JP2006515246A - 手で押し動かすことが可能な台車 - Google Patents

手で押し動かすことが可能な台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515246A
JP2006515246A JP2006501459A JP2006501459A JP2006515246A JP 2006515246 A JP2006515246 A JP 2006515246A JP 2006501459 A JP2006501459 A JP 2006501459A JP 2006501459 A JP2006501459 A JP 2006501459A JP 2006515246 A JP2006515246 A JP 2006515246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
release
carriage
chassis
pushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006501459A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット・ヨハン
Original Assignee
ヴァンツル・メタルヴァーレンファブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァンツル・メタルヴァーレンファブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ヴァンツル・メタルヴァーレンファブリーク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2006515246A publication Critical patent/JP2006515246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0404Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic
    • B62B5/0419Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic braking when nested
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1404Means for facilitating stowing or transporting of the trolleys; Antitheft arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0438Braking mechanisms; Locking devices against movement hand operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/1476Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys the main load support being a platform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0404Braking mechanisms; Locking devices against movement automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0457Braking mechanisms; Locking devices against movement by locking in a braking position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/0485Braking mechanisms; Locking devices against movement by braking on the running surface, e.g. the tyre

Abstract

【課題】この発明は、シャーシ(3)と、荷台(7)と、このシャーシ(3)の後面(4)にある、上向きに立てられてた、手押し装置(14)を支持する二本の支柱(13)とを有する、手で押し動かすことが可能であり、同じ台車と重ねることが可能な台車(1)であって、その際この手押し装置(14)によって操作可能な、台車(1)を使用していない時に作動させる制動装置(16)が配備されており、この制動装置は、これらの支柱(13)内にある二つのブレーキ棒(17)を有し、これらのブレーキ棒の下方の終端には、それぞれ後輪(9)に作用するブレーキシュー(18)が配置されており、ならびにその際シャーシ(3)の下で、かつホイールフォーク(10)内に取り付けられている各後輪(9)の近くには、それぞれ一つの制動解除装置(20)が配備されており、シャーシ(3)には、それぞれ作用面(26)を備えた一つの解除部品(25)が配置されており、これらの解除部品(25)は、二つの台車を重ねた場合に、それらの作用面(26)を用いて、先行する台車(1’)の二つの制動解除装置(20)を作動させるものと規定されている台車に関する。
【解決手段】この発明は、各制動解除装置(20)が、外側からホイールフォーク(10)内に導かれる形で、ブレーキ棒(17)またはブレーキシュー(18)と連結されていることと、各解除部品(25)の作用面(26)が、シャーシ(3)の下面(6)の下にあることとを特徴とする。

Description

この発明は、シャーシと、荷台と、このシャーシの後面にある、上向きに立てられた、手押し装置を支持する二本の支柱とを有する、手で押し動かすことが可能であり、同じ台車と重ねることが可能な台車であって、その際この手押し装置によって操作可能な、台車を使用していない時に作動させる制動装置を配備しており、この制動装置は、これらの支柱内にある二つのブレーキ棒を有し、これらのブレーキ棒の下方の終端には、それぞれ後輪に作用するブレーキシューが配置されており、ならびにその際シャーシの下で、かつホイールフォーク内に取り付けられている各後輪の近くには、それぞれ一つの制動解除装置が配備されており、シャーシには、それぞれ作用面を備えた一つの解除部品が配置されており、これらの解除部品は、二つの台車を重ねた場合に、それらの作用面を用いて、先行する台車の二つの制動解除装置を作動させるものと規定されている台車に関する。
特許文献1は、このような台車について記載している。この台車の制動解除装置は、それぞれ水平な軸に回転可能な形で軸支された一つのレバーで構成されており、このレバーは、その一端でキャスターを支持し、別の一端で、支柱の片側だけを突き抜ける形でブレーキ棒と連結されている。解除部品として、シャーシの二つの縦フレームが配備されており、これらの下面が、作用部品の機能を果たすものである。二つの台車を場所を取らない形で重ねた場合に、押し込む方の台車の二つの縦フレームが、先行する台車のキャスターを僅かに下方に押して、この台車の制動装置を解除する効果を有する。それでも、これは、目的に適った実施形態としては欠点を有する。すなわち、制動解除装置の二本のアームから成るレバーを収容するためには、この台車のシャーシを比較的高いところに配置しなければならない(特許文献1の図2も参照)。各レバーを、二つのブレーキ棒の中の一つと連結可能とするためには、このレバーを回転可能な形で軸支するための二つの軸が必要であるとともに、各支柱には、一つの切り通しが不可欠である。これらすべての技術的な特徴は、無条件に製造するのに費用がかからないと見なすことができない台車を生み出すこととなる。
ドイツ特許公開第3442124号明細書
この発明の課題は、ここで述べた種類の台車を改良して、その制動解除装置およびその制動装置との連結部を簡単で安価な方法で製造・実現可能にするとともに、先に述べた構成を、シャーシの位置を低くすること、従って荷台の位置を低くすることを可能にする構成とすることである。
この課題の解決策は、各制動解除装置が、外側からホイールフォークを通して導かれて、ブレーキ棒またはブレーキシューと連結されていることと、各解除部品の作用面が、シャーシの下面の下にあることにある。
有利な方法では、提案する解決策は、ブレーキ棒またはブレーキシューの簡単な延長部として構成された二つの制動解除装置を実現するものである。この場合、各ホイールフォークと各後輪の間にある隙間が利用可能であり、この隙間は、いずれにせよ常に存在する。そのため、従来一般的であった、各支柱の切り通しは、もはや不要である。目的に適った方法では、制動解除装置だけでなく、二つの解除部品も、シャーシの下に、しかも場所を取らない形で配置して、シャーシと荷台を低い位置に置くようにしている。そのため、荷台での荷物の積み下ろしの際に、荷物を高く持ち上げなくともよいこととなる。
実施例にもとづき、この発明をより詳しく説明する。
図1は、手で押し動かすことが可能で、同じ台車を重ねることが可能な台車1を模式的に、ならびに側面を図示する形で表している。この台車は、一つの荷台7を備えた、または一つの荷台7を構成するシャーシ3を有する。このシャーシ3の後面4には、上を向いて立っている、または上方に展開する二つの支柱13があり、これらの支柱は、手押し装置14を支持している。この手押し装置14を周知の方法により構成して、この装置を用いて、台車1の二つの後輪9に作用する制動装置16を操作可能としている。更に、台車1は、一つまたは二つの前輪8を備えている。制動装置16は、二つのブレーキ棒17を有し、その際各支柱13内には、上方から下方に導かれているブレーキ棒17の中の一つが配置されている。各ブレーキ棒17は、その下方の終端で一つのブレーキシュー18を支持しており、そのブレーキシューは、制動動作時に、後輪9の走行面12上に伸し掛かるものと規定されている。シャーシ3の下で、各後輪9の近くには、それぞれ一つの制動解除装置18が配置されており、図2に図示されているとおり、それぞれ一つのブレーキシュー18と固定的に連結されている。この例では、各制動解除装置20は、一つのキャスター22を有する。シャーシ3の二つの縦面5には、作用面26を備えた解除部品25が一つずつ固定して配置されている。少なくとも各解除部品25の作用面26は、シャーシ3の下面6の下にある。解除部品25は、二つの制動解除装置20よりも台車1の前端2に近いところに配置されている。制動装置16は、周知の方法で、台車1が使用されていない状態にあり、手押しハンドル15が手押し装置14を作動させていない場合に、制動装置が二つの後輪9にブレーキを掛ける形で作用するように調整されている。ブレーキ棒17と継ぎ手を介して連結されている手押し装置14または手押しハンドル15を押して回した場合にのみ、制動装置16が解除されて、台車1を押し動かすまたは引き動かすことができる。
図2は、ブレーキ棒17の下方の部分を図示しており、ブレーキ棒には、撓めるブレーキシュー18が、固定的に配置されており、このブレーキシューは、後輪9に押し掛けるまたは押圧するために配備されている。ブレーキシュー18からは、制動解除装置20が、先ずブレーキシュー18の縦方向に、次に水平で側方の方向に分岐する形で展開しており、この制動解除装置は、直角の横板21から構成され、この横板には、水平な軸の回りに回転可能な形で軸支されたキャスター22が配置されている。
図3には、別の台車に押し込む方の台車1のシャーシ3の一部とそのシャーシに配置された解除部品25、ならびに先行する台車1’のブレーキ棒17の一部、制動解除装置20、後輪9およびブレーキシュー18が図示されている。右に大まかに示した台車1は、先行する台車1’に押し込められ、それによって場所を取らない形で重ねられる(水平の矢印も参照)。この図面は、解除部品25の後方に向かって盛り上がって行く作用面26が制動解除装置20のキャスター22にぶつかる瞬間を図示している。右から到来する台車を矢印の方向に更に押し動かすと、解除部品25は、その作用面26で、キャスター22を、従って先行する台車1’の制動解除装置20を上方に押し上げて、後輪9に作用する、制動解除装置20と連結したブレーキシュー18が、後輪9の走行面12から上がって離れ、そのため制動作用が解除されるという効果を奏するものである(垂直の矢印を参照)。実際には、押し込む方の台車1の両方の解除部品25によって、先行する台車1’の制動解除装置20が持ち上げられる。このようにして、台車1’の制動装置16が解除される。
先に述べた実施例の場合、各制動解除装置20の直角の横板21が、外側からブレーキシュー18にまで到達するのに、ホイールフォーク10とそれに対応する後輪9の間にある隙間19を利用しているのに対して(図1と3を参照)、図4は、各制動解除装置20の横板21を、側方および外側から入れる形で、水平かつ直にブレーキシュー18に導くことも可能であることを示している。そのため、この例では、各ホイールフォーク10の内側11に向けて、下方から上方の方に展開する切り込み23を配備しており、横板21が、この切り込みを貫通するものと規定される。
図5にもとづき、各制動解除装置20の横板21を、それに対応するブレーキ棒17と、取り外し可能または差し込み可能な形で連結することが可能である。そのためには、各ホイールフォーク10の内側11に向けて、有利には縦長の、閉じた切り通し24を配備する必要があり、この切り通しは、垂直に配置されている。各ホイールフォーク10の切り通し24は、制動解除装置20の横板21を受け入れるために配備されている。ここでも、先に述べた例と同様に、各制動解除装置20は、外側から対応するホイールフォーク10内のブレーキシュー18またはブレーキ棒17にまで導かれている。各制動解除装置20の持ち上げは、図3において述べたのと同じ方法で行われる。
各制動解除装置20のブレーキシュー18に、少なくとも一つの下方に展開する突出部を配備することができ、その突出部は、垂直に延びる縦長の開口部を有し、後輪9の軸が、この開口部を僅かな隙間を開けて貫通する。この措置によって、更に、各制動解除装置20を、押し動かせる形でこの軸で支持することが可能となり、これは、制動解除装置20を押し動かす場合に有利である。
台車の側面図。 制動解除装置における、ブレーキ棒とそこに配置されたブレーキシューの部分図。 制動解除装置をまさに持ち上げようとしている解除部品の図。 ホイールフォークの構成図。 ホイールフォークの別の構成図。
符号の説明
1 台車
1’ 先行する台車
2 前端
3 シャーシ
4 後面
5 縦面
7 荷台
8 前輪
9 後輪
12 走行面
13 支柱
14 手押し装置
15 手押しハンドル
16 制動装置
17 ブレーキ棒
18 ブレーキシュー
19 隙間
20 制動解除装置
21 横板
22 キャスター
23 切り込み
24 切り通し
25 解除部品
26 作用面

Claims (7)

  1. シャーシ(3)と、荷台(7)と、このシャーシ(3)の後面(4)にある、上向きに立てられてた、手押し装置(14)を支持する二本の支柱(13)とを有する、手で押し動かすことが可能であり、同じ台車と重ねることが可能な台車(1)であって、その際この手押し装置(14)によって操作可能な、台車(1)を使用していない時に作動させる制動装置(16)が配備されており、この制動装置は、これらの支柱(13)内にある二つのブレーキ棒(17)を有し、これらのブレーキ棒の下方の終端には、それぞれ後輪(9)に作用するブレーキシュー(18)が配置されており、ならびにその際シャーシ(3)の下で、かつホイールフォーク(10)内に取り付けられている各後輪(9)の近くには、それぞれ一つの制動解除装置(20)が配備されており、シャーシ(3)には、それぞれ作用面(26)を備えた一つの解除部品(25)が配置されており、これらの解除部品(25)は、二つの台車を重ねた場合に、それらの作用面(26)を用いて、先行する台車(1’)の二つの制動解除装置(20)を作動させるものと規定されている台車において、各制動解除装置(20)が、外側からホイールフォーク(10)内に導かれる形で、ブレーキ棒(17)またはブレーキシュー(18)と連結されていることと、各解除部品(25)の作用面(26)が、シャーシ(3)の下面(6)の下にあることとを特徴とする台車。
  2. 各制動解除装置(20)が、キャスター(22)を有することを特徴とする請求項1に記載の台車。
  3. 当該の解除部品(25)が、制動解除装置(20)より、台車(1)の前端(2)に近いところに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の台車。
  4. 二つの台車(1,1’)を互いの中に押し込んだ場合に、押し込む方の台車(1)の解除部品(25)の作用面(26)が、先行する台車(1’)の制動解除装置(20)を持ち上げることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の台車。
  5. 各制動解除装置(20)が、一つの横板(21)を有し、各横板(21)が、ホイールフォーク(10)とそれに対応する後輪(9)の間で形成される隙間(19)を通して、ブレーキシュー(18)に導かれていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の台車。
  6. 各ホイールフォーク(10)の内側(11)に向けて、切り込み(23)または切り通し(24)が配備されており、それを通して、対応する制動解除装置(20)の横板(21)が、ブレーキシュー(18)またはブレーキ棒(17)にまで導かれていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の台車。
  7. 更に、各制動解除装置(20)が、押し動かせる形で後輪(9)の軸で支持されていることを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の台車。
JP2006501459A 2003-02-06 2004-01-09 手で押し動かすことが可能な台車 Pending JP2006515246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10304962A DE10304962A1 (de) 2003-02-06 2003-02-06 Von Hand bewegbarer Transportwagen
PCT/DE2004/000016 WO2004069626A1 (de) 2003-02-06 2004-01-09 Von hand bewegbarer transportwagen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006515246A true JP2006515246A (ja) 2006-05-25

Family

ID=32730839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501459A Pending JP2006515246A (ja) 2003-02-06 2004-01-09 手で押し動かすことが可能な台車

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7192036B2 (ja)
EP (1) EP1590224B1 (ja)
JP (1) JP2006515246A (ja)
KR (1) KR101062028B1 (ja)
CN (1) CN100411930C (ja)
AU (1) AU2004210024B2 (ja)
CA (1) CA2480769A1 (ja)
DE (3) DE10304962A1 (ja)
ES (1) ES2267035T3 (ja)
WO (1) WO2004069626A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000979A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Uchiyama Shokai:Kk 運搬台車

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048751A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Gepäcktransportwagen
DE102007048202B4 (de) 2007-10-08 2014-08-14 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Transportwagen
US7871088B2 (en) * 2007-12-18 2011-01-18 José Silva Cargo cart for wheeled mobility device
DE102008030673A1 (de) 2008-07-01 2010-01-07 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Transportwagen
DE102010047607A1 (de) 2010-10-07 2012-04-12 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Ausgabestation und Transportwagen
DE102012103090B4 (de) 2012-04-11 2018-04-26 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Transportwagen
DE102013105873A1 (de) 2013-06-06 2014-12-11 Wanzl Metallwarenfabrik Gmbh Transportwagen
KR101730257B1 (ko) 2015-09-22 2017-04-25 대구도시철도공사 트롤리
CN105882700A (zh) * 2016-04-25 2016-08-24 邹平县供电公司 一种电器柜手推车
CN109367601A (zh) * 2018-10-25 2019-02-22 国网山东省电力公司滨州市滨城区供电公司 智能周转车
CN109109930B (zh) * 2018-10-30 2024-02-06 浏阳市鸿安机械制造有限公司 烟花烘房专用物料小车
DE202019100537U1 (de) 2019-01-30 2020-05-07 Wanzl GmbH & Co. KGaA Transportwagen und Sitzgelegenheit
EP3708458B1 (de) * 2019-03-13 2022-11-23 Horst Broziat GmbH Handwagen mit einem gestell zur aufnahme eines gegenstandes, insbesondere eines abfallbehälters
DE102019119312A1 (de) * 2019-07-17 2021-01-21 Wanzl GmbH & Co. KGaA Transportwagen und Korb

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2494696A (en) * 1946-07-15 1950-01-17 Charles F Forbes Caster brake
US2660265A (en) * 1952-10-01 1953-11-24 Scaffold Equipment Company Braking caster
US3112121A (en) * 1961-12-28 1963-11-26 Folding Carrier Corp Nesting shopping cart having user controlled brake means released by nesting action of another like cart
US3095211A (en) * 1962-05-18 1963-06-25 Jacob J Altherr Automatic brake for telescoping carts
GB1156349A (en) * 1967-08-29 1969-06-25 Bekaert Pvba Leon Improvements in Wheeled Trolleys for use in Self-Service Stores
CH565054A5 (ja) * 1973-03-03 1975-08-15 Tente Rollen Gmbh & Co
US4084663A (en) * 1976-08-30 1978-04-18 Frederick Haley Automatic brake for wheeled carriages
US4494272A (en) * 1981-07-21 1985-01-22 Natsuo Morita Reversible caster device having brake mechanism
DE3442124A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-22 Rudolf Wanzl Kg, 8874 Leipheim Von hand bewegbarer transportwagen
DE3615290A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Rudolf Wanzl Kg, 8874 Leipheim Von hand bewegbarer gepaeckwagen
DE8517521U1 (de) * 1985-06-15 1985-12-12 Rudolf Wanzl Kg, 8874 Leipheim Von Hand bewegbarer Gepäckwagen
US4976447A (en) * 1989-01-03 1990-12-11 Jack Batson Apparatus for restraining the movement of wheeled carts
US4922574A (en) * 1989-04-24 1990-05-08 Snap-On Tools Corporation Caster locking mechanism and carriage
US5383536A (en) * 1991-10-29 1995-01-24 Saf-T-Loc, Inc. Foot actuated wheel brake
US5325938A (en) * 1992-04-08 1994-07-05 King Clyde V Automatic shopping cart brake engaged by nesting of carts
AU6740994A (en) * 1993-07-15 1995-01-27 Graham Scott Carpenter Castor locking device
US5390942A (en) * 1993-12-07 1995-02-21 Schuster; Mary R. Brake assembly for shopping carts
GB2305600B (en) * 1995-09-28 1999-03-24 Haion Caster Ind Company Limit Caster with brake for use in a mobile structure
DE29602974U1 (de) * 1996-02-20 1997-06-19 Expresso Deutschland Schubgepäckwagen
US6123343A (en) * 1997-12-09 2000-09-26 Nolting, Jr.; Herman F. Cart braking mechanism
US6041894A (en) * 1998-03-11 2000-03-28 Smarte Carte, Inc. Cart automatic brake mechanism
DE29919764U1 (de) * 1999-11-10 2000-01-05 Wanzl Metallwarenfabrik Kg Gepäcktransportwagen
GB9926992D0 (en) * 1999-11-15 2000-01-12 Gray Matter Alpha Limited Braking assembly
US6481540B1 (en) * 2001-07-12 2002-11-19 Herman F. Nolting, Jr. Cart brake release handle
CA2459289A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Francis C. Ganance Hospital bed caster apparatus
US6532624B1 (en) * 2002-01-04 2003-03-18 Yao-Wei Yang Brake caster
US6782976B2 (en) * 2002-06-28 2004-08-31 Htc Products, Inc. Brake and wheel assembly
US6725501B2 (en) * 2002-07-31 2004-04-27 Fki Industries, Inc. Caster with universal mount and swivel and wheel lock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000979A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Uchiyama Shokai:Kk 運搬台車

Also Published As

Publication number Publication date
EP1590224A1 (de) 2005-11-02
CA2480769A1 (en) 2004-08-19
AU2004210024B2 (en) 2009-08-13
CN100411930C (zh) 2008-08-20
DE502004000830D1 (de) 2006-08-03
ES2267035T3 (es) 2007-03-01
KR20050094340A (ko) 2005-09-27
DE10304962A1 (de) 2004-08-19
DE112004000644D2 (de) 2005-12-22
AU2004210024A1 (en) 2004-08-19
WO2004069626A1 (de) 2004-08-19
US7192036B2 (en) 2007-03-20
US20050225045A1 (en) 2005-10-13
KR101062028B1 (ko) 2011-09-05
CN1787942A (zh) 2006-06-14
EP1590224B1 (de) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515246A (ja) 手で押し動かすことが可能な台車
US9676314B2 (en) Trailer for a tugger train
US10894702B2 (en) Vehicle lift system and vehicle dolly system
JP5932673B2 (ja) 台車の制動構造
JP6281036B1 (ja) 手押し車用ブレーキ装置
JP2009511331A (ja) 荷物運搬台車
JP2007168759A5 (ja)
JP5646260B2 (ja) 運搬台車
JP2001055147A (ja) リフトトラック
JP2007076624A (ja) リフト付きキャスター
JP5877888B2 (ja) 運搬台車
CN214728826U (zh) 车体组件及具有其的车辆
US1810428A (en) Baby carriage
JP2000264218A (ja) 走行不能車移動用車輪載置台車
JP3050213U (ja) 車内販売用ワゴン
US2557183A (en) Brake for hand trucks
CN205652176U (zh) 一种新型制动折叠式手推板车
AU2014100184A4 (en) Easy Loading Trailer Chassis
CN104354739B (zh) 一种机械式升降转运小车
CN219904395U (zh) 一种金属板转运推车
US1402480A (en) Lifting truck
US1269095A (en) Braking device for elevating-trucks.
JP7148186B2 (ja) 低床二方向台車
US1135765A (en) Elevating-truck.
JP3078047U (ja) 車輪ロック機構を備えた手押し式台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224