JP2006513584A - 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス - Google Patents

能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006513584A
JP2006513584A JP2005508542A JP2005508542A JP2006513584A JP 2006513584 A JP2006513584 A JP 2006513584A JP 2005508542 A JP2005508542 A JP 2005508542A JP 2005508542 A JP2005508542 A JP 2005508542A JP 2006513584 A JP2006513584 A JP 2006513584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
opening
cladding
pixel
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005508542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513584A5 (ja
JP5489387B2 (ja
Inventor
ブード,ジェフリー,デヴン
キャロル,マルコルム
キング,クリフォード,アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2006513584A publication Critical patent/JP2006513584A/ja
Publication of JP2006513584A5 publication Critical patent/JP2006513584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489387B2 publication Critical patent/JP5489387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

欠陥密度が低減された能動領域など所定のエピタキシャル領域を有した半導体デバイスを製作する方法は、
(a)第1の材料の単一結晶体の主表面上に、誘電性クラッド領域を形成する工程と、
(b)クラッド領域中に第1の深さまで延びる第1の開口を形成する工程と、
(c)第1の開口内において、第1の深さより深い第2の深さまで延び、単一結晶体の主表面の下にある部分を剥き出しにする、より小さい第2の開口を形成する工程と、
(d)各開口中およびクラッド領域の上部上に、第2の半導体材料の領域をエピタキシャル的に成長させる工程と、
(e)第2の開口内およびクラッド領域の上部上で成長したエピタキシャル領域に、欠陥を閉じ込め、第1の所定の領域が、第1の開口内に配置されて本質的に欠陥がないように、第2の開口の寸法を制御する工程と、
(f)デバイスの上部を平坦化して、クラッド層の上部の上に延在するエピタキシャル領域をすべて除去し、それによって第2の開口中に成長した第1の所定の領域の上部を、ぜひともクラッド領域の上部と同一平面にさせる工程と、
(g)デバイスの組み立てを完成させるために、追加の工程を実施する工程とを含む。さらに記述されるのは、この方法によって製造される光センサやMOSFETなどのユニークなデバイス、ならびにそれらデバイスの性能を高めるユニークな接触構成である。

Description

本発明は、能動領域の欠陥を低減した半導体デバイスと、ユニークな接触スキームを有した半導体デバイスとに関する。
光通信システムでは、波長が約800nm〜1600nmの範囲にある近赤外(IR)放射線が、使用される。殊に、重要な通信帯域は、短距離光ファイバ通信リンクでは850nm付近であり、長距離光ファイバ通信リンクでは1310nmおよび1550nm付近である。
III−V族化合物半導体光センサ(photo-detector:PD)は、現在光通信レシーバに最適な光センサである。というのは、GaAsベース材料およびInPベース材料は、良好な近赤外線吸収材であるからである。これらのセンサは、吸収長(absorption length:Labs)が、800nm〜1600nmの波長帯域において約1μmまたはそれより小さい。
III−V族センサのいくつかの望ましい特性にもかかわらず、2つの理由:コストおよび機能性のため、Siベースのシステム中にPDを組み立てることが有利なはずである。III−V族ベースの処理は、歩留まりが悪く、高価であるが、Siベースの処理は、どこでも行えて低コストである。デバイスの歩留まりが高いため、Siは、複雑な電子機能を実現するための最適な材料である。低コストのオプトエレクトロニクス・サブシステムが、Siでは、可能である。
残念ながら、Siは、実用的なIR範囲(たとえば、1100nm〜1600nm)では、吸収が悪い材料である。通信用のSiのIRセンサは、850nm近辺だけで使用することができるが、そこでさえも、Siの吸収長(Labs)は、比較的大きい、すなわち20μmより大きい。吸収長は、2つの重要なPD特性、すなわち、量子収量および周波数応答に有害な影響を与える。量子収量(quantum yield:QY)は、センサが吸収する入射光強度の割合である。光が、厚さTで所与のLabsを有した材料中を通過するとき、吸収される光の量は、exp(−T/Labs)である。高QYを達成するためには、PDの吸収領域の厚さが、個々のシステムの動作波長におけるLabsより大きいまたはそれに等しいことが望ましい。
周波数応答は、3dB周波数(f)によって数値で表される。QYおよびfによって、PDが正確に検出することができる最大データ速度が、決定される。少なくとも50%のQYが望ましく、fはそのデータ速度の半分より大きくなければならない。商用IR通信チャネル用の重要なデータ速度は、2.5GHz、10GHzおよび40GHzである。したがって、f=2.5GHzの最小値が、それらの比較的高速のシステムには必要である。他方では、より低速のセンサが、IRカメラおよび無線IRシステムなどのいくつかのより頻繁でないデマンド用途では、役に立つ。
Siの悪いIR特性に対処するために使用される従来技術の一方法は、より高くIRを吸収する材料とSiをモノリシックに集積化することである。そのような集積化に最適な材料は、Si1−XGe、すなわちSi中にxのGe濃度(モル分率)を有したSiとGeとの合金である。注目すべきは、Si1−XGeの処理は、Si処理と両立することである。
図1aに、純粋のGe(x=1であるSi1−XGe)の吸収長と、PD中に使用される標準的なIII−V族化合物半導体であるSiおよびInGaAsPの吸収長とを比較してある。GeのLabsは、対象の波長範囲全体(たとえば、1300nm〜1600nm)で2μmより低い。Si1−XGeのGe濃度が、0<x<1のようであるとき、吸収は、Siの吸収とGeの吸収の間になる。1310nmと1550nmの範囲のより長い波長に到達するために、xがほぼ1に等しいほぼ純粋のGeが、理想的である(たとえば、xが0.8〜0.9)。しかし、単一結晶Si基板またはSiエピタキシャル層上に成長させることができる、高品質(欠陥密度が低い)の単一結晶Si1−XGe層の厚さは、SiとGeの間の4%格子定数の不整合によって限定される(図1bの、Ge濃度の関数としてクリティカル層厚さを示すカーブ参照)。より大きいGe濃度を有したSi1−XGe層は、クリティカル厚さが、より小さい。平衡成長条件下で、クリティカル厚さより厚く成長した層は、不整合転位を含む傾向がある。すなわち、その厚さより薄く成長した層は、不整合転位を有さない。これらの欠陥は、センサのノイズに加わり、それによってセンサの感受性全体を限定する、外因性の漏れ電流(暗電流)の源である。
暗電流は、光信号がないときセンサ中を流れる電流である。欠陥があるとき、その電流は、欠陥密度に比例する。欠陥は、QYを減少させる再結合中心も形成する。欠陥がないとき、固有の暗電流は、exp(−EG(x)/kT)に比例し、ここでEG(x)は、吸収層のバンドギャップであり、xは、Si1−XGe中のGeのモル分率であり、kは、ボルツマン定数であり、Tは、格子温度である。EG(x)は、xの単調減少関数であり、xの値が、非常に大きくなると、その結果、固有の暗電流がより大きくなる。850nm近辺のより短い波長におけるいくつかの用途には、x<1であるSi1−XGe半導体が、望ましいことがある。というのは、Labsが、十分短く、固有暗電流が、より低くなるはずであるからである。より長い波長での用途は、xの値が、ほぼ1に等しいことが必要である(たとえば、xが0.8〜0.9である、ほぼ純粋のGe)。しかし、対象のIR通信波長のいずれについても、良好な近IR吸収材であるために十分なGeを有したどのSi1−XGe半導体のクリティカル厚さも、これらの材料中の吸収長より極めて小さい。その結果、十分な性能を有した近IRのSi1−XGeのPDは、直接Si上にSi1−XGeを成長させる従来技術の技法を使用しては、作ることができない。
いくつかの手法が、従来技術においてクリティカル層厚さの問題を回避する試みで、提案されてきたが、それらは、すべて複雑な成長スキームを使用する。たとえば、(1)段階的バッファ(graded buffer:GB)法、(2)Si/Geヘテロ結合(Si/Ge heterojunction:SGH)法として知られた、2つの互いに異なる手法を使用して、Si上に形成するGeのPDが、文献に報告されている。
段階的バッファ(GB)法:図2aに示すように、GB法は、単一結晶Si基板上にSi1−XGeの段階的な複数層のバッファ領域を成長させアニーリングすることが関与する。[たとえば、M. T. Currie et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 72, No. 14, p. 1718 (1998)参照。これは、参照により本明細書に組み込むものとする]。バッファ領域(層2〜4)中のGe濃度は、Si基板1との界面において0%から、Geデバイスの能動(吸収)層6中で100%まで単調に変化させる。バッファ層2〜4は、上部Ge吸収層より低いGe濃度を含むので、光は、ほとんどすべてGe層6中で吸収されることになる。しかし、全体の層構造は、従来のCMOS処理と集積化することが、困難である。というのは、層のスタックが、かなり厚くなり得、関与するアニーリング工程には、高温が必要になるからである。今日まで、表面層の品質について得られた最良の結果も、依然、欠陥7の比較的大きい密度(〜10cm−2)が、組み込まれており、便宜的にのみ構造の右側だけが概略的に示してある。実際、欠陥は、段階的領域のいたるところに存在する。
Si/Geヘテロ結合(SGH)法:図2bに示すように、SGH法は、単一結晶Si基板8上への純粋Ge層9の直接成長と、その後の複雑な高温シーケンス、すなわちGe層中の転位(欠陥)密度の低減を目的とした周期的アニーリング工程とに関与する。[たとえば、G. Masini et al, Electronics Letters, Vol. 35, No.17, p. 1467(1999)、およびH-C Luan, et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 75, No. 19, p. 2909(1999)参照。これらは、ともに参照により本明細書に組み込むものとする]。GB処理と同様に、この処理は、高温(900℃)のアニーリングが必要なため、CMOS集積化に課題をもたらす。[L. Colace et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 76, No. 10, p. 1231(2000)参照。これは、参照により本明細書に組み込むものとする]。しかし、この技法によって得られる最良の材料は、依然、2×10cm−2の比較的高い欠陥密度を有する。
デバイスを構築するための低欠陥密度(ときには、欠陥なしと言われる)材料は、PD中のノイズを低減し、感受性を高めるために重要である。しかし、従来技術の技法は、Si上に低欠陥密度のGeを生成することが、可能でない。さらに、欠陥が、電気的な接触領域など高度にドープされた領域中すべてに位置し、その領域は、電場によって空乏化されない。欠陥領域中の大量のドーピングによって、これらの領域が、すべてのバイアス条件下で電気的に中性に留まることが保証される。そうでなければ、再結合生成電流が、大きな逆漏れ(暗)電流になる結果になる。
図2bの界面領域10近傍の領域および図2aの段階的バッファ領域2〜4は、G. Masini 他が、「G. Masini et al, IEEE Trans on Elec. Dev., Vol. 48, No. 6. p. 1092 (2001)」で指摘したように、大部分の欠陥を含む。これは、参照により本明細書に組み込むものとする。これらの領域は、高度にドープされることが必須であるが、高度なドーピングの手段によって、欠陥から生ずる暗電流をすべて無くすことは可能でない。というのは、低度にドープされたGeのいくらかの領域が、入射した光信号を吸収するために必要であるからである。吸収領域中の低度のドーピングによって、キャリア輸送が、より遅い拡散プロセスではなく、速いドリフト・メカニズムによって支配されることが保証される。
GB法およびSGH法は、ともに2つの共通のタイプのPD、すなわち、垂直PINPD(図3a)および金属−半導体−金属(metal-semiconductor-metal:MSM)PD(図3b)を形成するために使用されてきた。両方のPDは、信号光が、センサの上部(底部)表面上に衝突し、デバイスの主な層に対し垂直なことが必須である、表面照射センサとして使用するように設計されてきた。しかし、信号光が、デバイスの縁上に衝突し、デバイスの主な層に対し平行な方向で伝播することが必須である、縁照射デバイスとして、これらのPDを使用することが可能である。
ここで述べる主な結論は、垂直PINおよびMSMの従来技術によるIRセンサについてともに関連するものである。これらのデバイスは、(1)プロセスが、従来のCMOSプロセスと両立性がないこと、(2)性能が、本来的により悪いことという2つの重大な限定を被る。さらに、これらの限定が、従来技術の方法に内在するものであると以前には理解されていなかった。
したがって、高速および高QYをともに示すSiベースの近IRのPDの必要が、当技術に依然として存在する。
従来技術の限界を明確にするために、PINおよびMSMデバイスの実装スキームが、ともに解析された。図3aに示す垂直PIN構造では、基板層14が、単一結晶Si基板またはそのようなSi基板上のSi1−XGeのバッファのいずれかである。それは、1200〜1600nmの帯域中では非吸収性である。信号光の吸収が企図された能動デバイス層12は、ドープされていないGeである。上部の、すなわち高度にドープされた接触層11もGeである。従来技術のGB法では、底部の、すなわち高度にドープされた接触層13もGeであるが、従来技術のSGH法では、それはSiである。信号光19が、上部表面18上に入射する。光は、デバイス層を貫通し、Ge能動層12中で吸収される。電子−正孔対が、GB法ではGe層11〜13中で、SGH法では層11および12中で生成され、そこで電子−正孔対は、電場によって分離される。電場は、金属コンタクト15と16の間に示した極性を用いて電圧源(図示せず)を接続することによって発生される。センサ光電流が、コンタクト15および16に接続された検出回路(図示せず)を通って流れる。
それらの両方のデバイスでは、吸収層12の厚さ(T12)は、ほぼ1μmより大きく、その大きさは、1310nm〜1550nmの範囲の光についての吸収長であり、QYは、exp(−T12/Labs)によって与えられる。うまく設計されたデバイスでは、周波数応答は、光によって生成される電子および正孔の走行時間によって限定される。垂直PIN構造では、2つの異なる時間、すなわち、高電場(ドープされていない能動領域12)中でのドリフト時間(τ)、および低電場(高度にドープされた接触領域11および13)中で生成されるキャリアの拡散時間(τdiff)が、重要である。キャリアが、Ge層いたるところで生成されるので、走行時間に分布が生じる。正確な周波数応答の計算は、複雑であるが、シミュレーションによって容易に行える。しかし、fの良好な感触は、周波数応答を限定する最長走行時間に注目することによって、得ることができる。最長ドリフト時間は、ほぼT12/Vであり、ここでVは、層12の電場中のキャリアの平均ドリフト速度である。最長拡散時間は、ドープされた層の接触層11の厚さ(W)の二乗に比例する。端から端までの走行時間(τ)は、ほぼτ+τdiffによって与えられ、したがってfは、ほぼ1/(2πτ)になる。Wが0.2μmのオーダーであってさえ、拡散時間が、全体の周波数応答を支配することができる。
図3bに示すMSM構造は、電場ドリフト場が、上部表面28に対し平行であるが、図3aのPIN構造では、その場は表面18に対し垂直であることで、PIN構造とは異なる。やはり、基板24は、SGH法では単一結晶Si基板であり、GB法では段階的バッファ層である。信号光の吸収は、Ge能動層23中で起こる。この場合、指状間のショットキー障壁電極21および22が、Ge上部表面28上に直接配置され、そこからセンサ光電流が、流れる。このデバイスでは、垂直に入射した光が、Ge層23を貫通し、そこで吸収されて電子−正孔対が生成される。垂直PIN構造の場合のように、QYは、Ge層の厚さT23によって決定される。MSM構造中の該当する走行時間は、ほぼτ〜(T23+D)/Vによって与えられ、ここでDは、隣接する電極間の間隔である。PIN構造とは違い、MSMデバイスは、キャリア拡散時間に関して問題がない。というのは、高度にドープされない低電場領域があり、そこでキャリアが、光によって発生することができるからである。
PIN構造は、MSM構造より好ましい。というのは、大いに欠陥のある界面領域25が、高度にドープされず、したがってMSMは、比較的大きな暗電流を有する。同じ理由のため、PIN構造では、欠陥界面17が、高度にドープされることを保証するために、GB法を使用する前述のデバイスのように、Geの底部接触層13を作ることが好ましい。従来技術のSGH法は、底部接触層13と基板14の間にSi/Geヘテロ結合の形成を示唆していないが、原理的に、これを行うことができない理由はない。したがって、その結果得られた構造は、GB法を使用して形成されたPINと電気的に同一になるはずであり、したがって同じ性能を有するはずである。したがって、以下の議論では、比較の目的で、これら従来技術のデバイスの最上のものだけ、すなわちGB法またはSGH法いずれかを使用して形成され、底部接触層13がGeであるPIN構造(図3a)の限界について考慮する必要がある。
デバイスのシミュレーションを実施して、上記で議論したPIN構造の理想的なデバイス速度を評価し、これらデバイスの周波数応答が、本来的に走行時間の考慮すべき問題によって限定されることが判明した。その結果は、以下の表Iに報告する。
Figure 2006513584
シミュレーションは、図3aに示したような理想化されたPIN構造について、コンタクト15および16に加える電圧が、能動領域12中でドリフト速度を飽和させるのに十分な大きさで、実施した。第1組の結果は、すべてのGe領域中での光による発生を含み、それは、自然に発生するはずのものである。これらのシミュレーションでは、Wは、0.2μm(良好な接触には典型的な値)に固定され、高電場領域の厚さT12を変化させた。センサを高速にするために、T12を減少させなければならないが、表から、W対T12の比が増加するにつれて、fが減少することが明らかである。光電流の応答中、いっそう多くのキャリアが、τによってよりτdiffによって限定されるので、T12とfの関係が、生じる。第2組のシミュレーションは、Wを変化させるが、T12を、妥当なQYをもたらすために必要な値、1μmで固定した。やはり、W対T12の比が増加するにつれてfが減少し、この時間は、ほぼ1/Wに依存し、そのことは、拡散が限定されたキャリアの走行から予想される。第3組のシミュレーションでは、人為的に接触領域11および13中の光による発生を除外して、これらのn型およびp型の接触層中の吸収による影響を実証する。この場合、fは、能動領域12中のキャリア走行時間によって限定され、予想されるように1/T12に関し線形に増加する。この構造では、Wを限りなく減少させることは、可能でないことに留意すべきである。Wは、良好に低漏れで接触するのに十分な厚さであり、GeとSiの間の界面17に存在する欠陥が、すべて完全に高度のドーピングによって覆われることを保証するのに十分な厚さであることが必要である。この界面領域は、自由キャリアが空乏化された場合、極端に大きな暗電流が、逆方向に流れることになり、耐ノイズ性能に影響を与える。周波数応答が悪いことが、そのような従来技術のデバイスでは、固有の問題である。暗電流を制御する場合、高度にドープされた接触領域は、Ge中に形成しなければならない。しかし、この設計では、周波数応答が、拡散時間τdiffに限定されることになる。したがって、従来技術のデバイスでは、高速システムの所望されるデータ速度を満足させるために、十分高いfを達成することは、極めて困難である。
M. T. Currie et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 72, No. 14, p. 1718 (1998) G. Masini et al, Electronics Letters, Vol. 35, No.17, p. 1467(1999), H-C Luan, et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 75, No. 19, p. 2909(1999) L. Colace et al, Appl. Phys. Lett. Vol., 76, No. 10, p. 1231(2000) G. Masini et al, IEEE Trans on Elec. Dev., Vol. 48, No. 6. p. 1092 (2001) O. Nam et al, Appl. Phys. Lett. Vol. 71, No. 18, p. 2638 (1997) S. Nakamura et al, Jap. J. Appl. Phys. Vol. 36, No. 12A, Part 2, p. L1568 (1997) T. Langdo et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 76, No. 25, p. 3700 (2000)
本発明の一態様によれば、欠陥密度が減少された能動領域など所定のエピタキシャル領域を有した、半導体デバイスを製作する方法が、
(a)第1の材料の単一結晶体の主表面上に、誘電性クラッド領域を形成する工程と、
(b)クラッド領域中に第1の深さまで延びる第1の開口を形成する工程と、
(c)第1の開口内にあり、第1の深さより深い第2の深さまで延び、単一結晶体の主表面の下にある部分を剥き出しにする、より小さい第2の開口を形成する工程と、
(d)各開口中およびクラッド領域の上部上に、第2の半導体材料の領域をエピタキシャル的に成長させる工程と、
(e)第2の開口内およびクラッド領域の上部上で成長したエピタキシャル領域に欠陥を閉じ込め、第1の所定の領域が、第1の開口内に配置され、本質的に欠陥がない(すなわち、約10cm−3より少ない)ように、第2の開口の寸法を制御する工程と、
(f)デバイスの上部を平坦化して、クラッド層の上部の上に延在するエピタキシャル領域をすべて除去し、それによって第2の開口中に成長した第1の所定の領域の上部を、ぜひともクラッド領域の上部と同一平面にさせる工程と、
(g)デバイスの組み立てを完成させるために、追加の工程を実施する工程とを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、第1の材料は、Siであり、第2の材料は、Si1−xGe(0<x≦1)またはGaNいずれかである。
本発明の他の様々な実施形態によれば、デバイスは、オプトエレクトロニクスまたはエレクトロニクスとすることができる。オプトエレクトロニクス用途の場合、デバイスは、第1の所定の領域が、信号光を吸収する能動領域であり、第2の所定の領域が、信号光を能動領域に送達する導波路である、光センサである。好ましい実施形態では、そのような光センサは、SiGe能動領域が、SiのICプロセスと両立性があるようにSi基板上に形成され、速度が高速であり、QYが大きい。光センサは、表面照射アレイ、または光が、適切な導波路によって能動領域に導波される縁照射デバイスとすることができる。エレクトロニクス用途では、デバイスは、例示的に、第1の所定の領域が、チャネル、ソースおよびドレインを含む、MOSFETである。
本発明の他の態様によれば、半導体デバイスは、
(a)第1の材料の単一結晶体と、
(b)結晶体の主表面上に配置され、第1の深さまで延びる第1の開口を有し、第1の開口内にあり、第1の深さより深い第2の深さまで延び、主表面の下にある部分を剥き出しにするより小さい第2の開口を有した、誘電性クラッド領域と、
(c)第1の開口中に能動領域、および第2の開口中にステム領域を形成するための、第2の半導体材料の第1および第2の領域であって、それぞれ第1および第2の開口を充填し、第1の領域の上部が、クラッド領域の上部と同一平面であることが必須である、第2の半導体材料の第1および第2の領域と、
(d)ステム領域に欠陥を閉じ込めることになる寸法を有し、第1の領域が、本質的に欠陥から自由である、第2の開口とを含む。
表面照射PDとして使用する場合、本発明のこの態様の一実施形態によれば、デバイスは、多様な能動領域およびステム領域を含み、信号光が、能動領域中で吸収されて光電流を発生しており、少なくとも1つの電極が、どんな信号光のかなりの部分も対応するステム領域中で吸収されないように阻止するために、能動領域上に配置されることを特徴とする。
表面照射PDとして使用する場合、本発明のこの態様の他の実施形態によれば、デバイスは、多様な能動領域およびステム領域を含み、信号光が、能動領域中で吸収されて光電流を発生しており、各能動領域が、ドープされた接触領域を含み、金属性遮断層が、接触領域のうちの少なくとも1つの上に配置され、それによって少なくとも1つの接触領域が吸収する信号光の量が減少されることを特徴とする。この実施形態の好ましい設計では、金属性遮断層が、少なくとも1つの接触領域の表面面積の約30%より多くを被覆する。この実施形態の他の好ましい設計では、吸収層が、少なくとも1つの接触領域と、対応する能動領域の表面面積の少なくとも約20%とを完全に被覆する。この実施形態の他の好ましい設計では、ドープされた接触領域の体積が、対応する能動領域の体積の約25%より少ない。この実施形態の好ましいさらに一設計では、各第2の領域の体積は、対応する能動領域の体積の約25%より少ない。
縁照射PDとして使用する場合、本発明のこの態様の他の実施形態によれば、ステム領域の幅(光の伝播方向に対し横方向に測定したとき)が、信号光の波長(ステム領域の半導体材料中で測定したとき)の半分より小さく、それによってその中への信号光の侵入が低減される。
縁照射PDとして使用する場合、本発明のこの態様の他の実施形態によれば、能動領域は、信号光を能動領域に伝達する導波路領域と光学的に結合されており、導波路領域の幅が、能動領域の幅より小さく、導波路領域の中心が、能動領域の中心と位置合わせされることを特徴とする。この実施形態の好ましい設計では、導波路領域の幅が、能動領域およびステム領域の内側の縁間の間隔より小さく、導波路領域の中心が、能動領域およびそのステム領域の内側の縁間に位置合わせされる。
本発明のこの態様の他の実施形態によれば、表面照射PDまたは縁照射PDいずれかとして使用する場合、能動領域は、ドープされないが、ステム領域は、ドープされ、それによって暗電流が減少される。
本発明は、その様々な特徴および利点とともに、添付の図面と関連して行う以下のより詳細な説明から容易に理解することができる。
製造プロセス
本発明の一態様による新規なプロセスを使用して実現することができる、様々なデバイス設計を詳細に議論する前に、まず、PDおよびMOSFETなどのデバイスの比較的欠陥のない半導体能動領域を製造するための一般的な手法として、プロセスを議論する。しかし、説明では、例示する目的のため、および本発明の主な用途の1つを反映するものとして、約800〜1600nmのIR波長で動作するために、SiGeによるPDの、低欠陥密度を有した吸収領域の製造に焦点を合わせる。
従来技術のPDの前記の議論から、光吸収が、高品質Ge中で起き、そのGeの大部分がドープされないまたは空乏化されるデバイスを、われわれは望んでいることが明らかである。
われわれの本発明は、エピタキシャル横方向過成長(epitaxial lateral overgrowth: ELO)技法を使用することによって、高品質Geを形成し、Si基板の上部上に形成されている絶縁物構造中に組み込むものである。ELOは、Si上にGaN[たとえば、O. Nam et al, Appl. Phys. Lett. Vol. 71, No. 18, p. 2638 (1997)およびS. Nakamura et al, Jap. J. Appl. Phys., Vol. 36, No. 12A, Part 2, p. L1568 (1997)参照。これらは、ともに参照により本発明明細書に組み込むものとする。]、およびSi上にGeなど異種格子定数を有する材料をモノリシック的に集積化するために、使用されてきた。Siの上へのGeのためのELOプロセスは、図4a〜4cに、詳述する。ここで、薄い絶縁物(たとえば、酸化物)層42が、単一結晶Si基板41の上部上に形成される。シード・ウィンドウ43が、リソグラフィで酸化物中に画定され、エッチングによってSiに至るまで開口される。剥き出しにされたSi表面が、Geを成長させるために洗浄される。次いで、剥き出しにされたSi上だけにGe43を成長させる、選択的CVD成長が、実施される(図4b)。この成長は、Geが、シード・ウィンドウ上に過成長するまで、継続され、互いに隣接するシード・ウィンドウからの成長フロント47が、癒着して連続膜を形成する(図4c)。大きい欠陥密度が、その結果得られたGe膜の2つの部分中だけに見つかる。すなわち、図4cに示すように、欠陥46が、シード・ウィンドウの底部におけるSi界面からシード・ウィンドウの上の膜の上部に至るまで縫うように進み、欠陥45が、2つの成長フロントが出会う領域において形成される。酸化物マスクの上の大部分のGe層が、図4cの48において示すように、本質的に欠陥がない。
このプロセスは、図4dに示すように、シード・ウィンドウの縦横比(高さ/幅)を1:1より大きく設定することによって、改善された[T. Langdo et al, Appl. Phys. Lett., Vol. 76, No. 25, p. 3700 (2000)参照。これは、参照により本発明明細書に組み込むものとする]。この場合、曲がりくねって進む不整合転位または積み重なった欠陥が、シード・ウィンドウの上およびそれらの上の膜中に現れずに、その代わり欠陥46が、酸化物層42の上部より下のシード・ウィンドウ領域に閉じ込められた。しかし、大きな欠陥密度が、異なるシード・ウィンドウからの成長フロントが出会う領域45(図4d)中で依然として見つかった。シード・ウィンドウ間の間隔が増加された場合、Ge膜区域の、より大きな部分が、欠陥がなくなるはずであることに留意すべきである。しかし、これは、成長時間が、非常に長くなり、膜が厚くなる(横方向の過成長間隔が増加するにつれて、膜厚が増加する)ことを意味することになろう。膜が厚くなると、走行時間も長くなることになる。
本発明の一態様では、修正ELOを使用することによって、欠陥が引き起こす暗電流を抑制し、高度にドープされた領域中のキャリア吸収を減少させてキャリア走行時間を限定するPD要素として働くための、高品質高Ge含有Si1−xGe領域を形成する。より具体的には、本発明のこの態様は、Si基板上に配置された絶縁クラッド領域内に高Ge含有Si1−xGe領域(以下本明細書でピクセルと呼ぶ)を形成し、それによって潜在する欠陥があるSi1−xGeの体積が、最小になり、Si1−xGeのピクセルは、欠陥が本質的にないようにするための方法である。特に、本発明は、Si1−xGeのELOを使用して、欠陥が、すべて図4dの絶縁体層42の上部の下のシード・ウィンドウの領域に閉じ込められるように、絶縁体層42の上部の上にピクセルを形成するものである。
従来技術の状況とは違って、本方法では、欠陥は、成長フロントの交差部において形成されない。過成長したクラッド領域上の成長フロントは、クラッド(たとえば、二酸化ケイ素)の側壁によって閉じ込め、したがって癒着して大いに欠陥がある領域を形成しない。この重要な結果は、高Ge含有Si1−xGeのELOとダマシン平坦化を組み合わせることによって達成される(ELO−D)。一般に、ダマシンは、ウェハ上の絶縁層中にウィンドウを形成する工程と、ウェハとは異なる(たとえば、半導体または金属)、絶縁層の上部表面を覆う材料でウィンドウを充填する工程と、次に、ウィンドウ中の材料が、絶縁層の上部表面とぜひとも同一平面になるように、重なり合った部分を平坦化する(たとえば、化学機械的研磨)工程とに関与する。
本プロセスでは、高Ge含有Si1−xGeは、Ge濃度またはモル分率xが、好ましくは約0.8〜0.9より大きい、約800〜1600nmのIR動作波長におけるPDの大部分の用途のためのSi1−xGeを意味する。しかし、いくつかの用途では、xは、0.5ほど低くてよいが、約50%より少ないGeを含有するSi1−xGeは、対象の波長において、十分に光を吸収しない。他方、他の非光学的デバイスでは、0.1ほどの低いxを許容することができる。
ここで、表面照射PDを得るこのゴールを達成するために使用される一式のプロセス工程を、図5a〜5gとともに説明する。
まず、絶縁クラッド領域52が、図5aに示すように、Si基板51の上部表面上に形成される。その図に示すように、クラッド領域52は、基板上に形成された多数の絶縁体層(以下、本明細書でクラッド層と呼ぶ)を含む。最初、ステム・クラッド層52.1(たとえば、1μmの二酸化ケイ素)が、基板51の上部の主表面上に堆積される。次に、エッチング停止層52.2(たとえば、40nmの窒化ケイ素)が、クラッド層52上に堆積される。最後に、ピクセル・クラッド層52.3(たとえば、1μmの二酸化ケイ素)が、エッチング停止層上に堆積される。クラッド層52.1および52.3は、それぞれ多数の層を含むことができ、またはそれらは、単一の層でもよく、それらは、厚さが異なることができ、それらは、互いに異なる組成を有することができる。あるいは、クラッド層は、窒化ケイ素またはシリコン酸窒化物(silicon oxynitride)など他の誘電性材料を含むことができる。
一実施形態では、エッチング停止層52.2およびピクセル・クラッド層52.3は、互いに異なる組成を有し、エッチング停止層52.2のエッチング速度は、ピクセル・クラッド層52.3の速度より小さくすべきである。代替実施形態では、層52.2のエッチング速度が、層52.3の速度と実質的に異ならない場合、周知の光学測定技法を使用して、エッチング・プロセスの進捗程度を識別し、エッチングされる層の化学的組成の差に基づき適切な時間にエッチングを停止することができる。
次に(図5b)、Si1−xGe能動領域(ピクセル)のウェル53が、ピクセル・クラッド層52.3上にリソグラフィで画定され、標準の化学的エッチング(たとえば、CHF、C、COおよびArの混合物)を使用して、選択的にピクセル・クラッド層52.3の材料がエッチングされる。エッチングは、エッチング停止層52.2の材料において停止することが必須である。次に、異なる化学処理(たとえば、60秒間の熱燐酸)に切り替えてエッチング停止層52.2をエッチングし、ステム・クラッド層52.1上で終了する。
次に、図5cに示すように、構造の上全体にコンフォーマル誘電性層54(たとえば、200nmのプラズマTEOS酸化物)を堆積して、ピクセル・クラッド層52.3、エッチング停止層52.2および剥き出しにされたステム・クラッド層52.1の表面を被覆する。コンフォーマル誘電性層54は、後続の選択的エピタキシャル成長(selective epitaxial growth:SEG)の処置中、その表面上のSi1−xGe材料の核形成を阻止できなければならない。
図5d−1に示すように、第2のリソグラフィ工程によって、能動領域のウィンドウ53の内部により小さなシード(ステム)ウィンドウ55を画定する。
次に、コンフォーマル誘電性層54およびステム・クラッド層52.1は、図5d−1にも示すように、Si基板51に至るまで選択的にエッチングされる。この第2のリソグラフィおよびエッチング工程によって、ELO成長のためのシード・ウィンドウ55が形成される。ELOを使用して、シード・ウィンドウおよび能動領域ウェルは、エピタキシャルSi1−xGeで充填される。
ピクセルの形状(図6aに、平面図で示す)は、対称的(たとえば、正方形、長方形または円形)であることが好ましい。というのは、過成長プロセス(以下で議論する)が、シード・ウィンドウから外側に一様に進むからである。類似の形状が、ステム領域に使用することができる。しかし、円を有した表面にタイルを張ることは困難であるので、円形の断面の使用は、ピクセルには、したがってステム領域には好ましくない。
成長中のファセットの形成が、固有なため、構造は、いくらかの量だけ過成長させて、ウェル領域の充填が完全であることを保証しなければならない。(能動領域のウィンドウが、正方形の断面である場合、過成長すると、図5dの56において示すようにピラミッド形になる傾向がある)。エピタキシャル層のファセットを形成する程度は、強く成長条件によって決定され、その条件は、次には、SEG中、剥き出しにされた誘電性材料表面によって強く影響される。この場合、剥き出しにされた誘電体は、コンフォーマル誘電層54およびステム・クラッド層52.1である。層54の誘電性材料が、クラッド構造52中に使用される他の誘電体より優れている(SEG中、Si1−xGeの核形成を拒絶する点で)場合、さらに、図5d−2に示すように、コンフォーマル誘電性層の材料を追加で堆積し、それに続くシード・ウィンドウ形成後の異方性エッチングを実施して、ステム・ウィンドウの側壁上にコンフォーマル誘電性層54.1を置き残すが、その底部には残さないようにすることによって、成長プロセスの最適化を達成することができる。異方性エッチングの後、剥き出しにされた誘電体は、層54/54.1の材料だけになるはずであり、成長条件は、クラッド層52の元の材料とは無関係に最適化することができるはずである。本発明のこの実施形態は、重要である。というのは、所与のCMOSプロセスでは、中間誘電体(interlevel dielectrics:ILD)として使用する材料によって、Si1−xGeが、エピタキシャル成長工程中、ILD上で核形成することが可能になる場合があるからである。
Si上で歪んだSi1−xGe成長から生じた不整合転位が、主に60°のタイプのものであるので、シード・ウィンドウの縦横比は、約1.7より大きくし(層の面に垂直な両方の断面において)、欠陥の侵入を、ステム・クラッド層52の上部より上に限定することが望ましい。Geモル分率xが、PDピクセルには1または1近辺(たとえば、x〜0.8から0.9)であるので、この縦横比は、センサ・ウェル中に欠陥のない材料を実現するために、殊に重要である。他の縦横比は、他の材料システム(たとえば、Si上に成長したGaN)に適用されるはずで、当業者が容易に決定することができる。
図5eに、化学機械的研磨(CMP)などの技法を使用した、図5dに示したように過成長させた材料56のダマシン平坦化後の構造を示す。1つの結果は、能動領域56.1の上部が、この実施形態ではコンフォーマル層54を含むクラッド領域52の上部と本質的に同一平面になることである。このことについて、層54の組成は、Si1−xGeの研磨のために、良好なCMPストップになるべきである。
この点で、いくつかの体積パラメータを定義する。能動領域またはピクセル56.1の体積は、第1の開口中に成長させた(コンフォーマル誘電体が堆積された後)エピタキシャル材料の体積であり、ステム領域の体積は、選ばれた設計または使用される製造プロセスに応じて、第2の開口中において、その中にコンフォーマル誘電体を堆積させずに(図5d−1)またはコンフォーマル誘電体をそのように堆積させて(図5d−2)、成長させたエピタキシャル材料の体積である。
プロセスは、図5eの基本構造を、図5fに示すように表面照射PDとして機能するピクセル領域56.1のアレイに変換する、従来の工程のシーケンスを用いて継続される。たとえば、注入スクリーン酸化物層57(たとえば、80nmのプラズマTEOS)が、構造全体の上に堆積され、イオン注入を使用して反対の導電性タイプ(p型およびn型)の接触領域59を形成する。たとえば、各注入は、以下のエネルギー/線量で、3つの別の注入のシーケンスに関与することができるはずである。すなわち、n型領域−Pには、60KeV/1×1015cm−2、170KeV/2×1015cm−2および320KeV/4×1014cm−2、およびp型領域−Bには、20KeV/1×1015cm−2、60KeV/2×1015cm−2および140KeV/4×1015cm−2である。加熱炉アニーリング(たとえば、400℃で30分間)または急速熱アニーリング(たとえば、600〜650℃で20〜30秒間)によって、結晶構造格子への注入損傷を除去し、同時に注入されたドーパントを活性化する。能動領域自体は、好ましくはi型であり、すなわちドープされていないまたは意図せずにドープされる。(意図しないドープとは、能動領域中に存在するどんなドーピングも、極めて低いレベルであり、その領域を形成するために使用されるエピタキシャル成長チャンバ中の、バックグランドの汚染から主に引き起こされることを意味する。)
最後に、中間誘電性(ILD)層58が、構造の上に堆積され、接触ウィンドウが、パターン形成され、ゲルマニウムを選択的にエッチングしない化学的エッチング(たとえば、CH、CHおよびアルゴンの混合物)を使用してエッチングされ、コンタクト金属が、堆積され、パターン形成された硬質の誘電体59.3を使用して、上部表面上に電極59.2(たとえば、Ti/TiN/Al)、ならびにp型およびn型領域59に電極を接続するプラグ59.1(たとえば、Al)を形作る。
上記のプロセスは、表面照射PDの製造について述べているが、図5eまたは5gに示すタイプの構造をもたらすことになる基本プロセス工程は、信号光を縁照射PDに送達する半導体導波路(WG)など他のデバイスを製造するために、使用することもできる。より具体的には、WGは、図5eの能動領域またはピクセル56.1と同じ方法で形成することができるが、WGおよび能動領域は、図6bおよび図7bに示すように、たとえば図6bの光ファイバ86から、たとえばWGの劈開末端部89(図6b)中に結合された信号光が、隣接するピクセル(たとえば、図6bの81)に送達されるように、並列に配置されることになるはずである。
製造工程では、信号光をピクセルの能動領域中に送入するために、WGが、ピクセルと横および縦方向ともに位置合わせされ、光信号が、ほとんどまたはまったくPDのステム領域中に送出されないように取り計らうべきである。
さらに、WG材料は、ピクセルが、要求された波長帯域では光を吸収するが、WGが吸収しないように、Ge含有量をピクセルより低くすべきである。
WG構造が、その光の伝播軸に沿って細長いので、WGのシード・ウィンドウの縦横比(WGに沿って、層の面に垂直に取られた断面中で)を、欠陥の形成を抑制し大きなGe含有量を得るために必要なファクタである1.7より大きくすることは、可能でない。幸い、WGが、電気的に能動的でないので、WG中の欠陥は、ピクセル中の欠陥ほど重要でない。しかし、WG中の欠陥は、拡散を通じて光が、まさに喪失されることなる。したがって、低損失導波路が必要なデバイスでは、WG中のGe含有量は、低欠陥密度が保証されるように限定すべきである。通常、Ge含有量20%が、著しい欠陥の形成を限定するのに、十分な低さである。
同様の方法で、図5eまたは5gに示すタイプの構造をもたらすことになる基本プロセス工程は、図6cに示すタイプの、Si上にSiGeまたはSiMOSFET上にGaNを製造するために、使用することができる。この場合、能動領域56.1(図5e)は、当業者に周知の標準プロセス工程を使用したトランジスタの、ソース、ドレインおよびゲート領域を形成するための場所として、役割を果たすことになるはずである。
基本デバイス構造
例示的に、本発明の様々な実施形態による半導体デバイスは、いくつかの異なるデバイス、たとえば表面照射PD(たとえば、図5fおよび図6a)、集積化されたWGを有した縁照射PD(たとえば、図6b)またはMOSFET(たとえば、図6c)として機能するように設計することができる。
本発明の一態様によれば、そのような半導体デバイスの基本構造は、第1の材料(たとえば、Si)を含む単一結晶基板251と、誘電性材料(たとえば、SiO)を含む絶縁性クラッド領域252とを含む。クラッド領域中に組み込まれるのは、ステム領域255および能動領域256(たとえば、PDの吸収領域、MOSFETのソース、ドレインおよびチャネル領域)の1対の単一結晶領域であり、それぞれが第2の異なる半導体材料(たとえば、GaN、または0<x≦1であるSi1−xGe;以下、本明細書では、簡単化のため、SiGeと呼ぶ)を含む。ステム領域255は、基板を能動領域に接続し、能動領域は、本質的に上部表面253と同一平面である。重要なのは、ステム領域は、欠陥がそれに閉じ込められるように、すなわち能動領域256は、本質的に欠陥がないように設計されることである。別の言い方をすると、能動領域256は、欠陥密度が、極めて低く(たとえば、約10cm−3より小さい)、したがって存在する恐れがあるどんな欠陥も、デバイス性能に著しい影響を与えない。この目的のため、ステム領域の縦横比(すなわち、層に平行な面上で正方形または長方形断面の場合、その両方の幅寸法に対する深さの比)が、欠陥を所望のように閉じ込めるように設計される。たとえば、基板がSiであり、ピクセルおよびステム領域が、SiGeである場合、ステム領域の縦横比は、約1.7より大きくすべきである。
理論では、クラッド領域52は、単一層とすることができるが、実際には、それは、たとえば下側誘電性層52.1と上側誘電性層52.3の間に配置されるエッチング停止層52.2を含め、複数の層であることが好ましい。上側誘電性層52.3は、通常酸化物であるが、それと同じ材料である必要はなく、あるいは同じ厚さを有する必要もない。基板51が、Siであり、ピクセルが、SiGeである場合、エッチング停止層52.2は、例示的にSiであり、上側および下側誘電性層52.1、52.3は、例示的に二酸化ケイ素である。これらのクラッド領域材料を使用して、基板が、Siであり、ピクセルおよびステム領域が、GaNであるデバイスを製造することもできる。
表面照射光センサ(PD)
この基本デバイス構造は、図6aの平面図で示すように、表面照射PINPDとして、またはそのようなPDのアレイ60として機能するように設計される。各PDは、第1の材料を含み、それに欠陥を閉じ込めるように設計された単一結晶ステム領域55(図5f)を含む。ステム領域55は、異なる材料を含む単一結晶基板51をピクセル56.1にエピタキシャル的に接続する。前述の製造についての項で述べたように、ステム領域は、領域55および56.1のエピタキシャル成長中、剥き出しにされた基板表面において、核の形成が可能になるように働く。各PDは、信号光がその中で吸収される同じ材料の、本質的に欠陥がないi型の単一結晶能動領域(またはピクセル)56.1を含む。図5fに示すように、各ピクセル56.1の上部は、この実施形態ではコンフォーマル誘電性層54を含む誘電性クラッド領域52上部と、本質的に同一平面である。
PIN設計は、反対の導電性タイプ(一方はp型、他方はn型)の接触領域59をピクセル56.1中に形成することによって完了する。中間誘電性(ILD)領域58が、クラッド領域およびピクセルの上部表面の上に配置される。電気コンタルトが、電極59.2、59.3からILD58を貫通して延びる導電性(たとえば、金属の)プラグ59.1の手段によって、接触領域59に対し作られる。このPD設計は、Si基板上にxがほぼ0.8〜0.9である低欠陥密度のSi1−xGeのピクセルを使用して製造したとき、800〜1600nmの範囲の動作波長による比較的高速(たとえば、≧2.5Gb/s)通信用途に殊によく適する。しかし、本発明は、Ge含有量がこのように高い用途に限定されない。実際、本発明は、能動領域またはピクセルが、動作波長(PDの場合では)に、またはデバイス機能(MOSFETまたは他の電子デバイスの場合では)に依存して、かなりより少ないGe、たとえばx≧0.1を有した場合、有利になることがある。たとえば、本低欠陥密度のピクセルは、従来技術のSiピクセルを使用して得られるより高い本ピクセルの光吸収から恩恵を受けるはずの、IRまたは可視波長カメラ、あるいはIR無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)を含む用途などのPD用途では役に立つはずである。
表面照射PDでは、各ピクセル56.1(図5f)の上部または底部表面いずれか(あるいはその両方)において誘電体ミラーを形成することによって、性能が高められる。
各ピクセルの底部にあるミラーは、ピクセルの底部に達した吸収されなかった光をすべてピクセル中に反射し返すことによって、デバイスのQYを増加する。底部のミラーは、ピクセルをより厚くせずに見かけ上の光路長を増加する。一実施形態では、クラッド領域52(図5f)、252(図5g)のステム領域に隣接する部分が、異なる屈折率を有した交互に並ぶ1組の層を含む。ミラー層の厚さが、ピクセルの底部とクラッド領域52.1(図5f)、252(図5g)の間で所望の反射率(動作周波数において)を生じるように選ばれる。
代替実施形態では、誘電体ミラー259(図5g)は、各ピクセル56.1(図5f)、256(図5g)の上部表面上にも形成される。ピクセルの上部表面および底部表面上でともに適切な反射率を有するように、誘電体ミラーを設計することによって、共振空洞が、ピクセル内に形成される。
ピクセル−ILD界面からの反射を低減するために、反射防止(AR)膜を、ピクセル56.1とILD58の間に挿入することができる。当業者は、そのようなAR膜を形成する技法に精通している。
図7aに、本発明の他の態様による、表面照射PD中にピクセルを生成するために使用される2つの関係するリソグラフィ・レベルの平面図を示す。ピクセルは、例示的に円筒の3次元形状を有し、正方形の断面を有するとして示してあるが、もちろん、他の幾何的断面、たとえば上記で議論したように長方形、円形を使用できることが、当業者に容易に明らかなはずである。さらに、4つのピクセルのアレイが、説明の目的のためだけに示してある。表面照射PDは、通常、1組のより多数のピクセルを張り付けることになるはずであり、他方、区域全体が1つの大きなピクセルを含むことも可能であることを、当業者は、理解されたい。しかし、後者の設計は、通常の光スポット・サイズ(たとえば、15μm×15μm)を得るために、極めて長い成長時間が必要になるはずである。ピクセルの上部表面区域は、ピクセル・マスク92によって画定され、ステム領域の対応する区域は、ピクセル・ステム・マスク91によって画定される。ステム・マスクの区域は、全体がピクセル・マスクの区域の内部にすべきである。ピクセル間の区域は、クラッド領域93の剥き出しにされた部分(図5fのコンフォーマル誘電性層54としても示す)を含む。
さらに、クラッド領域93の剥き出しにされた区域に対応するピクセル外部の区域と、ピクセル自体92の区域の比は、最大量の信号光が、表面照射デバイス中で捕捉されることを保証するために、最小にすべきである。理想的には、ステム領域の区域は、ピクセルの区域より極めて小さく、ピクセル間の区域は、ピクセル自体の区域に比べて小さい。この設計によって、より多くの光が、ピクセル上に入射し(したがってQYがより高い)、光は、欠陥が存在し、漏出するための走行時間が長いステム中に、ほとんど進むことができないことが保証される。早期に述べたように、ステム領域への欠陥形成を限定し、欠陥がピクセル中に侵入しないようにするために、ステム領域の高さは、ステム領域のいずれの側面の幅より大きいまたはそれに等しい(好ましくは、Si基板上に成長したSiGeステム領域の場合、>1.7倍の大きさ、)ことが望ましい。一実施形態では、ステムの高さは、図5fの、堆積されたステム・クラッド層52・1の厚さとコンフォーマル誘電性層54の厚さの和によって与えられる。
縁照射PD
本発明の他の実施形態によれば、PDは、表面照射でなく縁照射である。この場合、図6bに示すように、検出する信号光が、半導体導波路83の手段によって、ピクセル81に送達される。ピクセル81および導波路83は、それぞれ、同様の処置であるが異なるマスクを使用して製造されるステム領域82および84を有する。さらに、ピクセル・ステム領域82の断面が、正方形として示してあるが、導波路の断面は、長方形として示してあり、やはり、説明の目的のためだけである(導波路83の細長い形状が、その外部末端部にある、たとえば劈開表面89によって終端され、導波路およびそのステム領域が、ともに長方形になるように設計が、どうしても導かれることになる)。
通常、ピクセルおよび導波路は、約800〜1600nmの範囲に中心周波数のある出力信号88.1を発生するための半導体レーザ88(たとえば、InP/InGaAsPレーザ)を含む、サブシステム80中に組み込まれる。通信用途では、InGaAsPレーザは、直接的に(図示していないが外部変調器によって)、または間接的に(図示していないが、回路を使用してレーザに加える駆動電流を変調することによって)いずれかで変調される。信号光が、適切な第1のレンズ・システム87の手段によって(またはレーザ88およびファイバ86は、互いに突き合わせ結合することができる)、光ファイバ86中に結合され、ファイバの出力が、適切な第2のレンズ・システム85の手段によって(またはファイバ86および導波路83は、互いに突き合わせ結合することができる)、導波路83中に結合される(好ましくは、ステム領域中にではなく)。導波路83は、変調された信号光88.2をピクセル81(好ましくは、ステム領域82中にではなく)へ送達する。ピクセル中で吸収された信号光は、光電流に変換され、光電流は、検出回路へ流れる(図示せず)。
図7bに、本発明の他の態様による、縁照射PD中にピクセルおよびWGを生成するために使用される関係するリソグラフィ・レベルの平面図を示す。この構造の光の伝播方向が、矢印106によって示してある。ピクセルは、図7aの表面照射PDを製造するために使用される手法と同様に、ピクセル・マスク102およびステム領域マスク101を用いて形成される。WGは、ピクセルと同じクラッド領域103中に形成される。
ピクセル・マスク102の縁102.1とWGマスク104の縁104.1の間のギャップ・スペース108の長さが、好ましくは、ピクセルとWGの間のギャップ中においてクラッド領域103が引き起こす屈折率の不連続から生ずる拡散損失を、低減するように最適化される。ギャップ・スペースの長さが、クラッド領域の材料中で測定されたときの波長の半分の偶数倍数に等しい場合、最大量の光が、WGからピクセル中に送られる。この設計では、ギャップが、共振空洞を構成する。
さらに、図7bの縁センサの速度が、WGからピクセルの中央部分だけに信号光を注入することによって増加される。この目的のために、WGの幅Wwgは、ピクセルの幅Wより小さくすべきであり、WGの中心は、ピクセルの中心と位置合わせすべきである(したがってそのステム領域の上に)。この場合、光によるキャリア生成は、主にピクセルの中央部中で起こり、したがって縁までの最大キャリア走行時間が、ピクセルが一様に照射される場合に比べ、低減される。WGおよびピクセルの区画のこの設計は、QYも増加する。というのは、ピクセルは、WG開口の末端部から回析する、より多くの光を補足することが可能であるからである。
MOSFET
本発明の他の実施形態によれば、図6cに示すように、MOSFETは、単一結晶基板71と、ステム領域に欠陥を閉じ込めるように基板上に形成されたステム領域75と、ステム領域上に形成された比較的欠陥のない能動領域76とを含む。ステム領域および能動領域は、誘電性クラッド領域72中に埋め込まれ、能動領域の上部は、本質的にクラッド領域の上部と同一平面である。別々のソースおよびドレイン領域が、能動領域中に形成され(たとえば、イオン注入によって)、ゲート構造が、それらの間に形成される。ゲート構造は、ゲート誘電体(たとえば、ALDによって成長させた、HfまたはAlなどの高k誘電体)と、周知のゲート・スタック(たとえば、1つまたは複数の結晶シリコン層)とを含む。チャネル(図示せず)が、ゲート誘電体74の下でソース領域とドレイン領域73の間に延在する。ILD78が、クラッドおよび能動領域の上部の上に形成され、ウィンドウが、その中に形成されて、ソース、ドレインおよびゲート電極(それぞれ75、76および77)が、対応するソースおよびドレイン領域、およびゲート構造と電気的に接触することが可能になる。
好ましくは、能動領域76は、前記で述べた製造技法による、Si基板上の比較的欠陥のないSi1−xGeを含むことである。Geおよび高Ge含有SiGeは、電子および正孔の移動度が、Siより高いので、本MOSFETは、従来技術のSiMOSFETよりより高い性能を達成することができる。しかし、GeMOSFETの集積化は、集積化された高Ge含有SiGeのPDと同じ問題を扱わなければならない。すなわち、従来技術におけるSiとGeの間の格子定数の不整合が、大量に成長したGe膜中に比較的高い欠陥密度を引き起こすことになり、かなりの欠陥密度を有してGeを成長させる従来技術が使用する、厚く積み重ねるプロセスおよび高いアニーリング温度が、従来のSi処理と両立しない。したがって、本発明の他の態様は、本ELO−Dプロセスの手段によって、高Ge含有SiGe能動領域中にMOSFET構造を形成することである。
本手法によって、高品質GeMOSFETをSi集積回路中に容易に集積化することが可能になるばかりでなく、寄生容量があるが従来のバルクMOSFETより良好な性能およびより良好な短チャネル制御をもたらす、SOI(シリコン・オン・インシュレータ)のGeMOSFETの実現も可能になる。
ピクセル・クラッド層の厚さによって(所与のチャネル・ドーピング・レベルに対して)、これらのデバイスが、部分的または完全にどちらで空乏化されるかが決定されることは、当業者に理解されるはずである。
PD接触構成:動作速度
本発明の他の態様は、走行時間が、長い拡散時間(τdiff)ではなく短いドリフト時間によって限定されることを保証する、PD接触構成に関するものである。これらの設計は、図8aおよび図8bに示してあり、PDの動作速度を高め、したがって高速(たとえば、>2.5Gb/s)の通信システムでの動作に殊によく適する。
この目的のために、図8aに示す本発明の他の実施形態によれば、τdiffによる限界がないMSMタイプのコンタクト構造を使用するが、ピクセルは、前記に述べたように、本ELO−D技法を使用して形成される。特に、反対極性(VおよびV)の電圧が、交互に並ぶ金属コンタクト117に加えられて、各ピクセル115へ印加される。所与のピクセル内で、2つの隣接する金属コンタクトは、同じ極性を有さない。この設計によって、ドリフト走行時間が最小になるように、生成された光キャリアを加速する高電場が常に存在することが、保証される。例示的に、コンタクト117は、SiGe上にショットキー障壁を形成する金属(たとえば、Ag)から作られる。
図8aのデバイスは、表面照射PDとして、または縁照射デバイスとして使用することができる。表面照射PDとして使用するとき、コンタクト117.1が、各ピクセル中の下にあるステム領域116.1を完全に被覆するよう位置づけられ、したがって上部表面上に入射した信号光が、ステム領域中に侵入しないように遮断される。他方、縁照射デバイスとして使用するとき、ステム領域の幅(光の伝播方向に対し横方向で測定したとき)が、その領域の材料(たとえば、SiGe)中における光の波長の半分より小さいことが、その中への光の侵入を遮断するために重要である。
しかし、本当のMSM接触構造を従来のSi−CMOS処理と組み合わせて使用することは、実際的でない恐れがある。ショットキー障壁コンタクトは、従来のSiIC処理の一部分でなく、CMOSデバイスを汚染させることになり得る。さらに、良好な低漏れコンタクトは、形成が困難であり、ショットキー障壁金属は、通常、融点が低く、それによって通常、標準IC金属化スキーム中で使用される温度と相いれない。
したがって、本発明の他の実施形態は、図8bに示すように、ショットキー・コンタクトを使用する不利益を被らないMSM状の接触スキームである。この手法は、横方向PIN接触構成と本ELO−Dプロセスを組み合わせるものである。より具体的には、PINフォトダイオードが、n型およびp型の接触領域128および129の注入によって、それぞれセンサの表面上に横方向に形成され、i型ピクセル125が、ドープされないまたは意図せずにドープされる(すなわち、それらは、完全に空乏化することができるように、十分低度にドープされる)。好ましくは、ピクセルは、SiGeであり、本来のまま、または低度にドープされる(すなわち、約1017cm−3より少ない)のいずれかであり、ドープされた接触領域は、ドーパント濃度がより高い(たとえば、約1018cm−3より大きい)ことである。次に、これらのドープ領域は、ILD131を貫通して延在し、その中に埋め込まれた金属プラグ127と接触させる。金属ライン(すなわち、電極)130が、ILDの上のプラグと接触する。プラグ、ILDおよび金属ラインは、すべてSiIC処理の共通要素である。図8aのPDと同様に、図8bの実施形態では、金属ライン130およびプラグ127.1は、上部表面に入射した信号光が、ステム領域中に侵入することも阻止する。
金属ライン130は、それぞれプラス(132)およびマイナス(133)の、検出回路(図示せず)からの電源VおよびVに接続される。この設計によって、PINダイオードが、n型領域128からピクセル125へ、ピクセル125からp領域129へ逆バイアスされることが保証される。
本発明の他の態様は、所与のピクセル内で、2つの隣接するドープされた接触領域が、同じ導電性タイプではなく、または図8aの実施形態と同様に、同じ極性の電気コンタクトに接続されない。さらに、ドープされた接触領域128および129は、プラグ127からの漏れが少ないことを保証するために、十分に深く(クラッド領域の上部から測定したとき)すべきである。これらの接触領域をほぼ0.2μmの深さにすると、SiGeピクセルの場合、十分である。
PD接触構成:暗電流
図9aに、表面照射ピクセル・アレイ用のいくつかの可能な接触構成を実現するために使用される、マスキング形状の平面図を示す。複数のタイプの接触構成が、説明の目的だけのために、同じPDについて示してある。実際、たぶん、これらの構成の1つだけが、個々のPDについて使用されるはずである。
多数のPDピクセルが、光検出表面(たとえば、前方照射PDの上部表面;後方照射PDの底部表面)に張り付けられる。4つのピクセル141a〜141dが、説明の目的のためだけに示してある。各ピクセルは、ドープされたn型およびp型接触領域142を含む。これらのドープされた領域は、IDL148の上にある金属ライン145と電気的に接続された金属プラグ143に接触させる。ピクセル・ステム領域は、146として示す。拡散走行時間が長いので、ドープされた接触領域142中で吸収される光量を限定することは、重要である。
本発明の一実施形態によれば、ドープされた領域中の拡散走行時間は、信号光が、ドープされた接触領域の一部分または全部に到達する(およびそれによって吸収される)ことを阻止する光吸収(たとえば、金属)マスクの手段によって、低減される。従来技術では、これらの高度にドープされた接触領域中での光による生成を阻止するために、注意が払われてこなかった。というのは、PD速度に対するその影響が、認識されていなかったからである。実際、従来技術のデバイスでは、金属被覆量が最小にされる。というのは、被覆が、PDのQYを低減するからである。しかし、より速い速度のPDを達成するために、本発明のこの実施形態では、QYを少し低下させ、ドープされた接触領域中への光の侵入を制限して、速度の大きな向上を得るようにトレード・オフする。
より具体的には、本発明のこの実施形態では、ドープされた接触領域の総表面面積の約30%より多くの面積の上に金属を使用して、信号光のかなりの部分が、ドープされた領域に達しないように阻止する。たとえば、ピクセル141aの最も左側のn型接触領域142aが、表面の上から入射する光から完全に閉塞されるが、ピクセル141aの中央p型接触領域は、部分的にだけ閉塞される。
他の接触スキームは、接触領域中で光吸収がなく、一方金属で被覆するピクセルの表面面積の量を限定することをともに保証するように構成することができる。図9aのピクセル141dで、この構成を示す。ここで、ドープされたnおよびp接触領域142dが、ピクセルの隅部に配置される。金属が、ドープされた接触領域を被覆するが、接触領域が、ピクセルの一方側から他方に延在する代わりに隅部中にあるので(図9aの他のピクセルとは異なる)、それらによって、ピクセルの表面区域のより大きい部分が、光を吸収することが可能になる。ピクセル141dなどの構成を使用したとき、高電場が、ピクセルの体積中いたるところで存在することを保証するために、ドープされた接触領域が、できるだけピクセル中に深く延びることが重要である。高電場が、ピクセル中すべてにわたり維持され、これら接触領域が金属で被覆される限り、nおよびp接触領域142dをピクセルの他の領域中に(隅部とは違い)配置することも可能であることは、当業者に明らかである。
表面照射PDの速度は、図9aのピクセル141cに示すように、ピクセルの中央部の一部分中だけに、たとえばドープされた接触領域間にある部分中だけに信号光を導波することによって、増加することができる。この場合、キャリアの光による生成は、ピクセルのその部分中だけで行われ、したがってドープされた接触領域までの最大キャリア走行時間は、低減される(ピクセルが一様に照射される場合に比べて)。この目的のために、ドープされた接触領域の上部表面面積の少なくとも30%が、金属によって被覆されるべきである。ピクセル141aおよび141bは、接触領域のそのような部分的な被覆を示すが、ピクセル141cは、完全な(100%)被覆を示し、それが好ましい。さらに、各場合、金属の幅は、ドープされた接触領域だけでなく、それらの間のピクセルの真性吸収領域の上部表面区域の斜線部分(たとえば、少なくとも20%)もカバーする。明らかに、ピクセルの金属被覆率の上限は、100%でないが、QY(被覆率が少ないほうが有利に働く)と速度(被覆率が高いほうが有利)の間のトレード・オフによって決定される、より少ない量である。総合すると、この基準は、金属が、ドープされた接触領域の上部表面の少なくとも30%と、ドープされた接触領域間のピクセルのドープされていない吸収領域の上部表面面積の約20%より多くの面積とを被覆する、本発明の他の実施形態を定義する。
金属でドープされた接触領域を被覆する本発明のこの実施形態が、表面照射横方向PINPDのすべてのタイプのPD速度を向上させることができることを、当業者は容易に理解するはずである。
上記に述べたタイプの金属マスキングを適用しない場合、ドープされた接触領域について拡散走行時間が長くなるのを限定する他の方法は、ピクセルの体積と比較してドープされた領域の体積を限定するものである。その方法は、実際には、(i)SiGeピクセル中への注入深さを約0.2μmまでに限定すること、(ii)ドープされたコンタクト・ストライプの幅を、ピクセルの幅と比較して小さくすることである。本発明の他の実施形態によれば、個々のピクセル内のドープされた接触領域の体積は、そのピクセルの体積の約25%より小さい。
キャリア走行時間を限定するための他の技法は、本発明の他の実施形態によれば、金属を使用してピクセルのステム領域を被覆するものである。図9aのピクセル141bに、この構成の例を示す。ここで、金属147が、ステム領域146を完全に被覆する。上部照射PDには、この設計によって、ステム領域中への信号光の侵入がなくなり、したがってそこでキャリアが生成されない。ステム領域中で生成されるキャリアは、コンタクトまでの走行時間が、長くなるはずである。さらに、金属が、ピクセル・ステム領域の上を被覆する、または被覆しないにかかわらず、ステム領域の体積は、ピクセルの体積に比べて最小にされるべきである。ピクセル・ステム領域は、光吸収には使用されず、それは、暗電流を発生する欠陥を含む恐れがある。したがって、本発明のこの実施形態の重要な特徴は、ピクセル・ステム領域の体積が、ピクセルの体積の約25%より小さいことである。
ここで、縁照射PDの速度について考慮する事項を検討すると、図9bに、動作速度を高めるためのいくつかの可能な接触構成を平面図で示す。前記に述べた表面照射PDとは違い、ドープされた接触領域またはピクセル・ステム領域を金属で被覆する必要がない。というのは、入射する信号光が、WGの手段によって、所望のピクセル領域へ(および接触領域から離して)導波されるからである。
図9bに、2つの異なるWG−ピクセルの組み合わせを示す。縁照射PDの速度は、光をセンサの中央部の一部分中だけに投入することによって、増加する。この結果を得るために、WG区域の幅W1a(W1b)を、ピクセル152aのドープされた接触領域157aおよび158a(ピクセル152bの157bおよびピクセル158b)の内側の縁間の間隔W2a(W2b)より小さくし、WGの伝播軸を、ドープされた接触領域間にあるピクセル部分の中心に位置合わせする。この場合、キャリアの光による生成は、ドープされた接触領域間のピクセルの一部分中だけで行われ、したがって縁までの最大キャリア走行時間は、ピクセルが一様に照射される場合に比べて低減される。さらに、このタイプの位置合わせによって、拡散時間が長いはずの高度にドープされた接触領域中に、光を入れないことが保証される。WGおよびピクセルのこの設計によって、QYも増加される。というのは、ピクセルは、WG開口の末端部から回折する、より多くの信号光を捕捉することができるからである。さらに、p型接触領域がステム領域151aを被覆し、ピクセル142aをオフセットした設計によって、投入された信号光156aのかなりの量が、ステム領域151a中に吸収されなくなり、それによって光学的に損失が少なくなることが保証される。しかし、ステム領域の幅(光の伝播方向に対し横に測定したとき)が、ステム領域の材料中の光波長の半分より小さくされた場合、実に少ない光だけが、ステム領域中に侵入することになる。この場合、ステム領域は、オフセットする必要がなく、信号光156bが吸収されるピクセル領域中どこでも(たとえば、ピクセル152bのステム領域151bが示すように、ピクセルの中心に)配置することができる。したがって、本発明のこの実施形態の他の特徴は、ステム領域の幅が、ステム領域の材料中における信号光の波長の半分より小さいことである。
ピクセル152aを使用する本発明の実施形態の他の特徴は、WGの幅W1aを、ピクセルの幅W2aより小さくすべきであり、WGの伝播を、ピクセルの中心に位置合わせすべきことである。ピクセル152aでは、WG154の伝播軸が、ピクセルおよびステム領域の内側の縁間(すなわち、n型接触領域157aおよびステム領域151aの内側の縁間)に位置合わせされる。この特長によって、光のかなりの量が、ステム領域151a中で吸収されないことが、保証される。
PD接触構成:暗電流の限定
本発明の他の態様は、暗電流を低減させるPD接触構成に関するものである。図10に、これらの設計を示す。
ピクセル・ステム領域中の高ドーピングが、欠陥によって生成される暗電流を抑制する。したがって、本発明の他の実施形態によれば、ピクセル・ステム領域は、暗電流生成を抑制するために、n型またはp型のドーパントいずれかでドープされる。このドーピングは、図10aに示すように、ピクセル(たとえば、SiGe)成長中、ステム領域188a中に導入することができる。ここで、ステム領域188aは、その位置でドープされたn型であり、ピクセルは、ドープされないまたは低度にドープされる。ドーピングのこの差は、たとえば、エピタキシャル成長中ドーパントのガス流量を変化させることによって、得られる。
他のドーピングの問題は、基板のドーパントのタイプによる機能についてである。やはり、図10aを参照し、基板171が、接触され、ドープされたp型(n型)である場合、大きな漏れ電流が、基板コンタクトから、ピクセル中のp接触領域179(n接触領域178)、いずれかに流れることができる。この理由のため、逆バイアスのPN接合部を、基板とピクセルの間に配置することが重要である。この接合部は、2つの方法で実現することができる。まず、図10bに示すように、PN接合遮断領域189bが、ステム・クラッド領域188bを堆積する前にイオン注入を使用して、基板171中でピクセル175の下に形成される。基板のドーピングが、p型(n型)である場合、薄いn型(p型)領域189bは、基板とピクセル領域188bの間に導入すべきである。この場合、遮断PN結合部は、注入された領域189bとSi基板171の間の界面190bによって画定される。次に、図10aに示すように、遮断PN接合部は、ピクセル175およびステム領域188aのその場におけるドーピングによって形成される。この場合、遮断接合部は、n型ステム領域188aとp型基板171の間の界面190aにおいて形成される。この設計は、暗電流の潜在的な源を低減させるメリットも有する。したがって、本発明の一態様は、PN接合部が、基板およびピクセルの低度にドープされた本体の間に入れて配置されることでもある。
上記に述べた構成は、本発明の原理の応用を代表する、考案できる多くの可能な具体的な実施形態を、単に例示しただけであることを理解すべきである。他の幾多の様々な構成は、本発明の精神および範囲を逸脱せずに、当業者が、これらの原理によって考案することができる。特に、本発明の表面照射の実施形態は、前記で述べたように、前方(上部)側で照射することができ、または後方(底部)側で照射することができる。後者の場合、信号光は、ドープされた接触領域に入ることを金属によって阻止することができず、したがって拡散時間の限界を避けるために、ドープされた接触領域の体積を小さく、すなわち、ピクセルの体積の約25%より小さくすべきである。また、後方照射PDでは、金属電極が前方表面上にある場合、信号光がステム領域に入らないように阻止する金属ラインが、存在しない。したがって、ステム領域の体積は、比較的小さく、すなわち、ピクセルの体積の約25%より小さく保つべきである。
波長の関数としてSi、GeおよびInGaAsPについて、光吸収長を示すグラフである。 Geのモル分率の関数として、SiGe層のクリティカル厚さのグラフである。 GB法によって製作される従来技術のPDの概略断面図である。 SGH法によって製作される従来技術のPDの概略断面図である。 従来技術の垂直PINPDの概略断面図である。 従来技術のMSMPDの概略断面図である。 例示的な従来技術のELO技法の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 例示的な従来技術のELO技法の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 例示的な従来技術のELO技法の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 例示的な従来技術のELO技法の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態の主要なプロセス工程を説明するために使用する概略断面図である。 本発明の例示的な実施形態による半導体デバイスの概略断面図である。 本発明の一実施形態によるデバイスのアレイの概略平面図である。 本発明の他の実施形態による、光学的サブシステムの一部分として、集積化された導波路(WG)に結合された縁照射PDの概略断面図である。 本発明の他の実施形態によるMOSFETの概略断面図である。 図6aに示したタイプのデバイスのアレイを製造するために使用される1組のマスクの概略平面図である。 図6bに示したタイプの縁照射PDおよび集積化されたWGを製造するために使用される1組のマスクの概略平面図である。 本発明の他の実施形態による、MSMPDのための接触スキームの概略断面図である。 本発明のさらに1つの実施形態による、横方向PINPDのための接触スキームの概略断面図である。 本発明の他の実施形態による、性能を高めるためのいくつかのスキームを説明する、表面照射PDの様々なマスクの組の概略平面図である。 本発明の他の実施形態による、性能を高めるためのいくつかのスキームを説明する、縁照射PDの様々なマスクの組の概略平面図である。 本発明のさらに1つの実施形態による、その位置で成長させた遮断接合部を有した横方向PINPDの概略断面図である。 本発明の他の実施形態による、注入した遮断接合部を有した横方向PINPDの概略断面図である。

Claims (25)

  1. 欠陥密度が低減された少なくとも1つの所定のエピタキシャル領域を有した、半導体デバイスを製作する方法であって、
    (a)第1の材料の単一結晶体の主表面上に、誘電性クラッド領域を形成する工程と、
    (b)前記クラッド領域中に第1の深さまで延びる第1の開口を形成する工程と、
    (c)前記第1の開口内にあり、前記第1の深さより深い第2の深さまで延び、前記単一結晶体の主表面の下にある部分を剥き出しにする、より小さい第2の開口を形成する工程と、
    (d)各前記開口中および前記クラッド領域の上部上に、第2の半導体材料の領域をエピタキシャル的に成長させる工程と、
    (e)前記第2の開口内で成長した第1のエピタキシャル・ステム領域および前記クラッド領域の上部上に過成長したエピタキシャル領域に、欠陥が閉じ込められることになり、第1の所定の領域が、前記第1の開口内に配置され、本質的に欠陥がないように、前記第2の開口の寸法を制御する工程と、
    (f)前記デバイスの上部を平坦化して、前記クラッド層の上部の上に延在するエピタキシャルの過成長した領域をすべて除去し、それによって前記第2の開口中に成長した前記第1の所定の領域の上部を、前記クラッド領域の上部と同一平面にさせる工程と、
    (g)前記デバイスの組み立てを完成させるための追加の工程を実施する工程とを含む方法。
  2. 前記第1の材料が、Siを含み、工程(d)が、0<x≦1のSi1−xGeとして前記第2の材料を成長させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所定の領域が、前記デバイスの能動領域として形成される、請求項1に記載の方法。
  4. 工程(f)の前に、
    (h)前記クラッド領域中に第3の深さまで延びる細長い第3の開口を形成する工程と、
    (i)前記第3の開口内にあり、前記第3の深さより深い第4の深さまで延び、前記単一結晶体の主表面の下にある部分を剥き出しにする、より小さい第4の開口を形成する工程と、
    (j)各前記開口中および前記クラッド領域の上部上に、第3の半導体材料の領域をエピタキシャル的に成長させる工程と、
    (k)前記第4の開口内および前記クラッド領域の上部上で成長した第2のエピタキシャル・ステム領域に、欠陥が閉じ込められることになり、第2の所定の領域が、前記第3の開口内に配置され、本質的に欠陥がないように、前記第4の開口の寸法を制御する工程との追加の工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の所定の領域が、検出する光を吸収する能動領域であり、前記第2の所定の領域が、検出する光を伝播軸に沿って前記能動領域に送達する導波路領域である縁照射光センサとして、前記デバイスが形成される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記能動領域および前記導波路領域が、0<x≦1のSi1−xGeとして形成され、前記導波路領域中のGeのモル分率が、前記能動領域中のモル分率より小さくされる、縁照射光センサを製造するための請求項5に記載の方法。
  7. 前記能動領域および前記導波路領域が、ギャップによって互いに隔てられて形成され、該ギャップの長さが、前記光センサが検出する光の、前記ギャップ材料中で測定されたときの波長の半分の波長の偶数倍数にほぼ等しい、縁照射光センサを製造するための請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の所定の領域が検出する光を吸収する能動領域である光センサとして、前記デバイスが形成される、請求項1に記載の方法。
  9. 工程(a)が、
    その主表面上に第1のクラッド層を含む少なくとも3つの絶縁層からなるスタックと、
    前記第1の層上にエッチング停止層と、
    前記エッチング停止層上に第2のクラッド層とを形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 形成工程(c)と成長工程(d)との間に、
    前記クラッド領域の上部上、ならびに前記開口の壁および底部上にコンフォーマル誘電性層を形成する工程と、
    前記第2の開口の底部上の前記コンフォーマル層の一部分を異方性でエッチング除去する工程との追加の工程を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 基板と前記能動領域の間に遮断p−n接合部を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記デバイスが、前記所定の領域内に配置されたソース、ドレインおよびチャネル領域を有したMOSFETとして形成される、請求項1に記載の方法。
  13. 表面照射光センサを製作する方法であって、
    (a)能動領域の半導体ピクセルのアレイを形成する工程と、
    (b)各ピクセル内に、隔離された互いに反対の導電性タイプの接触領域を形成する工程と、
    (c)前記接触領域への金属コンタクトを形成し、各ピクセル内で、前記金属コンタクトが、前記接触領域の上部表面面積の総計の少なくとも約30%を覆う工程とを含む、方法。
  14. 半導体デバイスであって、
    (a)第1の材料の単一結晶半導体本体と、
    (b)前記本体の主表面上に配置された誘電性クラッド領域と、
    (c)第1の深さまでその中に延びる第1の開口を有した前記クラッド領域と、
    (d)前記第1の開口内にあり、前記第1の深さより深い第2の深さまで延び、前記本体の下にある部分を剥き出しにする、より小さな第2の開口を有した前記クラッド領域と、
    (e)前記第1の開口中に能動領域と前記第2の開口中に第1のステム領域とを形成するために、各前記開口を充填した前記クラッド領域の上部上にある第2の半導体材料であって、前記能動領域の上部が、本質的に前記クラッド領域の上部と同一平面である、第2の半導体材料と、
    (f)欠陥が、前記ステム領域に閉じ込められ、前記能動領域が、本質的に欠陥がないようにする前記第2の開口の寸法とを含む、半導体デバイス。
  15. 前記第1の材料が、Siを含み、前記第2の材料が、0<x≦1のSi1−xGeを含む、請求項14に記載のデバイス。
  16. (g)前記クラッド領域が、第3の深さまでその中に延びる細長い第3の開口を有し、
    (h)前記クラッド領域が、前記第3の開口内に、前記第3の深さより深い第4の深さまで延び、前記本体の下にある部分を剥き出しにする、より小さい第4の開口を有し、
    (i)第3の半導体材料が、前記第3の開口内に第2の所定の領域、および前記第4の開口を有した第2のステム領域を形成するために、各前記開口を充填し、前記クラッド領域の上部と同一平面であり、
    (j)前記第4の開口の寸法が、欠陥を前記第2のステム領域に閉じ込め、前記第2の所定の領域が比較的低い欠陥密度を有するようにさせる寸法である、請求項14に記載のデバイス。
  17. 前記第1の所定領域が、検出する光を吸収する前記能動領域であり、前記第2の所定の領域が、検出する光を伝播軸に沿って前記能動領域へ送達する導波路領域である、縁照射光センサとして使用するための、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記能動領域および前記導波路領域が、0<x≦1のSi1−xGeを含み、前記導波路領域中のGeのモル分率が、前記能動領域中のモル分率より小さい、縁照射光センサとして使用するための請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記能動領域および前記導波路領域が、ギャップによって互いに隔離され、該ギャップの長さが、検出する光の、前記ギャップの材料中で測定したときの波長の半分の波長の偶数倍数にほぼ等しい、縁照射光センサとして使用するための請求項17に記載のデバイス。
  20. 前記第1の所定の領域が、検出する光を吸収する能動領域である、光センサとして使用するための請求項14に記載のデバイス。
  21. 前記能動領域のアレイを含む、表面照射光センサとして使用するための請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記クラッド領域が、前記主表面上の第1のクラッド層と、前記第1の層上のエッチング停止層と、前記エッチング停止層上の第2のクラッド層とを含む絶縁層のスタックを含む、請求項14に記載のデバイス。
  23. 前記基板と前記能動領域の間に配置された遮断p−n接合部を含む、請求項14に記載のデバイス。
  24. 前記所定の領域内に配置されたソース、ドレインおよびチャネルを有したMOSFETとして使用するための請求項14に記載のデバイス。
  25. 表面照射光センサであって、
    (a)能動領域の半導体ピクセルのアレイと、
    (b)各前記ピクセル内にあり、隔離された互いに反対の導電性タイプの接触領域と、
    (c)各ピクセル内で、金属コンタクトが、前記接触領域の上部表面面積の総計の少なくとも約30%を覆う、前記接触領域への前記金属コンタクトとを含む、表面照射光センサ。
JP2005508542A 2002-12-18 2003-11-26 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス Expired - Fee Related JP5489387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43435902P 2002-12-18 2002-12-18
US60/434,359 2002-12-18
US10/453,037 2003-06-03
US10/453,037 US7012314B2 (en) 2002-12-18 2003-06-03 Semiconductor devices with reduced active region defects and unique contacting schemes
PCT/US2003/037786 WO2004061911A2 (en) 2002-12-18 2003-11-26 Semiconductor devices with reduced active region defects and unique contacting schemes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138418A Division JP2011238942A (ja) 2002-12-18 2011-06-22 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513584A true JP2006513584A (ja) 2006-04-20
JP2006513584A5 JP2006513584A5 (ja) 2006-11-24
JP5489387B2 JP5489387B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=32600178

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508542A Expired - Fee Related JP5489387B2 (ja) 2002-12-18 2003-11-26 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス
JP2011138418A Pending JP2011238942A (ja) 2002-12-18 2011-06-22 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138418A Pending JP2011238942A (ja) 2002-12-18 2011-06-22 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7012314B2 (ja)
EP (1) EP1573790B1 (ja)
JP (2) JP5489387B2 (ja)
KR (1) KR20050093785A (ja)
AU (1) AU2003303492A1 (ja)
DE (1) DE60310762T2 (ja)
TW (1) TWI232544B (ja)
WO (1) WO2004061911A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141308A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujifilm Corp フォトダイオード
WO2009110207A1 (ja) * 2008-03-01 2009-09-11 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
WO2009110208A1 (ja) * 2008-03-01 2009-09-11 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
WO2010038461A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友化学株式会社 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法
JP2011035338A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Hitachi Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JP2012503340A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 エピタキシャル層の成長によるデバイス形成
JP2012256869A (ja) * 2011-05-09 2012-12-27 Imec シリコン・フォトニクスプラットフォーム上でのフォトニックデバイスの共集積化
JP2013157631A (ja) * 2009-09-24 2013-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサ、方法、および半導体センサ
KR20170015060A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 기판에서의 결함의 존재 및 위치 검출 방법

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649480B2 (en) * 2000-12-04 2003-11-18 Amberwave Systems Corporation Method of fabricating CMOS inverter and integrated circuits utilizing strained silicon surface channel MOSFETs
US6830976B2 (en) * 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
AU2003247513A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-22 Amberwave Systems Corporation Growing source and drain elements by selecive epitaxy
US6982474B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
US20060055800A1 (en) * 2002-12-18 2006-03-16 Noble Device Technologies Corp. Adaptive solid state image sensor
US7643755B2 (en) * 2003-10-13 2010-01-05 Noble Peak Vision Corp. Optical receiver comprising a receiver photodetector integrated with an imaging array
US7589380B2 (en) * 2002-12-18 2009-09-15 Noble Peak Vision Corp. Method for forming integrated circuit utilizing dual semiconductors
US7453129B2 (en) 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
US7122392B2 (en) * 2003-06-30 2006-10-17 Intel Corporation Methods of forming a high germanium concentration silicon germanium alloy by epitaxial lateral overgrowth and structures formed thereby
US7503706B2 (en) * 2003-09-05 2009-03-17 Sae Magnetics (Hong Kong) Limited MSM photodetector assembly
US7579263B2 (en) 2003-09-09 2009-08-25 Stc.Unm Threading-dislocation-free nanoheteroepitaxy of Ge on Si using self-directed touch-down of Ge through a thin SiO2 layer
US6919258B2 (en) * 2003-10-02 2005-07-19 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device incorporating a defect controlled strained channel structure and method of making the same
DE602004016679D1 (de) 2003-10-13 2008-10-30 Noble Peak Vision Corp Mit einem siliziumsubstrat und einem siliziumschaltkreis integrierte isolierte germanium-photodetektoren umfassender bildsensor
US7198970B2 (en) * 2004-01-23 2007-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Technique for perfecting the active regions of wide bandgap semiconductor nitride devices
US7186622B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US20060073681A1 (en) * 2004-09-08 2006-04-06 Han Sang M Nanoheteroepitaxy of Ge on Si as a foundation for group III-V and II-VI integration
US7439542B2 (en) * 2004-10-05 2008-10-21 International Business Machines Corporation Hybrid orientation CMOS with partial insulation process
KR100641068B1 (ko) * 2005-01-21 2006-11-06 삼성전자주식회사 듀얼 다마신 채널 구조물과 그 제조 방법
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
JP5063594B2 (ja) * 2005-05-17 2012-10-31 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 転位欠陥密度の低い格子不整合半導体構造およびこれに関連するデバイス製造方法
US20070267722A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
WO2007014294A2 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Amberwave Systems Corporation Solutions integrated circuit integration of alternative active area materials
US7459367B2 (en) * 2005-07-27 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method of forming a vertical P-N junction device
US20070054467A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Amberwave Systems Corporation Methods for integrating lattice-mismatched semiconductor structure on insulators
US7638842B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators
US8120060B2 (en) 2005-11-01 2012-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Monolithically integrated silicon and III-V electronics
WO2007067589A2 (en) * 2005-12-05 2007-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Insulated gate devices and method of making same
US8530355B2 (en) * 2005-12-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method
US7629661B2 (en) * 2006-02-10 2009-12-08 Noble Peak Vision Corp. Semiconductor devices with photoresponsive components and metal silicide light blocking structures
US7901968B2 (en) * 2006-03-23 2011-03-08 Asm America, Inc. Heteroepitaxial deposition over an oxidized surface
WO2007112066A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US7485524B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-03 International Business Machines Corporation MOSFETs comprising source/drain regions with slanted upper surfaces, and method for fabricating the same
US8063397B2 (en) * 2006-06-28 2011-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor light-emitting structure and graded-composition substrate providing yellow-green light emission
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US20080070355A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-20 Amberwave Systems Corporation Aspect ratio trapping for mixed signal applications
US7875958B2 (en) 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
WO2008039495A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Amberwave Systems Corporation Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
WO2008051503A2 (en) 2006-10-19 2008-05-02 Amberwave Systems Corporation Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
WO2008124154A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Amberwave Systems Corporation Photovoltaics on silicon
US7825328B2 (en) 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8329541B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
JP2010538495A (ja) 2007-09-07 2010-12-09 アンバーウェーブ・システムズ・コーポレーション 多接合太陽電池
US8871554B2 (en) * 2007-10-30 2014-10-28 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating butt-coupled electro-absorptive modulators
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8084739B2 (en) 2008-07-16 2011-12-27 Infrared Newco., Inc. Imaging apparatus and methods
US8686365B2 (en) * 2008-07-28 2014-04-01 Infrared Newco, Inc. Imaging apparatus and methods
US20100072515A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
KR101450956B1 (ko) 2009-04-02 2014-10-15 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 결정질 재료의 비극성 평면으로부터 형성된 소자 및 이의 제조 방법
CN102439696A (zh) * 2009-05-22 2012-05-02 住友化学株式会社 半导体基板及其制造方法、电子器件及其制造方法
US8546250B2 (en) 2011-08-18 2013-10-01 Wafertech Llc Method of fabricating vertical integrated semiconductor device with multiple continuous single crystal silicon layers vertically separated from one another
US9127345B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Asm America, Inc. Methods for depositing an epitaxial silicon germanium layer having a germanium to silicon ratio greater than 1:1 using silylgermane and a diluent
US9709740B2 (en) * 2012-06-04 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Method and structure providing optical isolation of a waveguide on a silicon-on-insulator substrate
US9142400B1 (en) 2012-07-17 2015-09-22 Stc.Unm Method of making a heteroepitaxial layer on a seed area
US9171715B2 (en) 2012-09-05 2015-10-27 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of GeO2
US9213137B2 (en) * 2013-07-12 2015-12-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Semiconductor devices including photodetectors integrated on waveguides and methods for fabricating the same
EP3028310A4 (en) * 2013-08-02 2017-05-03 Intel Corporation Low voltage photodetectors
US10096474B2 (en) 2013-09-04 2018-10-09 Intel Corporation Methods and structures to prevent sidewall defects during selective epitaxy
SG11201600820PA (en) * 2013-09-04 2016-03-30 Intel Corp Methods and structures to prevent sidewall defects during selective epitaxy
US9218963B2 (en) 2013-12-19 2015-12-22 Asm Ip Holding B.V. Cyclical deposition of germanium
US9799689B2 (en) 2014-11-13 2017-10-24 Artilux Inc. Light absorption apparatus
WO2016077791A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Artilux Inc. Light absorption apparatus
KR102284657B1 (ko) 2015-01-05 2021-08-02 삼성전자 주식회사 포토 다이오드 및 이를 포함하는 광통신 시스템
KR102279162B1 (ko) * 2015-03-03 2021-07-20 한국전자통신연구원 게르마늄 온 인슐레이터 기판 및 그의 형성방법
US9786715B2 (en) 2015-07-23 2017-10-10 Artilux Corporation High efficiency wide spectrum sensor
WO2017024121A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 Artilux Corporation Germanium-silicon light sensing apparatus
US10761599B2 (en) 2015-08-04 2020-09-01 Artilux, Inc. Eye gesture tracking
US10707260B2 (en) 2015-08-04 2020-07-07 Artilux, Inc. Circuit for operating a multi-gate VIS/IR photodiode
US10861888B2 (en) 2015-08-04 2020-12-08 Artilux, Inc. Silicon germanium imager with photodiode in trench
CN115824395B (zh) 2015-08-27 2023-08-15 光程研创股份有限公司 宽频谱光学传感器
US10886309B2 (en) 2015-11-06 2021-01-05 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10254389B2 (en) 2015-11-06 2019-04-09 Artilux Corporation High-speed light sensing apparatus
US10418407B2 (en) 2015-11-06 2019-09-17 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus III
US10741598B2 (en) 2015-11-06 2020-08-11 Atrilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US10739443B2 (en) 2015-11-06 2020-08-11 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
IL242952B (en) 2015-12-06 2021-02-28 Semi Conductor Devices An Elbit Systems Rafael Partnership Array of detectors and a method to create it
US20170350752A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Ventsislav Metodiev Lavchiev Light emitting structures and systems on the basis of group iv material(s) for the ultraviolet and visible spectral ranges
GB2549951B (en) * 2016-05-03 2019-11-20 Metodiev Lavchiev Ventsislav Light emitting structures and systems on the basis of group-IV material(s) for the ultra violet and visible spectral range
US11037839B2 (en) * 2016-07-13 2021-06-15 Rockley Photonics Limited Integrated structure and manufacturing method thereof
US11105928B2 (en) 2018-02-23 2021-08-31 Artilux, Inc. Light-sensing apparatus and light-sensing method thereof
TWI762768B (zh) 2018-02-23 2022-05-01 美商光程研創股份有限公司 光偵測裝置
CN114335030A (zh) 2018-04-08 2022-04-12 奥特逻科公司 光探测装置
US10854770B2 (en) 2018-05-07 2020-12-01 Artilux, Inc. Avalanche photo-transistor
US10969877B2 (en) 2018-05-08 2021-04-06 Artilux, Inc. Display apparatus
JP6836547B2 (ja) * 2018-05-21 2021-03-03 日本電信電話株式会社 光検出器
US10861896B2 (en) * 2018-07-27 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Capping structure to reduce dark current in image sensors
WO2023059548A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Analog Devices Inc. Monolithic multi-wavelength optical devcies
EP4167269A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 Infineon Technologies AG Heteroepitaxial semiconductor device and method for fabricating a heteroepitaxial semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177742A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03125458A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Canon Inc 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品
JPH11135504A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021771A (ja) * 1998-04-17 2000-01-21 Hewlett Packard Co <Hp> トレンチ内に側方に成長させられるエピタキシャル材料及びその製造方法
JP2000021789A (ja) * 1997-08-29 2000-01-21 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JP2000164929A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法
JP2001210598A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216386A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fujitsu Ltd 半導体受光装置
JPH01184878A (ja) * 1988-01-13 1989-07-24 Mitsubishi Electric Corp 横型pinフオトダイオードの製造方法
US5162891A (en) * 1991-07-03 1992-11-10 International Business Machines Corporation Group III-V heterostructure devices having self-aligned graded contact diffusion regions and method for fabricating same
KR100259063B1 (ko) 1992-06-12 2000-06-15 김영환 Ccd 영상소자
US6057586A (en) * 1997-09-26 2000-05-02 Intel Corporation Method and apparatus for employing a light shield to modulate pixel color responsivity
AU2795699A (en) 1998-02-27 1999-09-15 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral overgrowth through masks, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
JP3824446B2 (ja) * 1999-05-28 2006-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6396046B1 (en) 1999-11-02 2002-05-28 General Electric Company Imager with reduced FET photoresponse and high integrity contact via
US6504194B1 (en) 1999-12-01 2003-01-07 Innotech Corporation Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and solid state imaging system
JP3827909B2 (ja) 2000-03-21 2006-09-27 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
GB0014961D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements
JP3912024B2 (ja) * 2001-04-09 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 Pin構造のラテラル型半導体受光素子
JP2002314116A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Seiko Epson Corp Pin構造のラテラル型半導体受光素子
GB0111207D0 (en) 2001-05-08 2001-06-27 Btg Int Ltd A method to produce germanium layers
JP4375517B2 (ja) * 2001-07-23 2009-12-02 日本電気株式会社 液晶表示装置
US7248297B2 (en) * 2001-11-30 2007-07-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Integrated color pixel (ICP)
US6835954B2 (en) * 2001-12-29 2004-12-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix organic electroluminescent display device
US7098069B2 (en) * 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
TW546853B (en) * 2002-05-01 2003-08-11 Au Optronics Corp Active type OLED and the fabrication method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177742A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03125458A (ja) * 1989-10-11 1991-05-28 Canon Inc 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品
JP2000021789A (ja) * 1997-08-29 2000-01-21 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子、発光素子及びその製造方法
JPH11135504A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2000021771A (ja) * 1998-04-17 2000-01-21 Hewlett Packard Co <Hp> トレンチ内に側方に成長させられるエピタキシャル材料及びその製造方法
JP2000164929A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体薄膜と半導体素子と半導体装置とこれらの製造方法
JP2001210598A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル成長用基板およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5005013691; LANGDO T A: APPLIED PHYSICS LETTERS V76 N25, 20000619, P3700-3702, AMERICAN INSTITUTE OF PHYSICS *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141308A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Fujifilm Corp フォトダイオード
WO2009110207A1 (ja) * 2008-03-01 2009-09-11 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
WO2009110208A1 (ja) * 2008-03-01 2009-09-11 住友化学株式会社 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
JP2010021583A (ja) * 2008-03-01 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
US8766318B2 (en) 2008-03-01 2014-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, method of manufacturing a semiconductor wafer, and electronic device
JP2012503340A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 エピタキシャル層の成長によるデバイス形成
WO2010038461A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 住友化学株式会社 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
US8686472B2 (en) 2008-10-02 2014-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
WO2010140373A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 住友化学株式会社 センサ、半導体基板、および半導体基板の製造方法
US8835906B2 (en) 2009-06-05 2014-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sensor, semiconductor wafer, and method of producing semiconductor wafer
JP2011035338A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Hitachi Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
US8294213B2 (en) 2009-08-06 2012-10-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor photodiode device and manufacturing method thereof
JP2013157631A (ja) * 2009-09-24 2013-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd センサ、方法、および半導体センサ
JP2016154226A (ja) * 2009-09-24 2016-08-25 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. センサ、方法、および半導体センサ
JP2012256869A (ja) * 2011-05-09 2012-12-27 Imec シリコン・フォトニクスプラットフォーム上でのフォトニックデバイスの共集積化
KR20170015060A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 기판에서의 결함의 존재 및 위치 검출 방법
KR101884051B1 (ko) 2015-07-31 2018-07-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 기판에서의 결함의 존재 및 위치 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004061911A8 (en) 2005-08-25
AU2003303492A8 (en) 2004-07-29
JP5489387B2 (ja) 2014-05-14
DE60310762D1 (de) 2007-02-08
TWI232544B (en) 2005-05-11
TW200419721A (en) 2004-10-01
WO2004061911A3 (en) 2004-09-16
US7012314B2 (en) 2006-03-14
DE60310762T2 (de) 2007-10-11
WO2004061911A2 (en) 2004-07-22
US20060057825A1 (en) 2006-03-16
US20040121507A1 (en) 2004-06-24
JP2011238942A (ja) 2011-11-24
EP1573790B1 (en) 2006-12-27
KR20050093785A (ko) 2005-09-23
AU2003303492A1 (en) 2004-07-29
US7297569B2 (en) 2007-11-20
EP1573790A2 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489387B2 (ja) 能動領域の欠陥が低減されユニークな接触スキームを有する半導体デバイス
US7151881B2 (en) Impurity-based waveguide detectors
US7135699B1 (en) Method and apparatus for growth of single-crystal rare-earth oxides, nitrides, and phosphides
KR100244048B1 (ko) 광반도체 장치 및 그의 제조방법
US7075165B2 (en) Embedded waveguide detectors
US7180648B2 (en) Electro-absorption modulator device and methods for fabricating the same
JP2013207231A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6091273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN108828797B (zh) 一种硅基电吸收调制器及其制备方法
EP0709901B1 (en) Fabrication process for a silicon photosensitive element
US7132656B2 (en) High speed and high efficiency Si-based photodetectors using waveguides formed with silicide for near IR applications
CN107863399A (zh) 基于LRC工艺的n‑Ge‑i‑Ge‑p‑Si结构波导型光电探测器及其制备方法
JP2008085090A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
EP1746638A2 (en) Semiconductor devices with reduced active region defectcs and unique contacting schemes
JP2003031790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN109065660A (zh) 一种波导型光伏场效应晶体管结构的光敏器件及制作方法
CN111354749A (zh) 一种光集成器件及其制备方法
CN210325799U (zh) 一种光集成器件结构
Lin Quantum efficiency enhancement of germanium-on-insulator photodetectors for integrated photonics on silicon
CN111354745A (zh) 一种光集成器件结构
WO2016021057A1 (ja) 半導体光素子及び半導体光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees