JPH1060249A - ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1060249A
JPH1060249A JP21852796A JP21852796A JPH1060249A JP H1060249 A JPH1060249 A JP H1060249A JP 21852796 A JP21852796 A JP 21852796A JP 21852796 A JP21852796 A JP 21852796A JP H1060249 A JPH1060249 A JP H1060249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polycarbonate resin
bis
hydroxyphenyl
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21852796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623607B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Katsutoyo Fujita
克豊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21852796A priority Critical patent/JP3623607B2/ja
Priority to DE69636341T priority patent/DE69636341T2/de
Priority to PCT/JP1996/003291 priority patent/WO1997017404A1/ja
Priority to EP96937544A priority patent/EP0861873B1/en
Priority to US09/068,119 priority patent/US6048931A/en
Publication of JPH1060249A publication Critical patent/JPH1060249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623607B2 publication Critical patent/JP3623607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近年の高度化した耐溶剤性の要求に対応する
ことができ、かつ熱安定性、成形流動性にすぐれたポリ
カーボネート系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂(A−
1)およびゲルマニウム系触媒を用いて重合させた、8
0モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単位を有す
るポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)からな
り、(A−1)成分/(A−2)成分の重量比が99/
1〜40/60である組成物100重量部に対して、
(B)メルトインデックス(MI)値が、190℃、2
kg荷重条件において、0.1〜300g/10分であ
る少なくとも1種のオレフィン単位および炭素数1〜1
0のアルキル基を有する少なくとも1種の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル単位を有する共重合体1〜10
重量部を添加した組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂組成物、詳しくは、耐溶剤性にすぐれ、かつ熱安定
性、成形流動性にすぐれた新規なポリカーボネート樹脂
組成物を製造し、使用する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート系樹脂は、エンジニア
リングプラスチックの中でも最高の耐衝撃性を有し、耐
熱変形性も良好な樹脂として知られており、これらの特
徴を生かし、種々の分野に利用されている。
【0003】しかし、耐溶剤性、成形流動性などがよく
ないという欠点を有している。たとえば、ポリカーボネ
ート系樹脂が各種の有機溶剤、ガソリンなどに接触した
ばあい、成形体表面に亀裂が発生したり、溶解するなど
する。とくに、芳香族ポリカーボネート樹脂を射出成形
などで成形するばあいには、比較的高い射出速度および
圧力が要求されるため、成形体に歪みが残留して残留歪
み部分での亀裂発生が顕著である。また、従来から必要
とされているガソリン、エンジンオイルなどへの耐性に
加え、新たに混合溶剤(ワックスリムーバーなど)への
耐性などが要求されるようになってきている。
【0004】一方、ポリエチレンテレフタレート系樹脂
は、耐溶剤性、成形流動性にすぐれている。
【0005】そこで、ポリカーボネート系樹脂の欠点を
改良する目的で、種々の樹脂組成物が検討され、開示さ
れている。たとえば、特公昭36−14035号公報、
特公昭39−20434号公報、特開昭59−1763
45号公報、特公平5−87540号公報、特開平3−
140359号公報、特開平4−85360号公報に
は、ポリカーボネート系樹脂とポリエステル系樹脂との
樹脂組成物、さらにポリオレフィンやゴム成分を加えた
樹脂組成物が提案され、耐溶剤性について改良効果がえ
られることが記載されている。
【0006】また、特公昭58−13588号公報、特
開昭62−48760号公報、特開昭62−48761
号公報では、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系
樹脂およびエチレン−エチルアクリレート共重合体をそ
れぞれ特定の比率で配合することにより、成形性、熱安
定性、耐衝撃性、耐熱性にすぐれた樹脂組成物がえられ
ることが示されている。
【0007】ところで、近年、ポリカーボネート系樹脂
の各種用途における強いコストダウンへの要求から、自
動車外装用途に使用される成形品については、メッキ、
塗装などの廃止が検討されている。成形品のメッキ、塗
装は、外観向上のために行なわれるだけでなく、保護膜
の形成のためにも行なわれている。したがって、メッ
キ、塗装を省略すると、成形品と溶剤とが直に接触する
ことになり、要求される耐溶剤性は、従来のレベルより
もはるかに高度なレベルになってきている。
【0008】また、コストダウンのため部品点数の減数
も求められており、部品の一体化、それにともなうより
複雑かつ大きな形状にも対応できるような成形加工性、
つまりより良好な熱安定性および成形流動性が同時に要
求されるようになってきている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、耐溶剤
性については、前記ポリカーボネート系樹脂とポリエス
テル系樹脂との樹脂組成物、さらにポリオレフィンやゴ
ム成分を加えた樹脂組成物だけでは、無塗装、無メッキ
で外装部品用の材料として使用できるレベルではなく、
また、近年の自動車外装部品用途に求められるような非
常に高い熱安定性、成形流動性を実現できるものでもな
い。
【0010】また、前記ポリカーボネート系樹脂、ポリ
エステル系樹脂およびエチレン−エチルアクリレート共
重合体を配合したものでも、近年のより高度化した耐溶
剤性に対して充分ではなく、より改良されたものが求め
られている。
【0011】以上のように、従来の技術では、無塗装、
メッキなしで使用しうる自動車外装用途に適した耐溶剤
性を有し、より複雑で大きな形状にも対応できるような
成形流動性、熱安定性を有するポリカーボネート樹脂組
成物をうることができていない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のご
とき問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリカ
ーボネート系樹脂と、ゲルマニウム系触媒を用いて重合
させた80モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単
位を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂とを特定
の比率で含む組成物に、さらに特定のオレフィン−(メ
タ)アクリル酸アルキリエステル共重合体を添加するこ
とにより、耐溶剤性、熱安定性、成形流動性にすぐれた
ポリカーボネート樹脂組成物をうることができ、さらに
特定のグラフト共重合体を添加するばあいには、低温下
における耐衝撃性を付与できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0013】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂(A−1)およびゲルマニウム系触媒を用い
て重合させた80モル%以上のエチレンテレフタレート
繰返単位を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂
(A−2)からなり、(A−1)成分/(A−2)成分
の重量比が99/1〜40/60である組成物100部
(重量部、以下同様)に対して、(B)メルトインデッ
クス(MI)値が、190℃、2kg荷重条件(JIS
K 6730に準拠)において、0.1〜300g/1
0分である少なくとも1種のオレフィン単位および炭素
数1〜10のアルキル基を有する少なくとも1種の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体
(以下、オレフィン−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体(B)ともいう)1〜10部を添加してな
るポリカーボネート樹脂組成物(I)(請求項1)、お
よび(A)ポリカーボネート系樹脂(A−1)およびゲ
ルマニウム系触媒を用いて重合させた80モル%以上の
エチレンテレフタレート繰返単位を有するポリエチレン
テレフタレート系樹脂(A−2)からなり、(A−1)
成分/(A−2)成分の重量比が99/1〜40/60
である組成物100部に対して、(B)メルトインデッ
クス(MI)値が、190℃、2kg荷重条件(JIS
K 6730に準拠)において、0.1〜300g/1
0分である少なくとも1種のオレフィン単位および炭素
数1〜10のアルキル基を有する少なくとも1種の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル単位を有する共重合体
1〜10部および(C)ゴム状弾性体に、芳香族ビニ
ル、シアン化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステルおよびこれらと共重合可能なビニル系化合物
から選択されたモノマーの1種以上が共重合されたグラ
フト共重合体2〜10部を添加してなるポリカーボネー
ト樹脂組成物(II)(請求項2)に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリカーボネ
ート系樹脂(A−1)は、具体的には2価以上のフェノ
ール系化合物と、ホスゲンまたはジフェニルカーボネー
トのような炭酸エステルとを反応させてえられる熱可塑
性樹脂で、本発明の樹脂組成物に耐衝撃性、耐熱変形
性、機械的強度などの特性を付与するために使用される
成分である。
【0015】前記2価以上のフェノール系化合物として
様々なものが存在するが、とくに2価フェノール化合物
である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(通称 ビスフェノールA)が経済的、機械的強度の
点から好適である。ビスフェノールA以外の2価フェノ
ール化合物の例としては、たとえばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−イ
ソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリ
ールシクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリース
ルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類;4,
4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3´,5,5
´−テトラメチル−4,4´−ジヒドロキシベンゾフェ
ノンなどのジヒドロキシジアリールケトン類;ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなど
のジヒドロキシジアリールスルフィド類;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジ
アリールスルホキシド類;4,4´−ジヒロキシジフェ
ニルなどのジヒドロキシジフェニル類;9,9−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロ
キシアリールフルオレン類などがあげられる。また、前
記2価フェノール化合物以外に、ヒドロキノン、レゾル
シノール、メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベン
ゼン類;1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジ
ヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類
などの2価フェノール化合物があげられる。
【0016】なお、3価以上のフェノール系化合物も、
えられるポリカーボネート系樹脂(A−1)が熱可塑性
を維持する範囲で使用しうる。前記3価以上のフェノー
ル系化合物の例としては、2,4,4´−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、2,4,4´−トリヒドロキシフ
ェニルエーテル、2,2´,4,4´−テトラヒドロキ
シフェニルエーテル、2,4,4´−トリヒドロキシジ
フェニル−2−プロパン、2,2´−ビス(2,4−ジ
ヒドロキシ)プロパン、2,2´,4,4´−テトラヒ
ドロキシジフェニルメタン、2,4,4´−トリヒドロ
キシジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4´
−ジヒドロキシフェニル)エチル]−3−[α´,α´
−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼ
ン、1−[α−メチル−α−(4´−ジヒドロキシフェ
ニル)エチル]−4−[α´,α´−ビス(4”−ヒド
ロキシフェニル)エチル]ベンゼン、α,α´,α”−
トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリ
イソプロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ
−5´−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4´−ヒドロ
キシフェニル)2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,
4,6−トリス(4´−ヒドロキシフェニル)−2−ヘ
プタン、1,3,5−トリス(4´−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4´−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,
6−ビス(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベン
ジル)−4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒド
ロキシ−3−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルベンジ
ル)−5−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベ
ンジル)−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、2´,4´,7−ト
リヒドロキシフラバン、2,4,4−トリメチル−2
´,4´,7−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス
(2´,4´−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベ
ンゼン、トリス(4´−ヒドロキシフェニル)−アミル
−s−トリアジンなどがあげられる。
【0017】これらの2価以上のフェノール系化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0018】ポリカーボネート系樹脂(A−1)には、
必要に応じて、3価以上のフェノール系化合物以外にも
分岐ポリカーボネート系樹脂にするための成分を、耐薬
品性、熱安定性、機械的物性を損わない範囲で含有させ
ることができる。前記分岐ポリカーボネート系樹脂をう
るために用いられる3価以上のフェノール系化合物以外
の成分(分岐剤)としては、たとえばフロログルシン、
メリト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水
トリメリト酸、没食子酸、没食子酸n−プロピル、プロ
トカテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α
−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾルシンアルデ
ヒド、トリメチルクロリド、イサチンビス(ο−クレゾ
ール)、トリメチルトリクロリド,4−クロロホルミル
フタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸など
があげられる。
【0019】また、ポリカーボネート系樹脂(A−1)
として、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン
部とからなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサ
ン共重合体を用いてもよい。このポリオルガノシロキサ
ン部の重合度は5以上が好ましい。
【0020】この他、ポリカーボネート系樹脂(A−
1)として、たとえばアジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸
などの直鎖状脂肪族2価カルボン酸を共重合モノマーと
する共重合体を用いることもできる。
【0021】なお、ポリカーボネート系樹脂(A−1)
の成分として、必要に応じて、重合時の末端停止剤とし
て使用される公知の各種のものを、耐薬品性、熱安定
性、機械的物性を損わない範囲で使用することができ
る。具体的には、1価フェノール系化合物である、たと
えばフェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェ
ノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェ
ノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、ノ
ニルフェノールなどがあげられる。
【0022】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートがあげられる。
【0023】ポリカーボネート系樹脂(A−1)の粘度
平均分子量にはとくに限定はないが、えられる樹脂の強
度の点から、10000以上であるのが好ましく、さら
には12000以上、とくには13000以上である。
また、成形加工性の点から、60000以下であること
が好ましく、さらには50000以下、とくには400
00以下である。
【0024】前記のごときポリカーボネート系樹脂(A
−1)の具体例としては、たとえばビスフェノールAと
ジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカ
ーボネート樹脂、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ンとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポ
リカーボネート樹脂などがあげられる。
【0025】本発明で使用されるゲルマニウム系触媒を
用いて重合させた80モル%以上のエチレンテレフタレ
ート繰返単位を有するポリエチレンテレフタレート系樹
脂(A−2)は、酸成分としてテレフタル酸またはその
エステル形成能を有する誘導体を用い、グリコール成分
としてエチレングリコールまたはそのエステル形成能を
有する誘導体を用いてえられるエチレンテレフタレート
単位を主たる構成成分(80モル%以上)とするもので
あり、本発明の樹脂組成物に耐溶剤性、成形流動性など
の特性を付与するために使用される成分である。
【0026】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)がゲルマニウム系触媒を用いて製造した樹脂である
ため、本発明の樹脂組成物に対し優れた耐溶剤性、優れ
た熱安定性を付与することができる。また、エチレンテ
レフタレート繰返単位を80モル%以上含有するため、
ポリエチレンテレフタレート樹脂が有する熱安定性、耐
溶剤性などの好ましい特性を損わない範囲で、優れた成
形流動性をうることができる。
【0027】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)は、フェノール/テトラクロロエタン=1/1(重
量比)混合溶媒中、25℃での固有粘度(IV)が0.4
5〜1.20dl/g、さらには0.55〜0.95d
l/gであるのが好ましい。固有粘度(IV)が0.45
dl/g未満のばあい、耐熱性が低下したり熱安定性改
良効果が充分えられないばあいがあり、1.20dl/
gをこえると、すぐれた成形流動性改良効果がえられな
いばあいがある。
【0028】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)に20モル%以下の範囲で共重合させることができ
る成分の例としては、テレフタル酸以外の炭素数8〜2
2の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数4〜12の2
価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上
の脂環式カルボン酸などの多価カルボン酸およびこれら
のエステル形成性誘導体や、炭素数3〜15の脂肪族化
合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40
の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有
する化合物およびこれらのエステル形成性誘導体などが
あげられる。
【0029】前記多価カルボン酸の具体例としては、た
とえばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカ
ルボン酸、ジフェニル−4,4´−ジカルボン酸、1,
2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒド
ロナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸およびその
エステル形成能を有する誘導体があげられる。
【0030】前記2個以上の水酸基を有する化合物の具
体例としては、たとえばプロピレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、
ペンタエリスリトールなどの化合物およびそのエステル
形成能を有する誘導体があげられる。
【0031】また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形
成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エステル
なども使用可能である。なお、これらの化合物の繰返単
位は1分子から形成される単位が1単位となる。
【0032】さらに、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロ
ピレンオキサイド)ブロックおよび(または)ランダム
共重合体、ポリエチレンオキシド付加ビスフェノール
A、ポリプロピレンオキシド付加ビスフェノールA、ポ
リテトラヒドロフラン付加ビスフェノールA、ポリテト
ラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール
単位を高分子鎖に一部共重合させたものなどを用いるこ
ともできる。
【0033】前記共重合成分の共重合量としては、20
モル%以下であるが、この量は、概ね20%(重量%、
以下同様)以下、好ましくは15%以下、さらに好まし
くは10%以下である。
【0034】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)の重合反応触媒として用いられるゲルマニウム化合
物としては、2酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム酸
化物、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテ
トライソプロポキシドなどのゲルマニウムアルコキシ
ド、水酸化ゲルマニウムおよびそのアルカリ金属塩、ゲ
ルマニウムグリコレート、塩化ゲルマニウム、酢酸ゲル
マニウムなどがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く2種以上組み合わせて用いてもよい。中でも、2酸化
ゲルマニウムを用いるのが、耐溶剤性および熱安定性の
点から好ましい。
【0035】公知のポリエチレンテレフタレート樹脂の
重合触媒としては、ゲルマニウム化合物の他、アンチモ
ン化合物、スズ化合物、チタン化合物などがあげられる
が、ゲルマニウム化合物以外の重合触媒が使用される
と、樹脂組成物にしたときの耐溶剤性および熱安定性の
改良効果がえられない。
【0036】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)は、単独で用いてもよく、共重合成分および(また
は)固有粘度の異なる2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0037】重合時のゲルマニウム化合物の添加量は、
ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)に対し
て、0.005〜0.1%が好ましく、0.01〜0.
05%がさらに好ましい。0.005%未満では重合反
応の進行が遅く、0.1%をこえると樹脂中に残存した
ゲルマニウム化合物によって副反応を生じることがあ
る。また、添加時期は重合反応開始前の任意の時点でよ
い。
【0038】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−
2)の製法に関しては、特定の触媒を使用する以外は、
とくに制限はなく、溶融重縮合、固相重合などの通常公
知の方法が用いられる。
【0039】ポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体
例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ングリコール共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレングリコール共重合ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンオキシド付加ビスフェノールA共重合
ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラヒドロフラン
付加ビスフェノールA共重合ポリエチレンテレフタレー
トなどがあげられる。
【0040】ポリカーボネート系樹脂(A−1)/ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂(A−2)の重量比は、
99/1〜40/60、好ましくは90/10〜50/
50、さらに好ましくは85/15〜55/45であ
る。前記割合が40/60未満のばあいには、えられる
成形品の耐熱性が低下し、99/1をこえると、耐溶剤
性、成形流動性が低下する。
【0041】本発明で使用されるオレフィン−(メタ)
アクリル酸アルキルエステル共重合体(B)は、一般
に、少なくとも1種のオレフィンと少なくとも1種の
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位とを、ラジカ
ル開始剤の存在下にラジカル重合することによりえられ
るが、重合方法はこれに限られるものではなく、一般的
に知られている公知の種々の重合方法を用いて重合する
ことができる。共重合体は、ランダム共重合体、ブロッ
ク共重合体、グラフト共重合体などの任意の共重合形態
をとりうる。
【0042】このような共重合体のオレフィン単位を構
成するオレフィンは、好ましくはエチレンまたはα−オ
レフィンである。このようなオレフィンの具体例として
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン
などがあげられる。これらのオレフィンは、単独で用い
てもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。とく
に好ましいオレフィンはエチレンである。
【0043】共重合体中の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル単位を構成するアルキル基は、炭素数1〜1
0、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜6を有す
るアルキル基である。炭素数が10をこえると、(A)
成分との相溶性が低下し、したがって、えられる樹脂組
成物中での共重合体の分散が不充分になる傾向にある。
その結果、耐薬品性改善の効果が不充分になるばあいが
多い。
【0044】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタ
クリレートなどがあげられる。これらは、単独で用いて
もよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。とく
に好ましい(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、メ
チルアクリレートおよびエチルアクリレートである。
【0045】共重合体中における、前記オレフィン単位
と前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位との共
重合比は、重量比で40/60〜95/5、好ましくは
45/55〜90/10、さらに好ましくは50/50
〜85/15である。共重合体中の(メタ)アクリル酸
アルキルエステル単位の重量比が95/5より少なくな
ると、耐薬品性改良効果が不充分になるばあいが多い。
共重合体中の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位
の重量比が40/60より多くなると、溶融時(たとえ
ば成形加工時)の熱安定性が不充分になるばあいが多
い。
【0046】前記共重合体(B)のメルトインデックス
(MI)値(190℃、2kg荷重条件で、JIS K
6730に準拠して測定される)は、0.1〜300
g/10分であるが、好ましくは0.5〜300g/1
0分である。MI値が0.1g/10分未満では、えら
れる樹脂組成物中での共重合体の分散が不充分になる。
その結果、耐薬品性改善の効果が不充分になる。MI値
が300g/10分をこえると、溶融時(たとえば成形
加工時)の熱安定性が不充分である。
【0047】このような共重合体(B)は、単独で用い
てもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0048】前記のごときオレフィン−(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体(B)の添加量として
は、(A−1)成分および(A−2)成分からなる組成
物(A)100部に対して、1〜10部、好ましくは2
〜8部、さらに好ましくは2〜7部である。オレフィン
−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(B)
の量が1部未満のばあいには、耐溶剤性改良効果がえら
れず、10部をこえると、剛性、耐熱性の低下に加え、
成形品表面がムラ状になり、外観不良となる。
【0049】前記のごときポリカーボネート樹脂(A−
1)とポリエチレンテレフタレート樹脂(A−2)とか
らなる組成物(A)と、オレフィン−(メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体(B)とからなるポリカー
ボネート樹脂組成物(I)にすることにより、ポリカー
ボネート樹脂(A−1)が有するすぐれた耐衝撃性およ
び耐熱変形性を保持しながら、その欠点である耐溶剤
性、成形流動性を、近年のコストダウンの要求を満足す
るのに必要なメッキ、塗装を省略しても使用可能で、部
品点数を少なくして部品の一体化をはかったより複雑で
大きな形状にも対応できるようにすることができる。
【0050】また、ポリカーボネート樹脂組成物(I)
に、さらに、低温時においても外部応力を緩和させるた
めに使用するゴム状弾性体に、樹脂成分との相溶性を向
上させるために使用する芳香族ビニル、シアン化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび
これらと共重合可能なビニル系化合物から選択されたモ
ノマーの1種以上が共重合されてなるグラフト共重合体
(C)を加えるばあいには、さらに低温耐衝撃性を改善
することができるという効果がえられる。
【0051】前記ゴム状弾性体としては、ガラス転移温
度が0℃以下、さらには−40℃以下のものが好まし
い。
【0052】前記ゴム状弾性体の具体例としては、たと
えばポリブタジエン、ブタジエン−アクリル酸エステル
共重合体、ブタジエン−メタクリル酸共重合体などのジ
エン系ゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム、シロキサンゴムなどがあげられる。これらは単独で
用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。こ
れらのうちではポリブタジエンが経済的な点から好まし
い。
【0053】また、前記ゴム状弾性体に共重合される芳
香族ビニルの具体例としては、たとえばスチレン、ο−
メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、プロモス
チレン、ビニルトルエンなどがあげられる。これらは単
独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよ
い。これらのうちではスチレンまたはα−メチルスチレ
ンが耐熱性および相溶性の点から好ましい。
【0054】前記シアン化ビニルの具体例としては、た
とえばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどがあ
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上組み
合わせて用いてもよい。これらのうちではアクリロニト
リルが耐衝撃性改善効果の点から好ましい。
【0055】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
の具体例としては、たとえばブチルアクリレート、ブチ
ルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタク
リレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート
などがあげられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上組み合わせて用いてもよい。これらのうちではエチ
ルアクリレートが表面外観の点から好ましい。
【0056】前記共重合可能な他のビニル系化合物とし
ては、アルキル酸、メタクリル酸などの不飽和酸、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの
(メタ)アクリル酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、
無水マレイン酸、N−フェニルマレイミドなどがあげら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
【0057】グラフト共重合体(C)における前記ゴム
状弾性体とビニル化合物との割合は、重量比で10/9
0〜90/10、さらには30/70〜80/20であ
るのが好ましい。ゴム状弾性体の割合が10/90未満
または90/10をこえると、低温下における耐衝撃性
の効果が充分でないばあいが生じる。
【0058】前記のごときグラフト共重合体(C)の配
合量は、組成物(A)100部に対して2〜10部、好
ましくは2〜8部、さらに好ましくは2〜7部である。
グラフト共重合体(C)の割合が2部未満になると、低
温下における耐衝撃性の改良効果が充分えられず、10
部をこえると熱安定性、耐熱性、剛性などが低下する。
【0059】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
(I)および(II)には、必要に応じて通常よく知られ
た酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、難燃
助剤、紫外線吸収剤、顔料、帯電防止剤、分散剤、充填
剤、強化材、他のポリマーなど、各種無機系ないし有機
系化合物の1種以上を本発明の目的を損わない程度配合
することができる。
【0060】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
(I)、(II)は、種々の方法で製造することができ、
その方法にはとくに限定はないが、ポリカーボネート系
樹脂(A−1)、ポリエチレンテレフタレート系樹脂
(A−2)、オレフィン−(メタ)アクリル酸アルキル
エステル共重合体(B)、さらに、用いられるばあいに
はグラフト共重合体(C)のペレットやパウダーなど
に、必要に応じて各種添加剤を添加し、2軸押出機で溶
融混練する方法などにより製造される。また、配合剤が
液体であるばあいには、液体供給ポンプなどを用いて2
軸押出機に途中添加して製造することもできる。
【0061】本発明のポリカーボネート系樹脂組成物
(I)および(II)は、高度な耐溶剤性を有し、さらに
熱安定性、成形流動性にすぐれており、ポリカーボネー
ト系樹脂組成物(II)のばあい、低温耐衝撃性もすぐれ
ていることから、近年大型化する自動車外装用部品など
に好適に使用される。
【0062】好ましいポリカーボネート系樹脂組成物
(I)の態様としては、ポリカーボネート系樹脂(A−
1)およびゲルマニウム系触媒を用いて重合させた80
モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単位を有する
ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)からな
り、(A−1)成分/(A−2)成分の重量比が99/
1〜40/60である組成物100部に対して、(B)
メルトインデックス値が190℃、2kg荷重条件にお
いて0.1〜300g/10分であるエチレン−エチル
アクリレート共重合体1〜10部を添加してなるポリカ
ーボネート樹脂組成物があげられる。このばあいには、
さらに耐湿熱安定性および表面外観の点から好ましい。
【0063】また、好ましいポリカーボネート系樹脂組
成物(II)の態様としては、ポリカーボネート系樹脂
(A−1)およびゲルマニウム系触媒を用いて重合させ
た80モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単位を
有するポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)か
らなり、(A−1)成分/(A−2)成分の重量比が9
9/1〜40/60である組成物100部に対して、
(B)メルトインデックス値が190℃、2kg荷重条
件において0.1〜300g/10分であるエチレン−
エチルアクリレート共重合体1〜10部および(C)ゴ
ム状弾性体に、芳香族ビニル、シアン化ビニル、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステルおよびこれらと共
重合可能なビニル系化合物から選択されたモノマーの1
種以上が共重合されたグラフト共重合体2〜10部を添
加してなるポリカーボネート樹脂組成物があげられる。
このばあいには、さらに耐湿熱安定性、表面外観および
低温耐衝撃性の点から好ましい。
【0064】
【実施例】つぎに本発明の組成物を実施例をあげて具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0065】なお、実施例および比較例で使用する主要
成分を以下に示す。
【0066】ポリカーボネート樹脂(A−1) PC−1:粘度平均分子量22000のビスフェノール
A型ポリカーボネート樹脂 PC−2:粘度平均分子量27000のビスフェノール
A型ポリカーボネート樹脂 ポリエチレンテレフタレート系樹脂 PET−1:2酸化ゲルマニウム触媒をポリエステル重
合時に用いる全酸成分に対して0.01%使用して重合
させた固有粘度0.55dl/gのポリエチレンテレフ
タレート樹脂 PET−2:2酸化ゲルマニウム触媒をポリエステル重
合時に用いる全酸成分に対して0.05%使用して重合
させた固有粘度0.85dl/gのポリエチレンテレフ
タレート樹脂 PET−3:アンチモン化合物(三酸化アンチモン)触
媒をポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.01
%使用して重合させた固有粘度0.60dl/gのポリ
エチレンテレフタレート樹脂 PET−4:チタン化合物(チタン酸カリウム)触媒を
ポリエチレンテレフタレート樹脂に対して0.01%使
用して重合させた固有粘度0.60dl/gのポリエチ
レンテレフタレート樹脂 エチレン−エチルアクリレート共重合体(B) EEA A707:MI 25g/10分、エチルアク
リレート単位含有率17%の三井デュポンポリケミカル
(株)のEEA A707 EEA A713:MI 20g/10分、エチルアク
リレート単位含有率25%の三井デュポンポリケミカル
(株)のEEA A713 EEA A709:MI 25g/10分、エチルアク
リレート単位含有率35%の三井デュポンポリケミカル
(株)のEEA A709 EEA A704:MI 275g/10分、エチルア
クリレート単位含有率25%の三井デュポンポリケミカ
ル(株)のEEAA704 EEA A703:MI 5g/10分、エチルアクリ
レート単位含有率25%の三井デュポンポリケミカル
(株)のEEA A703 EEA A714:MI 0.5g/10分、エチルア
クリレート単位含有率25%の三井デュポンポリケミカ
ル(株)のEEAA714 EEA A715:MI 800g/10分、エチルア
クリレート単位含有率25%の三井デュポンポリケミカ
ル(株)のEEAA715 EEA−1:MI 0.05g/10分、エチルアクリ
レート単位含有率25%のエチレン−エチルアクリレー
ト共重合体 グラフト共重合体(C) グラフト共重合体−1:呉羽化学(株)製のパラロイド
EXL−2602、ゴム弾性体(ブタジエン単位含有率
80%)にメチルメタクリレートをグラフトしたもの グラフト共重合体−2:鐘淵化学工業(株)製のカネエ
ースBB−28、MBS樹脂 グラフト共重合体−3:呉羽化学(株)製のパラロイド
EXL−2311、アクリル系ゴム弾性体にメチル(メ
タ)アクリル酸エステルをグラフトしたもの グラフト共重合体−4:三菱レーヨン(株)製のメタブ
レンW529、スチレン系ゴム弾性体にメチル(メタ)
アクリル酸エステルをグラフトしたもの グラフト共重合体−5:三菱レーヨン(株)製のメタプ
レンS、シリコーン/アクリル系グラフトゴム 実施例1 充分に乾燥したPC−1 65部とPET−1 35
部、EEA A7073部を加え、予備混合したのち、
280℃で2軸押出機(日本製鋼所(株)製のTEX−
44S、以下同様)にて溶融混練し、ペレット化した。
【0067】えられたペレットを用いて下記方法により
耐溶剤性、耐熱性、成形流動性、低温耐衝撃性を評価し
た。結果を表1に示す。
【0068】(耐溶剤性)ペレットを120℃で5時間
乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー温度28
0℃、金型温度70℃で厚さ1/8インチバー試験片
(幅12mm、長さ127mm)を作製し、えられた試
験片について、下記の方法により耐溶剤性を評価した。
【0069】2.00%の歪を与えた試験片に、ワック
スリムーバーST−7(ユシロ(株)製、成分:灯油、
アルコール系溶剤、シリコーンオイル、ノニオン系界面
活性剤、炭化水素油)を塗布し、80℃×24時間処理
したのち、成形品の外観変化を目視観察し、下記基準で
評価した。
【0070】また、1.00%の歪を与えた試験片に、
ワックスリムーバーST−210(ユシロ化学(株)製
成分:モノエタノールアミン、ポリエチレングリコー
ル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレ
ンジアミンテトラアセテート、アニオン系界面活性剤、
水酸化カリウム、pH13.7)を塗布し、23℃×2
4時間処理したのち、成形品の外観変化を目視観察し、
下記基準で評価した。
【0071】 ○:外観変化なし ×:クラック発生有り。
【0072】(熱安定性)ペレットを120℃で5時間
乾燥後、35t射出成形機を用い、シリンダー温度30
0℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃で成形品
(自動車ドアハンドル部の外枠部品、形状:約160×
80×60mm、平均肉厚3.5mm(概略を図1に示
す、図1中、1は自動車ドアハンドル部の外枠部品、2
はスプルー))を、20ショット毎に冷却時間を20秒
から10秒づつ増加させて成形した。えられた成形品に
ついて、目視で外観を調べ、フラッシュ、シルバーなど
の外観不良が発生しない最長の冷却時間を限界成形サイ
クル(秒)として評価した。なお、限界成形サイクル
(秒)は、数値が大きいほど熱安定性が優れることを表
わす。
【0073】(成形流動性)ペレットを120℃で5時
間乾燥後、150t射出成形機およびゲート4×4m
m、幅10mm、厚さ3mmの渦巻状金型を用い、シリ
ンダー温度280℃、射出圧力98MPa、金型温度7
0℃で成形を行ない、流動長(mm)を評価した。
【0074】(低温耐衝撃性)ペレットを120℃で5
時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー温度
280℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃で成形
を行ない、厚さ1/8インチバー試験片(幅12.7m
m、長さ127mm)を作製した。えられた試験片につ
いてASTM D−256にしたがって、試験温度−3
0℃でのアイゾット衝撃強度(J/m)を評価した。
【0075】実施例2 PC−2 65部、PET−1 35部、EEA A7
13 4部を、実施例1と同様にしてペレット化し、評
価した。結果を表1に示す。
【0076】実施例3 PC−2 85部とPET−1 15部、EEA A7
09 7部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表1に示す。
【0077】実施例4 PC−1 65部、PET−2 35部、EEA A7
04 5部加え、実施例1と同様にしてペレット化し、
評価した。結果を表1に示す。
【0078】実施例5 PC−1 70部、PET−2 30部、EEA A7
03 5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表1に示す。
【0079】実施例6 PC−1 70部、PET−2 30部、EEA A7
14 5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表1に示す。
【0080】実施例7 PC−2 65部、PET−1 35部、EEA A7
13 4部、グラフト共重合体−1 6部を加えて実施
例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を表1
に示す。
【0081】実施例8 PC−2 75部、PET−2 25部、EEA A7
09 3部、グラフト共重合体−2 5部を加えて実施
例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を表1
に示す。
【0082】実施例9 PC−2 75部、PET−2 25部、EEA A7
09 3部、グラフト共重合体−3 4部を加えて実施
例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を表1
に示す。
【0083】実施例10 PC−2 70部、PET−2 30部、EEA A7
13 3部、グラフト共重合体−4 5部を加えて実施
例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を表1
に示す。
【0084】実施例11 PC−2 80部、PET−2 20部、EEA A7
13 5部、グラフト共重合体−5 7部を加えて実施
例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を表1
に示す。
【0085】比較例1 PC−1 70部、PET−1 30部、EEA−1
5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価した。
結果を表2に示す。
【0086】比較例2 PC−1 70部、PET−1 30部、EEA A7
15 5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表2に示す。
【0087】比較例3 PC−1 70部、PET−1 30部、MI 40g
/10分の線状低密度ポリエチレン(出光石油化学
(株)の5034G、以下、LLDPEという)5部を
実施例1と同様にしてペレット化し、評価した。結果を
表2に示す。
【0088】比較例4 PC−1 70部、PET−1 30部、EEA A7
13 0.5部を実施例1と同様にしてペレット化し、
評価した。結果を表2に示す。
【0089】比較例5 PC−1 70部、PET−1 30部、EEA A7
13 20部を実施例1と同様にしてペレット化し、評
価した。結果を表2に示す。
【0090】比較例6 PC−1 70部、PET−3 30部、EEA A7
13 5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表2に示す。
【0091】比較例7 PC−1 70部、PET−4 30部、EEA A7
13 5部を実施例1と同様にしてペレット化し、評価
した。結果を表2に示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】前記実施例および比較例からつぎのことが
明らかである。
【0095】すなわち、本発明の樹脂組成物(実施例1
〜11)は、いずれも耐溶剤性、熱安定性、成形流動性
にすぐれている。また、グラフト共重合体(C)を使用
した実施例7〜11は、さらに低温耐衝撃性にもすぐれ
ている。
【0096】一方、エチレン−エチルアクリレート共重
合体のMIが0.1g/10分未満であるもの(比較例
1)は、耐溶剤性が劣り、また、MIが300g/10
分をこえるもの(比較例2)は、耐溶剤性、熱安定性が
劣る。
【0097】MIが0.1g/10分をこえるポリオレ
フィンであっても、ポリオレフィン−(メタ)アクリル
酸アルキルエステル共重合体でないLLDPEを使用し
たもの(比較例3)は、耐溶剤性が劣る。
【0098】エチレン−エチルアクリレート共重合体の
添加量が1部未満のもの(比較例4)は、耐溶剤性が劣
り、また、10部をこえるもの(比較例5)は熱安定性
が劣る。
【0099】ポリエチレンテレフタレート系樹脂を製造
するばあいに用いる触媒としてアンチモン化合物、チタ
ン化合物を使用したもの(比較6、7)は、耐溶剤性、
熱安定性が劣る。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、高度化した耐溶剤性の
要求に対応することができ、熱安定性、成形流動性にす
ぐれた組成物がえられ、工業的にも有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例などで行なった熱安定性試験に
使用した自動車ドアハンドル部の外枠部品の概略を示す
説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 69/00 67:02 23:02 55:02) (C08L 69/00 67:02 23:02 51:04)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂(A−
    1)およびゲルマニウム系触媒を用いて重合させた80
    モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単位を有する
    ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)からな
    り、(A−1)成分/(A−2)成分の重量比が99/
    1〜40/60である組成物100重量部に対して、
    (B)メルトインデックス(MI)値が、190℃、2
    kg荷重条件において、0.1〜300g/10分であ
    る少なくとも1種のオレフィン単位および炭素数1〜1
    0のアルキル基を有する少なくとも1種の(メタ)アク
    リル酸アルキルエステル単位を有する共重合体1〜10
    重量部を添加してなるポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリカーボネート系樹脂(A−
    1)およびゲルマニウム系触媒を用いて重合させた80
    モル%以上のエチレンテレフタレート繰返単位を有する
    ポリエチレンテレフタレート系樹脂(A−2)からな
    り、(A−1)成分/(A−2)成分の重量比が99/
    1〜40/60である組成物100重量部に対して、
    (B)メルトインデックス(MI)値が、190℃、2
    kg荷重条件において、0.1〜300g/10分であ
    る少なくとも1種のオレフィン単位および炭素数1〜1
    0のアルキル基を有する少なくとも1種の(メタ)アク
    リル酸アルキルエステル単位を有する共重合体1〜10
    重量部および(C)ゴム状弾性体に、芳香族ビニル、シ
    アン化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
    テルおよびこれらと共重合可能なビニル系化合物から選
    択されたモノマーの1種以上が共重合されたグラフト共
    重合体2〜10重量部を添加してなるポリカーボネート
    樹脂組成物。
JP21852796A 1995-11-09 1996-08-20 ポリカーボネート樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3623607B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21852796A JP3623607B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ポリカーボネート樹脂組成物
DE69636341T DE69636341T2 (de) 1995-11-09 1996-11-07 Polycarbonatharzzusammensetzung
PCT/JP1996/003291 WO1997017404A1 (fr) 1995-11-09 1996-11-07 Composition de resine polycarbonate
EP96937544A EP0861873B1 (en) 1995-11-09 1996-11-07 Polycarbonate resin composition
US09/068,119 US6048931A (en) 1995-11-09 1996-11-07 Polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21852796A JP3623607B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060249A true JPH1060249A (ja) 1998-03-03
JP3623607B2 JP3623607B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16721332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21852796A Expired - Lifetime JP3623607B2 (ja) 1995-11-09 1996-08-20 ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623607B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP2008231301A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010144173A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Cheil Industries Inc ポリエステル/ポリカーボネートアロイ樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2010222393A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kaneka Corp 成形性の優れた樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP4870748B2 (ja) * 2005-04-06 2012-02-08 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP2008231301A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010144173A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Cheil Industries Inc ポリエステル/ポリカーボネートアロイ樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP2010222393A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Kaneka Corp 成形性の優れた樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623607B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
EP0709432B1 (en) Polycarbonate resin composition and exterior automotive trim using same
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101799638B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
US20220356344A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Using Same
JPH0653842B2 (ja) 組成物
JPH01230666A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPH1060249A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62177060A (ja) 樹脂組成物
KR20050110062A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
KR102029356B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH10120891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0647679A1 (en) Copolycarbonate-ABS/SAN compositions
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20180079173A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CA1213387A (en) Thermoplastic resinous blend having an improved impact performance
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62177062A (ja) 樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
KR100364213B1 (ko) 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2000053851A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10168295A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term