JP2006516366A - 担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するためのデバイス及び方法 - Google Patents

担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516366A
JP2006516366A JP2006502725A JP2006502725A JP2006516366A JP 2006516366 A JP2006516366 A JP 2006516366A JP 2006502725 A JP2006502725 A JP 2006502725A JP 2006502725 A JP2006502725 A JP 2006502725A JP 2006516366 A JP2006516366 A JP 2006516366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
mold member
mold
protruding end
encapsulating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5204400B2 (ja
Inventor
マーティン ハーマン ウェガン
ミシェル ヘンドリクス ランバートス テニゼン
ウィルヘルム ジェラルド ヨゼフ ガル
Original Assignee
フィーコ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィーコ ビー.ブイ. filed Critical フィーコ ビー.ブイ.
Publication of JP2006516366A publication Critical patent/JP2006516366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204400B2 publication Critical patent/JP5204400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、担体上に固定した電子部品、特に半導体を、封入材料で封入するためのデバイスに関する。このデバイスは、封入位置と開位置との間で相互に対して変位可能な二つの共作用型部材、そして型空洞に繋がる封入材料のための供給手段からなる。型部材は、封入位置において、担体上に閉じ、少なくとも一つの型空洞を区画形成する位置を占め、開位置において、封入位置の場合よりも相互からより長距離に位置する。本発明は、また、担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するための方法に関する。

Description

本発明は、電子部品、特に担体上に固定した半導体を封入材料で封入するためのデバイスに関する。このデバイスは、封入位置と開位置との間で相互に対して変位可能な二つの共作用型部材と、型空洞へ繋がる封入材料の供給手段とからなり、封入位置において、担体上に閉じた型部材は、少なくとも一つの型空洞を区画形成する位置を占め、そして開位置において、型部材は、封入位置の場合よりも、相互からより長い距離に位置する。本発明は、また、電子部品、特に担体上に固定した半導体を、封入材料で封入するための方法に関する。
担体上に固定した電子部品の封入は、大規模に、特に半導体の生産において適用する技術である。環境への影響を少なくするためには、担体上に、鉛の少ない、あるいは鉛を含まないはんだ材料を使用することが大切になってきているが、そのような材料は、鉛を含むはんだ材料よりも高温度で処理しなくてはならないという欠点がある。これは、はんだ材料から封入材料を後に分離しなくてはならないという点で問題である。これに対する一つの解決策は、担体に封入材料が付着してはならない箇所では、分離エレメントを介して封入材料を供給することである。そのような技術は、国際特許出願PCT/NL00/00458等から知られている。公報内に述べられた方法及びデバイスでは、封入デバイスの型部材の間に変位可能なホルダー部材を使用し、このホルダー部材で、担体の端を、ホルダー部材を超えて封入材料が供給される型部材の一つに対して付勢することが可能になっている。この提案の技術は、効果的に機能するが、デバイスの複雑な構成を必要とする。プランジャー・ハウジング(スリーブ)上の負荷に対して、十分に頑丈な形状でなければならず、且つ、そのための変位機構も装備しなくてはならない。加えて、封入処理の後に、ホルダー部材を、封入デバイスから担体を取り出す位置へ変位させると、接着性の損失が望ましくない箇所で、担体と担体に繋がる封入材料との接着性が無くなる(層間剥離)という現実的な可能性がある。もう一つの欠点は、従来の技術によるデバイスは、プランジャー・ハウジングの一側上に部品を封入する場合にのみ使用が可能であるということである。
本発明の目的は、簡略化技術と共に既存の利点を維持しながら、従来の技術に比較して簡略なデバイス及び方法を提供することである。
この目的で本発明は、序文で述べたタイプの、次の特徴を持つデバイスを提供する。封入材料のための供給手段は少なくとも一つの突出端を備え、それの下に、担体の一部に対する受容空間が位置する。デバイスは、また、突出端を持つ型部材内に受容した担体が制御可能な力で突出端に向けて付勢されるよう、その端に対して変位可能な担体のためのサポートを含む。したがって、突出端は、型部材の一つと一緒に構造上明らかに単純な静止アセンブリを形成する。ところで、変位可能な構成要素も、突出端を持つ型部材内に収容されなければならない。しかし、この構成要素は、封入材料に接触する必要がないため、重要なものではない。封入材料が突出端を超えて担体へ流れるため、関連する型部材への変位可能なサポートの連結には、空の中間スペースがあってもよい。この位相で(基板上へ封入材料が流れる位置で、あるいは液相にある封入材料がルートを覆い始めるとき)は、変位可能なサポートは全く介入しない。提案の構成の手段によって、異なる担体の厚さの相違を補うことが可能である。金属製リード・フレーム、また他の材料の、例えば合成樹脂そして/あるいはセラミックの複合リード・フレーム等に限らず、例えば、より薄いホイルのリード・フレームも、本発明によるデバイスで処理することができる。従来の技術に比較して非常に重要な、もう一つの利点は、望ましくない層間剥離の可能性をかなり減少させることができることである。
好ましい変形例では、突出端は、型部材に組み付けた材料ストリップによって区画形成され、この材料ストリップが、型部材に解除可能に組み付けられることが好ましい。このような材料ストリップは、単純に、そして非常に限られたコストで製造することができる。解除可能な変形例における型の損耗、損傷あるいは(例えば、異なる製品を処理するための)交換の際は、材料ストリップ、または(型部材が複数の材料ストリップを備える場合は)複数の材料ストリップを交換することができる。ここで注目すべきは、材料ストリップは型部材に固定する必要はないが、型部材と材料ストリップとの相対的な位置を持つ別個の配置が、既に相互連結に関する十分な構成を提供しているということである。材料ストリップは、さらに、複数の側面上に突出端を形成することができる。そうすれば、複数の担体を同時に配置して複数の側面上で(例えば、材料ストリップの二つの反対側面上で)注入することができる。
その実施例に応じて、変位可能なサポートは、担体の一部に対する受容空間の側面を形成する。担体は、結局、変位可能なサポート上に位置し、このサポートは、通常、突出端とサポートとの間で担体を締め付ける目的で、突出端の下の位置へ延びる。
デバイスは、また、変位可能なサポートの方向へ担体を変位させるための解放手段を備えることが好ましい。封入材料の供給及び硬化の後、解放手段が、(変位可能なサポートと突出端との間の相対距離が少なくとも増加したときに)突出端に対して担体を変位させることによって、封入材料の硬化した流れを、突出端から担体への移行の位置で切断することができる。流れを絶ち切る(ゲートを切断する)ことを型の中で行うため、封入材料は、完全に硬化していない状態であってもよい。分離の際、封入材料は、例えば、まだ「ゴム相」のようであってもよい。その方が分離には有利である。加えて、流れを分離するための追加のデバイス(ディゲータ)が不要となる。型と、そのようなディゲータの間の転送装置も含め不要になる。代替案としては、二つのステージで、封入製品のゲートを切断することである。第一のゲート切断ステージで、より厚い流れを、例えば、型内で離し、そして第二のステージで、より細かな流れを型の外で離すことができる。
特定な好適実施例においては、解放手段は、付勢下での変位のために、第二の型部材内に設けた少なくとも一つの圧力エレメントによって形成される。この圧力エレメントは、型部材を一緒に閉じた状態で、圧力エレメントが担体から離れる位置へ、圧力エレメントを付勢する制御部材に繋ぐことができる。このような解放手段は、別個の駆動装置を必要としない。これは、型部材の分離移動が解放手段を作動させるためである。解放手段は、必要に応じて、担体上の、あるいは担体上に注入した(少なくとも部分的に硬化した封入材料によって形成された)封入部品上の所望の位置において係合することができる。
変位可能なサポートのための駆動手段は、担体上にサポートが加える付勢を最大にするための圧力リミッタを備えることが好ましい。このため、サポートと突出端との間の担体の締め付け力は、担体の厚さ(相違)に拘わらず正確に制御することができる。これによって、担体の突出端への不適切な連結の可能性、そして過度の締め付け力が適用されることによる担体への損傷の可能性を最小にすることができる。
さらに、もう一つの好ましい変形例では、デバイスは、型部材の相互変位のための型部材駆動装置を備え、この型部材駆動装置が、型部材間の距離を調節するためのコントロールを含む。型部材を相互に近づけた後、型部材は、下記に説明する方法を可能にするために、限定した距離に渡って再び分離移動させてもよい。
本発明は、また、担体上に固定した電子部品、特に半導体を、封入材料で封入するための、次の処理ステップからなる方法を提供する。A)第一の型部材に繋がった少なくとも一つの突出端が、第一の型部材上に支持された担体の側面に対して反対側の側面上に位置するよう、担体を第一の型部材上に配置するステップ。B)突出端と、担体を支持する第一の型部材の一部との間の距離を減少させて、担体を支持する第一の型部材の一部と突出端との間で、担体の一部を締め付けるステップ。C)担体上に閉じて少なくとも一つの型空洞を形成するよう、第一の型部材上に第二の型部材を閉じるステップ。そしてD)型空洞へ液体封入材料を供給するステップ。この方法によって、本発明によるデバイスを参照して上記に既に説明したような利点を実現することができる。
この場合、ステップD)による液体封入材料の供給は、第一の型部材の突出端によって少なくとも部分的に決定される。この決定は、封入材料上に突出端を直接的に区画形成することを意味するが、間接的な(例えば、ホイル材料を介しての)区画形成をも意味する。しかし、ホイル材料の適用は、実際は不可欠ではない。
処理ステップD)の後、封入材料は、処理ステップE)の間に硬化する。これは、この方法の好ましい変形例において、担体とその上に設けた封入材料とを突出端に対して変位させて、突出端から担体へ延びる封入材料の硬化ストリップを、変位によって絶ち切ることを可能にする。この目的のために、担体が、担体を支持する第一の型部材の部分の方向へ、突出端に対して変位されることが望ましい。この場合は、突出端が、(部分的に)硬化した封入材料を分割する刃として機能する。択一的に、封入材料を切断するために、担体を突出端に対して回転させることも可能である。
第一の、そして第二の型部材を分離移動させて、封入材料が載った担体と、硬化して封入材料の残部とを、相互から分離した状態で第一の型部材から取り除くことができる。したがって、封入及びゲート切断が単一のデバイス内で行われ、非常に良い最終結果が得られる。
本発明による方法の特定な変形実施例では、処理ステップC)において第一の型部材上へ第二の型部材を閉じた後、型部材を1から50μmの距離で分離移動させる。その後、突出端と担体を支持する第一の型部材の一部との間の距離を減少させて、担体を支持する第一の型部材の一部と突出端との間で、担体の一部を制御可能な力で締め付ける。この好適変形例では、型部材を閉じる力は、本方法のこの好ましい変形例に応じて適用する微妙な締め付け結果に対しては、もはや重要なものではない。もう一つの利点は、非常に圧力に敏感な担体(例えば、セラミック、またはホイル材料等の柔らかな材料)も、注目に値するような問題がない状態で、この方法で処理することができることである。
次の図に示す、本発明によるデバイスの、非限定的な実施例を参照して、本発明をさらに説明する。
図1Aは、下型部材2及び上型部材3を備える封入デバイス1の概略図である。ここに示す位置では、両型部材は、電子部品5(このケースでは、いわゆるフリップ・チップ)を固定した担体4を受け入れるために分離されている。部品5にハウジングを製造するために注入する封入材料のペレット6も、下型部材2内に配置されている。下型部材3内への担体4の配置は、手作業で行うが、機械化することも可能である。
封入材料のペレット6は、プランジャー・ハウジング7内に配置され、そして変位可能なプランジャー8上に支持されている。担体4が変位可能なサポート9上に配置されるため、下型部材2の一部を形成する材料ストリップ10の一部分11が、担体4の上方の位置に部分的に突出している。このため、担体4は、下型部材2内へ、非線形の動きで配置しなくてはならない。
上型部材3は、製造すべきハウジングの寸法が定まる型空洞12を備える。上型部材3から突出するのは、イジェクタ・ベッド14上に設置したイジェクタ・ピン13である。イジェクタ・ベッド14には、また、図示の状態では何も機能しない、突出プッシャ15及び15’が設けられている。このプッシャ15’は、それに加わる力の影響を受けて、その長さが可変であるように構成されている。この図では、プッシャ15’には全く力が加えられていないため、その最大長を持つ。イジェクタ・ベッド14が、上型部材3内に圧縮ばね16を介して変位可能に設置されているため、圧縮ばね16は、図示の位置へイジェクタ・ピン13を付勢する。
図1Bにおいて、型半体2及び3が相互に向かって移動し、そして変位可能なサポート9が、矢印P1が示すように上方へ移動するため、担体4は、変位可能なサポート9と、担体4の上方へ突出する材料ストリップ10の一部分11との間で締め付けられる。下型半体2内の変位可能なサポート9の嵌め合いは重要なものではないので、実際は、摩擦抵抗のない状態で変位が可能である。型半体2及び3が一緒に閉じると、イジェクタ・ベッド14のプッシャ15が、下型部材2のサポート9に接触するため、イジェクタ・ベッド14は、上型部材3内で、圧縮ばね16の付勢に反した方向P2へ変位することになる。プッシャ15に加わる力がプッシャ15’上の圧力を和らげるため、この場合、これもその最大長となる。その結果、イジェクタ・ピン13は、上型部材3からもはや突出しない位置へと変位する。
担体4を締め付け、型半体2及び3を一緒に閉じた後、プランジャー8を矢印P3の方向へ変位させる。これは、通常、封入材料のペレット6の加熱(図示せず)と組み合わせて行う。温度及び圧力の影響下で液体となった封入材料17は、担体4の上に突出する材料ストリップ10の一部分11を超えて、型空洞12内へ流入する。
図1Cは、封入材料17が少なくとも部分的に硬化した状態を示す。型半体2及び3を、限定した距離に渡って分離移動させ、そしてサポート9を、ある距離だけ下方へ移動させると、プッシャ15は、矢印P4が示す方向へイジェクタ・ベッド14を、上型部材3内へより低度に押すことになる。その結果として、圧縮ばね16が、上型部材3内でイジェクタ・ベッド14を変位させる。さて、プッシャ15’は、より短い長さを持つ。これは、プッシャ15’を圧縮する力が、圧縮ばね16が加える力よりも小さくなるように選択されているためである。外方へ移動するイジェクタ・ピン13は、電子部品5の周りに注入されたハウジング18に係合する。また、変位可能なサポート9を同時に(あるいはより早く)下方へ、すなわち矢印P5で示す方向へ変位させることによって、空間を形成して、イジェクタ・ピン13による、封入材料の流れの分離を保証している。型半体の限定開放は、硬化封入材料との、流れのゲートを切断するという結果になる。型半体2及び3をさらに分離移動させた後、封入材料19の残部と、結果として生じた製品20とを、分離した状態で取り出すことができる。
最後に、図2は、型半体2に(解放可能に)固定するための固定孔22を備えた材料ストリップ21を示す(図1Aから図1Cを参照)。材料ストリップ21は、封入材料が流れるための凹部23を持ち、この凹部は、封入材料のペレット6を配置する開口24に繋がっている。
封入すべき部品と一緒に担体を配置した、本発明による封入デバイスを示す概略的な断面図である。 供給した封入材料が硬化するときの、図1Aに示す封入デバイスの断面図である。 型部材が部分的に分離した後の、図1A及び図1Bに示す封入デバイスの断面図である。 本発明による封入デバイスの部品として、解除可能なエレメントとして具現化した突出端の立体図である。

Claims (17)

  1. 担体上に固定した電子部品、特に半導体を、封入材料で封入するためのデバイスであって、
    担体上に閉じたときに、少なくとも一つの型空洞を区画形成する位置を占める封入位置と、この封入位置の状態よりも、相互からより長距離に分離した開位置との間で、相互に対して変位可能な二つの共作用型部材、そして
    前記型空洞へと繋がる封入材料のための供給手段からなり、
    封入材料のための前記供給手段が少なくとも一つの突出端を備え、その下に、前記担体の一部に対する受容空間が位置し、そして、前記デバイスが、また、前記突出端を持つ前記型部材内に受容され、前記担体が制御可能な力で前記突出端へ向けて付勢されるよう、前記端に対して変位可能な前記担体に対するサポートからなることを特徴とする、デバイス。
  2. 前記突出端が、一つの型部材に組み付けた材料ストリップによって区画形成されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記材料ストリップが、一つの型部材に解除可能に組み付けられていることを特徴とする、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記変位可能なサポートが、前記担体の一部に対する前記受容空間の一側を形成することを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のデバイス。
  5. 前記デバイスが、前記変位可能なサポートの方向へ、前記担体を変位させるための解放手段を備えることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のデバイス。
  6. 前記解放手段が、付勢下での変位のために、第二の型部材内に設けられた少なくとも一つの圧力エレメントによって形成されることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のデバイス。
  7. 前記圧力エレメントが、型部材が一緒に閉じられた状態で、前記圧力エレメントが前記担体から離れる位置へ前記圧力エレメントを付勢する制御部材に結合されていることを特徴とする、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記変位可能なサポートに対する駆動手段が、前記サポートが前記担体に及ぼす付勢を最大にするために、圧力リミッタを備えることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のデバイス。
  9. 前記デバイスが、前記型部材の相互変位のために、型部材駆動装置を備え、この型部材駆動装置が、前記型部材間の距離を調節するためのコントロールからなることを特徴とする、前述の請求項のいずれかに記載のデバイス。
  10. 担体上に固定した電子部品、特に半導体を、封入材料で封入するための方法であって、
    A)前記担体を第一の型部材上に、前記第一の型部材に結合した少なくとも一つの突出端が、前記第一の型部材上に支持された前記担体の側の反対側に位置するように配置する処理ステップ、
    B)前記担体の一部が、前記担体を支持する前記第一の型部材の一部と、前記突出端との間で締め付けられるよう、前記突出端と、前記担体を支持する前記第一の型部材の部分との間の距離を減少させる処理ステップ、
    C)少なくとも一つの型空洞が、前記担体を封鎖するように形成されるよう、前記第一の型部材へ第二の型部材を閉じる処理ステップ、そして
    D)前記型空洞へ液体封入材料を供給する処理ステップからなる、方法。
  11. ステップD)による液体封入材料の供給が、前記第一の型部材の前記突出端によって(直接的に、あるいは間接的に、例えばホイル材料を介して)少なくとも部分的に制限されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 処理ステップD)の後、前記封入材料が、処理ステップE)の間に硬化することを特徴とする、請求項10あるいは11に記載の方法。
  13. 処理ステップE)によって前記封入材料が少なくとも部分的に硬化した後、封入材料を盛った前記担体が前記突出端に対して変位されて、前記突出端から前記担体へ続く封入材料の硬化ストリップが、その変位によって切断されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記担体が、前記突出端に対して、前記担体を支持する前記第一の型部材の前記一部の方向へ変位されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記担体が前記突出端に対して回転されることを特徴とする、請求項13あるいは14に記載の方法。
  16. 前記第一の、そして第二の型部材が分離移動され、そして前記封入を行った前記担体と、前記硬化封入材料の残部とが、相互から分離した状態で、前記第一の型部材から取り除かれることを特徴とする、請求項10から15のいずれかに記載の方法。
  17. 処理ステップC)によって前記第一の型部材に第二の型部材を閉じた後、前記型部材が、1から50μmの距離で分離移動され、その後、前記突出端と、前記担体を支持する前記第一の型部材の前記一部との間の距離が、前記担体の一部が、前記担体を支持する前記第一の型部材の前記一部と、前記突出端との間で制御可能な力で締め付けられるよう、減少することを特徴とする、請求項10から16のいずれかに記載の方法。
JP2006502725A 2003-01-08 2004-01-06 担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するためのデバイス及び方法 Expired - Lifetime JP5204400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1022323A NL1022323C2 (nl) 2003-01-08 2003-01-08 Inrichting en werkwijze voor het met omhulmateriaal omhullen van een op een drager bevestigde elektronische component.
NL1022323 2003-01-08
PCT/NL2004/000005 WO2004070838A2 (en) 2003-01-08 2004-01-06 Device and method for encapsulating with encapsulating material and electronic component fixed on a carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516366A true JP2006516366A (ja) 2006-06-29
JP5204400B2 JP5204400B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=32844959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502725A Expired - Lifetime JP5204400B2 (ja) 2003-01-08 2004-01-06 担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するためのデバイス及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7608486B2 (ja)
EP (1) EP1584109A2 (ja)
JP (1) JP5204400B2 (ja)
KR (1) KR101138561B1 (ja)
CN (2) CN101667549B (ja)
MY (1) MY144186A (ja)
NL (1) NL1022323C2 (ja)
TW (1) TWI341016B (ja)
WO (1) WO2004070838A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1026670C2 (nl) * 2004-07-16 2006-01-17 Fico Bv Werkwijze en inrichting voor het met een conditioneringsgas omhullen van elektronische componenten.
US7242573B2 (en) * 2004-10-19 2007-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive paste composition
JP4084844B2 (ja) * 2005-09-27 2008-04-30 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP4855026B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-18 Towa株式会社 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2007095804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
NL2001818C2 (nl) * 2008-07-17 2010-01-19 Fico Bv Werkwijze voor het met een beheersbare sluitkracht omhullen van elektronische componenten.
JP6218549B2 (ja) * 2013-10-17 2017-10-25 Towa株式会社 半導体封止型への半導体基板供給方法及び半導体基板供給装置
NL2013191B1 (en) * 2014-07-15 2016-07-14 Sencio B V Integrated circuit package moulding method and mould.
NL2013978B1 (en) 2014-12-15 2016-10-11 Besi Netherlands Bv Device and method for controlled moulding and degating of a carrier with electronic components and moulded product.
NL2016011B1 (en) * 2015-12-23 2017-07-03 Besi Netherlands Bv Press, actuator set and method for encapsulating electronic components with at least two individual controllable actuators.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017012A1 (en) * 1999-07-01 2001-03-08 Fico B.V. Device and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
JP2001223230A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Towa Corp 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP2004153045A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128930A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Yamagata Nippon Denki Kk Resin sealing
US4381384A (en) * 1981-08-17 1983-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous polymerization process
JP2977889B2 (ja) * 1990-11-20 1999-11-15 シチズン時計株式会社 Icの樹脂封止方法
JPH0780895A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Olympus Optical Co Ltd 成型部材のゲートカット装置
JPH07183317A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の製造装置及び製造方法
JPH07205214A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Pack Vision:Kk ボール・グリッド・アレイ用の金型
NL9500238A (nl) * 1995-02-09 1996-09-02 Fico Bv Omhulinrichting met compensatie-element.
JP3572833B2 (ja) * 1996-12-19 2004-10-06 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US6114189A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 Lsi Logic Corp. Molded array integrated circuit package
JP3127889B2 (ja) * 1998-06-25 2001-01-29 日本電気株式会社 半導体パッケージの製造方法およびその成形用金型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017012A1 (en) * 1999-07-01 2001-03-08 Fico B.V. Device and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
JP2001223230A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Towa Corp 電子部品、電子部品の樹脂封止方法、及び樹脂封止装置
JP2004153045A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
CN101667549B (zh) 2012-04-04
NL1022323C2 (nl) 2004-07-09
WO2004070838A3 (en) 2005-07-21
KR20050098858A (ko) 2005-10-12
KR101138561B1 (ko) 2012-05-10
US20060160275A1 (en) 2006-07-20
US7608486B2 (en) 2009-10-27
MY144186A (en) 2011-08-15
TW200421573A (en) 2004-10-16
EP1584109A2 (en) 2005-10-12
TWI341016B (en) 2011-04-21
WO2004070838A2 (en) 2004-08-19
JP5204400B2 (ja) 2013-06-05
CN1765017A (zh) 2006-04-26
CN101667549A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101271850B (zh) 树脂密封方法、树脂密封模和树脂密封设备
EP2006896A1 (en) Resin sealing/molding apparatus
JP7084349B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2006516366A (ja) 担体上に固定した電子部品を、封入材料で封入するためのデバイス及び方法
JP2008506553A (ja) 電子部品をコンディショニングガスでカプセル封入する方法および装置
KR102158909B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
CN109382965A (zh) 树脂成型品的搬运机构、树脂成型装置以及树脂成型品的制造方法
US6306331B1 (en) Ultra mold for encapsulating very thin packages
US5254501A (en) Same-side gated process for encapsulating semiconductor devices
US7829004B2 (en) Transfer molding method and system for electronic devices
US20130140737A1 (en) Stacked substrate molding
WO2006122125A2 (en) Magnetic assist manufacturing to reduce mold flash and assist with heat slug assembly
TW201632330A (zh) 電子元件及成型產品載體之控制成型及剝膠之裝置及其方法
KR20040068539A (ko) 반도체 웨이퍼 몰딩장치 및 그 방법
JP4749707B2 (ja) 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JP5776093B2 (ja) 樹脂封止装置
JP3612063B2 (ja) 樹脂封止金型、それを用いた樹脂封止方法および樹脂封止装置
CN109689330B (zh) 压缩成型装置、压缩成型方法、及压缩成型品的制造方法
US20060175734A1 (en) Method and apparatus for molding with reduced cull formation
JP2005294580A (ja) 半導体素子封止装置および半導体素子封止方法
JP6749167B2 (ja) 樹脂モールド装置
JP3844195B2 (ja) ウェハーの樹脂封止装置
JP3543742B2 (ja) 樹脂封止成形装置
JPH09262876A (ja) 成型方法及び半導体集積回路装置用パッケージの成型方法並びに成型装置
JP5723800B2 (ja) 半導体チップの圧縮樹脂封止成形方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term