JP2006513516A - 光データ記憶媒体の製造方法、光データ記憶媒体、およびその製造方法を実行するための装置 - Google Patents

光データ記憶媒体の製造方法、光データ記憶媒体、およびその製造方法を実行するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513516A
JP2006513516A JP2004566172A JP2004566172A JP2006513516A JP 2006513516 A JP2006513516 A JP 2006513516A JP 2004566172 A JP2004566172 A JP 2004566172A JP 2004566172 A JP2004566172 A JP 2004566172A JP 2006513516 A JP2006513516 A JP 2006513516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
liquid
data storage
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004566172A
Other languages
English (en)
Inventor
ペトルス エイチ ジー エム フロマンス
カテリナ ムシアルコヴァ
デ ケルクホフ フランシスカス エス ジェイ ピー ファン
エリク ジェイ プリンス
ヨハンネス シー エイチ ヤコブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006513516A publication Critical patent/JP2006513516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0263After-treatment with IR heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

少なくとも1つの基板(11)と、その基板(11)の上に積層させられた複数の層とを含む、光データ記憶媒体の製造方法を開示する。この媒体は、透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層(12)を含んでいる。この層(12)は、回転している基板(11)上に液体を施し、その基板(11)をさらに回転させて、その液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げ、その液体の層(12)を、UV放射に露出することによって硬化させることにより、付与される。回転している基板上に液体が施された後、その液体層(12)は、加熱手段(14)によって加熱される。この加熱は、rにおける液体層(12)の温度上昇がδTriの値を有し、rとrとの間で液体層(12)の温度上昇値が漸増し、rにおける液体層(12)の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように行われる。このようにすると、スペーサー層または被覆層は、情報記憶領域に亘って測定して±1μm未満の、厚さのばらつきを有するようになる。さらに、この製造方法を用いて製造された媒体、およびこの製造方法を実行するための装置も開示する。

Description

本発明は、少なくとも1つの基板と、その基板上に積層させられた複数の層とを含み、それら複数の層が透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層を含む光データ記憶媒体において、その層が、回転している上記の基板上に液体を施し、その基板をさらに回転させて、その液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げ、その液体層をUV放射に露出することによって硬化させることにより付与される、光データ記憶媒体の製造方法に関するものである。
本発明はまた、上記の製造方法を用いて製造された光データ記憶媒体にも関するものである。
本発明はさらに、上記の製造方法を実行するための装置にも関するものである。
上記のような製造方法の1つの形態が、欧州特許出願公開EP−A−1047055号より知られている。とりわけ、被覆層その他の層を、互いに接着、基板の表面に接着、および/または1つ以上の情報記憶層に接着するために、光透過性の接着層を施すことが記載されている。
数ギガバイト(GB)以上の記憶容量を有する、記録および再生に適した光記憶媒体を得るため、絶え間ない努力がなされている。
この要求は、いくつかのデジタルビデオディスク・フォーマットすなわちデジタルバーサタイルディスク・フォーマット(DVD)により満たされている。DVDのフォーマットは、再生専用のDVD−ROMと、書換可能なデータ記憶にも利用可能なDVD−RAM、DVD−RW、およびDVD+RWと、1回のみ記憶可能なDVD−Rとに分類することができる。現在のところ、DVDフォーマットは、4.7GB、8.5GB、9.4GB、および17GBの容量を有するディスクを含んでいる。
8.5GBのフォーマットと、特に9.4GB(DVD−9)および17GB(DVD−18)のフォーマットとは、より複雑な構造を有し、通常、複数の情報記憶層を含んでいる。4.7GBの単層型の書換可能DVDフォーマットは、たとえば従来型のコンパクトディスク(CD)に匹敵する取扱いの容易さを有するが、ビデオ記録の目的には不十分な記憶容量しか提供しない。
近年提案されている1つの大記憶容量フォーマットが、デジタルビデオリコーダブルディスク(DVR)である。2つのフォーマット、すなわちDVR−レッドおよびDVR−ブルーが現在開発中であり、後者はブルーレイディスク(Blu−Ray Disk;BD)とも呼ばれている。ここで、レッド(赤)およびブルー(青)は、記録および読出しに使用される放射ビーム波長を指す。このディスクは、記憶容量の問題を克服し、DVR−ブルーのフォーマットでは、最も単純な形態でも、最大約22GBの容量を有する、高密度のデジタルビデオ記録および記憶に適した単一記憶層型のフォーマットを有する。
一般に、DVRディスクは、片側または両側の表面上に情報記憶層を呈した、ディスク形状の基板を含んでいる。DVRディスクはさらに、放射ビーム透過層を1つ以上含んでいる。これらの層は、ディスクからの読出しまたはディスクへの書込みに使用される放射ビームに対して、透過性を有する。例として、情報記憶層上に施される透過性被覆層が挙げられる。一般に、高密度ディスクに対しては、比較的短い波長を有する上記のような放射ビームを集光させるために、高い開口数、たとえば0.60より高い開口数(NA)を有するレンズが用いられる。0.60より高いNAを有するシステムでは、たとえば厚さのばらつきおよびディスクの傾きの許容誤差が小さくなるため、0.6から1.2mmの基板厚を有する基板への入射記録を施すことは、ますます難しくなる。この理由のため、高NAを用いて記録および読出しされるディスクを使用する際は、第1の記録スタックの記録層上への集光は、基板と反対の側から行われる。第1の記録層は周囲環境から保護されなくてはならないので、放射ビームに対して透過性を有する少なくとも1つの比較的薄い被覆層(たとえば0.5mmより薄い被覆層)が用いられ、その被覆層を介して放射ビームが集光される。明らかなことであるが、もはや基板が放射ビームに対して透過性を有するものである必要性はなく、たとえば金属や合金といった、他の基板材料が用いられてもよい。
第2のまたはさらに多くの記録スタックが存在する場合には、記録スタック同士の間に、放射ビームに対して透過性を有するスペーサー層が必要となる。第1の記録スタックの記録層への書込みおよび同記録層からの読出しを可能とするために、第2のおよびさらに多くの記録スタックは、放射ビーム波長に対して、少なくとも部分透過性を有していなくてはならない。かかるスペーサー層の厚さは、典型的には、数十μmのオーダー以上である。放射ビーム源と、基板から最も遠い記録スタックとの間に存在する、1つまたは複数の放射ビーム透過層は、通常、被覆層と呼ばれる。予め作製されたシートを透過層として用いる場合には、被覆層を互いに接着するために、追加の透過性の接着層が必要となる。
DVRディスクでは、入射する放射の光路長のばらつきを最小限に抑えるために、ディスクの半径方向に亘る放射ビーム透過層の厚さのばらつきすなわち不均一性を、非常に綿密に制御しなくてはならない。特に、実質的に405nmに等しい波長を有する放射ビームと、実質的に0.85に等しいNAとを用いるDVR−ブルー型の、焦点における放射ビームの光学的な質は、透過層の厚さのばらつきに比較的敏感である。合計の層厚は、たとえば第1の情報記録層上において、集光された放射ビームの光学的な球面収差を最小に抑えるための、最適値を有する。この最適な厚さからの偏差、たとえば±5μmの偏差だけで、かなりの量のこの種の収差を導入してしまう。この小さな範囲のため、システムの許容誤差を最適に利用し、媒体の製造において高い生産率を得るためには、透過層の平均層厚が、その最適な厚さに等しいまたは近いことが重要である。厚さの誤差が、厚さの公称設定値を中心にガウス分布するものであると仮定すると、製造時における公称厚さの目標設定値が、DVRディスクの仕様書に示されている被覆層の最適な厚さに実質的に等しいときに、上記の仕様に準拠しない製造済ディスクの数が最少となることは明らかである。被覆層の屈折率がn=1.6である場合、DVRディスクの単層被覆の公称厚さは100μmである。別の屈折率を用いる場合には、被覆層の公称厚さが調整されなくてはならない。最適な厚さの変化量は1μmを超えることもあり得るので、生産率の観点からは、この小さな変化量も考慮に入れなくてはならないことは明らかである。
すでに述べたように、ディスクの記憶容量を増大させるために、多重スタック型のディスク(たとえば二重スタック型のディスク)が用いられる。それらのディスクは、記録スタック同士の間に透過性のスペーサー層を必要とする。二重記録層型のDVRディスクの場合には、スペーサー層と被覆層との厚さの合計は、100μmとなるように選択される(たとえば、25μmのスペーサー層と75μmの被覆層)。欧州特許出願公開EP−A−1047055号より、たとえばポリカーボネート(PC)シートのようなポリマー層を、光透過性の被覆層またはスペーサー層として使用し、かかる層を、UV硬化性の液体樹脂または感圧接着剤(PSA)の薄いスピンコーティング層を用いて、情報記憶層に接着することが知られている。その場合、ディスクは1つより多い放射ビーム透過層を用いて構築されることになるので、ばらつきが上記に指定した範囲内に収まるディスクを製造することは、さらに困難となる。したがって、そのようなディスクについては、ディスクの被覆層およびスペーサー層の公称厚さを、最適な公称厚さに実質的に等しく設定することが、一層重要となる。
たとえばBDディスクの再生時または記録時において、光ドライブ内での球面収差補償策に頼らないようにするためには、単一記録スタック型ディスクの被覆層厚のばらつきは、±2μmより小さくされるべきである。たとえば二重記録スタック型BDディスクにおいては、このばらつきは、スペーサー層と被覆層との厚さに関連するものであり、各層それぞれについて独立に±1μmより小さくされるべきである。前述のとおり、このことは、各層それぞれの許容誤差に、さらに厳しい条件を課す。
現在、いくつかの製造業者がスペーサー層を作製するのに使用している技術は、DVD貼合わせである。まず、スピンコーティングにより、補助基板すなわち「スタンパー」(たとえば、案内溝を有するPC基板)に、そのスタンパーに対して非接着性の薄層が付与され、その後、紫外(UV)放射によって、その薄層が硬化すなわち固化される。続いて、液状の接着剤が補助基板とDVD基板との間に配された状態でスピンコーティングされ、その後UV放射に露出されることによって硬化される、既知のDVD貼合わせ技術によって、この補助基板すなわち「スタンパー」が、DVD基板に接着される。硬化された非接着性の層と接着剤の層との合計の厚さの円周方向のばらつきは、良好に制御することができず、必要な許容誤差(たとえば±1μm)を満足することができない。さらに、スピンコーティングによる非接着性の層の付与は、ディスクの端縁(エッジ)において、いわゆるエッジビード効果を生じさせる。これは、ディスクの端縁における表面張力効果のため、比較的大きく増分させられた層厚を有する、たとえば数mmの周縁領域である。この領域では、5μmを超える層厚の増分が生じることもある。その後、スタンパーは非接着性の層から分離され、非接着性の層は、第2の基板に接着されたまま残る。DVD媒体を最終的に仕上げるために、たとえば追加の記録スタックおよび被覆層の付与といった、さらなる処理工程が続く。
別の1つの方法は、真空下において、第1のDVD基板と接触状態に置かれた後にUV硬化させられる、「PSA様」材料の適用を含む。この材料は、通常、1枚の箔として供給される。この材料で達成される厚さのばらつきは、±2μm未満とされ得る。しかしながら、高い材料コストのため、そのような処理は、スピンコーティング処理に比べて多くの費用がかかる。
既知のスピンコーティング処理を用いる際には、以下の問題に突き当たる。通常、基板は中心穴を含んでいるので、硬化されるべき液体は、中心穴の周りに円形のビードの形態で施される。このことは、通常、基板の回転後において、その液体層の内径側から外径側へと半径方向に層厚が15から30%の増大を示すような、液体層を結果としてもたらす。基板の周縁領域におけるエッジビードは、たとえば直径120mmの円形基板を用いた場合の半径55mmの個所から半径58mmの個所までの間において、5μmを超える追加の層厚の増分を結果としてもたらすこともある。通常、これらのエッジ現象は、周縁に沿って一様に存在するものではなく、そのことは、基板の外縁領域において、さらなる円周方向のばらつきを結果としてもたらす。たとえばDVD貼合わせ技術と共にスピンコーティングを用いる場合、DVD基板とスタンパーとの間から追い出された接着剤が周縁に溜まり、スタンパーとDVD基板とを分離した後に、スタンパーに残留物が残るか、DVD基板にばりが残る可能性がある。このことは、スタンパーの再利用に問題を生じさせ、また、DVD基板の端縁におけるばりは、その光データ記憶媒体のその後の製造処理工程(たとえば透明被覆層を施す工程)に問題を生じさせかねない。
本発明の1つの目的は、冒頭の段落で述べたような種類の製造方法であって、情報記憶領域に亘って測定して±1μm未満の厚さのばらつきを有するスペーサー層または被覆層を伴う、光データ記憶媒体の製造方法を提供することである。
本発明の別の1つの目的は、本発明に係る製造方法に従って作製された、エンボス記録された情報を含むスペーサー層を伴う光データ記憶媒体を提供することである。
本発明のさらに別の1つの目的は、上記の製造方法を実行するための装置を提供することである。
第1の目的は、冒頭の段落で述べたような製造方法であって、
− 回転している基板上に液体を施した後、その液体層が加熱手段によって加熱され、その加熱が、
− rにおける液体層の温度上昇がδTriの値を有し、
− rとrとの間で、液体層の温度上昇値が漸増し、
− rにおける液体層の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように行われることを特徴とする製造方法により、達成される。
この製造方法を用いると、液体層の温度上昇に従って、その液体層の粘度が低下する。この粘度の低下は、スピンコーティング処理の流体流動特性に影響を与え、スピンコーティング後における半径方向の液体層の厚さのプロファイルが、実質的に均一になるようになす。たとえば、基板の回転数を変更することや、回転周期を変更することによって、より良好な均一性のための微調整を実現することもできるが、かかる変更は副次的な効果のものである。実際には、温度上昇プロファイルの形状が、所望の最終的な半径方向の厚さのプロファイルの均一性を決定付ける、主要な要因である。このプロファイルの所望の均一性とは、完全な実質的硬化後の液体層の半径方向の厚さの分布が、±1μmを超えるばらつきを有さない状態である。
好ましくは、rとrとの間の温度上昇の半径方向の温度プロファイルは、δTroおよびδTriがゼロであるとすれば得られる半径方向の厚さのプロファイルの形状に、実質的に類似した形状を有する。このプロファイルを用いると、±0.5μm未満もの、小さな液体層の厚さのばらつきが実現され得る。
ある実施形態では、上記の加熱手段は、液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるために、基板の、rよりも半径が大きい領域上に、IR放射を投射する赤外加熱装置を含む。この加熱方法は、実装が比較的容易であるという利点を有する。あるいは、上記の加熱手段は、回転時において基板がマウントされる、熱せられたチャックを含み、そのチャックが、液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるための、熱せられた表面を有していてもよい。あるいは、上記の加熱手段は、ノズルから発せられる、方向付けられた加熱気体のフローを含んでいてもよい。
基板の数mm幅分の外縁領域が、液体層のこの外縁領域内の部分のUV放射への露出を防止するために、マスクによって保護されると有利である。露出部分内の液体の露出後、外縁領域内にある露出されていない液体を基板から実質的に除去するのに十分な高い回転数で、基板が回転させられる。このことは、外縁領域内において発生する可能性があるエッジビード(図1の12b参照)が除去され、基板およびスタンパーのいずれの外縁部分にも液体の残留物が残らないという利点を有する。このスタンパーは、たとえば上記で述べたDVD貼合わせ技術と共に使用されるものであり、その場合、この処理工程により、UV硬化性接着剤(DVD基板とスタンパーとの間から追い出され、周縁部に溜まり、スタンパーとDVD基板とを分離した後に、スタンパーに残留物を残すか、DVD基板にばりを残すUV硬化性接着剤)が除去される。これにより、スタンパーの再利用がより容易となる。スタンパー基板を介したエンボス記録によって情報が転写される、両面二層DVD読出専用ディスクの作製に用いられるが、スタンパー基板とDVD基板との良好な分離を可能とするために余分な接着剤を除去する必要がある、いわゆるDVD−18技術と比較されたい。
上記の露出は、酸素を含有する雰囲気中において、酸素阻害によって液体層の数μm分の最上部が未硬化状態に残されるような露出強度で行われることが特に好ましい。これにより、液体層の最上部は、実質的に未硬化状態に残される。このことは、この液体層の最上部内に、情報(たとえば、プリグルーブもしくはピット、またはその逆)をエンボス記録することを可能とする。最上部の厚さには、たとえば0.2μm程度の小さな相対的ばらつきが依然として生じるかもしれないが、これは、硬化後の液体層全体の厚さに比べれば無視できるばらつきである。
第2の目的は、冒頭から2番目の段落で述べたような光データ記憶媒体であって、本発明の製造方法を用いて作製されたスペーサー層の、液体層の未硬化の最上部に、スタンパーが押し付けられることを特徴とする光データ記憶媒体によって達成される。その押付後、その最上部は、放射への露出によって硬化させられる。上記のスタンパーは、完全に硬化させられた後の液体層の最上部から分離される。光データ記憶媒体の最終的な仕上げのため、たとえば記録スタックや被覆層といった、さらなる追加の層が付与されてもよい。液体層の最上部を実質的に未硬化状態に残すことにより、スペーサーの合計の厚さを顕著に乱すことなく、情報をエンボス記録することが可能となる。
ある好ましい実施形態では、スタンパーはUV放射に対して透明であり、上記の最上部は、透明なスタンパーを介して投射されたUV放射によって硬化される。透明なスタンパーは、液体層の最上部のより直接的な露出を可能とし、また、UV放射に対して透明でない基板を使用することを可能とするという利点を有する。
第3の目的は、
− 基板およびその基板上に積層された複数の層を受ける手段と、
− 上記の基板を回転させる手段と、
− 回転している上記の基板上に液体を施し、その基板をさらに回転させて、その液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げることにより、透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層を付与する手段と、
− 回転している基板上に液体を施した後、
・ rにおける液体層の温度上昇がδTriの値を有し、
・ rとrとの間で、液体層の温度上昇値が漸増し、
・ rにおける液体層の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように、その液体層を加熱する手段と、
− 上記の加熱の工程の直後に、UV放射への露出により、その液体層を硬化させる手段とを含むことを特徴とする装置によって達成される。
1つの実施形態では、上記の加熱する手段は、液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるために、基板の、rよりも半径が大きい領域上に、IR放射を投射する赤外加熱装置を含む。
別の1つの実施形態では、上記の加熱する手段は、回転時において基板がマウントされる、熱せられたチャックを含み、そのチャックは、液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるための、熱せられた表面を有する。
さらに別の1つの実施形態では、上記の加熱する手段は、液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるためにノズルから発せられる、方向付けられた加熱気体のフローを含む。
好ましくは、上記の装置は、基板の数mm幅分の外縁領域を保護し、液体層のこの外縁領域内の部分のUV放射への露出を防止するためのマスクを有する。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る光データ記憶媒体の製造方法および光データ記憶媒体を、より詳細に説明する。
図1には、光データ記憶媒体の製造方法の1つの実施形態を実行するための、装備が示されている。この媒体は、たとえば記録スタック(図示せず)等の複数の層を伴う基板11を含んでいる。回転している基板11上に、6秒間で約2グラムの液体12を施し、さらに基板11を回転させて、その液体12を内半径r=23mmと外半径r=57.5mmとの間において実質的に均一に広げることにより、透明スペーサー層12が付与されている。上記の液体を施している間の基板の回転数は2/3Hzであり、その後、約3秒間の間に50Hzまで漸増させられ、さらに5秒間の間、50Hzに保たれる。この液体は、Eques社製のUV硬化性の接着剤であり、1000mPasの粘度を有する。この液体を広げる動作の間に液体が外側の端縁に到達すると、液体層12は、約4秒間の間、加熱手段によって加熱される。この加熱は、
− rにおける液体層12の温度上昇がδTriの値を有し、
− rとrとの間で、液体層12の温度上昇値が漸増し、
− rにおける液体層12の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように行われる。
より好ましくは、rとrとの間の温度上昇の半径方向の温度プロファイルは、δTroおよびδTriがゼロであるとすれば(すなわち加熱が行われないとすれば)得られる半径方向の厚さのプロファイルの形状に、実質的に類似した形状を有する。この半径方向の厚さのプロファイルは、図3に示されている。
加熱手段は、液体層12内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるために、基板11の、rよりも半径が大きい領域上に、IR放射を投射する赤外加熱装置14を含んでいる。IRランプ14は、IR−3反射器を有する、加熱長272mmの500W光源である。放射量プロファイルは、図5に示されている。反射器の光軸は、図1に描かれているように、基板表面と約45°の角度をなす。反射器の端縁と基板との間の距離は、小さな距離(たとえば2mm)に保たれている。この反射器の端縁は、約24mmの半径部分、すなわち内半径rの比較的近くに配されている。
半径方向の厚さのプロファイルは、25μmの厚さで実現される。そのばらつきは、±0.5μm以下である。厚さのプロファイルの変化を最小限に抑えるために、回転数は、約2秒間の間に50Hzから13Hzへと漸減され、IR加熱装置を取り去りUV放射源を配置するための時間を与えるため、10秒間の間、その回転速度に保たれる。その後の液体12の前硬化処理は、UV放射、たとえば、液体12の表面の上方10cmの高さに配された、特殊な反射器を有する高パワーUV源15(たとえばフィリップス社のHP−A 400W)への露出によって行われる。UV放射源15は、実質的に均一な放射出力を与える。基板の液体層12の位置における、前硬化処理のためのUV露出は、50mW/cmの強度で2秒間の時間を要する。このUV露出は、酸素を含有する雰囲気中、すなわち空気中において、酸素阻害によって液体層12の数μm分の最上部が未硬化状態に残されるような露出強度で行われる。この最上層は、その後の処理工程、たとえば液体層12の上側表面に情報をエンボス記録する工程のために必要とされ得る。基板11の数mm幅分の外縁領域は、液体層のこの外縁領域内の部分のUV放射への露出を防止するために、マスク16によって保護されている。露出部分内の液体12のUV露出後、外縁領域内にあるエッジビード形状の露出されていない液体12bを基板11から実質的に除去するのに十分に高い回転数(すなわち65Hz)で、基板11が回転させられる。ここで、図では、液体層12の層厚は、本発明に係る加熱方法を開始する前の状態を示すように描かれている点に留意されたい。また、上記のスピンコーティングのための回転速度および回転時間が採用されてもよいし、より高い回転速度においてサイクル時間が実質的に減少させられてもよい点に留意されたい。IRランプとUVランプとの両方においてより高い強度を用いたより自動化された処理では、さらなるサイクル時間の減少も達成され得る。IR放射源およびUV放射源は、自動的に配置されてもよく、それによりサイクル時間がさらに減少させられる。この方法は、異なる特性(たとえば異なる粘度)を有する液体に対しても、微調整され得る。たとえば、DVD貼合わせには、350mPasの粘度を有する、DIC型nr SD694により作られた接着剤が使用される。この液体についてのスピン回転速度は、50Hzおよび13Hzに代えて、たとえば30Hzおよび10Hzに調整されなくてはならない。
図2には、光データ記憶媒体、たとえばスペーサー層により隔てられた2つ以上の記録スタックを含む光データ記憶媒体を製造するための装置20が示されている。UV放射に対して透明なスタンパー23が、本発明の製造方法に従って作製された前硬化された液体層22の、未硬化の最上部に押し付けられる。その後、その最上部は、透明なスタンパー23を介して投射されたUV放射への露出によって硬化される。透明なスタンパー23は、完全に硬化させられた後の液体層22の最上部から分離される。光データ記憶媒体を最終的に仕上げるために、さらなる追加の層が、別個に付与される。ここで、液体層22の露出が、スタンパーが存在する側と反対の側から行われる場合には、透明でないスタンパー(たとえばNi)が用いられてもよい点に留意されたい。
媒体を製造するための装置20の機能を、以下、より詳細に説明する。本発明の製造方法に従って液体層22が付与された基板21は、装置の下側部分20a内にあるホルダー29の上に載置され、同時に予め中心合わせされる。ホルダー29は、ゴム膜28によって、装置の下側部分20aのその他の部分に結合されている。処理の開始時において、下側部分20aのホルダー29の下には、真空状態が存在する。装置20の上側部分20bは、透明なスタンパー23を保持しており、この透明なスタンパー23は、真空引口25によって上側部分20bに接する正しい位置に保持されている。スタンパー23は、中心合わせピン24aを中心に中心合わせされている。この中心合わせピン24aは、先が細くされており、下側部分20aと上側部分20bとが合わせられる際に、前硬化された液体層22を伴う基板21を中心合わせする。基板21とスタンパー23との間の空気は、所望の加圧レベルが達成されるまで、開口26からポンプ排気される。その後、開口27を通じて下側部分20a内に空気が取り入れられ、それにより、層22を伴う基板21が、スタンパー23に押し付けられる。透明なプレート24および透明なスタンパー23を介して、所望の放射量のUV放射が送られ、層22の最上部が硬化される。36を通じて空気が放出されて戻され、装置20を開いた後に、スタンパーが、硬化された層22を伴う基板21から分離され得る。この段階において、硬化された層22の上側表面は、スタンパー23のレリーフ構造のネガコピーを含んでいる。
図3は、δTroおよびδTriがゼロであるとすれば(すなわち加熱工程が行われないとすれば)得られる、液体層の、UV硬化後に測定される半径(r)方向の厚さ(t)のプロファイルを示している。半径方向の外側に向かって、層厚の実質的な増大が存在することが見て取れる。これは、所望のプロファイルからは程遠い。しかしながら、rとrとの間の温度上昇の半径方向の温度プロファイルが、δTroおよびδTriがゼロであるとすれば得られるこの半径方向の厚さのプロファイルの形状に、実質的に類似した形状を有する場合には、図4に示すような、極めて平坦な最終的な厚さのプロファイルが実現できることが分かった。実現される温度プロファイルは、加熱手段(たとえばIRランプ)の位置を移動させることによって調整され得る。図6に示すように、加熱工程後の液体層の表面温度測定が、赤外カメラを用いて行われた。
図4には、本発明に従う製造方法で実現された、半径方向の厚さのプロファイルが示されている。
図5には、種々の間隔(距離)に対する、本発明の1つの実施形態に使用されるIR−3反射器の放射量分布が示されている。
図6には、IRカメラを用いて測定された、加熱された液体層の半径方向の温度プロファイルが示されている。この測定は、IRランプのスイッチを切った後にのみ行うことができる。したがって、測定は数秒後に行われるので、この温度プロファイルは、単に実際の温度プロファイルを示唆するものである。横軸(半径)が反転されている点に留意されたい。
以上に説明した実施形態は、本発明を説明するものであって限定するものではなく、当業者においては、特許請求の範囲による本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変更形態が設計可能である点に留意されたい。各請求項において、括弧書きされたいずれの参照番号も、その請求項を限定するものと捉えられるべきではない。「含む」または「備える」との語は、特許請求の範囲に列挙された以外の他の要素または工程の存在を排除するものではない。ある要素の前に置かれた「1つの」との語は、かかる要素が複数存在することを排除するものではない。複数の特定の方策が単に互いに異なる従属請求項に記載されているということは、それらの方策の組合せが、有利に用いることができないものであるということを示すものではない。
本発明によれば、少なくとも1つの基板と、その基板の上に積層させられた複数の層とを含む、光データ記憶媒体の製造方法が開示される。この媒体は、透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層を含んでいる。この層は、回転している基板上に液体を施し、その基板をさらに回転させて、その液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げ、その液体の層を、UV放射に露出することによって硬化させることにより、付与される。回転している基板上に液体が施された後、その液体層は、加熱手段によって加熱される。この加熱は、rにおける液体層の温度上昇がδTriの値を有し、rとrとの間で液体層の温度上昇値が漸増し、rにおける液体層の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように行われる。このようにすると、スペーサー層または被覆層は、情報記憶領域に亘って測定して±1μm未満の、厚さのばらつきを有するようになる。さらに、この製造方法を用いて製造された媒体、およびこの製造方法を実行するための装置も開示されている。
本発明に係る製造方法の1つの実施形態を実行するための装備の概略断面図(寸法は、正確な縮尺で描かれてはいない) 本発明に係る製造方法で製造された光データ記憶媒体が、中に存在し、透明なスタンパーでエンボス処理される装置を示した図 加熱工程を用いずに施された液体層の、UV硬化後における厚さ(t)のプロファイルを、半径(r)の関数として示したグラフ 本発明に従う加熱工程を用いて施された液体層の、UV硬化後における半径方向の厚さのプロファイルを示したグラフ 本発明の1つの実施形態において用いられるIRランプの放射量分布を示したグラフ 加熱工程の数秒後にIRカメラによって測定された、液体層の半径方向の温度プロファイルを示したグラフ

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの基板と、該基板上に積層させられた複数の層とを含み、該複数の層が透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層を含む光データ記憶媒体において、該層が、回転している前記基板上に液体を施し、該基板をさらに回転させて、該液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げ、該液体層をUV放射に露出することによって硬化させることにより付与される、該光データ記憶媒体の製造方法であって、
    − 回転している前記基板上に前記液体を施した後、前記液体層が加熱手段によって加熱され、該加熱が、
    − 前記rにおける前記液体層の温度上昇がδTriの値を有し、
    − 前記rと前記rとの間で、前記液体層の温度上昇値が漸増し、
    − 前記rにおける前記液体層の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように行われることを特徴とする光データ記憶媒体の製造方法。
  2. 前記rと前記rとの間の前記温度上昇の半径方向の温度プロファイルが、前記δTroおよび前記δTriがゼロであるとすれば得られる半径方向の厚さのプロファイルの形状に、実質的に類似した形状を有することを特徴とする請求項1記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  3. 前記加熱手段が、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるために、前記基板の、前記rよりも半径が大きい領域上に、IR放射を投射する赤外加熱装置を含んでいることを特徴とする請求項1または2記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  4. 前記加熱手段が、回転時において前記基板がマウントされる、熱せられたチャックを含み、該チャックが、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるための、熱せられた表面を有することを特徴とする請求項1または2記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  5. 前記加熱手段が、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるためにノズルから発せられる、方向付けられた加熱気体のフローを含んでいることを特徴とする請求項1または2記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  6. 前記基板の数mm幅分の外縁領域が、前記液体層の該外縁領域内の部分のUV放射への露出を防止するために、マスクによって保護されることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  7. 露出部分内の前記液体層の前記露出後において、前記外縁領域内にある露出されていない前記液体を前記基板から実質的に除去するのに十分な高い回転数で、該基板が回転させられることを特徴とする請求項6記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  8. 前記露出が、酸素を含有する雰囲気中において、酸素阻害によって前記液体層の数μm分の最上部が未硬化状態に残されるような露出強度で行われることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の光データ記憶媒体の製造方法。
  9. 請求項8記載の光データ記憶媒体の製造方法を用いて製造された光データ記憶媒体であって、さらに、
    − 前記液体層の未硬化の前記最上部に、スタンパーが押し付けられ、
    − 該押付後において、前記最上部が、放射への露出によって硬化させられ、
    − 完全に硬化させられた後の前記液体層の前記最上部から、前記スタンパーが分離され、
    − 当該データ記憶媒体の最終的な仕上げのために、さらなる追加の層が付与されていることを特徴とする光データ記憶媒体。
  10. 前記スタンパーがUV放射に対して透明であり、前記最上部が、該透明なスタンパーを介して投射されたUV放射によって硬化されることを特徴とする請求項9記載の光データ記憶媒体。
  11. 請求項1から8いずれか1項記載の光データ記憶媒体の製造方法を実行するための装置であって、
    − 基板および該基板上に積層された複数の層を受ける手段と、
    − 前記基板を回転させる手段と、
    − 回転している前記基板上に液体を施し、該基板をさらに回転させて、前記液体を内半径rと外半径rとの間において実質的に均一に1つの層に広げることにより、透明スペーサー層および透明被覆層のうちの少なくとも一方の層を付与する手段と、
    − 回転している前記基板上に前記液体を施した後、
    ・ 前記rにおける前記液体層の温度上昇がδTriの値を有し、
    ・ 前記rと前記rとの間で、前記液体層の温度上昇値が漸増し、
    ・ 前記rにおける前記液体層の温度上昇がδTro>δTriの値を有するように、前記液体層を加熱する手段と、
    − 前記加熱の工程の直後に、UV放射への露出により、前記液体層を硬化させる手段とを含むことを特徴とする装置。
  12. 前記加熱する手段が、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるために、前記基板の、前記rよりも半径が大きい領域上に、IR放射を投射する赤外加熱装置を含んでいることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記加熱する手段が、回転時において前記基板がマウントされる、熱せられたチャックを含み、該チャックが、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるための、熱せられた表面を有することを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 前記加熱する手段が、前記液体層内に所望の半径方向の温度プロファイルを生じさせるためにノズルから発せられる、方向付けられた加熱気体のフローを含んでいることを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. 前記基板の数mm幅分の外縁領域を保護し、前記液体層の該外縁領域内の部分のUV放射への露出を防止するための、マスクが存在することを特徴とする請求項11から14いずれか1項記載の装置。
JP2004566172A 2003-01-14 2003-11-04 光データ記憶媒体の製造方法、光データ記憶媒体、およびその製造方法を実行するための装置 Pending JP2006513516A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03075140 2003-01-14
PCT/IB2003/005010 WO2004064055A1 (en) 2003-01-14 2003-11-04 Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513516A true JP2006513516A (ja) 2006-04-20

Family

ID=34354515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566172A Pending JP2006513516A (ja) 2003-01-14 2003-11-04 光データ記憶媒体の製造方法、光データ記憶媒体、およびその製造方法を実行するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7897206B2 (ja)
EP (1) EP1588362B1 (ja)
JP (1) JP2006513516A (ja)
KR (1) KR100971442B1 (ja)
CN (1) CN100358032C (ja)
AT (1) ATE377825T1 (ja)
AU (1) AU2003274611A1 (ja)
DE (1) DE60317370T2 (ja)
TW (1) TWI344643B (ja)
WO (1) WO2004064055A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050003470A (ko) * 2002-05-21 2005-01-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 저장매체의 제조방법과 광 저장매체
KR100745635B1 (ko) * 2004-06-03 2007-08-03 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 수지층 형성 방법 및 수지층 형성 장치, 디스크 및 디스크제조 방법
US20080057181A1 (en) * 2004-09-14 2008-03-06 Origin Electric Company, Limited Resin Layer Forming Method And Apparatus For The Same
JP2006155726A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Tohoku Pioneer Corp 光ディスクの製造方法および製造装置
FR2891477B1 (fr) * 2005-10-04 2008-02-15 Essilor Int Procede de coloration d'une lentille par centrifugation ("spin-coating") et lentille coloree obtenue par ce procede
US20070105400A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Unaxis Balzers Ag Method and apparatus for control of layer thicknesses
JP4529895B2 (ja) * 2005-12-22 2010-08-25 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法
DE102006061585B4 (de) * 2006-08-23 2013-11-28 Singulus Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rotationsbeschichtung von Substraten
JP5262117B2 (ja) * 2007-04-11 2013-08-14 株式会社リコー スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
DE102007021249A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-20 Singulus Technologies Ag Sauerstoff-Inhibierung eines härtbaren Materials beim Strukturieren von Substraten
EP2328149A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-01 Pheenix Alpha AB Method and arrangement to create a surface layer on a disc.
US20140273498A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
EP2995438A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-16 Airbus Operations GmbH A method of monitoring the process of coating a workpiece surface
CN111842056B (zh) * 2020-07-29 2021-12-10 中科同帜半导体(江苏)有限公司 一种电子元器件生产用滚动涂胶装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232339A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Toshiba Corp フオトレジスト膜形成方法
JP2516573B2 (ja) * 1987-10-22 1996-07-24 日本コロムビア株式会社 塗布装置
JPH01173691A (ja) 1987-12-28 1989-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板のスクリーン印刷方法
JPH01262968A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Daicel Chem Ind Ltd スピンコータ
JP2001176125A (ja) 1988-11-08 2001-06-29 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録担体
US5580607A (en) * 1991-07-26 1996-12-03 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method
US6042712A (en) * 1995-05-26 2000-03-28 Formfactor, Inc. Apparatus for controlling plating over a face of a substrate
JPH09167382A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Tosoh Corp 貼り合わせディスク及びその製造方法
US5916368A (en) * 1997-02-27 1999-06-29 The Fairchild Corporation Method and apparatus for temperature controlled spin-coating systems
JPH1173691A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 光ディスク製造方法及びその方法により製造された光ディスク
EP1047055A1 (en) 1999-04-22 2000-10-25 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
US6695922B2 (en) * 1999-12-15 2004-02-24 Tokyo Electron Limited Film forming unit
JP4258096B2 (ja) * 2000-04-25 2009-04-30 ソニー株式会社 光記録媒体の製造装置及び製造方法
JP2002184048A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 成膜装置および成膜方法
JP2002184047A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Pioneer Electronic Corp 成膜装置および成膜方法
EP1215670A3 (en) * 2000-12-12 2003-05-28 Pioneer Corporation Film forming apparatus and film forming method
JP2002279707A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Toshiba Corp 片面2層ディスクの作製方法、該2層ディスク及び記録再生装置
JP2003233936A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Pioneer Electronic Corp 光ディスクの製造方法及びその製造装置
WO2004050261A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-17 Unaxis Balzers Ag Method and apparatus for control of layer thicknesses

Also Published As

Publication number Publication date
DE60317370T2 (de) 2008-08-21
EP1588362B1 (en) 2007-11-07
AU2003274611A1 (en) 2004-08-10
DE60317370D1 (de) 2007-12-20
TW200421292A (en) 2004-10-16
WO2004064055A1 (en) 2004-07-29
KR100971442B1 (ko) 2010-07-21
US7897206B2 (en) 2011-03-01
CN1739152A (zh) 2006-02-22
US20060059501A1 (en) 2006-03-16
EP1588362A1 (en) 2005-10-26
ATE377825T1 (de) 2007-11-15
CN100358032C (zh) 2007-12-26
US20110097532A1 (en) 2011-04-28
KR20050097941A (ko) 2005-10-10
TWI344643B (en) 2011-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110097532A1 (en) Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
US7221640B2 (en) Method of manufacturing an optical storage medium and optical storage medium
US7161893B2 (en) Stamper for fabrication of optical recording medium, method of forming information recording area and light transmissive layer, and optical recording medium
JP2000011454A (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法
WO2003079341A1 (fr) Support d'enregistrement optique et son procede de fabrication
JP2005108375A (ja) ディスク状記録媒体の製造方法
JP4618111B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP3955867B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP5485287B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録媒体
JPWO2003030159A1 (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2008090987A (ja) 光ディスクの製造装置および製造方法
JP2007512653A (ja) 光ディスクスピンコーティング用の装置
JP4266911B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP2002342977A (ja) 光情報記録媒体
KR100708181B1 (ko) 광기록 매체의 커버층 형성 방법
JP2005141799A (ja) 光記録媒体の製造装置及びその製造方法
JP2007115317A (ja) 光ディスクおよびその製造方法
JP2003217195A (ja) 光記録媒体の製造方法およびその製造装置
JP2007250079A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JP2005018882A (ja) 光ディスク
JP2005353143A (ja) 貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2007122787A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2008108314A (ja) 光ディスクの製造装置および製造方法
JP2004178751A (ja) 光ディスク
JP2007512654A (ja) 光ディスクスピンコーティング用の装置及びそれを利用した光ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021