JPH10168295A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10168295A
JPH10168295A JP8333713A JP33371396A JPH10168295A JP H10168295 A JPH10168295 A JP H10168295A JP 8333713 A JP8333713 A JP 8333713A JP 33371396 A JP33371396 A JP 33371396A JP H10168295 A JPH10168295 A JP H10168295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
red phosphorus
bis
flame
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8333713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459736B2 (ja
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Hiroshi Koyama
央 小山
Katsutoyo Fujita
克豊 藤田
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Kazufumi Hirobe
和史 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18269140&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10168295(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33371396A priority Critical patent/JP3459736B2/ja
Publication of JPH10168295A publication Critical patent/JPH10168295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459736B2 publication Critical patent/JP3459736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 湿熱試験後の体積固有抵抗の変化が小さく、
難燃性のバラツキも小さい赤リンで難燃化された熱可塑
性樹脂組成物をうる。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
(または)(B)ポリエステル系樹脂100重量部、な
らびに(C)安定化赤リンとオレフィン系樹脂からなる
安定化赤リンマスターバッチ1〜30重量部からなる難
燃性樹脂組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿熱処理による体
積抵抗の変化が小さく、さらに、難燃性のバラツキも小
さい安定化赤リンマスターバッチで難燃化されたポリカ
ーボネート系樹脂および(または)ポリエステル系樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、成形加工が容易である
ため、電気、電子、自動車、機械などの分野に広く用い
られているが、易燃性であるため、難燃性が要求される
用途には、有機ハロゲン系化合物、有機リン系化合物、
無機リン系化合物、水和金属化合物などの難燃剤が添加
されている。
【0003】近年の非ハロゲン難燃化の動きの中で、有
機リン系化合物、無機リン系化合物、水和金属化合物が
着目されているが、有機リン系化合物は、熱可塑性樹脂
に対して可塑化作用があるため、機械的強度や耐熱性の
低下などを惹き起こす、また、水和金属化合物は、目的
の難燃性に到達するには多量に添加する必要があり、樹
脂の機械的強度の低下などを惹き起こすといった問題が
ある。このため、無機リン系化合物、とくに赤リンが着
目されようとしている。
【0004】しかしながら、赤リンは、それ単独では燃
焼性が高く、その取り扱いには注意を要し、したがっ
て、樹脂組成物にするには特殊な装置、不活性気体処理
などの設備を必要とするといった生産面での問題があ
る。
【0005】このような問題を解決するために、たとえ
ば特開昭51−105996号公報、特開昭55−10
462号公報、特開昭63−69704号公報には、赤
リン粒子表面を熱硬化性樹脂、金属水酸化物、金属メッ
キで被覆した安定化赤リンが提案されており、このよう
な安定化赤リンを用いた樹脂組成物として、たとえば特
開昭61−130370号公報、特開昭63−9526
6号公報、特開昭63−110254号公報などがあげ
られる。
【0006】また、特開昭62−1734号公報には、
ポリエチレンで被覆され、ペレット状に凝集せしめられ
た赤リンであって、かつ、ポリエチレンの割合が10〜
50%(重量%、以下同様)となるようにされたものが
提案されており、また、これを用いたポリアミド系樹脂
組成物、ポリエステル系樹脂組成物も開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとき技術で、
生産面での問題はある程度は解決されるが、樹脂組成物
を、とくに電気・電子部品材料に用いたばあい、湿熱処
理による体積抵抗の変化が大きい、とくに薄肉部品や小
物部品などで、部品間で難燃性にバラツキがあるなどの
新たな問題があることがわかった。
【0008】本発明は、湿熱処理による体積抵抗の変化
および難燃性のバラツキがともに小さい、とくに電気・
電子部品材料として有用な赤リンで難燃化された樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々の樹
脂および赤リンについて検討を重ねた結果、熱可塑性樹
脂としてポリカーボネート系樹脂および(または)ポリ
エステル系樹脂を用い、赤リンとして被覆処理により安
定化された赤リンをポリオレフィン系樹脂でマスターバ
ッチにしたものを用いることで、前記目的が達成される
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂および(または)(B)ポリエステル系樹脂
100部(重量部、以下同様)、ならびに(C)安定化
赤リンおよびポリオレフィン系樹脂からなる安定化赤リ
ンマスターバッチ1〜30部からなる難燃性樹脂組成物
(請求項1)、安定化赤リンマスターバッチが、安定化
赤リン1〜45%およびポリオレフィン系樹脂99〜5
5%からなる請求項1記載の難燃性樹脂組成物(請求項
2)、安定化赤リンが、熱硬化性樹脂、金属水酸化物お
よび金属よりなる群から選ばれた1種以上の物質により
被覆処理された赤リンである請求項1または2記載の難
燃性樹脂組成物(請求項3)、およびポリオレフィン系
樹脂が、線状低密度ポリエチレン、オレフィンおよび
(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる共重合
体、オレフィン、一酸化炭素および(メタ)アクリル酸
アルキルエステルからなる共重合体よりなる群から選ば
れた1種以上のポリオレフィン系樹脂である請求項1、
2または3記載の難燃性樹脂組成物(請求項4)に関す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性樹脂組成物は、
(A)成分であるポリカーボネート系樹脂(A)および
(または)(B)成分であるポリエステル系樹脂(B)
をベース樹脂とし、(C)成分である安定化赤リンマス
ターバッチ(C)を難燃剤とする熱可塑性樹脂組成物で
ある。
【0012】ポリカーボネート系樹脂(A)は、具体的
には2価以上のフェノール系化合物と、ホスゲン、ジフ
ェニルカーボネートのような炭酸ジエステル化合物とを
反応させてえられる熱可塑性樹脂で、本発明の組成物に
耐衝撃性、耐熱変形性、機械的強度などの特性を付与す
るために使用される成分である。
【0013】前記2価以上のフェノール系化合物として
様々なものが存在するが、とくに2価フェノール化合物
である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(通称 ビスフェノールA)が経済的、機械的強度の
点から好ましい。ビスフェノールA以外の2価フェノー
ル化合物の例としては、たとえばビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フ
ェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチ
ルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イ
ソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリ
ールシクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリール
スルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル
類;4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,
3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキ
シベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン
類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンな
どのジヒドロキシアリールフルオレン類などがあげられ
る。また、2価フェノール化合物以外に、ヒドロキノ
ン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなどのジヒド
ロキシベンゼン類;1,5−ジヒドロキシナフタレン、
2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナ
フタレン類などが2価のフェノール系化合物として使用
しうる。
【0014】なお、3価以上のフェノール系化合物も、
えられるポリカーボネート系樹脂(A)が熱可塑性を維
持する範囲で使用しうる。前記3価以上のフェノール系
化合物の例としては、2,4,4′−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシフェニ
ルエーテル、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシフ
ェニルエーテル、2,4,4′−トリヒドロキシジフェ
ニル−2−プロパン、2,2′−ビス(2,4−ジヒド
ロキシ)プロパン、2,2′,4,4′−テトラヒドロ
キシジフェニルメタン、2,4,4′−トリヒドロキシ
ジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4′−ジ
ヒドロキシフェニル)エチル]−3−[α′,α′−ビ
ス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1
−[α−メチル−α−(4′−ジヒドロキシフェニル)
エチル]−4−[α′,α′−ビス(4″−ヒドロキシ
フェニル)エチル]ベンゼン、α,α′,α″−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5′
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4′−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6
−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタ
ン、1,3,5−トリス(4′−ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4′−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6−
ビス(2′−ヒドロキシ−5′−イソプロピルベンジ
ル)−4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジ
ル)−5−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2′−ヒドロキシ−5′−イソプロピルベ
ンジル)−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、2′,4′,7−ト
リヒドロキシフラバン、2,4,4−トリメチル−
2′,4′,7−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビ
ス(2′,4′−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)
ベンゼン、トリス(4′−ヒドロキシフェニル)−アミ
ル−s−トリアジンなどがあげられる。
【0015】これらの2価以上のフェノール系化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0016】ポリカーボネート系樹脂(A)には、必要
に応じて、3価以上のフェノール系化合物以外にも分岐
ポリカーボネート系樹脂にするための成分を、耐薬品
性、熱安定性、機械的物性を損わない範囲で含有させる
ことができる。前記分岐ポリカーボネート系樹脂をうる
ために用いられる3価以上のフェノール系化合物以外の
成分(分岐剤)としては、たとえばフロログルシン、メ
リト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水ト
リメリト酸、没食子酸、没食子酸n−プロピル、プロト
カテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α−
レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾルシンアルデヒ
ド、トリメチルクロリド、イサチンビス(o−クレゾー
ル)、トリメチルトリクロリド、4−クロロホルミルフ
タル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などが
あげられる。
【0017】この他、ポリカーボネート系樹脂(A)の
共重合成分として、たとえばアジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカル
ボン酸などの直鎖状脂肪族2価カルボン酸を用いてもよ
い。
【0018】また、ポリカーボネート系樹脂(A)の成
分として、必要に応じて、重合時の末端停止剤として使
用される公知の各種のものを、耐薬品性、熱安定性、機
械的物性を損わない範囲で用いてもよい。具体的には、
1価フェノール系化合物である、たとえばフェノール、
p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−t−
オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ブロモフ
ェノール、トリブロモフェノール、ノニルフェノールな
どがあげられる。
【0019】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートがあげられる。
【0020】本発明に用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜
60000、さらに好ましくは15000〜4500
0、とくに好ましくは18000〜35000である。
粘度平均分子量が10000未満ではえられる樹脂組成
物の強度や耐熱性などが不充分であるばあいが多い。粘
度平均分子量が60000をこえると、成形加工性が不
充分であるばあいが多い。
【0021】前記のごときポリカーボネート系樹脂
(A)の具体例としては、たとえばビスフェノールAと
ジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカ
ーボネート樹脂、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ンとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポ
リカーボネート樹脂などがあげられる。
【0022】また、ポリカーボネート系樹脂(A)とし
て、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン部と
からなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共
重合体を用いてもよい。このポリオルガノシロキサン部
の重合度は5以上が好ましい。さらに、難燃性を高める
ために、リン化合物との共重合体、リン系化合物で末端
封止したポリマーを用いてもよい。さらに、耐候性を高
めるために、ベンゾトリアゾール基を有する2価フェノ
ールとの共重合体、ベンゾトリアゾール基を有する化合
物で末端封止したポリカーボネート系樹脂を使用しても
よい。
【0023】このようなポリカーボネート系樹脂(A)
は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。2種以上を組み合わせて用いるばあいの組み合
わせ方には限定はなく、たとえばモノマー単位が異なる
もの、共重合モル比が異なるもの、分子量が異なるもの
などを任意に組み合わせることができる。
【0024】本発明で用いられる(B)成分であるポリ
エステル系樹脂(B)は、2価以上の芳香族カルボン酸
成分と2価以上のアルコールおよび(または)フェノー
ル成分とを公知の方法で重縮合することによりえられる
熱可塑性芳香族ポリエステル系樹脂であり、成形加工
性、耐薬品性、耐熱変形性、機械的強度の要求される分
野に用いられる成分である。
【0025】前記2価以上の芳香族カルボン酸成分とし
ては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸や
これらのエステル形成性誘導体が用いられる。前記2価
以上の芳香族カルボン酸成分の具体例としては、たとえ
ばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸、ビス(p−カルボジフェニル)メタン、
アントラセンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルジカ
ルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,
4′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸
などの2価芳香族カルボン酸、トリメシン酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸などの3価以上の芳香族カルボ
ン酸、これらのエステル形成能を有する誘導体があげら
れる。これらのうちでは、テレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸が、取り扱い易さ、反応の
容易さ、えられる樹脂の物性(たとえば耐熱性、耐湿
性、機械的性質など)などにすぐれる点から好ましい。
これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0026】前記2価以上のアルコールおよび(また
は)フェノール成分としては、炭素数2〜15の脂肪族
化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜4
0の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を
有する化合物、これらのエステル形成性誘導体が用いら
れる。前記2価以上のアルコールおよび(または)フェ
ノール成分の具体例としては、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサ
ンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール
などの2価脂肪族アルコール、シクロヘキサンジメタノ
ール、シクロヘキサンジオールなどの2価脂環式アルコ
ール、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ハイドロキノンなどの芳香族ジオール、
グリセリン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のア
ルコールまたはフェノール系化合物、それらのエステル
形成能を有する誘導体があげられる。これらのうちで
は、エチレングリコール、ブタンジオールが、取り扱い
易さ、反応の容易さ、えられる樹脂の物性(たとえば耐
湿性、耐熱性など)などがすぐれる点から好ましい。こ
れらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0027】ポリエステル系樹脂(B)には、前記の酸
成分ならびにアルコールおよび(または)フェノール成
分以外に、所望の特性を損わない範囲で、公知の共重合
可能な成分が共重合されていてもよい。このような共重
合可能な成分としては、炭素数4〜12の2価以上の脂
肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カ
ルボン酸などのカルボン酸類およびこれらのエステル形
成性誘導体があげられる。これらの具体例としては、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン
酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などのジカル
ボン酸、それらのエステル形成能を有する誘導体があげ
られる。また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安
息香酸のようなオキシ酸、これらのエステル形成性誘導
体、ε−カプロラクトンのような環状エステルなども共
重合成分として使用可能である。さらに、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレ
ンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロックおよび
(または)ランダム共重合体、ビスフェノールA共重合
ポリエチレンオキシド付加重合体、同プロピレンオキシ
ド付加重合体、同テトラヒドロフラン付加重合体、ポリ
テトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコ
ール単位を高分子鎖中に一部共重合させたものを用いる
こともできる。前記成分の共重合量としては、概ね20
%以下が好ましく、さらには15%以下、とくには10
%以下である。
【0028】ポリエステル系樹脂(B)は、アルキレン
テレフタレート単位を80%以上、さらには85%以
上、とくには90%以上有するポリアルキレンテレフタ
レート系樹脂であるのが、えられる組成物の耐熱性、結
晶性などの物性バランスがすぐれる点から好ましい。
【0029】ポリエステル系樹脂(B)のフェノール/
テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、2
5℃で測定したときの対数粘度(IV)は、好ましくは
0.30〜2.00dl/g、さらに好ましくは0.4
0〜1.80dl/g、とくに好ましくは0.50〜
1.60dl/gである。対数粘度が0.30dl/g
未満では、成形体の耐熱性や機械的強度が不充分である
ばあいが多く、2.00dl/gをこえると、成形流動
性が低下する傾向がある。
【0030】ポリエステル系樹脂(B)の具体例として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートなどがあげられる。これ
らは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。2種以上組み合わせて使用するばあいの組み合
わせ方にはとくに限定はなく、たとえば共重合成分やモ
ル比が異なるものおよび(または)分子量が異なるもの
を任意に組み合わせることができる。
【0031】本発明においては、ポリカーボネート系樹
脂(A)とポリエステル系樹脂(B)とを混合して用い
ることもできる。混合して用いるばあい、ポリカーボネ
ート系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)との比
率、ポリカーボネート系樹脂(A)およびポリエステル
系樹脂(B)の分子量、共重合成分などにはとくに制限
はなく、耐熱性、耐薬品性、寸法安定性、成形流動性な
どが目的の用途、要求特性などにあうように、任意に組
み合わせて用いることができる。
【0032】本発明の組成物には、安定化赤リンおよび
ポリオレフィン系樹脂からなる安定化赤リンマスターバ
ッチ(C)が含まれる。
【0033】安定化赤リンマスターバッチ(C)中の安
定化赤リンは赤リンを被膜により被覆することにより、
取扱性にすぐれるという特徴を有する赤リン系難燃剤で
あり、また、ポリオレフィン系樹脂は易燃性ではあるが
成形加工性にすぐれるという特徴を有する樹脂である
が、これらを安定化赤リンマスターバッチ(C)として
使用するばあいには、熱可塑性樹脂の中でもとくにポリ
カーボネート系樹脂(A)および(または)ポリエステ
ル系樹脂(B)と組み合わせて用いるばあいには、驚く
べきことに、湿熱処理による体積抵抗の変化が小さくな
り、さらに、安定化赤リンの分散性が改善され、難燃性
のバラツキが小さくなるという効果がえられる。
【0034】前記安定化赤リンの代表例としては、たと
えば熱硬化性樹脂被膜、金属水酸化物被膜および金属メ
ッキなどの方法により形成された金属被膜から選ばれた
1種以上の被膜により被覆された赤リンがあげられる。
【0035】前記被膜を形成する熱硬化性樹脂、金属水
酸化物、金属としては、赤リンを被覆できるものであれ
ばとくに制限はない。
【0036】前記熱硬化性樹脂の具体例としては、フェ
ノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、
メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド系樹脂など、
前記金属水酸化物の具体例としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンな
ど、前記金属被膜、たとえば無電解メッキ被膜を形成す
る金属の具体例としては、Fe、Ni、Co、Cu、Z
n、Mn、Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などが
あげられる。
【0037】前記赤リンを被覆する被膜は、単独材料か
らの被膜であってもよく、2種以上の材料を組み合わせ
た被膜であってもよく、2重以上に積層した被膜であっ
てもよい。
【0038】前記安定化赤リンにおける赤リンの含有率
は50%以上であるのが難燃性の点から好ましく、さら
には60%以上であるのが好ましい。赤リンの含有率の
上限は99%であるのが取扱性の点から好ましく、97
%であるのがさらに好ましい。
【0039】前記安定化赤リンの平均粒径としては、5
0μm以下が難燃性のばらつきが少なくなる点から好ま
しく、さらには40μm以下、とくには35μm以下で
ある。下限は取扱性、分散性などの点から0.1μm、
さらには0.5μmである。
【0040】前記平均粒径とは、数平均で表わされる粒
径のことであり、その測定方法としては、樹脂組成物あ
るいは成形体断面などの顕微鏡写真を撮影し、画像処理
により安定化赤リンを球体に近似し、粒径を測定する方
法、安定化赤リンを取り出し、適当な分散媒のスラリー
として、微粒子カウンターで粒径分布を測定し、平均粒
径を算出する方法などがあげられるが、本明細書におけ
る平均粒径は微粒子カウンターで測定する方法で測定し
た値である。
【0041】また、目的の平均粒径の安定化赤リンをう
る方法としては、赤リン製造時の粉砕工程で、篩あるい
は気流などにより分級したのち被覆処理を行ない、所望
の粒径の安定化赤リンをうる方法、黄リンから赤リンへ
転化する際の、反応温度、反応時間、転化率を制御し、
所望の粒径の赤リンをえたのち被覆処理を行ない、所望
の粒径の安定化赤リンをうる方法、えられた赤リンを適
当な分散媒のスラリーとして、篩やフィルターなどを用
いて分級し、所望の粒径の赤リンを取り出したのち被覆
処理を行なう、あるいは被覆処理した安定化赤リンをス
ラリーとして同様に分級して、所望の粒径の安定化赤リ
ンをうる方法などがあげられる。
【0042】前記安定化赤リンは単独で用いてもよく2
種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上組み合わ
せて使用するばあいの組み合わせ方には限定はなく、た
とえば被膜の異なるもの、粒径などの異なるものを任意
に組み合わせることができる。
【0043】前記ポリオレフィン系樹脂は、安定化赤リ
ンマスターバッチ(C)を形成するために用いられ、安
定化赤リンの取扱性をさらに改善するとともに、組成物
としたときの難燃性のバラツキを改善する作用をする成
分である。
【0044】前記ポリオレフィン系樹脂ということば
は、狭義のポリオレフィンの他に、ポリジエン、オレフ
ィンモノマーおよびジエンモノマーからなる共重合体、
オレフィンモノマーおよびジエンモノマーのうちの1種
以上を主成分(50%以上、さらには60%以上)と
し、これらと共重合可能な他のビニル系単量体の1種以
上との共重合体、それら2種以上の混合物を包含する広
義の概念として用いられる。
【0045】前記ポリオレフィン系樹脂の例としては、
たとえば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン、フェニルプロパジエン、シクロペンタジエン、
1,5−ノルボルナジエン、1,3−シクロヘキサジエ
ン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオク
タジエン、1,3−シクロオクタジエン、α,ω−非共
役ジエン類などのモノマーの単独重合体(たとえば、通
常のポリエチレンの他に、高密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンなどのポリエチ
レン、シンジオタクチックポリプロピレン、アイソタク
チックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレンな
どのポリプロピレンなど)、前記オレフィンモノマーお
よびジエンモノマーの2種以上を組み合わせてえられる
共重合体(エチレン−プロピレン共重合体など)、エチ
レン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、
プロピレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重
合体、1−ブテン−(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、1−ペンテン−(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル共重合体などのオレフィン−(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−一酸化炭素
−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、プロ
ピレン−一酸化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、1−ブテン−一酸化炭素−(メタ)アク
リル酸アルキルエステル共重合体、1−ペンテン−一酸
化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体
などのオレフィン−一酸化炭素−(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体などがあげられる。
【0046】前記ポリオレフィン系樹脂のうちで好まし
いものとしては、成形加工性、ポリカーボネート系樹脂
および(または)ポリエステル系樹脂への分散性の点か
ら好ましい線状低密度ポリエチレン、成形加工性、ポリ
カーボネート系樹脂および(または)ポリエステル系樹
脂への分散性およびこれらの樹脂との相溶性の点から好
ましい1種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を共重合させたポリオレフィン系樹脂であるオレフィン
−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体やオレ
フィン−一酸化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体があげられる。
【0047】前記オレフィン−(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体は、一般的には1種以上のオレフ
ィンと1種以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
とを、ラジカル開始剤の存在下にラジカル重合すること
によりえられるが、重合方法はこれに限られるものでは
なく、一般的に知られている公知の種々の重合方法を用
いて重合することができる。共重合体の形態は、ランダ
ム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体など
任意でよい。
【0048】前記オレフィン−(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体におけるオレフィンの具体例とし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ンなどが用いられるが、これらは1種で用いてもよく2
種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでと
くに好ましいものは成形加工性、分散性の点からエチレ
ンである。
【0049】また、該共重合体における(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルの具体例としては、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ステアリルアク
リレートなどの炭素数1〜15のアルキルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリル
メタクリレートなどの炭素数1〜18のアルキルメタク
リレートがあげられる。これらのうちでは炭素数1〜1
0のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルが好ましく、さらには炭素数が8以下、とくには
炭素数が6以下のアルキル基を有するものが好ましい。
アルキル基の炭素数が10をこえると、樹脂組成物中で
分散不良となる傾向が生ずる。これらは単独で用いても
よく2種以上を組み合わせて用いてもよい。該(メタ)
アクリル酸アルキルエステルでとくに好ましいものは、
メチルアクリレート、エチルアクリレートである。
【0050】前記オレフィン−一酸化炭素−(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル共重合体におけるオレフィン
および(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例と
しては、前記オレフィン−(メタ)アクリル酸アルキル
エステル共重合体において具体例としてあげたものと同
じものをあげることができる。
【0051】前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
以外の共重合可能な他のビニル系単量体の例としては、
たとえばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化
合物;メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル
などの(メタ)アクリル酸グリシジルエステル;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルi−プ
ロピルエーテル、ビニルn−プロピルエーテル、ビニル
i−ブチルエーテル、ビニルn−アミルエーテル、ビニ
ルi−アミルエーテル、ビニル2−エチルヘキシルエー
テル、ビニルオクタデシルエーテルなどのビニルアルキ
ルエーテル;アクリルニトリル、メタクリルニトリルな
どの不飽和ニトリル化合物;アクリルアミド、メタクリ
ルアミドなどの不飽和アミノ化合物;マレイン酸ジーn
−アミルエステル、マレイン酸ジーi−ブチルエステ
ル、マレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジーn−
プロピルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル、マ
レイン酸ジノニルエステルなどのマレイン酸ジアルキル
エステル;アリルエチルエーテル、アリルn−オクチル
エーテルなどのアリルアルキルエーテル;さらには、そ
れら以外のアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、酢酸ビニル、N−フェニルマレイミドな
どのビニルモノマーなどがあげられる。
【0052】前記ポリオレフィン系樹脂のメルトインデ
ックス(MI)(200℃、2kg荷重;JIS K
6730に準拠)は500g/10分以下であるのが好
ましくさらに好ましくは300g/10分以下である。
下限は成形加工性、分散性の点から0.1g/10分、
さらには0.3g/10分である。MIが500g/1
0分をこえると、難燃性樹脂組成物にしたときの熱安定
性が低下する傾向にある。
【0053】安定化赤リンマスターバッチ(C)中の安
定化赤リンの含有率は、1〜45%、好ましくは7〜3
5%である。安定化赤リンの含有率が1%未満では、樹
脂を所望の難燃化レベルにするのに要する添加量が多く
なり、ポリカーボネート系樹脂および(または)ポリエ
ステル系樹脂本来の特性が損われる傾向があり、45%
をこえるとマスターバッチ化の際の生産性が低下すると
ともに、難燃性のバラツキが大きくなる傾向がある。
【0054】安定化赤リンマスターバッチ(C)の添加
量は、ポリカーボネート系樹脂(A)および(または)
ポリエステル系樹脂(B)100部に対して、1〜30
部、好ましくは、1〜25部、さらに好ましくは1.5
〜20部である。添加量が1部未満では、難燃性が不充
分であり、一方、30部をこえると、難燃性にバラツキ
が生じる。
【0055】安定化赤リンマスターバッチ(C)の製法
にはとくに制限はないが、たとえば単軸押出機または2
軸押出機を用いて溶融混練する方法などがあげられる。
安定化赤リンを添加する際には、チッ素などの不活性気
体雰囲気下で行なうのが取扱性の点から好ましい。
【0056】本発明の組成物の難燃性は、フッ素系樹脂
および(または)シリコーンを添加することで、さらに
難燃性を向上させることができるとともに、そのバラツ
キも小さくすることができる。
【0057】前記フッ素系樹脂とは、樹脂中にフッ素原
子を30%以上、さらには40%以上含有する樹脂のこ
とである。具体例としては、ポリモノフルオロエチレ
ン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などがあげら
れる。また、えられる成形品の難燃性などの物性を損わ
ない範囲(通常、フッ素原子の含有率が30%以上にな
る範囲)で必要に応じて、該フッ素系樹脂の製造に用い
る単量体と共重合可能な単量体(たとえばα−オレフィ
ンなど)とを併用して重合させてえられる共重合体を用
いてもよい。これらのフッ素系樹脂は単独で用いてもよ
く2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0058】前記フッ素系樹脂の分子量は、100万〜
2000万が好ましく、さらに好ましくは200万〜1
000万である。
【0059】これらフッ素系樹脂は、乳化重合、懸濁重
合、塊状重合、溶液重合などの通常公知の製造方法によ
り製造することができる。
【0060】前記シリコーンとは、(ポリ)オルガノシ
ロキサンのことであり、ジメチルシロキサン、フェニル
メチルシロキサンなどのモノオルガノシロキサン、およ
びこれらを重合してえられるポリジメチルシロキサン、
ポリフェニルメチルシロキサン、これらの共重合体など
のオルガノポリシロキサンなどが具体例としてあげられ
る。
【0061】前記オルガノポリシロキサンのばあい、分
子末端がエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、メルカ
プト基、アミノ基、エーテル結合で結合されるたとえば
ポリエーテル基などにより置換された変性シリコーンも
有用である。なかでも数平均分子量が200以上、さら
には1000〜5000000の範囲の重合体であるの
が、難燃性をより高めることができる点から好ましい。
【0062】前記シリコーンの形態にもとくに制限はな
く、オイル状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット状
などの任意のものが利用可能である。
【0063】前記フッ素系樹脂および(または)シリコ
ーンを配合するばあいの配合量は、ポリカーボネート系
樹脂(A)および(または)ポリエステル系樹脂(B)
100部に対して、好ましくは0.01〜5部、さらに
好ましくは0.03〜4部、とくに好ましくは0.05
〜3.5部である。配合量が0.01部未満では、難燃
性をさらに向上させる効果が小さく、5部をこえると、
成形性などが低下する傾向がある。
【0064】前記フッ素系樹脂および(または)シリコ
ーンは、ポリカーボネート系樹脂(A)および(また
は)ポリエステル系樹脂(B)と安定化赤リンマスター
バッチ(C)とから樹脂組成物をうる際に、同時に添加
してもよく、安定化赤リンマスターバッチ(C)を製造
する際に、予め添加しておくなどの方法で添加してもよ
い。
【0065】本発明の難燃性樹脂組成物は、さらに強化
充填剤を組み合わせた強化材料として使用してもよい。
強化充填剤を添加することで、さらに耐熱性などの向上
をはかることができる。
【0066】前記強化充填剤の具体例としては、たとえ
ばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維などの
繊維状充填剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タル
ク、マイカ、カオリン、ワラストナイト、スメクタイ
ト、珪藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどがあげられる。これらのうちでは、珪酸塩化
合物および(または)繊維状強化剤が耐熱性、機械的性
質などの点から好ましい。
【0067】前記珪酸塩化合物とは、化学組成としてS
iO2単位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの形状
をもつ化合物であって、具体例としては、たとえば珪酸
マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、タ
ルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、珪藻土、ス
メクタイトなどがあげられる。これらは天然物であって
も合成されたものであってもよい。なかでもタルク、マ
イカ、カオリン、スメクタイトが耐湿性などの点から好
ましく、とくにマイカ、タルクが好ましい。
【0068】前記珪酸塩化合物の好ましい平均径(顕微
鏡写真を画像処理することにより求められる円に換算し
たばあいの粒径)にはとくに制限はないが、好ましい平
均径は0.01〜100μm、さらには0.1〜50μ
m、とくには0.3〜40μmである。平均径が0.0
1μm未満では強度改善効果が充分でなく、100μm
をこえると靱性が低下する傾向にある。
【0069】前記珪酸塩化合物は、シラン系カップリン
グ剤、チタネート系カップリング剤などの表面処理剤で
処理されていてもよい。前記シラン系カップリング剤と
しては、たとえばエポキシ系シラン、アミノ系シラン、
ビニル系シランなど、チタネート系カップリング剤とし
ては、たとえばモノアルコキシ型、キレート型、コーデ
ィネート型のものなどがあげられる。
【0070】前記珪酸塩化合物を表面処理剤で処理する
方法にはとくに限定はなく、通常の方法で実施しうる。
たとえば、層状珪酸塩に該表面処理剤を添加し、溶液中
でそのままあるいは加熱しながら撹拌あるいは混合する
ことにより行なうことができる。
【0071】前記繊維状強化剤としては、ガラス繊維、
カーボン繊維があげられる。繊維状強化剤を用いるばあ
い、作業性の面から、集束剤にて処理されたチョップド
ストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。また、樹
脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化
剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ましく、
バインダーを用いたものであってもよい。カップリング
剤としては、前記と同様の化合物があげられる。
【0072】前記強化充填剤としてガラス繊維を用いる
ばあい、直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程
度のものが好ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が
充分でなく、逆に、長すぎると成形品の表面性や押出加
工性、成形加工性がわるくなる。
【0073】前記強化充填剤は単独で用いてもよく2種
以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わ
せて用いるばあいの組み合わせ方にはとくに制限はない
が、好ましい組み合わせとしては、マイカ、タルクおよ
びガラス繊維から選ばれる2種以上の強化充填剤の組み
合わせがあげられる。
【0074】前記強化充填剤を配合するばあいの配合量
としては、ポリカーボネート樹脂(A)および(また
は)ポリエステル樹脂(B)100部に対して好ましく
は0.5〜100部、さらに好ましくは1〜80部、と
くに好ましくは2〜70部である。配合量が0.5部未
満のばあいには耐熱性向上効果が小さく、100部をこ
えると、成形品の表面性や押出加工性、成形加工性がわ
るくなる。
【0075】また、本発明の難燃性樹脂組成物をより高
性能にするために、フェノール系酸化防止剤、チオエー
テル系酸化防止剤などの酸化防止剤、リン系安定剤など
の熱安定剤などを単独でまたは2種以上併せて使用して
もよい。さらに必要に応じて、通常よく知られた前記以
外の安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、リン系以外の難燃
剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、
帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤
などの添加剤を単独でまたは2種以上組み合わせて使用
してもよい。
【0076】本発明の難燃性樹脂組成物には、本発明を
損なわない範囲でさらに他の任意の熱可塑性あるいは熱
硬化性の樹脂、たとえば液晶ポリエステル系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホ
ン系樹脂、前記フッ素系樹脂以外のフッ素化ポリオレフ
ィン系樹脂、ゴム状弾性体などを単独あるいは2種以上
組み合わせて添加してもよい。
【0077】本発明の組成物の製造方法にはとくに限定
はない。たとえば前記成分、および他の添加剤、樹脂な
どを乾燥後、単軸押出機、2軸押出機のような溶融混練
機を用いて溶融混練する方法などによって製造すること
ができる。また、配合剤が液体であるばあいには、液体
供給ポンプなどを用いて溶融混練機に途中添加して製造
することもできる。
【0078】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形
加工法にはとくに限定はなく、熱可塑性樹脂について一
般に用いられている成形法、たとえば射出成形法、ブロ
ー成形法、押出成形法、真空成形法、プレス成形法、カ
レンダー成形法、発泡成形法などが適用できる。
【0079】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、種
々の用途に好適に使用される。好ましい用途としては、
家電、OA機器部品、自動車部品などの射出成形品、ブ
ロー成形品、押出成形品、発泡成形品などがあげられ
る。
【0080】本発明の好ましい実施態様としては、
(A)ポリカーボネート系樹脂および(または)(B)
ポリエステル系樹脂100部、ならびに(C)安定化赤
リンおよびポリオレフィン系樹脂からなる安定化赤リン
マスターバッチ1〜25部からなる難燃性樹脂組成物で
あって、(C)成分が、安定化赤リン7〜35%および
ポリオレフィン系樹脂93〜65%からなる難燃性樹脂
組成物があげられる。このばあい、湿熱処理後の体積抵
抗の変化が小さく、難燃性のバラツキも小さく、さらに
は機械的強度のバランスにすぐれる。
【0081】前記好ましい実施態様におけるポリオレフ
ィン系樹脂が線状低密度ポリエチレンまたはエチレン−
アクリル酸エチル共重合体のばあいには、ポリカーボネ
ート系樹脂および(または)ポリエステル系樹脂への分
散性が良好となり、これによって湿熱処理後の体積抵抗
の変化、難燃性のバラツキがさらに改善されるなどの点
から好ましい。
【0082】前記好ましい実施態様の組成物に、さらに
前記フッ素系樹脂および(または)シリコーンを0.0
1〜5部加えるばあいには、難燃性がさらに良好とな
り、バラツキもさらに小さくなる点から好ましく、ま
た、前記強化充填剤を0.5〜100部加えるばあいに
は、耐熱性を付与できる点から好ましい。
【0083】
【実施例】つぎに実施例をあげて、本発明の組成物をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0084】なお、実施例および比較例で使用した主要
成分を以下に示す。
【0085】ポリカーボネート系樹脂 PC:粘度平均分子量が約23000のビスフェノール
A型ポリカーボネート
【0086】ポリエステル系樹脂 PET:対数粘度が約0.65dl/gのポリエチレン
テレフタレート PBT:対数粘度が約0.85dl/gのポリブチレン
テレフタレート
【0087】ポリオレフィン系樹脂 LLDPE:線状低密度ポリエチレン(出光石油化学
(株)製のモアテック0168N) EEA(1):エチレン−アクリル酸エチル共重合体
(アクリル酸エチル共重合率約15%、三井・デュポン
ポリケミカル(株)製のエバフレックスEEA−71
0) EEA(2):エチレン−アクリル酸エチル共重合体
(アクリル酸エチル共重合率約35%、三井・デュポン
ポリケミカル(株)製のエバフレックスEEA−70
9) エチレン−一酸化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体:三井・デュポンポリケミカル(株)製
のエルバロイHP533
【0088】安定化赤リン 安定化赤リン(1):フェノール樹脂で被覆された赤リ
ン(平均粒径約30μm、赤リン含有率約92%) 安定化赤リン(2):水酸化アルミニウムで被覆処理さ
れた赤リン(平均粒径約20μm、赤リン含有率90
%) 安定化赤リン(3):ニッケルの無電解メッキにより被
覆処理された赤リン(平均粒径約30μm、赤リン含有
率約95%)
【0089】フッ素系樹脂およびシリコーン PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業
(株)製のFA−500) シリコーン(1):東レ・ダウコーニング・シリコーン
(株)製のSiパウダーDC4−7051)
【0090】強化充填剤 GF:ガラス繊維(日本電気硝子(株)製のT−195
H/P) マイカ(1):山口雲母(株)製のA−21S、平均径
約21μmのマイカ タルク(1):日本タルク(株)製のミクロエースK−
1、平均粒径約3μmのタルク
【0091】安定化赤リンマスターバッチ ベント付き2軸押出機を用いて、安定化赤リンマスター
バッチを作製した。なお、押出温度は、それぞれの樹脂
に適した温度で行なった。
【0092】マスターバッチ(1):安定化赤リン(1)/
LLDPE=10/90(重量比) マスターバッチ(2):安定化赤リン(1)/EEA(1)=
15/85(重量比) マスターバッチ(3):安定化赤リン(1)/EEA(2)=
35/65(重量比) マスターバッチ(4):安定化赤リン(1)/エチレン−一
酸化炭素−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合
体=20/80(重量比) マスターバッチ(5):安定化赤リン(2)/EEA(1)=
15/85(重量比) マスターバッチ(6):安定化赤リン(3)/EEA(2)=
10/90(重量比) マスターバッチ(7):安定化赤リン(1)/PC(1)=1
5/85(重量比) マスターバッチ(8):安定化赤リン(1)/PBT=10
/90(重量比) また、実施例および比較例における評価は下記の方法で
行なった。
【0093】(試料の作製)ペレットを140℃で4時
間乾燥後、50t射出成形機を用い、シリンダー温度2
80℃、金型温度80℃で厚さ1/16インチバー(幅
12.7mm、長さ127mm)、120×120×3
mmの平板を作製した。
【0094】(難燃性およびそのバラツキ)UL−94
V規格にしたがって1/16インチバー20本の難燃
性を評価した際の、第1回目の接炎後の燃焼時間の最小
値と最大値を評価し、難燃性のバラツキを評価した。燃
焼時間が大きいほど難燃性が低く、最小値と最大値の差
が大きいほどバラツキが大きいこととなる。また、ドリ
ッピングがあったばあいには、燃焼時間は小さくても難
燃性は低く、ドリッピングの数の多いほど低いことにな
る。
【0095】(体積固有抵抗)平板を用い、体積固有抵
抗を測定したのち、60℃・90%RHに保った恒温恒
湿機中で100時間処理し、再び体積固有抵抗を測定し
た。
【0096】実施例1 PC 100部、マスターバッチ(1)12部、アデカ
スタブAO−60(旭電化工業(株)商品名)0.3部
をドライブレンドしたのち、シリンダー温度を280℃
に設定したベント付2軸押出機(日本製鋼所(株)製の
TEX44)のホッパーに供給して溶融押出することに
より、樹脂組成物をえ、評価した。結果を表1に示す。
【0097】実施例2〜30 表1〜表3に記載の成分を表1〜表3に記載の量使用し
た以外は実施例1と同様にして樹脂組成物をえ、評価し
た。結果を表1〜表3に示す。
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】
【表3】
【0101】比較例1〜17 表4〜表5に記載の成分を表4〜表5に記載の量使用し
た以外は実施例1と同様にして樹脂組成物をえ、評価し
た。結果を表4〜表5に示す。
【0102】
【表4】
【0103】
【表5】
【0104】表1〜表3に示した実施例と表4〜表5に
示した比較例との比較から明らかなように、安定化赤リ
ンおよびポリオレフィン系樹脂からなる安定化赤リンマ
スターバッチを用いることで、湿熱試験後の体積固有抵
抗の変化が小さく、難燃性のバラツキも小さくなること
がわかる。
【0105】
【発明の効果】安定化赤リンおよびポリオレフィン系樹
脂からなる安定化赤リンマスターバッチを用いる本発明
の難燃性樹脂組成物のばあい、湿熱試験後の体積固有抵
抗の変化が小さく、難燃性のバラツキも小さい成形品が
えられ、これらは工業的に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 一昭 大阪府八尾市北木の本5丁目111 (72)発明者 広部 和史 大阪市北区本庄西3丁目2−25−307

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
    (または)(B)ポリエステル系樹脂100重量部、な
    らびに(C)安定化赤リンおよびポリオレフィン系樹脂
    からなる安定化赤リンマスターバッチ1〜30重量部か
    らなる難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 安定化赤リンマスターバッチが、安定化
    赤リン1〜45重量%およびポリオレフィン系樹脂99
    〜55重量%からなる請求項1記載の難燃性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 安定化赤リンが、熱硬化性樹脂、金属水
    酸化物および金属よりなる群から選ばれた1種以上の物
    質により被覆処理された赤リンである請求項1または2
    記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン系樹脂が、線状低密度ポ
    リエチレン、オレフィンおよび(メタ)アクリル酸アル
    キルエステルからなる共重合体、オレフィン、一酸化炭
    素および(メタ)アクリル酸アルキルエステルからなる
    共重合体よりなる群から選ばれた1種以上のポリオレフ
    ィン系樹脂である請求項1、2または3記載の難燃性樹
    脂組成物。
JP33371396A 1996-12-13 1996-12-13 難燃性樹脂組成物 Ceased JP3459736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33371396A JP3459736B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33371396A JP3459736B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10168295A true JPH10168295A (ja) 1998-06-23
JP3459736B2 JP3459736B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18269140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33371396A Ceased JP3459736B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459736B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027016A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de combustion
JP2005537365A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 外観部品用のポリエステル組成物
US7115677B2 (en) 2001-11-30 2006-10-03 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
JP2010254797A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリカーボネート樹脂系難燃性フィルムの製造方法
JP2011202094A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 難燃性樹脂組成物及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395266A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPS63110254A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Rin Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395266A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物
JPS63110254A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Rin Kagaku Kogyo Kk 難燃性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027016A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de combustion
US7115677B2 (en) 2001-11-30 2006-10-03 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
JP2005537365A (ja) * 2002-08-28 2005-12-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 外観部品用のポリエステル組成物
JP2010254797A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリカーボネート樹脂系難燃性フィルムの製造方法
JP2011202094A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 難燃性樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459736B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454515B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3396485B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2007066711A1 (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR20120042026A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4723059B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2005103154A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JPH10130510A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
KR102197617B1 (ko) 내화학성이 개선된 폴리카보네이트 수지 조성물
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2986672B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563710B2 (ja) 反射板
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RVOP Cancellation by post-grant opposition