JP2006511668A - 静電気消散性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

静電気消散性樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511668A
JP2006511668A JP2004565317A JP2004565317A JP2006511668A JP 2006511668 A JP2006511668 A JP 2006511668A JP 2004565317 A JP2004565317 A JP 2004565317A JP 2004565317 A JP2004565317 A JP 2004565317A JP 2006511668 A JP2006511668 A JP 2006511668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cycloaliphatic
resin
refractive index
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004565317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861622B2 (ja
JP2006511668A5 (ja
Inventor
マーレイ,マイケル・コンラッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2006511668A publication Critical patent/JP2006511668A/ja
Publication of JP2006511668A5 publication Critical patent/JP2006511668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861622B2 publication Critical patent/JP4861622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/04Antistatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/12Polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

実質的に透明な帯電防止性で耐衝撃性成形用組成物は、ポリカーボネート樹脂及び環式脂肪族ポリエステル樹脂の混和性混合物、並びに帯電防止性ポリマー材料からなり、ポリカーボネートと環式脂肪族ポリエステル樹脂の混合物は、帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致させるのに適切な割合で存在する。

Description

本発明は、実質的な透明性を有する熱可塑性永続的静電気消散性組成物に関する。

本発明は、優れた透明性と耐衝撃性を有する永続的な静電気消散性組成物に関する。ポリマー樹脂は、その高い強度−重量比と加工し易さのために多数の用途に適している。しかし、ポリマー樹脂は本質的に絶縁性であり、従ってプラスチックはこすったりしたときのように摩擦力をかけると静電荷がたまることがある。かかる静電荷を消散することができないので、ポリマー樹脂は塵埃や異物粒子を引き付け、そのため、それから作成した成形品の外観が損なわれる。加えて、静電荷の蓄積のため、ポリマー樹脂はある種の電気・電子用途には使用できない。従って、帯電防止特性(すなわち、静電気導電性)を保有し、かつこれらの材料を加工する際に使用する高温でこれらの特性を維持するポリマー樹脂があると望ましい。
帯電防止特性を有するポリマー樹脂及び物品は、通例、コンパウンディング工程中に帯電防止剤をポリマー樹脂と直接ブレンドすることによって得られる。残念ながら、帯電防止剤は、時間がたつと物品の表面層に移行し、その表面層の摩擦摩耗のために帯電防止特性が低下することが多い。従って、帯電防止剤が高温加工及びその後の使用中ポリマー樹脂のバルク内に良好に分散したままでいる安定な帯電防止性組成物に対するニーズが残されている。さらに、パッケージ化されたときにその部品を見ることができるということに重要な意味がある電子パッケージに使用するようにかかる帯電防止性組成物を透明にするのが望ましい。
米国特許第2675390号明細書 米国特許第4754064号明細書 米国特許第2888484号明細書 米国特許第3444237号明細書 米国特許第2465319号明細書 米国特許第3047539号明細書 米国特許第4123436号明細書 米国特許第3153008号明細書 米国特許第2999835号明細書 米国特許第3028365号明細書 米国特許第3334154号明細書 米国特許第4131575号明細書 米国特許第3635895号明細書 米国特許第4001184号明細書 米国特許第5441997号明細書 米国特許第4217438号明細書 米国特許第5574104号明細書 米国特許第6706851号明細書 米国特許第5849822号明細書 米国特許第5604284号明細書 欧州特許出願公開第0924259号明細書 国際公開第02/38675号パンフレット 国際公開第02/32999号パンフレット 国際公開第99/63002号パンフレット 特開平08−245869号公報
ポリマー樹脂と静電気消散性樹脂を含む帯電防止性組成物は不透明であることが多く、殊に電子パッケージ用途には望ましくない。特に、静電気消散性ポリマーをポリカーボネート樹脂に添加して透明な製品を達成するのは非常に困難である。
一実施形態では、実質的に透明な帯電防止性で耐衝撃性成形用組成物は、重量%で主要部がポリカーボネート樹脂と環式脂肪族ポリエステル樹脂の混和性混合物、及び帯電防止性ポリマー材料を含んでなり、ポリカーボネートと環式脂肪族ポリエステル樹脂の混合物は、帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致するように適切な割合で存在している。もう一つ別の実施形態において、この組成物が追加の混和性樹脂を含んでいることがあるが、この追加の混和性樹脂はポリカーボネート及びポリエステル樹脂と共に、帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致する混合物を形成している。一実施形態では、成形用組成物中に存在する不混和性樹脂の形態の追加の成分は、帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致する屈折率を有するのが望ましい。優れた帯電防止性、衝撃特性及び透明性のため、これらの組成物は、電気及び電子機器、電子パッケージ並びに防塵特性を要する用途に利用することができる。
一実施形態では、約MV2000〜約6000ポアズの各種粘度の環式脂肪族樹脂(好ましくはポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメチレンシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)。以下、PCCDとする)を、約1.52〜約 1.44の屈折率(RI)を有する特定のポリマー静電気消散性物質、好ましくはポリエーテルエステルアミド、及び約22000〜約30000の重量平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂と組み合わせて添加すると、高い衝撃特性を有する透明な帯電防止性組成物が生成する。環式脂肪族ポリエステル樹脂はポリマーの帯電防止性物質の屈折率より小さい屈折率を有するのが望ましく、ポリカーボネートは帯電防止性物質の屈折率より大きい屈折率を有するのが望ましい。環式脂肪族ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂の割合は、得られる混和性混合物の屈折率が帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致するように選択される。好ましくは、混和性混合物の屈折率は、利用するポリマーの帯電防止性物質の約0.005以内、さらに一層好ましくは0.003単位以内である。
用語芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族カーボネート連鎖単位を含み、次式(I)の構造単位を有する組成物を包含する。
Figure 2006511668
式中、R基の総数の約60%以上が芳香族有機基であり、残りが脂肪族、脂環式、又は芳香族基である。好ましくは、Rは芳香族有機基、さらに好ましくは次式(II)の基である。
Figure 2006511668
式中、AとAは各々単環式二価アリール基であり、YはAとAを1又は2原子で隔てる橋かけ基である。代表的な実施形態では、1原子でAとAを隔てる。Yの非限定的な具体例は−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン、及びアダマンチリデンである。橋かけ基Yはメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンのような炭化水素基又は飽和炭化水素基であることができる。
ポリカーボネート樹脂はカーボネート前駆体とジヒドロキシ化合物との反応によって製造することができる。本明細書で使用する場合、用語「ジヒドロキシ化合物」とは、例えば、次のような一般式(III)を有するビスフェノール化合物を包含する。
Figure 2006511668
式中、RとRは各々ハロゲン原子、例えば塩素若しくは臭素、又は好ましくは1〜10個の炭素原子を有する一価炭化水素基を表し、同じでも異なっていてもよく、pとqは各々独立に0〜4の整数であり、Xは好ましくは次式(IV)の基の一つを表す。
Figure 2006511668
式中、RとRは各々独立に水素原子又は一価線状若しくは環式炭化水素基を表し、R は二価炭化水素基である。
適切なジヒドロキシ化合物の幾つかの非限定的な具体例としては、米国特許第4217438号(援用により本明細書の内容の一部をなす)に開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。式(III)で表すことができる型のビスフェノール化合物の具体例の非包括的な例としては、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」又は「BPA」とする)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、及びビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン、例えば1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが挙げられる。2種以上の異なる二価フェノールを使用してもよい。
典型的なカーボネート前駆体としては、ハロゲン化カルボニル、例えば塩化カルボニル(ホスゲン)、及び臭化カルボニル、ビス−ハロホルメート、例えばビスフェノールA、ヒドロキノン、などのような二価フェノールのビス−ハロホルメート、及びエチレングリコール及びネオペンチルグリコールのようなグリコールのビス−ハロホルメート、並びにジフェニルカーボネート、ジ(トリル)カーボネート、及びジ(ナフチル)カーボネートのようなジアリールカーボネートがある。
用語「帯電防止性静電気消散性ポリマー」(以下、帯電防止性ポリマーとする)とは、ポリマー樹脂中に溶融加工するか又は市販のポリマー形態及び形状物上に噴霧して導電特性及び全体的な物理的性能を改善することができる数種の物質をいう。典型的なモノマー状帯電防止剤はグリセロールモノステアレート、グリセロールジステアレート、グリセロールトリステアレート、エトキシル化アミン、第一、第二及び第三アミン、エトキシル化アルコール、アルキルスルフェート、アルキルアリールスルフェート、アルキルホスフェート、アルキルアミンスルフェート、第四アンモニウム塩、第四アンモニウム樹脂、イミダゾリン誘導体、ソルビタンエステル、エタノールアミド、ベタイン、及びこれらの混合物である。
典型的なポリマー状帯電防止性ポリマーは、コポリエステルアミド、ポリエーテル−ポリアミド、ポリエーテルアミドブロックコポリマー、ポリエーテルエステルアミドブロックコポリマー、ポリアルキレングリコール部分を含有するポリウレタン、ポリエーテルエステル、及びこれらの混合物である。ポリマー状帯電防止性物質は、通例かなり熱的に安定でありそのままの形態又は他のポリマー樹脂とのブレンドとして溶融状態で加工可能であるので望ましい。ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル及びポリエーテルエステルアミドにはブロックコポリマーとグラフトコポリマーが包含され、これらはいずれもポリアミド形成性化合物及び/又はポリエステル形成性化合物とポリアルキレンオキシド単位を含有する化合物との間の反応によって得られる。ポリアミド形成性化合物としては、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペラルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、1,1−アミノウンデカン酸及び1,2−アミノドデカン酸のようなアミノカルボン酸、ε−カプロラクタム及びエナントラクタムのようなラクタム、ヘキサメチレンジアミンアジペート、ヘキサメチレンジアミンセバケート、及びヘキサメチレンジアミンイソフタレートのようなジアミンとジカルボン酸の塩、並びにこれらのポリアミド形成性化合物の混合物がある。望ましいポリアミド形成性化合物はカプロラクタム、1,2−アミノドデカン酸、又はヘキサメチレンジアミンとアジペートの組合せである。
好ましい帯電防止性物質はポリマー状帯電防止剤である。帯電防止性ポリマーは一般に、組成物全体の約0.015〜約25wt%、好ましくは約5〜約20wt%、さらに好ましくは約5〜約10wt%の量で使用する。市販の帯電防止性物質としては、Sanyo Chemicalの約1.531のRIを有するPelestat NC7530(ポリエーテルエステルアミド)、Atofina(Pebax MV1074)製でRI=1.508のCIBA SPECIALTY CHEMICALSから入手可能なIRGASTAT P16、アメリカでTomenにより販売されているRI=1.51のSanyo ChemicalのPelestat NC6321、Pelestat NC6321と同じ屈折率を有するPelestat 6500、塩又は電解質を添加してその導電率を上昇させた小分子がある。
環式脂肪族ポリエステルは脂肪族二酸又は化学的等価物と脂肪族ジオール又は化学的等価物との縮合生成物である。本環式脂肪族ポリエステルは脂肪族二酸と脂肪族ジオールの
混合物から形成され得るが、50モル%以上の環式二酸及び/又は環式ジオール成分を含有していなければならず、残りがある場合には線状脂肪族二酸及び/又はジオールである。環式成分は、ポリエステルに良好な剛性を付与すると共にポリカーボネート樹脂との有利な相互作用に起因して透明なブレンドの形成を可能にするために必要である。重量基準で、環式脂肪族ポリは好ましくは8重量%以上が環式脂肪族ジオール及び/又は環式脂肪族ジカルボン酸又はこれらの化学的等価物であり、残りがある場合には線状脂肪族ジオール及び/又は線状脂肪族二酸又はこれらの等価物である。
環式脂肪族ポリエステル樹脂中の好ましい環式脂肪族基は1,4−シクロヘキシル二酸から誘導され、最も好ましくはその70モル%より多くがトランス異性体の形態である。好ましい環式脂肪族基Rは1,4−シクロヘキシルジメタノールのような1,4−シクロヘキシル第一ジオールから誘導され、最も好ましくはその70モル%より多くがトランス異性体の形態である。
本発明の環式脂肪族ポリエステル樹脂の製造に有用な他のジオールは環式脂肪族アルカンジオールであり、2〜12個の炭素原子を含有し得る。かかるジオールの例としては、限定されることはないが、エチレングリコール、プロピレングリコール、すなわち、1,2−及び1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル、2−メチル、1,3−プロパンジオール、1,3−及び1,5−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジメタノールデカリン、ジメタノールビシクロオクタン、1,4−シクロヘキサンジメタノール、特にそのシス−及びトランス−異性体、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCBD)、トリエチレングリコール、1,10−デカンジオール、並びにこれらの任意の混合物がある。好ましくは環式脂肪族ジオール又はその化学的等価物、特に1,4−シクロヘキサンジメタノール又はその化学的等価物がジオール成分として使用される。
ジオールに対する化学的等価物としては、ジアルキルエステル、ジアリールエステルなどのようなエステルがある。
脂肪族ポリエステル樹脂の製造に有用な二酸は好ましくは環式脂肪族二酸である。これは、各々飽和炭素に結合している2個のカルボキシル基を有するカルボン酸を含めて意味している。好ましい二酸はシクロ又はビシクロ脂肪族酸、例えば、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又は化学的等価物であり、最も好ましいのはトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸又は化学的等価物である。アジピン酸、アゼライン酸、ジカルボキシルドデカン酸及びコハク酸のような線状ジカルボン酸も有用であろう。
シクロヘキサンジカルボン酸及びそれらの化学的等価物は、例えば、炭素又はアルミナのような担体上に担持されたロジウムのような適切な触媒を用いて水又は酢酸のような適切な溶媒中でイソフタル酸、テレフタル酸又はナフタレン酸のようなシクロ芳香族二酸及び対応する誘導体を水素化することによって製造することができる。Friefelderら、Journal of Organic Chemistry、31、3438(1966)、米国特許第2675390号及び同第4754064号参照。また、反応条件下でフタル酸が少なくとも部分的に可溶である不活性液体媒質及び炭素又はシリカ上のパラジウム又はルテニウムの触媒を用いて製造することもできる。米国特許第2888484号及び同第3444237号参照。
通例、この水素化においては、カルボン酸基がシス−又はトランス−位置にある2種の異性体が得られる。このシス−及びトランス−異性体は溶媒、例えばn−ヘプタンを用いた若しくは用いない結晶化又は蒸留によって分離することができる。このシス−異性体は
より良好にブレンドする傾向があるが、トランス−異性体はより高い融解及び結晶化温度を有しており、好ましいであろう。シス−及びトランス−異性体の混合物も本発明に有用であろう。
この異性体の混合物又は1種より多くの二酸若しくはジオールを使用する場合、コポリエステル又は2種のポリエステルの混合物を本環式脂肪族ポリエステル樹脂として使用することができる。
これらの二酸の化学的等価物としては、エステル、アルキルエステル、例えば、ジアルキルエステル、ジアリールエステル、無水物、塩、酸塩化物、酸臭化物、などがある。好ましい化学的等価物は環式脂肪族二酸のジアルキルエステルからなり、最も有利な化学的等価物は酸のジメチルエステル、特にジメチル−トランス−1,4−シクロヘキサン−ジカルボキシレートからなる。
好ましい環式脂肪族ポリエステルは、次式IIの繰返し単位を有するポリ(1,4−シクロヘキサン−ジメタノール−1,4−ジカルボキシレート)(PCCD)ともいわれるポリ(シクロヘキサン−1,4−ジメチレンシクロヘキサン−1,4−ジカルボキシレート)である。
Figure 2006511668
ポリエステル重合反応は一般に、適切な量、通例最終生成物を基準にして約50〜200ppmのチタンで、テトラキス(2−エチルヘキシル)チタネートのような適切な触媒の存在下溶融体中で行われる。
本発明の透明な成形用組成物中に使用する好ましい脂肪族ポリエステルはガラス転移温度(Tg)が50℃より高く、さらに好ましくは80℃より高く、最も好ましくは約100℃より高い。
また、本発明では、上記ポリエステルで、少量、例えば約1〜約50重量%がポリマー状脂肪族酸及び/又はポリマー状脂肪族ポリオールから誘導された単位であってコポリエステルを形成しているものも考えられる。この脂肪族ポリオールとしては、ポリ(エチレングリコール)またはポリ(ブチレングリコール)のようなグリコールがある。かかるポリエステルは、例えば、米国特許第2465319号及び同第3047539号の教示に従って製造することができる。
本発明で有用なポリカーボネートは、カーボネート結合を介して結合した二価フェノールの二価残基Ar‘を含んでおり、好ましくは次の一般式で表される。
Figure 2006511668
式中、Aは1〜約15個の炭素原子を含有する二価炭化水素基又は1〜約15個の炭素原子を含有する置換二価炭化水素基であり、各Xは独立に水素、ハロゲン、及び炭素原子数1〜約8のアルキル基、炭素原子数6〜約18のアリール基、炭素原子数7〜約14のアリールアルキル基、炭素原子数1〜約8のアルコキシ基のような一価炭化水素基からなる群から選択され、mは0又は1であり、nは0〜約5の整数である。Ar’はヒドロキノン若しくはレゾルシノールのように単一の芳香環でも、又はビフェノール若しくはビスフェノールAのように複数の芳香環でもよい。
使用する二価フェノールは公知であり、反応性基はフェノール性ヒドロキシル基であると考えられる。使用する二価フェノールの幾つかの典型例は、ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール−Aともいわれる)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ−フェニル)プロパンのようなビス−フェノール類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、p,p’−ジヒドロキシジフェニル及び3,3’−ジクロロ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルのような二価フェノールエーテル類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンのようなジヒドロキシアリールスルホン類、レゾルシノール、ヒドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼンのようなハロ−及びアルキル−置換ジヒドロキシベンゼン類、並びにビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−フェニル)スルホキシド及びビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシ−フェニル)スルホキシドのようなジヒドロキシジフェニルスルフィド類及びスルホキシド類である。各種の追加の二価フェノールが入手可能であり、また米国特許第2999835号、同第3028365号及び同第3153008号(いずれも援用により本明細書の内容の一部をなす)に開示されている。もちろん、2種以上の異なる二価フェノール又は二価フェノールとグリコールの組合せを使用することが可能である。
カーボネート前駆体は通例ハロゲン化カルボニル、ジアリールカーボネート、又はビスハロホルメートである。ハロゲン化カルボニルとしては、例えば、臭化カルボニル、塩化カルボニル、及びこれらの混合物がある。ビスハロホルメートとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、ヒドロキノン、などのビスクロロホルメートのような二価フェノールのビスハロホルメート、又はグリコール、などのビスハロホルメートがある。上記カーボネート前駆体はいずれも有用であるが、ホスゲンともいわれる塩化カルボニル、及びジフェニルカーボネートが好ましい。
芳香族ポリカーボネートは、二価フェノールを溶融体又は溶液中でホスゲン、ハロホルメート又はカーボネートエステルのようなカーボネート前駆体と反応させるといったようないずれの方法でも製造することができる。米国特許第4123436号にはホスゲンを用いた反応が記載されており、米国特許第3153008号にはエステル交換法が記載されている。
好ましいポリカーボネートは、低い複屈折を有する樹脂を生成する二価フェノール、例えば以下に挙げるようなペンダントアリール又はカップ形状のアリール基を有する二価フェノールから製造されるものである。
フェニル−ジ(4−ヒドロキシフェニル)エタン(アセトフェノンビスフェノール)、
ジフェニル−ジ(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ベンゾフェノンビスフェノール)、
2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス−(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス−(2−フェニル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2’−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン、
1,1−ビス(5−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、
3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジフェニルブタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニルエタン、
2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、
6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロ(ビス)インダン。
ポリカーボネートの製造に通例使用されるその他の二価フェノールが、米国特許第2999835号、同第3028365号、同第3334154号及び同第4131575号に開示されている。米国特許第3635895号及び同第4001184号に記載されているもののような枝分かれポリカーボネートも有用である。ポリカーボネートブレンドは線状ポリカーボネートと枝分かれポリカーボネートのブレンドを包含する。
また、本発明のポリカーボネート混合物の製造の際にホモポリマーではなくカーボネートコポリマー又は共重合体を使用することが望まれる場合には、2種以上の異なる二価フェノール、又は二価フェノールとダイマー酸、ドデカンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸のような脂肪族ジカルボン酸とのコポリマーを使用することも可能である。最も好ましいのは脂肪族C5〜C12二酸コポリマーである。
好ましいポリカーボネートは、好ましくは、約0.30〜約1.00dl/gmの範囲の固有粘度(塩化メチレン中25℃で測定)を有する高分子量の芳香族カーボネートポリマーである。ポリカーボネートは枝分かれしていてもしていなくてもよく、一般に重量平均分子量がゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定して約10000〜約100000、好ましくは約20000〜約50000である。また、ポリカーボネートは各種公知の末端基を有していてもよいと考えられる。
本発明の実施に際して、場合により、耐衝撃性改良剤を使用してもよい。耐衝撃性改良剤がポリカーボネート/環式脂肪族ポリエステル混和性混合物と不混和性である場合、その耐衝撃性改良剤は帯電防止性ポリマー材料の屈折率と合致する屈折率を有するのが望ましい。実質的に非晶質の耐衝撃性改良剤コポリマー樹脂は、約1〜30重量%の量で本組成物に添加することができ、グラフト若しくはコアシェルゴムのような数種の異なるゴム状改良剤の一つ又はこれらの改良剤の2種以上の組合せからなり得る。適切なのは、アクリルゴム、ASAゴム、ジエンゴム、オルガノシロキサンゴム、EPDMゴム、SBS又はSEBSゴム、ABSゴム、MBSゴム及びグリシジルエステル耐衝撃性改良剤といわれる群の改良剤である。
用語アクリルゴム改良剤とは、架橋又は部分架橋(メタ)アクリレートゴム状コア相、好ましくはブチルアクリレートを有する多段コア−シェル型共重合体改良剤を指すことができる。この架橋アクリルエステルコアと結合して、このゴム状コア相に相互貫入するアクリル又はスチレン系樹脂、好ましくはメチルメタアクリレート又はスチレンの外側シェルがある。この樹脂シェル内にアクリロニトリル又は(メタ)アクリロニトリルのような他のモノマーを小量混入しても、適切な耐衝撃性改良剤が得られる。この相互貫入型網目構造は、前もって重合し架橋した(メタ)アクリレートゴム状相の存在下で、樹脂相を形成するモノマーを重合し架橋すると得られる。
好ましいゴムは、PMMA又はSANがグラフトしたポリアルキルアクリレート又はポリオレフィンからなるTgが0℃より低く、好ましくは約−40〜−80℃であるゴム状成分を有するグラフト又はコアシェル構造である。好ましくはゴム含量は40wt%以上、最も好ましくは約60〜90wt%である。
典型的な市販のゴムはRohm & Haasから入手可能なタイプのブタジエンコア−シェル型ポリマー、例えばParaloid(登録商標)EXL2600である。通例、この耐衝撃性改良剤は、ブタジエン系ゴム状コアと、メチルメタアクリレート単独又はスチレンとの組合せから重合された第二段とを有する二段ポリマーからなる。他の典型的なゴムは、GE Specialty Chemicalsから入手可能なABS型のBlendex(登録商標)336及び415である。利用するゴムは、不混和性の場合には帯電防止性ポリマー材料の屈折率と合致する屈折率を有し、またポリカーボネート/環式脂肪族ポリエステルブレンドと混和性の場合には得られる混合物がポリマー状帯電防止性物質の屈折率と実質的に合致する屈折率を有するように適当な割合で使用するのが望ましい。
耐衝撃性改良剤は使用する場合、帯電防止性ポリマーの屈折率(RI)と本質的に同じRIを有するべきである。また、他の成分と相溶性であるべきである。
本発明の好ましいポリカーボネート−環式脂肪族ポリエステル組成物は、
(A)20〜80重量%のポリカーボネートと環式脂肪族ポリエステル樹脂のブレンド(但し、環式脂肪族ポリエステル樹脂(PCCD)対ポリカーボネート樹脂の比は約1.0〜約2、好ましくは約1.6〜約1.9であり、環式脂肪族ポリエステルは、(a)1種以上の環式脂肪族C〜C12アルカンジオール、最も好ましくはC〜C12環式脂肪族ジオール、又はその化学的等価物と、(b)1種以上の環式脂肪族二酸、最も好ましくはC〜C12二酸、又はその化学的等価物との反応生成物からなる)、
(B)0.01〜約25重量%、好ましくは約5〜約20重量%、さらに好ましくは約5〜約10重量%の静電気消散性ポリマー、及び場合により、
(C)1〜30%、好ましくは5〜20重量%の実質的に非晶質な耐衝撃性改良剤
からなる。
本組成物をブレンドする方法は慣用の技術で行うことができる。好ましくは、ポリエステルとポリカーボネートを、静電気消散性ポリマーの屈折率と合致するように選択された量で予めブレンドする。成分は通例粉末又は顆粒形態であり、このブレンドを押し出し、粉砕してペレットその他成形に適切な形状にする。これらの成分は通常の何らかの方法で、例えば、乾式混合することにより、又は押出機中で若しくは他のブレンド工程において溶融状態で混合する。
環式脂肪族ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性組成物において、安定剤又は奪活剤を使用するのが好ましい。触媒奪活剤は、樹脂中に存在し得るあらゆる触媒の活性を抑制する物質である。触媒奪活剤は米国特許第5441997号に詳細にされている。ここに記載した組成物に対する発色及び透明性の損失を避けるために的確な奪活剤を選択するのが望ましい。
好ましい種類の奪活剤を始めとする安定剤は透明な無色の生成物を提供するものである。通例、かかる安定剤は0.001〜約10重量%のレベルで、好ましくは0.005〜約2重量%のレベルで使用する。好ましい安定剤としては、有効量の酸性リン酸塩、1以上の酸性水素を有する酸、アルキル、アリール又は混合ホスファイト、第IB族又は第IIB族金属リン酸塩、リン含有オキソ酸、金属酸性ピロリン酸塩、又はこれらの混合物がある。特定の化合物の安定剤として使用する適切さ及び安定剤として使用する量の決定は、ポリエステル樹脂成分とポリカーボネートの混合物を調製し、溶融粘度、ガス発生若しくは色の安定性又は共重合体の形成に対する効果を決定することによって容易に決定することができる。酸性リン酸塩としては、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一亜鉛、リン酸水素カリウム、リン酸二水素カルシウムなどがある。
第IB族又は第IIB族金属のリン酸塩としては、リン酸亜鉛などがある。リン含有オキソ酸としては、亜リン酸、リン酸、ポリリン酸又は次亜リン酸がある。
最も好ましい奪活剤はリンのオキソ酸又は酸性オルガノリン含有化合物である。無機の酸性リン含有化合物も奪活剤として使用できるが、ヘイズすなわち透明性の損失に至ることがある。最も好ましい奪活剤はリン酸、亜リン酸又はこれらの部分エステルである。
以下の実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。ブレンドは適当な量をHenschel高速ミキサーでドライブレンドすることによって調製した。このドライブレンドを30mmのWerner and Pfleiderer二軸式押出機で押し出した。表に示すPCCDを含有する静電気消散性ポリマーとポリカーボネートの組成物のストランド。この実施例で使用した帯電防止性消散性ポリマーは約1.531のRIを有するポリエーテルエステルアミド(Sanyo ChemicalのPelestat NC7530)であった。それぞれ0.07及び0.1の標準安定化量のリン酸一亜鉛及び亜リン酸エステルをこの実施例のブレンドに添加した。押出機から出て来た透明な帯電防止剤含有熱可塑性樹脂組成物のストランドを水浴で冷却し、ペレット化し、乾燥し、85トンのVan Dorn成形機で射出成形して試験試料を得た。
試料の曲げ強さ及び曲げ弾性率はASTM D790に従って、引張強さ及び伸びはASTM D638に従って、ノッチ付きアイゾットはASTM D256に従って試験した。加熱撓み温度(HDT)は、0.5”×0.125”×5”のバーに対して、ASTM D648に従って、264ポンド/平方インチ(psi)の荷重、248°F、1時間、最終温度554°Fで測定した。ヘイズはColor−Edge 7000シリーズの装置で測定した。以下の実施例で、ブレンドの屈折率(RI)は1.535(PC〜1.58、PCCD〜1.506、Pelestat NC7530のRI〜1.531)と計算された。表1のPCCD/PC比は1.8〜1であった。結果は次の通り。
Figure 2006511668
次の表2に、PCCD/PC比が下記表2に示す範囲にある場合のブレンドの特性を示す。
Figure 2006511668
上記表2で示されているように、帯電防止性消散性ポリマー樹脂のない実験C4では、%ヘイズが極めて低い(5.1%)。しかし、その組成物は静電気消散特性をもっていない。また、2.6のPCCD/PC比でも、ヘイズ%はPCCD/PCブレンド比1.8〜1.0と比べて極めて高い。好ましいPCCD/PC比は約2未満、さらに好ましくは約2〜約1.6、さらに一段と好ましくは約1.9〜約1.7である。また、加熱撓み温度HDTは表1の実験1〜3の本発明の組成物より大幅に低い。上記好ましい比は加熱撓み温度の低下のためにも望ましい。
好ましい実施形態に関連して本発明を説明して来たが、当業者には了解されるように、本発明の範囲から逸脱することなく各種の変更をなすことができ、またその要素を等価物で置き換えることができる。さらに、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために本発明の範囲から逸脱することなく多くの修正が可能である。従って、本発明は、本発明を実施する上で考えられる最良の形態として開示した特定の実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に入る全ての実施形態を包含するものである。

Claims (19)

  1. 透明な永続的静電気消散性組成物であって、透明芳香族ポリカーボネート樹脂、混和性透明環式脂肪族コポリエステル及び静電気消散性特性を当該組成物に付与するのに充分な量の静電気消散性ポリマーの組合せを含んでなり、芳香族ポリカーボネート、環式脂肪族コポリエステル及び静電気消散性ポリマーは各々所定の屈折率を有しており、静電気消散性ポリマーの屈折率はポリカーボネート樹脂と環式脂肪族コポリエステル樹脂の間の屈折率値を有しており、ポリカーボネート樹脂及び環式脂肪族コポリエステル樹脂は静電気消散性ポリマーの屈折率と実質的に合致するように静電気組成物中に存在し、環式脂肪族コポリエステルが、(1)80重量%以上の環式脂肪族ジオールと残りがある場合には線状脂肪族ジオール若しくは線状脂肪族ジオールと線状脂肪族二酸の組合せ、又はこれらの化学的等価物、(2)80重量%以上の環式脂肪族ジカルボン酸及び残りがある場合には線状脂肪族二酸若しくは線状脂肪族二酸と線状脂肪族ジオールの組合せ、又はこれらの化学的等価物、並びに(3)80重量%以上の環式脂肪族ジオールと80重量%以上の環式脂肪族ジカルボン酸の混合物及び残りがある場合には線状脂肪族ジオール若しくは線状脂肪族二酸若しくはこれら2種の混合物、又はこれらの化学的等価物からなる群から選択される反応生成物を含んでなる、組成物。
  2. 環式脂肪族コポリエステル対ポリカーボネートの比が約2.0〜約1.6であり、ポリカーボネートと環式脂肪族コポリエステルの合計重量が組成物の総重量の20〜80重量%である、請求項1記載の組成物。
  3. 静電気消散性ポリマーが組成物の総重量の0.01〜約25重量%の量で存在する、請求項1記載の組成物。
  4. 静電気消散性ポリマーが5〜15重量%の量で存在する、請求項3記載の組成物。
  5. 環式脂肪族ジオールが炭素原子数2〜12の環式脂肪族アルカンジオールから製造されたものである、請求項1記載の組成物。
  6. 環式脂肪族アルカンジオールが1,4−シクロヘキシル第一ジオールである、請求項5記載の組成物。
  7. 環式脂肪族二酸が、各々飽和炭素に結合した2以上のカルボキシル基を有するジカルボン酸から製造されたものである、請求項1記載の組成物。
  8. 二酸が、デカヒドロナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロオクタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及びこれらの化学的等価物からなる群から選択されるシクロ及びビシクロ脂肪族酸からなる群から選択される、請求項7記載の組成物。
  9. 環式脂肪族コポリエステルがポリ(1,4−シクロヘキサン−ジメタノール−1,4−ジカルボキシレート)である、請求項1記載の組成物。
  10. 静電気消散性ポリマーが、コポリエステルアミド、ポリエーテル−ポリアミド、ポリエーテルアミドブロックコポリマー、ポリエーテルエステル−アミドブロックコポリマー、ポリアルキルアルキレングリコール部分を含有するポリウレタン、ポリエーテルエステル、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  11. 静電気消散性ポリマーがポリエステルアミドである、請求項10記載の組成物。
  12. 静電気消散性ポリマーがポリエーテルエステルアミドである、請求項10記載の組成物。
  13. 組成物がさらに耐衝撃性改良剤を有しており、耐衝撃性改良剤が請求項1記載の組成物の屈折率と類似の屈折率を有している、請求項1記載の組成物。
  14. 耐衝撃性改良剤がゴム状改良剤である、請求項13記載の組成物。
  15. 耐衝撃性改良剤が、1以上の部分架橋(メタ)アクリレートゴムコア相とアクリル樹脂からなる外側シェルとを有するコア−シェル型改良剤である、請求項14記載の耐衝撃性改良剤。
  16. 当該組成物の屈折率が1.52〜1.54である、請求項1記載の組成物。
  17. 重量%で主要部がポリカーボネート樹脂及び環式脂肪族ポリエステル樹脂の混和性混合物並びに帯電防止性ポリマー材料を含んでなる実質的に透明な帯電防止性で耐衝撃性成形用組成物であって、ポリカーボネート及び環式脂肪族ポリエステル樹脂の混合物が帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致するのに適切な割合で存在する、実質的に透明な帯電防止性成形用組成物。
  18. 追加の混和性樹脂を含んでおり、混和性樹脂がポリカーボネート及びポリエステル樹脂と共に、帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致する混合物を形成している、請求項17記載の実質的に透明な帯電防止性成形用組成物。
  19. 追加の不混和性樹脂が成形用組成物中に存在しており、追加の不混和性樹脂が帯電防止性ポリマー材料の屈折率と実質的に合致する屈折率を有するのが望ましい、請求項17記載の実質的に透明な帯電防止性成形用組成物。
JP2004565317A 2002-12-18 2003-12-08 静電気消散性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4861622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43485502P 2002-12-18 2002-12-18
US60/434,855 2002-12-18
US10/691,686 2003-10-23
US10/691,686 US7022764B2 (en) 2002-12-18 2003-10-23 Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof
PCT/US2003/039203 WO2004060997A1 (en) 2002-12-18 2003-12-08 Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006511668A true JP2006511668A (ja) 2006-04-06
JP2006511668A5 JP2006511668A5 (ja) 2007-02-01
JP4861622B2 JP4861622B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=32600208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565317A Expired - Fee Related JP4861622B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-08 静電気消散性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7022764B2 (ja)
EP (1) EP1576053B1 (ja)
JP (1) JP4861622B2 (ja)
KR (1) KR101015654B1 (ja)
CN (1) CN1745139B (ja)
AT (1) ATE514749T1 (ja)
AU (1) AU2003297805A1 (ja)
WO (1) WO2004060997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030830A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱透明帯電防止性ポリエステル樹脂組成物

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358305B2 (en) * 1995-06-07 2008-04-15 Acushnet Company Golf balls containing impact modified non-ionic thermoplastic polycarbonate/polyester copolymers or blends
US6904908B2 (en) 2002-05-21 2005-06-14 Trudell Medical International Visual indicator for an aerosol medication delivery apparatus and system
US20070049703A1 (en) * 2002-12-18 2007-03-01 Murray Michael C Static dissipating resin compositions, methods for manufacture and articles made therefrom
US7022764B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-04 General Electric Company Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof
US7360537B2 (en) * 2003-04-16 2008-04-22 Trudell Medical International Antistatic medication delivery apparatus
US7875688B2 (en) * 2004-06-04 2011-01-25 Designer Molecules, Inc. Free-radical curable polyesters and methods for use thereof
US7968164B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-28 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends and articles prepared therefrom
US7959836B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US7964258B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-21 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions and articles prepared therefrom
US7462684B2 (en) 2005-03-02 2008-12-09 Eastman Chemical Company Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends
US7955533B2 (en) * 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent shaped articles
US7955674B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7786252B2 (en) * 2005-03-02 2010-08-31 Eastman Chemical Company Preparation of transparent multilayered articles
US7959998B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US20060199871A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Hale Wesley R Multilayered, transparent articles and a process for their preparation
JP2006264847A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tsubakimoto Chain Co 物品搬送用の帯電防止樹脂製チェーン
JP2006282798A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ge Plastics Japan Ltd 帯電防止熱可塑性樹脂組成物
US20070135586A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Shreyas Chakravarti Polyamide blend compositions formed article and process thereof
US7863346B2 (en) * 2006-02-07 2011-01-04 Designer Molecules, Inc. Mold compositions with high adhesion to metal substrates
EP2048200B1 (en) * 2006-07-27 2018-11-14 Techno-UMG Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition and molded article
US7946522B2 (en) * 2006-10-30 2011-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for dissipating static electricity in an electronic sheet material dispenser
US20080100982A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Lewis Richard P System and method for dissipating static electricity in an electronic sheet material dispenser
US7655737B2 (en) * 2006-11-16 2010-02-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polyester blends, methods of manufacture, and methods of use
US8039663B2 (en) * 2007-04-09 2011-10-18 Designer Molecules, Inc. Monomers derived from pentacyclopentadecane dimethanol
US7868113B2 (en) 2007-04-11 2011-01-11 Designer Molecules, Inc. Low shrinkage polyester thermosetting resins
US20090054553A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 General Electric Company High dielectric constant thermoplastic composition, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR101951494B1 (ko) * 2010-12-23 2019-02-22 코베스트로 도이칠란드 아게 대전방지 폴리카보네이트 몰딩 화합물
WO2012145465A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Electrostatic dissipative polycarbonate compositions
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
TWI609907B (zh) * 2012-04-27 2018-01-01 Toagosei Co Ltd 光擴散性樹脂組成物及其成形品
US9756992B2 (en) 2013-03-15 2017-09-12 Vsi Import Solutions, Llc Electronic residential tissue dispenser
US9907441B2 (en) * 2014-04-18 2018-03-06 Vsi Import Solutions, Llc Electronic residential tissue dispenser
WO2017199215A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Trudell Medical International Smart valved holding chamber
CN109651592A (zh) * 2018-12-21 2019-04-19 山东诺威聚氨酯股份有限公司 本质抗静电热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN110564115B (zh) * 2019-09-12 2022-03-15 南通协鑫热熔胶有限公司 抗静电聚合物组合物
CN110655794A (zh) * 2019-09-16 2020-01-07 北京化工大学 一种高硬度、高透明性聚醚酰胺永久型抗静电剂的制备方法
EP4011948A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-15 SHPP Global Technologies B.V. Colorable weatherable electrically conductive polycarbonate blend compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087979A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11152400A (ja) * 1997-09-15 1999-06-08 General Electric Co <Ge> 延性および流れ特性の改善された強化脂肪族ポリエステル成形組成物
JP2001316572A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Teijin Ltd 電磁波シールド用樹脂組成物
WO2002038675A2 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process
JP2002538258A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光情報記録デバイス用の組成物及び製品
JP2003525335A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 特殊視覚効果を有するポリカーボネート/ポリエステル組成物

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) * 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
US2675390A (en) * 1950-05-19 1954-04-13 Edgar F Rosenblatt Hydrogenation of cyclic-compounds
NL104015C (ja) * 1953-10-16
US3153008A (en) * 1955-07-05 1964-10-13 Gen Electric Aromatic carbonate resins and preparation thereof
DE1072620B (de) * 1957-09-09 1960-01-07 Hercules Powder Company, Wilmington, Del. (V. Sf. A.) Verfahren zur Herstellung von Hexahydroterephthalsäure
US3047539A (en) * 1958-11-28 1962-07-31 Goodyear Tire & Rubber Production of polyesters
US2999835A (en) * 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
GB1045533A (en) * 1963-02-21 1966-10-12 Gen Electric Flame-resistant polycarbonate compositions
US3635895A (en) * 1965-09-01 1972-01-18 Gen Electric Process for preparing thermoplastic polycarbonates
US3444237A (en) * 1966-03-23 1969-05-13 Grace W R & Co Esters of cyclohexane-1,2,4-tricarboxylic acid
US4131575A (en) * 1975-02-22 1978-12-26 Bayer Aktiengesellschaft Thermoplastic polycarbonate molding materials with improved mold release
US4001184A (en) * 1975-03-31 1977-01-04 General Electric Company Process for preparing a branched polycarbonate
US4123436A (en) * 1976-12-16 1978-10-31 General Electric Company Polycarbonate composition plasticized with esters
US4217438A (en) * 1978-12-15 1980-08-12 General Electric Company Polycarbonate transesterification process
US4754064A (en) * 1983-10-24 1988-06-28 Amoco Corporation Preparation of cyclohexane dicarboxylic acids
US5574104A (en) * 1990-01-05 1996-11-12 The B. F. Goodrich Company Chain extended low molecular weight polyoxiranes and electrostatic dissipating blend compositions based thereon
US5441997A (en) * 1992-12-22 1995-08-15 General Electric Company High density polyester-polycarbonate molding composition
US5652326A (en) * 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
US5574101A (en) 1993-12-07 1996-11-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Acrylic resin composition
JPH08245869A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US5849822A (en) * 1995-08-17 1998-12-15 Teijin Limited Thermoplastic resin composition superior in transparency and antistatic property
JP3753742B2 (ja) 1996-09-19 2006-03-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO1999063002A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 General Electric Company Polycarbonate polyester resin molding composition with good impact properties
US6706851B1 (en) * 1999-10-18 2004-03-16 Atofina Polyetheresteramides and compositions of antistatic polymers containing the same
EP1337586B1 (en) 2000-10-17 2006-11-22 General Electric Company Translucent and transparent polycarbonate thermoplastic alloys and methods for making thereof
US7022764B2 (en) * 2002-12-18 2006-04-04 General Electric Company Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof
US20070049703A1 (en) * 2002-12-18 2007-03-01 Murray Michael C Static dissipating resin compositions, methods for manufacture and articles made therefrom

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087979A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11152400A (ja) * 1997-09-15 1999-06-08 General Electric Co <Ge> 延性および流れ特性の改善された強化脂肪族ポリエステル成形組成物
JP2002538258A (ja) * 1999-03-05 2002-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 光情報記録デバイス用の組成物及び製品
JP2003525335A (ja) * 2000-02-29 2003-08-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 特殊視覚効果を有するポリカーボネート/ポリエステル組成物
JP2001316572A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Teijin Ltd 電磁波シールド用樹脂組成物
WO2002038675A2 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030830A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 三菱瓦斯化学株式会社 耐熱透明帯電防止性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003297805A1 (en) 2004-07-29
CN1745139B (zh) 2012-09-26
ATE514749T1 (de) 2011-07-15
US7022764B2 (en) 2006-04-04
JP4861622B2 (ja) 2012-01-25
EP1576053A1 (en) 2005-09-21
US20060135708A1 (en) 2006-06-22
KR20050092709A (ko) 2005-09-22
CN1745139A (zh) 2006-03-08
KR101015654B1 (ko) 2011-02-22
EP1576053B1 (en) 2011-06-29
US20040122168A1 (en) 2004-06-24
WO2004060997A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861622B2 (ja) 静電気消散性樹脂組成物及びその製造方法
KR100552035B1 (ko) 공단량체로서 이소소르바이드를 포함하고 다른 열가소성중합체와 블렌드된 폴리에스테르
CN101501119B (zh) 灼热丝引燃温度、相比耐漏电起痕指数和阻燃性的平衡得到增强的聚酯、聚碳酸酯和聚酰胺共混物及其制品
US20030195295A1 (en) Miscible blends of polyesters and polycarbonates with good thermal characteristics, and related processes and articles
JP4235695B2 (ja) 透明ポリカーボネート−ポリエステル組成物及び方法
US20070049703A1 (en) Static dissipating resin compositions, methods for manufacture and articles made therefrom
US11180652B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20140034736A (ko) 폴리머 조성물, 제조 방법, 및 이로부터 형성된 물품
US20220356344A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Using Same
JPS5993748A (ja) アクリル樹脂で改質したポリカ−ボネ−ト及びポリエチレンテレフタレ−ト組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101145834B1 (ko) 저광택 열가소성 수지 조성물
JP2006282798A (ja) 帯電防止熱可塑性樹脂組成物
NL8900550A (nl) Polymeermengsel met aromatisch polycarbonaat, polyester en thermoplastisch elastomeer, daaruit gevormde voorwerpen.
KR20180079173A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH10120891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1213387A (en) Thermoplastic resinous blend having an improved impact performance
JPH08269312A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
EP0622416A2 (en) Low-gloss thermoplastic compositions comprising polyester, Copolyether polyester or blends thereof
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH1060249A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2021134345A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP3090153B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08199057A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees