JP2006515847A - カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 - Google Patents

カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515847A
JP2006515847A JP2004560828A JP2004560828A JP2006515847A JP 2006515847 A JP2006515847 A JP 2006515847A JP 2004560828 A JP2004560828 A JP 2004560828A JP 2004560828 A JP2004560828 A JP 2004560828A JP 2006515847 A JP2006515847 A JP 2006515847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
compound
pharmaceutically acceptable
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004560828A
Other languages
English (en)
Inventor
バクサヴァッチャラム ラージャゴーパール
エイ ブルム チャールズ
ブリールマン ハリー
エム コールドウェル ティモシー
デ ロンバート ステファン
ジェイ ホジェッツ ケヴィン
ジェン ジャオジャン
Original Assignee
ニューロジェン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロジェン・コーポレーション filed Critical ニューロジェン・コーポレーション
Publication of JP2006515847A publication Critical patent/JP2006515847A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65128Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

本発明は、酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体を提供するものである。当該化合物は、特異的な受容体のインビボ又はインビトロにおける活性を制御するために用いられるリガンドであり、特に、ヒト、飼い慣らされたコンパニオン動物(ペット)及び家畜における病理学的な受容体活性によって引き起こされる病気の治療に有効である。医薬組成物及びそれらを用いて当該疾患を治療する方法が提供されるものであり、受容体の局在化を調べるために当該リガンドを使用する方法もまた提供されるものである。
【化1】

Description

本発明は一般に、カプサイシン受容体の調節剤である、酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体、及びこの化合物のカプサイシン受容体活性化に関連する病気を治療するための使用に関する。本発明はさらに、カプサイシン受容体の検出及び局在化のためのプローブとしてこの化合物を使用することにも関する。
(関連出願)
本発明は、2002年12月13日出願の米国の仮出願番号第60/433,139号の優先権を主張する。
疼痛知覚、又は痛覚は「侵害受容体」という、特化した知覚神経群の抹消ターミナルを介している。多くの種類の物理的及び化学的な刺激は哺乳類のこのような神経を活性化し、潜在的に有害な刺激の認識に導く。侵害受容体の不適切又は過剰な活性化は、しかしながら、衰弱性の急性もしくは慢性疼痛を生じさせる。
神経因性疼痛は、刺激がなくても疼痛信号の伝達を生じ、主として神経系の損傷に起因している。ほとんどの場合、このような疼痛は抹消系の初期の損傷(例えば、直接の損傷又は全身性疾患を介して)の後の抹消及び中枢神経系における感作によって生じるものと考えられている。神経因性疼痛は、一般にその強さにより、ヒリヒリする(burning)、うずく(shooting)及び強烈な(unrelenting)痛みであり、時には、これをもたらした初期の損傷又は病気をさらに衰弱性としてしまう。
既存の神経因性疼痛の治療法は、ほとんどが効果がない。モルヒネのような麻薬が強力な鎮痛薬であるが、このものの実用性は、身体的嗜癖、退薬性のような、さらには呼吸障害、情緒変調、付随便秘、悪心嘔吐による腸運動の減少、及び内分泌及び自律神経系の変化のような、副作用のために限定されている。さらに、神経因性疼痛は従来のオピオイド鎮痛薬による治療に対して多くの場合は反応しないか又はある程度反応する。N−メチル−D−アスパラテート拮抗薬ケタミン又はアルファ−(2)−アドレナリン作動薬クロニジンを用いる治療法は急性又は慢性の疼痛を緩和することができ、オピオイド消費の減少を可能にするが、これらの薬剤は副作用のためにしばしば病状を悪化する。
カプサイシンを用いる局所治療が神経因性疼痛を含む慢性及び急性疼痛の治療に用いられている。カプシシンはなす科(辛いチリ・ペパーを含む)植物から得られる刺激的な物質であり、痛みを介すると信じられている直径の小さい求心性神経線維(A−デルタ及びC繊維)上で特異的に作用すると思われている。カプサイシンに対する応答は、抹消組織の侵害受容体の持続的な活性化、次いで抹消侵害受容体の1以上の刺激に対する最終的な脱感作によって特徴付けられる。動物研究から、カプサイシンはC繊維膜の、カルシウム及びナトリウムに対するオープニングカチオン選択性チャネルによる、非極性化を誘発するものと思われる。
同様の応答がバニロイド部位を共通にするカプサイシンの構造的な類縁体によっても引き起こされる。そのような類縁体の1つは、ユーホルビア(Euphorbia)植物の天然生成物であるレシニフェラトキシン(RTX)である。バニロイド受容体(VR)という語はカプサイシン及びこれに関連する刺激性物質の神経膜認識部位を記載するために作られた。カプサイシンの応答は他の類縁体、カプサゼピンによって競合的に阻害され(従って拮抗され)また非選択的チャネルブロッカー、ルテニウムレッドによっても阻害される。これらの拮抗薬は中等度未満の親和性(一般に140μM以上のK値で)でVRと結合する。
ラット及びヒトのバニロイド受容体は後根神経節細胞からクローン化されている。同定されたバニロイド受容体の最初の型は、バニロイド受容体1型(VR1)として知られており、ここででは「VR1」及び「カプサイシン受容体」という用語は、ラット及び/又はヒトのこのような型の受容体を、また哺乳類の同属体をも示す同義的に用いられる。痛覚におけるVR1の役割は、バニロイド−誘発の疼痛症状を示さず、熱及び炎症に対して応答障害を示す、この受容体が欠如しているマウスを用いて確認された。VR1は、高温、低pH、及びカプサイシン受容体作動薬に対して応答が低下するというオープンに限界のある、非選択的なカチオンチャネルである。例えば、このチャネルは通常約45℃位以上の温度でオープンする。カプサイシン受容体チャンネルのオープンは、疼痛反応が増強される、この受容体を発現している神経細胞及び隣接する神経細胞から炎症ペプチドの放出に引き続いておこる。カプサイシンによる最初の活性化の後に、カプサイシン受容体は、c−AMP−依存プロテインキナーゼによるリン酸化を介する早い脱感作を受ける。
抹消組織の侵害受容体をこのように脱感作するこれらの能力により、VR1作動薬であるバニロイド化合物は局所麻酔薬として使用されている。しかしながら、作動薬の投与それ自身がヒリヒリする痛みを引き起こし、これが治療に使用することを限定している。
最近、非バニロイド化合物を含むVR1拮抗薬も疼痛の治療に有用であることが報告された(2002年1月31日公開のPCT出願番WO02/08221号参照)。
従って、VR1と相互に作用するが、VR1作動バニロイド化合物の疼痛を誘発しない化合物が神経因性疼痛を含む、慢性及び急性の疼痛の治療に対して望ましい。この受容体の拮抗薬は、疼痛、さらに催涙弾暴露、痒み及び尿失禁のような病気の治療に対して特に望ましい。本発明はこの要求を満たし、さらに関連する利点を提供する。
本発明はカプサイシン受容体の活性及び/又は活性化を改変、好ましくは阻害するカプサイシン受容体調節剤を提供する。ある態様によれば、ここで提供される調節剤は次の式又は薬学的に許容されるこれらの形態で特徴付けられる。
Figure 2006515847
ここで提供される調節剤は1以上のカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート官能基(例えば、Ar、U又はXの置換基がカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート官能基である)を含有してなる。
式Iにおいて、V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立してN又はCRであるが、V及びXのうちの少なくとも1つはNあり;
UはN又はCRであるが、V及びXがNの場合はUはCRである。
は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、−COOH、置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいハロアルキル又はより好ましくはハロC−Cアルキル、置換されていてもよいアルコキシ又はより好ましくはC−Cアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシカルボニル又はより好ましくはC−Cアルコキシカルボニル、置換されていてもよいハロアルコキシ又はより好ましくはハロC−Cアルコキシ及び置換されていてもよいモノ及びジ−アルキルアミノ又はより好ましくはモノ及びジ−(C−Cアルキル)アミノからそれぞれ独立して選ばれる。
は(i)水素、ハロゲン、シアノ又はニトロ;又は
(ii)式−R−M−A−Rの基(ここにおいて、
は結合、置換されていてもよいアルキレン又はより好ましくはC−Cアルキレン、置換されていてもよいアルケニレン又はより好ましくはC−Cアルケニレン又は置換されていてもよいアルキニレン又はより好ましくはC−Cアルキニレンであるか、又はR又はRと結合してRから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成し;
Mは結合、O、S、SO、SO、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)SO、SON(R)、N(R)、OPO(OR)又はPO(OR)であり;
Aは結合又はRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキルであり;そして
及びRは、もし存在するならば、(a)独立して:(i)水素又は−COOH;又は(ii)置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいアルケニル又はより好ましくはC−Cアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又はより好ましくはC−Cアルキニル、置換されていてもよいアルカノン又はより好ましくはC−Cアルカノン、置換されていてもよいアルキルエーテル又はより好ましくはC−Cアルキルエーテル、4から10員の炭素環又は複素環、又はRと結合して4から10員の炭素環又は複素環を形成する(これらはそれぞれRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている);であるか;又は(b)結合してRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する)である。
Ar及びArは置換されていてもよい炭素環及び複素環又はより好ましくは5から10員の炭素環及び複素環(これらはそれぞれ式LRの基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている)から独立して選ばれる。
Lは結合、O、S(O)、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、N(R)、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)、S(O)N(R)及びN[S(O)N(R)]S(O)(ここにおいてmは0、1及び2からそれぞれ独立して選ばれ;そしてRは水素及び置換されていてもよいアルキル又は好ましくはC−Cアルキルからそれぞれ独立して選ばれる)からそれぞれ独立して選ばれる。
は(i)水素、ハロゲン、シアノ及びニトロ;及び(ii)置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいアルケニル又はより好ましくはC−Cアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又はより好ましくはC−Cアルキニル、置換されていてもよいアルキルエーテル又はより好ましくはC−Cアルキルエーテル、置換されていてもよいモノ−及びジ−アルキルアミノ又はより好ましくはモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及び置換されていてもよい複素環又は複素環−アルキル又はより好ましくは(3から10員の複素環)C−Cアルキル(これらはそれぞれRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている);からそれぞれ独立して選ばれる。
は(i)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソ及び−COOH;及び(ii)置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいアルケニル又はより好ましくはC−Cアルケニル、置換されていてもよいアルキニル又はより好ましくはC−Cアルキニル、置換されていてもよいアルコキシ又はより好ましくはC−Cアルコキシ、置換されていてもよいアルカノイル又はより好ましくはC−Cアルカノイル、置換されていてもよいアルコキシカルボニル又はより好ましくはC−Cアルコキシカルボニル、置換されていてもよいアルカノイルオキシ又はより好ましくはC−Cアルカノイルオキシ、置換されていてもよいアルキルチオ又はより好ましくはC−Cアルキルチオ、置換されていてもよいアルキルエーテル又はより好ましくはC−Cアルキルエーテル、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいフェニル−アルキル又はより好ましくはフェニルC−Cアルキル、置換されていてもよいフェノキシ又は置換されていてもよいフェニル−アルコキシ又はより好ましくはフェニルC−Cアルコキシ、置換されていてもよいモノ−及びジ−アルキルアミノ又はより好ましくはモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、置換されていてもよいアルキルスルホネーと又はより好ましくは(SO)C−Cアルキル、置換されていてもよい複素環又は置換されていてもよい複素環−アルキル又はより好ましくは(4から7員の複素環)C−Cアルキル、置換されていてもよいホスホネート又はより好ましくは−PO(R及び置換されていてもよいホスフェート又はより好ましくは−OPO(R(ここにおいてそれぞれのRは水素、置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいフェニル−アルキル又はより好ましくはフェニルC−Cアルキル及び置換されていてもよいヘテロアルキル又は置換されていてもよいヘテロアルキル−アルキル又はより好ましくは(5から7員の複素環)C−Cアルキル;から独立して選ばれる(ここにおいて、それぞれの(ii)はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソ、−COOH、置換されていてもよいアルキル又はより好ましくはC−Cアルキル、置換されていてもよいアルコキシ又はより好ましくはC−Cアルコキシ、置換されていてもよいアルコキシカルボニル又はより好ましくはC−Cアルコキシカルボニル、置換されていてもよいアルカノイルオキシ又はより好ましくはC−Cアルカノイルオキシ、置換されていてもよいアルキルチオ又はより好ましくはC−Cアルキルチオ、置換されていてもよいアルキルエーテル又はより好ましくはC−Cアルキルエーテル、置換されていてもよいヒドロキシアルキル又はより好ましくはヒドロキシC−Cアルキル、置換されていてもよいハロアルキル又はより好ましくはハロC−Cアルキル、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいフェニル−アルキル又はより好ましくはフェニルC−Cアルキル、置換されていてもよいモノ−及びジ−アルキルアミノ又はより好ましくはモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、置換されていてもよいアルキルスルホネート又はより好ましくは(SO)C−Cアルキル及び置換されていてもよい複素環又は置換されていてもよい複素環−アルキル又はより好ましくは(5から7員の複素環)C−Cアルキルから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている)。
ここにおいて、式Iの化合物又は薬学的に許容される形態は1つ以上のカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有してなる。
ある態様によれば、ここに記載されている化合物はカプサイシン受容体結合試験において1マイクロモル、500ナノモル、100ナノモル、50ナノモル又は10ナノモル以下のK値及び/又はカプサイシン受容体カルシウム非固定化試験において1マイクロモル、500ナノモル、100ナノモル、50ナノモル又は10ナノモル以下のIC50値を示す。
ある態様において、ここに記載されている化合物はカプサイシン受容体活性化の生体内試験において、検出できるほどの作動薬活性を示さない。
ある態様によれば、ここに記載されている化合物及び薬学的に許容されるこれらの形態は検出可能な標識でラベル化される(例えば、放射性標識又はフルオレセイン共役結合)。
本発明はさらに、他の態様によれば、1以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態を薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に含有してなる医薬組成物を提供する。
さらなる態様によれば、カプサイシン受容体を発現している細胞(例えば、神経細胞)を1以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態のカプサイシン受容体調節量と接触させることを含有してなる、細胞カプサイシン受容体のカルシウム伝達を減少させる方法が提供される。このような接触は生体内又は生体外で行うことができる。
バニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を阻害する方法がさらに提供される。このような態様において、阻害はインビトロで行われる。このような方法はカプサイシン受容体を1以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態と、条件下に、バニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を検知可能な程阻害するのに十分な量で接触させることからなる。他の態様によれば、カプサイシン受容体は患者の体内にある。このような方法は、患者の体内のカプサイシン受容体発現細胞を、生体外でバニロイドリガンドのクローン化カプサイシン受容体を発現する細胞との結合を検出可能な程阻害するのに十分な量の、1つ以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態と接触させることによって、患者におけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を阻害することからなる。
本発明はさらに、患者にカプサイシン受容体調節量の1つ以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態を投与することからなる、患者におけるカプサイシン受容体調節に敏感な病気を治療する方法を提供する。
他の態様によると、疼痛に罹っている患者に、カプサイシン受容体調節量の1つ以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態を投与することからなる、患者の疼痛を治療する方法が提供される。
痒み、尿失禁、咳及びしゃっくりの1つ以上に罹っている患者に、カプサイシン受容体調節量の1以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態を投与することからなる、患者における痒み、尿失禁、咳及び/又はしゃっくりを治療する方法がさらに提供される。
本発明は、肥満患者にカプサイシン受容体調節量の1つ以上のここに記載されているような化合物又は薬学的に許容されるこれらの形態を投与することからなる、肥満患者における減量を促進する方法をさらに提供する。
さらなる態様によれば、本発明は(a)試料をここに記載されている化合物とこの化合物がカプサイシン受容体と結合することが可能な条件で接触させ;そして(b)カプサイシン受容体に結合している化合物の濃度を検出することからなる、試料中のカプサイシン受容体の有無を判断する方法を提供する。
本発明はまた、(a)容器中のここに記載されている医薬組成物;及び(b)疼痛、痒み、尿失禁、咳、しゃっくり及び/又は肥満のような、カプサイシン受容体調節に敏感な1以上の病気を治療するためのこの化合物の使用説明書を含有してなる、包装された医薬組成物を提供する。
さらに他の態様によれば、本発明は中間体を含め、ここに開示されている化合物の製造方法を提供する。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下の詳細な説明を参照することにより明瞭となるであろう。
(発明の詳細な説明)
上で述べたように、本発明は酸−置換のキナゾリン−4−イルアミン類縁体を含有してなるカプサイシン受容体調節剤を提供する。このような調節剤は生体内又は生体外でカプサイシン受容体活性を調節するために様々な状況下で使用できる。
(用語)
化合物は、ここにおいて標準の命名法で記載されている。不斉中心を有する化合物については、特定される以外は、全ての光学異性体及びこれらの混合物は範囲内であることを理解すべきである。さらに、炭素−炭素2重結合を有する化合物はZ体及びE体を生じ、特定される以外は、全ての異性体が本発明に含まれる。多種の互変異性体の型で存在する化合物においては、表示されている化合物は一つの特定の互変異性体に限定されず、むしろ全ての互変異性体の型を含むように意図されている。ある化合物は、可変基(例えば、R、Ar、Y、Z)を含む一般式を用いてここに記載されている。特定しない限り、そのような式のそれぞれの可変基は、他の可変基から独立して定義されており、式中に一度以上現れるどの可変基もその都度独立して定義される。
ここで用いられている用語「酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体」は、光学異性体、ラセミ体及び立体異性体のどれも、さらにこのような化合物の薬学的に許容される形態を含む、上で定義した式Iの全ての化合物を含んでいる。酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体は、2環性の核(V、X、W、Y及びZからなる)が環員窒素原子の数及び/又は配置を変えた化合物を、さらに下記にさらに詳細に記載されているような、多種の置換基をこのような核構造に付加した化合物も包含している。すなわち、置換されたピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イルアミン、ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン、イソキノリン−1−イルアミン及びフタラジン−1−イルアミンである化合物は、酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の範囲内である。
「カルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有してなる」という句は、1つ以上の下記の残基を含有してなる化合物を示すためにここで用いられている。
Figure 2006515847
ここにおいてRはここで述べられているようなものである。すなわち「ホスフェート」はリン酸及びこのエステルを包含し、「ホスホネート」はホスホン酸及びこのエステルを包含している。特定しない限り、このような基は化合物中のどの位置にあってもよい。ある態様においては、ArとUの一方又は両方がこのような基を含有している。他の態様においては、Xがこのような基を含有している。
ここで述べられている化合物の「薬学的に許容される形態」とは、このような化合物の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、結晶形、多形体、キレート、非共有錯体、エステル、包接化合物及びプロドラッグである。ここで用いられているように、薬学的に許容される塩は、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題もしくは合併症をもたらさずに、ヒト又は動物の組織に接触させて用いるのに適当であると技術分野で一般に考えられている、酸又は塩基の塩である。このような塩は、アミンのような塩基残基の無機及び有機酸塩を、またカルボン酸のような酸残基のアルカリ又は有機塩を包含する。具体的な薬学的に許容される塩は、これに限定されないが、塩酸、リン酸、臭化水素酸、リンゴ酸、グリコール酸、フマル酸、硫酸、スルファミン酸、スルファニル酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシメタンスルホン酸、硝酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ステアリン酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスコルビン酸、パモン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、プロピオン酸、ヒドロキシマレイン酸、ヨウ化水素酸、フェニル酢酸、酢酸のようなアルカノイル酸、HOOC−(CH)n−COOH(nは0−4である)等のような酸の塩を包含する。同様に薬学的に許容されるカチオンは、これに限定されないが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムを包含する。当業者は、ここで提供される化合物のためのさらなる薬学的に許容される塩が、Remington’s Pharmaceutical Sciences,17th ed., Mack Publishing Company, Easton, PA,p.1418(1985)に記載されているものを包含しているということを認識できるであろう。一般的に、薬学的に許容される酸又は塩基の塩は、塩基又は酸の部位を含んでいる親化合物からいくつかの慣用の化学的方法によって合成することができる。つまり、このような塩は、これの化合物の遊離酸又は塩基形態を水又は有機溶媒、又はこれらの混合物中で化学量論的な量の適当な塩又は酸と接触させることによって製造でき;一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水溶媒の使用が好ましい。
「プロドラッグ」は、ここで提供される化合物の構造的な要求を完全に満たしていないが、患者へ投与した後に、生体内で修飾されて、式Iの化合物を生ずる化合物である。例えば、プロドラッグはここで提供されるような化合物のアシル化誘導体であってよい。プロドラッグは、哺乳動物に投与した後に開裂してそれぞれ遊離のヒドロキシ、アミン又はメルカプト基を形成する、ヒドロキシ、アミン又はメルカプト基と任意の基とが結合している化合物を包含している。プロドラッグの例は、これに限定されないが、ここで提供される化合物中のアルコール及びアミン官能基の酢酸、ギ酸、安息香酸の誘導体を包含する。ここで提供される化合物のプロドラッグは、化合物中の官能基を、修飾体が開裂して親化合物になるような方法で、修飾することによって製造することができる。
ここで用いられているような、「アルキル」は直鎖、分枝鎖又は環状の飽和脂肪族炭化水素を示す。アルキル基は、化学的に適切な部位を介して、分子中の原子と結合させることができる。アルキル基は、1から8個の炭素原子(C−Cアルキル)、1から6個の炭素原子(C−Cアルキル)及び1から4個の炭素原子(C−Cアルキル)を有する基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3−メチルペンチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びノルボニルを包含する。「C−Cアルキル」は結合又はC−Cアルキルを示し、「C−Cアルキル」は結合又はC−Cアルキルを示す。ある態様においては、好ましいアルキル基は直鎖又は分枝鎖である。ある場合は、アルキル基の置換基が特別に示される。例えば、「シアノC−Cアルキル」はCN置換基を有しているC−Cアルキル基を示す。分枝シアノアルキル基の代表的なものは−C(CHCNである。同様に「ヒドロキシC−Cアルキル」は−OH置換基を有するC−Cアルキル基を示す。
「アルケニル」は、1つ以上の不飽和炭素−炭素2重結合が存在する、直鎖又は分枝鎖のアルケン基又はシクロアルケン基を示す。アルケニル基は、エテニル、アリル又はイソプロペニルのような、それぞれ2から8個、2から6個又は2から4個の炭素原子を有する、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル及びC−Cアルケニル基を包含する。「アルキニル」は1つ以上の不飽和炭素−炭素結合を有し、その内の少なくとも1つは3重結合である、直鎖又は分枝鎖のアルキン基を示す。アルキニル基は、それぞれ2から8個、2から6個又は2から4個の炭素原子を有する、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル及びC−Cアルキケニル基を包含する。ある態様においては、好ましいアルケニル及びアルケニル基は直鎖又は分枝鎖である。
「アルコキシ」としてここで用いられているものは、酸素結合を介して結合している上記のアルキル、アルケニル又はアルキニル基を意味する。アルコキシ基は、それぞれ1から8個、1から6個又は1から4個の炭素原子を有する、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシ及びC−Cアルコキシ基を包含する。アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、及び3−メトキシペントキシを包含する。同様に、「アルキルチオ」は硫黄結合を介して結合している上記のアルキル、アルケニル又はアルキニル基を意味する。好ましいアルコキシ及びアルキルチオ基はアルキル基が複素原子結合を介して結合しているものである。
用語「アルカノイル」は、直状、分枝状又は環状に配列しているアシル基(例えば、−(C=O)−アルキル)基を示す。アルカノイル基は、それぞれ2から8個、2から6個又は2から4個の炭素原子を有する、C−Cアルカノイル、C−Cアルカノイル及びC−Cアルカノイル基を包含する。Cアルカノイルは−(C=O)−Hを示し、(C−Cアルカノイルと共に)「C−Cアルカノイル」の語によって包括される。
「アルカノン」は、炭素原子が直状、分枝状又は環状にアルキル配列しているケトン基である。C−Cアルカノン、C−Cアルカノン及びC−Cアルカノンは、それぞれ3から8個、3から6個又は3から4個の炭素原子を有するアルカノン基を示す。例を挙げると、Cアルカノイル基は構造−CH−(C=O)−CHを有する。
同様に、「アルキルエーテル」は炭素−炭素結合を介して結合する直鎖又は分枝鎖のエーテル置換基を示す。アルキルエーテル基は、それぞれ2から8個、6個又は4個の炭素原子を有する、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルキルエーテル及びC−Cアルキルエーテル基を包含する。例を挙げると、Cアルキルエーテル基は構造−CH−O−CHを有する。分枝鎖アルキルエーテル置換基の代表的なものは−C(CHCH−O−CHである。
「アルコキシカルボニル」という語は、カルボニルを介して結合しているアルコキシ(すなわち、一般構造−C(=O)−O−アルキルを有する基)を示す。アルコキシカルボニル基は、それぞれ2から8個、6個又は4個の炭素原子を有する、C−C、C−C及びC−Cアルコキシカルボニル基を包含する。「Cアルコキシカルボニル」は−C(=O)−OHを示し、用語「C−Cアルコキシカルボニル」の範囲に入る。
ここで用いられている「アルカノイルオキシ」は、酸素結合を介して結合するアルカノイル基(すなわち、一般構造−O−C(=O)−アルキルを有する基)を示す。アルカノイルオキシ基は、それぞれ2から8個、6個又は4個の炭素原子を有する、C−C、C−C及びC−Cアルカノイルオキシ基を包含する。
「アルキルアミノ」は一般構造−NH−アルキル又は−N(アルキル)(アルキル)を有する2級又は3級アミンを示し、ここにおいてそれぞれのアルキルは同一でも異なってもよい。このような基は、例えばモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基を包含し、ここにおいては、それぞれのアルキル基は同一でも異なってもよく、1から8個の炭素原子を含み、またモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基も包含する。
「アルキルアミノアルキル」はアルキル基を介して結合するアルキルアミノ基(すなわち、一般構造−アルキル−NH−アルキル又は−アルキル−N(アルキル)(アルキル)を有する基)を示し、それぞれのアルキル基は独立して選ばれる。このような基は、例えば、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキルを包含し、ここにおいてそれぞれのアルキル基は同一でも異なってもよい。「モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノC−Cアルキル」は、直接結合又はC−Cアルキル基を介して結合しているモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基を示す。以下は代表的アルキルアミノアルキル基である。
Figure 2006515847
用語「アミノカルボニル」はアミド基(すなわち、−(C=O)NH)を示す。「モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノカルボニル」は、一方又は両方の水素原子がC−Cアルキルに置き換わったアミノカルボニル基である。両方の水素原子がこのように置き換わった場合には、このC−Cアルキル基は同一でも異なってもよい。
用語「アミノスルホニル」は式−S(O)NHの基を示す。「モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルは、一方又は両方の水素原子が独立して選ばれるC−Cアルキルに置き換わったような基を示す。
用語「アルキルスルホニル」は式−S(O)−アルキルの基である。「(C−Cアルキル)スルホニル」はアルキル部分が1から8個の炭素原子を含んでいるような基を示す。
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を示す。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン原子で置換された、分枝、直鎖又は環状のアルキル基(例えば、「ハロC−Cアルキル」は1から8個の炭素原子を有し;「ハロC−Cアルキル」は1から6個の炭素原子を有する)である。ハロアルキル基の例は、これに限定されないが、モノ−、ジ−又はトリ−フルオロメチル;モノ−、ジ−又はトリ−クロロメチル;モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ−フルオロエチル;モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ−クロロロエチル;及び1,2,2,2、−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチルを包含する。代表的なハロアルキル基はトリフルオロメチル及びジフルオロメチルである。用語「ハロアルコキシ」は酸素結合を介して結合した上で定義したハロアルキル基を示す。「ハロC−Cアルコキシ」基は1から8個の炭素原子を有する。
文字又は記号の間にない、ダッシュ(「−」)は置換基の結合位置を示すために用いられている。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合している。
ここで用いられている「複素原子」は酸素、硫黄又は窒素である。
「炭素環」又は「炭素環基」は全て炭素−炭素結合から形成される1つ以上の環(ここでは炭素環として示す)を含有してなり、複素環を含んでいない。特定する以外は、炭素環基中のそれぞれの炭素環は飽和、部分飽和又は芳香族であってもよい。炭素環は一般に1から3個の縮合、懸吊又はスピロ環を有し;ある態様における炭素環は1環又は2個の縮合環を有している。通常は、それぞれの環は3から8個の環員原子を含み(すなわち、C−C);ある態様においてはC−C環が示されている。縮合、懸吊又はスピロ環からなる炭素環は通常9から14個の環員原子を含んでいる。炭素環のある代表例はシクロアルキル(すなわち、飽和及び部分飽和の環からなる基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル、デカヒドロ−ナフタレニル、オクタヒドロ−インデニル、及びシクロヘキセニルのような前述のものの部分飽和変異体)である。他の炭素環はアリール(すなわち、1つ以上の芳香族炭素環を含有している)である。このような炭素環は、例えば、フェニル、ナフチル、フルオレニル、インダニル及び1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフチルを包含する。
ここで述べられているある炭素環は、例えばC−C0アリールC−Cアルキルのような、アリールアルキル基(すなわち、1つ以上の芳香族環よりなる炭素環が直接結合又はアルキル基を介して結合している基)である。このような基は、例えば、フェニル及びインダニルを、また前述の一方がC−Cアルキルを介して、好ましくはC−Cアルキルを介して結合している基をも包含している。直接結合又はアルキル基を介して結合しているフェニル基はフェニルC−Cアルキル(例えば、ベンジル、1−フェニル−エチル、1−フェニル−プロピル及び2−フェニル−エチル)と表すことができる。フェニルC−Cアルコキシ基は酸素結合又は1から8個の炭素原子を有するアルコキシ基を介して結合しているフェニル環(例えば、フェノキシ又はベンゾキシ)である。
「複素環」又は「複素環基」は、1つ以上の環が複素環(すなわち、1つ以上の環員原子が複素原子で残りの環員原子が炭素である)である、1から3個の縮合、懸吊又はスピロ環を有する。一般に、複素環は1、2、3又は4個の複素原子からなり;ある態様によれば、それぞれの複素環は環当り1又は2個の複素原子を有する。それぞれの複素環は、一般に3から8個の環員原子を含み(4又は5から7個の環員原子を有する環がある態様で述べられている)そして縮合、懸吊又はスピロ環からなる複素環は一般に9から14個の環員原子を含んでいる。ある複素環は環員原子として硫黄を含有してなり;ある態様では、この硫黄原子はSO又はSOに酸化されている。複素環は、示されたような多種の置換基で置換されていてもよい。特定しない限り、複素環はヘテロシクロアルキル基(すなわち、それぞれの環が飽和又は不飽和である)又はヘテロアリール基(すなわち、基の1つ以上の環が芳香族である)であってもよい。複素環基は一般に、安定な化合物が得られるなら、いくつかの環又は置換基の原子を介して結合できる。N−結合複素環基は構成窒素原子を介して結合している。
複素環基は、例えば、アゼパニル、アゾシニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイミダゾリニル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズテトラゾリル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロテトラヒドロフラニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシル、ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、インダゾリル、インドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、イソキノリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドイミダゾリル、ピリドオキサゾリル、ピリドチアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアジアジニル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チエニル、チオフェニル、チオモルホリニル及び硫黄原子が酸化されたこの変異体、トリアジニル、及び前述のような1から4個の置換基で置換されている前記のものを包含する。
「複素環C−Cアルキル」は直接結合又はC−Cアルキル基を介して結合している複素環基である。(5から10員の複素環)C−Cアルキルは直接結合か又は1から8個の炭素原子を有するアルキル基を介して結合している、5から10個の環員原子を有する複素環基である。複素環がヘテロアリールの場合は、この基は(5から10員のヘテロアリール)C−Cアルキルと表される。(5から7員の複素環)C−Cアルキルは結合又はC−Cアルキル基を介して結合している5から7個の環員原子を有する複素環基である。(4から7員の複素環)C−Cアルキルは結合又はC−Cアルキル基を介して結合している4から7個の環員原子を有する複素環基である。
ある複素環基は、置換されていてもよい、1個の複素環又は2個の縮合間又はスピロ環を含む、4から10員の、5から10員の、3から7員の、4から7員の又は5から7員の基である。4から10員のヘテロシクロアルキル基は、例えば、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、アザパニル、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル、モルホリノ、チオモルホリノ及び1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルを包含する。このような基は示されたように置換されていてもよい。代表的な芳香族複素環はアゾシニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、テトラゾリル及び3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イルである。
ここで用いられている「置換基」は、対象の分子中の原子に共有結合している分子の残基を示す。例えば、環置換基は、環員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合しているハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基又はここで述べられている他の基のような残基であってよい。用語「置換」は、分子構造中の水素原子を上記の置換基で、指定された原子の原子化が過剰にならないように、かつ置換の結果化学的に安定な化合物(すなわち、単離でき、特徴づけができ、生物活性を試験することができる化合物)が得られるように、置き換えることを示す。
「置換されていてもよい」基は、非置換か又は、水素以外で1つ以上の可能な位置に、一般に1、2、3、4又は5位を、1つ以上の適当な基(これは同一でも異なってもよい)で置換されている。このような任意の置換基は、例えば、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルチオ、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、ハロC−Cアルキル、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシカルボニル、−COOH、アミノカルボニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノカルボニル、アミノスルホニル、及び/又はモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルを、さらにホスフェート及びホスホネート、及び炭素環及び複素環をも含有する。置換されていてもよいは、「0からX個の置換基で置換されている」(ここにおいてXは置換可能な最大数である)という句でも表される。ある置換されていてもよい基は、0から2、3又は4個の独立して選ばれる置換基で置換されている(すなわち、これらは非置換であるか又は挙げられている置換基の最大数までで置換されている)。
用語「VR1」及び「カプサイシン受容体」は、1型のバニロイド受容体を示すためにここでは同義に用いられている。他に特定がない限り、これらの用語はラット及びヒトのVR1受容体の両方(例えば、GenBankの受託番号 AF327067、AJ277028及びNM 018727;あるヒトVR1cDNAの配列表は米国特許第6,482,611号の配列番号4及び5に示されている)を、さらに他の種で見出されるこれらの類縁体をも含む。
「VR1調節剤」(ここでは「調節剤」とも示す)は、VR1活性化及び/又はVR1−介在信号伝達を調節する化合物である。ここで特に提供されるVR1調節剤は式Iの化合物及び式Iの化合物の薬学的に許容される形態である。VR1調節剤はVR1の作動薬又は拮抗薬であってもよい。調節剤は、VR1におけるKが1マイクロモル未満、好ましくは500ナノモル、100ナノモル、10ナノモル又は1ナノモル未満であれば、「高い親和性」で結合する。代表的なVR1におけるKの測定試験はここにおける、実施例5に提供されている。
調節剤は、バニロイドリガンドのVR1との結合及び/又はVR1−介在信号伝達(例えば、実施例6で提供されている代表的な試験を用いて)を検出可能な程阻害するならば、拮抗薬と考えられ;一般に、このような拮抗薬はVR1活性化を、実施例6に提供されている試験において、1マイクロモル未満の、好ましくは100ナノモル、より好ましくは10ナノモル又は1ナノモル未満のIC50値で阻害する。VR1拮抗薬は中間拮抗薬及び逆作動薬を包含する。ある態様において、ここで提供されるカプサイシン受容体拮抗薬はバニロイドではない。
VR1の「逆作動薬」は、バニロイドリガンドの非存在下で、VR1の活性をその基礎活性レベル以下に減少させる化合物である。VR1の逆作動薬はVR1におけるバニロイドリガンドの活性も阻害でき、及び/又はバニロイドリガンドのVR1との結合も阻害できる。化合物のバニロイドリガンドのVR1との結合を阻害する能力は、実施例5にある結合試験のような、結合試験で測定できる。VR1の基礎活性、さらにVR1拮抗薬の存在に因るVR1活性の減少は、実施例6の試験のような、カルシウム非固定化試験から算出することができる。
VR1の「中間拮抗薬」は、VR1におけるバニロイドリガンドの活性を阻害するが、この受容体の基礎活性を有意に変化させない(すなわち、バニロイドリガンドの非存在下で行われる実施例6に記載のカルシウム非固定化試験において、VR1活性が、10%未満、より好ましくは5%未満、さらに好ましくは2%未満減少し、最も好ましくは活性が検出可能な程減少しない)。
ここで用いられている「カプサイシン受容体作動薬」又は「VR1作動薬」は、受容体の活性を受容体の基礎活性より上に上昇させる(すなわち、VR1活性及び/又はVR1−介在信号伝達を増強する)化合物である。カプサイシン受容体作動薬活性は実施例6で提供されている代表的な試験を用いて確認できる。一般に、このような作動薬は実施例6で提供されている試験において、1マイクロモル未満、好ましくは100ナノモル、より好ましくは10ナノモル以下のEC50値を有する。ある態様において、ここで提供されるカプサイシン受容体作動薬はバニロイドではない。
「バニロイド」は、カプサイシン又は、隣接する炭素原子(この炭素原子ののうちの1つはフェニル環に結合している第3の残基が結合している位置とパラ位にある)に結合した2つの酸素原子を有するフェニル環を含有してなるカプサイシン類縁体である。バニロイドは、10μM未満のK(ここで述べられているように測定)でVR1と結合するならば、「バニロイドリガンド」である。バニロイドリガンド作動薬はカプサイシン、オルバニル(olvanil)、N−アラキドニル−ドーパミン及びレシニフェラトキシン(resiniferatoxin:RTX)を包含する。バニロイドリガンド拮抗薬はカプサゼピン及びヨード−レシニフェラトキシンを包含する。
「カプサイシン受容体調節量」は、患者に投与したときに、患者中のカプサイシン受容体におけるVR1調節剤の濃度が、生体内でバニロイドリガンドのVR1との結合(実施例5で提供されている試験を用いて)及び/又はVR1−介在信号伝達(実施例6で提供されている試験を用いて)を変化させるのに十分な濃度になるようにした量である。カプサイシン受容体は、例えば、血液、血漿、血清、脳脊髄液(CSF)、滑液、リンパ液、細胞間質液、涙又は尿のような体液中に存在する。
「治療有効量」は、投与により、治療している病気から患者の苦痛を検出可能な程軽減するのに十分な量である。このような軽減は、1つ以上の痛みのような、症状の緩和を含む、適当な基準を用いて確認することができる。
「患者」は、ここで提供されるようなVR1調節剤で治療される個人である。患者はヒトを、またペット(例えば、イヌ及びネコ)及び家畜のような他の動物をも包含する。患者はカプサイシン受容体調節に応答する病気の1つ以上の症状(例えば、疼痛、バニロイドリガンドへの暴露、痒み、尿失禁、呼吸器疾患、咳及び/又はしゃっくり)に悩んでいるか、又はこのような症状がなくてもよい(すなわち、治療は予防でもよい)。
(VR1調節剤)
上で述べたように、本発明は、疼痛(例えば神経因性又は抹消神経を介する疼痛);カプサイシンへの暴露;酸、熱、光、催涙ガス、大気汚染、唐辛子スプレー又は関連する薬剤への暴露;喘息又は慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患;痒み;尿疾患;咳又はしゃっくり;及び又は肥満の治療を含む、多種の状況下で使用できるVR1調節剤を提供する。VR1調節剤は、生体内試験(例えば、受容体活性の試験)において、VR1の検出及び局在性のためのプローブとして及びリガンド結合及びVR1−介在信号伝達試験におけるスタンダードとしても使用できる。
ここで提供されるVR1調節剤は酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体、及びこれの薬学的に許容される形態であり、これらはカプサイシンのVR1との結合を、ナノモル(すなわち、マイクロモル以下)濃度で、好ましくはナノモル未満の濃度で、よりに好ましくは100ピコモル、20ピコモル、10ピコモル又は5ピコモル未満の濃度で、検出可能な程調節する。この調節剤はバニロイドでないことが好ましい。好ましい調節剤はさらにVR1と高い親和性で結合する。ある態様においては、このような調節剤はVR1拮抗薬であり、実施例6に記載されている試験において検出可能な作動薬活性を有していない。ここで提供されるVR1調節剤はCNSへの浸透を制限することが望ましい病気の治療への特別な用途が見出されるだろう。
本発明は、1部は、酸部分を含有する、一般式Iを有する低分子(これの薬学的に許容される形態も)がVR1活性を調節するという発見に基づいている。ある態様においては、式Iの化合物は1つ以上の酸残基で置換されているU、X、又はAr基を含有しており;好ましくはU及びArのうちの少なくとも1つはカルボン酸、ホスフェート又はホスホネートから選ばれる1つ以上の酸残基を含有している。式I中の可変基は一般的には上記のようなものである。
Figure 2006515847
式I中、上で述べたように、可変基V、X、W、Y及びZはそれぞれ独立してN又はCRであり、V及びXのうちの少なくとも1つはNである。式Iのある化合物においては、XがNで、VがCH又はC−COOHであり;他の化合物においては、X及びVの両方がNであるか又はXがCH又はC−COOHでVがNである。式Iのさらなる化合物においては、可変基W、Y及びZが独立してCR又はNであり、ここにおいてRは水素、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで、水素が好ましい。あるこのような化合物においては、Y及びZのうちの少なくとも1つが好ましくはNである。さらなるある化合物では、それぞれのRが水素であるか又は一つのRがCOOHで他のR残基が水素である。ここで提供される化合物は、例えば、WがCHであるものを包含する。このような化合物においては、YがNで、ZがCHである。他のこのような化合物においては、Y及びZの両方がCHであるか、又はZがNでYがCHである。
代表的な酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体は、これに限定されないが、WがCHで、U、V、X、Y及びZが表Iに載せられているいくつかの実例に示されているようなものである化合物を包含している。
代表的なキナゾリン−4−イルアミン類縁体の核構造
Figure 2006515847
上で述べた、UがCRである化合物については、Rは:(i)水素、ハロゲン、シアノ又はニトロ;及び(ii)式−R−M−A−R から選ばれる。
ここにおいてそれぞれの可変基は他から独立して選ばれる。
はC−Cアルキル(すなわち、結合又は−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH(CHCH)−、−C(CH−、−CH(CH)−CH−、−CHCH(CH)−、−CH−CH−CH−、又は
Figure 2006515847
のような、1から3個の炭素原子を含むアルキル基)、C−Cアルケニル又はC−Cアルキニルであるか;又はRは、R又はRと結合して、Rから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する。
Mは結合、
Figure 2006515847
である。
Aは結合又は、Rから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキルである。
及びRは、もし存在するなら独立して:(a)水素又は−COOH;(b)それぞれがRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルケニル又は4から10員の炭素環又は複素環;又は(c)Rと結合して、Rから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、4から10員の炭素環又は複素環を形成する;であるか、又はR及びRが結合して、Rから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、4から10員の炭素環又は複素環を形成する。
好ましくは、MがN(R)、OPO(R)又はPO(R)ならば、RはCOOHではない。
隣接する可変基が結合する(すなわち、RとM、MとA又はR、MとAが結合である)化合物においては、隣接する結合が一緒になって単結合を形成する。例えば、Rが−R−M−A−Rであって、R、M及びAの3個全てが結合ならば、RはRから選ばれる。2つの結合部位を有する上で示されているR及びM基は左側の結合位置が核の2環基に近くなるように配置されている。1例としては、Rが−R−M−A−Rで、ここにおいてRが−CH(CHCH)−、MがOPO(R)AがエチルそしてRがベンジルであるとき、R
Figure 2006515847
である。
Uが酸残基からなる化合物においては、Rは一般に式−R−M−A−Rである。酸残基は、例えば、Mの中に及び/又はA又はRの置換基として存在する。このような化合物においては、R
Figure 2006515847
であり、ここにおいて、
はC−Cアルキルである。
JはO又はN(R)である。
は(i)水素;(ii)それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、フェニル、又は5から7員の複素環;又は(iii)Rと結合して、Rから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている4から10員の複素環を形成する。
ここにおいて、R−C(=O)−J−Rで示される基は、1以上のカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有している。
ある態様においては、RはRと結合して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから選ばれる0から3個の置換基で置換されている5から7員の複素環を形成するが、複素環の1個以上の置換基はカルボン酸基である。他の態様によれば、Rは(i)水素;又は(ii)ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、−COOH、C−Cアルコキシ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及びフェニルから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキルであり、ここにおいて、R及びRのうちの少なくとも1つはカルボン酸基を含有しているか、又はJがOでRが水素である。
式R2aを充たす代表的なR基は、例えば、
Figure 2006515847
を包含する。
UがCRである他の化合物においては、R
Figure 2006515847
であり、ここにおいて:それぞれのR及びRは、水素、ヒドロキシ及びRから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているC−Cアルキルから独立して選ばれる。
は(i)−COOH;(ii)それぞれRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、又は5から7員の複素環;又は(iii)−PO(R又は−OPO(R(ここにおいてそれぞれのRは(a)水素;及び(b)それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、フェニルC−Cアルキル及び(5から7員の複素環)C−Cアルキル;から選ばれる)である。
nは0、1、2又は3である。
それぞれのRは(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH;及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、又はモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ;から独立して選ばれる。
ここにおいて、R2bは1つ以上のカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有している。
このようなある化合物においては、それぞれのR及びRは、もし存在するなら、独立して水素又はメチルであり;そしてRは(i)−COOH;(ii)それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモルホリン(ここにおいて少なくとも1つのRはカルボン酸基である);又は(iii)−PO(R又は−OPO(R;である。
式R2bを充たす代表的なR基は、例えば、
Figure 2006515847
を包含する。ここにおいて、それぞれの「アルキル」は、例えば、C−Cアルキル(直鎖又は分枝鎖)であり、そしてそれぞれの「アリール」は、例えば、フェニルである。
式Iのある態様では、Ar及びArは独立して、置換されていてもよい、フェニル、及び5から7員の芳香族複素環から選ばれる。例えば、Ar及びArは独立して、それぞれが0、1又は2個の置換基で置換されている、フェニル及び6員の芳香族複素環から選べる。Ar及びArの置換基は一般に式LRの基であり、ここにおいてLはそれぞれ独立して、結合、
Figure 2006515847
から選ばれ;Rは上で述べられたようなものである。Lが結合の場合は、RはAr又はArの環員原子に直接結合し;そうでない場合は、Lは環員原子とRの間に位置する。Rがハロゲン、シアノ又はニトロの場合は、Lは一般に結合であることは明白であろう。上で示したL残基の構造式において、左側の結合は環員原子に付き、右側の結合はRに付く。
ある態様において、Arはフェニル又はピリジルで、これらは上で述べた0から3個の置換基(好ましくは、もしあれば、これらはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる)で置換されている。例えば、Arはハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルキル及びハロC−Cアルコキシから選ばれる1個の置換基を含有していてもよい。Ar置換基が1つ以上ある場合は、少なくとも1つのこのような置換基がオルト位に位置していることが好ましい(例えば、Arは2位が置換されたフェニル又は3位が置換されたピリジン−2−イルでよい)。Ar基は、これに限定されないが、ピリジル−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、3−ハロ−ピリジン−2−イル、フェニル、2−メチル−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル及び3−ハロ−フェニルを包含する。
Ar基は、これに限定されないが、それぞれが上記の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルを包含する。好ましいAr基は、それぞれが上記の置換基で置換されていてもよい、フェニル、ピリジル、イソキサゾリル、チアジアゾリル及びピラゾリルである。ある態様において、Arは、それぞれが上記の0から2個の置換基で置換されているフェニル又はピリジルである。
上記Arの任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R、−N(R)S(O)、及び−N[S(O)]S(O)から独立して選ばれるのが好ましく;ここにおいてmは1又は2であり、Rは水素又はC−Cアルキルであり、そしてRはC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ又は5から10員の、N−結合複素環基であり、それぞれのRはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている。Arのある置換基(例えば、Arがフェニル又はピリジルであるとき)はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル及び式−(SO)R又は−SON(R)−Rの基から独立して選ばれ、ここにおいてRはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである。例えば、それぞれの置換基は、ある態様において、ハロゲン、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、シアノ及び式−(SO)Rの基から独立して選ばれ、ここにおいてRはC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである。あるAr基は、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる1又は2個の置換基を有している。
ある態様において、Arの置換基は6員のArのパラ位に位置する。Arの任意の置換基は上述のようなものであり、例えば、Rが、(i)水素、ハロゲン、シアノ及びニトロ;及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、C−Cアルキル及びハロC−Cアルキルから独立して選ばれる0から4個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル及び4から10員の複素環;からそれぞれ独立して選ばれる、基を包含する。好ましいR残基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R、−NRS(O)、及び−N(S(O)を包含し、ここにおいて、mは1又は2であり、Rは水素又はC−Cアルキルであり、そしてRはC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル又は5から10員の、N−結合複素環基で、それぞれのRは式Iのために記載されている0から4個の置換基で置換されている。好ましいArの置換基は、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル又は式−(SO)Rの基を包含し、ここにおいてRはC−Cアルキル又はハロC−C4アルキルである。
ある好ましいAr基は、それぞれのパラ位がハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−メチル−エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルで置換されているフェニル、ピリジン−2−イル及びピリジン−3−イルである。「パラ位」という語は、分子の核に結合している位置に対してパラ位である6員Ar基上の位置を示すためにここで用いられている。すなわち、Ar基がフェニルであれば4位がパラ位であり;Ar基がピリジン−2−イルであれば5位がパラ位であり;そしてAr基がピリジン−3−イルであれば6位がパラ位である。パラ位に付かない更なる置換基もある好ましいAr基に存在させられ、好ましくは2個以下の更なる置換基、さらに好ましくは0又は1個の更なる置換基である。
Arの置換基が酸残基を含有している化合物においては、酸置換基は6員Arのメタ又はパラ位に位置していることが好ましい。このような化合物のあるものにおいては、次式を有する酸残基を含有している。
Figure 2006515847
ここにおいて、B1はO、NH又はSである。
Dは−C(=O)−又は、非置換又はケト基で置換されている、C−Cアルキレンである。
は(a)O又はS(この場合は、nが1で、Rが水素、PO、POH(アルキル)、PO(アルキル)、C−Cアルキル、又はC−Cアルキルエーテルであり、ここにおいて、上記のアルキル残基はそれぞれRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている);又は(b)N(この場合は、nが2で、そして(i)Rが水素及び、それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルからそれぞれ独立して選ばれる;又は(ii)両方のR残基が結合してBと共に、Rから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている5から8員のヘテロシクロアルキルを形成する;である)である。
それぞれのRは独立して、(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、又は−COOH;又は(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ;である。
代表的な
Figure 2006515847
は例えば、次のものを包含する。
Figure 2006515847
ある態様において、次の式を有する化合物がここで提供される。
Figure 2006515847
ここにおいて:V、X、W、Y及びZは上記のようなものである。
はC−Cアルキレンである。
JはO又はN(R)である。
RZは:(a)水素;(b)それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、又は4から10員の炭素環又は複素環;又は(c)Rと結合して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、5から7員の炭素環又は複素環を形成する;である。
E及びFは独立してCH又はNである。
はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
は(i)水素;(ii)それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、フェニル又は5から7員の複素環;又は(iii)Rと結合して、置換されていてもよい5から7員の複素環を形成する:である。
ここにおいて、
Figure 2006515847
で表される基は1つ以上のカルボン酸基を含有している。
ある態様においては、V、X、W、Y及びZは独立してCH又はNである。例えば、そのような化合物のあるものは、次式を有する。
Figure 2006515847
ここにおいて、Y及びZは独立してCH又はNであるである。
はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノである。
はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノである。
は(i)水素;(ii)ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、−COOH、C−Cアルコキシ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル;又は(iii)Rと結合して、置換されていてもよい5から7員の複素環を形成する;である。
他の全ての可変基は式IIに記載されたようなものである。
式IIaのある態様においては、JがOでRが水素である。
ここで提供される更なる化合物は次式を有している。
Figure 2006515847
ここにおいて、V、X、W、Y及びZは上で述べたようなものである。
E及びFは独立してCH又はNである。
はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
それぞれのR及びRは水素、ヒドロキシ及びRから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているC−Cアルキルから独立して選ばれる。
は:(i)−COOH;又は(ii)それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルコキシ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、又は5から7員の複素環;又は(iii)−PO(R又は−OPO(R(ここにおいてRは(a)水素;及び(b)それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル、(フェニル)(C−Cアルキル)及び(5から7員の複素環)(C−Cアルキル);から独立して選ばれる);である。
nは0、1、2又は3である。
それぞれのRは(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH;及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ;から独立して選ばれる。
ここにおいてRがカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基であるか又は1つ以上のR、R及びRがカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有している。
例えば、このようなある化合物は次式を有している。
Figure 2006515847
ここにおいて、Y及びZは独立してCH又はNである。
はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、又は モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノである。
はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノである。
それぞれのR及びRは、もし存在するならば、独立して水素又はメチルである。
は:(i)−COOH;(ii)それぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモルホリン(ここにおいて1以上のR置換基はカルボン酸基を含有している);又は(iii)−PO(R又は−OPO(R;である。
ここにおいて、n、R及びRは式IIIで述べたようなものである。
ここで提供される更なる化合物は次式を充たしている。
Figure 2006515847
ここにおいて、X、U,V、W、Y及びZは上で述べたようなものである。
E及びFは独立してCH又はNである。
はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示す。
B1はO、NH又はSである。
Dは−C(=O)−又は非置換又はケト基で置換されているC−Cアルキルである。
は(a)O又はS(この場合は、nが1で、Rが、水素、PO、それぞれのアルキル残基がRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、POH(アルキル)、C−Cアルキル、又はC−Cアルキルエーテルである);又は(b)N(この場合はnが2で、(i)Rが、水素及びそれぞれがRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルからそれぞれ独立して選ばれるか;又は(ii)両方のR残基が結合してBと共に、Rから選ばれる0から3個の置換基で置換されている5から8員のヘテロシクロアルキルを形成する)である。
それぞれのRは独立して、(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ又は−COOH;又は(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ;である。
ここにおいて、
Figure 2006515847
で表される基は1つ以上のカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有している。
このようなある化合物においては、B1がOであり;Dが−CH−CH−又は−CH−C(=O)−であり;そして−B−(RC)nが(a)−OH、C−Cアルコキシ、−OPO、又は(b)−COOHで置換されている、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、又はモルホリンである。
ここで提供される代表的な化合物は、これに制限されないが、実施例1−3に具体的に記載されているものを包含する。そこに具体的に示されている化合物は代表的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定しようとしているものではないことは明瞭である。さらに、上で述べたように、本発明の全ての化合物は水和物又は酸付加塩のような薬学的に許容される形態として存在できる。
ここで提供される酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体は、標準生体外VR1リガンド結合試験及び/又はカルシウム非固定化試験、後根神経節試験又は生体内疼痛緩和試験のような機能試験を用いて測定されると、バニロイドリガンド−導入VR1活性を検出可能な程度変化させる(調節する)。ここにおいて「VR1リガンド結合試験」への言及は、実施例5で挙げられているような標準生体外受容体結合試験を参照することを意図しており、そして「カルシウム非固定化試験」(ここでは「信号伝達試験」としても言及する)は実施例6に記載されている。つまり、VR1との結合を評価するために、VR1調合液をVR1(例えば、RTXのようなカプサイシン受容体)と結合する標識化(例えば、125I又はH)化合物及び標識化していない試験化合物と共に培養する、競合試験を行うことができる。ここで提供される試験において、使用されるVR1は哺乳類のVR1が好ましく、より好ましくはヒト又はラットのVR1である。受容体は組み換え技術で発現させても天然に発現させてもよい。VR1調合液は、例えば、ヒトVR1を組み換え技術で発現するHEK293又はCHO細胞からの膜調合液であってよい。バニロイドリガンドのVR1との結合を検出可能な程度調節する化合物と培養すると、VR1調合液とのラベル結合量が、該化合物無しでのラベル結合量に比べて、減少又は増加する。この減少又は増加はここで記載されているVR1におけるK値を決定するときに用いられる。一般に、このような試験でVR1調合液とのラベル結合を減少する化合物が好ましい。
上で述べたように、VR1拮抗薬が、ある態様においては好ましい。このような化合物のIC50値は、実施例6で挙げられているような、標準生体外VR1−介在のカルシウム非固定化試験を用いて決定できる。つまり、カプサイシン受容体を発現する細胞を関心のある化合物及び細胞内カルシウム濃度の指示薬(例えば、Fluo−3又はFura−2のような膜透過性カルシウム感受性染料(これらの両方は例えば、モレキュラー プローブス社(Molecular Probes,Eugne,OR)から購入でき、これらはそれぞれ、Ca++と結合すると蛍光信号を発生する)と接触させる。このような接触は、溶液中に該化合物及び指示薬の一方又は両方を含有する緩衝液又は培養液中で細胞を1度以上培養することによって行うことが好ましい。接触は染料が細胞に入るのに十分な時間(例えば、1−2時間)保持される。細胞を過剰な染料を除去するために洗浄又はろ過し、次いでバニロイド受容体作動薬(例えば、カプサイシン、RTX又はオルバニル)と、一般にはEC50と等しい濃度で接触させて、そして蛍光応答を測定する。作動薬−接触細胞がVR1拮抗薬である化合物と接触すると、蛍光応答は一般に、試験化合物無しで作動薬と接触させた細胞と比較すると、少なくとも20%、好ましくは少なくとも50%そしてより好ましくは少なくとも80%減少する。ここで提供されるVR1拮抗薬のIC50は1マイクロモル未満、100nM未満、10nM未満又は1nM未満が好ましい。
他の態様においては、カプサイシン受容体作動薬である化合物が好ましい。カプサイシン受容体作動薬活性は一般に実施例6に記載されているようにして測定できる。細胞をVR1作動薬である化合物1マイクロモルと接触ささせると、蛍光応答は一般に、細胞を100nMのカプサイシンと接触させて観測される増加の少なくとも30%の量で減少する。ここで提供されるVR1作動薬のEC50は1マイクロモル未満、100nM未満又は10nM未満が好ましい。
VR1調節活性も同様に、又は、実施例9に挙げられているような培養後根神経節試験及び/又は実施例10に挙げられているような生体内疼痛緩和試験を用いて評価できる。ここで提供される化合物は好ましくは、ここで提供されている1つ以上の機能試験でVR1活性について統計的に有意な特異な効果を有している。
ある態様においては、ここで提供されるVR1調節剤は、EGF受容体チロシンキナーゼ又はニコチン性アセチルコリン受容体のような、他の細胞表面受容体とのリガンド結合を調節しない。すなわち、このような調節剤はヒト上皮細胞増殖因子(EGF)受容体チロシンキナーゼ又はニコチン性アセチルコリン受容体のような細胞表面受容体の活性を実質的に阻害しない(例えば、このような受容体におけるIC50又はIC40は、1マイクロモルより大きいことが好ましく10マイクロモルより大きいことが、最も好ましい)。好ましくは、調節剤は0.5マイクロモル、1マイクロモル又はより好ましくは10マイクロモルの濃度でEGF受容体又はニコチン性アセチルコリン受容体活性を検出可能な程阻害しない。細胞表面受容体の活性を測定する試験は、パンベラ社(Panvera:Madison,WI)から入手できる、チロシンキナーゼ試験キットを含め、市販されている。
ここで提供される好ましいVR1調節剤は非−鎮静剤である。すなわち、疼痛緩和測定の動物モデル(この実施例10に示されているモデルのような)において無痛を十分にもたらす最小用量の2倍であるVR1調節剤用量は、鎮静動物モデル試験(Fitsgerald et al.(1988)Toxicology 49(2−3):433−9に記載の方法を用いて)において、一時的(すなわち、疼痛緩和持続時間の1/2以下持続する)又は好ましくは、統計的に有意性のない鎮静のみを引き起こす。好ましくは、無痛をもたらすのに十分な最小用量の5倍の用量が統計的に有意な鎮静を引き起こさない。より好ましくは、ここで提供されるVR1調節剤は、25mg/kg未満(好ましくは10mg/kg未満)の静脈内用量又は140mg/kg未満(好ましくは、50mg/kg未満、より好ましくは、30mg/kg未満)の経口用量で鎮静を引き起こさない。
必要に応じて、ここで提供されるVR1調節剤は幾つかの薬理学的性質を評価することができ、この性質は、これに限定されないが、経口バイオアイベラビリティー(好ましい化合物は、140mg/kg未満、好ましくは50mg/kg未満、より好ましくは30mg/kg未満、さらに好ましくは10mg/kg未満、さらにより好ましくは1mg/kg未満そして最も好ましくは0.1mg/kg未満の経口用量で、この化合物の治療有効濃度が達成される程度まで経口で体内に吸収され利用され得る)、毒性(好ましいVR1調節剤はカプサイシン受容体調節量を患者に投与したときに非毒性である)、副作用(好ましいVR1調節剤は化合物の治療有効量を患者に投与したとき、プラセーボと同等の副作用を生ずる)、血清蛋白との結合性及び生体内及び生体内半減期(好ましい化合物は、1日4回(Q.I.D.)投与、好ましくは1日3回(T.I.D.)投与、より好ましくは1日2回(B.I.D.)投与、そして最も好ましくは1日1回投与を容認する程の生体内半減期と同等の生体外半減期を示す)を包含する。さらに、血液脳関門の特異的な貫通は、CNSのVR1活性調節による疼痛の治療に用いるVR1調節剤には、上記のような1日の合計経口投与量が調節を治療有効範囲までもたらすので、望ましく、一方抹消神経を介する疼痛を治療するためにVR1調節剤の低い脳レベルが好ましい(すなわち、このような用量は化合物の脳(例えばCSF)レベルがVR1活性を有意に調節するのに十分ではない)。当該技術分野でよく知られた日常の試験はこれらの性質を評価し、そして特定な使用のための優れた化合物を確認するために用いられる。例えば、バイオアベイラビリティーを予測するために用いられる試験はCaco−2細胞単層を含む、ヒト腸細胞単層を越える輸送試験を含む。ヒトにおける化合物の血液脳関門の貫通は、化合物を投与(例えば、静脈内投与)した実験動物の脳内レベルから予測できる。血清蛋白結合性はアルブミン結合試験から予測できる。化合物の半減期は化合物の投与頻度に反比例する。化合物の生体外半減期はこの実施例7で記載されているようなミクロソーム半減期の試験から予測できる。
上で述べたように、好ましいVR1調節剤は非−毒性である。一般に、ここで用いられている用語「非−毒性」は相対的な意識で理解すべきであり、米国食品医薬品局(「FDA」)によって哺乳類(好ましくはヒト)への投与が承認されたか又は、判定基準を保持している、FDAによって哺乳類(好ましくはヒト)への投与が承認される可能性のある幾つかの物質を参照することを意図している。さらに、非常に好ましい非−毒性の化合物は一般的に、以下の判定基準(1)細胞のATP生成を実質的に阻害しない;(2)心臓のQT間隔を有意に延長しない;(3)実質的な肝肥大を引き起こさない;及び(4)肝酵素の実質的な放出を引き起こさない;の1つ以上を充たす。
ここで用いられている、「細胞のATP生成を実質的に阻害しない」VR1調節剤はこの実施例8で示されている判定基準を充たしている化合物である。つまり、実施例8で述べられているように100μMのこのような化合物で処理された細胞は非処理の細胞で検出されたATPレベルの少なくとも50%のATPレベルを示す。さらに非常に好ましい態様によると、このような細胞は非処理の細胞で検出されたATPレベルの少なくとも80%のATPレベルを示す。
「心臓のQT間隔を有意に延長しない」VR1調節剤とは、治療有効生体内濃度を生ずる最小用量の2倍を投与したモツモット、ミニブタ又はイヌにおいて、心臓のQT間隔を統計的有意に延長しない(心電図記録で測定して)化合物のことである。ある好ましい態様においては、0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40又は50mg/kgの注射又は経口用量は統計的に有意な延長をもたらさない。「統計学的に有意」にとは、スチューデントT検定のような統計的有意性の標準パラメーター試験を用いて測定すると、p<0.1又はより好ましくはp<0.05でコントロールからの変化をもたらすことを意味する。
VR1調節剤は実験用齧歯動物(マウス又はラット)に治療有効生体内濃度を生ずる最小用量の2倍を毎日、5−10日間の治療をしても、対応対照の100%未満である肝臓の対体重比の増加をもたらすなら、「実質的な肝肥大をもたらさない」。さらに極めて好ましい態様においては、このような用量は、対応対照に対して75%を越える又は50%を越える肝肥大をもたらさない。非−齧歯動物(例えば、イヌ)を用いると、このような用量は、対応非治療対照に対して50%未満の、好ましくは25%未満のそしてより好ましくは10%未満の肝臓の対体重比の増加をもたらさない。このような試験における好ましい用量は、注射又は経口投与の0.01、0.05、0.1、0.5、1、5、10、40又は50mg/kgを包含する。
同様に、VR1調節剤は実験用齧歯動物に治療有効生体内濃度を生ずる最小用量の2倍量を投与しても、偽−治療対照の100%を越えてALT、LDH又はASTの血清レベルを上昇させないなら、「肝酵素の実質的な放出を促進しない」。さらに極めて好ましい態様においては、このような用量は、これらの血清レベルを対応対照の75%を越えて又は50%を越えて上昇させない。また、VR1調節剤は、生体外肝細胞試験において、化合物の最小生体内治療濃度の2倍に等しい濃度(生体外で肝細胞と接触させて培養する培養液又は溶液中の)が、培養液中にこのような酵素の、対応の非−処理対照細胞から培養液中で見られる基礎レベル以上に、検出可能な程の放出を引き起こさないなら、「肝酵素の実質的な放出を促進しない」。さらに極めて好ましい態様においては、このような化合物の濃度が、化合物の最小生体内治療濃度の5倍及び好ましくは10倍であっても、基礎レベル以上に、このような肝酵素を培養液に検出可能な程放出しない。
他の態様において、ある好ましいVR1調節剤は、最小治療有効生体内濃度と同じ濃度で、CYP1A2活性、CYP2A6活性、CYP2C9活性、CYP2C19活性、CYP2D6活性、CYP2E1活性又はCYP3A4活性のような、ミクロソームチトクロームP450酵素活性を阻害又は誘発しない。
ある好ましいVR1調節剤は、最小治療有効生体内濃度と同じ濃度で、染色体異常を誘発しない(例えば、マウス赤血球前駆細胞小核試験、エームス小核試験、らせん小核試験などを用いて)。他の態様においては、このような濃度で姉妹染色分体交換(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞において)を誘発しない。
以下で詳述するような、検出を目的に、ここで提供されるVR1調節剤は同位体標識又は放射性標識できる。従って、式Iで表される化合物は、一般に自然界で見出される原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する同じ元素の原子で置き換わった1つ以上の原子を有することができる。ここで提供される化合物に存在させることができる同位体の例は、H、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体を包含する。さらに、重水素(すなわち、H)のような重同位体は、例えば生体内半減期の増加又は必要用量の減少のような大きな代謝安定性に起因する治療利点をもたらすので、ある状況においては好ましい。
(VR1調節剤の製造)
酸−置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体は当該技術において知られている合成方法(例えば、PCT公開番号WO03/062209号、特に39−50頁のスキーム1から23及び実施例1−3を参照、これらはキナゾリン−4−イルアミン類縁体の合成についての一般的な教示としてここに組み入れる)を用いて一般的に製造できる。ある合成方法において、酸基はエステルとして合成、次いで加水分解を介して得られる。また、脱離基をシアン化物で置換し、次いで加水分解してCOHを得る。リン酸は対応するジベンジルホスフェートから、水素化によってベンジル基を除去して生成することができる。これら及び他の合成方法は以下のスキームに示されている。
一般的に、出発物質は、シグマ−アルドリッチ社[Sigma−Aldrich Corp.(St. Louis,MO)]のような供給業者から購入できるか、又は市販の前駆物質から確立された方法で製造することできる。一例として、スキーム1−12の何れかに示されているのと同様な合成経路は、有機化学合成の技術において知られている合成方法又は当業者に評価されている変法と共に使用することができる。以下のスキーム中のそれぞれの「R]は、ここで述べられている化合物の記載に一致した基を示す。
以下のスキームにおいて、用語「触媒(catalyst)」は、触媒前駆物質又は反応系で生成するパラジウム−ホスフィン錯体(表示されている例は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又はホスフィンと酢酸パラジウム(II)の混合物を含む)のような、これに限定されないが、適当な遷移金属触媒を示す。さらに、上記の触媒系は、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル及びトリ−tert−ブチルホスフィンのような、これに限定されないが、リガンドを包含でき、そしてK3PO、NaCO又はナトリウム又はカリウムtert−ブトキシドのような塩基も包含することができる。遷移金属触媒反応は室温又は高めた温度でトルエン、ジオキサン、DMF、N−メチルピロリドン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグライム及びアセトニトリルを包含する、これに限定されないが、各種の不活性溶媒を用いて行うことができる。適当な金属アリール試薬と一緒に用いるとき、これらの遷移金属触媒(ヘテロ)アリール−アリールカップリング反応は、一般構造1B(スキーム1)及び2B(スキーム2)に含まれる化合物を製造するために用いることができる。より広く用いられる試薬/触媒の組合せは、アリールボロン酸/パラジウム(0)(スズキ反応;N.Miyamura and A.Suzuki,Chemical Reviews 1995、95、2457)、アリールトリアルキルスタンナン/パラジウム(0)(シュティレ反応;T.N.Michell, Synthesis 1992,803)、アリールスズ/パラジウム(0)及びグリニヤール/ニッケル(II)を包含する。
以下のスキームにおいて、「還元する(reduce)」は、ニトロ官能基を還元してアミノ官能基にする工程を示す。この変換は触媒水素化、SnClによる還元及び三塩化チタンによる還元を包含する、これに限定されないが、有機合成技術の当業者によく知られている多くの方法で行うことができる。還元方法の概観については、Hudlicky,M.Reduction in Organic Chemistry, ACS Monograph 188:1996 を参照のこと。
下記スキームの「活性化する(activate)」は、アミド残基のカルボニルを適当な脱離基に変換する、合成的な変換を示す。このような変換は一般構造II(スキーム1)、2E(スキーム2)、5C(スキーム5)、7C(スキーム7)及び8B(スキーム8)の化合物を製造するために使用できる。この変換を行うために適当な試薬は有機合成の当業者によく知られてもので、これに限定されないが、SOCl、POCl、及びtriflic anhydrideを包含する。
以下のスキームにおいて、「加水分解する(hydrolyze)」は、ニトリル又はエステル残基において、それぞれアミド又はカルボン酸残基の形成をもたらす水の作用を示す。この変換は、水と有機合成の当業者によく知られた酸又は塩基触媒の添加によって行われる。
以下のスキームにおいて、「酸化する(oxidize)」は、メチル基をカルボン酸基に変換する合成的な変換を示す。このような変換は11−D(スキーム11)のような化合物を製造するために用いられる。有機合成の当業者によく知られた多くの試薬がこの変換を行うのに使用できる。この試薬は、これに限定されないが、塩基媒体(例えば、NaOH溶液又はピリジン水溶液)中のKMnO及び酸性媒体(例えばHSO)中のKCrを包含する。
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
スキーム12は「アルブゾフ反応(Arbuzov Reaction)」を示し、ここではホスホネート基がハロアルキル(12−A)又はハロ芳香族基(12−C)と反応して対応するホスホネートを形成する。この反応に関する詳細は、Michael B. Smith and Jerry March(2001)“March’s Advanced Chemistry”5th ed.(Wiley−Interscience, New York)の1234頁及びその引例中に見出すことができる。
ある態様においては、VR1調節剤は1つ以上の不斉炭素原子を含有することができるので、この化合物は異なった立体異性形態で存在することができる。このような形態は、例えば、ラセミ体又は光学活性体の形態になる。上で述べたように、全ての立体異性体は本発明の範囲に入る。それにもかかわらず、一つのエナンチオマー(すなわち、光学活性体)を得ることが望ましい。一つのエナンチオマーを製造する標準的な方法は不斉合成及びラセミ分割を包含する。ラセミ分割は、例えば、分割剤の存在下での再結晶、又はキラルHPLCカラムを用いるクロマトグラフィーのような普通の方法によって達成される。
化合物は、1以上の原子が放射性同位体である前駆物質を用いる合成を行うことにより放射性標識化できる。それぞれの放射性同位体は、炭素(例えば、14C)、水素(例えば、H)、硫黄(例えば、35S)、又はヨウ素(例えば、125I)が好ましい。トリチウム標識化合物も基質として該化合物を用いてトリチウムガスと、トリチウム化酢酸中でのプラチナ−触媒交換、トリチウム化トリフルオロ酢酸中での酸−触媒交換、又は異種触媒交換を介して触媒作用によって製造することができる。さらに、ある前駆体は、必要に応じて、トリチウムガスとトリチウム−ハロゲン交換、不飽和結合のトリチウムガス還元、又は、ナトリウムボロトリタイドを用いる還元に付すことができる。放射性標識化合物の製造は、放射性標識化プローブ化合物の受注合成を専門とする放射性同位体供給業者によって容易になすことができる。
(医薬組成物)
本発明は、1つ以上のVR1調節剤を、1つ以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に含有してなる医薬組成物も提供する。医薬組成物は、例えば、1つ以上の水、緩衝液(例えば、中性に緩衝された食塩水、又はリン酸緩衝食塩水)、エタノール、鉱物油、植物油、ジメチルスルホキシド、糖質(例えば、ブドウ糖、マンノース、蔗糖又はデキストラン)、マンニトール、タンパク質、アジュバント、ポリペプチド又はグリシンのようなアミノ酸、抗酸化剤、EDTA又はグルタチオンのようなキレート剤及び/又は防腐剤を含有していてもよい。さらに、他の活性成分をここで提供される医薬組成物に含有させてもよい(しかし必要ではない)。
医薬組成物は適切な投与方法、例えば、局所、経口、経鼻、直腸内又は非経口投与を含む、のために製剤化できる。ここで用いられている非経口という語は皮下、皮内、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内、脊髄、頭蓋内、鞘内及び腹腔内注射を、また同様な注射又は輸液術も包含する。ある態様においては、経口使用に適する組成物投与が好ましい。このような組成物は、例えば、錠剤、トローチ、薬用キャンディー、水性又は油性懸濁液、分散性の粉末又は顆粒、乳剤、硬又は軟カプセル、又はシロップ又はエリキシルを包含する。さらなる他の態様においては、本発明の組成物は凍結乾燥剤として製剤化できる。局所投与用の製剤はある状況(例えば、火傷や痒みのような皮膚の症状を治療する場合)では好ましい。膀胱に直接投与する製剤(膀胱内投与(intravesicular administratin)は尿失禁の治療に好ましい。
経口使用のための組成物はさらに、魅力的かつ味の良い製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤及び/又は保存剤のような成分を1つ以上含有していても良い。錠剤は活性成分を、錠剤の製造に適当な生理的に許容される賦形剤と共に含有している。このような賦形剤は、例えば、不活性希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳酸、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム)、顆粒化及び崩壊剤(例えば、トウモロコシ澱粉又はアルギン酸)、結合剤(例えば、澱粉、ゼラチン又はアラビアゴム)及び滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク)を包含する。錠剤は非−被覆であるか又は胃腸管における崩壊及び吸収を遅らせて長期間にわたる除放作用を示すようにする公知の技術によって被覆することができる。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はジステアリン酸グリセリンのような時間遅延物質を使用できる。
経口使用のための製剤は、活性成分を不活性固体希釈剤(例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリン)と混合した硬カプセル、又は活性成分を水又は油性媒体(例えば、ピーナッツオイル、流動パラフィン又はオリーブオイル)と混合したな軟ゼラチンカプセルとして提供されてもよい。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤を製造するのに適している賦形剤と共に活性物質を含有している。このような賦形剤は、懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム);及び分散又は湿潤剤(レクチンのような自然界にあるリン脂質、アルキレンオキシドとステアリン酸ポリオキシエチレンのような脂肪酸との縮合生成物、エチレンオキシドとヘプタデカエチレンオキシセタノールのような長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、エチレンオキシドとモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールのような脂肪酸及びヘキシトールから誘導される部分エステルとの縮合生成物、又はエチレンオキシドとモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンのような脂肪酸及びヘキシトール無水物からから誘導される部分エステルとの縮合生成物)を包含する。水性懸濁剤は、1つ以上の防腐剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル、1つ以上の着色剤、1つ以上の着香剤、1つ以上の及び蔗糖又はサッカリンのような甘味剤を含有していてよい。
油性懸濁剤は、活性成分を植物油(例えば、ラッカセイ油、オリーブオイル、ごま油
又はココナッツ油)又は流動パラフィンのよう鉱物油に懸濁させることによって製剤化できる。油性懸濁剤は蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールのような増粘剤を含有することができる。味の良い経口用製剤を提供するために、上記のような甘味剤及び/又は着香剤を添加することができる。このような懸濁剤は、アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により保存されてもよい。
水を加えて水性懸濁剤を製造するのに適当な、分散性の粉末又は顆粒は活性成分を、分散又は湿潤剤、懸濁化剤及び1つ以上の保存剤との混合剤中に供給する。適当な分散又は湿潤剤及び懸濁化剤は既に上で述べたようなもので例示されている。甘味、着香及び着色剤のような追加の賦形剤も存在させることができる。
医薬組成物は水中油型乳剤として製剤化してもよい。油層は植物油(例えば、オリーブオイル又はラッカセイ油)、鉱物油(例えば、流動パラフィン)又はこれらの混合物であってよい。適当な乳化剤は、自然界に存在するガム(例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴム)、自然界に存在するリン脂質(例えば、大豆レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステル)、無水物(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)及び脂肪酸とヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物(例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタン)を包含する。乳剤は1つ以上の甘味剤及び/又は着香剤を含有していてもよい。
シロップ及びエリキシルはグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール又は蔗糖のような甘味剤と製剤化できる。このような製剤は1つ以上の粘滑剤、保存剤、着香剤及び/又は着色剤も含有していてよい。
局所投与用の製剤は、一般的に、活性剤を加えた局所用賦形剤を追加の任意成分とともに又はこれなしで含有している。適当な局所用賦形剤及び追加の任意成分は当該技術ではよく知られており、賦形剤の選択は、特殊な物理的形態及び送達方法によって決まるものと考えられる。局所用賦形剤は、水;アルコール(例えばエタノール又はイソプロピルアルコール)又はグリセリンのような有機溶媒;グリコール(例えば、ブチレン、イソプレン又はプロピレングリコール);脂肪族アルコール(例えば、ラノリン);水と有機溶媒との混合物及びアルコールのような有機溶媒とグリセリンの混合物;脂肪酸、アシルグリセロール(鉱物油のような油、及び天然又は合成の脂肪を含む)、ホスホグリセロイド、スフィンゴリピド及びワックスのような脂肪をベースとする物質;コラーゲン及びゼラチンのようなタンパク質をベースとする物質;シリコンをベースとする物質(非−揮発性と揮発性の両方);及びマイクロスポンジ及び高分子物質のような炭化水素をベースとする物質を包含する。組成物は、さらに用いる製剤の安定性又は効果を高めるのに適する1つ以上の成分を含有していてもよく、この成分は安定化剤、懸濁化剤、乳化剤、粘度調節剤、ゲル化剤、防腐剤、抗酸化剤、皮膚浸透増強剤、保湿剤及び徐放物質のようなものであるこのような成分の例は、Martindale−The Extra Pharmacopoeia(Pharmaceutical Press, Lomdon 1993)及びMartin(ed.), Remington’s Pharamceutical Sciences に記載されている。製剤は、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセルのようなマイクロカプセル、リポソーム、アルブミン小球体、マイクロエマルジョン、ナノ粒子又はナノカプセルを含有してなっていてもよい。
局所製剤は例えば、固体、ペースト、クリーム、フォーム、ローション、ゲル、パウダー、水性液及び乳剤を包含する多種の物理的な形態に製剤化することができる。このような薬学的に許容される形態の物理的な外観及び粘度は、この製剤に存在する乳化剤及び粘度調節剤の有無及び量によって規定できる。固体製剤は硬質で非注入性であって、一般に棒状又はスティック状、又は特定な形態で製剤化され;固定製剤は不透明又は透明で、溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、防腐剤及び最終物の効能を増加もしくは増強しうる他の活性成分を任意に含有していてもよい。クリーム及びローションは互いに同様なものであることが多く、主にこれらの粘度が異なる。ローションとクリームの両者は不透明、透明又は透明感があり、乳化剤、溶媒、及び粘度調節剤を、さらに保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、防腐剤及び最終物の効能を増加もしくは増強しうる他の活性成分をも含むことが多い。ゲルは高粘度から低粘度の範囲の粘度で製造できる。これらの製剤はローション及びクリームと同様に、溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、防腐剤及び最終物の効能を増加もしくは増強うる他の活性成分を含有していてもよい。液剤はクリーム、ローション、又はゲルよりも薄く、乳化剤を含まないことが多い。液状の局所用製品は溶媒、乳化剤、保湿剤、皮膚軟化剤、香料、染料/着色剤、防腐剤及び最終物の効能を増加もしくは増強うる他の活性成分を含有していることが多い。
局所製剤中で使用するのに適している乳剤は、イオン性乳化剤、セテアリルアルコール、ポリオキシエチレンオレイルエーテルのような非−イオン性乳化剤、ステアリン酸PEG−40、セテアレス−12、セテアレス−20、セテアレス−30、セテアレスアルコール、ステアリン酸PEG−100及びステアリン酸グリセリルを包含するがこれに限定されない。適当な粘度調節剤は、これに限定されないが、保護コロイド、又はヒドロキシエチルセルロース、キサンタンガム、マグネシウムアルミニウムシリケート、シリカ、微結晶性ワックス、蜜蝋、パラフィン、及びパルミチン酸セチルのような非−イオン性のゴムを包含する。ゲル組成物は、キトサン、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリクオタニウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボマー又はグリチルリチン酸アンモニウムのようなゲル化剤の添加によって形成できる。適当な界面活性剤は、これに限定されないが、非イオン、両性、陽イオン性及び陰イオン性界面活性剤を包含する。例えば、ジメチコンコポリオール、ポリソルビタン20、ポリソルビタン40、ポリソルビタン60、ポリソルビタン80、ラウラミドDEA,コカミドDEA、及びコカミドMEA、オレイルベタイン、コカミドプロピルホスファチジルPG−ジモニウムクロライド、及びラウリル硫酸アンモニウムの1つ以上を局所製剤中に用いることができる。好ましい防腐剤は、これに限定されないが、メチルパラベン、プロピルパラベン、ソルビン酸、安息香酸及びホルムアルデヒドのような抗菌薬を、また物理的安定剤及びビタミンE、アスコルビン酸ナトリウム/アスコルビン酸及び没食子酸プロピルのような抗酸化剤をも包含する。適当な保湿剤は、これに限定されないが、乳酸及び他のヒドロキシ酸及びこれの塩、グリセリン、プロピレングリコール、及びブチレングリコールを包含する。適当な皮膚軟化剤は、ラノリンアルコール、ラノリン、ラノリン誘導体、コレステロール、ワセリン、ネオペンタン酸イソステアリル及び鉱油を包含する。適当な香料及び着色剤は、これに限定されないが、FD&C Red No.40及びFD&C Yellow No.5を包含する。局所製剤に包含できる他の好ましいさらなる成分は、これに限定されないが、研磨剤、吸湿剤、固結防止剤、消泡剤、帯電防止剤、収れん剤(例えば、ヘーゼル、アルコール及びカモミールエキスのようなハーブエキス)、結合剤/賦形剤、緩衝剤、キレート化剤、フィルム形成剤、品質改良剤、高圧ガス、不透明化剤、pH調節剤及び保護剤を包含する。
ゲルの製剤化のために適当な局所賦形剤の例は:ヒドロキシプロピルセルロース(2.1%);70/30のイソプロピルアルコール/水(90.9%);プロピレングリコール(5.1%);及びポリソルベート80(1.9%)である。フォームとして製剤化するための適当な局所賦形剤の例は:セチルアルコール(1.1%);ステアリルアルコール(0.5%); クオタニウム52(1.0%);プロピレングリコール(2.0%);エタノール95PGF3(61.05%)、脱イオン水(30.05%);P75炭化水素高圧ガス(4.30%)である。全てのパーセントは重量によるものである。
局所用組成物の局所送達方法は、指を使用する塗布;布、ティッシュー、綿棒、スティック又はブラシのような物理的な塗布具を用いる塗布;スプレー(霧、エアゾール又は泡のスプレーを包含する);点滴投与、散布;浸漬;及びすすぎ;を包含する。放出制御賦形剤も使用できる。
医薬組成物は無菌注射用の水溶液又は油性懸濁液として製造することができる。調節剤は、使用する賦形剤及び濃度に応じて、賦形剤に懸濁させても溶解させてもよい。このような組成物は上記のような適当な分散、湿潤剤及び/又は懸濁剤を用いて公知の技術に従って製剤化することができる。許容される賦形剤及び溶媒のうち使用し得るものは、水、1,3−ブタンジオール、リンゲル液及び生理食塩液である。さらに、無菌の不揮発性油を溶媒又は懸濁媒体として使用できる。この目的のために、合成モノ−又はジグリセライドを含む、幾つかの無菌の不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は注射用組成物の製造において使用できると考えられ、局所麻酔剤、防腐剤及び/又は緩衝剤のようなアジュバントを賦形剤に溶解することができる。
調節剤は坐薬(例えば、直腸内投与用)としても製剤化できる。このような組成物は薬剤を、常温では固体であるが直腸の温度では液体であるので直腸内で溶けて薬剤を放出する、適当な非刺激性の賦形剤と混合することによって製造できる。適当な賦形剤は、例えば、ココアバター又はポリエチレグリコールを包含する。
医薬組成物は徐放製剤(すなわち、投与後に調節剤の徐放をもたらすカプセルのような製剤)として製剤化することができる。このような製剤は一般に、公知の技術で製造され、例えば、経口、径直腸又は皮下移植によって、又は目的の標的部位に移植することによって投与される。このような製剤に用いられる担体は生体適合性があり、生体分解性でもあるようなもので;好ましくは、この製剤は比較的一定のレベルで調節剤を放出する。徐放製剤中に含有する調節剤の量は例えば、移植部位、速度及び期待する放出時間、及び治療又は予防する病気の性質によって決まる。
さらに又は上記投与方法と共に、調節剤は便利に餌又は飲料水に添加することができる(例えば、ペットを含むヒト以外の動物(イヌ又はネコのような)及び家畜への投与)。動物用の餌及び飲料水組成物は、動物が食事と共に組成物の適当量を摂取できるように処方することができる。組成物を餌又は飲料水に添加するための、プレミックスとしても便利に提供できる。
調節剤は一般に、カプサイシン受容体調節量、好ましくは治療有効量を投与する。好ましい全身用量は1日に体重1kg当り50mg未満(例えば、1日に体重1kg当り約0・001mgから約50mgの範囲)であり、経口では静脈内投与の約5−20倍高い(例えば、1日に体重1kg当り約0・01mgから約40mgの範囲)。
単回投与単位を製造するために担体物質と混合する活性成分の量は例えば、治療する患者及び特定の投与方法によって変わる。投与単位は一般に約10μgから約500mgの活性成分を含有している。最適投与量は日常の検査、及びこの分野でよく知られている手順によって決めることができる。
医薬組成物はVR1調節に応答する病気の治療(例えば、バニロイドリガンドへの暴露、疼痛、痒み、肥満又は尿失禁の治療)用に包装することができる。包装された医薬組成物はここで述べられている1つ以上のVR1調節剤の治療有効量を入れた容器及び中に入っている組成物は患者のVR1調節に応答する病気を治療するために使用するものであることを指摘している使用説明書(例えば、ラベル)を包含することができる。
(使用方法)
ここで提供されるVR1調節剤は生体外及び生体内の両方で、多くの状況下におけるカプサイシン受容体の活性及び/又は活性化を変化させるために使用できる。ある態様においては、VR1拮抗薬は生体外又は生体内においてバニロイドリガンド作動薬(カプサイシン及び/又はRTXのような)のカプサイシン受容体との結合を阻害するために用いることができる。一般に、このような方法は、カプサイシン受容体を、水溶液中でバニロイドリガンドの存在下に、このリガンドがカプサイシン受容体と結合するのに好ましい条件以外の条件下に、1つ以上の酸−置換キナゾリン−4−イルアミン誘導体のカプサイシン受容体調節量と接触させる工程を含有してなる。カプサイシン受容体は溶液又は懸濁液中に(例えば、単離した膜又は細胞の調合液中)、又は培養又は単離した細胞中に存在する。ある態様においては、カプサイシン受容体は患者の神経細胞によって発現され、該水溶液は体液である。好ましくは、1つ以上のVR1調節剤は、この類縁体が動物の1つ以上の体液に治療有効濃度である100ナノモル以下、好ましくは50ナノモル以下、20ナノモル以下、10ナノモル以下存在するような量で動物に投与される。例えば、このような化合物は20mg/体重kg未満、好ましくは5mg/体重kg、ある場合では、1mg/体重kg未満の投与量で投与できる。
カプサイシン受容体の信号伝達活性を調節する、好ましくは阻害する方法もここで提供される。このような調節は、カプサイシン受容体(生体外又は生体内のどちらかで)を、ここで提供される1つ以上のVR1調節剤のカプサイシン受容体調節量と、調節剤が受容体と結合するのに適当な条件下で、接触させることによって達成することができる。この受容体は、溶液又は懸濁液中に、培養したか単離した細胞の調合液中、又は患者内に存在する。信号送達活性の調節は、カルシウムイオンの伝導性(カルシウム非固定化又は流動化としても)を検出することによって評価することができる。信号送達活性の調節は、またここで提供される1つ以上のVR1調節剤で治療されている患者の症状(例えば、疼痛、灼熱感、気管支収縮、炎症、咳、しゃっくり、痒み及び尿失禁)の変化を見ることによっても評価することができる。
ここで提供されるVR1調節剤は、患者(例えば、ヒト)に経口で又は局所に投与され、VR1シグナル−伝達活性を調節している間、動物の1つ以上の体液中に存在させることが好ましい。このような方法に用いられる好ましいVR1調節剤はVR1信号−伝達活性を、生体外では1ナノモル以下の、好ましくは100ピコモル以下の、より好ましくは20ピコモル以下の濃度で、生体内では血液のような体液中で1マイクロモル以下の、500ナノモル以下の又は100ナノモル以下の濃度で、調節する。
本発明はさらにVR1調節に応答する病気を治療する方法を提供する。本発明の文脈においては、「治療」という用語は、予防維持療法及び対症療法の両方(どちらも予防(すなわち、症状の発現前に阻止し、遅らせ、症状の重症度を減少させるために)又は治療(すなわち、症状の発現後に、症状の重症度及び/又は期間を減少させるために)でよい)を含んでいる。局所的に存在するバニロイドリガンドの量に関係なく、カプサイシン受容体の不適正な活性によって特徴付けられ且つ/又はカプサイシン受容体活性の調節がこれらの病気又は症状の緩和をもたらすならば、病気は「VR1調節に応答する」。このような病気は例えば、以下に詳細に説明される、VR1−活性化刺激への暴露、疼痛、喘息及び慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器疾患、痒み、尿失禁、咳、しゃっくり、及び肥満からくる症状を包含する。これらの病気は当該技術で確立されている評価基準を用いて診断及び観察ができる。上記の用量での患者はヒト、ペット及び家畜を包含する。
治療計画は用いる化合物及び治療すべき個々の病気によって変化するであろう。しかしながら、多くの病気の治療においては、1日4回以内の頻回投与が好ましい。一般に、1日2回の用量計画がより好ましく、1日1回用量が特に好ましい。急性の疼痛を治療するためには、有効濃度に早く到達する1回投与が望ましい。しかしながら、特定の患者に対する特定の用量及び治療計画は、使用する特定化合物の活性、年齢、体重、一般健康状態、性、食事、投与時期、投与経路、及び排泄率、薬剤の組み合わせ及び治療している特定疾患の重症度を包含する各種の要因によって決定されるということが理解されるであろう。一般に、有効な治療を提供する最小用量が好ましい。患者は一般に、治療又は予防している病気に対して適当な医学的又は獣医学的な基準を用いて治療効果を観察される。
カプサイシン受容体活性化刺激への暴露による症状に罹っている患者には、熱、光、催涙ガス又は酸による火傷のある個人及び粘膜がカプサイシン(例えば、唐辛子又は唐辛子スプレーから)又は酸、催涙ガス又は汚染物質のような関連刺激に暴露(例えば、摂食、吸入又はめの接触を介して)している者が含まれる。結果として生じる症状(ここで提供されるVR1調節剤、特に拮抗薬を用いて治療される)は例えば、疼痛、気管支収縮及び炎症を包含する。
ここで提供されるVR1調節剤を用いて治療できる疼痛は慢性又は急性で、これに限定されないが、末梢神経介在の疼痛(特に、神経因性疼痛)を包含する。ここで提供される化合物は例えば、乳房切除後疼痛症候群、断端痛、幻肢痛、口腔内神経因性疼痛、歯痛、義歯痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、反射性交感神経性ジストトロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、関節リウマチ、線維筋痛、ギラン−バーレ症候群、知覚異常性大腿神経痛、口内焼灼感症候群及び/又は両側抹消神経障害の治療に用いることができる。さらなる神経障害性疼痛は、灼熱痛(反射性交感神経性ジストトロフィー−RSD、抹消神経損傷に続発する)、神経炎(例えば、坐骨神経炎、抹消神経炎、多発性神経炎、視神経炎、発熱後神経炎、移動性神経炎、分節性神経炎及びゴンボール神経炎(Gombault’s neuritis)を含む)、ニューロン炎、神経痛(例えば、上で述べたもの、 頸腕神経痛、頭蓋神経痛、膝神経痛、舌咽神経痛、群発頭痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、顎関節神経痛、モートン神経痛(Morton’s neuralgia)、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅神経痛、スラダー神経痛(Sluder’s neuralgia)、スプレノパラチン(splenopalatine)神経痛、上部眼窩点神経痛及びヴィディウス神経痛)、手術関連疼痛、筋骨格痛、エイズ−関連神経因性疼痛、MS−関連神経因性疼痛、及び脊髄損傷−関連疼痛を包含する。膿瘻、クラスター(すなわち、群発頭痛)のような末梢神経活性及びある種の緊張性頭痛を含む頭痛及び片頭痛を包含する頭痛も、ここで述べられている様に治療できる。例えば、片頭痛は、患者が片頭痛の前兆を感じたら直ちにここで提供される化合物を投与することによって阻止することができる。ここに記載されている様に治療することができるさらなる疼痛は、「口内焼灼感症候群」、労働痛、シャルコー疼痛、腸内ガスによる疼痛、生理痛、急性及び慢性の背痛(例えば、腰痛)、痔痛、消化不良性疼痛、狭心症、神経根痛、同所痛及び異所痛−癌関連疼痛(例えば、骨癌患者における)、毒への暴露による疼痛(及び炎症)(例えば、蛇、くもに咬まれたり昆虫に刺されたことによる)及び外傷性疼痛(例えば、手術後疼痛、切り傷、打撲及び骨折からの痛み、及び火傷の痛み)を含む−を包含する。ここに記載されている様に治療することができるさらなる疼痛は、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群及び又は炎症性腸疾患に関連する疼痛を包含する。
ある態様において、ここで提供されるVR1調節剤は機械的疼痛の治療に用いることができる。ここで用いられている「機械的疼痛」という語は、神経因性ではない頭痛又は熱、寒冷又は外からの化学的な刺激への暴露によるもの以外の疼痛を示す。機械的疼痛は、術後疼痛及び切り傷、打撲及び骨折からの痛み;歯痛;神経根痛、変形性関節症;間接リウマチ;線維筋痛;知覚異常性大腿神経痛;背痛;癌関連疼痛;狭心症;カーペルトンネル症候群(carpel tunnel syndrome);及び骨折、労働、痔、腸内ガス、消化不良、及び生理からくる疼痛のような物理的な外傷(熱又は化学的な火傷又は他の刺激及び/又は有毒な化学物質への有痛性の暴露以外の)を包含する。
治療できる掻痒症は、乾癬性掻痒、血液透析による痒み、水性掻痒、及び膣前庭炎、接触皮膚炎、昆虫に咬まれる及び皮膚アレルギーに関連する痒みを包含する。ここで用いられている尿失禁は、過活動膀胱症、脊髄因性排尿筋過反射及び膀胱過敏症を包含し、これらは全てここに記載されているように治療することができる。このようなある方法においては、VR1調節剤を直接膀胱に注射できるように、カテーテルまたは同様な器具を介してVR1調節剤を投与する。ここで提供される化合物は鎮該薬(咳を阻止し、緩和し又は抑える)として、及びしゃっくりの治療及び肥満患者の減量を促進するためにも使用することができる。
他の態様において、ここで提供されるVR1調節剤は、炎症要素を含む病気の治療のための併用療法で使用することができる。このような病気には、例えば、自己免疫疾患及び関節炎(特に関節リウマチ)、乾癬、クローン病、紅斑性狼瘡、過敏性腸症候群、組織移植不適合、及び移植臓器の超急性拒絶を、これに限定されないが、包含する炎症要素を有するものと知られている病的自己免疫反応を包含する。他のこのような疾患は外傷(例えば、頭部又は骨髄の損傷)、心臓−及び脳−血管疾患及びある種の感染症を包含する。
このような併用療法においては、VR1調節剤は抗炎症剤とともに患者に投与される。このVR1調節剤と抗炎症剤は同じ医薬組成物中に存在させても、いずれかの順序で別々に投与されてもよい。抗炎症剤は、例えば、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)非特異的及びシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤、金化合物、コルチコステロイド、メトトレキセート、腫瘍壊死因子(TNF)受容体拮抗薬、抗−TNFアルファー抗体、抗−C5抗体、及びインターロイキン−1(IL−1)受容体拮抗薬を包含する。NSAIDの例は、これに限定されないが、イブプロフェン(例えば、ADVIL(登録商標)、MOTRIN(登録商標))、フルビプロフェン(ANSAID(登録商標))、ナプロキセン又はナプロキセンナトリウム(例えば、NAPROSYN、ANAPROX、ALEVE(登録商標))、ジクロフェナク(例えば、CATAFLAM(登録商標)、VOLTAREN(登録商標))、ジクロフェナクナトリウムとミソプロストールの合剤(例えば、ARTHROTEC(登録商標))、スリンダック(CLINORIL(登録商標))、オキサプロジン(DAYPRO(登録商標))、ジフルニサール(DOLOBID(登録商標))、ピロキシカム(FELDENE(登録商標))、インドメタシン(INDOCIN(登録商標))、エトドラック(LODINE(登録商標))、フェノプロフェンカルシウム(NALFON(登録商標))、ケトプロフェン(例えば、ORUDIS(登録商標)、ORUVAIL(登録商標))、ナトリウムナブメトン(RELAFEN(登録商標))、スルファサラジン(AZULFIDINE(登録商標))、トルメチンナトリウム(TOLECTIN(登録商標))、及びヒドロキシクロロキン(PLAQUENIL(登録商標))を包含する。特定の種類のNSAIDは、セレコキシブ(CELEBREX(登録商標))及びロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))のように、シクロオキシゲナーゼ(COX)酵素を阻害する化合物からなっている。NSAIDはさらに、アセチルサリチル酸又はアスピリン、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸コリン及びナトリウム(TRILISATE(登録商標))、及びサルサラーテ(DISALCID(登録商標))のようなサリチル酸塩を、またコーチゾン(CORTONE(登録商標)アセテート)、デキサメサゾン(例えば、DECADRON(登録商標))、メチルプレドニゾロン(MEDROL(登録商標))、プレドニゾロン(PRELONE(登録商標))、プレドニゾロンリン酸ナトリウムリン酸(PEDIAPRED(登録商標))、及びプレドニゾン(例えば、PREDNICEN−M(登録商標)、DELTASONE(登録商標)、STERAPRED(登録商標))のような副腎皮質ステロイドを包含する。
このような併用療法におけるVR1調節剤の適切な用量は、一般に上記のようである。抗炎症剤の用量及び投与方法は、例えばPhysician’s Desk Reference中の製造会社の説明書に見出すことができる。ある態様において、VR1調節剤と抗炎症剤との併用投与は、治療効果を生ずるのに必要な抗炎症剤の用量の減少をもたらす。したがって、好ましくは、本発明の併用又は併用療法における抗炎症剤の用量は、抗炎症剤を、VR1拮抗薬の併用投与なしで、投与する際の製造会社が助言している最大用量未満である。より好ましくは、この用量はこの最大用量の3/4未満、さらに好ましくは1/2未満、非常に好ましくは1/4未満であり、さらに最も好ましい用量は、VR1拮抗薬と併用投与しないで投与するときの抗炎症剤の投与に対して製造会社が助言する最大量の10%未満である。望ましい効果を達成するのに必要な併用薬のVR1拮抗薬成分の用量は、併用薬の抗炎症剤成分の用量及び効力によって影響されることは明らかであろう。
ある好ましい態様において、VR1調節剤と抗炎症剤との併用投与は、1つ以上のVR1調節剤及び1つ以上の抗炎症剤を、パッケージの別の容器に入れるか又は1つ以上のVR1調節剤及び1つ以上の抗炎症剤の混合物として同じ容器で、同じパッケージに包装することによって遂行できる。好ましい混合物は経口投与用(例えば、ピル、カプセル、錠剤など)に製剤化される。ある態様においては、このパッケージは、1つ以上のVR1調節剤及び1つ以上の抗炎症剤は、炎症性の疼痛を治療するために一緒に用いるように指示する認証つきのラベルを含有してなる。非常に好ましい併用は抗炎症剤が、バルデコキシブ(BEXTRA(登録商標))、ルミラコキシブ(PREXIGE(登録商標))、エトリコキシブ(ARCOXIA(登録商標))、セレコキシブ(CELEBLEX(登録商標))及び/又はロフェコキシブ(VIOXX(登録商標))のようなCOX−2特異的シクロオキシゲナーゼ酵素阻害剤の1以上を含有しているものである。
さらなる態様においては、ここで提供されるVR1調節剤は1つ以上のさらなる疼痛緩和薬剤と併用して用いることができる。このような薬剤のあるものは抗炎症剤で、上に記載されている。他のこのような薬剤は麻薬性鎮痛薬で、これは通常1つ以上のオピオイド受容体のサブタイプ(例えば、μ、κ及び/又はδ)上で好ましくは作動薬又は部分作動薬として作用する。このような薬剤は、アヘン剤、アヘン誘導体及びオピオイドを、またこれらの薬学的に許容される塩及び水和物を包含する。麻薬性鎮痛薬の特定の例は、好ましい態様において、アルフェンタニル、アルファプロジン、アニレリジン、ベジトラマイド、ブプレノフィン、コデイン、ジアセチルジヒドロモルフィン、ジアセチルモルフィン、ジヒドロコデイン、ジフェノキシレート、エチルモルフィネ、フェンタニル、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、イソメタドン、レボメトルファン、レボルファン、レボルファノール、メペリジン、メタゾシン、メタドン、メトルファン、メトポン、モルヒネ、アヘン抽出物、アヘン流エキス剤、粉末化アヘン、顆粒化アヘン、原料アヘン、アヘンチンキ、オキシコドン、オキシモルホン、パレゴリック、ペンタゾシン、ペチジン、フェナゾシン、ピミノジン、プロポキシフェン、ラセメトルファン、ラセモルファン、テバイン及びこれ薬剤の薬学的に許容される塩及び水和物を包含する。
麻薬性鎮痛薬の他の例は、アセトルフィン、アセチルジヒドロコデイン、アセチルメタドール、アリルプロジン、アルファアセチルメタドール、アルファメプロジン、アルファメタドール、ベンゼチジン、ベンジルモルヒネ、ベータアセチルメタドール、ベータメプロジン、ベータメタドール、ベータプロジン、ブトルファノール、クロニタゼン、コデインメチルブロマイド、コデイン−N−オキシド、シプレノルフィン(cyprenorphine)、デソモルヒネ、デキストロモルアミド、ジアンプロミド、ジエチルチアンブテン、ジヒドロモルヒネ、ジモノキサドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン(diethylthiamubetene)、ジオキサフェチルブチレート、ジピパノン、ドロテバノール、エタノール、エチルメチルチアンブテン、エトニタゼン、エトルフィン、エトキセリジン、フレチジン、ヒドロモルヒノール、ヒドロキシペチジン、ケトベミドン、レボモラミド、レボフェナシルモルファン、メチルデソルフィン、メチルジヒドロモルヒネ、モルフェリジン、モルヒネメチルプロミド、モルヒネメチルスルホネート、モルフィンーN−オキシド、ミロフィン、ナロキソン、ナルブイフィン、ナルチヘキソン、ニココデイン、ニコモルヒネ、ノラシメタドール、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ノルモルヒネ、ノルピパノン、ペンタゾカイン、フェナドキソン、フェナムプロミド、フェノモルファン、フェノペリジン、ピリトラミド、フォルコジン、プロヘプタゾイン、プロペリジン、プロピラン、ラセモラミド、テバコン、トリメペリジン及びこれらの薬学的に許容される塩及び水和物を包含する。
さらに特定的な代表的鎮痛剤は、例えば、TALWIN(登録商標)Nx及びDEMEROL(登録商標)(両者はSanofi Winthrop Pharmaceuticals;New York、NYより入手可能);LEVO−DROMORAN(登録商標)、BUPRENEX(登録商標)(Reckitt & Coleman Pharmaceuticals、Inc.;Richmond,VA);MSIR(登録商標)(Purde Pharma L.P.;Norwalk、CT);DILAUDIO(登録商標)(Knoll Pharmaceutical Co.;Mount Olive, NJ);SUBLIMAZE(登録商標);SUFENTA(登録商標)(Janssen Pharmaceutical Inc.;Titusville,NJ);PERCOCET(登録商標)、NUBAIN(登録商標)及びNUMORPHAN(登録商標)(全てがEndo Pharmaceuticals Inc.;Chadds Ford,PAから入手可能);HYDROSTAT(登録商標)IR、MS/S及びMS/L(全てがRichwood Pharmaceutical Co. Inc;Florence,KY);ORAMORPH(登録商標)SR及びROXICODONE(登録商標)(両者はRoxanne Laboratories;Columbus、OHから入手可能)及びSTADOL(登録商標)(Bristol−Myers Squibb;New York,NY)を包含する。
このような併用療法でのVR1調節剤の好ましい用量は上記のようである。他の疼痛緩和薬剤の用量及び投与方法は、例えばPhysician’s Desk Reference中の製造会社の説明書に見出すことができる。ある態様において、VR1調節剤と1つ以上の追加の疼痛緩和薬剤との併用投与は、それぞれの治療薬が治療効果を示すのに必要な用量を減少させる(例えば、両薬剤の用量は上で示した又は製造会社が助言している最大容量の3/4未満、1/2未満、1/4未満又は10%未満であろう)。ある態様において、VR1調節剤と1つ以上の追加の疼痛緩和薬剤との併用投与は、1つ以上のVR1調節剤と1つ以上の追加の疼痛緩和薬剤を、上記のように同じパッケージに包装することによって遂行できる。
VR1作動薬である調節剤は、例えば、群衆整理で(催涙ガスの代用品として)又は身辺警護で(例えばスプレー製剤中に)又はカプサイシン受容体の脱感作による疼痛、痒み又は尿失禁の治療用の薬剤として、さらに使用できるであろう。一般に、群集整理又は個人警護で用いられる化合物は通常の催涙ガス又は唐辛子スプレー技術に従って製剤化及び使用される。
別の態様によると、本発明はここで提供される化合物についての多種の生体外及び生体内での非医薬用途を提供する。例えば、このような化合物は標識されて、カプサイシン受容体の検出及び局在化(細胞調合液又は組織片、これらの調合液又は分画のような試料中の)のためのプローブとして使用できる。化合物は、受容体活性試験においてポジティブコントロールとして、候補薬剤のカプサイシン受容体との結合能力を測定するためのスタンダードとして、又は陽電子放出断層撮影(PET)用の又は単光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)用の放射性追跡子 としても使用できる。これの方法は生体内のカプサイシン受容体を特徴付けるために使用することができる。例えば、VR1調節剤を多種のよく知られた技術を用いて標識し(例えば、ここに記載されているように、トリチウムのような放射性核種で放射性標識化)、そして試料と適当な培養時間(例えば、結合の時間的経過の最初の測定によって決定された)培養する。培養に続いて、結合しなかった化合物を除去し(例えば、洗浄によって)、結合した化合物を標識して利用するのに適当な幾つかの方法(例えば、放射性標識化化合物に対してはオートラジオグラフィー又はシンチレーションカウントで;発光性の基及び蛍光性の基を検出するために分光方法を使用できる)を用いて検出する。コントロールとして、標識化化合物及び大量の(例えば10倍の)非標識化化合物を含有する対応試料を同様の方法で処理することができる。試料中に、コントロール中よりも多い量の検出可能な標識が残っていることは、試料中にカプサイシン受容体が存在することを示している。培養細胞又は組織飼料中のカプサイシン受容体の受容体オートラジオグラフィー(受容体マッピング)を含む検出試験は、Current Protocols in Pharmacology(1988)John Wiley & Sons,New York の section 8.11から8.19中のKuharによる記載のようにして行うことができる。
ここで提供される調節剤は、よく知られた各種細胞分離方法においても使用できる。例えば、調節剤を、固定化のためのアフィニティーリガンドとして用いるために、組織培養のプレート又は他の支持体の内部表面に結合させ、それによって生体外でカプサイシン受容体を分離(例えば、カプサイシン受容体を発現する細胞を分離する)することができる。一つの好ましい態様によると、フルオレセインのような蛍光マーカーに結合させた調節剤を細胞に接触させ、次いでこれを蛍光活性化細胞選別(FACS)によって分析(又は分離)する。
以下の実施例は説明の目的で提供されているもので、制限を目的としていない。特定しない限り、全ての試薬及び溶媒は標準の商用等級であり、さらに精製せずに使用した。通常の改変を用いて、出発物質を変え、追加の工程を採用してここに提供されている他の化合物を製造することができる。
(実施例)
下記の略語がここに出てくる。
Bn ベンジル
DCM ジクロロメタン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DME エチレグリコールジメチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
ETOH エタノール
Pd(PPh3)4 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
pTSA パラトルエンスルホン酸・1水和物
TBS tert−(ブチルジメチルシリル)
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
以下の実施例において、質量分析の値は、Waters 600ポンプ、Waters 996フォトダイオード配列検出器、Gilson 215オートサンプラー、及びGilson 841マイクロインジェクターを取り付けたMicromass Time−of−Flight LCTを用い、コーン電圧15V又は30Vの陽イオンモードによって得られるエレクトロスプレーMSである。MassLynx(Adcanced Chemistry Development, Inc;Toronto,Canada)のバージョン4.0 ソフトウェアをデータ収集及び分析に用いた。1マイクロリッター量の試料を、50x4.6mmの Chromolish SpeedROD C18 カラム上に注入し、6ml/minの速度で、2相線形グラジエントを用いて溶出した。試料は、220−340nmのUV範囲における総吸収量を用いて検出した。
溶出条件
移動相A−95/5/0.05 水/メタノール/TFA;
移動相B−5/95/0.025 水/メタノール/TFA。
グラジエント: 時間(分) %B
0 10
0.5 100
1.2 100
1.21 10
総ランタイムは注入から注入まで2分であった。
代表的な化合物の製造
この実施例は代表的な酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の製造を説明している。
A.3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸
1. 2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン
Figure 2006515847
ガスを抜いたDME(2−mL)中の2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(70.1mmol)、p−トリルボロン酸(70.6mmol)及び2MのNaCO(175.0mmol)の混合物に窒素雰囲気下でPd(PPh3)4 (2.8mmol)を加える。この混合物を80℃で一晩撹拌し、濃縮してEtOAcで抽出する。NaSO上で乾燥し、真空下で濃縮し、そしてシリカゲルパッドを通すと、2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジンが得られる。
2. 2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン
Figure 2006515847
2−p−トリル−3−トリフルオロメチル−ピリジン(8.4mmol)のHSO(6mL)溶液に発煙HNO(2ml)を注意深く加える。この混合物を室温で60分撹拌する。混合物を氷−水(30mL)に注ぎ、EtOAcで抽出し、1NのNaOHで中和し、NaSO上で乾燥して、真空下で濃縮すると、2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジンが得られる。
3. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸
Figure 2006515847
2−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−ピリジン(7.1mmol)のピリジン(10mL)及び水(5ml)混合物の溶液にKMnO(25.3mmol)を少量ずつ加える。この混合物を110℃で4時間撹拌し、次いでさらに25.3mmolのKMnOを10mlの水と共に加える。この混合物を110℃で一晩撹拌する。室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過する。このろ液を真空下で濃縮し、水で希釈してこの水溶液をEtOAcで洗浄する。この水溶液を2NのHClで中和し、沈殿物を採取すると、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸が得られる。
4. 2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2006515847
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−安息香酸(25g)とSOCl(50ml)の混合物を4時間還流し、濃縮する。残渣をDCMに溶解し、氷−水浴で冷却し、この溶液にNHガスを30分通して、室温で15分撹拌する。濃縮し、水洗すると、2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドが得られる。
5. 2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2006515847
2−ニトロ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(1.0g、0.0032mol)をエタノール中で50psiのH及び100mgの10%Pd/Cで水素化する。16時間後、この混合物をセライトを通してろ過して減圧下に濃縮すると、2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミドが固体として得られる。
6. 3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515847
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(0.5mmol)及びピリジン(0.55mmol)のTHF(5ml)溶液に、3−クロロカルボニル−プロピオン酸エチルエステルクロライド(0.55mmol)を加える。この混合物を室温で20分撹拌し、NaOEtの21%EtOH溶液20mlを加えて、50℃で30分撹拌する。濃縮し、水を加え、ろ過し、pH6まで酸性にして沈殿物を採取すると、3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが得られる。
7. 3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515847
CHCl(2ml)中の2−クロロメチル−3−[4−ヒドロキシ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(600mg、1.6mmol)、POCl(445μl、4.77mmol)及び2,6−ルチジン(596μl、4.77mmol)混合物を60時間還流する。この混合物を冷却し減圧下に濃縮する。残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液の間で分配する。EtOAc部分を追加のNaHCOで洗浄し、次いで乾燥し(NaSO)て、減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲルを通し(1:1EtOAc/へキサンで溶出)て、減圧下に濃縮すると、3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが得られる。
8. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515847
CHCN(5mL)中の3−[4−クロロ−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(300mg、0.732mmol)及び4−トリフルオロメチル−アニリン(118mg、0.732mmol)の混合物を80℃で4時間加熱する。この混合物を冷却してから沈殿物をCHCN次いでエーテルで洗浄すると、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステルが、モノ塩酸塩として得られる。
9. 3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸
Figure 2006515847
THF(20ml)中の3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸エチルエステル(0.5mmol)と水(20ml)の混合物にLiOH(1.5mmol)を加える。この混合物を60℃で2時間撹拌する。濃縮し、水を加え、エーテルで抽出し、水層をpH4−5に酸性化し、EtOAcで抽出して、濃縮すると、3−[4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イル]−プロピオン酸が得られる。
B.リン酸 モノ−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]エステル
1.2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 2006515847
2−アミノ−4−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ベンズアミド(100mg、0.356mmol)の2−クロロ−1,1,1−トリメトキシエタン(bp 138℃)溶液を130℃で4時間加熱する。この混合物を減圧下に濃縮すると、2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オンが油状物質として得られ、これは放置すると結晶化する。
2. 4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリン
Figure 2006515847
2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−3H−キナゾリン−4−オン及びPOClの混合物を16時間還流する。混合物を冷却して減圧下に濃縮する。残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配する。EtOAc部分を追加のNaHCOで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して減圧下に濃縮する。褐色の残渣を2インチのシリカゲルを通し(1:1EtOAc/へキサンで溶出)て、減圧下に濃縮すると、4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリンが得られる。
3.[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリン−4−イル]−(4−t−ブチル−フェニル)−アミン
Figure 2006515847
イソプロピルアルコール(1mL)中の4−クロロ−2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリン(42mg、0.117mmol)及び4−tert−ブチル−アニリン(17mg、0.117mmol)の混合物を75℃で4時間加熱する。混合物を冷却し、沈殿物をイソプルピルアルコール、次いでエーテルで洗浄すると、[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−tert−ブチル−フェニル)−アミンがモノ塩酸塩として得られる。
4. リン酸 ジベンジルエステル 4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチルエステル
Figure 2006515847
[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)キナゾリン−4−イル]−(4−t−ブチル−フェニル)−アミン(417mg、0.89mmol)、Ag2O(308mg、1.33mmol)、及びリン酸ジベンジルエステル(370mg、1.33mmol)のアセトニトリル溶液を70℃で18時間加熱する。追加のアセトニトリルで希釈して熱い溶液をセライトを通してろ過する。減圧下に濃縮すると泡状物が得られる。この粗製物を、エタノールに溶解してゆっくりヘキサンを加えて結晶化する。得られる混合物を氷の上で冷却し、ろ過して生成した固体を採取すると、純粋な生成物が得られる。
5. リン酸 モノ−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]エステル
Figure 2006515847
リン酸 ジベンジルエステル 4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチルエステル(225mg、0.316mmol)をメタノールに溶解して10%パラジウム炭素(218mg)を加える。この溶液を1気圧の水素ガス雰囲気下で2時間撹拌する。溶液をセライトを通してろ過して追加のメタノールで洗浄する。減圧下に濃縮してエーテルで粉砕すると目的の生成物が黄色固体として得られる。
C.(s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸
1. (s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006515847
[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−(4−t−ブチル−フェニル)−アミン・モノ塩酸塩(150mg、0.296mmol)、(S)−ピロリジンメチルエステルHCl塩(98mg、0.59nnol)及びTEA(206μl、1.48mmol)のDMA(5ml)溶液を80℃で3時間加熱する。室温まで冷却し、残渣をEtOAcと飽和NaHCO溶液との間で分配する。EtOAc部分を追加のNaHCOで洗浄し、次いで乾燥(NaSO)して減圧下に濃縮する。残渣をプレパラティブTLC(10%MeOH−DCM)で精製すると、(s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステルが得られる。
2. (s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2006515847
THF(20ml)中の(s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(140mg、0.248mmol)と水(20ml)の混合物に、LiOH(18mg、0.745mmol)を加える。混合物を50℃で2時間撹拌する。濃縮し、水を加え、エーテルで抽出し、水層をpH6−7に酸性化し、EtOAcで抽出して、濃縮すると、(s)−1−[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ピロリジン−2−カルボン酸が得られる。
D.1−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸
1. tert−ブチル−[2−(2−tert−ブチル−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ]−ジメチルシラン
Figure 2006515847
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.02g、10mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.63g、10mmol)のTHF(100ml)溶液に0℃で2−tert−ブチル−5−ニトロフェノール(1.95g、20mmol)を、次いでtert−(ブチルジメチルシリルオキシ)エタノール(1.76g、10mmol)を加える。反応混合物を室温に戻して一晩撹拌する。残渣を酢酸エチルと1M水酸化ナトリウムの間で分配し、さらに酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(95%へキサン/5%エーテル)で精製すると、表題の化合物が得られる。
2. 4−tert−ブチル−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]フェニルアミン
Figure 2006515847
tert−ブチル−[2−(2−tert−ブチル−5−ニトロ−フェノキシ)−エトキシ]−ジメチルシラン(353mg、1.0mmol及び塩化カルシウム(131mg、1.16mmol)のエタノール(5mL)及び水(1mL)の溶液に、鉄粉(660mg、11mmol)を加える。溶液を2時間加熱還流し、冷却してセライトを通してろ過する。減圧下で濃縮し、酢酸エチルに再溶解して食塩水(200mL)で洗浄する。減圧下で濃縮すると、表題の化合物が得られる。
3. {4−tert−ブチル−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−フェニル}−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン
Figure 2006515847
アセトニトリル(100mL)中の4−クロロ−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−オール(1.85g、6mmol)と4−tert−ブチル−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−フェニルアミン81.94g、6mmol)を80℃で4時間撹拌する。混合物を冷却して沈殿物を採取する。残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配し、追加の酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮すると標題の化合物が得られる。
4. 2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エタノール
Figure 2006515847
{4−tert−ブチル−3−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]フェニル}−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(25mg)とパラトルエンスルホン酸(3mg)をTHF:水(5ml、4:1)中で混合して24時間加熱還流する。残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配し、追加の酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製すると、表題の化合物が得られる。
5. 1−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006515847
2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エタノール(24mg、0.05mmol)及びトリエチルアミン(6mg、0.06mmol)をジクロロメタン1ml中で混合して、塩化メタンスルホニル(6mg、0.05mmol)を加える。この溶液を室温で1時間撹拌して蒸発乾固する。残渣をアセトニトリル(2ml)に再溶解し、封管へ移し、炭酸カリウム(13mg、0.1mmol)及びL−プロリンメチルエステル(13mg、0.1mmol)を加えて、混合物を80℃で8時間加熱する。残留物を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配し、追加の酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮する。残留物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製すると、表題の化合物が得られる。
6. 1−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 2006515847
1−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)−ピロリジン−2−カルボン酸メチルエステル(59mg、0.1mmol)のメタノール(5ml)溶液に水酸化ナトリウム(12mg、0.3mmol)を加える。混合物を12時間撹拌して蒸発乾固する。水(2ml)及び1M塩酸(pH=7.0まで)を加えて酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮すると、標題の化合物が得られる。
MS 580(M+1)。
E.リン酸 モノ−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)エステル
1. リン酸 2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチルエステル ジベンジルエステル
Figure 2006515847
2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エタノール(240mg、0.5mmol)及びトリエチルアミン(60mg、0.6mmol)をジクロロメタン10ml中で混合して、塩化メタンスルホニル(60mg、0.5mmol)を加える。この溶液を室温で1時間撹拌して蒸発乾固する。残渣をアセトニトリルに再溶解し、リン酸ジベンジルエステル(278mg、1.0mmol)及び酸化銀(231mg、1.0mmol)を加えて70℃で24時間加熱する。混合物をセライトの栓を通してろ過してろ液を蒸発乾固する。残渣を酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配し、追加の酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出液を乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮すると、標題の化合物が得られる。
2. リン酸 モノ−(2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチル)エステル
Figure 2006515847
リン酸 2−{2−tert−ブチル−5−[7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イルアミノ]−フェノキシ}−エチルエステル ジベンジルエステル(65mg)及び10%Pd/C(60mg)の混合物を1気圧の水素雰囲気下で12時間水素化する。混合物をセライトを通してろ過して蒸発乾固すると標題の化合物が得られる。
MS 563(M+1)。
F.[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ホスホン酸
1. [4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル]−ホスホン酸ジエチルエステル
Figure 2006515847
亜リン酸ジエチル(315mg、0.76mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に室温で水素化ナトリウム(100mg、60%軽油懸濁液)を加えて、混合物を窒素雰囲気下で10分撹拌する。(4−tert−ブチルフェニル)−[2−クロロメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−4−イル]−アミン(300mg、0.636mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、60℃で16時間撹拌する。室温まで冷却して水(10mL)を注意深く加える。酢酸エチルで3回(それぞれ10mL)抽出し、乾燥(NaSO)して、蒸発する。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、20:1:0.1のCHCl/MeOH/Et3N)で精製すると、[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル]−リン酸ジエチルエステルが黄色の固体として得られる。
2.[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ホスホン酸
Figure 2006515847
[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル]−リン酸ジエチルエステル(40mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解して臭化トリメチルシリル(120mg)を加える。室温で16時間撹拌する。溶液を蒸発すると暗色の固体が得られる。ヘキサンで粉砕すると黄褐色の固体が得られる。
G.[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−キナゾリン−2−イルメチル]−ホスホン酸モノエチルエステル
Figure 2006515847
2MのNaOH(10mL)中の[4−(4−tert−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルメチル]−ホスホン酸ジエチルエステル(100mg)及びEtOH(20mL)の混合物を3時間加熱する。EtOHを留去し、中性のpHがえられるまで、3NのHClを滴下する。採取して完全に乾燥する。
代表的な化合物の製造
この実施例は追加の代表的な酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の製造を説明している。
A.6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド
1. 2−アセチル−3−クロロピリジン
Figure 2006515847
3−クロロ−2−シアノピリジン(10.0g、0.072mol;Chem.Pharm.Bull.(1985)33:565−571参照)を窒素雰囲気下に無水THF(200mL)に溶解して氷浴中で冷却する。MeMgIの3.0Mジエチルエーテル溶液(48ml、0.14mol)を反応混合物に滴下し、氷浴中で2時間撹拌する。氷冷した水に反応混合物を注ぎ、混合物を2.0NのHCl水溶液でpH2から3になるように酸性化する。反応混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、無水MgSOで乾燥する。ろ過し、真空下で濃縮し、次いで20%酢酸エチル/ヘキサンを溶出液として用いてシリカゲルのパッドを通してろ過する。減圧下で溶媒を留去すると、純粋な2−アセチル−3−クロロピリジンが油状物として得られる。
2. 1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン
Figure 2006515847
2−アセチル−3−クロロピリジン(0.77g、5.0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(3.0g)と共に105℃で20時間加熱する。減圧下で濃縮すると、1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノンが褐色固体として得られる。
3. 2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル
Figure 2006515847
1−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−3−ジメチルアミノプロペノン(1.05g、5mmol)、3−アミノ−3−メトキシ−アクリロニトリル塩酸塩(1.35g、10mmol)及び酢酸アンモニウム(2.2g、15.0mmol)のエタノール(25mL)溶液を20時間加熱還流する。混合物を冷却して減圧下で濃縮すると暗色の油状物が得られる。この残留物をEtOAc/水(100mL)に溶解する。この水溶液をEtOAcで抽出し、EtOAcと食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)して減圧下で濃縮すると、2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリルが褐色油状物として得られる。
4. 6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド
Figure 2006515847
濃硫酸(10mL)を氷浴中、窒素雰囲気下で冷却する。2−アミノ−4−(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ベンゾニトリル(1.0g、4.3mmol)を15分かけて徐々に加える。室温で一晩撹拌する。反応混合物を氷の上に注ぎ、10NのNaOH水溶液を用いてpHを10に調整し、固体をろ過し、水で洗浄して真空下で乾燥すると、6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミドが黄色固体として得られる。この化合物はここで提供される各種の酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の合成において出発物質として使用される。
B.4−(4−t−ブチル−フェニルアミノ−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸
1. 4−ヒドロキシ−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006515847
6−アミノ−3’−メチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミド(1.00g、4.38mmol、6−アミノ−3’−クロロ−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸アミドを製造するために上で記載されている方法と類似の方法で製造)をシュウ酸ジエチル(24mL)に溶解して混合物を160℃で8時間又はTLCで検出して出発物質が全て消えるまで加熱する。熱い混合物を氷の上に注いでCHCl(2×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除去する。粗生成物をシリカゲル上で最初にCHClで次いでCHCl/MeOH(95:5)で溶出するクロマトグラフィーで精製すると、標題化合物が得られる。
MS 311.12(M+1)。
2. 4−クロロ−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006515847
4−ヒドロキシ−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル(345mg、1.11mmol)を塩化チエニル(15mL)に溶解して混合物を一晩加熱還流する。混合物を室温まで冷却して過剰な塩化チオニルを真空下で除去する。粗製の反応混合物をCHCl(50mL)に溶解して飽和NaHCO水溶液で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去すると、標題化合物が得られる。
MS 329.12(M+1)。
3. 4−(4−t−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル塩酸塩
Figure 2006515847
4−クロロ−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル(358mg、1.09mmol)を4−t−ブチルアニリン(198mg、1.33mmol)とアセトニトリル(3mL)の溶液に溶解する。混合物を室温で3時間撹拌する。黄色沈殿物をろ過して真空乾燥機で乾燥すると標題の化合物が得られる。
MS 442.24(M+1)。
4.4−(4−t−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸
Figure 2006515847
4−(4−t−ブチル−フェニルアミノ)−7−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル(25mg、0.57mmol)及びLiOH・HO(8mg、0.17mmol)をTHF(2.5mL)とHO(0.2mL)の溶液に溶解する。混合物を室温で一晩撹拌する。水10mLを加えて3NのHClで酸性化する。混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出する。合わせた有機抽出液を食塩水で洗浄してNaSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除去すると、標題化合物が得られる。
MS 414.18(M+1)。
C.2−メトキシメチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
1. 6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸
Figure 2006515847
6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボニトリル(2.33g、8.82mmol、WO03/062209に記載のようにして製造)を12MのHCl(50mL)に溶解して110℃で一晩加熱する。減圧下で酸水溶液を除去すると標題化合物が塩酸塩として得られる。
2. 6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸 2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル
Figure 2006515847
6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸・塩酸塩(11.33g、35.44mmol)、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(8.15g、70.9mmol)、及びEDCI(10.19g、53.16mmol)を、乾燥THF(100mL)とハニッヒ塩基(Hunig’s base:16.12g、125mmol)の溶液に溶解する。反応混合物を室温で一晩撹拌する。酢酸エチル(200mL)を加え、有機層を水(3×100mL)及び食塩水で処理する。有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去すると、標題化合物が褐色泡状物として得られる。
3. 4−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006515847
6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボン酸 2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(10.4g、27.3mmol)の乾燥THF(50mL)溶液を、乾燥THF(100mL)中のカリウム t−ブトキシド(7.36g、65.6mmol)と4−メトキシ−アセト酢酸メチル(8.77g、60.7mmol)の混合物に徐々に加える。反応物を室温で一晩撹拌する。水(30mL)を加えてこの溶液を濃縮する(30mLまで)。得られた混合物をエーテル(2x50mL)で抽出する。水性部分を濃塩酸で酸性化してCHCl(4×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去すると、淡褐色油状物で放置すると固化する標題化合物が得られる。
4. 4−クロロ−2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006515847
4−ヒドロキシ−2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル(475mg、1.21mmol)をクロロホルム(25mL)に溶解する。この溶液に2,6−ルチジン(0.544mL、4.84mmol)及びPOCl(0.451mL、4.84mmol)を加える。混合物を一晩加熱還流する。減圧下に溶媒を留去して、得られる残留物をCHCl(50mL)及び飽和NaHCO水溶液(50mL)に溶解する。有機層を移して、NaSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除去すると標題化合物が得られる。
MS 412.12(M+1)。
5. 2−メトキシメチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2006515847
4−クロロ−2−メトキシメチル−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル(0.57g、1.4mmol)及び4−トリフルオロメチルアニリン(234mg、1.53mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解する。室温で一晩撹拌する。減圧下に溶媒を留去して粗生成物をEtOAc(25mL)及び飽和NaHCO水溶液(25mL)に溶解する。有機層を移して、NaSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除去して粗混合物をヘキサン/アセトン(2:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフに付すと、標題化合物が得られる。
MS 537.18(M+1)。
6. 2−メトキシメチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸
Figure 2006515847
2−メトキシメチル−4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−7−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル(150mg、0.279mmol)を、MeOH(6mL)、HO(2mL)、及びLiOH・HO(58.6mg、1.40mmol)の溶液に溶解する。混合物を室温で一晩撹拌する。水(30mL)を加えて混合物を3NのHCLで酸性化する。CHCl(2x40mL)で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥する。減圧下で溶媒を除去して粗生成物をCHCl/MeOH/AcOH(95:5:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフに付すと、標題化合物が得られる。
MS 523.18(M+1)。
D.5−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,6]ナフチリジン−7−カルボン酸
1. 6−クロロ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
Figure 2006515847
6−アミノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ジピリジル−5−カルボニトリル(1.0g、7.6mmol)を12NのHCl(20mL)に溶解し、0℃に冷却する。NaNO(731mg、10.6mmol)を15分かけて徐々に加える。混合物を0℃で1時間撹拌する。CuCl(2.24g、22.7mmol)を加え、混合物を室温まで加温して1時間撹拌する。混合物を氷水(100mL)上に注いでEtOAc(3×100mL)で抽出する。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去する。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製すると標題の化合物が得られる。
MS 284.04(M+1)。
2. 6−メチル−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボニトリル
Figure 2006515847
封管中で、6−クロロ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボニトリル(242mg、0.853mmol)、CHB(OH)(300mg、5.10mmol)、KCO(1.6g、12mmol)、及びPd(PPh3)4を、ジオキサン(10mL)及びHO(2mL)の溶液に、溶解する。アルゴンを混合物中に30分泡立てて、封印する。混合物を115℃で一晩加熱する。混合物を室温まで冷却する。HO(20mL)を加えてEtOAc(3x20mL)で抽出する。有機抽出液を合わせて食塩水で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で溶媒を除去する。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製すると、標題の化合物が得られる。
MS 264.07(M+1)。
3. 3−(5−シアノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−6−イル)−2−オキソ−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2006515847
6−メチル−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−5−カルボニトリル(150mg、0.570mmol)及びシュウ酸ジエチル(150mg、1.03mmol)を、EtOH(2mL)とNaOEtの17%EtOH溶液(0.6mL、1.71mmol)溶液に溶解する。混合物を50℃に加温して一晩撹拌する。混合物を氷水(50mL)に注いで3NのHClで酸性化する。EtOAc(3×50mL)で抽出する。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去する。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(1:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製すると、標題の化合物が得られる。
MS 364.11(M+1)。
4. 5−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,6]ナフチリジン−7−カルボン酸エチルエステル
Figure 2006515847
3−(5−シアノ−3’−トリフルオロメチル−[2,2’]ビピリジニル−6−イル)−2−オキソ−プロピオン酸エチルエステル(70mg、0.193mmol)及び4−トリフルオロメチルアニリン(31mg、0.193mmol)をAcOH(1mL)に溶解する。混合物を100℃で1.5時間加熱する。氷中で混合物を冷却してHO(5mL)を加える。EtOAc(3×10mL)で3回抽出する。有機抽出液を合して1NのNaOH(30mL)及び食塩水(30mL)で洗浄する。有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去する。粗生成物をヘキサン/アセトン(3:1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製すると、標題の化合物が得られる。
MS 507.15(M+1)。
5. 5−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,6]ナフチリジン−7−カルボン酸
Figure 2006515847
5−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−2−(3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−[1,6]ナフチリジン−7−カルボン酸エチルエステル(50mg、0.099mmol)をMeOH(4mL)と5NのNaOH(2mL)の溶液に溶解する。混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を3NのHClで酸性化してCHCl(3x25mL)で抽出する。合わせた有機抽出液をNaSOで乾燥して減圧下で溶媒を除去すると、標題の化合物が得られる。
MS 479.11(M+1)。
追加の代表的な酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体
通常の変法を用い、本発明に含まれる他の化合物を製造するために出発物質を変え、追加の工程を使用することができる。表2に載っている化合物は、明白な改変と共に、上記の方法を用いて製造された。表2中のKと表示されている欄において、はここの実施例5に記載されているように測定されたKが1マイクロモル以下であることを示している。
酸置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体の代表例
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
Figure 2006515847
VR1−導入細胞及び膜の調合液
この実施例は結合試験(実施例5)及び機能試験(実施例6)で用いるためのVR1−導入細胞及び膜の調合液の製造を説明している。
ヒトカプサイシン受容体(米国特許第6,482,611号のSEQ ID NO:1、2又は3)の全長をコードするcDNAを、哺乳類の細胞中で組み換え体を発現させるために、プラスミドpBK−CMV(Stratagene、La Jolla,CA)にサブクローンした。
ヒト胎児腎細胞(HEK293)に、標準的な方法を用いて、ヒトカプサイシン受容体の全長をコードするコンストラクトを発現するpBK−CMVを導入した。導入された細胞をG418(400μg/ml)を含有する培地で2週間選択して、安定に導入された細胞の集合を得た。この集合から独立したクローンを限界希釈法によって単離して、次の実験に用いる、安定にクローン化された細胞系を得た。
放射性リガンド結合試験のために、細胞をT175細胞培養フラスコ中の抗生物質抜きの培地に播種して約90%集密まで生育させた。次いで、フラスコをPBSで洗浄し、5mMのEDTAを含有するPBS中に細胞を集めた。細胞は緩やかに遠心分離してペレット状にし、試験まで−80℃で保管した。
凍結する前に細胞を、組織ホモジナイザーを用いて氷冷したHEPESホモジナイズ緩衝液(5mMのKCl5、5.8mMのNaCl、0.75mMのCaCl、2mMのMgCl、320mMの蔗糖、及び10mMのHEPES;pH7.4)中でバラバラにした。組織のホモゲネートは最初に1000xg(4℃)で10分間遠心分離して核画分及び破片を除去し、次いで最初の遠心分離の上澄液をさらに35,000xg(4℃)で30分遠心分離して部分的に精製された膜画分を得た。膜は試験前に再度HEPESホモジナイズ緩衝液に懸濁した。この膜ホモジネートの1アリコートをブラッドフォード法[Bradford method(BIO−RAD Protein Assay Kit,#500−0001,BIO−RAD,Hercules,CA)]による蛋白濃度測定に用いる。
カプサイシン受容体結合試験
この実施例は、化合物のカプサイシン(VR1)受容体に対する結合親和性を測定するために用いることができる代表的なカプサイシン受容体結合試験を説明している。[H]レジニフェラトキシン(RTX)を用いる結合の検討は本質的に、Szallasi and Blumberg(1992)J.Pharmacol.Exp.Ter.262:883−888 に記載のように行われる。この手順において、非特異的なRTX結合は、結合反応の終了後にウシα酸性糖タンパク(1管あたり100μg)を添加することによって減少した。
H]RTX(37Ci/mmol)は Chemical Synthesis and Analysis Laboratory,National Cancer Institute−Fredrick Cancer Research and Development Center,Fredric,MD で合成され、ここから入手した。また、[H]RTXは一般業者からも入手できる。(例えば、Amersham Pharmacia Biotech, Inc.;Piscataway, NJ)。
実施例4の膜ホモジネートを前述のように遠心分離して、蛋白濃度が333μg/mlになるように、ホモジネート緩衝液に再懸濁する。結合試験用の混合物は氷の上に備え付け、[H]RTX(比活性:2200mCi/ml)、2μlの非−放射活性の試験化合物、0.25mg/mlのウシ血清アルブミン(コーンフラクションV)、及び5×10から1×10個のVR1−導入細胞を含有している。最終容量を上記の氷冷HEPESホモジネート緩衝液(pH7.4)で500μl(競合結合試験用)又は1,000μl(飽和結合試験用)に調整する。非特異的結合は1μMの非−放射活性RTX(ALexis Corp.;San Diego,CA)が存在すると生じるものであると定義する。飽和結合のために、[H]RTXを、1から2倍希釈を用いて、7〜1,000pMの濃度範囲で添加する。一般に、飽和結合曲線当り11個の濃度ポイントが収集される。
競合結合試験は、60pMの[H]RTX及び各種の濃度の試験化合物の存在下で行われる。結合反応は、試験混合物を37℃の水浴に移したときに始まり、60分の培養時間の後に管を氷の上で冷却したときに終了する。膜−結合RTXは非−結合物から、α酸性糖タンパク−結合RTXと同様に、使用前に2時間1.0%のPEI(ポリエチレンイミン)に前−浸漬した、WALLACグラスファイバーフィルター(PERKIN−ELMER, Gaithersburg, MD)上でろ過することによって、分離する。フィルターを一晩乾燥して、WALLAC BETA SCINTシンチレーション液を添加した後に、WALLAC 1205 BETA PLATEカウンターでカウントする。
平衡結合変数は、Szllasi,et.al.(1993)J. Pharmacol.Exp.Ter.266:678−683 に記載されているように、コンピュータプログラムFIT P(Biosoft,Ferguson,MO)の助けを借りて、アロステリックのヒルの式を測定値に当てはめて算出される。ここで提供される化合物は、この試験において、一般にカプサイシン受容体に対して1μM、100nM、50nM、25nM、10nM又は1nM未満のK値を示す。
カルシウム非固定化試験
この実施例は試験化合物の作動薬及び拮抗薬活性を評価するために用いる代表的なカルシウム非固定化試験を説明している。
発現プラスミドを導入してヒトカプサイシン受容体を発現している細胞(実施例4に記載のような)をFALCONの壁が黒く、底が透明な、96ウェルプレート(#3904、BECTON−DICKINSON、Franklin Lakes,NJ)に播種し、70−90%集密になるまで生育する。96ウェルプレートから培養液を空にし、FLUO−3 AMカルシウム感受性染料(Molecular Probes,Eugene,OR)をそれぞれのウェルに加える(染料溶液:1mgのFLUO−3 AM(1mg)、DMSO(440μl)及び20%のプルロン酸のDMSO溶液(440μl)を1:250でクレブス−リンガーHEPES(KRH)緩衝液(HEPES(25mM)、KCl(5mM)、NaHPO(0.96mM)、MgSO(1mM)、CaCl(2mM)、グルコース(5mM)、プロベネシド(1mM)、pH7)に希釈、各ウェルに希釈液を50μl)。プレートをアルミニウムホイルで覆って5%COを含有する環境下で1−2時間37℃で培養する。培養後、染料をプレートから空にし、細胞をKRH緩衝液で1度洗浄してKRH緩衝液に再懸濁する。
(カプサイシンEC50の算出)
試験化合物の、カプサイシン受容体を発現している細胞中でカプサイシン又は他のバニロイド作動薬に対するカルシウム非固定化応答を作動又は拮抗する能力を測定するために、最初に作動カプサイシンのEC50を算出する。上記のように調整した、各細胞のウェルに、追加のKRH緩衝液20μl及びDMSO1μlを加える。KRH緩衝液中の100μlのカプサイシンをFLIPR器具で各ウェルに自動的に移す。カプサイシン−誘導のカルシウム非固定化は、FLUOROSKAN ASCENT(Labsystems;Franklin,MA)又はFLIPR(蛍光イメージングプレートリーダーシステム;Molecular Devices,Sunnyvale,CA)器具のいずれかを用いて観察する。作動薬を適用して30秒後及び60秒後の間で得られたデータを、8点濃度の反応曲線を作るために、1nMから3nMの最終カプサイシン濃度と共に使用した。KALEIDAGRAPHソフトウェア(Synergy Software,Reading、PA)を、このデータを式:
y=a(1/(1+(b/x)))
に当てはめて、応答に対する50%影響濃度(EC50)を算出するためにを使用する。この式において、yは最大蛍光信号であり、xは作動薬又は拮抗薬(この場合は、カプサイシン)の濃度であり、aはEmaxで、bはEC50値に対応し、そしてcはヒル係数である。
(作動活性の測定)
試験化合物をDMSOに溶解しKRH緩衝液で希釈し、直ちに上記のように調整した細胞に加える。100nMのカプサイシン(おおよそEC90濃度)も同様の96ウェルプレートにポジティブコントロールとして加える。試験化合物の試験ウェル中の最終濃度は0.1nMと5μMの間である。
試験化合物のカプサイシン受容体の作動薬として作用する能力を、化合物によって誘発される、カプサイシン受容体を発現する細胞の蛍光応答を測定して、化合物濃度の関数として算定する。このデータを上記のように当てはめてEEC50を得る。これは一般に、1マイクロモル未満で好ましくは100nM未満、より好ましくは10nM未満である。各試験化合物の有効性の範囲も、100nMのカプサイシンが誘発する応答に対するある濃度(一般に1μM)の試験化合物が誘発する応答の割合を算定して測定する。シグナルのパーセント(POS)と呼ばれる、この値は以下の式によって算出される:
POS=100試験化合物による応答/100nMカプサイシンによる応答
この分析は、試験化合物のヒトカプサイシン受容体作動薬としての能力及び有効性の両方の定量的な評価を提供する。ヒトカプサイシン受容体作動薬は一般に、100μM未満の濃度で、又は好ましくは1μM未満の濃度で、最も好ましくは10nM未満の濃度で検出可能な応答を誘発する。ヒトカプサイシン受容体に対する有効性の範囲は、1μMの濃度で、好ましくは30POSより大きく、より好ましくは80POSより大きい。ある作動薬は、以下に記載されている試験において、化合物の4nM未満の濃度で、より好ましくは10μM未満の濃度で、最も好ましくは100μM以下の濃度で検出可能な拮抗薬活性がないことを明らかにしたように、実質的に拮抗薬活性がない。
(拮抗薬活性の測定)
試験化合物をDMSOに溶解し、試験ウェル中の試験化合物の濃度が1μMと5μMの間になるように20μlのKRH緩衝液で希釈して、上記のように調製した細胞に加える。調製細胞及び試験化合物を含有する96ウェルプレートを暗所において室温で0.5から6時間培養する。培養を6時間を越えて続けないことが重要である。蛍光応答を測定する直前に、KRH緩衝液中の上記のように測定したEC50の2倍濃度のカプサイシン100μlを、96ウェルプレートの各ウェルに、最終試験容量が200μlそしてカプサイシン濃度がEC50と等しくなるように、FLIPR器具により自動的に加える。試験ウェル中の試験化合物の最終濃度は1μMと5μMの間である。カプサイシン受容体の拮抗薬は、対応コントロール(すなわち、試験化合物の非存在下に、カプサイシンのEC50の2倍濃度で処理した細胞)と比べて、10マイクモル以下の濃度で、好ましくは1マイクモル以下の濃度で、この応答を少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約50%、最も好ましくは少なくとも約80%減少する。カプサイシンの存在下で、拮抗薬なしで観測される応答に対して、50%の減少を示すのに必要な拮抗薬の濃度は、拮抗薬のIC50であり、これは1マイクロモル、100ナノモル、10ナノモル又は1ナノモル未満が好ましい。
ある好ましいVR1調節剤は、上記試験において、4nM未満の濃度、より好ましくは10μM未満の化合物濃度、最も好ましくは100μM未満の濃度で検出可能な作動薬活性がないことを明らかにしたように、実質的に作動薬活性がない。
ミクロソームインビボ半減期
この実施例は、代表的な肝ミクロソーム半減期試験を用いる、化合物の半減期(t1/2値)の評価を説明している。
プールされたヒト肝ミクロソームはXenoTech LLC(Kansas City,KS)から入手する。このような肝ミクロソームはIn Vitro Technologies(Baltimore,MD)又はTissue Transformation Technologies(Edison、NJ)からも入手できる。それぞれがミクロソームを25μl、試験化合物の100μM溶液を5μl及び0.1Mリン酸緩衝液(0.1MのNaHPO19mL、0.1MのNaHPO81mL、HPOでpH7.4に調整)399μlを含有する6つの試験反応物を調製する。ミクロソームを25μl、0.1Mリン酸緩衝液を399μl、及び既知の代謝特性を有する化合物(例えば、ジアゼパム又はクロザピン)の100μM溶液を5μlを含有するポジティブコントロールとして7番目の反応物を調製する。反応物は39℃で10分前培養する。
NADP16.2mg及びグルコース−6−リン酸45.4mgを100mMのMgCl4mLに希釈してコファクター混合物を調製する。グルコース−6−リン酸脱水素酵素懸濁液(Roche Molecular Biochemicals;Indianapolis,IN)214.3μlを蒸留水1285.7μlに希釈して、グルコース−6−リン酸脱水素酵素溶液を調製する。出発反応混合物(コファクター混合物3mL;グルコース−6−リン酸脱水素酵素溶液1.2mL)71μlを6つの試験反応物のうちの5つ及びポジティブコントロールに加える。100mMのMgCl71μlを6番目の試験反応物に加え、これをネガティブコントロールとして用いる。各時点(0、1、3、5、及び10分)で各試験反応物75μlを、氷冷アセトニトリル75μlを含有しているディープウェルを有する96ウェルプレートのウェルに、ピペットで添加する。試料をボルテックス撹拌及び遠心分離を3500rpmで10分行う(Sorval T 6000D centrifuge、H1000B rotor)。各反応物から75μlの上澄液を、それぞれのウェルに既知のLCMSプロファイルを有する化合物(内部標準)の0.5μM溶液150μlを含有させた96ウェルプレートのウェルに移す。各試料のLCMS分析を行い、代謝されなかった試験化合物をAUCとして測定し、化合物の濃度対時間をプロットして試験化合物のt1/2値を外挿する。
ここで提供される好ましい化合物は、ヒトミクロソームにおいて、10分より長くて4時間未満の、好ましくは30分と1時間の間のインビトロt1/2値を示す。
MDCK毒性試験
この実施例は、Madin Darbyイヌ腎(MDCK)細胞の細胞毒性試験を用いる化合物の毒性の評価を説明する。
試験化合物1μlを透明底の96ウェルプレート(PACKARD,Meriden,CT)の各ウェルに、試験における化合物の最終濃度が10マイクロモル、100マイクロモル又は200マイクロモルになるように加える。試験化合物を含まない溶媒をコントロールのウェルに加える。
MDCK細胞[ATCC no.CCL−34(American Type Culture Collection,Manassas,VA)]をATCC製品情報紙の指示に従って無菌条件下に保つ。コンフルエントのMDCK細胞をトリプシン処理し、採取し、そして温めた(37℃)培地(VITACELLイーグル最小必須培地、ATCCカタログ#30−2003)で細胞0.1×10個/mlの濃度に希釈する。希釈した細胞100μlを5個以外の各ウェルに加え、5個は標準曲線用のコントロールウェルで、細胞を含まない温培地100μlを含有している。プレートを37℃で、95%O及び5%COの雰囲気下で、振盪しながら2時間培養する。培養後、哺乳動物細胞溶解溶液(PACKARD(Meriden,CT)から入手の、ATP−LITE−M発光ATP検出キット)50μLを各ウェルに加え、ウェルをPACKARD TOPSEALステッカーで覆い、プレートを約700rpmで適当な振盪機上で2分振盪する。
毒性を生じる化合物は非処理細胞に比べて、ATP産生を減少させる。ATP−LITE−M発光ATP検出キットは一般に処理及び非処理MDCK細胞におけるATP産生の測定についての製造会社の説明書に従って使用される。PACKARD ATP−LITE−M試薬は室温に調整する。調整したら直ちに、凍結乾燥した器質溶液を器質緩衝液(キットから)5.5mL中で解凍する。凍結乾燥したATP標準溶液を脱イオン水中で解凍して10mMのストックを得る。5個のコントロールウェルについては、連続的に希釈したPACKARD標準10μlを、それぞれの標準曲線用のコントロールウェルに、各ウェルの最終濃度が順次200nM、100nM、50nM、25nM及び12.5nMになるように加える。PACKARD器質溶液(50μL)を全てのウェルに加え、ウェルを覆い、プレートを約700rpmで適当な振盪機上で2分振盪する。白色のPACKARDステッカーを各プレートの底に貼り、フォイルでプレートを包んで暗所に10分置くことによって試料を暗順応させる。次いで、発光計測器(例えば、PACKARD TOPCOUNT Microplate Scintillation and Luminescence Counter 又は TECAN SPECTRAFLUOR PLUS)を用いて22℃で発光を測定して、標準曲線からATPレベルを算出する。試験化合物で処理した細胞中のATPレベルを非処理細胞について測定したレベルと比較する。好ましい試験化合物の10μMで処理した細胞は非処理細胞の少なくとも80%、好ましくは90%のATPレベルを示した。試験化合物の100μM濃度を使用したときは、好ましい試験化合物で処理した細胞は、非処理細胞において検出されたATPレベルの少なくとも50%好ましくは少なくとも80%のATPレベルを示した。
後根神経節細胞試験
本実施例は、化合物のVR1拮抗薬又は作動薬活性を評価するための代表的な後根神経節細胞試験について説明する。
DRG(後根神経節)は新生子ラットから解剖して得、解離して標準的な方法(Aguayo and White(1992)Brain Rsearch 570:61−67)を用いて培養する。培養48時間後、細胞を1度洗浄し、カルシウム感受性染料Fluo4AM(2.5〜10ug/ml;TefLabs,Austin,TX)と共に30〜60分培養する。次いで細胞を1度洗浄する。細胞にカプサイシンを加えると、VR1−依存の細胞内カルシウムレベルの増加が起きる。これは蛍光光度計によるFluo−4の蛍光の変化によって監視する。60〜180秒のデータを集めて最大蛍光信号を算定する。
拮抗薬試験については、各種の濃度の化合物を細胞に加える。発光信号を化合物濃度の関数としてプロットして、カプサイシン−活性化応答を50%阻止するのに必要な濃度、又はIC50を決定する。カプサイシン受容体の拮抗薬は好ましくは1マイクロモル、100ナノモル、10ナノモル又は1ナノモル未満のIC50を有している。
作動薬試験については、各種の濃度の化合物を、カプサイシンを添加しないで細胞に加える。カプサイシン受容体の作動薬である化合物はVR1−依存の細胞内カルシウムレベルの増加を引き起こす。これは蛍光光度計によるFluo−4の蛍光の変化によって監視する。EC50又はカプサイシン−活性化応答のための最大信号の50%を引き起こすのに必要な濃度は、好ましくは、1マイクロモル未満、100ナノモル未満又は10ナノモル未満である。
疼痛緩和確認のための動物実験
本実施例は、化合物がもたらす疼痛緩和の程度を評価する代表的な方法について説明している。
A.疼痛緩和試験
以下の方法は疼痛緩和を評価するために使用される。
(機械的異痛)
機械的異痛(無害の刺激に対する異常な応答)は本質的に、Chaplan et al.(1994)J. Newrosci. Methods 53:55−63及びTal and Eliav(1998)Pain 64(3):511〜518に記載のようにして評価する。各種硬度の1組のフォン・フライのフィラメント(von Frey filaments:一般に、1組に8〜14本のフィラメント)を後足の足底面にフィラメントが曲がるのに十分な力で適用する。フィラメントはこの位置に3秒以内又は陽性異痛応答がラットによって示されるまで保持する。陽性異痛応答は、処理された足をあげ、直ちに足舐めるか振ることよりなる。個々のフィラメントを適用する順序及び頻度はディクソンのアップダウン法を用いて決定する。試験は組の内の中程度の毛で始め、陰性又は陽性応答のどちらが最初のフィラメントで得られたかによって、上行性又は下行性の連続法で次のフィラメントを適用する。
化合物は、このような化合物で処置されたラットが陽性異痛応答を示すのに、非処置又は賦形剤で処置されたラットに比べて、より硬い強度のフォン・フライのフィラメントでの刺激が必要であれば、機械的異痛様の症状を治療又は阻止するのに有効である。一方又はさらに、化合物を前投与又は後投与して動物の慢性疼痛の試験を行うことができる。このような試験において、有効化合物は、処置後に応答を引き起こすのに必要なフィラメントの硬度が、処置前の応答を引き起こすフィラメント又は慢性疼痛であるが無処置のままか賦形剤で処置されている動物に比べて、増加する。試験化合物は疼痛発現の前又は後に投与する。疼痛発現の後に試験化合物を投与しするきは、試験は与後10分から3時間後に行う。
(機械的痛覚過敏)
機械的痛覚過敏(疼痛刺激に対する誇張された応答)は実質的に、Koch et al.Analgesia 2(3):157〜164に記載のようにして評価する。ラットを暖かい穴の開いた金属の床でできているオリの個室に入れる。後足を引っ込める時間(すなわち、動物が足を床に戻す前に足を抱えている時間の量)を、両後足の足底面に中程度に針を刺した後、測定する。
後足を引っ込める時間を統計学的に有意に減少させるなら、化合物は機械的痛覚過敏の減少をもたらす。試験化合物は疼痛発現の前又は後に投与することができる。疼痛発現の後に投与する化合物については、試験は与後10分から3時間後に行う。
(熱的痛覚過敏)
熱的痛覚過敏(有害な熱刺激に対する誇張された応答)は本質的に、Hargreaves et al.(1988)Pain.32(1):77−88に記載のようにして測定される。つまり、一定の放射熱源を動物の一方の後足の足底面 に当てる。引っ込める時間(すなわち、熱が当てられてから動物が足を動かす前の時間の量)又は熱限界又は潜在と記載されているものは、動物の後足の熱に対する感受性を決定する。
後足を引っ込める時間を統計学的に有意に増加させる(すなわち、熱限界又は潜在を増加する)なら、化合物は熱的痛覚過敏の減少をもたらす。試験化合物は疼痛発現の前又は後に投与することができる。疼痛発現の後に投与する化合物については、試験は与後10分から3時間後に行う。
B.疼痛モデル
化合物の鎮痛効果を試験するために、疼痛を下記の方法を用いて導入することができる。一般に、ここで提供される化合物は、雄性SDラット及び1以上の下記モデルを用いて、先に述べた1以上の試験方法によって確認されるように、統計的有意な疼痛減少をもたらす。
(急性炎症性疼痛モデル)
急性炎症性疼痛モデルはカラギナンモデルを用いて、本質的に、Field et al.(1997)Br.J.Pharmacol. 121(8):1513〜1522に記載のようにして導入する。1〜2%のカラギニン溶液100〜200μlをラットの後足に注射する。注射から3乃至4時間後に、熱及び機械刺激に対する動物の感応性を上記の方法を用いて試験する。試験化合物(0.01〜50mg/kg)を試験前又はカラギニン注射前に、動物に投与する。化合物は経口、又は何れかの非経口経路を介して、又は足に局所的に投与することができる。このモデルにおいて疼痛を緩和する化合物は機械的異痛及び又は熱的痛覚過敏の統計的有意な減少をもたらす。
(慢性炎症性疼痛モデル)
慢性炎症性疼痛モデルは下記の手順のうちの1つを用いて導入される。
1.本質的に、Bertorelli et al.(1999)Br.J.Pharmacol.128(6):1252〜1258及びStein et al.(1998)Pharmacol.Biochem.Behav.31(2):455〜51に記載のように、コンプリートフロインドアジュバント(CFA:加熱死させ乾燥したM.Tuberculosis0.1mg)をラットの後足に注射する(100μlを背面に、100μlを足底面に)。
2.本質的に、Abbadie et al.(1994)J.Neurosci.14(10):5865〜5871に記載のように、150μlのCFA(1.5mg)を脛骨足根骨関節に注射する。
どちらの手順においてもCFAの注射前に、動物の後足の機械的及び熱的刺激に対する個々の基準感受性を、各実験動物に対して求める。
CFAの注射に続いて、ラットに上記のような熱的痛覚過敏、機械的異痛及び機械的痛覚過敏の試験を行う。症状の進展を確認するために、CFAの注射から5,6、7日目にラットを試験する。7日目に、動物を試験化合物、モルヒネ又は賦形剤で処置する。モルヒネ1−5mg/kgの経口投与がポジティブコントロールとして適当である。一般に、試験化合物の0.01〜50mg/kgの用量が用いられる。化合物は試験の前に単回ボーラス投与として、又は試験前の数日、1日1回又は2回又は3回投与することができる。薬剤は経口、又は何れかの非経口経路を介して、又は動物に局所的に投与する。
結果は最大潜在的有効性に対する割合(Percent Maximum Potential Efficacy;MPE)として表す。0%MPEを賦形剤の鎮痛効果と定義し、100%MPEを動物がCFA投与前の基準感受性に戻ることと定義する。このモデルで疼痛を緩和する化合物は少なくとも30%のMPEをもたらす。
(慢性神経因性疼痛モデル)
慢性神経因性疼痛は本質的に、Benett and Xie(1988)Pain 33:87−107に記載のように、ラットの坐骨神経に対する慢性の狭窄損傷(CCI)を用いて導入される。ラットを麻酔する(例えば、ペントバルビタール50−65mg/kgの腹腔内投与で、必要により追加用量を投与して)。各後肢の外側面の毛をそり、消毒する。無菌法を用いて、後肢の外側面を大腿の真ん中あたりで切断する。大腿二頭筋をずばり切り開き、坐骨神経を露出する。各動物の一方の後肢上に、坐骨神経の周りに1〜2mm離して4つのゆるく結ぶ結紮を行う。他方の坐骨神経は結紮せず、処理しない。筋肉を連続法で閉じ、皮膚を創傷クリップ又は縫合糸で閉じる。ラットを上記のように、機械的異痛、機械的痛覚過敏及び熱的痛覚過敏について評価する。
このモデルで疼痛を緩和する化合物は、試験の直前に単回ボーラスとして、又は試験前数日間(1日当り1回又は2回又は3回)投与(0.01〜50mg/kg経口、注射又は局所投与)すると、機械的異痛、機械的痛覚過敏及び/又は熱的痛覚過敏の統計的有意な緩和をもたらす。
上記のことから、本発明の特定な態様が説明の目的でここに記載されているが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの改変を行うことができるものである。従って、本発明は、添付の請求の範囲によるものを除いて、限定されるものではない。

Claims (73)

  1. 式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、V、X、Y及びZは、それぞれ独立してN又はCRであり(但し、 V及びXのうち少なくとも1つはNである);
    UはN又はCRであり(但し、V及びXがNの時、UはCRである);
    は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、ハロC−Cアルコキシ及びモノ及びジ−(C−Cアルキル)アミノからそれぞれ独立して選ばれ;
    は(i)水素、ハロゲン、シアノ又はニトロ;又は
    (ii)式−R−M−A−Rの基
    (ここにおいて、
    はC−Cアルキル、C−Cアルケニル又はC−Cアルキニルであるか、又はR又はRと結合してRから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている4−から10−員の炭素環又は複素環を形成し;
    Mは結合、O、S、SO、SO、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、C(=O)N(R)、N(R)C(=O)、N(R)SO、SON(R)、N(R)、OPO(OR)又はPO(OR)であり;
    Aは結合又はRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキルであり;そして
    及びRは、もし存在するならば、(a)独立して:(i)水素又は−COOH;又は(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、4−から10−員の炭素環又は複素環、又はRと結合して4から10員の炭素環又は複素環を形成し(これらはそれぞれRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている)であるか;又は(b)結合してRから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている4から10員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
    Ar及びArは5から10員の炭素環及び複素環(これらはそれぞれ式LRの基から独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている)から独立して選ばれ;
    Lは結合、O、S(O)、C(=O)、OC(=O)、C(=O)O、O−C(=O)O、N(R)、C(=O)、N(R)、N(R)C(=O)、N(R)S(O)、S(O)N(R)及びN[S(O)N(R)]S(O) からそれぞれ独立して選ばれ(ここにおいてmは0、1及び2からそれぞれ独立して選ばれ、Rは水素及びC−Cアルキルからそれぞれ独立してえらばれる);
    は(i)水素、ハロゲン、シアノ及びニトロ;及び(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキルエーテル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ及び(3から10員の複素環)C−Cアルキル(これらはRからそれぞれ独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている)からそれぞれ独立して選ばれ;そして
    は(i)ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソ及び−COOH;及び(ii)C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、フェニルC−Cアルキル、フェニルC−Cアルコキシ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル、(4から7員の複素環)C−Cアルキル、−PO(R及び−OPO(R(ここにおいてそれぞれのRは水素、C−Cアルキル、フェニルC−Cアルキル及び(5から7員の複素環)C−Cアルキルから独立して選ばれ;それぞれの(ii)はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、アミノカルボニル、シアノ、ニトロ、オキソ、−COOH、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、ヒドロキシC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、フェニルC−Cアルキル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、(SO)C−Cアルキル及び(5から7員の複素環)C−Cアルキルから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている);からそれぞれ独立して選ばれる)
    の化合物又は薬学的に許容されるその形態(ここにおいて、化合物又は薬学的に許容されるその形態は少なくとも1つのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有してなる)。
  2. UがC−Rである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  3. X及びVがNである、請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  4. VがNで、XがCHである、請求項2に記載2の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  5. XがNで、VがCHである、請求項2に記載2の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  6. YがNで、W及びZがそれぞれCHである、請求項1−5のいずれかに記載2の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  7. ZがNで、W及びYがそれぞれCHである、請求項1−5のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  8. W、Y及びZが、それぞれCHである、請求項1−5のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  9. が式−R−M−A−Rの基で、RがC−Cアルキルであり、そしてRがカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基を含有してなる、請求項2−8のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  10. がカルボン酸基を含有してなる、請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  11. カルボン酸基が複素環の置換基である、請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  12. がホスフェート又はホスホネート基を含有しなる、請求項9に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  13. Ar及びArが、それぞれが式LRの基から独立して選ばれる0、1又は2個の置換基で置換されている、フェニル及び6員の芳香族複素環から独立して選ばれる、請求項1から12の何れかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  14. Arが、それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルであり;そして
    Arが、それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、シアノC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロC−Cアルコキシ、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、−(SO)R、−N(R)S(O)、及び−N[S(O)]S(O)(ここにおいて、mは1又は2であり、Rは水素又はC−Cアルキルであり、Rは、それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びハロC−Cアルコキシから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ又は5から10員のN−結合複素環基である)から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されている、フェニル又はピリジルである、
    請求項13に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  15. Arが非置換又はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されているピリジルであり;そして
    Arがハロゲン、C−Cアルキル、シアノC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル及び式−(SO)R (ここにおいて、R はC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているフェニル又はピリジルである、
    請求項13に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  16. Arが非置換又はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル又はハロC−Cアルキルで置換されているフェニルであり;そして
    Arがハロゲン、C−Cアルキル、シアノC−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル及び式−(SO)R (ここにおいて、R はC−Cアルキル又はハロC−Cアルキルである)の基から独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているフェニル又はピリジルである、
    請求項13に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  17. Arがピリジン−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル又は3−ハロ−ピリジン−2−イルであり;そして
    Arが、それぞれのパラ位がハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2、−トリフルオロ−1−メチル−エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルで置換されている、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリジン−3−イルである、
    請求項13に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  18. Arがフェニル、2−メチル−フェニル、2−トリフルオロメチル−フェニル又は2−ハロ−フェニル であり;そして
    Arが、それぞれのパラ位がハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2、−トリフルオロ−1−メチル−エチル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、プロパン−2−スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルで置換されている、フェニル、ピリジン−2−イル又はピリジン−3−イルである、
    請求項13に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  19. 化合物が式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、
    はC−Cアルキルであり;
    JはO又はN(R)であり;
    は(a)水素;(b)それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル及びモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルカノン、C−Cアルキルエーテル、又は4から10員の炭素環又は複素環;又は(c)Rと結合して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル及びモノ−およびジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から6個の置換基で置換されている、5から7員の炭素環又は複素環を形成する;であり;
    E及びFは独立してCH又はNであり;
    はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    は(i)水素;(ii)それぞれがハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH、アミノカルボニル、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、フェニル又は5から7員の複素環;又は(iii)Rと結合して置換されていてもよい5から7員の複素環を形成する;であり;そして
    Figure 2006515847
    で示される基は少なくとも1つのカルボン酸基を含有してなる):を有している、
    請求項2から8の何れかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  20. 化合物が式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、Y及びZは独立してCH又はNであり;
    はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノであり;
    はハロゲン、シアノ、C−6アルキル、ハロC−6アルキル、アミノ、又はモノ−及びジ−(C−6アルキル)アミノであり;
    は(i)水素;(ii)ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、−COOH、C−Cアルコキシ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル又は;Rと結合して置換されていてもよい5から7員の複素環を形成する;である)
    を有する、請求項19に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  21. JがOである、請求項20に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  22. が水素である、請求項21に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  23. JがNHである、請求項20に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  24. 化合物が式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、
    E及びFは独立してCH又はNであり;
    はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    それぞれのR及びRは水素、ヒドロキシ及びRから独立して選ばれる0から2個の置換基で置換されているC−Cアルキルから独立して選ばれ;
    は(i)−COOH;又は(ii)それぞれRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルアルコキシ、モノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノ、又は5から7員の複素環;又は(iii)−PO(R又は−OPO(R(ここにおいてそれぞれのRは(a)水素;及び(b)それぞれRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、フェニルC−Cアルキル及び(5から7員の複素環)C−Cアルキルから独立して選ばれる);であり;
    nは0、1、2又は3であり;そして
    それぞれのRは(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH;及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ;から独立して選ばれ;そして ここにおいてRはカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基であるか、又はR、R又はRのうちの少なくとも1個はカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート基から選ばれる少なくとも1個の置換基を含有してなる)
    を有する、請求項2−8のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  25. 化合物が式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、
    Y及びZは独立してCH又はNであり;
    はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノであり;
    はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノであり;
    それぞれのR及びRは独立してハロゲン又はメチルであり;そして
    は(i)−COOH;(ii)それぞれR(ここにおいて少なくとも1つのRはカルボン酸基である)から独立して選ばれる1から3個の置換基で置換されている、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、又はモルホリン;又は(iii)−PO(R又は−OPO(R;である)を有する、請求項24に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  26. 化合物が式:
    Figure 2006515847
    (ここにおいて、
    E及びFは独立してCH又はNであり;
    はハロゲン、シアノ、−COOH、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、ヒドロキシC−Cアルキル、C−Cアルキルエーテル、C−Cアルカノイル、アミノスルホニル、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニル、(C−Cアルキル)スルホニル、アミノ、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    はハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、ハロC−Cアルキル、アミノ、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ、アミノスルホニル、及びモノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノスルホニルから独立して選ばれる0から2個の置換基を示し;
    B1はO、NH又はSであり;
    Dは−C(=O)−又は非置換又はケト基で置換されているC−Cアルキルであり;そして
    は(a)nが1で、Rが水素、PO、POH(アルキル)、POH(アルキル)、C−Cアルキル又はC−Cアルキルエーテル(それぞれのアルキルはRから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている)の場合は、O又はSであり、(b)nが2で、そして(i)Rが水素及びそれぞれがRから選ばれる0から3個の置換基で置換されているC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニルであり;又は(ii)両方のRが結合して、Bと共に、Rから選ばれる0から3個の置換基で置換されている5から8員の複素環を形成する場合は、Nであり;そして
    それぞれのRは独立して(i)ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ニトロ、−COOH;及び(ii)それぞれがヒドロキシ、ハロゲン、アミノ及び−COOHから独立して選ばれる0から3個の置換基で置換されている、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、C−Cアルカノイル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルカノイルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルエーテル、又はモノ−又はジ−(C−Cアルキル)アミノであり;ここにおいて、
    Figure 2006515847
    で示される基は少なくとも一つのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネートを含有している)
    を有する、請求項2−8のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  27. B1がOであり;そして
    (i)Dが−CH−CH−で−B(R)nが(a)−COOH、−O−PO又は−PO;又は(b)それぞれが−COOHで置換されている、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモリホリン;又は(ii)Dが−CH−C(=O)−で−B(R)nが(a)−OH;又は(b)それぞれが−COOHで置換されている、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン又はモリホリンのいずれかである、
    請求項26に記載の化合物。
  28. 化合物が表IIに挙げられているものである、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  29. 化合物がカプサイシン受容体のカルシウム非固定化試験において100ナノモル以下のIC50値を有する、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  30. 化合物がカプサイシン受容体のカルシウム非固定化試験において10ナノモル以下のIC50値を有する、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  31. 1以上の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態を薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に含有してなる、医薬組成物。
  32. 組成物が注射液、エアゾール、クリーム、ゲル、ピル、カプセル、シロップ又は経皮用パッチとして製剤化されている、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. カプサイシン受容体を発現する細胞を1以上の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態と接触させて、カプサイシン受容体のカルシウム伝達を低減することを含有してなる、細胞カプサイシン受容体のカルシウム伝達を低減する方法。
  34. 細胞が、動物体内で生体内接触させる神経細胞である、請求項33に記載の方法。
  35. 接触中に化合物を動物の体液中に存在させる、請求項34に記載の方法。
  36. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で動物の血液中に存在させる、請求項34に記載の方法。
  37. 化合物を500ナノモル以下の濃度で動物の血液中に存在させる、請求項34に記載の方法。
  38. 化合物を100ナノモル以下の濃度で動物の血液中に存在させる、請求項34に記載の方法。
  39. 動物がヒトである、請求項34に記載の方法。
  40. 化合物を経口で投与する、請求項34に記載の方法。
  41. 方法がカプサイシン受容体を、条件下にバニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を検知可能程な阻害するのに十分な量で、1以上の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態と接触させることを含有してなる、生体内におけるバニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を阻害する方法。
  42. カプサイシン受容体を発現している細胞を、生体内におけるバニロイドリガンドのクローンカプサイシン受容体を発現している細胞との結合を検知可能な程阻害するのに十分な量で、1以上の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態と接触させ、それにより患者においてバニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を阻害することを含有してなる、患者においてバニロイドリガンドのカプサイシン受容体との結合を阻害する方法。
  43. 患者がヒトである、請求項42に記載の方法。
  44. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で患者の血液に存在させる、請求項42に記載の方法。
  45. 患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の病気を軽減することよりなる、患者のカプサイシン受容体調節に敏感な病気を治療方法。
  46. 患者が(i)カプサイシンへの暴露、(ii)熱への暴露による火傷又は炎症、(iii)光への暴露による火傷又は炎症、(iv)催涙ガス、大気汚染又は唐辛子スプレーへの暴露による火傷、気管支収縮又は炎症、又は(v)酸への暴露による火傷又は炎症に罹っている、請求項45に記載の方法。
  47. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で動物の血中に存在させる、請求項45の方法。
  48. 病気が喘息又は慢性閉塞性肺疾患である、請求項45の方法。
  49. 疼痛に罹っている患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の疼痛を軽減することからなる、患者の疼痛を治療する方法。
  50. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で動物の血中に存在させる、請求項49の方法。
  51. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で動物の血中に存在させる、請求項49の方法。
  52. 化合物を1マイクロモル以下の濃度で動物の血中に存在させる、請求項49の方法。
  53. 患者が神経因性疼痛に罹っている、請求項49に記載の方法。
  54. 疼痛が、乳房切除後疼痛症候群、切断痛、幻肢痛、口腔内神経因性疼痛、歯痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、反射交感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、関節リウマチ、繊維筋痛、ギラン・バーレ症候群、知覚異常性大腿神経痛、口内焼灼感症候群、両側性末梢神経障害、灼熱痛、神経炎、ニューロン炎、神経痛、AIDS関連神経障害、MS関連神経障害、脊髄損傷関連の疼痛、手術関連の疼痛、筋骨格の疼痛、背中の疼痛、頭痛、片頭痛、狭心症、陣痛、痔、消化不良、シャルコー痛、腸内ガス、生理、ガン、毒汚染、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、及び/又は外傷:から選ばれる病気に起因している、請求項49に記載の方法。
  55. 患者がヒトである、請求項49に記載の方法。
  56. 患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の痒みを軽減することからなる、患者の痒みを治療する方法。
  57. 患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の咳又はしゃっくりを軽減することからなる、患者の咳又はしゃっくりを治療する方法。
  58. 患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の尿失禁を軽減することからなる、患者の尿失禁を治療する方法。
  59. 患者にカプサイシン受容体調節量の請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態の1以上を投与し、患者の減量を促進することからなる、肥満患者の減量を促進する方法。
  60. 化合物又は薬学的に許容されるその形態が放射性標識化されている、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態。
  61. (a)試料を、化合物がカプサイシン受容体と結合することが可能な条件下で、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその形態と接触させる;及び(b)カプサイシン受容体に結合した化合物の量を検出し、それから試料中のカプサイシン受容体の有無を判断する;の工程からなる、試料中のカプサイシン受容体の有無を判断する方法。
  62. 化合物が請求項60に記載の放射性標識化化合物で、検出の工程が(i)結合した化合物から結合しなかった化合物を分離する;及び(ii)試料中の結合した化合物の有無を検出する;の工程からなる、請求項61に記載の方法。
  63. (a)容器中の請求項1に記載の医薬組成物;及び(b)この化合物を疼痛の治療に用いるための説明書を含有してなる、包装された医薬製剤。
  64. (a)容器中の請求項1に記載の医薬組成物;及び(b)この化合物を咳又はしゃっくりの治療に用いるための説明書を含有してなる、包装された医薬製剤。
  65. (a)容器中の請求項1に記載の医薬組成物;及び(b)この化合物を尿失禁の治療に用いるための説明書を含有してなる、包装された医薬製剤。
  66. (a)容器中の請求項1に記載の医薬組成物;及び(b)この化合物を肥満の治療に用いるための説明書を含有してなる、包装された医薬製剤。
  67. カプサイシン受容体調節に敏感な病気に罹っている患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  68. (i)カプサイシンへの暴露、(ii)熱への暴露による火傷又は炎症、(iii)光への暴露による火傷又は炎症、(iv)催涙ガス、大気汚染又は唐辛子スプレーへの暴露による火傷、気管支収縮又は炎症、又は(v)酸への暴露による火傷又は炎症;から選ばれる、カプサイシン受容体調節に敏感な病気に罹っている患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  69. 疼痛に罹っている患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  70. 乳房切除後疼痛症候群、切断痛、幻肢痛、口腔内神経因性疼痛、歯痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、反射交感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、関節リウマチ、繊維筋痛、ギラン・バーレ症候群、知覚異常性大腿神経痛、口内焼灼感症候群、両側性末梢神経障害、灼熱痛、神経炎、ニューロン炎、神経痛、AIDS関連神経障害、MS関連神経障害、脊髄損傷関連の疼痛、手術関連の疼痛、筋骨格の疼痛、背中の疼痛、頭痛、片頭痛、狭心症、陣痛、痔、消化不良、シャルコー痛、腸内ガス、生理、ガン、毒汚染、過敏性腸症候群、炎症性大腸炎、及びは外傷:から選ばれる病気に関連する神経障害性の疼痛に罹っている患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  71. 痒み、咳又はくしゃみに罹っているか罹りやすい患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  72. 尿失禁に罹っているか罹りやすい患者を治療する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
  73. 肥満患者の減量を促進する薬剤としての、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2004560828A 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体 Withdrawn JP2006515847A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43313902P 2002-12-13 2002-12-13
PCT/US2003/039607 WO2004055004A1 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Carboxylic acid, phosphate or phosphonate substituted quinazolin-4-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006515847A true JP2006515847A (ja) 2006-06-08

Family

ID=32595121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560827A Withdrawn JP2006515846A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体
JP2004560828A Withdrawn JP2006515847A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560827A Withdrawn JP2006515846A (ja) 2002-12-13 2003-12-12 カプサイシン受容体モジュレーターとしての2−置換キナゾリン−4−イルアミン類似体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7432275B2 (ja)
EP (2) EP1569925A1 (ja)
JP (2) JP2006515846A (ja)
KR (1) KR20050084292A (ja)
CN (1) CN1726205A (ja)
AR (1) AR042461A1 (ja)
AU (2) AU2003296984A1 (ja)
BR (1) BR0317168A (ja)
CA (2) CA2509233A1 (ja)
MX (1) MXPA05006123A (ja)
PE (1) PE20040935A1 (ja)
TW (1) TW200418480A (ja)
WO (2) WO2004055004A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501758A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
WO2010029996A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 協和発酵キリン株式会社 医薬組成物

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2491191C (en) 2002-07-15 2014-02-04 Exelixis, Inc. Receptor-type kinase modulators and methods of use
EP1581225A1 (en) * 2002-12-13 2005-10-05 Neurogen Corporation Combination therapy for the treatment of pain
EP1569925A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-07 Neurogen Corporation 2-substituted quinazolin-4-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators
AU2004259676A1 (en) * 2003-07-10 2005-02-03 Neurogen Corporation Aryl-substituted benzo(d)isothiazol-3-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators
TW200510373A (en) 2003-07-14 2005-03-16 Neurogen Corp Substituted quinolin-4-ylamine analogues
US7329664B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
US20070105865A1 (en) * 2003-09-09 2007-05-10 Neurogen Corporation Substituted bicyclic quinazolin-4-ylamine derivatives
ES2466818T3 (es) 2003-09-26 2014-06-11 Exelixis, Inc. Moduladores c-Met y métodos de uso
WO2005070929A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
JP2007526323A (ja) * 2004-03-04 2007-09-13 ニューロジェン・コーポレーション アリールアルキルアミノ置換キナゾリン類縁体
CA2557852A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-27 Neurogen Corporation Substituted cinnolin-4-ylamines
WO2006007851A2 (en) 2004-07-19 2006-01-26 Novo Nordisk A/S Capsaicin inhibitors for treating obesity and-related disorders
TW200621251A (en) * 2004-10-12 2006-07-01 Neurogen Corp Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
US20060128710A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Chih-Hung Lee Antagonists to the vanilloid receptor subtype 1 (VR1) and uses thereof
GB0428475D0 (en) * 2004-12-30 2005-02-02 4 Aza Bioscience Nv Pyrido(3,2-D)pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions useful as medicines for the treatment of autoimmune disorders
CN101232885A (zh) * 2005-01-25 2008-07-30 神经能质公司 经取代的哒嗪基喹啉-4-基胺和嘧啶基喹啉-4-基胺类似物
KR20060087386A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 대웅제약 신규 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
EP1899332A1 (en) 2005-06-24 2008-03-19 Gilead Sciences, Inc. Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for treating hepatitis c.
EP1790342A1 (de) 2005-11-11 2007-05-30 Zentaris GmbH Pyridopyrazin-Derivate und deren Verwendung als Modulatoren der Signaltransduktionswege
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
UA96745C2 (en) * 2005-11-22 2011-12-12 Кудос Фармасьютикалз Лимитед PYRIDO-, PYRAZO- AND PYRIMIDO-PYRIMIDINE DERIVATIVES AS mTOR INHIBITORS
RU2467007C2 (ru) 2005-12-21 2012-11-20 Эбботт Лэборетриз Производные [1,8]нафтиридина, полезные в качестве ингибиторов репликации вируса hcv
WO2007076034A2 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
US7915411B2 (en) 2005-12-21 2011-03-29 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
EP2345652A1 (en) 2005-12-21 2011-07-20 Abbott Laboratories Antiviral compounds
WO2007081978A2 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Angion Biomedica Corporation Modulators of hepatocyte growth factor / c-met activity
US8338435B2 (en) 2006-07-20 2012-12-25 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrido(3,2-D) pyrimidines and pharmaceutical compositions for treating viral infections
WO2008057300A2 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Redpoint Bio Corporation Trpvi antagonists and uses thereof
CA2672737A1 (en) 2006-12-20 2008-11-06 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
TW200840584A (en) 2006-12-26 2008-10-16 Gilead Sciences Inc Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
US20090209536A1 (en) * 2007-06-17 2009-08-20 Kalypsys, Inc. Aminoquinazoline cannabinoid receptor modulators for treatment of disease
US8362012B2 (en) 2008-04-18 2013-01-29 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoxazine benzimidazole derivative, a pharmaceutical composition comprising the same, and a use thereof
JPWO2009130900A1 (ja) * 2008-04-24 2011-08-11 日本曹達株式会社 オキシム誘導体、中間体化合物および植物病害防除剤
AU2009268547A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Myrexis, Inc. Pharmaceutical compounds as cytotoxic agents and the use thereof
US8546388B2 (en) * 2008-10-24 2013-10-01 Purdue Pharma L.P. Heterocyclic TRPV1 receptor ligands
US8759362B2 (en) * 2008-10-24 2014-06-24 Purdue Pharma L.P. Bicycloheteroaryl compounds and their use as TRPV1 ligands
US8703962B2 (en) * 2008-10-24 2014-04-22 Purdue Pharma L.P. Monocyclic compounds and their use as TRPV1 ligands
NZ594594A (en) 2009-01-16 2013-11-29 Exelixis Inc Malate salt of n-(4-{ [6,7-bis(methyloxy)quinolin-4-yl]oxy} phenyl)-n'-(4-fluorophenyl)cyclopropane-1,1-dicarboxamide, and crystalline forms thereof for the treatment of cancer
MY159327A (en) 2009-02-27 2016-12-25 Ambit Biosciences Corp Jak kinase modulating quinazoline derivatives and methods of use thereof
UA108618C2 (uk) 2009-08-07 2015-05-25 Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку
AR079814A1 (es) * 2009-12-31 2012-02-22 Otsuka Pharma Co Ltd Compuestos heterociclicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y sus usos
CN103298805A (zh) 2010-09-01 2013-09-11 埃姆比特生物科学公司 喹唑啉化合物及其使用方法
ES2579942T3 (es) * 2010-09-01 2016-08-17 Ambit Biosciences Corporation Pirazolilaminoquinazolina ópticamente activa y composiciones farmacéuticas y métodos de uso de la misma
US9238643B2 (en) 2010-09-06 2016-01-19 Guangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences Amide compounds
AU2011307304C1 (en) 2010-09-27 2016-10-20 Exelixis, Inc. Dual inhibitors of MET and VEGF for the treatment of castration- resistant prostate cancer and osteoblastic bone metastases
KR101293384B1 (ko) 2010-10-13 2013-08-05 주식회사 대웅제약 신규 피리딜 벤조옥사진 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
AU2011346749A1 (en) 2010-12-22 2013-05-02 Purdue Pharma L.P. Phosphorus-substituted quinoxaline-type piperidine compounds and uses thereof
KR101938684B1 (ko) 2011-02-18 2019-01-16 아사나 바이오사이언시스 엘엘씨 아미노인단 화합물 및 통증 치료에서 그것의 용도
JP6121658B2 (ja) * 2011-06-29 2017-04-26 大塚製薬株式会社 治療用化合物、及び関連する使用の方法
KR20140048216A (ko) * 2011-06-29 2014-04-23 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 치료 화합물로서의 퀴나졸린 및 관련된 사용 방법
WO2014028675A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Endo Pharmaceuticals Inc. Use of aminoindane compounds in treating overactive bladder and interstitial cystitis
WO2017031427A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 3-V Biosciences, Inc. COMPOUNDS AND METHODS FOR INHIBITING mTOR
WO2017147146A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Concentric Analgesics, Inc. Prodrugs of phenolic trpv1 agonists
ES2877548T3 (es) 2016-06-02 2021-11-17 Abbvie Inc Agonista del receptor de glucocorticoides e inmunoconjugados del mismo
US10239875B2 (en) 2017-06-16 2019-03-26 King Saud University Naphthyridinyl hydrazine derivatives as potent peripheral analgesic agents
CA3077659A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Modulators of potassium ion and trpv1 channels and uses thereof
SI3658192T1 (sl) 2017-12-01 2021-08-31 Abbvie Inc. Agonist glukokortikoidnega receptorja in njegovi imunokonjugati
CN113490745A (zh) * 2018-12-21 2021-10-08 索伦托药业有限公司 神经周施用树脂毒素治疗适应不良性疼痛
WO2021257857A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as jak2 v617f inhibitors
US11753413B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compounds as JAK2 V617F inhibitors
EP4175719A1 (en) 2020-07-02 2023-05-10 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
TW202237119A (zh) * 2020-12-10 2022-10-01 美商住友製藥腫瘤公司 Alk﹘5抑制劑和彼之用途
US11919908B2 (en) 2020-12-21 2024-03-05 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as JAK2 V617F inhibitors
AR125273A1 (es) 2021-02-25 2023-07-05 Incyte Corp Lactamas espirocíclicas como inhibidores de jak2 v617f
TW202334089A (zh) 2021-11-02 2023-09-01 美商夫雷爾醫療公司 Pparg反向激動劑及其用途
WO2023141522A2 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Slap Pharmaceuticals Llc Multicyclic compounds
US20230235248A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Inter-Med, Inc. Dental material compositions for cleansing and removal of anionic contaminants from substrates & their methods of use
DE102022104759A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 SCi Kontor GmbH Co-Kristall-Screening Verfahren, insbesondere zur Herstellung von Co-Kristallen

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3501696A1 (de) * 1985-01-19 1986-07-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pyridopyrimidine, mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
EP0326307B1 (en) * 1988-01-23 1994-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Novel pyridazinone derivatives and pharmaceutical preparations containing them
GB8910722D0 (en) 1989-05-10 1989-06-28 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
GB8928281D0 (en) 1989-12-14 1990-02-21 Smith Kline French Lab Compounds
DE4131029A1 (de) * 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
GB9300059D0 (en) * 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
TW263498B (ja) * 1993-11-10 1995-11-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US6395733B1 (en) 1995-06-07 2002-05-28 Pfizer Inc Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
AR004010A1 (es) * 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603097D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline compounds
US6391874B1 (en) * 1996-07-13 2002-05-21 Smithkline Beecham Corporation Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
HRP970371A2 (en) * 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
JP2000515136A (ja) 1996-07-13 2000-11-14 グラクソ、グループ、リミテッド プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としての二環式ヘテロ芳香族化合物
US6225318B1 (en) * 1996-10-17 2001-05-01 Pfizer Inc 4-aminoquinazolone derivatives
JP2000505109A (ja) * 1996-11-27 2000-04-25 ファイザー・インク 縮合二環式ピリミジン誘導体
US6248771B1 (en) * 1997-03-05 2001-06-19 Sugen, Inc. Formulations for hydrophobic pharmaceutical agents
US5939421A (en) * 1997-07-01 1999-08-17 Signal Pharmaceuticals, Inc. Quinazoline analogs and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US6251912B1 (en) * 1997-08-01 2001-06-26 American Cyanamid Company Substituted quinazoline derivatives
GB9800569D0 (en) * 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB2345486A (en) * 1999-01-11 2000-07-12 Glaxo Group Ltd Heteroaromatic protein tyrosine kinase inhibitors
ES2334879T3 (es) 1999-09-21 2010-03-17 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina y su uso como productos farmaceuticos.
CA2386163A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Masanori Tobe Novel quinazoline derivatives
WO2002008221A2 (en) 2000-07-20 2002-01-31 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
JP4105949B2 (ja) 2000-09-15 2008-06-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとして有用なピラゾール化合物
CA2468544A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-19 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands
WO2003055848A2 (en) 2001-12-26 2003-07-10 Bayer Healthcare Ag Urea derivatives as vr1- antagonists
WO2003062209A2 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Neurogen Corporation Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin
CA2486092A1 (en) 2002-05-17 2003-11-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid vr1 receptor
CA2486376A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 Amgen Inc. Amino-pyridine, -pyridine and pyridazine derivatives for use as vanilloid receptor ligands for the treatment of pain
WO2004028440A2 (en) 2002-09-24 2004-04-08 Bayer Healthcare Ag Vr1 antagonists for the treatment of urological disorders
EP1569925A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-07 Neurogen Corporation 2-substituted quinazolin-4-ylamine analogues as capsaicin receptor modulators
WO2004056774A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Neurogen Corporation Substituted biphenyl-4-carboxylic acid arylamide analogues as capsaicin receptor modulators
TW200510373A (en) * 2003-07-14 2005-03-16 Neurogen Corp Substituted quinolin-4-ylamine analogues
US7329664B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Neurogen Corporation Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
US20070105865A1 (en) * 2003-09-09 2007-05-10 Neurogen Corporation Substituted bicyclic quinazolin-4-ylamine derivatives
EP1678149A2 (en) * 2003-10-31 2006-07-12 Neurogen Corporation 4-amino(aza)quinoline derivatives as capsaicin receptor agonists
TW200621251A (en) * 2004-10-12 2006-07-01 Neurogen Corp Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
JP2008526997A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 ニューロジェン・コーポレーション ヘテロアリール置換キノリン−4−イルアミン類縁体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501758A (ja) * 2005-07-21 2009-01-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
JP4880684B2 (ja) * 2005-07-21 2012-02-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ptp1b阻害剤としてのピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミン化合物
WO2010029996A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 協和発酵キリン株式会社 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1569926A1 (en) 2005-09-07
US7432275B2 (en) 2008-10-07
WO2004055003A1 (en) 2004-07-01
BR0317168A (pt) 2005-11-01
US20040156869A1 (en) 2004-08-12
JP2006515846A (ja) 2006-06-08
CA2509233A1 (en) 2004-07-01
AU2003300898A1 (en) 2004-07-09
AR042461A1 (es) 2005-06-22
PE20040935A1 (es) 2005-01-01
EP1569925A1 (en) 2005-09-07
CA2509239A1 (en) 2004-07-01
MXPA05006123A (es) 2005-09-30
WO2004055004A1 (en) 2004-07-01
TW200418480A (en) 2004-10-01
WO2004055004A8 (en) 2005-07-21
KR20050084292A (ko) 2005-08-26
AU2003296984A1 (en) 2004-07-09
CN1726205A (zh) 2006-01-25
US20060089354A1 (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515847A (ja) カプサイシン受容体調節剤としてのカルボン酸、ホスフェート又はホスホネート置換キナゾリン−4−イルアミン類縁体
JP2008528506A (ja) ヘテロアリール置換ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2007509985A (ja) カプサイシン受容体作動薬
JP2006528640A (ja) 置換ピリジン−2−イルアミン類縁体
JP2007532570A (ja) 置換シンノリン−4−イルアミン類
JP4955554B2 (ja) 置換ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2008528613A (ja) 置換ピリダジニル−及びピリミジニル−キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2008526997A (ja) ヘテロアリール置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2007523867A (ja) 置換複素環式ジアリールアミン類縁体
JP2011137018A (ja) 置換キノリン−4−イルアミン類縁体
JP2007526323A (ja) アリールアルキルアミノ置換キナゾリン類縁体
JP2007526339A (ja) アリール置換プリン類縁体
JP5421108B2 (ja) 2−フェノキシピリミジノン類縁体
JP2007534624A (ja) ビアリールピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2008515988A (ja) 置換ビアリールキノリン−4−イルアミン類縁体
JP2007520444A (ja) 置換二環式キナゾリン−4−イルアミン誘導体
JP2007526332A (ja) ヘテロアルキル置換ビフェニル−4−カルボン酸アリールアミド類縁体
JP2007523875A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換ピリミジン−4−イルアミン類縁体
JP2010501571A (ja) ハロアルキル−置換ピリミジノン誘導体
US7329664B2 (en) Substituted (7-pyridyl-4-phenylamino-quinazolin-2-yl)-methanol analogues
JP2008523156A (ja) 置換ビアリール類縁体
JP2008523152A (ja) ピペラジニル−ピリジン類縁体
JP2007528419A (ja) 置換5,12−ジアザ−ベンゾアントラセン類縁体
JP2007537978A (ja) アリール基で置換されたベンゾ[d」イソチアゾール−3−イルアミン類縁体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090713