JP2006517051A - 充電式電気化学的蓄電池 - Google Patents

充電式電気化学的蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006517051A
JP2006517051A JP2006501404A JP2006501404A JP2006517051A JP 2006517051 A JP2006517051 A JP 2006517051A JP 2006501404 A JP2006501404 A JP 2006501404A JP 2006501404 A JP2006501404 A JP 2006501404A JP 2006517051 A JP2006517051 A JP 2006517051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
storage battery
rechargeable electrochemical
electrochemical storage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006646B2 (ja
Inventor
ザギブ,カリム
ペリエ,ミッシェル
ガーフィ,アブデルバースト
デュピュイ,エリザベス
シャレスト,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec
Original Assignee
Hydro Quebec
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec filed Critical Hydro Quebec
Publication of JP2006517051A publication Critical patent/JP2006517051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006646B2 publication Critical patent/JP5006646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種のリチウム金属電極と少なくとも1種のポリマーゲル電解質とを含む金属リチウム充電式電気化学的蓄電池に関する。該蓄電池は、金属リチウム電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成することなく、−20℃〜60℃の温度で動作できる。また、前記蓄電池には、低温での集中的に使用しても寿命が特に長いという特徴もある。本発明の充電式蓄電池は、特定の製造段階中に特有な温度制御を適用する製造法を用いることによって製造できる。該蓄電池の極めて高い電気化学的性能、特に、その著しい安定性により、該蓄電池は、新しい用途分野で、例えばハイブリッド車、電気自動車、及び緊急電源システム、例えば無停電電源装置で用いることができる。

Description

発明の分野
本発明は、金属リチウムタイプの少なくとも1種の電極と少なくとも1種のポリマーゲル電解質とを含む金属リチウム充電式電気化学的蓄電池に関する。
また、本発明は、この蓄電池の製造法と、特に、ハイブリッド電気自動車、電気自動車及びUPSにおける電源としての使用とに関する。
従来技術の簡単な説明
MnOベースの一次バッテリーにおいてカソードとして金属リチウムを使用することは既知である。これらのバッテリーは、電子工学分野において、例えば、メモリーバックアップ用に腕時計で用いられている。これらのバッテリーは、リチウムデンドライトが形成するため再充電できない。この望ましくない現象は、この技術に付随する液体電解質の使用によるものと考えられる。
ACEPとして既知の技術は、デンドライト形成の問題を解決する試みにおいてHydro−Quebecによって開発された。しかしながら、ドライポリマーを用いるこの技術は、その通常の動作温度が60℃を超えたままであるので、前記問題を部分的に解決するだけであった。
Dai−Ichi Kogyo Seiyaku Co.名義の米国特許第6.l90.804号には、固体電解質を含む電気化学的蓄電池が記載されている。固体電解質は、特定の式と高い分子量とを有する四官能性化合物を電解質塩と一緒に溶媒中に溶解し、次いでこの溶液を架橋させることによって得られる。この特許に記載された技術によって製造される蓄電池は、高温と考えられる温度でのみ動作可能であるという不都合がある。
Hydro−Quebec名義の米国特許第6.517.590号には、電極を構成しているフィルムの積層段階の性能及びアノードを隠蔽するフィルムの性能を改良するための潤滑剤の使用が記載されている。しかしながら、この特許に記載された蓄電池にも低温での使用に関して制限がある。
Hydro−Quebec名義の国際出願WO03/063287には、ハイブリッドスーパーキャパシタ及び電気化学的蓄電池において電解質として用いるときに、ゲル形態であることができ、4ボルトを超えて電気化学的安定性を示すポリマー電解質が記載されている。しかしながら、対応するリチウム蓄電池には、バッテリー再充電中にリチウムデンドライトが形成されるという欠点がある。
したがって、従来技術の電気化学系に一般的に付随する欠点のない新しい充電式蓄電池が必要とされている。
長期の寿命を有し、60℃未満、さらには−20℃ほどの温度などの異常な動作条件であっても安定している充電式蓄電池に関するニーズも存在する。
発明の要旨
本発明は、少なくとも1種の金属リチウムタイプの電極と少なくとも1種のポリマーゲル電解質とを含む金属リチウム充電式電気化学的蓄電池を提供することによって、上記ニーズに応える。この蓄電池は、金属リチウムタイプの電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成することなく、−20℃〜60℃の温度で動作できる。また、低温にて集中的に使用した場合であっても寿命が著しく長いという特徴もある。
したがって、本発明にしたがって蓄電池は、例えば、60℃未満の低温における頻繁なサイクルなどの好ましくない使用条件下であっても動作中は非常に安定しており、また、特にリチウムデンドライト形成がほぼ認められないことに付随して特に長い寿命を有する。
この新しい充電式蓄電池は、特に、製造プロセスにおいて特定の段階で適用される温度制御を含む作製法を用いることによって得られる。
その非常に高度な電気化学的性能、特にその著しい安定性によって、この蓄電池は、ハイブリッド車、電気自動車、及び緊急電源システム(例えば、無停電電源装置)などの新しい応用分野で用いることができる。事実、この新しい蓄電池は、あらゆるタイプの用途で用いることができ、また寒冷地の屋外でも用いることができる。
本発明とその利点は、以下の詳細で非限定的な説明を読み、また、添付の図面を参照することによって更に明らかとなるだろう。
図1は、本発明にしたがった充電式蓄電池の内部構造の概略図である。この蓄電池は、3つの基本的なフィルム、すなわち、リチウムベースのアノードフィルム、セパレータフィルム及びカソードフィルムを含む。また、この蓄電池は、リチウムベースフィルムの表面上に形成されたSEI(固体電解質界面)パッシベーションフィルム、そして電解質組成物を架橋させて積層させた後にカソードフィルムの表面上に形成されたSEIパッシベーションフィルムも含む。
図2は、集電装置の有無にかかわらず、押し出した及び/又は積層した金属リチウムを用いる本発明にしたがったリチウムバッテリー作製法の使用の一態様に関する概略図である。
図3は、本発明にしたがって製造されたバッテリーに関するサイクル曲線である。この曲線は、本発明にしたがった方法を用いて製造され、下記実施例1に説明したように製造された充電式蓄電池において試験されたポリマーゲルによって得られる金属リチウム界面の安定性を示している。
図4は、金属リチウム充電式バッテリーと、ポリマーゲル電解質を用いているリチウムイオンバッテリーに関する高速放電でのサイクル曲線であり、前記バッテリーの製造は下記実施例2に説明してある。
図5は、架橋可能なポリマー/可塑剤/リチウム塩混合物の架橋中に使用した温度が、積層による金属リチウムフィルムの作製中に使用した温度を超えていることを除いて、下記実施例3に説明した本発明の方法にしたがって製造された充電式電気化学的蓄電池に関するサイクル曲線である。
図6は、Hydro−Quebecにより製造された2つの加圧デバイス(加圧セル)の写真である。これらのデバイスのうちの一方は組み立てられており、もう一方はデバイスの蓋のうちの一つの内側に配置された試験しようとするバッテリーと一緒に分解されている。これらのデバイスによって、ユーザは、デバイスの内側の正しい位置に配置されたバッテリーに加えられる動圧を制御できる。この図面に示すように、それらは、それぞれ、ナット及びボルトの4つの系によって固定される2つのネスティング可能な蓋から構成されている。デバイスが組み立てられると、蓋の一つを貫通するピストンにより、試験されるバッテリーに圧力を加えられる。ピストンの移動は空気を取り込むことによって行われる。
発明の要旨
本発明の枠組において、「ポリマーゲル電解質」とは、少なくとも1種の架橋可能なポリマーと、少なくとも1種の可塑化溶媒と、少なくとも1種のリチウム塩とを含むコロイド懸濁系から形成される粘弾性の塊を指している。ゲル中に存在する架橋可能なポリマー(一種又は複数種)の架橋度は、通常、周囲温度において5%〜40%である。
本発明の枠組において、「架橋可能なポリマーの可塑化溶媒」とは、可塑化溶媒及びイオン性塩を混合したときに、架橋可能なポリマーを溶解することができ、この架橋可能なポリマーを架橋することにより得られるポリマーゲル電解質の可塑性を改良することができる有機化合物又は有機化合物の混合物を指している。架橋工程は、実質的に可塑化溶媒を蒸発させることなく行われる。また、可塑化溶媒には、得られたポリマーゲル電解質の特に低い動作温度でのイオン導電率を改良する目的もある。
本発明の第一の目的は、少なくとも1種の金属リチウムタイプの電極と少なくとも1種のポリマーゲル電解質とを含む金属リチウム充電式電気化学的蓄電池を提供することにある。この蓄電池は、蓄電池中に存在する金属リチウムタイプの電極の全表面上でデンドライトを実質的に形成せずに動作できる。
この蓄電池は、金属リチウムタイプの電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成せずに、−20℃〜60℃の温度で動作するその能力を特徴とする。
好ましくは、この充電式蓄電池は、100サイクル後に、リチウムデンドライトの形成が金属リチウムタイプの電極の全表面のうちわずか1%未満にしか起こらないように設計される。
デンドライトに関する蓄電池の安定性は、サイクル間にわたる蓄電池のクーロン効率の変化を計算することによって評価される。これは、充電及び放電の試験を交互に行うことによって成される。クーロン効率が90%〜100%にとどまっていれば、デンドライト形成はないと考えられる。この効率が90%未満に低下すれば、蓄電池構造中でいくらかの寄生現象が発生する。100%を超える効率は、デンドライトが形成されたことを意味している。次いで、汚染表面を測定し、デンドライトにより覆われた表面積を走査型電子顕微鏡で定量する。
また、好ましくは、本発明にしたがった充電式蓄電池は、200サイクル後に、形成されるリチウムデンドライトが金属リチウムタイプの電極の全表面の1%未満を占めるようなサイクル安定性のレベルを示すように設計される。
本発明にとって有利な態様にしたがえば、蓄電池は、少なくとも3つのフィルムを含む。第一フィルムは正極を構成する。第二の金属リチウムベースのフィルムは負極を構成し、第三のフィルムは正極と負極との間のセパレータとして機能する。
この蓄電池では、正極を構成しているフィルムは、有利なことには、LiFePO、LiCoO、LiNiO、LiTi12又はこれらの化合物の混合物から作製される。フィルムが化合物LiCoO、LiNiO、LiFePO及びLiTi12のうちの少なくとも2種の混合物から作製される正極は、なお更に有利である。
リチウムベースの負極は、好ましくは、金属リチウム及び/又は、リチウム−アルミニウム混合物、リチウム−鋼混合物、リチウム−Sn混合物もしくはリチウム−Pb混合物などのリチウム富化金属間合金混合物から作製されるフィルムから構成される。例としては、約8%のアルミニウムを含むリチウム富化金属間合金混合物である。
セパレータは、有利なことには、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエーテルフィルム及びポリエチレン/ポリプロピレンフィルムから成る群より選択されるフィルムから構成される。
また好ましくは、本発明にしたがった充電式電気化学的蓄電池は1.5〜5ボルトで動作するように設計される。動作電圧は用いる材料に左右される。例えば、LiFePOでは3.5ボルト程度であり、LiCoOでは3.7ボルト程度であり、LiTi12では1.5ボルト程度であり、そしてLiNiOでは3.8ボルト程度である。
本発明にしたがえば、ポリマーゲル電解質は、電極とセパレータとの間にある蓄電池内部のキャビティだけでなく、電極及びセパレータの内部に存在する小孔も充填する。
このポリマーゲル電解質は、有利なことには、架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物中に存在する1種又はそれより多い架橋可能なポリマーのうち少なくとも一部を含む電気化学組成物を架橋させることによって得られる。架橋は、架橋促進剤の有無にかかわらず、充電式電気化学的蓄電池を組み立てた後に好ましくはその場で行う。実際的には、用いる架橋可能なポリマーは有利なことには固体又は液体の形態であり、また、リチウム塩は、有利なことには固体形態、例えば粉末である。
液体形態の可塑化溶媒は、特に、架橋可能なポリマーを溶解し、ポリマーゲル電解質の電気化学的導電率ならびにその可塑性を増加させる機能を有する。
有利な変法にしたがえば、電気化学組成物の架橋は、例えば電極間にあるセパレータの機械的強度などの機械的特性及び/又はポリマーゲル電解質が存在する電気化学系の安全性を向上させることができる少なくとも1種の有機及び/又は無機の添加剤の存在下で行う。
架橋可能なポリマーは、好ましくは、4つに枝分かれした架橋可能なポリマーから成る群より選択される。その場合、この架橋可能なポリマーは、単独で又は別のポリマー成分又は非ポリマー成分と組み合わせて用いられる。
4つに枝分かれした架橋可能なポリマーは、好ましくは、ハイブリッド末端基を有する。考えられるハイブリッド末端基としては、アクリレートハイブリッド末端基(好ましくはメタクリレート)、アルコキシハイブリッド末端基(好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ基、より好ましくはメトキシ基又はエトキシ基)、又はビニルハイブリッド末端基が挙げられる。4つに枝分かれしたポリマーの分枝のうちの少なくとも1つ、好ましくは選択されたポリマーの少なくとも2つの分枝は、架橋を引き起こすことができるものであるものとする。
上記4つに枝分かれしたポリマーは、米国特許第6.190.804号ならびにPCT国際出願WO03/063287において詳述されている。これら2つの文書の内容は、本明細書に援用したものとする。
架橋可能なポリマーは、有利なことには、以下の群:すなわち、
− PVDFとも呼ばれ、式(CH−CF(式中、nは有利なことには150〜15,000であり、好ましくはnは1500より大きく4000未満であり、更に好ましくはnは約2300である)で表されるポリ(ビニリデンフルオライド);これらのポリマーの中では、10,000〜100万の平均分子量、より好ましくは100,000〜250,000の平均分子量を有するポリマーが好ましい;
− PVDF−HFPとも呼ばれ、式[(CH−CF(CF−CF(CF))1−x(式中、nは150〜15,000であり、好ましくはnは1500〜4000であり、より好ましくはnは約2300である;xは好ましくは0.92〜0.85である)で表されるポリ(ビニリデンフルオロ−コ−ヘキサフルオロプロペン)コポリマー;これらのポリマーの中では、10,000〜100万の平均分子量、より好ましくは100,000〜250,000の平均分子量を有するポリマーが好ましい;
− PTFEとも呼ばれ、式(CF−CF(式中、nは5〜20,000であり、好ましくはnは50〜10,000である)で表されるポリ(テトラフルオロエチレン);これらのポリマーの中では、500〜500万の平均分子量、より好ましくは5000〜1,000,000の平均分子量、好ましくは約200,000の平均分子量を有するポリマーが好ましい;
− EPDMとも呼ばれ、好ましくは10,000〜250,000の平均分子量、より好ましくは20,000〜100,000の平均分子量を有するポリマーであるポリ(エチレン−コ−プロピレン−コ−5−メチレン−2−ノルボルネン)又はエチレンプロピレンジエンコポリマー;
− ポリオール、例えば:
− 好ましくは50,000〜100万の平均分子量を有するポリビニールアルコール、又は好ましくは5000〜250,000の平均分子量を有していて、OH基のいくつかがOCH、OC、OCHOH、OCHCH(CH)OH、OC(=O)CH又はOC(=O)Cの基で置換されているセルロース、及び/又は
− 好ましくは1000〜5000の平均分子量を有し、好ましくは純粋な又はグリセロールもしくはトリメチロールプロパンに加えてプロピレンオキシドと混合された、及び恐らく、式(O=C=N)−R(式中、2<X<4であり、Rは(O=C=N)基によって多官能性を確保しているアリール基又はアルキル基である)で表されるジ−又はトリ−イソシアネートによって架橋されたエチレンオキシド縮合物;
− PMMAとも呼ばれ、式[(CH−C(CH)/(COCH)](式中、nは好ましくは100〜10,000であり、より好ましくはnは500〜5000である)で表されるポリ(メチルメタクリレート);これらのポリマーの中では、10,000〜100万の平均分子量、更に好ましくは50,000 〜500,000の平均分子量を有するポリマーが好ましい;
− PANとも呼ばれ、式[CH−CH(CN)](式中、nは150〜18,800であり、より好ましくはnは300〜4000である)で表されるポリ(アクリロニトリル);
これらのポリマーの中では、10,000〜100万の平均分子量、より好ましくは20,000〜200,000の平均分子量を有するポリマーが好ましい;
− SiO−Al酸化物;及び
− 好ましくは適合性である、すなわち安定している及び/又はいかなる寄生性二次反応も起こさない有機物質で被覆されているか又は被覆されていないナノTiO粒子
から成る群より選択される少なくとも1種の成分と関連させることができる
本発明の枠組で用いるポリマーゲル電解質の選択を最適化するために用いられる基準は、以下の通りである:すなわち、
−低蒸気圧;
−金属リチウムとの良好な適合性;
−好ましくは架橋前に加えられるセラミック、ガラス、無機及び/又は有機タイプの添加剤との良好な適合性;
−良好なイオン導電率;及び
−大きな電気化学的動作ウインドウ、有利なことには0〜5ボルト。
重量基準で表される可塑剤/四分枝ポリマーの比率は、好ましくは95/5〜5/95である。架橋可能なポリマーの量の関数として表される開始剤の量は、100〜5000ppmであり、好ましくは500〜1500ppmである。
ポリマーゲル電解質のイオン導電率は、可塑剤/架橋可能なポリマー比の関数として変化することに留意すべきである。バッテリーの安全性もこの比と相関がある。
有利な態様にしたがえば、架橋可能なポリマーの量は、重量基準で、架橋される電解質組成物の量の1%〜95%、好ましくは5%〜50%、より好ましくは約10%である。
ポリマーゲル電解質を調製するのに用いられるリチウム塩は、有利なことには、LiBF、LiPF、LiTFSI、LiBETI、LIFSI、又はこれらの化合物のうちの少なくとも2種の混合物のタイプである。より好ましくは、リチウム塩は、LiTFSI、LiFSI、及びLiTFSIとLiFSIとの混合物から成る群より選択される。
液体電解質溶液中に存在するリチウム塩は、可塑剤の量を基準として、0.5〜2.5、好ましくは1〜1.7のモル濃度量である。
ポリマーゲル電解質を調製するために用いられる可塑化溶媒は、例えば、ガンマ−ブチロラクトン(γ−BL)、テトラスルホノアミン(TESA)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びそれらの化合物の混合物から成る群より選択されてもよい。また、可塑化溶媒は、混合物、例えば、γ−BL、TESA、PC及びECから成る群より選択される少なくとも2種の溶媒の混合物でも構成できる。
更にまた、可塑化溶媒は、γ−BL+EC+PC、γ−BL+EC、γ−BL+PC、TESA+PC、γ−BL+TESA+PC+ECから成る群より選択される三元混合物(例えば、3:1:1比)から選択されてもよい。
特に有利な態様にしたがえば、ポリマーゲル電解質は、重量基準で:
−DKS社から市販されている四分枝ERM−1 ELEXCEL(商標)ポリマー 約10%;及び
−EC+γ−BL中1.5モル濃度LiTFSi 約90%
から構成される。
本発明の電気化学的蓄電池は、有利なことには、架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物に加えられる少なくとも1種の架橋剤を含む。この添加剤は、有機及び/又は無機であり、電極間にあるセパレータの機械的強度などの蓄電池の機械的特性及び/又は蓄電池の動作安全性を向上させるように選択される。前記添加剤としては、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、及びそれらの酸化物の少なくとも2種の混合物が挙げられる。前記添加剤は一般的に、重量を基準として10%未満、好ましくは5%未満で、架橋可能な組成物中に存在する。
本発明の変法にしたがえば、架橋可能なポリマーの架橋は、好ましくはペルオキシカーボネート基から選択される架橋剤を用いて行う。より詳しくは、架橋はベンゾイルペルオキシドを用いて行う。架橋剤の濃度は、500〜5000ppm/ポリマー、好ましくは1000〜3000ppm、より好ましくは約2000ppmである。
別の有利な態様にしたがえば、架橋可能なポリマーの架橋は、20℃〜90℃、好ましくは45℃〜80℃、より好ましくは周囲温度で行う。
所望のゲルコンシステンシーを有するポリマー電解質を得るために、架橋可能なポリマーの架橋は、有利なことには、15分〜72時間、好ましくは、1〜48時間、より好ましくは約24時間行う。
架橋は、様々なエネルギー源、例えば電子ビーム照射、紫外線、赤外線又は熱光線を用いることによって、又はこれらの技術のうちの少なくとも2つを用いることによって達成できる。
赤外線エミッタ又は熱源は有利に用いることができる。電子ビーム架橋も架橋剤を用いることなく首尾よく実行できる。
赤外線架橋では電解質組成物が加熱され、それにより、特にバッテリーサイクル中に、特に、安定なリチウムパッシベーションフィルムが形成される。
本発明の第二の目的は、これまでに規定した高度に安定な充電式電気化学的蓄電池を製造する方法を提供することにある。
この方法は、有利なことには、積層又は押出による金属リチウムフィルム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物フィルムの形成工程を含む。このようにして得られたフィルムは、蓄電池の負極として機能する。ダイから出る押出物の寸法を必要に応じて調整することによって、押出技術単独でも適する電極フィルムが製造される。
この方法も、有利なことには、ブロック、バー、グラニュールなどの初期に固体形態である金属リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物を積層前に押出す予備工程も含む。更に、予備工程は、無水チャンバにおいて及び/又は好ましくはアルゴンのような希ガスの存在下で有利に行われる。
したがって、この方法は、金属リチウムフィルム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物フィルムを、前記リチウムフィルム上にパッシベーション層を積層している間に形成させることによって、好ましくは支持体を用いずに、しかし場合により電極支持体上で、有利なことにはニッケルベースの電極支持体上で積層することによって堆積させる工程を含む。
使用できる押出及び積層技術は米国特許第6.517.590号に記載されている。
リチウムフィルムの積層は、リチウムの予備押出のために用いたのとほぼ同じ温度で行うことが重要である。
有利なことには、本発明にしたがった方法によって:
−リチウムベースのフィルムで覆われた金属リチウムタイプの少なくとも1種の電極、該リチウムフィルムは、積層によって電極上に堆積され、積層中にリチウムフィルム上にパッシベーション層が形成される;
−少なくとも1種のカソード;及び
−少なくとも1種のポリマーゲル電解質
を含む安定な金属リチウム充電式電気化学的蓄電池を製造することが可能となる。
この蓄電池の安定性及び注目に値する長寿命は、この蓄電池が、蓄電池に存在する金属リチウムタイプの電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成することなく動作するという事実に起因している。
より特定的には、金属リチウムフィルム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物から作製されたリチウムベースの電極を含むこの発電機は、−20℃〜60℃の動作温度でデンドライトを実質的に形成することなく動作する。
リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物のフィルムは、有利なことには、固体形態のリチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物を押出すことによって得られた押出物(押出機のダイから出てくる塊)から作製される。
本発明にしたがった方法は、好ましくは、無水環境において及び/又は希ガスの存在下で行われる。
積層温度及び押出温度は、有利なことには、積層工程及び押出工程の全体にわたって適切に一定に保たれる。
有利な変法にしたがえば、金属リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物の押出は50℃〜100℃の温度で行われ、また、積層は5℃〜80℃の温度で行われる。
本発明にしたがった方法の重要な特徴は、積層工程及び架橋工程がほぼ同じ温度で行われるという事実と関係がある。
リチウムタイプのフィルムを作製するために押出技術のみが用いられる場合、押出出口温度及び架橋温度は、ほぼ同じに調整される。例えば、リチウム塩押出の出口で測定される温度は、70℃〜80℃であることができる。
積層温度と架橋温度の差は、好ましくは2℃以下である。より好ましくは、その差は1℃以下である。
用いるポリマーゲル電解質は、有利なことには、少なくとも1種の架橋可能なポリマーと、少なくとも1種の可塑化溶媒と、少なくとも1種のリチウム塩とを含む架橋可能な混合物を架橋することによって得られる。架橋可能なポリマーの架橋は、有利なことには、蓄電池の構成部品を組み立てた後に、また、蓄電池のキャビティを架橋可能な組成物で充填した後に行われる。
架橋は、有利なことには赤外タイプ又は熱タイプであり、好ましくは、内側の界面の結合を改良するために、蓄電池の外壁及び/又は蓄電池の内側の界面に圧力を掛けながら行われる。その圧力は、有利なことには、0.1〜75psiである。
別の特に有利な変法にしたがえば、本発明による充電式電気化学的蓄電池を製造する方法は、少なくとも3つの製造段階:すなわち、
−固体形態のリチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物からの押出次いで積層、又は押出のみによる第一リチウムフィルムの製造;
−カソードを形成するために、電極支持体上に施用される第二フィルムの製造;及び、最後に
−積層による又はDoctor Blade(商標)の使用による支持体上への第三フィルムの製造
を含む。
方法を実施すると共に、3つのフィルムが任意の順序で順々に又は同時に製造されることに留意されたい。連続的に又は断続的に続けることが可能である。
本発明の第三の目的は、ハイブリッド電気自動車及び電気自動車のための電源として、また、USPタイプのものなどの緊急電源系における電源として、これまでに説明した充電式電気化学的蓄電池又はこれまでに説明した方法にしたがって製造された充電式電気化学的蓄電池を使用することに関する。
使用例は、屋外での運転及び0℃未満の温度での運転である。
本発明の好ましい態様の説明
金属リチウムベースのアノードを含有するバッテリーにおいて電解質として用いられるポリマーを架橋することによってポリマーマトリックスを作製する実施例が本明細書中に提供される。この新しいタイプのバッテリーと関連のある技術により、低温で、特に−20℃〜60℃の温度で運転することができる。
電解質組成物からポリマーゲル電解質を調製する方法は、少なくとも2つの工程:すなわち、
1.電解質組成物の調製;及び
2.電解質組成物の架橋
を含む。
ポリマー電解質の調製に影響を与えるパラメーターとしては:
3.架橋源の性質;
4.添加剤の性質及びデンドライト除去に関する添加剤の効果;及び
5.架橋可能なポリマーの架橋を、例えば、バッテリーの最終的な組立中にその場で行う蓄電池製造方法における工程の選択
が挙げられる。
1−電解質組成物の調製
提供する実施例では、電解質組成物は:
−LiTFSI又は LiFSI;
−LiTFSIとLiFSIとの混合物;又は
−LiBFとLiTFSIとの混合物
から好ましくは選択される少なくとも1種の塩又は少なくとも1種の塩混合物と共に、少なくとも1種の架橋可能なポリマーとイオン導電率を増加可能な少なくとも1種の液体可塑剤とを用いて調製する。
液体電解質の選択は、化学ゲル及び物理ゲルを均質な方法で形成するには非常に重要であることが分かっている。
推奨される液体電解質のいくつかは、以下の特性:すなわち、
・低温(LT)、すなわち25℃未満で0℃超の温度において良好な導電率;
・高沸点、好ましくは200℃を超える;
・金属リチウム上に高密度電流で安定なパッシベーションフィルムを形成する能力;
・低蒸気圧(好ましくは、120℃において50mmHg未満);及び
・0〜5ボルトの電気化学的ウインドウ
を有する。
この文脈で有利に用いることができる可塑剤には、GAMMA−BL、PC、EC及びそれらと少なくとも1種の架橋可能なポリマーとの混合物がある。
2−電解質組成物の架橋
この手順は、極めて申し分のない機械的強度を有するポリマーゲル電解質を得るために特に重要であり、それにより、リチウムとポリマーゲル電解質との間ならびにポリマーゲル電解質とカソードとの間に極めて良好な界面が確保される。この目的のために異なる架橋法が首尾よく用いられてきた。
選択される方法の最も重要な側面のうちの一つは架橋温度の選択であり、架橋温度は、好ましくは、リチウム押出温度に比べてかなり低い温度であるものとする。
更に、架橋の周囲温度が積層温度とほぼ同じであるとき、特に安定な電気化学的蓄電池が得られることが予期外に観察された。この注意事項により、通常発生するリチウムパッシベーションフィルムの損傷とこれに起因するデンドライトの形成、すなわちLiO層及びLiCo層の形成に対応する現象を防止できると考えられる。
金属リチウムの押出だけが行われる場合は、可塑化溶媒と架橋可能なポリマーとを含有する混合物の重合は、押出出口温度で行われる。
以下の4つの技術、すなわち:
a)電子ビーム;
b)紫外線;
e)好ましくは光学的な供給源によって生成され、次いで、その場で熱源に変換される赤外線;及び
d)非光学的熱源
に対する暴露が、架橋を行うために有利に用いられる。
最後の2つの方法(c、d)が最も有利であることが分かった。これらの架橋法は、電解質組成物の調製工程中に、架橋可能なポリマーに適用できるが、好ましくは、蓄電池が組み立てられた後に蓄電池の中でその場で行われる。
驚くべきことに、架橋により、セパレータ(電解質)に物理的及び機械的強度が付与される。また、架橋は、特に、金属リチウム表面上の結晶粒界から構成される脆弱な表面上においてリチウムがバッテリーサイクル中にデンドライトを形成するのを防止する。
3−架橋源の性質
上記第2項で言及した架橋源の運転上の特徴は、好ましくは、以下のようである:すなわち、
a)電子ビームによる照射
電解質セパレータを架橋可能なポリマーの膜から形成するとき、架橋線量の範囲は、好ましくは5〜20Mradであり、好ましくは約5Mradである。液体電解質をポリマー膜中に導入し、イオン導電率を、液体ポリマー・可塑剤混合物によって確保する。この場合、PP若しくはPE又はその2つの混合物などのセパレータを用いる必要がない。実際、ポリマー膜は、同時にセパレータ及び電解質として機能する。
b)紫外線架橋
この方法は、架橋可能なポリマー・可塑剤混合物にポリマーを加えた後に、10,000〜50,000ppm(ポリマーの重量を基準として1%〜5%)の光重合開始剤をポリマーに加えて確実に架橋させるようにした以外は、上記第3a項に記載したのと同様に実行した。UV照射源は、ポリマーと直接接触している。
c)赤外線架橋
この技術は、架橋可能なポリマーに直接又は間接的に用いことができ、第3a項及び第3b項に記載してある技術には当てはまらない。ポリマーゲル電解質は、ポリマーを液体電解質及び開始剤と完全に混合した後に得られる。次いで、この混合物をPP又はPEセパレータの多孔質部分に注入する。架橋は、25℃〜80℃の温度で好ましくは24時間、又は80℃で1時間、より好ましくは25℃で24時間、動作している赤外線ランプによって行う。間接的な架橋の場合、混合物(ポリマー、液体電解質、開始剤)は、バッテリー製造中に注入する。この場合、電解質は、カソードの多孔質空間(空間率)およびリチウムの結晶粒界も占有する。このタイプの架橋は、リチウム、電解質と電解質/カソードとの間に非常に良好な界面を得るために、加圧下のバッテリーに関して行われる。
d)熱架橋
この架橋法は、熱源が光学的でないこと以外は、第3e項に記載されている方法と同じである。
4.添加剤の性質及びデンドライト除去に関する添加剤の効果
架橋源と、TiO、Al又はSiOタイプの添加剤とを組み合わせて用いると、電解質/リチウム界面の機械的特性及びイオン導電率が向上する。
TiO、Al又はSiOの存在下における赤外線架橋又は熱架橋は、低温での電解質製造法で用いられる。行われた実験により、驚くべきことに、リチウム/ゲル電解質界面及びカソード/ゲル電解質界面を結合することによってゲル電解質の機械的強度を向上させることができるというこれらの添加剤の重要な役割が分かった。更に観察された利点は、添加剤により、バッテリーの安全性、特に過電圧中の安全性が確保されることである。
更に、他のパラメーターが、電解質の導電率及びリチウム電池の界面抵抗に対して有利な影響を与えることも分かった。実際、ゲル電解質の極めて良好な導電性及び低い界面抵抗を同時に生成するパラメーターの中で注目すべきは、塩の性質、有利なことにはLiFSi又はLiTFSiタイプの塩の性質及びポリマーゲル電解質におけるその濃度、ならびに、好ましくは可塑剤/架橋可能なポリマー混合物中に0.5〜2.5モルで存在する可塑剤の性質である。
また、ゲルのイオン導電率は、塩の性質及びその濃度、液体電解質の選択及びポリマー/液体電解質比の選択に左右されることにも注目されたい。
したがって、塩の濃度は、好ましくは1モル〜2モルの間で有利に選択され、また、塩は、好ましくは、γ−BL、γ−BL + EC及びγ−BL + PCから成る群の溶媒中に溶解される。架橋しているポリマー/可塑剤のパーセンテージは、有利なことには、重量を基準として10/90%である。
低い初期界面抵抗はγ−BLで得られ、強い界面抵抗はγ−BL + PCで得られる。更に、界面抵抗に関してγ−BL<γ−BL + EC<γ−BL + PCの関係を確認されている。
この新しいタイプの充電式電気化学的蓄電池の界面抵抗は、リチウムバッテリーの長期貯蔵中周囲温度で低いままである。この界面抵抗は、γ−BL<γ−BL+PC<γ−BL+ECの順(降順)で得られる。その場合、γ−BLは最も低い値であり、γ−BL+ECは最も高い値である。
架橋法及びバッテリー製造
図1及び2は、赤外線(光学)ランプ又は熱ランプによるポリマー電解質のその場重合によって、リチウムバッテリーを作製する方法の詳細を示している。
図2に示してあるように、3枚のフィルムは積層によって同時に製造される。金属リチウムフィルムは固体リチウムの押出物から製造され、場合により電極支持フィルム上に積層される。セパレータフィルムは、ポリプロピレングラニュールの押出物から製造される。カソードフィルムは、場合により支持体上に積層される。積層ロール(1)、(2)及び(3)から出ると、3つのフィルムは異なるロール間でロール(4)による圧力下で組み立てられる。ロール間の距離は、微小な空間がフィルム間に残るように、調整される。これらの微小空間は、架橋可能な電解質組成物で充填される。その多層フィルムは、図2に示されていないがロール(5)の近くに配置されているナイフで所望の長さに切断される。このようにして得られた多層フィルム切断材は、架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物が充填された浴(6)及び(6’)中に連続して浸漬される。このようにして作製された浸漬切断材を一端で例えば超音波によって結合する。このように組み立てられた蓄電池を、加熱領域(8)において赤外線源に暴露する。その照射によって、蓄電池のキャビティ内部だけでなく、電極及びセパレータフィルムの中に存在する多孔質の内部でもポリマーゲル電解質の形成を誘発する。蓄電池が赤外光に暴露される領域の温度は、温度センサー(12)で測定され、リチウムフィルム積層温度を示す温度センサー(11)によって測定される温度に適合するように調整される。調整は、温度調節器(13)を用いて行われる。ポリマーゲル電解質が、一定のゲルコンシステンシー(架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物における架橋度値5%〜40%に相当する)に達したら架橋を止める。従来の溶媒とは異なり、可塑化溶媒は、架橋段階中に実質的な蒸発を示さず、また、ポリマーゲル電解質構造にトラップされたままであるので、その導電率及び可塑性が増強される。
以下に示した実施例は、例示のみが目的であって、特許請求の範囲に記載する対象にいかなる限定を構成するものと解釈すべきではない。
実施例1−金属リチウムとゲルとを有するバッテリー−ゲル(電子ビーム)
フィルムを製造し、そして以下で用いる対応する蓄電池を組み立てるための全方法は、図2に示してある概略図にしたがって、温度調節器を備えたグローブボックスにおいてアルゴン下で連続的に実行する。
押出による金属リチウム押出物の作製は、無水グローブボックスにおいて25℃で行う。
金属リチウムフィルムは、金属リチウムの棒を押出すことによって製造する。厚さ約250マイクロメートルの得られた押出物を積層して、厚さ約34マイクロメートルの連続フィルムを製造する。
LiFePOと、黒鉛と、それらと混合された商標Kruha:KF−1700(商標)という名称で市販されているポリ(ビニリデンフルオライド)(PVDF)バインダーとを、n−メチルピロリドン溶媒中で87:3:10の質量比で用いて、カソードを製造する。
この混合物を、Doctor Blade(商標)法を用いてアルミニウムコレクタ上に塗布する。このようにして得られた電極を、24時間120℃で真空下で乾燥させる。
また、DKS社からロット8K1201商標ERM−1 ELEXCEL(商標)で市販されている四分枝ポリマータイプのポリマー電解質を、Doctor Blade(商標)で調製し、次に電子ビームを用いて架橋する。カソード及びポリマーセパレータを、まず最初に、EC/GBL(1:3)可塑剤ベースの混合物中1.5M LiBF中に浸漬する。
金属リチウムは、アノードとして用い、カソードに対向させて配置し、そしてポリマーフィルムによって分離する。
金属リチウム押出物の積層のために用いたのと同じ温度で架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物の架橋を行うように注意した。
それにより、4cmの表面積を有する電気化学的バッテリーが得られる。
バッテリーは、C/3率における2.5〜4.0ボルトでサイクルされる。
図3はバッテリーに関するサイクル結果を示しており、60サイクルの後でも、リチウム・ポリマー界面は良好な安定性を保持している。
実施例2:ゲル構成−Liイオンバッテリーと比較した金属リチウムバッテリー−ゲル(熱)
A)金属リチウムバッテリー
カソードは実施例1と同じ方法で製造する。特に、金属リチウムの押出温度、対応する押出物の積層温度及び架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物の架橋温度を25℃に調整する。
アノードは、90:10の質量比のポリ(ビニリデンフルオライド)(PVDF)バインダー(Kruha:KF−1700(商標)及びn−メチルピロリドンと混合した球状天然黒鉛から製造する。その混合物を、Doctor Blade(商標)法で銅コレクタ上に塗布した。このようにして得られた黒鉛電極を、120℃で24時間真空下で乾燥させる。
ポリマー電解質は、TomiyamaからのEC/GBL(1:3)中LiBFを1.5モルと、DKS(ロット8K1201)からのERM−1 ELEXCEL(商標)(四分枝)混合物から製造し、そこにAkzo Nobel社からの熱開始剤Perkadox 16(商標)1000ppmを加える。
アノードは、金属銅のストリップ上に積層された金属リチウムの厚さ40μmのストリップを用いて製造する。ネガティブコンタクトタップは、超音波(ULTRAWELD,AmTech Model 2000B(商標))を用いて作製する。
バッテリーは、以下の順で:すなわち、アノード/Celgard(登録商標)/カソードの順で、アノード、Celgard(登録商標)及びカソードフィルムを積み重ねることによって組み立てる。
この構成を、プラスチック金属バッグ中に挿入し、封止する。ポリマー電解質をセルに注入し、続いて第二の封止を行う。バッテリーを、25℃の恒温器に48時間置いて、充分に架橋させる。このようにして、ゲルはその場で形成され、バッテリーAが得られる。
B)Liイオンバッテリー
このタイプのバッテリーは、一般的にデンドライト形成を示さない。
第二バッテリー(B)は、リチウムアノードを黒鉛ベースのアノードと交換することによって、これも温度制御条件下で、同じ方法で組み立てる。アノードは、球状天然黒鉛を90:10の質量比のポリ(ビニリデンフルオリド)(PVDF)バインダー(Kruha(商標):KF−1700)及びn−メチルピロリドンと混合することによって製造する。その混合物を、Doctor Blade(商標)法で銅コレクタ上に塗布する。このようにして得られた電極を、120℃で24時間真空下で乾燥させる。
電気化学的妥当性確認は、異なる放電動作レジームを有する一連のサイクルから成るRagone試験に基づいている。図4は、バッテリーA及びBに関する結果を比較している。
得られた結果は、達成された再充電可能な容量は、リチウムイオン構成に比べて、リチウム金属構成(バッテリーA)の方がより高いことを明らかに示している。これは、金属リチウムに対するゲル界面の安定性がより良好であることと関係している。
実施例3−積層温度を25℃及び架橋温度を80℃に維持することの重要性を示す。
用いた方法は図2に例示してある。金属リチウム押出物の積層は25℃で行う。
ポリマーゲル電解質は、DKS社から市販されている四分枝ERM−1 ELECEL(商標)ポリマー10%と、EC+GBL(1:3)可塑化混合物中1.5MのLiFSI90%とから成る混合物、そしてそこに実施例1で用いた架橋剤2000ppmを加えて調製する。
カソードはLiFePOフィルムから構成されていて、セパレータはポリエチレンフィルムから作製されている。
架橋可能なポリマー混合物の架橋は、積層工程中の温度とは異なる80℃の温度で3時間行う。
サイクル条件は2.5〜4ボルトであり、放電率C/3及び充電率C/1である。
図5に示してあるサイクル曲線は、サイクル性の関数として、容量の急低下を明確に示している。更に、効率は、増加し(>100%)、デンドライト活性を立証している。
特定の実施例を用いて本発明を説明したが、いくつかの変更及び修飾を前記態様に関して行うことができること、また、本出願が、一般的に本発明の原則に基づいていて本発明が見出される活動領域において知られるようになる又は一般的なものとなる本発明の任意の変更を含む本発明の前記改良、用途又は適応を包含すること、及び特許請求の範囲にしたがって上記の必須要素に適用できることが理解される。
本発明にしたがった充電式蓄電池の内部構造の概略図である。 集電装置の有無にかかわらず、押し出した及び/又は積層した金属リチウムを用いる本発明にしたがったリチウムバッテリー作製法の使用の一態様に関する概略図である。 本発明にしたがって製造されたバッテリーに関するサイクル曲線である。 金属リチウム充電式バッテリーと、ポリマーゲル電解質を用いているリチウムイオンバッテリーに関する高速放電でのサイクル曲線である。 架橋可能なポリマー/可塑剤/リチウム塩混合物の架橋中に使用した温度が、積層による金属リチウムフィルムの作製中に使用した温度を超えていることを除いて、下記実施例3に説明した本発明の方法にしたがって製造された充電式電気化学的蓄電池に関するサイクル曲線である。 Hydro−Quebecにより製造された2つの加圧デバイス(加圧セル)の写真である。

Claims (50)

  1. 金属リチウムタイプの少なくとも1種の電極と少なくとも1種のポリマーゲル電解質とを含む金属リチウム充電式電気化学的蓄電池であって、該蓄電池中に存在する金属リチウムタイプの電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成することなく動作する前記蓄電池。
  2. 100サイクル後に、−20℃〜60℃の動作温度で、金属リチウムタイプ電極の全表面積の1%未満しかリチウムデンドライトを形成しないことを特徴とする、請求項1記載の充電式電気化学的蓄電池。
  3. 200サイクル後に、金属リチウムタイプ電極の全表面積の1%未満しかリチウムデンドライトを形成しないことを特徴とする、請求項2記載の充電式電気化学的蓄電池。
  4. 該蓄電池のクーロン効率が300サイクル後に90%〜100%に維持される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  5. 少なくとも3つのフィルム、すなわち、正極を構成する第一フィルムと、負極を構成する金属リチウムをベースとする第二フィルムと、該正極と該負極との間のセパレータとして機能する第三フィルムとを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  6. 該正極を構成している該フィルムが、LiFePO、LiCoO、LiNiO、LiTi12及びそれらの化合物の混合物をベースとするフィルムから成る群より選択される、請求項5記載の充電式電気化学的蓄電池。
  7. 該正極を構成している該フィルムが、化合物LiCoO、LiNiO、LiFePO及びLiTi12の少なくとも2種の混合物から作製されるフィルムから成る群より選択される、請求項6記載の充電式電気化学的蓄電池。
  8. 該リチウムベースの負極が、金属リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物のフィルムから構成される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  9. 該セパレータが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル及びポリエチレン/ポリプロピレンのタイプのフィルムから成る群から選択されるフィルムから構成される、請求項5〜8のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  10. 電極としての該金属リチウムが1.5〜5ボルトで動作するように設計される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  11. 該ポリマーゲル電解質が、少なくとも1種の架橋可能なポリマーと、少なくとも1種の可塑化溶媒と、少なくとも1種のリチウム塩とを含む混合物を架橋することにより得られる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  12. 該ポリマーゲル電解質が、該充電式電気化学的蓄電池中において、その場で、1種又はそれより多い架橋可能なポリマーの少なくとも一部分を架橋することによって得られる、請求項11記載の充電式電気化学的蓄電池。
  13. 該ポリマーゲル電解質が、該ポリマーゲル電解質が存在している電気化学的蓄電池の機械的特性及び/又は安全性を向上させるために選択される少なくとも1種の有機又は非有機の添加剤の存在下で、架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩のタイプの架橋可能な混合物を架橋することによって得られる、請求項12記載の充電式電気化学的蓄電池。
  14. 該ポリマーゲル電解質が、架橋可能な混合物中に存在する少なくとも1種の四分枝の架橋可能なポリマーを架橋することによって得られる、請求項13記載の充電式電気化学的蓄電池。
  15. 該架橋可能なポリマーが、架橋可能な混合物の重量を基準として、1重量%〜95重量%である、請求項11〜13のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  16. 該架橋可能な混合物中に存在する該リチウム塩が、LiBF、LiPF、LiTFSI、LiBETI、LIFSI、又はそれらの化合物のうちの少なくとも2種の混合物である、請求項11〜15のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  17. 該リチウム塩が、LiTFSI、LiFSI、及びLiTFSIとLiFSIとの混合物から成る群より選択される、請求項16記載の充電式電気化学的蓄電池。
  18. 該リチウム塩の量が、該架橋可能な混合物中に存在する可塑化溶媒の量に関して0.5〜2.5モル濃度である、請求項11〜17のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  19. 該可塑化溶媒が、γ−BL、TESA、PC、EC及びそれら化合物の混合物から選択される、請求項11〜18のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  20. 該可塑化溶媒が、γ−BL、TESA、PC及びECから成る群より選択される少なくとも2種の可塑化溶媒の混合物である、請求項19記載の充電式電気化学的蓄電池。
  21. 該可塑化溶媒が、混合物γ−BL+EC+PC、γ−BL+EC、γ−BL+PC、TESA+PC及びγ−BL+TESA+PC+ECから成る群より選択される三元混合物である、請求項19又は20記載の充電式電気化学的蓄電池。
  22. 該架橋可能な混合物の架橋が、ペルオキシカーボネート基から選択される架橋剤の存在下で行われる、請求項12〜21のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  23. 該架橋可能な混合物の架橋がベンゾイルペルオキシドの存在下で行われる、請求項22記載の電気化学的蓄電池。
  24. 架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物の架橋が20℃〜90℃の温度で行われる、請求項12〜23のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  25. 該架橋可能なポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物の架橋が15分〜72時間行われる、請求項12〜23のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  26. 架橋が、電子ビーム照射、紫外線、赤外線若しくは熱線、又はそれらの技術の少なくとも2種の組み合わせを用いることによって達成される、請求項12〜25のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  27. 該架橋源が赤外線又は熱である、請求項26記載の充電式電気化学的蓄電池。
  28. 該架橋源が電子ビームであり、架橋剤を用いない、請求項26記載の充電式電気化学的蓄電池。
  29. 該架橋源が赤外線であり、該架橋がリチウム上に安定なパッシベーションフィルムを提供する熱的手段によって行われる、請求項27記載の充電式電気化学的蓄電池。
  30. 重量基準で:
    −DKS社から市販されている四分枝ERM−1 ELEXCEL(商標)ポリマーを約10%;及び
    −EC+γ−BL(1:3)に関して1.5モル濃度のLiTFSiを約90%
    含有する、請求項1〜29のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  31. 蓄電池の機械的特性及び/又は動作安全性を向上させることができる少なくとも1種の有機及び/又は非有機の添加剤も含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池。
  32. 該添加剤が、酸化チタン、酸化アルミニウム及びそれらの化合物の少なくとも2種の混合物から成る群より選択され、該添加剤が、重量基準で組成物の少なくとも10%を構成する、請求項31記載の充電式電気化学的蓄電池。
  33. 少なくとも1つのリチウムフィルムが押出又は積層によって少なくとも1種の電極上に堆積され、該リチウムフィルム上にパッシベーション層が形成される、請求項1〜32のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池の製造法。
  34. 該金属リチウム充電式電気化学的蓄電池が:
    −リチウムベースのフィルムで覆われた電極としての少なくとも1種の金属リチウム、該リチウムフィルムは、積層又は押出によって該電極上に堆積され、該リチウムフィルム上にパッシベーション層が形成される;
    −少なくとも1種のカソード;及び
    −少なくとも1種のポリマーゲル電解質
    を含み、
    該蓄電池が、該蓄電池中に存在する該金属リチウムタイプの電極の全表面上においてリチウムデンドライトを実質的に形成することなく動作する、請求項33記載の製造法。
  35. 該リチウムベースのフィルムが、金属リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物のフィルムであり、そして該蓄電池が、−20℃〜60℃の動作温度において、リチウムデンドライトを実質的に形成することなく動作する、請求項34記載の方法。
  36. リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物の該フィルムが、リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物を固体形態で押出すことによって得られる押出物から製造される、請求項34又は35記載の方法。
  37. リチウム及び/又はリチウム富化金属間合金の該フィルムが、無水環境下で及び/又は貴ガスの存在下で製造されることを特徴とする、請求項36記載の方法。
  38. 該ポリマーゲル電解質が、架橋可能な架橋可能ポリマー/可塑化溶媒/リチウム塩混合物を架橋することによって得られ、積層温度及び押出温度が、押出及び積層工程中に適切に一定に保たれる、請求項36又は37記載の方法。
  39. 該金属リチウム及び/又は該リチウム富化金属間合金混合物の押出が50℃〜100℃の温度で行われ、積層が5℃〜80℃の温度で行われる、請求項36〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 該積層工程及び架橋工程がほぼ同じ温度で行われる、請求項36〜39のいずれか1項に記載の方法。
  41. 該積層工程及び押出工程の温度差が2℃以下である、請求項39記載の方法。
  42. 該リチウムフィルムが積層せずに製造され、押出出口温度と架橋中の温度の差が2℃以下である、請求項36〜39のいずれか1項に記載の方法
  43. 該ポリマーゲル電解質が、蓄電池の構成部品を組み立てた後に且つ該架橋可能な組成物によりそのキャビティを充填した後に、架橋可能な混合物を架橋することによりその場で得られる、請求項34〜42のいずれか1項に記載の方法
  44. 該架橋が、赤外線タイプ又は熱タイプの架橋であって、該内側界面の結合を改良するために該蓄電池の外壁上及び/又は内側界面上に圧力を掛けて行われる、請求項43記載の方法。
  45. 該圧力が0.1〜75psiである、請求項44記載の充電式蓄電池の製造法。
  46. −リチウムフィルムが、押出、次いで積層によって、又は押出単独によって、固体形態のリチウム及び/又はリチウム富化金属間合金混合物から製造され;
    −第二フィルムが製造され、そして、電極支持体上に施用されてカソードが形成され;そして、
    −セパレータフィルムが、積層により又はDoctor Blade(商標)を用いることによって場合により支持体上において作製される
    、請求項34〜45のいずれか1項に記載の方法。
  47. 3つの言及されたフィルムが任意の順序で順々に又は同時に製造される、請求項46記載の充電式蓄電池の製造法。
  48. 連続して行われる、請求項47記載の充電式蓄電池の製造法。
  49. ハイブリッド電気自動車、電気自動車及びUPSにおける電源としての、請求項1〜32のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池又は請求項33〜48のいずれか1項に記載の方法によって得られる充電式電気化学的蓄電池の使用。
  50. 0℃未満の温度の屋外における、請求項1〜32のいずれか1項に記載の充電式電気化学的蓄電池又は請求項33〜48のいずれか1項に記載の方法によって得られる充電式電気化学的蓄電池の使用。
JP2006501404A 2003-01-30 2004-01-29 充電式電気化学的蓄電池 Expired - Lifetime JP5006646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002418257A CA2418257A1 (fr) 2003-01-30 2003-01-30 Composition electrolytique et electrolyte, generateurs les contenant et operant sans formation de dendrite lors du cyclage
CA2,418,257 2003-01-30
PCT/CA2004/000129 WO2004068610A2 (fr) 2003-01-30 2004-01-29 Generateur electrochimique rechargeable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006517051A true JP2006517051A (ja) 2006-07-13
JP5006646B2 JP5006646B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=32739266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501404A Expired - Lifetime JP5006646B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-29 充電式電気化学的蓄電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9972865B2 (ja)
EP (1) EP1602143B1 (ja)
JP (1) JP5006646B2 (ja)
AT (1) ATE436100T1 (ja)
CA (1) CA2418257A1 (ja)
DE (1) DE602004021909D1 (ja)
ES (1) ES2329682T3 (ja)
WO (1) WO2004068610A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097876A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 電池
JP2008516287A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 イドロ−ケベック 非プロトン性ポリマー−溶融塩−溶媒からなる三成分混合物の製造方法、および、電気化学的な系における使用
JP2010129449A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2011519116A (ja) * 2008-03-11 2011-06-30 ハイドロ−ケベック ゲル電解質を有する電気化学電池の製造方法
JP2014175098A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 高分子電解質
JP2016524803A (ja) * 2013-06-21 2016-08-18 ハイドロ−ケベック 全固体リチウム−硫黄電気化学セルおよびその生産方法
WO2024070885A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 東亞合成株式会社 ゲル状電解質、硬化型組成物及び蓄電デバイス

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2552282A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-18 Hydro Quebec Materiau multi-couches a base de lithium vif, procedes de preparation et applications dans les generateurs electrochimiques
JP5807747B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-10 ソニー株式会社 電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN102738442B (zh) * 2012-06-14 2016-04-20 复旦大学 一种高能量密度充放电锂电池
WO2014003085A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and solar power generation unit
JP6380376B2 (ja) 2013-03-01 2018-08-29 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP6341195B2 (ja) 2013-03-01 2018-06-13 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
US9711825B2 (en) * 2013-03-01 2017-07-18 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
TWI553941B (zh) * 2013-10-29 2016-10-11 Lg化學股份有限公司 凝膠聚合物電解質以及含有該電解質之鋰二次電池
EP3126475B1 (fr) 2014-04-01 2021-10-13 Hydro-Québec Utilisation de polymères comme agents lubrifiants dans la production de films de métaux alcalins
KR102395989B1 (ko) * 2014-09-17 2022-05-10 삼성전자주식회사 복합전극, 이를 포함하는 전기화학전지 및 전극제조방법
US20160211547A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Google Inc. Hybrid Rechargeable Battery
CA2976241A1 (fr) 2017-08-15 2019-02-15 Hydro-Quebec Materiaux d'electrode sous forme d'alliage a base de lithium et leurs procedes de fabrication
KR102566407B1 (ko) 2017-12-20 2023-08-14 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 전해질, 이를 포함하는 리튬금속전지 및 그 제조방법
WO2020034036A1 (en) 2018-08-15 2020-02-20 HYDRO-QUéBEC Electrode materials and processes for their preparation
CN112913052A (zh) 2018-10-02 2021-06-04 魁北克电力公司 包含层状钠和金属的氧化物的电极材料,包含其的电极及其在电化学中的用途
WO2020102907A1 (fr) * 2018-11-21 2020-05-28 HYDRO-QUéBEC Compositions polymériques comprenant au moins deux sels de lithium et leur utilisation dans des cellules électrochimiques
CN113906585A (zh) 2019-05-31 2022-01-07 魁北克电力公司 包含含有钾和金属的层状氧化物的电极材料、包含该材料的电极及其在电化学中的用途
CN112260392B (zh) * 2020-10-15 2024-05-28 北奔重型汽车集团有限公司 一种特种车辆蓄电池组应急电源控制电路
CA3232552A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Alexander Ali Ibrahim MOHAMED High molecular weight functionalized polymers for electrochemical cells

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824744A (en) * 1984-09-14 1989-04-25 Duracell Inc. Method of making cell anode
FR2616970B1 (fr) * 1987-06-18 1995-05-19 Elf Aquitaine Ensemble multi-couches pour la realisation de l'assemblage d'un generateur, procede d'elaboration de cet ensemble et de realisation du generateur complet, et generateur ainsi realise
US5011501A (en) * 1989-04-26 1991-04-30 Shackle Dale R Process for making a solid state cell
US6019801A (en) 1994-07-12 2000-02-01 Hydro-Quebec Additives for lubricating agents used in the lamination of lithium sheets into thin films
EP0858119A3 (en) 1997-01-20 2006-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte and lithium-polymer battery using the same
JP4005192B2 (ja) * 1997-12-09 2007-11-07 第一工業製薬株式会社 固体電池
US6406817B2 (en) * 1998-07-01 2002-06-18 Ube Industries, Ltd. Crosslinked polymer, electrolyte using the polymer, and nonaqueous secondary battery using the electrolyte
FR2781932B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-01 Giat Ind Sa Electrolyte solide polymere et ses procedes de preparation
JP3491539B2 (ja) * 1998-10-13 2004-01-26 ダイソー株式会社 高分子固体電解質及びその用途
US6495285B2 (en) * 1999-01-25 2002-12-17 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable electrochemical cells
JP3724252B2 (ja) 1999-04-19 2005-12-07 ダイソー株式会社 架橋高分子固体電解質及びその用途
US6413676B1 (en) * 1999-06-28 2002-07-02 Lithium Power Technologies, Inc. Lithium ion polymer electrolytes
KR100349908B1 (ko) 1999-12-15 2002-08-22 삼성에스디아이 주식회사 각형 밀폐전지
SE518564C2 (sv) * 1999-12-20 2002-10-22 Ericsson Telefon Ab L M Polymer elektrolyt, battericell innefattande elektrolyten, förfarande för framställning av elektrolyten samt användning av elektrolyten och battericellen
CA2350702A1 (en) 2000-06-16 2001-12-16 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer battery and method of manufacture
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
CN1179432C (zh) 2001-05-31 2004-12-08 三星Sdi株式会社 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法
CA2367290A1 (fr) 2002-01-16 2003-07-16 Hydro Quebec Electrolyte polymere a haute stabilite > 4 volts comme electrolyte pour supercondensateur hybride et generateur electrochimique
US20030180624A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Bookeun Oh Solid polymer electrolyte and method of preparation
US7008722B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-07 Sui-Yang Huang Polymer-gel lithium ion battery
US6933078B2 (en) * 2002-12-18 2005-08-23 Valence Technology, Inc. Crosslinked polymer electrolytes and method of making such crosslinked polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203604A (ja) * 2000-06-16 2002-07-19 Nisshinbo Ind Inc ポリマー電池及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516287A (ja) * 2004-10-12 2008-05-15 イドロ−ケベック 非プロトン性ポリマー−溶融塩−溶媒からなる三成分混合物の製造方法、および、電気化学的な系における使用
JP4870084B2 (ja) * 2004-10-12 2012-02-08 イドロ−ケベック 非プロトン性ポリマー−溶融塩−溶媒からなる三成分混合物の製造方法、および、電気化学的な系における使用
US10954351B2 (en) 2004-10-12 2021-03-23 HYDRO-QUéBEC Aprotic polymer-molten salt-solvent ternary composition, method for the preparation and use thereof in electrochemical systems
JP2008097876A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 電池
JP2011519116A (ja) * 2008-03-11 2011-06-30 ハイドロ−ケベック ゲル電解質を有する電気化学電池の製造方法
JP2010129449A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2014175098A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 高分子電解質
JP2016524803A (ja) * 2013-06-21 2016-08-18 ハイドロ−ケベック 全固体リチウム−硫黄電気化学セルおよびその生産方法
US10320029B2 (en) 2013-06-21 2019-06-11 HYDRO-QUéBEC All-solid-state lithium-sulfur polymer electrochemical cells and production methods thereof
WO2024070885A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 東亞合成株式会社 ゲル状電解質、硬化型組成物及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070111105A1 (en) 2007-05-17
CA2418257A1 (fr) 2004-07-30
EP1602143A2 (fr) 2005-12-07
EP1602143B1 (fr) 2009-07-08
JP5006646B2 (ja) 2012-08-22
DE602004021909D1 (de) 2009-08-20
WO2004068610A3 (fr) 2005-04-14
ES2329682T3 (es) 2009-11-30
US9972865B2 (en) 2018-05-15
US20180316058A1 (en) 2018-11-01
WO2004068610A2 (fr) 2004-08-12
ATE436100T1 (de) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006646B2 (ja) 充電式電気化学的蓄電池
KR101923787B1 (ko) 보호막 및 그것을 사용한 세퍼레이터 및 이차 전지
Costa et al. Battery separators based on vinylidene fluoride (VDF) polymers and copolymers for lithium ion battery applications
CA2321431C (en) Composite polymer electrolyte for a rechargeable lithium battery
RU2358358C1 (ru) Электрод с повышенной безопасностью, изготовленный введением сшиваемого полимера, и электрохимическое устройство, содержащее такой электрод
JP3872768B2 (ja) 電解液の分解反応が抑えられたリチウム2次電池及びその製造方法
KR100987260B1 (ko) 전기화학소자 및 그 제조방법
JP2006506775A (ja) 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
JP2003086162A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2006506775A5 (ja)
WO1998040924A1 (en) Polymer blend electrolyte system and electrochemical cell using same
KR100381385B1 (ko) 가교화된 겔상 고분자 전해질을 이용한 리튬고분자이차전지의 제조방법
JP6116029B2 (ja) ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
CN102823022A (zh) 由聚偏氟乙烯型的含氟聚合物制成的可用作锂电池隔板的膜的形成方法
CN113924676A (zh) 用于锂离子电池和其它用途的电极
JP2001210377A (ja) 高分子電解質組成物、その製造方法及びこれを利用したリチウム二次電池
JP4142921B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4942249B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003059480A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
JPH09302134A (ja) 架橋高分子固体電解質および電池
JP4631168B2 (ja) ポリマー電解質
KR100989108B1 (ko) 리튬 축전지
JP2002216849A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR20030005255A (ko) 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term