JPH08199057A - 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08199057A
JPH08199057A JP2446995A JP2446995A JPH08199057A JP H08199057 A JPH08199057 A JP H08199057A JP 2446995 A JP2446995 A JP 2446995A JP 2446995 A JP2446995 A JP 2446995A JP H08199057 A JPH08199057 A JP H08199057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
parts
resin
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2446995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Michio Nakada
道生 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2446995A priority Critical patent/JPH08199057A/ja
Priority to US08/575,259 priority patent/US5658984A/en
Publication of JPH08199057A publication Critical patent/JPH08199057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂60〜9
8重量部、(b)ブロックコポリアミド樹脂2〜40重
量部、(d)衝撃改良剤0〜30重量部および(e)下
記の構造を有する、重量平均分子量7000〜1000
00の高分子化合物の有効量を含有してなる。 【化1】 (式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基もしくは
アルキリデン基、カルボニル基、−O−基、−S−基ま
たは−SO2 −基であり、R1 、R2 、R3 およびR4
は、水素、炭素数1〜5のアルキル基またはハロゲン基
である。) 【効果】 本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、熱
安定性、耐熱性および帯電防止性の持続性が良好であ
り、さらにウェルド強度の低下が改良された組成物であ
り、永久帯電防止材料として多くの用途に使用が可能で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、永久帯電防止性ポリカ
ーボネート樹脂組成物に関するものである。本発明は、
耐熱性、耐衝撃性を有し、さらに大幅に改善されたウェ
ルド強度を有する樹脂組成物に関するものであり、特に
永久帯電防止性を有するので、帯電防止性の耐久性を要
求される、電気電子機器あるいは精密機械分野への利用
が可能である。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成高分子材料は、電気抵抗値
が高く、摩擦あるいは剥離等により容易に帯電し、ごみ
や埃を吸着し外観を損ねる。さらに、電気電子分野で
は、それらに起因するトラブルがしばしば発生し、永久
的な帯電防止性に優れた新たな材料が要求されている。
【0003】従来から、合成樹脂製品の帯電防止性を付
与する手段として、さまざまな検討が試みられ、一般的
には界面活性剤系の帯電防止剤を成形品に塗布したり、
あるいは樹脂材料に帯電防止剤を練り込むことにより帯
電防止性を付与する方法が知られている。
【0004】しかしながら、このような手段では、長期
間の使用により表面層の帯電防止剤が除かれ帯電防止性
が失われる欠点があった。さらに、摩擦摩耗等によって
も、帯電防止性が失われる欠点があった。
【0005】なかでも、永久帯電防止性を有するポリカ
ーボネート樹脂組成物としては、例えば特開昭62−2
73252は、ポリエーテルエステル単位が95〜10
重量%であるポリエーテルエステルアミドとポリカーボ
ネート樹脂とからなる樹脂組成物を提案している。ま
た、特開平1−163252は、ポリエーテルエステル
単位が90〜10重量%であるポリエーテルエステルア
ミド、ポリカーボネート樹脂および芳香族ビニル単量
体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、シアン化ビニ
ル単量体およびビスマレイミド系単量体から選ばれたビ
ニル系単量体の重合およびゴム質重合体から成る樹脂組
成物を提案している。本発明者も、検討を行い永久帯電
防止性を有する組成物の特許出願を行った。すなわち、
特願平6−15288では、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂およびブロックコポリアミド樹脂に、ス
ピロ環を有する化合物を添加してなる熱安定性の改良さ
れた永久帯電防止性樹脂組成物を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの永久
帯電防止性樹脂組成物では、いずれも、帯電防止性はあ
る程度改良されるものの、ブロックコポリアミドに起因
する成形品のウェルド部分の強度の低下が大きく、未だ
十分とは言えない。本発明はこれらの事情に鑑み、帯電
防止性が大幅に改善された、特に長期間の使用において
も優れた制電性を維持し、ウェルド強度を大幅に改善し
たポリカーボネート樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明者らは、先の課題を鑑
み、試験研究を重ねた結果、従前の帯電防止性組成物に
対して、特定の構造を有する化合物を添加することによ
り、帯電防止性を維持し、ブロックコポリアミド樹脂の
添加によるウェルド強度の低下を著しく抑制できること
を見いだした。
【0008】即ち、本発明は、(a)芳香族ポリカーボ
ネート樹脂60〜98重量部、(b)ブロックコポリア
ミド樹脂2〜40重量部、(d)衝撃改良剤0〜30重
量部および(e)下記の構造を有する、重量平均分子量
7000〜100000の高分子化合物を含有してなる
組成物、あるいは、(a)芳香族ポリカーボネート樹脂
50〜95重量部、(b)ブロックコポリアミド樹脂2
〜40重量部、(c)芳香族ポリエステル2〜50重量
部、(d)衝撃改良剤0〜30重量部および(e)下記
の構造を有する、重量平均分子量7000〜10000
0の高分子化合物を含有してなる組成物に関するもので
ある。
【化1】 (式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基もしくは
アルキリデン基、カルボニル基、−O−基、−S−基ま
たは−SO2 −基であり、R1 、R2 、R3 およびR4
は、水素、炭素数1〜5のアルキル基またはハロゲン基
である。)
【0009】本発明は、特定の構造を有する化合物を添
加することにより、帯電防止性を維持し、他の離型剤あ
るいは摺動性改良剤を添加しても目的の制電性を損なわ
ず、しかもウェルド強度の低下を大幅に改良したもので
ある。
【0010】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
組成物の一成分である、芳香族ポリカーボネート樹脂と
しては、芳香族ジヒドロオキシ化合物から誘導されたポ
リ炭酸エステルであれば特に制限はない。すなわち、単
一の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導された単一重合
体、2種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導され
た共重合体、さらには、分子中に3個以上のヒドロキシ
基を有する芳香族ポリヒドロキシ化合物を少量含む芳香
族ジヒドロキシ化合物から誘導された分岐化共重合体ま
たは芳香族モノヒドロキシ化合物を少量含む芳香族ヒド
ロキシ化合物から誘導される末端修飾重合体のいずれで
も使用することができる。もちろん、これらの重合体又
は共重合体2種以上の混合物を芳香族ポリカーボネート
樹脂として使用してもよい。なお、これら諸種の重合体
は、通常、芳香族ジヒドロキシ化合物またはこれと少量
の芳香族ポリヒドロキシ化合物などを、ホスゲンまたは
炭酸のジエステルと反応させることによって得られる
が、芳香族ポリカーボネート樹脂としては、重合体の製
造方法によっても制限されない。
【0011】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例え
ば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールAともいう。)、テトラメチルビスフ
ェノールA、テトラブロムビスフェノールA、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼ
ン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルなどを使用することができる。通常
は、ビス(4ーヒドロキシフェニル)アルカン系ジヒド
ロキシ化合物が選択され、特に、ビスフェノールAまた
はビスフェノールAと他の芳香族ジヒドロキシ化合物と
の組み合わせが好ましい。
【0012】また、分岐化共重合体を得るのに用いられ
る、芳香族ポリヒドロキシ化合物の具体例としては、フ
ロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6ート
リ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5
−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,
1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが挙げ
られる。その前駆体化合物である、3,3−ビス(4−
ヒドロキシアリール)オキシインドール(イサチンビス
フェノールともいう)、5−クロルイサチン、5,7−
ジクロルイサチン、5−ブロムイサチンなどを用いるこ
ともできる。これら芳香族ポリヒドロキシ化合物または
その前駆体化合物の使用量は、前記ジヒドロキシ化合物
の一部、例えば0.1〜2モル%をポリヒドロキシ化合
物で置換する量が選ばれる。
【0013】更に、末端修飾、すなわち、分子量を調節
するのに適した一価芳香族ヒドロキシ化合物としては、
m−位またはp−位が置換されたフェノール類が一般的
であり、具体的には、m−メチルフェノール、p−メチ
ルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピル
フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長
鎖アルキル置換フェノールなどのアルキル置換体、p−
ブロムフェノールなどのハロゲン置換体が好ましい。
【0014】本発明においては、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂の分子量は、25℃におけるメチレンクロライド
溶液粘度より換算した粘度平均分子量で16000〜3
5000、好ましくは17500〜30000の範囲の
ものが用いられる。
【0015】本発明組成物の他の一成分である、ブロッ
クコポリアミド樹脂は、ポリアミドブロックとポリエー
テルエステルを有し、ポリアミドブロックとポリエーテ
ルエステルブロックとは、エステル結合(−COO−)
またはアミド結合(−CONH−)によって連結され
る。
【0016】しかして、本発明において、ポリアミドブ
ロックを構成する繰り返し単位は、a)炭素原子数6以
上のアミノカルボン酸またはそのラクタムの場合と、
b)炭素原子数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩の
場合がある。もちろん、両者が混在する場合もある。具
体的な繰り返し単位としては、a)の場合、6−アミノ
カプロン酸、7−アミノエナント酸、8−アミノカプリ
ル酸、9−アミノペルゴン酸、10−アミノカプリン
酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン
酸などのω−アミノカルボン酸あるいはカプロラクタ
ム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウロラク
タムなどのω−ラクタムが挙げられる。また、b)の場
合は、ヘキサメチレンジアミン−アジピン酸塩、ヘキサ
メチレンジアミン−セバシン酸塩、ヘキサメチレンジア
ミン−イソフタル酸塩などのジアミン−ジカルボン酸の
塩が挙げられる。実用的には、特にカプロラクタム、1
2−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン−アジ
ピン酸塩が好ましく用いられる。
【0017】また、ポリエーテルエステルブロックを構
成する繰り返し単位は、数平均分子量200〜6000
のポリ(アルキレンオキシド)グリコールのポリエーテ
ルセグメントおよび炭素数4〜20のジカルボン酸から
なる。ポリエーテルエステルブロックにおける、ポリエ
ーテルセグメントとジカルボン酸のモル比は、通常1:
1である。
【0018】しかして、ポリ(アルキレンオキシド)グ
リコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリ
(1,2−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ
(1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチ
レンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピ
レンオキシドのブロックまたはランダム共重合体、エチ
レンオキシドとテトラヒドロフランのブロックまたはラ
ンダム共重合体などが挙げられる。これらの中でも、制
電性が優れる点で、特にポリエチレングリコールが好ま
しく用いられる。
【0019】さらに、炭素数4〜20のジカルボン酸と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフ
タレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−
ジカルボン酸、ジフェニル−4,4−ジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸および3−スルホイソフ
タル酸ナトリウムのごとき芳香族ジカルボン酸、1,4
−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4−ジカルボ
ン酸のごとき脂環族ジカルボン酸、コハク酸、シュウ
酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸(デカンジ
カルボン酸)のごとき脂肪族ジカルボン酸などが挙げら
れる。中でも、特にテレフタル酸、イソフタル酸、1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸およびドデカンジ酸が重合性、色調および物性の点
から好ましく用いられる。
【0020】本発明の組成物において、ブロックコポリ
アミド樹脂は、成型品における帯電防止性を付与する観
点から、選択的に成型品の表面層に遍在させることが重
要である。このためには、使用されるブロックコポリア
ミド樹脂は、重量平均分子量が50000〜20000
0、好ましくは70000〜120000の範囲内にあ
るのがよい。重量平均分子量が50000未満の場合
は、組成物中のブロックコポリアミド樹脂の分散が不安
定となり、組成物の帯電防止性がその成形条件などの影
響を受け易くなる。一方、200000を超える場合
は、ブロックコポリアミド樹脂が組成物の成型品表面層
を形成することが困難となり、帯電防止効果が不十分と
なる。なお、組成物中の他の樹脂成分との関係では、芳
香族ポリカーボネート樹脂および芳香族ポリエステル樹
脂と、ブロックコポリアミド樹脂との溶融時の粘度差が
小さくなるように、各樹脂の分子量を選択することが肝
要である。これによって、より過酷な条件でも剥離現象
がなく、より安定した帯電防止性が達成されることにな
る。また、ブロックコポリアミド樹脂の組成は、ポリエ
ーテルエステルブロック単位が、ブロックコポリアミド
樹脂中、95〜10重量%の範囲内にあるのが好まし
い。ポリエーテルエステルブロック単位が、95重量%
を超える場合は、成形品表層部にブロックコポリアミド
樹脂を遍在させ得るが、表面硬度が低く傷つき易く、機
械的強度も低い。一方、10重量%未満では、得られる
樹脂の帯電防止性が不十分である。帯電防止効果を満足
させるに必要な量のブロックコポリアミド樹脂を添加す
ると、耐熱性、機械的強度が著しく低下する。
【0021】このブロックコポリアミド樹脂は、製造方
法によっては制限されない。すなわち、ブロックコポリ
アミドの重合方法としては、例えば(A)(a)アミノ
カルボン酸またはラクタムと(c)ジカルボン酸を反応
させて両末端がカルボン酸基のポリアミドプレポリマー
を作り、これに(b)ポリ(アルキレンオキシド)グリ
コールを真空下に反応させる方法、(B)(a)(b)
(c)の化合物を反応槽に仕込み、水の存在下または非
存在下に高温で加圧反応させることにより、カルボン酸
末端のポリアミドプレポリマーを生成させ、その後常圧
または減圧下に重合を進める方法及び(C)前記(a)
(b)(c)の化合物を同時に反応槽に仕込み溶融混合
した後、高真空下で一挙に重合を進める方法等の公知の
方法を用いることができる。
【0022】本発明組成物において使用することが好ま
しい他の一成分である、芳香族ポリエステル樹脂として
は、エンジニアリングプラスチックとして知られてい
る、芳香族ジカルボン酸とグリコールを構成単位とする
ポリエステルまたはこれを主成分とするものが用いられ
る。これら芳香族ポリエステル樹脂を併用することによ
って、帯電防止剤であるブロックコポリアミド樹脂の分
散性が改良され、その結果、剥離などの外観不良や帯電
防止性が改良されるだけでなく、ウエルド強度の低下も
抑制されるからである。通常、テレフタル酸、イソフタ
ル酸またはそのエステル形成性誘導体とグリコールとの
重縮合反応により得られる重合体および共重合体より選
ばれる。中でも、テレフタル酸またはそのジアルキルエ
ステルと脂肪族グリコール類との重縮合反応によって得
られる、ポリアルキレンテレフタレート、例えばポリエ
チレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフ
タレート(PBT)、またはこれを主体とした共重合体
が好ましく用いられる。
【0023】グリコールとしては、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等が用いられる。これ
ら脂肪族グリコール類は、少量であれば他のジオールや
多価アルコールと併用することができる。具体的には、
例えばシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタ
ノール、キシレングリコール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等と併用することができる。また、これら他の
ジオールまたは多価アルコールの使用量は、脂肪族グリ
コール100重量部に対して40重量部以下の範囲であ
ることが望ましい。
【0024】また、芳香族ジカルボン酸としては、例え
ばテレフタル酸またはそのジアルキルエステルであるジ
メチルテレフタレートなどが用いられる。これらと共
に、少量であれば他のジカルボン酸や多価カルボン酸を
併用することができる。具体的には、例えばフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸
やそれらのジアルキルエステル等を併用することができ
る。また、これら他のカルボン酸またはそのエステルの
使用量は、テレフタル酸またはそのジアルキルエステル
100重量部に対して40重量部以下であることが好ま
しい。
【0025】本発明においては、芳香族ポリエステル樹
脂の数平均分子量は、2000〜60000の範囲のも
のが使用され、さらに25000〜52000の範囲の
ものが好適である。
【0026】本発明組成物の他の一成分である、下記化
1の構造を有する、GPCによる重量平均分子量700
0〜100000、好ましくは10000〜80000
の高分子化合物は、
【化1】 (式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基もしくは
アルキリデン基、カルボニル基、−O−基、−S−基ま
たは−SO2 −基であり、R1 、R2 、R3 およびR4
は、水素、炭素数1〜5のアルキル基またはハロゲン基
である。)通常、芳香族ジヒドロキシ化合物とエピハロ
ヒドリンとの反応により得られる。反応原料である芳香
族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールAともい
う)、テトラメチルビスフェノールA、テトラブロムビ
スフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルフォン等が挙げられるが、特
に、ビスフェノールA、テトラブロムビスフェノールA
が好ましい。他の原料であるエピハロヒドリンとして
は、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン等が挙げ
られるが、通常はエピクロルヒドリンが使用される。も
ちろん、これらの反応原料は、必要に応じて、2種以上
併用することもできる。この高分子化合物は、本発明組
成物のマトリックスとなる芳香族ポリカーボネート樹脂
や芳香族ポリエステル樹脂と帯電防止剤であるブロック
コポリアミド樹脂との界面の接着性を改良するものであ
り、相溶化剤として作用するので、分子量が大きすぎる
と、流動性の低下をきたし、また小さすぎると、ウェル
ド強度の改良効果が少ない。
【0027】本発明組成物において使用することが好ま
しい他の一成分である、衝撃改良剤としては、例えば、
アクリル酸エステル系コアーシェルグラフト共重合体、
スチレン系コアーシェルグラフト共重合体、MBS樹
脂、MABS樹脂、ポリエステル系エラストマー、SB
R、SEBS、ポリウレタン系エラストマー等か例示さ
れる。これらの内、ポリカーボネート樹脂等のマトリッ
クスとの相溶性、耐熱性等から、アクリル酸エステル系
コアーシェルグラフト共重合体が特に好適に用いられ
る。
【0028】本発明の樹脂組成物において、前記各成分
の組成比率は、芳香族ポリエステル樹脂の有無によって
若干異なる。すなわち、芳香族ポリエステル樹脂を含ま
ない場合は、(a)芳香族ポリカーボネート樹脂60〜
98重量部、好ましくは70〜95重量部、(b)ブロ
ックコポリアミド樹脂2〜40重量部、好ましくは5〜
15重量部、(d)衝撃改良剤0〜30重量部、好まし
くは1〜10重量部、(e)前記化1の構造を有する高
分子化合物を1〜30重量部、好ましくは1〜15重量
部の比率であり、芳香族ポリエステル樹脂を含む場合
は、(a)芳香族ポリカーボネート樹脂50〜95重量
部、好ましくは70〜90重量部、(b)ブロックコポ
リアミド樹脂2〜40重量部、好ましくは5〜15重量
部、(c)芳香族ポリエステル樹脂2〜50重量部、好
ましくは5〜30重量部、(d)衝撃改良剤0〜30
部、好ましくは1〜10重量部、(e)前記化1の構造
を有する高分子化合物1〜30重量部、好ましくは1〜
15重量部の比率である。
【0029】本発明の樹脂組成物において、(a)芳香
族ポリカーボネート樹脂は、少ないと耐熱性が劣り、多
いと帯電防止性が不足するので好ましくない。(b)ブ
ロックコポリアミド樹脂は、少ないと帯電防止性が不足
し、多いと樹脂組成物が柔軟になりすぎ、機械的強度が
劣るので好ましくない。(c)芳香族ポリエステル樹脂
は、少ないと剥離現象の改良など前述の諸特性改良の効
果が不十分であり、多いと耐熱性の低下が大きくなるの
で好ましくない。(d)衝撃改良剤は、少ないと耐衝撃
性が低下し、多いと弾性率の低下が大きくなるので好ま
しくない。(e)前記化1の構造を有する高分子化合物
は、少ないとウェルド強度の改良効果が劣り、多いと樹
脂組成物の熱安定性が不足するので好ましくない。
【0030】本発明の樹脂組成物の製造方法について
は、特に制限は無い。例えば、(a)芳香族ポリカーボ
ネート樹脂、(b)ブロックコポリアミド樹脂と(e)
前記化1の構造を有する高分子化合物を、必要に応じ
て、(c)芳香族ポリエステル樹脂及び(d)衝撃改良
剤も併せて、これらを一括溶融混練する方法、また、
(a)と(b)と(e)あるいは(a)と(c)と
(e)をあらかじめ溶融混練し、その後(c)あるいは
(b)と(d)を加えて溶融混練する方法など、任意の
方法を選択することができる。
【0031】本発明の樹脂組成物は、上記各成分のほか
に、紫外線吸収剤等の各種安定剤や顔料、染料、滑剤、
難燃剤、離型剤、摺動性改良剤等の添加剤、あるいは必
要に応じてガラス繊維、ガラスフレーク、炭素繊維等の
強化材あるいはチタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム
等のウィスカーを添加することができる。ブロム化され
た前記化1の高分子化合物を使用する場合は、単独ある
いはアンチモン化合物等の難燃助剤及びドリッピング防
止剤との併用により難燃化が可能である。さらに、本発
明の樹脂組成物は、離型剤あるいは摺動性改良剤等の表
面特性の改良剤を併用しても、目的とする帯電防止効果
の低下をきたさない。
【0032】
【実施例】以下に、実施例等により本発明を具体的に説
明する。なお、物性評価は、実施例または比較例の樹脂
組成物ペレットを、120℃で5時間乾燥した後、射出
成形機によりシリンダー温度260℃で、指定の試験片
を成形し、以下の手順により行った。
【0033】1)帯電防止性 帯電防止性については、a)表面固有抵抗値およびb)
帯電半減期を測定した。 a)表面固有抵抗:ウルトラ・ハイ・レジスタンス・メ
ータ(アドバンテスト社製)を使用し、ASTM D−
257に従い、試験片を、温度23℃、湿度50%の条
件で、7日間放置して状態調節後、表面固有抵抗値を測
定した。値が小さい方が、帯電防止性が良好であると評
価できる。 b)帯電半減期:スタティックオネストメータを使用
し、試験片を、印荷電圧7KV、印荷時間30秒の条件
で帯電させ、その帯電量を測定し、さらに印加電圧を切
って、帯電量の減衰状態を測定した。半減期とは、印荷
電圧を切った後、帯電量(相対値)が半減するまでの時
間を表したもので、値が小さい方が、帯電防止性が良好
であると評価できる。
【0034】2)ウェルド強度 ASTM D−638に従い、ダンベル状の試験片につ
いて、引張強さを測定した。試験片のうち、ウェルド部
の有るものと無いものの引張強さを比較して、保持率を
算出した。この値が大きい方が、良好であると評価でき
る。
【0035】3)アイゾット ASTM D−256に従い、ノッチ付き試験片につい
て、衝撃強度を測定した。
【0036】以下の実施例において、使用される用語お
よび略号は、下記の意味を有する。 (用語又は略号) (意 味) E−2000 三菱ガス化学株式会社製、商品名ユーピロンE−20 00。粘度平均分子量28,000のポリ−4、4’ −イソプロピリデン・ジフェニルカルボネート。 PAS−40T 東レ株式会社製、商品名PAS−40T。重量平均分 子量100,000のポリエーテルブロックコポリア ミド。6ナイロンとポリエチレングリコール・ジエス テルとのブロック共重合体。 PEP−36 旭電化株式会社製含燐化合物、商品名アデカスタブP EP−36。下記の化学式で示される。
【化2】 YP−50 東都化成株式会社製フェノキシ樹脂YP−50。重量 平均分子量11260。下記の化学式で示される。
【化3】 YPB−43C 東都化成株式会社製フェノキシ樹脂YPB−43C。 重量平均分子量60000〜80000。下記の化学 式で示される。
【化4】 PA−200 三菱レイヨン株式会社製、商品名ダイヤペットPA− 200D。数平均分子量51,000のポリエチレン テレフタレート。 MG−1011 武田薬品工業株式会社製衝撃改良剤、商品名スタフィ ロイドMG−1011。アクリル酸エステル系コアシ ェルグラフト共重合体。
【0037】
【実施例1】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂 E−2000 87重量部 (b)ブロックコポリアミド樹脂 PAS−40T 10重量部 (f)ホスファイト系抗酸化剤 PEP−36 0.05重量部 (e)高分子化合物 YP−50 3重量部 上記の各成分を、タンブラーで20分間ブレンドした
後、二軸押出機を用い、シリンダー温度260℃で押し
出し、ペレットを得た。その組成および物性評価結果
を、表1に示した。
【0038】
【実施例2】実施例1において、高分子化合物YP−5
0の量を10重量部に変えた外は、実施例1と同様の方
法でペレットを得た。その組成および物性評価結果も、
表1に示した。
【0039】
【実施例3】実施例1において、E−2000の量を7
2重量部に変え、さらに次の成分を加えた外は、実施例
1と同様の方法でペレットを得た。 (c)ポリエチレンテレフタレート PA−200 15重量部 その組成および物性評価結果も、表1に示した。
【0040】
【実施例4】実施例1において、E−2000の量を6
7重量部に変え、さらに次の成分を加えた外は、実施例
1と同様の方法でペレットを得た。 (c)ポリエチレンテレフタレート PA−200 15重量部 (d)衝撃改良剤 MG−1011 5重量部 その組成および物性評価結果も、表1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】
【実施例5】実施例2において、高分子化合物YP−5
0をYPB−43Cに変えた外は、実施例2と同様の方
法でペレットを得た。その組成および物性評価結果を、
表2に示した。
【0043】
【実施例6】実施例5において、E−2000の量を7
5重量部に変え、高分子化合物YPB−43Cの量を1
5重量部に変えた外は、実施例2と同様の方法でペレッ
トを得た。その組成および物性評価結果を、表2に示し
た。
【0044】
【実施例7】実施例6において、E−2000の量を6
0重量部に変え、さらに次の成分を加えた外は、実施例
6と同様の方法でペレットを得た。 (c)ポリエチレンテレフタレート PA−200 15重量部 その組成および物性評価結果も、表2に示した。
【0045】
【実施例8】実施例6において、E−2000の量を5
5重量部に変え、さらに次の成分を加えた外は、実施例
6と同様の方法でペレットを得た。 (c)ポリエチレンテレフタレート PA−200 15重量部 (d)衝撃改良剤 MG−1011 5重量部 その組成および物性評価結果も、表2に示した。
【0046】
【表2】
【0047】
【比較例1】実施例1において、高分子化合物YP−5
0を添加しない外は、実施例1と同様の方法でペレット
を得た。その組成および物性評価結果を、表3に示し
た。実施例1、2、5および6と比較すると、ウェルド
強度の低下の大きいことがわかる。
【0048】
【比較例2】実施例3において、高分子化合物YP−5
0を添加しない外は、実施例3と同様の方法でペレット
を得た。その組成および物性評価結果を、表3に示し
た。実施例3および7と比較すると、ウェルド強度の低
下の大きいことがわかる。
【0049】
【比較例3】実施例4において、高分子化合物YP−5
0を添加しない外は、実施例4と同様の方法でペレット
を得た。その組成および物性評価結果を、表3に示し
た。実施例4および8と比較すると、ウェルド強度の低
下の大きいことがわかる。
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】以上の結果からも明らかなように、本発
明のポリカーボネート樹脂組成物は、熱安定性、耐熱性
および帯電防止性の持続性が良好であり、さらにウェル
ド強度の低下が改良された組成物であり、永久帯電防止
材料として多くの用途に使用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67:02)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)芳香族ポリカーボネート樹脂60〜
    98重量部、(b)ブロックコポリアミド樹脂2〜40
    重量部、(d)衝撃改良剤0〜30重量部および(e)
    下記の構造を有する、重量平均分子量7000〜100
    000の高分子化合物の有効量を含有してなる永久帯電
    防止性ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 (式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基もしくは
    アルキリデン基、カルボニル基、−O−基、−S−基ま
    たは−SO2 −基であり、R1 、R2 、R3 およびR4
    は、水素、炭素数1〜5のアルキル基またはハロゲン基
    である。)
  2. 【請求項2】(a)芳香族ポリカーボネート樹脂50〜
    95重量部、(b)ブロックコポリアミド樹脂2〜40
    重量部、(c)芳香族ポリエステル2〜50重量部、
    (d)衝撃改良剤を0〜30重量部および(e)下記の
    構造を有する、重量平均分子量7000〜100000
    の高分子化合物の有効量を含有してなる永久帯電防止性
    ポリカーボネート樹脂組成物。 【化1】 (式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基もしくは
    アルキリデン基、カルボニル基、−O−基、−S−基ま
    たは−SO2 −基であり、R1 、R2 、R3 およびR4
    は、水素、炭素数1〜5のアルキル基またはハロゲン基
    である。)
  3. 【請求項3】前記ブロックコポリアミド樹脂が、ポリア
    ミドブロックおよびポリエーテルエステルブロックを有
    するものである請求項1〜2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記ブロックポリアミドブロックが、炭素
    数6以上のアミノカルボン酸もしくはそのラクタムおよ
    び/または炭素数6以上のジアミンとジカルボン酸の塩
    を構成単位とするものであり、かつ、前記ポリエーテル
    エステルブロックが、数平均分子量200〜6000の
    ポリ(アルキレンオキシド)グリコールおよび炭素数4
    〜20のジカルボン酸を構成単位とするものである請求
    項3記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記芳香族ポリカーボネート樹脂が、2,
    2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導
    されたポリカーボネート樹脂または2,2−ビス(4−
    ヒドロキシフェニル)プロパンと他のジヒドロキシ化合
    物とから誘導されたポリカーボネート共重合体である請
    求項1〜4記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記芳香族ポリエステル樹脂が、テレフタ
    ル酸、イソフタル酸またはそのエステル形成性誘導体と
    グリコール類との重縮合反応により得られる重合体およ
    び共重合体より選ばれたものである請求項1〜5記載の
    樹脂組成物。
JP2446995A 1994-12-22 1995-01-20 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH08199057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2446995A JPH08199057A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
US08/575,259 US5658984A (en) 1994-12-22 1995-12-21 Permanent anti-static polycarbonate resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2446995A JPH08199057A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08199057A true JPH08199057A (ja) 1996-08-06

Family

ID=12139034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2446995A Pending JPH08199057A (ja) 1994-12-22 1995-01-20 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08199057A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1576053B1 (en) Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof
US4299928A (en) Impact modified polycarbonates
KR101958884B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
CA2108416A1 (en) Ductile blends of polyester-carbonate or polyarylates and polyimide resins
JP3162919B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
US6649680B2 (en) Flame retardant resin composition
JP3899178B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR102001484B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH08269312A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3332056B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08199057A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
KR20190082006A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
US5658984A (en) Permanent anti-static polycarbonate resin composition
JPH08176426A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08176424A (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3775952B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3645354B2 (ja) 帯電防止樹脂組成物
JPH0912854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3330771B2 (ja) 永久帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002020605A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006117803A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び樹脂筐体
JPS61183352A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3090153B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0733466B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物