine compound
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
US20090258858A1 (en) * 2004-10-29 2009-10-15 Jakob Busch-Petersen Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
ES2265276B1 (es) 2005-05-20 2008-02-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
WO2007017670A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Argenta Discovery Ltd. Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
TW200738658A (en) 2005-08-09 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2007045477A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Novartis Ag Human antibodies against il-13 and therapeutic uses
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
GB0602778D0 (en) 2006-02-10 2006-03-22 Glaxo Group Ltd Novel compound
TW200745084A (en) * 2006-03-08 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200745067A (en) 2006-03-14 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
EP1999107A2 (en) 2006-03-20 2008-12-10 Pfizer Limited Amine derivatives
ATE549337T1 (de) 2006-04-21 2012-03-15 Novartis Ag Purinderivate zur verwendung als adenosin-a2a- rezeptoragonisten
EP2074094A1 (en) * 2006-10-04 2009-07-01 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as adrenergic agonists and muscarinic antagonists
TW200833670A (en) 2006-12-20 2008-08-16 Astrazeneca Ab Novel compounds 569
WO2008096129A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Argenta Discovery Ltd Nitrogen containing hetrocyclic compounds useful as bifunctional modulators of m3 receptors and beta- 2 receptors
GB0702458D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 668
PT2231642E (pt) 2008-01-11 2014-03-12 Novartis Ag Pirimidinas como inibidores de quinase
CN102124003A (zh) 2008-06-18 2011-07-13 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为治疗呼吸系统疾病的β2肾上腺素受体拮抗剂的苯并噁嗪酮衍生物
US8263623B2 (en) 2008-07-11 2012-09-11 Pfizer Inc. Triazol derivatives useful for the treatment of diseases
WO2010015792A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Argenta Discovery Limited Nitrogen containing heterocyclic compounds useful as bifunctional modulators of m3 receptors and beta-2 receptors
US8236786B2 (en) 2008-08-07 2012-08-07 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Respiratory disease treatment
EA019441B1 (ru) 2008-12-30 2014-03-31 Палмаджен Терепьютикс (Инфлеммейшн) Лимитед Сульфонамиды, предназначенные для лечения респираторных нарушений
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
EP2228368A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Almirall, S.A. Process for manufacturing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1H)-one
BRPI1013562B1 (pt) * 2009-04-14 2021-08-03 Glaxo Group Limited Processo para a preparação do composto, e, composto
JP5379224B2 (ja) 2009-04-30 2013-12-25 帝人ファーマ株式会社 四級アンモニウム塩化合物
WO2010150014A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited 5r- 5 -deuterated glitazones for respiratory disease treatment
GB0918923D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminothiazole derivatives
GB0918922D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Aminopyridine derivatives
GB0918924D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Vantia Ltd Azaindole derivatives
WO2011061527A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Astrazeneca Ab Combinations comprising a glucocorticoid receptor modulator for the treatment of respiratory diseases
WO2011081937A1 (en) 2009-12-15 2011-07-07 Gilead Sciences, Inc. Corticosteroid-beta-agonist-muscarinic antagonist compounds for use in therapy
WO2011098746A1 (en) 2010-02-09 2011-08-18 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Crystalline acid addition salts of ( 5r) -enanti0mer of pioglitazone
GB201002243D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
GB201002224D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
EP2386555A1 (en) 2010-05-13 2011-11-16 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and m3 muscarinic antagonist activities
ITRM20110083U1 (it) 2010-05-13 2011-11-14 De La Cruz Jose Antonio Freire Piastra per la costruzione di carrelli per aeroplani
UY33597A (es) 2010-09-09 2012-04-30 Irm Llc Compuestos y composiciones como inhibidores de la trk
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
GB201016912D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Astrazeneca Ab Novel combination
CA2828219A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Irm Llc Pyrazolo [1,5-a] pyridines as trk inhibitors
EP2578570A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Almirall, S.A. Novel process for preparing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)hexyl]amino}-1(r)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one via novel intermediates of synthesis.
EP2592078A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Almirall, S.A. New cyclohexylamine derivatives having beta2 adrenergic agonist and M3 muscarinic antagonist activities
EP2641900A1 (en) 2012-03-20 2013-09-25 Almirall, S.A. Novel polymorphic Crystal forms of 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-(R)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one, heminapadisylate as agonist of the ß2 adrenergic receptor.
ES2750523T3 (es) 2012-12-18 2020-03-26 Almirall Sa Derivados de ciclohexil y quinuclidinil carbamato que tienen actividades de agonista beta2 adrenérgicos y antagonistas muscarínicos M3
TWI643853B (zh) 2013-02-27 2018-12-11 阿爾米雷爾有限公司 同時具有β2腎上腺素受體促效劑和M3毒蕈鹼受體拮抗劑活性之2-氨基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽類
TWI641373B (zh) 2013-07-25 2018-11-21 阿爾米雷爾有限公司 具有蕈毒鹼受體拮抗劑和β2腎上腺素受體促效劑二者之活性的2-胺基-1-羥乙基-8-羥基喹啉-2(1H)-酮衍生物之鹽
TW201517906A (zh) 2013-07-25 2015-05-16 Almirall Sa 含有maba化合物和皮質類固醇之組合
TW201617343A (zh) 2014-09-26 2016-05-16 阿爾米雷爾有限公司 具有β2腎上腺素促效劑及M3蕈毒拮抗劑活性之新穎雙環衍生物
AU2019243587A1 (en) * 2018-03-30 2020-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Piperidine compounds as covalent menin inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501554A (ja) * 1990-01-06 1993-03-25 ファイザー・インコーポレーテッド ムスカリン様レセプター拮抗薬
JP2002517459A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド β2−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3192210A (en) 1961-12-04 1965-06-29 Robins Co Inc A H 4-(omega-substituted alkyl)-3, 3-disubstituted-1-substituted-2-pyrrolidinones and 4-(omega-substituted alkyl)-3, 3-disubstituted-1-substituted-2-thionpyrrolidinones
US3192221A (en) 1961-12-04 1965-06-29 Robins Co Inc A H 4-(omega-substituted alkyl)-3, 3-disubstituted-1-substituted-2-pyrrolidinones and 4-(omega-substituted alkyl)-3, 3-disubstituted-1-substituted-2-thionpyrrolidinones and production thereof
US3247222A (en) 1962-12-26 1966-04-19 Robins Co Inc A H Alpha (nu-hydrocarbonpyrrolidyl-3-) alpha, alpha carbocyclic arylacetamides
US3732247A (en) 1970-08-14 1973-05-08 Robins Co Inc A H 3-di-substituted methylene pyrrolidines wherein the 1-or n-lower-alkyl substituent contains at least two carbon atoms
US4026897A (en) 1974-01-31 1977-05-31 Otsuka Pharmaceutical Company 5-[1-Hydroxy-2-(substituted-amino)]alkyl-8-hydroxycarbostyril derivatives
US3984557A (en) 1974-12-26 1976-10-05 A. H. Robins Company, Incorporated Antiarrhythmia compositions and methods
US4002766A (en) 1974-12-26 1977-01-11 A. H. Robins Company, Incorporated Antiarrhythmia methods
FI71138C (fi) * 1976-12-31 1986-11-24 Erba Farmitalia Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva bisykliska prostaglandiner
US4299813A (en) * 1979-05-17 1981-11-10 Snyder Solomon H Assay kit and method
US4460581A (en) 1982-10-12 1984-07-17 Boehringer Ingelheim Kg (1-Hydroxy-2-amino-alkyl)-substituted benzoxazinones and benzoxazolinones
ZW6584A1 (en) 1983-04-18 1985-04-17 Glaxo Group Ltd Phenethanolamine derivatives
IL76583A (en) 1984-10-19 1988-08-31 Robins Co Inc A H 1-(aminoalkyl)-alpha'alpha-diaryl pyrrolidinyl,piperidino and homopiperidino acetamides and acetonitriles and pharmaceutical compositions containing them
US4594343A (en) 1984-10-19 1986-06-10 Shanklin Jr James R 1-[(aminoalkyl and aminoalkylamino)carbonyl and thiocarbonyl]-α,α-diarylpyrrolidine, piperidine and homopiperidineacetamides and acetonitriles
US4810713A (en) 1985-12-20 1989-03-07 A. H. Robins Company, Incorporated Arylalkyl-heterocyclic amines, n-substituted by aryloxyalkyl groups used in a method for allergy treatment
EP0228893A3 (en) 1985-12-20 1990-01-03 A.H. ROBINS COMPANY, INCORPORATED (a Delaware corporation) Arylalkyl-heterocyclic amines, n-substituted by aryloxyalkyl group in allergy treatment
US5233063A (en) * 1988-02-18 1993-08-03 G. D. Searle & Co. Metabolites of pentanedioic acid derivatives
US4894219A (en) 1988-03-29 1990-01-16 University Of Florida Beta-agonist carbostyril derivatives, assay method and pharmacological composition
US5932594A (en) 1988-11-01 1999-08-03 Pfizer, Inc. Muscarinic receptor antagonists
US5233053A (en) 1989-03-17 1993-08-03 Pfizer Inc. Pyrrolidine derivatives
GB8906166D0 (en) * 1989-03-17 1989-05-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US5070087A (en) 1989-05-08 1991-12-03 A. H. Robins Company, Incorporated Aryl(alkyland alkylene)-N-((phenoxy and phenylthio)alkyl) aminoheterocyclics as cardiovascular, anthihistaminic, antisecretory and antiallergy agents
GB8928042D0 (en) 1989-12-12 1990-02-14 Pfizer Ltd Muscarinic receptor antagonists
US5607950A (en) 1990-01-06 1997-03-04 Pfizer Inc. Muscarinic receptor antagonists
GB9612710D0 (en) * 1996-06-18 1996-08-21 Pfizer Ltd Method of treatment
US6040344A (en) 1996-11-11 2000-03-21 Sepracor Inc. Formoterol process
WO1998054167A1 (fr) 1997-05-28 1998-12-03 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Composes d'indole
NZ505329A (en) 1998-06-08 2003-05-30 Theravance Inc Two heteroaryl or aryl containing compounds covalently attached via a linker useful as muscarinic receptor antagonists
US6713651B1 (en) 1999-06-07 2004-03-30 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
US6693202B1 (en) 1999-02-16 2004-02-17 Theravance, Inc. Muscarinic receptor antagonists
DE19921693A1 (de) 1999-05-12 2000-11-16 Boehringer Ingelheim Pharma Neuartige Arzneimittelkompositionen auf der Basis von anticholinergisch wirksamen Verbindungen und ß-Mimetika
US6593497B1 (en) 1999-06-02 2003-07-15 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
UA73965C2 (en) 1999-12-08 2005-10-17 Theravance Inc b2 ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US6382371B1 (en) * 2001-01-26 2002-05-07 Delphi Technologies, Inc. Self leveling vehicle suspension damper
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US20030018019A1 (en) 2001-06-23 2003-01-23 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Pharmaceutical compositions based on anticholinergics, corticosteroids and betamimetics
US6653323B2 (en) 2001-11-13 2003-11-25 Theravance, Inc. Aryl aniline β2 adrenergic receptor agonists
TWI249515B (en) 2001-11-13 2006-02-21 Theravance Inc Aryl aniline beta2 adrenergic receptor agonists
JP2005527618A (ja) 2002-05-28 2005-09-15 セラヴァンス インコーポレーテッド アルコキシアリールβ2アドレナリン作動性レセプターアゴニスト
PE20040950A1 (es) * 2003-02-14 2005-01-01 Theravance Inc DERIVADOS DE BIFENILO COMO AGONISTAS DE LOS RECEPTORES ADRENERGICOS ß2 Y COMO ANTAGONISTAS DE LOS RECEPTORES MUSCARINICOS
WO2004089892A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-21 Theravance, Inc. Diarylmethyl and related compounds having beta2 andrenergic receptor agonist and muscarinic receptor antagonist activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501554A (ja) * 1990-01-06 1993-03-25 ファイザー・インコーポレーテッド ムスカリン様レセプター拮抗薬
JP2002517459A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 アドバンスド メディスン インコーポレーテッド β2−アドレナリン作動性レセプターアゴニスト

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056680A (ja) * 2004-03-23 2008-03-13 Pfizer Inc アドレナリン受容体として有用なホルムアミド誘導体
JP2010506870A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2アドレナリン受容体のアゴニストとしての4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェノールの誘導体
JP2010519299A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 セラヴァンス, インコーポレーテッド ムスカリン受容体アンタゴニストとして有用な第四級アンモニウムジフェニルメチル化合物
JP2011512331A (ja) * 2008-02-06 2011-04-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 化合物
JP2011517316A (ja) * 2008-02-28 2011-06-02 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2−アドレナリン受容体アゴニストとしての4−(2−アミノ−1−ヒドロキシエチル)フェノールの誘導体
JP2013538857A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 セラヴァンス, インコーポレーテッド ジアミド化合物の結晶性シュウ酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004089892A2 (en) 2004-10-21
JP4767842B2 (ja) 2011-09-07
US20080114030A1 (en) 2008-05-15
US20110015152A1 (en) 2011-01-20
US20060287369A1 (en) 2006-12-21
US7829728B2 (en) 2010-11-09
JP2011016848A (ja) 2011-01-27
US8008278B2 (en) 2011-08-30
WO2004089892A3 (en) 2004-12-09
EP1615881A2 (en) 2006-01-18
US7317102B2 (en) 2008-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767842B2 (ja) β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するジアリールメチル化合物および関連化合物
JP4616264B2 (ja) ムスカリン性レセプターアンタゴニストとしてのアザビシクロアルカン化合物
JP4555283B2 (ja) β2アドレナリン作動性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有するビフェニル誘導体
JP4837653B2 (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2006517978A5 (ja)
JP2006517971A5 (ja)
JP2008510014A (ja) β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有する化合物
JP2008510015A (ja) β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト活性およびムスカリン性レセプターアンタゴニスト活性を有する化合物
JP2008532921A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528413A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物
JP2007528414A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なジフェニルメチル化合物
JP2007528418A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なジフェニルメチル化合物
JP2011219500A (ja) ムスカリンレセプターアンタゴニストとしての有用なビフェニル化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees