JP2006508693A - 免疫刺激性核酸 - Google Patents

免疫刺激性核酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508693A
JP2006508693A JP2005502069A JP2005502069A JP2006508693A JP 2006508693 A JP2006508693 A JP 2006508693A JP 2005502069 A JP2005502069 A JP 2005502069A JP 2005502069 A JP2005502069 A JP 2005502069A JP 2006508693 A JP2006508693 A JP 2006508693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
phosphodiester
seq
nucleotides
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005502069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508693A5 (ja
JP5414961B2 (ja
Inventor
アーサー エム. クリーグ,
ウルリケ ザムロヴィッツ,
ヨルク フォルマー,
オイゲン ウールマン,
マリオン ユルク,
グライソン リップフォルト,
ロベルト ランキン,
Original Assignee
コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド
コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド, コーリー ファーマシューティカル ゲーエムベーハー filed Critical コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド
Publication of JP2006508693A publication Critical patent/JP2006508693A/ja
Publication of JP2006508693A5 publication Critical patent/JP2006508693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414961B2 publication Critical patent/JP5414961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/117Nucleic acids having immunomodulatory properties, e.g. containing CpG-motifs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/312Phosphonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/312Phosphonates
    • C12N2310/3125Methylphosphonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/313Phosphorodithioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/336Modified G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/34Spatial arrangement of the modifications
    • C12N2310/345Spatial arrangement of the modifications having at least two different backbone modifications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、免疫応答を刺激するために有用な柔軟性または半柔軟性のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドのあるクラスに関する。BクラスおよびCクラスのCpG核酸および他の安定化された免疫刺激性核酸の免疫刺激特性は、特定のヌクレオチド間の1つ以上の非安定化連結の選択的包含によって維持されるかまたは改善さえされ得る。安定化されていない連結は好ましくは天然の連結、すなわちホスホジエステル連結またはホスホジエステル様連結である。安定化されていない連結は代表的には、ただし必須ではないが、ヌクレアーゼ消化に対して比較的感受性である。本発明の免疫刺激核酸は、5’ピリミジン(Y)と隣接する3’プリン(Z)、好ましくはグアニン(G)との間に位置する少なくとも1つの安定化されていない連結であって、ここで5’Yおよび3’Zの両方とも内部ヌクレオチドである連結を含む。

Description

(発明の分野)
本発明は概して、免疫刺激性核酸、ならびに腎炎症作用の低下した免疫刺激性オリゴヌクレオチド、その組成物およびこの免疫刺激性核酸を用いる方法に関する。
(発明の背景)
細菌DNAは、B細胞およびナチュラルキラー細胞を活性化する免疫刺激性効果を有するが、脊椎動物DNAは有さない(Tokunaga,Tら、1988、Jpn.J.Cancer Res.79:682〜686;Tokunaga,Tら、1984、JNCI 72:955〜962;Messina,J.P.ら、1991、J.Immunol.147:1759〜1764;そしてKrieg,1998、Applied Oligonucleotide Technology,C.A.SteinおよびA.M.Krieg(編)、John Wiley and Sons,Inc.,New York,NY,431〜448頁に概説される)。細菌DNAのこれらの免疫刺激効果は、細菌DNAにおいて一般的であるが、ただし脊椎動物DNAにおいてはメチル化されて十分提示されていない、特定の基礎的状況(CpGモチーフ)におけるメチル化されていないCpGジヌクレオチドの存在の結果であることが現在理解されている(Kriegら,1995 Nature 374:546〜549;Krieg,1999 Biochim.Biophys.Acta 93321:1〜10)。細菌DNAの免疫刺激効果は、これらのCpGモチーフを含む合成のオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)を用いて模倣できる。このようなCpG ODNは、ヒトおよびマウスの白血球に高度に刺激性の効果を有し、B細胞増殖;サイトカインおよび免疫グロブリンの分泌;ナチュラルキラー(NK)細胞溶解活性およびIFN−γ分泌;ならびに同時刺激分子を発現してサイトカイン、特にTh1様T細胞応答の発達を促進するのに重要なTh1様サイトカインを分泌する樹状細胞(DC)および他の抗原提示細胞の活性化を誘導する。天然のホスホジエステル骨格CpG ODNのこれらの免疫刺激効果は、CpGモチーフがメチル化されて、CpGに変化されるか、さもなければ排除されるかまたは変更される場合、その効果が劇的に低下するという点で高度にCpG特異的である(Kreigら、1995 Nature 374:546〜549;Hartmannら、1999 Proc.Natl.Acad.Sci USA 96:9305〜10)。
初期の研究では、免疫刺激性CpGモチーフは、プリン−プリン−CpG−ピリミジン−ピリミジンという式に従うと考えられた(Kriegら、1995 Nature 374:546〜549;Pisetsky,1996 J.Immunol.156:421〜423;Hackerら,1998 EMBO J.17:6230〜6240;Lipfordら、1998 Trends in Microbiol.6:496〜500)。しかし、マウスリンパ球がこの「式(formula)」に従わないホスホジエステルCpGモチーフに全く十分に応答すること(Yiら、1998 J.Immunol.160:5898〜5906)、そして同じことがヒトB細胞および樹状細胞にもあてはまること(Hartmannら,1999 Proc.Natl.Acad.Sci USA 96:9305〜10;Liang,1996 J.Clin.Invest.98:1119〜1129)が今や明確である。
いくつかの異なるクラスのCpG核酸が近年記載されている。1つのクラスはB細胞活性化について強力であるが、IFN−αおよびNK細胞活性化を誘導するのは比較的弱い;このクラスはBクラスと命名されている。このBクラスのCpG核酸は代表的には、十分に安定化されており、特定の好ましい基礎的状況ではメチル化されていないCpGジヌクレオチドを含む。例えば、米国特許第6,194,388号;同第6,207,646号;同第6,214,806号;同第6,218,371号;同第6,239,116号および同第6,339,068号を参照のこと。別のクラスのCpG核酸はB細胞およびNK細胞を活性化して、IFN−αを誘導する;このクラスはCクラスと命名されている。CクラスのCpG核酸は、最初に特徴付けられたとおり、代表的には完全に安定化されており、Bクラスタイプの配列およびGCリッチ回文構造またはほぼ回文構造を含む。このクラスは、2001年8月17日に提出された同時継続の米国仮特許出願60/313,273号、および2002年8月19日に提出されたUS10/224,523号に、そして国際公開番号(International Publication Number)WO03/015711のもとで公開された関連のPCT特許出願PCT/US02/26468に記載されている。
(発明の要旨)
BクラスおよびCクラスのCpG核酸および他の安定化された免疫刺激性核酸の免疫刺激特性は、特定のヌクレオチド間の1つ以上の非安定化連結の選択的包含によって維持されるかまたは改善さえされ得る。安定化されていない連結は好ましくは天然の連結、すなわちホスホジエステル連結またはホスホジエステル様連結である。安定化されていない連結は代表的には、ただし必須ではないが、ヌクレアーゼ消化に対して比較的感受性である。本発明の免疫刺激核酸は、5’ピリミジン(Y)と隣接する3’プリン(Z)、好ましくはグアニン(G)との間に位置する少なくとも1つの安定化されていない連結であって、ここで5’Yおよび3’Zの両方とも内部ヌクレオチドである連結を含む。
完全に安定化された免疫刺激性核酸と同様に、本発明の免疫刺激核酸は、Th1様免疫応答を誘導するのに有用である。従って、本発明の免疫刺激性核酸はワクチン接種のためのアジュバントとして有用であり、そしてそれらはガン、感染性疾患、アレルギーおよび喘息を含む疾患を処置するために有用である。それらは、任意の目的のために免疫刺激性核酸の長期または反復投与が求められる任意の条件において特定の用途があると考えられる。
完全に安定化された免疫刺激核酸が有用性を有する任意の目的のために有用であることに加えて、本発明の免疫刺激核酸はいくつかの実施形態において、完全に安定化された免疫刺激核酸を上回る利点、例えば力価の増大および毒性の低下を有する。
本発明は部分的には免疫刺激性CpG含有オリゴヌクレオチドに関する。1つの局面では、本発明は式:
Figure 2006508693
を有するオリゴヌクレオチドである。このオリゴヌクレオチドにおいて、Nは0〜6ヌクレオチドであって、Nは0〜7ヌクレオチドである。*という記号は、安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す。*の印を付けられていないヌクレオチド間連結は、このオリゴヌクレオチドが少なくとも2つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含む限り、安定化されてもされなくてもよい。安定化されたヌクレオチド間連結はホスホロチオエート連結であってもよい。いくつかの実施形態ではNは0〜2ヌクレオチドである。好ましくはオリゴヌクレオチドは16〜24ヌクレオチド長である。
いくつかの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは以下の構造:
Figure 2006508693
のうちの1つを有する。_という記号は、ホスホジエステルヌクレオチド間連結の存在を示す。
好ましくは、このオリゴヌクレオチドは、
Figure 2006508693
である。
本発明は、他の局面では、:
Figure 2006508693
を含むオリゴヌクレオチドに関する。Nは0〜4ヌクレオチドである。Nは1〜5ヌクレオチドである。Nは0〜7ヌクレオチドである。*という記号は、安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す。*の印を付けられていないヌクレオチド間連結は、このオリゴヌクレオチドが少なくとも2つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含む限り、安定化されてもされなくてもよい。安定化されたヌクレオチド間連結はホスホロチオエート連結であってもよい。いくつかの実施形態ではNは1〜2ヌクレオチドである。好ましくは、オリゴヌクレオチドは16〜24ヌクレオチド長である。
いくつかの実施形態において、このオリゴヌクレオチドは以下の構造:
Figure 2006508693
のうちの1つを有する。
好ましくは、このオリゴヌクレオチドは、
Figure 2006508693
である。
他の局面によれば:
Figure 2006508693
を含むオリゴヌクレオチドが提供される。Nは任意のオリゴヌクレオチドである。*という記号は、安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す。*の印を付けられていないヌクレオチド間連結は、このオリゴヌクレオチドが少なくとも3つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含む限り、安定化されてもされなくてもよい。安定化されたヌクレオチド間連結はホスホロチオエート連結であってもよい。いくつかの実施形態ではこのオリゴヌクレオチドは、5つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含む。好ましくは、このオリゴヌクレオチドは16〜24ヌクレオチド長である。
いくつかの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは以下の配列:
Figure 2006508693
のうちの1つを有する。1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、
Figure 2006508693
である。_という記号はホスホジエステルヌクレオチド間連結の存在をいう。
他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドはホスホジエステルヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つのC_Gモチーフを含む。さらに他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、ホスホジエステルヌクレオチド間連結を有するいずれのC_Gモチーフも含まない。
他の局面では、
Figure 2006508693
という構造を有するオリゴヌクレオチドが提供される。NおよびNは独立して1〜5ヌクレオチド長であり、このオリゴヌクレオチドは16〜40ヌクレオチド長を有する。
いくつかの実施形態では、Nはヌクレオチドであり、例えばNはTであってもAであってもよい。いくつかの実施形態におけるNは5ヌクレオチドであり、例えばNは、5つのピリミジンまたはTTTTGであってもよい。
いくつかの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは:
Figure 2006508693
という構造を有する。
以下:
Figure 2006508693
という構造を有するオリゴヌクレオチドが、本発明の他の局面によって提供される。Nは4〜10ヌクレオチド長であって、少なくとも1C_Gモチーフを含む。Nは0〜3ヌクレオチド長である。このオリゴヌクレオチドは15〜40ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態では、Nは、少なくとも2または3つのCGモチーフを含む。他の実施形態では、Nは、PuCGPyPyCGまたはPuCGPyPyCGCGである。必要に応じて、NはACGTTCGである。Nは少なくともCGモチーフ、例えばCCGを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、このオリゴヌクレオチドは:
Figure 2006508693
という構造を有する。
別の局面では、
Figure 2006508693
という式を有するオリゴヌクレオチドが提供される。N10は4〜8ヌクレオチド長であり、少なくとも1つのC_Gモチーフを含む。X、X、XおよびXは独立してCまたはGである。オリゴヌクレオチドは24〜40ヌクレオチドの長さを有する。
いくつかの実施形態において、N10は少なくとも2つまたは3つのCGモチーフを含む。他の実施形態において、このオリゴヌクレオチドは、以下の構造:
Figure 2006508693
のうちの1つを有する。
他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは:
Figure 2006508693
という構造を有する。
いくつかの局面において、ODNは、
Figure 2006508693
からなる群より選択される配列を有するオリゴヌクレオチドである。
別の局面において、本発明はホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つのYZジヌクレオチド、および少なくとも4つのTヌクレオチドを含む八量体配列を含むオリゴヌクレオチドであり、ここでYは、ピリミジンまたは修飾ピリミジンであり、Zはグアノシンまたは修飾グアノシンであり、このオリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む。
Yは、メチル化されていないCであってもよい。Zはグアノシンであってもよい。いくつかの実施形態では、Yはシトシンであるか、または5−メチルシトシン、5−メチル−イソシトシン、5−ヒドロキシ−シトシン、5−ハロゲノシトシン、ウラシル、N4−エチルシトシン、5−フルオロ−ウラシルおよび水素からなる群より選択される修飾シトシン塩基である。他の実施形態では、Zは、グアニンであるか、または7−デアザグアニン、7−デアザ−7−置換グアニン(例えば、7−デアザ−7−(C2−C6)アルキニルグアニン)、7−デアザ−8−置換グアニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノプリン、プリン、8−置換グアニン、例えば、8−ヒドロキシグアニンおよび6−チオグアニン、2−アミノプリンおよび水素からなる群より選択される修飾グアニン塩基である。
いくつかの実施形態では、この八量体配列はTTTTモチーフを含む。他の実施形態では、八量体配列は2つのYZジヌクレオチドを含む。必要に応じて両方のYZジヌクレオチドは、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有する。
いくつかの実施形態では、八量体配列は、
Figure 2006508693
からなる群より選択され、ここで*は、安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、_はホスホジエステルヌクレオチド間の存在を示す。
他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは8〜40ヌクレオチドの長さを有する。
ホスホジエステル様連結は、ボラノホスホネートまたはジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートであってもよい。必要に応じて、この安定化されたヌクレオチド間連結は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、およびそれらの任意の組み合わせであってもよい。
オリゴヌクレオチドは1つまたは2つの接近可能な5’末端を有する3’−3’連結を有し得る。いくつかの好ましい実施形態では、このオリゴヌクレオチドは2つの接近可能な5’末端を有し、その各々が5’TCGである。
本発明の別の局面において、
Figure 2006508693
を含むオリゴヌクレオチドが提供される。少なくとも1つのCGジヌクレオチドがホスホジエステルが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有し、そしてこのオリゴヌクレオチドが少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む。
他の局面では、本発明は、5’GNC3’を含むオリゴヌクレオチドであって、Nは4〜10ヌクレオチド長の核酸配列であり、少なくとも50%のTであり、CGジヌクレオチドを含まず、そしてこのオリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む。1つの実施形態では、NはTTTTモチーフを含む。他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、GおよびGCからなる群より選択され、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す。
別の局面において、本発明は、少なくとも1つの内部ピリミジン−プリン(YZ)ジヌクレオチドおよび必要に応じてピリミジン−グアノシン(YG)ジヌクレオチドおよびキメラ骨格を有する免疫刺激性核酸分子を提供するが、この少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドは、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、必要に応じて各々のさらなる内部YZジヌクレオチドがホスホジエステル、ホスホジエステル様または安定化されたヌクレオチド間連結を有しており、全ての他のヌクレオチド間連結が安定化される。1つの実施形態において、この免疫刺激核酸は、複数の内部YZジヌクレオチドを含み、この各々がホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する。1つの実施形態において、あらゆる内部YZジヌクレオチドは、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する。
1つの実施形態において、免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
からなる群より選択され、ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホロジエステルであり、Uは2’−デオキシウラシルであり、そして7は7−デアサズグアニンである。
1つの実施形態において、この免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
からなる群より選択され、ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホジエステルである。
別の局面において、本発明は、キメラ骨格および少なくとも1つの配列NYGNを含む免疫刺激核酸分子を提供し、ここで各々の配列NYGNについて独立して、YGは、内部ピリミジン−グアノシン(YG)ジヌクレオチドであり、NおよびNは各々が他方と独立して、任意のヌクレオチドであり、ここで少なくとも1つの配列NYGNについておよび必要に応じて各々のさらなる配列NYGNについて:このYGジヌクレオチドが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、そしてNおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、GおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、あるいはNおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、そしてGおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、ここで全ての他のヌクレオチド間連結が安定化される。
1つの実施形態では、この免疫刺激核酸が複数の配列NYGNを含み、ここで各々の配列NYGNについて:YGジヌクレオチドが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、そしてNおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、GおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、あるいはNおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、そしてGおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結される。
1つの実施形態において、この免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
からなる群より選択され、
ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホジエステルである。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
からなる群より選択され、ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホジエステルである。
1つの実施形態において、この免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
からなる群より選択され、
ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホロジエステルである。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は:
Figure 2006508693
からなる群より選択され、ここで*は、ホスホロチオエートであり、_はホスホジエステルである。
1つの実施形態において、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドはCGである。1つの実施形態では、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドはTGである。
1つの実施形態において、このホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結は、ホスホジエステルである。1つの実施形態では、ホスホジエステル様連結は、ボラノホスホネートまたはジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートである。
1つの実施形態では、この安定化されたヌクレオチド間連結は:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される。1つの実施形態では、安定化されたヌクレオチド間連結はホスホロチオエートである。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は、Bクラス免疫刺激性核酸分子である。1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子はCクラス免疫刺激性核酸分子である。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は4〜100ヌクレオチド長である。1つの実施形態において、この免疫刺激性核酸分子は6〜40ヌクレオチド長である。1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は6〜19ヌクレオチド長である。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は、アンチセンスオリゴヌクレオチドでも、三重らせん形成オリゴヌクレオチドでも、リボザイムでもない。
別の局面では、本発明は、
−C_G−N−C_G−N
を含むオリゴヌクレオチドであって、
ここでNおよびNが各々独立して、1〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_が内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、Nが独立して0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、G−N−Cが1または2つの安定化された連結を含む、オリゴヌクレオチドを提供する。
別の局面では、本発明は、
−C_G−N−C_G−N
を含むオリゴヌクレオチドであって、
ここでNおよびNが各々独立して、1〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_が内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、
が独立して4〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、G−N−Cが少なくとも5つの安定化された連結を含む、オリゴヌクレオチドを提供する。
別の局面では、本発明は、
−C_G−N−C_G−N
を含むオリゴヌクレオチドであって、
ここでN、NおよびNは各々独立して、0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_は内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、このオリゴヌクレオチドはアンチセンスオリゴヌクレオチドでも、三重らせん形成オリゴヌクレオチドでも、リボザイムでもないオリゴヌクレオチドを提供する。
別の局面において、本発明は、X−N−(GTCGTT)−N−X(配列番号(SEQ ID NO:)18〜20および57)
を含むオリゴヌクレオチドであって、
ここでNおよびNは各々独立して、0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、n=2またはn=4〜6であり、XおよびXが各々独立して3〜10個のヌクレオチドのホスホロチオエートヌクレオチド間連結を有する核酸配列であり、N−(GTCGTT)−Nが、少なくとも1つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含み、そしてこのオリゴヌクレオチドの3’および5’ヌクレオチドがポリG、ポリA、ポリTまたはポリCの配列を含まない、オリゴヌクレオチドを提供する。
1つの実施形態では、核酸はデオキシリボースまたはリボースを含む骨格を有する。
1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドはデオキシリボースまたはリボースを含む骨格を有する。
1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、薬学的に受容可能なキャリアを必要に応じて含む薬学的組成物にある。
1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドはさらにアジュバントまたはサイトカインを含む。
1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドはさらに抗原を含み、ここでこのオリゴヌクレオチドはワクチンアジュバントである。
1つの実施形態では、この抗原は:ウイルス抗原、細菌抗原、真菌抗原、寄生生物抗原および腫瘍抗原からなる群より選択される。1つの実施形態では、この抗原は核酸ベクターによってコードされる。1つの実施形態では、この抗原はペプチド抗原である。1つの実施形態ではこの抗原はオリゴヌクレオチドまたは免疫刺激性核酸分子に共有結合される。別の実施形態では、この抗原はオリゴヌクレオチドまたは免疫刺激性核酸分子に作動可能に連結されない。
別の局面では、本発明は、比較的効力があるかまたは毒性の試験免疫刺激性核酸分子を同定するための方法を提供する。この方法は、参照配列、安定化された骨格および参照の免疫刺激性の効力または毒性を有する参照免疫刺激性核酸を選択する工程と;この参照配列を有する試験免疫刺激性核酸を選択する工程であって、この参照配列における少なくとも1つの内部YNジヌクレオチドのYとNとの間の安定化連結の代わりが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結であって、Yがピリミジンであり、Nが任意のヌクレオチドであり、試験免疫刺激性力価または毒性を有する工程と;この参照免疫刺激性効力または毒性に対してこの試験免疫刺激性の効力または毒性を比較して、この試験免疫刺激性核酸分子の相対的な効力または毒性を同定する工程と、を包含する。
1つの実施形態では、この免疫刺激性核酸分子は、参照免疫刺激性核酸よりも強力なTLR9シグナル伝達活性の誘導因子である。
1つの実施形態では、この試験免疫刺激性核酸は参照の免疫刺激性核酸よりも強力な1型インターフェロンの誘導因子である。
1つの実施形態では、この試験免疫刺激性核酸は、参照免疫刺激性核酸よりも強力なIP−10の誘導因子である。
1つの実施形態では、YNはYGである。1つの実施形態では、少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドがCGである。1つの実施形態では、少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドがTGである。
1つの実施形態では、この試験免疫刺激性核酸は、各々がホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する複数の内部YGジヌクレオチドを含む。1つの実施形態では、この少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドはあらゆる内部YGジヌクレオチドである。
1つの実施形態において、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結は、ホスホジエステルである。1つの実施形態では、このホスホジエステル様の連結はボラノホスホネートまたはジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートである。
1つの実施形態では、この安定化された骨格は:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、複数のヌクレオチド間連結を含む。1つの実施形態では、この安定化された骨格は、複数のホスホロチオエートヌクレオチド間連結を含む。
1つの実施形態では、この参照免疫刺激性核酸分子は、Bクラス免疫刺激性核酸分子である。1つの実施形態では、この参照免疫刺激性核酸分子はCクラス免疫刺激性核酸分子である。
1つの実施形態では、この参照免疫刺激性核酸分子は4〜100ヌクレオチド長である。1つの実施形態において、この参照免疫刺激性核酸分子は6〜40ヌクレオチド長である。1つの実施形態では、この参照免疫刺激性核酸分子は6〜19ヌクレオチド長である。
別の局面では、本発明は20ヌクレオチド長未満の安定化された免疫刺激性核酸分子を設計するための方法を提供する。この方法は、6〜19ヌクレオチド長の配列であって、少なくとも1つの内部CGジヌクレオチドを含む配列を選択する工程と;少なくとも1つの内部CGジヌクレオチドのCとGとの間のホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結を選択する工程と;各々のさらなる内部CGジヌクレオチドのCとGとの間のホスホジエステル、ホスホジエステル様または安定化された連結を独立して選択する工程と;他の全てのヌクレオチド間連結について安定化された連結を選択する工程とを包含する。
別の局面では、本発明は、アレルギーまたは喘息を処置または防止するための方法である。この方法は、アレルギーまたは喘息を処置または防止するのに有効な量で本明細書に記載の免疫刺激性CpGオリゴヌクレオチドを被験体に投与する工程によって行なわれる。1つの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは粘膜表面に投与される。他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドはエアロゾル処方物において投与される。必要に応じてこのオリゴヌクレオチドは経鼻的に投与される。
サイトカイン産生を誘導するための方法は、本発明の別の局面に従って提供される。この方法は、本明細書に記載の免疫刺激性CpGオリゴヌクレオチドをIL−6、IL−8、IL−12、IL−18、TNF、IFN−α、ケモカインおよびIFN−γからなる群より選択されるサイトカインを誘導するのに有効な量で被験体に投与することによって行なわれる。
別の局面では、本発明は、抗原または他の治療化合物、例えば抗菌剤と組み合わせた本明細書に記載のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの組成物である。抗菌剤は、例えば、抗ウイルス剤、抗寄生生物剤、抗細菌剤または抗真菌剤であってもよい。
本明細書に記載のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを含む徐放性デバイスの組成物は、本発明の別の局面に従って提供される。
この組成物は必要に応じて、薬学的なキャリアを含んでもよいし、および/または送達デバイスで処方されてもよい。いくつかの実施形態において、この送達デバイスは、陽イオン性脂質、細胞浸透性タンパク質および徐放性デバイスからなる群より選択される。1つの実施形態において徐放性デバイスは、生分解性ポリマーまたは微小粒子である。
本発明の別の局面によれば、免疫応答を刺激する方法が提供される。この方法明は、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを、被験体において免疫応答を誘導するのに有効な量でこの被験体に投与する工程を包含する。好ましくは、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、経口的に、局所的に、徐放性デバイスで、粘膜に、全身に、非経口的に、または筋肉内に投与される。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが粘膜表面に投与される場合、これは粘膜免疫応答または全身免疫応答を誘導するために有効な量で送達され得る。好ましい実施形態では、この粘膜表面は、経口、経鼻、直腸、膣および眼の表面からなる群より選択される。
いくつかの実施形態では、この方法は、免疫応答が抗原特異的免疫応答である抗原に対して被験体を曝露させる工程を包含する。いくつかの実施形態では、この抗原は、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原、寄生生物抗原およびペプチド抗原からなる群より選択される。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、広範なスペクトルの免疫応答を提供できる。例えばこれらのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、Th2からTh1に免疫応答を向け直すために用いることができる。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、免疫細胞、例えば、リンパ球(例えば、B細胞およびT細胞)、樹状細胞およびNK細胞を活性化するために用いることができる。活性化は、インビボ、インビトロまたはエキソビボで、すなわち、被験体から免疫細胞を単離する工程と、この免疫細胞を活性化するのに有効な量のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドとこの免疫細胞とを接触させる工程と、この活性化された免疫細胞をこの被験体に再投与する工程によって行なうことができる。いくつかの実施形態では、樹状細胞は、ガン抗原を提示する。この樹状細胞は、エキソビボでガン抗原に曝露され得る。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドによって生成される免疫応答はまた、サイトカインの産生、例えば、IL−6、IL−8、IL−12、IL−18、TNF、IFN−α、ケモカインおよびIFN−γの産生の誘導を生じ得る。
さらなる別の実施形態では、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはガンを処置するために有用である。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、ガンを発症するリスクのある被験体においてガンを予防すること(例えば、ガンを発症するリスクを軽減すること)において、本発明の他の局面によって有用である。ガンは、胆管癌、乳癌、子宮頸癌、絨毛癌、結腸癌、子宮内膜癌、胃癌、上皮内癌、リンパ腫、肝癌、肺癌(例えば、小細胞肺癌および非小細胞肺癌)、黒色腫、神経芽細胞腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、肉腫、甲状腺癌、および腎臓癌、ならびに他の癌腫および肉腫からなる群より選択され得る。いくつかの重要な実施形態において、ガンは骨癌、脳腫瘍およびCNS癌、結合組織癌、食道癌、眼の癌、ホジキンリンパ腫、喉頭癌、口腔癌、皮膚癌および精巣癌からなる群より選択される。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、必要に応じてこのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが、抗ガン治療と組み合わせて投与される場合、ガン治療(例えば、抗ガン治療)に対するガン細胞の応答性を増大するために有用であり得る。この抗ガン治療は化学療法であっても、ワクチン(例えば、インビトロでプライムされた樹上細胞ワクチンまたはガン抗原ワクチン)であってもまたは抗体ベースの治療であってもよい。この後者の治療はまた、例えばガン細胞の細胞表面抗原に特異的な抗体を投与する工程を含んでもよく、この免疫応答は抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を生じる。1つの実施形態では、この抗体は、リブタキシン(Ributaxin)、ハーセプチン(Herceptin)、クオドラメット(Quadramet)、パノレックス(Panorex)、IDEC−Y2B8、BEC2、C225、オンコリム(Oncolym)、SMART M195、ATRAGEN、Ovarex,Bexxar、LDP−03、ior t6、MDX−210、MDX−11、MDX−22、OV103、3622W94、抗VEGF、Zenapax、MDX−220、MDX−447、MELIMMUNE−2、MELIMMUNE−1、CEACIDE、Pretarget、NovoMAb−G2、TNT、Gliomab−H、GNI−250、EMD−72000、LymphoCide、CMA676、Monopharm−C、4B5、ior egf.r3、ior c5、BABS、抗FLK−2、MDX−260、ANA Ab、SMART 1D10Ab、SMART ABL 364 AbおよびImmuRAIT−CEAからなる群より選択され得る。
従って、本発明のいくつかの局面によれば、ガンを有するかまたはガンを有するリスクのある被験体に、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび抗癌療法を与える。いくつかの実施形態では、抗ガン療法は、化学療法剤、免疫療法剤およびガンワクチンからなる群より選択される。
ガンを予防または処置することに関する方法のさらに別の実施形態において、この被験体はインターフェロンαをさらに投与され得る。
本発明は他の局面では、被験体において疾患を予防するために方法に関する。本発明は、被験体に対して、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを定期的に投与して、この被験体における疾患を予防するための免疫系応答を促進する工程を包含する。本発明の予防的な方法を用いて予防されると考えられる疾患または状態の例としては、微生物感染(例えば、性感染症)および食物アレルギー由来のアナフィラキシーショックが挙げられる。
他の局面では、本発明は、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを先天性の免疫応答を活性化するために有効な量で被験体に投与することによって先天性の免疫応答を誘導するための方法である。
本発明の別の局面によれば、ウイルスまたはレトロウイルス感染を処置または予防するための方法が提供される。本発明は、ウイルスまたはレトロウイルス感染を有するかまたは有するリスクのある被験体に対して、このウイルスまたはレトロウイルス感染を処置または防止するために有効な量の本発明の任意の組成物を、投与する工程を包含する。いくつかの実施形態では、このウイルスは、肝炎ウイルス、例えば、B型肝炎、C型肝炎、HIV、ヘルペスウイルス、またはパピローマウイルスによって生じる。
細菌感染を処置または予防するための方法は、本発明の別の局面によって提供される。この方法は、細菌感染を有するかまたは有するリスクのある被験体に対して、この細菌感染を処置または予防するために有効な量の本発明の任意の組成物を投与する工程を包含する。1つの実施形態では、この細菌感染は、細胞内細菌に起因する。
別の局面では、本発明は、寄生生物感染を有するかまたは有するリスクのある被験体に対して、この寄生生物感染を処置または予防するために有効な量の本発明の任意の組成物を投与する工程によってこの寄生生物感染を処置または予防するための方法である。1つの実施形態では、この寄生生物感染は、細胞内寄生生物に起因する。別の実施形態ではこの寄生生物感染は、非蠕虫寄生生物に起因する。
いくつかの実施形態では、この被験体はヒトであり、他の実施形態では、この被験体は、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、シチメンチョウ、ヤギ、魚、サル、ニワトリ、ラット、マウスおよびヒツジからなる群より選択される非ヒト脊椎動物である。
別の局面では、本発明は、本発明の任意の組成物を、TH1免疫応答を生じるのに有効な量で被験体に投与することによってTH1免疫応答を誘導するための方法に関する。
別の局面において、本発明は5’T T3’という免疫刺激性オリゴヌクレオチドの有効量をその必要な被験体に投与することによって、免疫応答を誘導する方法に関するが、ここでXは3〜30ヌクレオチドであり、ここで*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、このオリゴヌクレオチドは少なくとも2つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を誘導する。
別の局面では、本発明は自己免疫疾患を有するかまたは有するリスクのある被験体に対して、この自己免疫疾患を処置または予防するために有効な量の本発明の任意の組成物を投与することによってこの自己免疫疾患を処置するための方法に関する。
他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、この被験体に対してサイトカイン発現を誘導するのに有効な量で送達される。必要に応じて、このサイトカインは、IL−6、TNFα、IFNα、IFNγ、およびIP−10からなる群より選択される。他の実施形態では、このオリゴヌクレオチドは、Th2バイアス応答からTh1バイアス応答に免疫応答を偏移するのに有効な量で被験体に送達される。
本発明は、いくつかの局面では、気道再構築を処置するための方法であって、この方法は:被験体における気道再構築を処置するために有効な量で、CGジヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドをこの被験体に投与する工程、を包含する。他の実施形態において、この被験体は喘息、慢性閉塞性肺疾患を有するか、または喫煙者である。他の実施形態では、この被験体は喘息の症状を有さない。
免疫応答を刺激するための本発明のオリゴヌクレオチドの使用はまた、本発明の局面として提供される。
免疫応答を刺激するための本発明のオリゴヌクレオチドの医薬を製造するための方法もまた提供される。
別の局面において、本発明は、被験体に対して、少なくとも5ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドを、免疫応答を刺激するのに有効な量で投与することによって、免疫応答を刺激するための方法であって、このオリゴヌクレオチドが少なくとも1つの免疫刺激性ジヌクレオチドモチーフを含み、このジヌクレオチドのヌクレオチドの間のヌクレオチド間連結がR鏡像異性を有し、このオリゴヌクレオチドの他のヌクレオチド間連結のうち少なくとも70%がS鏡像異性を有する方法に関する。
本発明の各々の限定は、本発明の種々の実施形態を包含し得る。従って、任意の1つのエレメントまたはエレメントの組み合わせを含む本発明の各々の限定は、本発明の各々の局面に包含され得ることが理解される。
(詳細な説明)
本発明によって柔軟性および半柔軟性の免疫刺激核酸が提供される。本明細書において記載される本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、いくつかの実施形態において、同様のまたは増強された力価、腎臓、肝臓および脾臓に対する全身性曝露の低下を含む改善された特性を有し、そして注射部位での反応原性が低下し得る。出願人らはある機構に拘束されることはないが、これらの改善された特性は、この免疫刺激性オリゴヌクレオチドのホスホジエステルまたはホスホジエステル様の「ヌクレオチド間連結(internucleotide linkage)」内の戦略上の位置に関連すると考えられる。本明細書に用いられるような「ヌクレオチド間連結(internucleotide linkage)」という用語は、核酸分子における2つの隣接するヌクレオチドを接続する共有結合的骨格連結をいう。共有結合的な骨格連結は代表的には、修飾されるかまたは未修飾のリン酸連結であるが、他の修飾も可能である。従って、nヌクレオチド長の直鎖状オリゴヌクレオチドは、全部でn−1のヌクレオチド間連結を有する。これらの共有結合的な骨格連結は、本発明の教示による免疫刺激性オリゴヌクレオチドにおいて修飾されてもされなくてもよい。
詳細には、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結は、「内部ジヌクレオチド(internal dinucleotide)」を含む。内部ジヌクレオチドは一般に、ヌクレオチド間連結によって接続される隣接するヌクレオチドの任意の対を意味するが、ここでヌクレオチドの対におけるどのヌクレオチドも末端ヌクレオチドではなく、すなわちヌクレオチドの対におけるどのヌクレオチドもオリゴヌクレオチドの5’または3’末端を規定するヌクレオチドではない。従って、nヌクレオチド長である直鎖状オリゴヌクレオチドは、全部でn−1のジヌクレオチドおよびわずかn−3の内部ジヌクレオチドを有する。内部ジヌクレオチドにおける各々のヌクレオチド間連結は内部ヌクレオチド間連結である。従って、nヌクレオチド長である直鎖状オリゴヌクレオチドは、全部でn−1のヌクレオチド間連結およびわずかn−3の内部ヌクレオチド間連結を有する。従って、戦略的に位置されるホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結とは、核酸配列におけるヌクレオチドの任意の対の間に位置するホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結をいう。いくつかの実施形態では、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結は、5’または3’末端に最も近いヌクレオチドのいずれか対の間にも位置しない。
本発明は、本明細書に記載される柔軟性および半柔軟性の核酸が、多くの場合には、同じヌクレオチド配列を有する完全に安定化された相当する免疫刺激性オリゴヌクレオチドと少なくとも同じかまたは多くの場合にはそれよりも大きい免疫刺激性活性を有するという驚くべき発見に少なくともいくつかの局面では基づく。これは予期されなかったことである。なぜならホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは一般に、不安定化されたオリゴヌクレオチドよりも免疫刺激性であると考えられているからである。この結果は驚くべきことである。なぜなら、「柔軟性化(softening)」結合が重大な免疫刺激性モチーフ、すなわちCGの間に位置する場合、その核酸はインビボにおいて非CG含有フラグメントに容易に破壊されるために、活性が低下し得るということが予想されたからである。この予想に反して、これらの核酸の多くはインビトロおよびインビボで実質的に等価または良好な活性を有した。柔軟性および半柔軟性のオリゴヌクレオチドは、その完全に安定化された対応物より強力でないにしても少なくとも同じ程度強力であるという程度の強さであると考えられる;柔軟性および半柔軟性のオリゴヌクレオチドの正味の免疫刺激性効果は、活性と安定性との間のバランスに相当する。高濃度では、このバランスは活性を支持するようであり、すなわち、効力優勢である。低濃度では、このバランスは安定性を支持するようであり、すなわち、ヌクレアーゼ感受性ドミナントに関連する相対的な不安定性である。
本発明は、1つの局面において、柔軟性オリゴヌクレオチドに関する。柔軟性オリゴヌクレオチドは、部分的に安定化された骨格を有する免疫刺激性オリゴヌクレオチドであり、ここではホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結は少なくとも1つの内部ピリミジン−プリンジヌクレオチド(YZ)内でのみ、そしてそれに直に隣接して存在する。好ましくは、YZは、YG、ピリミジン−グアノシン(YG)ジヌクレオチドである。少なくとも1つの内部YZジヌクレオチド自体がホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する。少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドに直に隣接して存在するホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結は、少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドに対して、5’、3’、または5’、および3’の両方であってもよい。好ましくは少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドに直に隣接して存在するホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結はそれ自体、内部ヌクレオチド間連結である。従って、配列NYZNについて、ここではNおよびNは各々が、他と独立して、任意の単一のヌクレオチドであるが、YZジヌクレオチドがホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、さらに(a)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、(b)ZおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、または(c)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、そしてZおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結される。
柔軟性オリゴヌクレオチドの非限定的な例としては、SEQ ID NO:105〜231、SEQ ID NO:232〜234、SEQ ID NO:235〜237およびSEQ ID NO:238〜240によって記載されるオリゴヌクレオチドが挙げられる。
本発明による柔軟性のオリゴヌクレオチドは完全に安定化されたオリゴヌクレオチドに比較してヌクレアーゼ切断に対して比較的感受性であると考えられる。特定の理論または機構に束縛されることを意味しないが、本発明の柔軟性オリゴヌクレオチドは、全長の柔軟性オリゴヌクレオチドに対して低下した免疫刺激性活性を有するかまたは全く有さないフラグメントに切断可能であると考えられる。少なくとも1つのヌクレアーゼ感受性ヌクレオチド間連結の、詳細にはこのオリゴヌクレオチドの中央付近への組みこみによって、このオリゴヌクレオチドの薬物動態を変更する「オフスイッチ(off switch)」がもたらされ、それによってオリゴヌクレオチドの最大の免疫刺激性活性の期間の短縮がもたらされると考えられる。これは、慢性の局所的炎症または免疫刺激に関連する損傷を回避することが所望される、組織および臨床的適用、例えば腎臓において特に有用であり得る。
本発明は別の局面では、半柔軟性のオリゴヌクレオチドに関する。半柔軟性のオリゴヌクレオチドは、特に安定化された骨格を有する免疫刺激性オリゴヌクレオチドであって、ここではホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結は、少なくとも1つのピリミジン−プリン(YZ)ジヌクレオチド内にのみ存在する。半柔軟性のオリゴヌクレオチドは一般に、対応する完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドに対して免疫刺激性の力価が増大している。例えば、半柔軟性のSEQ ID NO:241の免疫刺激性力価は、全てホスホロチオエートのSEQ ID NO:242の効力の2〜5倍であるが、ここで2つのオリゴヌクレオチドは同じヌクレオチド配列を共有し、以下のような内部YZヌクレオチド間連結のみが異なり、ここでははホスホロチオエートを示し、_はホスホロジエステルを示す:
Figure 2006508693
SEQ ID NO:241は、CGおよびTG(両方YZ)のジヌクレオチドの両方を含む内部ホスホジエステルヌクレオチド間連結を組み込む。半柔軟性オリゴヌクレオチドのさらに大きい力価のおかげで、半柔軟性オリゴヌクレオチドは、さらに低い有効濃度で用いることが可能であり、そして所望の生物学的効果を得るための有効用量は、従来の完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドよりも低い。
完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、最大用量応答を示し得るが、本発明の半柔軟性オリゴヌクレオチドは、対応する完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドについての至適濃度を超える高濃度まで延びる、単調に増大する用量応答曲線(TLR9刺激によってアッセイされるような)を有すると考えられる。従って、本発明の半柔軟性オリゴヌクレオチドは、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドよりも大きい免疫刺激性を誘導し得ると考えられる。
弱い免疫刺激性の完全に安定化されたオリゴヌクレオチドの免疫刺激性活性は、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドの組みこみによって増大され得ることが本発明によって発見されている。従って、完全に安定化された骨格を有する弱い免疫刺激性のオリゴヌクレオチドで開始すること、および少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドの安定化されたヌクレオチド間連結をホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結に置換することによってその免疫刺激性活性を改善することが可能である。例えば、SEQ ID NO:243は、その完全に安定化された対応物であるSEQ ID NO:244よりも大きい免疫刺激性活性を有するが、SEQ ID NO:244はSEQ ID NO:242に比較して比較的弱い免疫刺激性オリゴヌクレオチドであることが見出された:
Figure 2006508693
20ヌクレオチド長未満の完全に安定化された核酸は、それより長い(例えば、24ヌクレオチド長)完全に安定化されたオリゴヌクレオチドと比較して中度の免疫刺激性活性を有し得るが、16ヌクレオチド長程度の短い半柔軟性オリゴヌクレオチドは20ヌクレオチド長を超える完全に安定化されたオリゴヌクレオチドの免疫刺激性活性に少なくとも等しい免疫刺激性活性を有することが発見されている。例えば、SEQ ID NO:245およびSEQ ID NO:5602(両方とも、SEQ ID NO:242に対して部分的な配列類似性を有する16マー)は、SEQ ID NO:242(24マー)の免疫刺激性活性に匹敵する活性を示す。
Figure 2006508693
6マーのホスホロチオエートオリゴヌクレオチドが免疫刺激性活性を欠くと考えられるいくつかの場合には、ホスホロチオエート連結でのまさに1つのホスホロジエステル内部YZヌクレオチド間連結の置換は、免疫刺激性活性を有する、対応する6マーを生じることが見出された。
半柔軟性オリゴヌクレオチドの前述の特性が一般に増大し、これには内部YZジヌクレオチドに関するホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結の「用量(dose)」の増大を伴うことがまた考えられる。従って、例えば、一般には5つの内部YZジヌクレオチドを有する所定のオリゴヌクレオチド配列については、5つの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有するオリゴヌクレオチドは、4つの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有するオリゴヌクレオチドよりも免疫刺激性であり、この次に3つの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有するオリゴヌクレオチドが免疫刺激性であり、この次に2つの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有するオリゴヌクレオチドが免疫刺激性であり、この次に1つの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有するオリゴヌクレオチドが免疫刺激性である。重要なことに、1つだけの内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を含むことは、内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のYZ内部連結を有さないよりも有利な利点を有すると考えられる。ホスホジエステルまたはホスホジエステル様の内部連結の数に加えて、核酸の長さにそった位置も効力に影響し得る。
半柔軟性のオリゴヌクレオチドの非限定的な例としては、SEQ ID NO:1〜99およびSEQ ID NO:241およびSEQ ID NO:100〜104に記載されるものが挙げられる。
本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、血清における急速な分解から一般に保護される。本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた一般に、この免疫刺激性オリゴヌクレオチドを分解し得る特定のまたは過剰なヌクレアーゼ活性を有する特定の組織を除いて、ほとんどの組織において急速な分解から保護される。これによって、その特定の組織において、分解耐性オリゴヌクレオチドを利用する長期治療から所望されない効果を蓄積がさもなければもたらし得る免疫刺激性オリゴヌクレオチドの減少が生じる。本発明のオリゴヌクレオチドは一般には、分解に耐性である好ましい内部位置、5’および3’末端で、さらにホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を含む。このような分解耐性末端は、対応する未修飾の末端を上回るエキソヌクレアーゼ消化に対する耐性の増大を生じる任意の適切な修飾を含んでもよい。例えば、この5’末端および3’末端はこの骨格の少なくとも1つのリン酸塩修飾を含むことによって安定化され得る。好ましい実施形態では、各々の末端での骨格の少なくとも1つのリン酸塩修飾は独立して、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホエートまたはメチルホスホロチオエートヌクレオチド間連結である。別の実施形態では、この分解耐性末端は、3’末端でペプチド結合またはアミド結合によって接続された1つ以上のヌクレオチド単位を含む。以下にさらに記載されるものが挙げられるがこれらに限定されない、さらに他の安定化末端が、本発明によって包含されることが意図される。
上記のように、本発明のオリゴヌクレオチドは、内部YGジヌクレオチド内にそしてそれに作動可能に連結されるホスホジエステルまたはホスホジエステル様連結を含む。このようなYGジヌクレオチドは頻繁に免疫刺激性モチーフの一部である。しかし、オリゴヌクレオチドがあらゆる免疫刺激性モチーフ内にホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結を含む必要はない。一例として、4つのCpGジヌクレオチドを有する
Figure 2006508693
のようなオリゴヌクレオチドは、第二、第三または第四のCpGジヌクレオチドのCとGの間のホスホジエステル連結、ならびにそれらの組み合わせを有し得る。さらなるホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結はまた、これらのさもなければ「安定化されたオリゴヌクレオチド(stabilized oligonucleotides)」のさらに急速な腎臓消化のために維持されてもよい。例えば、SEQ ID NO:242はさらに、2つの内部TGジヌクレオチドを含むがそのいずれかまたは両方は、単独でまたは内部CGジヌクレオチドの任意の1つまたは組み合わせと組み合わせて、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有してもよい。
ホスホジエステルヌクレオチド間連結は、自然に見出される核酸のこのタイプの連結特徴である。図20に示されるように、ホスホジエステルヌクレオチド間連結は、2つの架橋酸素原子に隣接し、そして一方は荷電され他方は荷電されている2つのさらなる酸素原子によっても結合されるリン原子を含む。ホスホジエステルヌクレオチド間連結は、オリゴヌクレオチドの組織半減期を短縮させるために重要である場合、特に好ましい。
ホスホジエステル様ヌクレオチド間連結は、化学的におよび/またはジアステレオマー的にホスホジエステルに類似であるリン含有架橋基である。ホスホジエステルに類似の指標としては、ヌクレアーゼ消化に対する感受性およびRNAseHを活性化する能力が挙げられる。従って、例えば、ホスホジエステルについて、ただしホスホロチオエートについてではないが、オリゴヌクレオチドはヌクレアーゼ消化に感受性であり、一方ホスホジエステルおよびホスホロチオエートのオリゴヌクレオチドの両方ともRNAseHを活性化する。好ましい実施形態において、ホスホジエステル様ヌクレオチド間連結は、ボラノホスフェート(または等しくはボラノホスホネート)連結である。米国特許第5,177,198号;米国特許第5,859,231号;米国特許第6,160,109号;米国特許第6,207,819号;Sergueevら(1998)J Am Chem Soc 120:9417〜27。別の好ましい実施形態では、ホスホロジエステル様ヌクレオチド間連結は、ジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートである。ジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートはヌクレアーゼ消化にさらに感受性であり、混合されるかまたはジアステレオマー的に純粋なSpホスホロチオエートよりもRNAseの活性化に良好であると考えられる。CpGオリゴヌクレオチドの立体異性体は、同時係属の1999年7月27日出願、米国特許出願09/361,575および公表されたPCT出願PCT/US99/17100(WO 00/06588)の主題である。本発明の目的のためには、「ホスホジエステル様のヌクレオチド間連結(phosphodiester−like internucleotide linkage)」という用語は、詳細にはホスホロジチオエートおよびメチルホスホネートのヌクレオチド間連結を排除する。
本発明の免疫刺激性核酸分子は、キメラ骨格を有する。本発明の目的に関しては、キメラ骨格とは部分的に安定化された骨格であって、少なくとも1つのヌクレオチド間連結がホスホジエステルまたはホスホジエステル様であって、少なくとも1つの他のヌクレオチド間連結が安定化されたヌクレオチド間連結であって、この少なくとも1つのホスホジエステルまたはホスホジエステル様の連結および少なくとも1つの安定化された連結が異なる骨格をいう。ボラノホスホネート連結は、この骨格のキメラ的な性質の目的に関して、ホスホジエステル連結に比べて安定化されていることが報告されているので、ボラノホスホネート連結はその状況に応じて、ホスホジエステル様連結であるか、または安定化されている連結であるかのいずれかとして分類され得る。例えば、本発明によるキメラ骨格は、1つの実施形態では、少なくとも1つのホスホジエステル(ホスホジエステルまたはホスホジエステル様)連結および少なくとも1つのボラノホスホネート(安定化)連結を含む。別の実施形態では、本発明によるキメラ骨格は、ボラノホスホネート(ホスホジエステルまたはホスホジエステル様)連結およびホスホロチオエート(安定化)連結を含み得る。「安定化されたヌクレオチド間連結(stabilized internucleotide linkage)」とは、ホスホジエステルヌクレオチド間連結に比べて、インビボの分解(例えば、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼを介した)に比較的耐性であるヌクレオチド間連結を意味する。好ましい安定化されたヌクレオチド間連結としては、限定はしないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネートおよびメチルホスホロチオエートが挙げられる。他の安定化されたヌクレオチド間連結としては、限定はしないが、ペプチド、アルキル、デホスホおよび上記のその他が挙げられる。
ホスホロチオエートのような修飾骨格は、ホスホラミダイトまたはHホスホラミダイト化合物のいずれかを用いる自動化技術を用いて合成され得る。アリールおよびアルキル−ホスホネートは、例えば、米国特許第4,469,863号に記載のように作成できる;そしてアルキルホスホトリエステル(荷電された酸素部分は、米国特許第5,023,243号および欧州特許第092,574号に記載のようにアルキル化される)は、市販の試薬を用いる自動化固相合成によって調製され得る。他のDNA骨格修飾および置換を作成するための方法は、記載されている。Uhlmann Eら(1990)Chem Rev 90:544;Goodchild J(1990)Bioconjugate Chem 1:165。キメラオリゴヌクレオチドを調製するための方法も公知である。例えば、Uhlmannらに発行された本特許は、このような技術を記載している。
混合骨格修飾ODNは、市販のDNAシンセサイザーおよび標準的なホスホラミダイト化学を用いて合成され得る(F.E.Eckstein「Oligonucleotides and Analogues−A Practical Approach」IRL Press,Oxford,UK,1991,ならびにM.D.MatteucciおよびM.H.Caruthers,Tetrahedron Lett.21,719(1980))。カップリング後、PS連結は、Beaucage試薬(R.P.Iyer,W.Egan,J.B.ReganおよびS.L.Beaucage,J.Am.Chem.Soc.112,1253(1990))(0.075Mをアセトニトリルに含有)またはフェニルアセチルジスルフィド(PADS)を用いる硫化、続いて無水酢酸、2,6−ルチジンを含有するテトラヒドロフラン(1:1:8;v:v:v)およびN−メチルイミダゾール(16%をテトラヒドロフランに含有)を用いたキャッピングによって導入される。このキャッピング工程は、硫化反応後に行なって、ホスホロチオエート連結が位置すべき位置での所望されないホスホロジエステル(PO)連結の形成を最小化する。例えば、CpGジヌクレオチドでのホスホジエステル連結の導入の場合、中間体のリン(III)はヨウ素を含む水/ピリジンにおける溶液を用いた処理によって酸化される。濃アンモニアを用いた処置(50℃で15時間)による固体支持体からの切断および最終脱保護後に、NaCl勾配(例えば、緩衝液A:10mM NaHPOを含むアセトニトリル/水=1:4/v:v pH6.8;緩衝液B:10mM NaHPO、1.5M NaClを含有するアセトニトリル/水=1:4/v:v;5〜60%のB、1ml/分で30分)を用いるGen−Pak Faxカラム(Millipore−Waters)でのHPLCによって、またはキャピラリーゲル電気泳動によってODNを解析する。ODNは、Source High Performanceカラム(Amersham Pharmacia)でのHPLCまたはFPLCによって精製されてもよい。HPLCの同種画分を合わせて、C18カラムを介するかまたは超遠心によって脱塩する。ODNをMALDI−TOF質量分析によって解析して、算出された質量を確認した。
本発明の核酸はまた他の修飾を含んでもよい。これらとしては非イオン性DNAアナログ、例えばアルキルおよびアリールリン酸(荷電されたホスホン酸酸素がアルキル基またはアリール基によって置換されている)、ホスホジエステルおよびアルキルホスホトリエステルであって、荷電された酸素部分がアルキル化されているものが挙げられる。末端のいずれかまたは両方において、テトラエチレングリコールまたはヘキサエチレングリコールのようなジオールを含む核酸はまた、ヌクレアーゼ分解に実質的に耐性であることが示されている。
免疫刺激性オリゴヌクレオチドのサイズ(すなわち、核酸の長さに沿ったヌクレオチド残基の数)はまた、オリゴヌクレオチドの刺激性活性に寄与し得る。細胞への取り込みを促進するために、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは好ましくは最小の長さが6ヌクレオチド残基である。6ヌクレオチドより大きい(さらにはkb長である)任意の大きさの核酸は、十分な免疫刺激性モチーフが存在する場合、本発明に従う免疫応答を誘導し得る。なぜなら、さらに大きい核酸は細胞の内側で分解されるからである。4ヌクレオチド長程度の短い半柔軟性のオリゴヌクレオチドはまた、それらが細胞の内側に送達され得る場合、免疫刺激性であると本発明者は考える。本発明による特定の好ましい実施形態において、この免疫刺激性オリゴヌクレオチドは4〜100ヌクレオチド長である。代表的な実施形態では、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは6〜40ヌクレオチド長である。本発明による特定の好ましい実施形態において、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは6〜19ヌクレオチド長である。
本発明のオリゴヌクレオチドは、免疫応答を排除することが見出された特定の配列を含む核酸である。免疫応答を排除するこれらの特定の配列は、「免疫刺激性モチーフ(immunostimulatory motiefs)」と呼ばれ、免疫刺激性モチーフを含むオリゴヌクレオチドは、「免疫刺激性核酸分子(immunostimulatory nucleic acid molecules)」および同等に「免疫刺激性核酸(immunostimulatory nucleic acid)」または「免疫刺激性オリゴヌクレオチド(immunostimulatory oligonucleotides)」と呼ばれる。従って、本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの免疫刺激性モチーフを含む。好ましい実施形態では、この免疫刺激性モチーフは、「内部免疫刺激性モチーフ(internal immunostimulatory motif)」である。「内部免疫刺激性モチーフ(internal immnostimulatory motif)」という用語は、この免疫刺激性モチーフ配列の5’末端および3’末端の両方に連結された少なくとも1つのヌクレオチドによって、このモチーフ配列よりも長い、さらに長い核酸配列内のモチーフ配列の位置をいう。
本発明のいくつかの実施形態において、この免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、「CpGジヌクレオチド(CpGジヌクレオチド)」である免疫刺激性モチーフを含む。CpGジヌクレオチドは、メチル化されてもメチル化されなくてもよい。少なくとも1つのメチル化されていないCpGジヌクレオチドを含む免疫刺激性核酸は、メチル化されていないシトシン−グアニンジヌクレオチド配列(すなわち、メチル化されていない5’シチジン、続いて3’グアノシンそしてリン酸結合に連結される)を含み、そして免疫系を活性化させる核酸分子である;このような免疫刺激性核酸は、CpG核酸である。CpG核酸は、米国特許第6,194,388号;同第6,207,646号;同第6,214,806号;同第6,218,371号;同第6,239,116号;および同第6,339,068号を含む、多数の発行された特許、公開された特許出願および他の刊行物において記載されている。少なくとも1つのメチル化CpGジヌクレオチドを含む免疫刺激性核酸は、メチル化されたシトシン−グアニンジヌクレオチド配列(すなわち、メチル化された5’シチジン、続いて3’グアノシンそしてリン酸結合に連結される)を含み、そして免疫系を活性化させる核酸である。他の実施形態では、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、CpGジヌクレオチドを含まず。CpGジヌクレオチドを含まないこれらのオリゴヌクレオチドは、非CpGオリゴヌクレオチドと呼ばれ、それらは非CpG免疫刺激性モチーフを有する。従って、本発明はまた、メチル化されてもされていなくてもよいが、他のタイプの免疫刺激性モチーフを有する核酸を包含する。本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドはさらに、メチル化されたおよびメチル化されていないCpGおよび非CpG免疫刺激性モチーフの任意の組み合わせを含んでもよい。
CpG核酸に関しては、異なるクラスのCpG核酸が存在することが最近記載されている。1つのクラスはB細胞活性化について強力であるが、IFN−αおよびNK細胞の活性化を誘導するには比較的弱い;このクラスはBクラスと命名されている。このBクラスのCpG核酸は代表的には完全に安定化されて、特定の好ましい基礎的状態内ではメチル化されていないCpGジヌクレオチドを含む。例えば、米国特許第6,194,388号;同第6,207,646号;同第6,214,806号;同第6,218,371号;同第6,239,116号および同第6,339,068号を参照のこと。別のクラスがIFN−αおよびNK細胞活性化を誘導するのに強力であるが、B細胞を刺激するには比較的弱い;このクラスはAクラスと命名されている。このAクラスCpG核酸は代表的には5’末端および3’末端で安定化されたポリG配列を、そして少なくとも6つのヌクレオチドの回文構造のホスホジエステルCpGジヌクレオチド含有配列を有する。例えば、公開された特許出願PCT/US00/26527(WO01/22990)を参照のこと。CpG核酸のさらに別のクラスはB細胞およびNK細胞を活性化して、IFN−αを誘導する;このクラスはCクラスと呼ばれている。このCクラスのCpG核酸は、最初に特徴付けられたように、代表的には完全に安定化されており、Bクラスタイプの配列およびGCリッチの回文構造またはほぼ回文構造を含む。このクラスは、その内容が全体として、参考として本明細書に援用される、2001年8月17日提出の同時係属の米国仮特許出願60/313,273および2002年8月19日提出の米国特許第10/224,523号に記載されている。Cクラス核酸のいくつかの非限定的な例としては:
Figure 2006508693
Figure 2006508693
が挙げられる。
従って、本発明は1つの局面で、キメラ骨格を有する特定のサブクラスのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが、免疫刺激効果を媒介するのに高度に有効であるという知見に関与する。これらのCpG核酸は、ガン、感染性疾患、アレルギー、喘息、免疫系疾患および他の障害を処置すること、およびガンの化学療法後の日和見性の感染に対する防御を補助することのために免疫系を刺激するために治療上および予防的に有用である。CpG刺激から生じる、この強力だがバランスのとれた細胞性および体液性の免疫応答は、侵入する病原体およびガン性の細胞に対する身体自体の天然の防御系を反映する。
本発明は1つの局面では、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドのサブセットは免疫刺激性特性が改善されて、腎炎症の影響が低下されているという発見に関与する。いくつかの場合、完全にホスホロチオエートオリゴヌクレオチドを投与されている被験体において腎炎症が観察されている。本明細書において記載されるキメラ核酸は、完全にホスホロチオエートのオリゴヌクレオチドよりも腎炎症を生じることが少ないと考えられる。さらに、これらのオリゴヌクレオチドは免疫応答を刺激するのに高度に効率的である。従って、この分子のホスホジエステル領域は、その有効性を低下させなかった。
好ましいCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは以下の6つの一般式のうちの1つにおさまる:
Figure 2006508693
これらの式において、Nは任意のヌクレオチドであり、Nは0〜6ヌクレオチドであり、Nは0〜7ヌクレオチドであり、Nは0〜4ヌクレオチドであり、Nは1〜5ヌクレオチドであり、Nは0〜7ヌクレオチドであり、NおよびNは独立して1〜5ヌクレオチド長であり、Nは4〜10ヌクレオチド長であり、Nは0〜3ヌクレオチド長であり、ここでN10は4〜8ヌクレオチド長である。X、X、XおよびXは独立してCまたはGである。この式は、優れた免疫刺激特性を示すが、身体内での分解に対して完全にホスホロチオネート含有オリゴヌクレオチドよりもさらに感受性であるCpGオリゴヌクレオチドのサブセットのクラスを規定する。この式において5’とはオリゴヌクレオチドの遊離の5’末端をいい、そして3’とはオリゴヌクレオチドの遊離の3’末端をいう。
式で用いられる記号であるは、安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す。*の印を付けられていないヌクレオチド間連結は、このオリゴヌクレオチドが少なくとも2〜3のホスホジエステルヌクレオチド間連結を含む限り、安定化されても安定化されていなくてもよい。いくつかの実施形態において、このオリゴヌクレオチドは3〜6個のホスホジエステル連結を含むことが好ましい。いくつかの場合には、このCGモチーフ間の連結は、ホスホジエステルであり、そして他の場合にはそれらはホスホロチオエートまたは他の安定化された連結である。
他の式としては5’TCGTCGTTTTGACGTTTTGTCGTT3’(SEQ ID NO:368)が挙げられるが、ここで少なくとも1つのCGジヌクレオチドがホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、そしてこのオリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結および5’GNC3’を含み、ここでNは4〜10ヌクレオチド長の核酸配列であり、そして少なくとも50%のTであり、CGジヌクレオチドは含まず、そしてこのオリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む。
いくつかの実施形態では、このオリゴヌクレオチドは以下の配列のうちの1つを有する:
Figure 2006508693
Figure 2006508693
これらの構造における_の記号は、ホスホジエステルヌクレオチド間連結の存在をいう。
この構造のいくつかの好ましい例としては、以下が挙げられる:
Figure 2006508693
この免疫刺激性オリゴヌクレオチドは一般に、4〜100の範囲の長さ、そしていくつかの実施形態では10〜40の範囲の長さを有する。この長さは16〜24ヌクレオチドの範囲であってもよい。
「核酸(nucleic acid)」および「オリゴヌクレオチド(oligonucleotide)」という用語はまた、塩基および/または糖においてのような、置換または修飾を有する核酸またはオリゴヌクレオチドを包含する。例えば、それらは2’位置でヒドロキシル基以外の、そして5’位置でのリン酸基もしくはヒドロキシ基以外の低分子量有機基に共有結合される骨格糖を有する核酸を包含する。このように修飾された核酸は、2’−O−アルキル化リボース基を含んでもよい。さらに、修飾された核酸は、リボースの代わりにアラビノースまたは2’−フルオロアラビノースのような糖を含んでもよい。従って、核酸は骨格組成物において異種であって、それによってペプチド核酸(これは核酸塩基を有するアミノ酸骨格を有する)などと一緒に連結されたポリマー単位の任意の可能な組み合わせを含んでもよい。
核酸はまた、置換されたプリンおよびピリミジン、例えばC−5プロピンピリミジンおよび7−デアザ−7−置換プリンの修飾塩基を含む。Wagner RWら(1996)Nat Biotechnol 14:840〜4。プリンおよびピリミジンとしては、アデニン、シトシン、グアニン、チミン、5−メチルシトシン、5−ヒドロキシシトシン、5−フルオロシトシン、2−アミノプリン、2−アミノ−6−クロロプリン、2,6−ジアミノプリン、ヒポキサンチン、ならびに他の天然に存在する核酸塩基および天然には存在しない核酸塩基、置換された芳香族部分および置換されていない芳香族部分が挙げられるがこれらに限定されない。他のこのような修飾は当業者に周知である。
本発明の免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、ホスホジエステルヌクレオチド間架橋、β−D−リボース単位および/または天然のヌクレオチド塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル)を含む天然のRNAおよびDNAに比較して、種々の化学的修飾および置換を含んでもよい。化学的修飾の例は、当業者に公知であり、そして例えば、Uhlmann Eら(1990)Chem Rev 90:543;「Protocols for Oligonucleotides and Analogs」Synthesis and Propoerties&Synthesis and Analytical Techniques,S.Agrawal編、Humana Press,Totowa,USA 1993;Crooke STら(1996)Annu Rev Pharmacol Toxicol 36:107〜129;ならびにHunziker Jら(1995)Mod Synth Methods 7:331〜417に記載されている。本発明によるオリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾を有してもよく、各々の修飾は、天然のDNAまたはRNAからなる同じ配列のオリゴヌクレオチドに比較して、特定のホスホジエステルヌクレオチド間架橋に、そして/または特定のβ−D−リボース単位に、そして/または特定の天然のヌクレオチド塩基位置に、位置する。
例えば、本発明は、オリゴヌクレオチドであって、1つ以上の修飾を含んでもよく、そして各々の修飾が独立して:
a)修飾されたヌクレオチド間架橋による、ヌクレオチドの3’および/または5’末端に位置するホスホジエステルヌクレオチド間架橋の置換
b)デホスホ架橋による、ヌクレオチドの3’および/または5’末端に位置するホスホジエステル架橋の置換、
c)別の単位による、糖リン酸骨格からの糖リン酸単位の置換、
d)修飾糖単位による、β−D−リボース単位の置換、ならびに
e)修飾ヌクレオチド塩基による、天然のヌクレオチド塩基の置換、
から選択されるオリゴヌクレオチドに関する。
オリゴヌクレオチドの化学的修飾のさらに詳細な例は以下である。
ヌクレオチドの3’末端および/または5’末端に位置するホスホジエステルヌクレオチド間架橋は、修飾されたヌクレオチド間連結によって置換され得るが、ここでこの修飾されたヌクレオチド間架橋は例えば、ホスホロチオエート、ホスホロチオエート、NR−ホスホラミダイト、ボラノホスフェート、α−ヒドロキシベンジルホスフェート、ホスフェート−(C−C21)−O−アルキルエステル、ホスフェート[(C−C12)アリール−(C−C21)−O−アルキル]エステル、(C−C)アルキルホスホネート、および/または(C−C12)アリールホスホネート架橋、(C−C12)−α−ヒドロキシメチル−アリール(例えば、WO95/01363に開示される)から選択されるが、ここで(C−C12)アリール、(C−C20)アリールおよび(C−C14)アリールは、水素、アルキル、アルコキシ、ニトロ、シアノで必要に応じて置換され、ここでRおよびRは各々が独立して、水素、(C−C18)−アルキル、(C−C20)アリール、(C−C14)−アリール−(C−C)−アルキルであり、好ましくは、水素、(C−C)−アルキル、好ましくは、(C−C)−アルキルおよび/またはメトキシエチルであるか、またはRおよびR型は、それらを担持する窒素原子と一緒になって、O、SおよびNという基からのさらなるヘテロ原子をさらに含み得る5−6−員の複素環を形成する。
デホスホ架橋(デホスホ架橋は、例えば、Uhlmann EおよびPeyman Aの「Methods in Molecular Biology」第20巻「Protocols for Oligonucleotides and Analogs」、S.Agrawal編、Humana Press,Totowa 1993,第16章、pp.355ffに記載される)による、ヌクレオチドの3’末端および/または5’末端に位置するホスホジエステル架橋の置換、ここでデホスホ架橋は、例えば、デホスホ架橋ホルムアセタール、3’−チオホルムアセタール、メチルヒドロキシルアミン、オキシム、メチレンジメチルヒドラゾ、ジメチレンスルホン、および/またはシリル基から選択される。
糖リン酸骨格(すなわち、糖リン酸骨格は糖リン酸単位からなる)由来の糖リン酸単位(すなわち、一緒になって糖リン酸単位を形成するβ−D−リボースおよびホスホジエステルヌクレオチド間架橋)は、別の単位によって置換されてもよいが、ここで他の単位は、例えば、「モルホリノ−誘導体(morpholino−derivative)」オリゴマーを構築するのに適切であり(例えば、Stirchak EPら(1989)Nucleic Acids Res 17:6129〜41に記載されるように)、すなわち、例えばモルホリノ誘導体単位による置換;またはポリアミド核酸を構築するのに適切である(「PNA」;例えば、Nielsen PEら(1994)Bioconjug Chem 5:3〜7において記載されるように)、すなわち例えば、2−アミノエチルグリシンによる、例えばPNA骨格単位による置換である。
βリボース単位またはβ−D−2’−デオキシリボース単位は、修飾された糖単位によって置換されてもよいが、ここでこの修飾された糖単位とは例えば、β−D−2−リボース、α−D−2’−デオキシリボース、L−2’−デオキシリボース、2’F−2’−デオキシリボース、2’−F−アラビノース、2’−O−(C−C)アルキル−リボースから選択され、好ましくは2’−O−(C−C)アルキル−リボースは、2’−O−メチルリボース、2’−O−(C−C)アルケニル−リボース、2’−[O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル]−リボース、2’−NH−2’−デオキシリボース、β−D−キシロフラノース、α−アラビノフラノース、2,4−ジデオキシ−β−D−エリスロ−ヘキソ−ピラノース、および炭素環式(例えば、Froehler J(1992)Am Chem Soc 114:8320に記載される)、および/または開鎖糖アナログ(例えば、Vandendriesscheら(1993)Tetrahedron 49:7223に記載される)、および/またはビシクロ糖アナログ(例えば、Tarkov Mら(1993)Helv Chim Acta 76:481に記載される)である。
いくつかの好ましい実施形態では、糖は、詳細にはホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結に連結される1つまたは両方のヌクレオチドについて、2’−O−メチルリボースである。
核酸はまた、置換されたプリンおよびピリミジン、例えばC−5プロピンピリミジンおよび7−デアザ−7−置換プリン修飾塩基を含む。Wagner RWら(1996)Nat Biotechnol 14:840〜4。プリンおよびピリミジンとしては、アデニン、シトシン、グアニンおよびチミン、ならびに他の天然に存在するおよび天然には存在しない核酸塩基、置換されたおよび置換されていない芳香族部分が挙げられるがこれらに限定されない。
修飾された塩基は、T、C、G、AおよびUのようなDNAおよびRNAに代表的に見出される天然に存在する塩基とは化学的に別個であるが、これらの天然に存在する塩基と基本的な化学的構造を共有する任意の塩基である。この修飾されたヌクレオチド塩基は、例えば、ヒポキサンチン、ウラシル、ジヒドロウラシル、シュードウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−アミノウラシル、5−(C−C)アルキルウラシル、5−(C−C)−アルケニルウラシル、5−(C−C)アルキニルウラシル、5−(ヒドロキシメチル)ウラシル、5−クロロウラシル、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−ヒドロキシシトシン、5−(C−C)−アルキルシトシン、5−(C−C)−アルケニルシトシン、5−(C−C)−アルキニルシトシン、5−クロロシトシン、5−フルオロシトシン、5−ブロモシトシン、N−ジメチルグアニン、2,4−ジアミノ−プリン、8−アザプリン、置換7−デアザプリン、好ましくは7−デアザ−7−置換および/または7−デアザ−8−置換プリン、5−ヒドロキシメチルシトシン、N4−アルキルシトシン、例えばN4−エチルシトシン、5−ヒドロキシデオキシシチジン、5−ヒドロキシメチルデオキシシチジン、N4−アルキルデオキシシチジン、例えば、N4−エチルデオキシシチジン、6−チオデオキシグアノシン、およびニトロピロールのデオキシリボヌクレオチド、C5−プロピニルピリミジンおよびジアミノプリン、例えば、2,6−ジアミノプリン、イノシン、5−メチルシトシン、2−アミノプリン、2−アミノ−6−クロロプリン、ヒポキサンチンまたは天然のヌクレオチド塩基の他の修飾から選択され得る。この列挙は例示的であることを意味しており、限定されると解釈されるべきではない。
本明細書に記載される特定の式では、1セットの修飾塩基が規定される。例えば、Yという文字を用いて、シトシンまたは修飾シトシンを含むヌクレオチドをいう。修飾シトシンとは本明細書において用いる場合、オリゴヌクレオチドの免疫刺激性活性を阻害しないこの塩基を置換し得るシトシンの天然に存在するかまたは天然には存在しないピリミジン塩基である。修飾シトシンとしては、5−置換シトシン(例えば、5−メチル−シトシン、5−フルオロ−シトシン、5−クロロシトシン、5−ブロモ−シトシン、5−ヨード−シトシン、5−ヒドロキシ−シトシン、5−ヒドロキシメチル−シトシン、5−ジフルオロメチル−シトシンおよび未置換または置換5−アルキニル−シトシン)、6−置換シトシン、N4−置換シトシン(例えば、N4−エチル−シトシン)、5−アザ−シトシン、2−メルカプト−シトシン、イソシトシン、シュード−イソシトシン、縮合環系を有するシトシンアナログ(例えば、N,N’−プロピレンシトシンまたはフェノキサジン)、ならびにウラシルおよびその誘導体(例えば、5−フルオロ−ウラシル、5−ブロモ−ウラシル、5−ブロモビニル−ウラシル、4−チオウラシル、5−ヒドロキシ−ウラシル、5−プロピニル−ウラシル)が挙げられるがこれらに限定されない。好ましいシトシンのうちのいくつかとしては、5−メチル−シトシン、5−フルオロ−シトシン、5−ヒドロキシ−シトシン、5−ヒドロキシメチル−シトシンおよびN4−エチル−シトシンが挙げられる。本発明の別の実施形態では、シトシン塩基はユニバーサル塩基(例えば、3−ニトロピロール、P塩基)、芳香族環系(例えば、フルオロベンゼンまたはジフルオロベンゼン)、または水素原子(dSpacer)で置換される。
Zという文字を用いて、グアニンまたは修飾グアニン塩基を示す。修飾グアニンとは、本明細書に用いられる場合、オリゴヌクレオチドの免疫刺激性活性を阻害することなくこの塩基を置換し得る、天然に存在するかまたは天然に存在しないグアニンのプリン塩基アナログである。修飾グアニンとしては、7−デアサグアニン、7−デアザ−7−置換グアニン(例えば、7−デアザ−7−(C2−C6)アルキニルグアニン)、7−デアザ−8−置換グアニン、ヒポキサンチン、N2−置換グアニン(例えば、N2−メチル−グアニン)、5−アミノ−3−メチル−3H、6H−チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2,7−ジオン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノプリン、プリン、インドール、アデニン、置換アデニン(例えば、N6−メチル−アデニン、8−オキソ−アデニン)8−置換グアニン(例えば、8−ヒドロキシグアニンおよび8−ブロモグアニン)、および6−チオグアニンが挙げられるがこれらに限定されない。本発明の別の実施形態では、グアニン塩基は、ユニバーサル塩基(例えば、4−メチル−インドール、5−ニトロ−インドール、およびK塩基)、芳香族環系(例えば、ベンズイミダゾールまたはジクロロベンジミダゾール、1−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド)、または水素原子(dSpacer)で置換される。
オリゴヌクレオチドは、1つ以上の接近可能な5’末端を有してもよい。2つのこのような5’末端を有する修飾されたオリゴヌクレオチドを作成することができる。これは、例えば、2つ以上の接近可能な5’末端を有するオリゴヌクレオチドを生成するために3’−3’連結を通じて2つのオリゴヌクレオチドを結合させることによって、達成できる。この3’3’連結は、ホスホジエステルであってもよく、ホスホロチオエートまたは任意の他の修飾されたヌクレオチド間連結であってもよい。このような連結を達成するための方法は当該分野で公知である。例えば、このような連結はSeliger,Hら、Oligonucleotide analogs with terminal 3’−3’−and 5’−5’−internucleotidic linkage as antisense inhibitors of viral gene expression,Nucleotides & Nucleotides(1991)、10(1〜3)、469〜77およびJiangら、Pseudo−cyclic oligonucleotides:in vitro and in vivo properties,Bioorganic & Medicinal Chemistry(1999)、7(12)、2727〜2735に記載されている。
さらに、3’末端のヌクレオチド間の連結がホスホジエステルでも、ホスホロチオエートでもまたは他の修飾架橋でもない3’3’連結核酸は、さらなるスペーサー、例えば、トリ−またはテトラ−エチレングリコールホスフェート部分を用いて調製され得る(Durand,Mら、Triple−helix formation by an oligonucleotide containing one(dA)12 and two(dT)12 sequences bridged by two hexaethylene glycol chains,Biochemistry(1992),31(38),9197〜204、米国特許第5658738号および米国特許第5668265号)。あるいは、非ヌクレオチドリンカーは、標準的なホスホラミダイト化学を用いて、エタンジオール、プロパンジオールに由来しても、または無塩基デオキシリボース(dSpacer)単位(Fontanel、Marie Laurenceら、Sterical recognition by T4 polynucleotide kinase of non−nucleosidic moieties 5’−attached to oligonucleotides;Nucleic Acids Research(1994)、22(11)2022〜7)に由来してもよい。非ヌクレオチドのリンカーは、1回もしくは数回組み込まれてもよいし、またはお互いと組み合わされてもよく、これによって連結されるべき2つのODNの3’末端の間の任意の所望の距離が可能になる。
CpGオリゴヌクレオチドは、Toll様レセプター9(TLR9)との相互作用を通じてその免疫刺激性効果を発揮するようであることが近年報告されている。Hemmi Hら(2000)Nature 408:740〜5。従って、TLR9シグナル伝達活性は、CpGオリゴヌクレオチドまたは他の免疫刺激性核酸に対する応答において、NF−κB、NF−κB関連シグナル、ならびにNF−κBの適切な事象および中間の上流を測定することによって測定され得る。
本発明における使用のために、本発明のオリゴヌクレオチドは、当該分野で周知の任意の多数の手順を用いて新規に合成され得る。例えば、b−シアノエチルホスホラミダイト法(Beaucage,S.L.およびCaruthers、M.H.Tet.Let.22:1859,1981);ヌクレオチドH−ホスフェート法(Gareggら、Tet.Let.27:4051〜4054,1986;Froehlerら、Nucl.Acid.Res.14:5399〜5407,1986;Gareggら、Tet.Let.27:4055〜4058,1986、Gaffneyら、Tet.Let.29:2619〜2622,1988)。これらの化学は、市販されている種々の自動的な核酸シンセサイザーによって行なうことができる。これらのオリゴヌクレオチドは合成オリゴヌクレオチドと呼ばれる。単離されたオリゴヌクレオチドは一般に、正常には天然に関連する成分から分離されているオリゴヌクレオチドをいう。例えば、単離されたオリゴヌクレオチドとは、細胞から、核から、ミトコンドリアからまたはクロマチンから調製されるオリゴヌクレオチドであってもよい。
オリゴヌクレオチドは部分的に、分解に耐性である(例えば、安定化される)「安定化されたオリゴヌクレオチド分子(stabilized oligonucleotide molecule)」とは、インビボの分解(例えば、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼを介して)に比較的耐性であるオリゴヌクレオチドを意味する。核酸安定化は、骨格修飾を介して達成され得る。ホスホロチオエート連結を有するオリゴヌクレオチドは、最大の活性を提供して、細胞内のエキソヌクレアーゼおよびエンドヌクレアーゼによる分解からこのオリゴヌクレオチドを保護する。他の修飾されたオリゴヌクレオチドとしては、ホスホジエステル修飾核酸、ホスホジエステルおよびホスホロチオエートの核酸の組み合わせ、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、ホスホトジチオエート、p−エトキシおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
ホスホロチオエートのような修飾された骨格は、ホスホラミデートまたはH−ホスホネート化学のいずれかを使用する自動的技術を用いて合成され得る。アリールおよびアルキル−ホスホネートは、例えば、米国特許第4,469,863号に記載されるように作製され得る;そしてアルキルホスホトリエステル(荷電された酸素部分が、米国特許第5,023,243号および欧州特許第092,574号に記載のようにアルキル化される)は、市販の試薬を用いる自動化固相合成によって調製され得る。他のDNA骨格修飾および置換を作製するための方法は記載されている(例えば、Uhlmann,E.およびPeyman,A.,Chem.Rev.90:544,1990;Goodchild,J.Bioconjugate Chem.1:165,1990)。
他の安定化されたオリゴヌクレオチドとしては:非イオン性DNAアナログ、例えばアルキルおよびアリールホスフェート(荷電されたホスホン酸酸素がアルキル基またはアリール基で置換されている)、ホスホジエステルおよびアルキルホスホトリエステルであって、荷電された酸素部分がアルキル化されているもの、が挙げられる。いずれかの末端または両方の末端で、テトラエチレングリコールまたはヘキサエチレングリコールのようなジオールを含む核酸がまた、ヌクレアーゼ分解に実質的に耐性であることが示されている。
マウスでのCpG効果は十分特徴付けられているが、ヒトの系に関する情報は限られている。マウスの系において強力な刺激活性を有するCpGホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、ヒトおよび他の非げっ歯類免疫細胞で示す活性がさらに低い。この実施例において、強力なヒトCpGモチーフ、ならびにヒトPBMC、例えばB細胞およびNK細胞に対するその効果および作用機序の特徴づけの開発が記載されている。これらのCpGモチーフおよび部分的に修飾された骨格を含むDNAはヒト末梢血球を強力に刺激して、IL−6、IL−10、IP−10、TNF−α、IFN−αおよびIFN−γを生成する。IFN−γはコントロールレベルを超えて増大される。NK細胞およびT細胞をまた誘導して、増大したレベルのCD69のレベルを発現した。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドのサブセットがヒト細胞、例えばNK細胞に劇的な免疫刺激効果を有することが本発明によって発見されており、これによってこれらのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが、ヒトのワクチン接種、ガン免疫療法、喘息免疫療法、免疫機能の一般的増強、放射線または化学療法後の造血の回復の増強、自己免疫疾患および他の免疫調節の適用に有効な治療剤であることが示唆される。
従ってCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、本発明のいくつかの局面において、アレルギーまたは喘息、感染性の生物体による感染、または特定のガン抗原が同定されているガンを発症するリスクのある被験体の処置のためのワクチンとして、有用である。このCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、感染、アレルギーまたはガンに対する保護のための抗原またはアレルゲンなしに与えられてもよく、そしてこの場合反復用量によって長期の保護が可能になり得る。リスクのある被験体とは、本明細書において用いられる場合、病原体もしくはガンを生じる感染またはアレルゲンに対する曝露というなんらかのリスク、あるいはガン発症のリスクを有する被験体である。例えば、リスクのある患者とは、特定のタイプの感染性因子が見出されている地域に旅行する計画のある被験体であるかもしれないし、または感染性生物体を含み得る体液に、もしくはこの生物体に直接、生活様式もしくは医療手技が曝露される被験体、あるいはさらには感染性生物体もしくはアレルゲンが同定されている地域で暮らしている任意の被験体であるかもしれない。感染を発症するリスクのある被験体としてはまた、特定の感染性生物体抗原を用いたワクチン接種を医療機関が勧める一般的集団が挙げられる。抗原がアレルゲンであり、そして被験体がその特定の抗原に対するアレルギー応答を発症して、この被験体がこの抗原に暴露され得る場合、すなわち花粉の季節の間、その被験体は抗原にさらされるリスクがある。アレルギーまたは喘息を発症するリスクのある患者としては、アレルギーまたは喘息を有することが同定されているが、ただしCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド処置の間には活性な疾患を有さない被験体、ならびに遺伝的または環境的な要因のせいでこれらの疾患を発症するリスクがあるとみなされる被験体が挙げられる。
ガンを発症するリスクのある被験体とは、ガンを発症する確率の高い被験体である。これらの被験体としては、例えば、その存在がガンを発症する可能性が高いことと相関関係を有することが実証されている遺伝的異常性を有する被験体、ならびに、タバコ、アスベストもしくは他の化学的毒素のようなガン原因因子に曝露された被験体、またはガンについて以前に処置されて寛解を認めている被験体が挙げられる。ガンを発症するリスクのある被験体を、この被験体で発症するリスクのあるタイプのガンに特異的な抗原およびCpGオリゴヌクレオチドで処置する場合、この被験体はそれらが発効するにつれてガンを殺傷し得る。腫瘍が被験体において形成し始めれば、この被験体はこの腫瘍抗原に対して特異的な免疫応答を発達させる。
予防的処置のためのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの使用に加えて、本発明はまた、感染、アレルギー、喘息またはガンを有する被験体の処置のためのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの使用を包含する。
感染を有する被験体は、感染性病原体に曝露されている被験体であり、そして身体内にこの病原体の急性または慢性の検出可能なレベルを有する。このCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを、抗原とともにまたは抗原なしで用いて、感染性病原体のレベルを低下できるかまたは絶つことができる、抗原特異的な全身性または粘膜免疫応答を惹起することができる。感染性疾患とは、本明細書において用いる場合、身体の外来の微生物の存在から生じる疾患である。病原体進入の主な部位である身体の粘膜表面を保護するために有効なワクチンストラテジーおよび処置を行なうことが特に重要である。
アレルギーを有する被験体とは、アレルゲンに対する応答においてアレルギー性反応を発症するリスクを有するかまたはそのリスクのある被験体である。アレルギーとは、ある物質(アレルゲン)に対して獲得された過敏性をいう。アレルギー状態とは、湿疹、アレルギー性鼻炎または鼻感冒、花粉症、結膜炎、気管支喘息、蕁麻疹(urticaria)(皮疹)(hives)および食物アレルギー、ならびに他のアトピー性状態が挙げられるがこれらに限定されない。
アレルギーは一般に、無害なアレルゲンに対するIgE抗体生成によって生じる。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの全身投与または粘膜投与によって誘導されるサイトカインは、主にTh1と呼ばれるクラス(例えば、IL−12、IP−10、IFN−αおよびIFN−γ)であり、これらが体液性免疫応答および細胞性免疫応答の両方を誘導する。IL−4およびIL−5サイトカインの産生に関連する他の主なタイプの免疫応答は、Th2免疫応答と呼ばれる。一般に、アレルギー性疾患は、Th2型の免疫応答によって媒介されると考えられる。優勢なTh2(IgE抗体およびアレルギーの生成に関連する)からバランスのとれたTh2/Th1応答(アレルギー応答に対して防御的)へ被験体における免疫応答を偏移させるCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの能力に基づいて、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの免疫応答を誘導するために有効な用量を被験体に投与して、喘息およびアレルギーを処置または予防することができる。
従って、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、喘息のようなアレルギーおよび非アレルギー性の状態の処置において有意な治療有用性を有する。Th2サイトカイン、特にIL−4およびIL−5は喘息の被験体の気道において上昇する。これらのサイトカインは、IgEアイソタイプ切替え、好酸球走化性および活性化ならびに肥満細胞増殖を含む、喘息炎症性応答の重要な局面を促進する。Th1サイトカイン、特にIFN−γおよびIL−12は、Th2クローンの形成およびTh2サイトカインの産生を抑制し得る。喘息とは、気道を狭窄する炎症および吸入される薬剤に対する気道の反応性の増大によって特徴付けされる呼吸器系の障害をいう。喘息は頻繁に、ただし排他的ではないが、アトピー性またはアレルギー性の症状を伴う。
ガンを有する被験体とは、検出可能なガン細胞を有する被験体である。このガンは、悪性のガンであっても非悪性のガンであってもよい。ガンまたは腫瘍としては、胆管癌;脳腫瘍;乳癌;子宮頸癌;絨毛癌;結腸癌;子宮内膜癌;食道癌;胃癌;上皮内癌;リンパ腫;肝臓癌;肺癌(例えば、小細胞および非小細胞);黒色腫;神経芽細胞腫;口腔癌;卵巣癌;膵臓癌;前立腺癌;直腸癌;肉腫;皮膚癌;精巣癌;甲状腺癌;および腎臓癌、ならびに他の癌腫および肉腫が挙げられるがこれに限定されない。1つの実施形態では、ガンは、毛様細胞白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚T細胞白血病、多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫、悪性黒色腫、扁平上皮癌、腎細胞癌腫、前立腺癌、膀胱細胞癌または結腸癌である。
被験体とは、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ヒチメンチョウ、ニワトリ、霊長類、例えばサル、および魚類(水産養殖種)、例えば、サケを含むがこれらに限定されないヒトまたは脊椎動物を意味する。従って、本発明はまた、非ヒト被験体において、癌および腫瘍、感染およびアレルギー/喘息を処置するために用いることができる。ガンは、ペット(すなわち、ネコおよびイヌ)の死亡の原因をもたらす1つである。
本明細書において用いる場合、処置(treat)、処置される(treated)、または処置する工程(treating)という用語は、感染性疾患、癌、アレルギー、または喘息のような障害に関して用いられる場合、疾患の発達(例えば、病原体での感染)に対して被験体の抵抗性を増大させるか、または言い換えれば、被験体が疾患を発症する(例えば、病原体に感染する)確率を低下させる予防的な処置、ならびに疾患と戦う(例えば、この感染を軽減するかまたは排除する)ためまたはこの疾患が悪化することを防ぐための、被験体がこの疾患を発症させた後の処置をいう。
CpGオリゴヌクレオチドが抗原とともに投与される場合、この被験体は抗原に曝露され得る。本明細書において用いる場合、〜に曝露されるという用語は、この被験体と抗原との接触の能動的工程か、またはインビボにおけるこの抗原に対する被験体の受動的曝露のいずれかをいう。ある抗原に対する被験体の能動的な曝露のための方法は当該分野で周知である。一般に、抗原は、静脈内投与、筋肉内投与、経口投与、経皮投与、粘膜投与、経鼻投与、気管内投与または皮下投与などの任意の方法によって被験体に直接投与される。この抗原は全身的に投与されても局所的に投与されてもよい。抗原およびCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを投与するための方法は以下にさらに詳細に記載される。被験体は、ある抗原が身体内の免疫細胞に対する露出のために利用可能になる場合に、抗原に対して受動的に曝露される。被験体は、例えば、身体への外来病原体の進入によって、またはその表面に外来抗原を発現する腫瘍細胞の発達によって、抗原に対して受動的に曝露され得る。
被験体が抗原に対して受動的に曝露される方法は、詳細にはCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの投与のタイミングに依存し得る。例えば、ガンまたは感染性疾患またはアレルギー性応答または喘息の応答を発症するリスクのある被験体において、そのリスクが最大であるとき、すなわち、アレルギーの季節に、またはガン発生因子に対する曝露後に、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドをこの被験体に定期的に投与してもよい。さらに、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、旅行者が感染性因子に対する曝露のリスクのある外国に旅行する前に、その旅行者に投与されてもよい。同様に、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、生物戦争に対する曝露のリスクのある兵士または一般市民に対して、この被験体が抗原に曝露される場合、その抗原に対する全身または粘膜の免疫応答を誘導するために投与されてもよい。
抗原とは本明細書において用いる場合、免疫応答を誘発し得る分子である。抗原としては、細胞、細胞抽出物、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、ポリサッカライド、ポリサッカライド結合体、ポリサッカライドおよび他の分子のペプチドおよび非ペプチド模倣物、低分子、脂質、糖脂質、炭水化物、ウイルスおよびウイルス抽出物および多細胞生物、例えば、寄生生物およびアレルゲンが挙げられるがこれらに限定されない。抗原という用語は、広義では、宿主免疫系によって外来であるとして認識される任意のタイプの分子を包含する。抗原としては、ガン抗原、微生物抗原およびアレルゲンが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書において用いる場合、ガン抗原とは、腫瘍またはガン細胞表面に会合するペプチドまたはタンパク質のような化合物であって、MHC分子の状況において抗原提示細胞の表面で発現された場合に免疫応答を誘導し得る化合物である。ガン抗原は、例えば、Cohenら,1994,Cancer Research,54:1055に記載されるように、ガン細胞の粗抽出物を調製することによって、抗原を部分的に精製することによって、組み換え技術によって、または公知の抗原の新規の合成によって、ガン細胞から調製され得る。ガン抗原としては、組み換え発現される抗原、腫瘍またはガンの免疫原性部分またはその全体が挙げられるがこれらに限定されない。このような抗原は、組み換え的にまたは当該分野で公知の他の任意の方法によって単離されるかまたは調製され得る。
微生物抗原とは、本明細書において用いる場合、微生物の抗原であって、ウイルス、細菌、寄生生物および真菌が挙げられるがこれらに限定されない。このような抗原としてはインタクトな微生物、ならびに天然の単離物およびそのフラグメントまたは誘導体、そしてまた天然の微生物抗原に同一であるかもしくは類似であり、その微生物に特異的な免疫応答を誘導する合成化合物が挙げられる。天然の微生物抗原に対する免疫応答(体液性および/または細胞性)をある化合物が誘導する場合、その化合物はその天然の微生物抗原に類似である。このような抗原は、当該分野で慣用的に用いられており、そして当業者に周知である。
ヒトで見出されているウイルスの例としては:レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全ウイルス、例えばHIV−1(HDTV−III、LAVEまたはHTLV−III/LAVまたはHIV−IIIとも呼ばれる;他の単離体、例えば、HIV−LP;ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、A型肝炎ウイルス;エンテロウイルス、ヒトコクサッキーウイルス、ライノウイルス、エコーウイルス);カルシウイルス科(例えば、胃腸炎を生じる株);トガウイルス科(例えば、ウマ脳炎ウイルス、風疹ウイルス);フラビウイルス科(例えば、デングウイルス、脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス);コロナウイルス科(例えば、コロナウイルス);ラブドウイルス科(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス);フィロウイルス科(例えば、エボラウイルス);パラミクソウイルス科(例えば、パラインフルエンザウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス);オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス);ブニヤウイルス科(例えば、ハンタウイルス、ブニヤウイルス、フェレボウイルスおよびナイロウイルス);アレナウイルス科(出血熱ウイルス);レオウイルス科(例えば、レオウイルス、オルビウイルスおよびロタウイルス);ビルナウイルス科;ヘパドナウイルス科(B型肝炎ウイルス);パルボウイルス科(パルボウイルス);パポバウイルス科(パピローマウイルス、ポリオーマウイルス);アデノウイルス科(ほとんどのアデノウイルス);ヘルペスウイルス科(単純ヘルペスウイルス(HSV)1および2、水痘帯状疱疹ウイルス、サイトメガロウイルス(CMV)、ヘルペスウイルス;ポックスウイルス科(痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス);およびイリドウイルス科(例えば、アフリカブタ熱ウイルス);および未分類ウイルス(例えば、δ肝炎の因子(B型肝炎ウイルスの欠損サテライトであると考えられる)、非A非B型肝炎の因子(クラス1=経口感染;クラス2=非経口感染(すなわち、C型肝炎);ノーウォークおよび関連のウイルス、ならびにアストロウイルス)、が挙げられるがこれらに限定されない。
グラム陰性細菌およびグラム陽性細菌の両方とも脊椎動物における抗原として機能する。このようなグラム陽性の細菌としては、パスツレラ(Pasteurella)属、Staphylococci属、およびStreptococcus属が挙げられるがこれらに限定されない。グラム陰性細菌としては、Escherichia coli、シュードモナス(Pseudomonas)属、およびサルモネラ(Salmonella)属が挙げられるがこれらに限定されない。感染性細菌の特定の例としては、Helicobacter pyloris、Borelia burgdorferi、Legionella pneumophilia、Mycobacteria種(例えば、M.tuberculosis、M.avium、M.intracellulare、M.kansaii,M.gordonae)、Staphylococcus aureus、Neisseria gonorrhoeae、Neisseria meningitidis、Listeria monocytogenes、Streptococcus pyogenes(A群連鎖球菌)、Streptococcus agalactilae(B群連鎖球菌)、Streptococcus(ビリダンス群)、Streptococcus faecalis、Streptococcus bovis、Streptococcus(嫌気性種)、Streptococcus pneumoniae、病原性Campylobacter種、Enterococcus種、Haemophilus influenzae、Bacillus antracis、corynebacterium diphtheriae、corynebacterium種、Erysipelothrix rhusiopathiae、Clostridium perfringers、Clostridium tetani、Enterobacter aerogenes、Klessiella pneumoniae、Pasturella multocida、Bacteroides種、Fusobacterium nucleatum、Streptobacillus moniliformis、Treponema papillidium、Treponema pertenue、Leptospira,Rickettsia、およびActinomyces israelliが挙げられるがこれらに限定されない。
真菌の例としては、Cryptococcus neoformans、Histoplasma capsulatum、Coccidioides immitis、Blastomyces dermatidis、Chlamydia trachomatis、Candida albicansが挙げられる。
他の感染性生物体(すなわち、原生動物)としては、Plasmodium種、例えば、Plasmodium falciparum、Plasmodium malariae、Plasmodium ovale、およびPlasmodium vivaxおよびToxoplasma gondiiが挙げられる。血液由来のおよび/または組織の寄生生物としては、Plasmodium種、Babesia microti、Babesia divergens、Leishmania tropica、Leishmania種、Leishmania braziliensis、Leishmania donovami、Trypanosoma gambienseおよびTrypanosoma rhodesiense(アフリカ睡眠病)、Trypanosoma cruzi(シャーガス病)およびToxoplasma gondiiが挙げられる。
他の医学的に関連する微生物は、文献に広範に記載されている。例えば、その全内容が参考として本明細書に援用されるC.G.A Thomas,Medical Microbiology,Bailliere Tindall,Great Britain 1983を参照のこと。
アレルゲンとは、影響を受け易い被験体においてアレルギー応答または喘息性の応答を誘導し得る物質(抗原)をいう。アレルゲンの列挙は、膨大であって、これには、花粉、昆虫の毒液、動物皮膚あかの粉塵、菌類胞子および薬物(例えば、ペニシリン)を挙げることができる。天然の動物および植物のアレルゲンの例としては、以下の属:Canine(Canis familiaris);Dermatophagoides(例えば、Dermatophagoides farinae);Felis(Felis domesticus);Ambrosia(Ambrosia artemiisfolia;Lolium(例えば、Lolium perenneまたはLolium multiflorum);Cryptomeria(Cryptomeria japonica);Alternaria(Alternaria alternata);Alder;Alnus(Alnus gultinoasa);Betula(Betula verrucosa);Quercus(Quercus alba);Olea(Olea europa);Artemisia(Artemisia vulgaris);Plantago(例えば、Plantago lanceolata);Parietaria(例えば、Parietaria officinalisまたはParietaria judaica);Blattella(例えば、Blattella germanica);Apis(例えば、Apis multiflorum);Cupressus(例えば、Cupressus sempervirens、Cupressus arizonicaおよびCupressus macrocarpa);Juniperus(例えば、Juniperus sabinoides、Juniperus virginiana、Juniperus communisおよびJunioerus ashei);Thuya(例えば、Thuya orientalis);Chamaecyparis(例えば、Chamaecyparis obtusa);Periplaneta(例えば、Periplaneta americana);Agropyron(例えば、Agropyron repens);Secale(例えば、Secale cereale);Triticum(例えば、Triticum aestivum);Dactylis(例えば、Dactylis glomerata);Festuca(例えば、Festuca elatior):Poa(例えば、Poa pratensisまたはPoa compressa);Avena(例えば、Avena sativa);Holcus(例えば、Holcus lanatus);Anthoxanthum(例えば、Anthoxanthum odoratum);Arrhenatherum(例えば、Arrhenatherum elatius);Agrostis(例えば、Agrostis alba);Phleum(例えば、Phleum pratense);Phalaris(例えば、Phalaris arundinacea);Pasalum(例えば、Paspalum notatum);Sorghum(例えば、Sorghum halepensis);およびBromus(例えば、Bromus inermis)に特異的なタンパク質が挙げられるがこれらに限定されない。
実質的に精製されたという用語は、本明細書において用いられる場合、天然に会合する他のタンパク質、脂質、炭水化物または他の物質を実質的に含まないポリペプチドをいう。当業者は、タンパク質精製のための標準的な技術を用いて、ウイルスまたは細菌のポリペプチドを精製することができる。実質的に純粋なポリペプチドはしばしば、非還元性のポリアクリルアミドゲル上で単一の主なバンドを生じる。部分的にグリコシル化されたポリペプチドまたはいくつかの出発コドンを有するポリペプチドの場合、非還元性ポリアクリルアミドゲルにはいくつかのバンドがあってもよいが、これらはそのポリペプチドについて独特のパターンを形成する。ウイルスまたは細菌のポリペプチドの純度はまた、アミノ末端のアミノ酸配列解析によって決定され得る。ポリサッカライド、低分子、模倣物などのような、核酸ベクターによってコードされない他のタイプの抗原が、本発明に包含される。
本発明のオリゴヌクレオチドは、抗細菌因子とともに被験体に投与されてもよい。抗微生物因子とは、本明細書において用いる場合、天然に存在する化合物または合成の化合物であって、感染性微生物を殺傷または阻害し得る化合物をいう。本発明に従って有用な抗微生物因子のタイプは、被験体に感染しているかまたは感染するするリスクのある微生物のタイプに依存する。抗微生物因子としては、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤および抗寄生生物剤が挙げられるがこれらに限定されない。「抗感染因子(anti−infective agent)」、「抗細菌剤(anti−bacterial agent)」、「抗ウイルス剤(anti−viral agent)」、「抗真菌剤(anti−fungal agent)」、「抗寄生生物剤(anti−parasitic agent)」および「殺寄生生物薬(parasiticide)」のような句は、当業者に十分確立された意味を有し、そして標準的な医療テキストに規定されている。要するに、抗細菌剤は、細菌を殺傷するかまたは阻害し、これには抗生物質、および同様の機能を有する他の合成または天然の化合物が挙げられる。抗生物質は、微生物のような細胞による二次代謝物として生成される低分子量分子である。一般に、抗生物質は、微生物に特異的であって宿主細胞には存在しない1つ以上の細菌機能または構造を妨害する。抗ウイルス剤は、天然の供給源から単離されてもよいし、または合成されてもよく、そしてウイルスを殺傷または阻害するのに有用である。抗真菌剤は、表面的な真菌感染、ならびに日和見的なおよび原発性の全身性真菌感染を処置するために用いられる。抗寄生生物剤は寄生生物を殺傷または阻害する。
抗寄生生物剤の例はまた、ヒト投与に有用な殺寄生生物薬とも呼ばれ、これにはアルベンダゾール、アンホテリシンB、ベンジニダゾール、ビチオノール、クロロキンHCl、クロロキンホスフェート、クリンダマイシン、デヒドロエメチン、ジエチルカルバマジン、ジロキサニドフロエート、エフロルニチン、フラゾリドン、グルココルチコイド、ハロファントリン、ヨードキノール、イベルメクチン、メベンダゾール、メフロキン、メグルミンアンチモニエート、メラルソプロール、メトリホネート、メトロニダゾール、ニクロサミド、ニフルチモックス(nifurtimox)、オキサムニキン、パロモマイシン、ペンタミジンイセチオネート、ピペラジン、プラジカンテル、プリマキンホスフェート、プログアニル、ピランテルパモエート、ピリメタナミン−スルホナミド、ピリメタナミン−スルファドキシン、キナクリンHCl、硫酸キニーネ、グルコン酸キニジン、スピラマイシン、スチボグルコネートナトリウム(グルコン酸アンチモニルナトリウム)、スラミン、テトラサイクリン、ドキシサイクリン、チアベンダゾール、チンダゾール、トリメトロプリム−フルファメトキサゾール、およびトリパルサミドが挙げられるがこれらに限定されず、そのうちのいくつかは単独でまたは他と組み合わせて用いられる。
抗菌剤は、細菌の増殖または機能を殺傷または阻害する。大きいクラスの抗菌剤は抗生物質である。広範な細菌を殺傷または阻害するのに有効である抗生物質は、広範なスペクトルの抗生物質を呼ばれる。他のタイプの抗生物質は、グラム陽性またはグラム陰性の細菌に対して主に有効である。これらのタイプの抗生物質は狭いスペクトルの抗生物質と呼ばれる。単一の生物体または疾患に対して有効であり、他のタイプの細菌に対して有効ではない他の抗生物質は、限定されたスペクトルの抗生物質を呼ばれる。抗菌剤は時に、その作用の主な様式に基づいて分類される。一般に、抗菌剤は細胞壁合成インヒビター、細胞膜インヒビター、タンパク質合成インヒビター、核酸合成または機能のインヒビター、および競合的インヒビターである。
抗ウイルス剤は、ウイルスによる細胞の感染または細胞内のウイルスの複製を防止する化合物である。抗菌薬よりも抗ウイルス薬は少ない。なぜなら、ウイルス複製のプロセスは、宿主細胞内のDNA複製に密接に関連しており、非特異的な抗ウイルス剤は、しばしば宿主に毒性であるからである。ウイルス感染のプロセスにはいくつかのステージがあり、これが抗ウイルス剤によってブロックまたは阻害され得る。これらのステージとしては、宿主細胞へのウイルスの付着(免疫グロブリンまたは結合ペプチド)、ウイルスの脱殻(例えば、アマンタジン)、ウイルスmRNAの合成または転位(例えば、インターフェロン)、ウイルスRNAまたはDNAの複製(例えば、ヌクレオチドアナログ)、新しいウイルス他の成熟(例えば、プロテアーゼインヒビター)、ならびにウイルスの出芽および放出が挙げられる。
ヌクレオチドアナログは、ヌクレオチドに類似であるが、完全または異常なデオキシリボースまたはリボース基を有する合成化合物である。一旦このヌクレオチドアナログが細胞にあれば、それらはホスホリル化され、三リン酸型を生成し、これがウイルスDNAまたはRNAへの組みこみについて正常なヌクレオチドと競合する。ヌクレオチドアナログの三リン酸型が増殖する核酸鎖に一旦組み込まれれば、これはウイルスポリメラーゼとの可逆性の会合を生じ、これによって鎖の終止が生じる。ヌクレオチドアナログとしては、アシクロビル(単純ヘルペスウイルスおよび水疱瘡ウイルスの処置のために用いられる)、ガンシクロビル(サイトメガロウイルスの処置のために有用)、イドクスウリジン、リバビリン(呼吸器合胞体ウイルスの処置に有用)、ジデオキシイノシン、ジデオキシシチジン、ジドブジン(アジドチミジン)、イミキモド、およびレジミキモド(resimiquimod)が挙げられるがこれらに限定されない。
インターフェロンは、ウイルス感染細胞および免疫細胞によって分泌されるサイトカインである。感染した細胞に隣接する細胞上の特定のレセプターへの結合によってインターフェロンは機能して、その細胞における変化を生じ、ウイルスによる感染からこの細胞を保護する。αおよびβインターフェロンはまた、感染した細胞の表面上のクラスIおよびクラスII MHC分子の発現を誘導し、これが宿主免疫細胞認識についての抗原提示の増大を生じる。αおよびβインターフェロンは組み換え型として利用可能であるが、慢性のB型肝炎およびC型肝炎の感染の処置のために用いられている。抗ウイルス治療のために有効な投与量では、インターフェロンは熱、倦怠感および体重低下のような重篤な副作用を有する。
本発明において有用な抗ウイルス剤としては、免疫グロブリン、アマンタジン、インターフェロン、ヌクレオチドアナログおよびプロテアーゼインヒビターが挙げられるがこれらに限定されない。抗ウイルス薬の特定の例としては、アセマンナン;アシクロビル;アシクロビルナトリウム;アデフォビル(Adefovir);アロブジン(Alovudine);Alvicept Sudotox;塩酸アマンタジン;アラノチン(Aranotin);アリルドン(Arildone);メシル酸アテビリジン(Atevirdine Mesylate);アビリジン;シドフォビル;シパンフィリン(Cipamfylline);塩酸シタラビン;メシル酸デラビルジン;デスシクロビル(Desciclovir);ジダノシン;ジソキサリル(Disoxaril);エドクスジン(Edoxudine);エンビラジン(Enviradene);エンビロキシム(Enviroxime);ファンシクロビル(Famciclovir);塩酸ファモチン(Famotine Hydrochloride);フィアシタビン(Fiacitabine);フィアルリジン(Fialuridine);フォサリレート(Fosarilate);フォスカーネットナトリウム;フォスホーネットナトリウム;ガンシクロビル;ガンシクロビルナトリウム;イドクスウリジン;ケトキサール(Kethoxal);ラミブジン(Lamivudine);ロブカビル(Lobucavir);塩酸メモチン;メチサゾン;ネビラピン;ペンシクロビル;ピロダビル;リバビリン;塩酸リマンタジン;メシル酸サキナビル;塩酸ソマンタジン;ソリブジン;スタトロン(Statolon);スタブジン(Stavudine);塩酸チロロン(Tilorone Hydrochloride);トリフルリジン;塩酸バラシクロビル;ビダラビン;リン酸ビダラビン;ビダラビンリン酸ナトリウム;ビロキシム;ザルシタビン(Zalcitabine);ジドブジン;およびジンビロキシム(Zinviroxime)が挙げられるがこれらに限定されない。
抗真菌剤は感染性真菌の処置および予防のために有用である。抗真菌剤は時に、その作用機序によって分類される。いくつかの抗真菌剤は、グルコースシンターゼを阻害することによって細胞壁インヒビターとして機能する。これらとしては、バシウギン(basiungin)/ECBが挙げられるがこれらに限定されない。他の抗真菌剤は、膜の完全性を不安定化することによって機能する。これらとしては、イミダゾール、例えば、クロトリマゾール、セルタコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾールおよびボリコナコール、ならびにFK 463、アンホテリシンB、BAY 38−9502、MK 991、プラミジシン、UK292、ブテナフィンおよびテルビナフィンが挙げられるがこれらに限定されない。他の抗真菌剤は、キチン(例えば、キチナーゼ)または免疫抑制(501クリーム)を破壊することによって機能する。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、免疫応答を増強するアジュバントとして他の治療剤と組み合わされてもよい。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび他の治療剤は、同時にまたは連続して投与されてもよい。他の治療剤が同時に投与される場合、それらは、同じ処方物中で投与されても、または別の処方物中で投与されてもよいが、同時に投与される。他の治療剤およびCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの投与が時間的に別である場合、他の治療剤に引き続いて、もう一方が、そしてCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド投与される。これらの化合物の投与の間の時点での間隔は、数分間であってもよいし、さらに長くてもよい。他の治療剤としては、アジュバント、サイトカイン、抗体、抗原などが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の組成物はまた、非核酸アジュバントとともに投与されてもよい。非核酸アジュバントは、体液性および/または細胞性の免疫応答を刺激し得る、本明細書に記載のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド以外の任意の分子または化合物である。非核酸アジュバントとしては、例えば、デポ効果を生じるアジュバント、免疫刺激性アジュバント、ならびにデポ効果を生じて免疫系を刺激するアジュバントが挙げられる。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、粘膜のアジュバントとして有用である。全身および粘膜の両方の免疫はCpG核酸の粘膜送達によって誘導されることは以前に発見されている。従って、オリゴヌクレオチドは他の粘膜アジュバントと組み合わせて投与され得る。
免疫応答はまた、サイトカイン(Bueler&Mulligan,1996;Chowら、1997;Geisslerら、1997;Iwasakiら,1997;Kimら、1997)、またはB−7同時刺激性分子(Iwasakiら、1997;Tsujiら、1997)とCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドとの同時投与もしくは同一時系列の発現によって、誘導または増強され得る。サイトカインという用語は、ナノ濃度〜ピコモル濃度で体液性調節因子として機能し、そして正常なまたは病原性の状態のもとで、個々の細胞および組織の機能的な活性を調節する、可溶性のタンパク質およびペプチドの多様な群についての一般名として用いられる。これらのタンパク質はまた、細胞の間の相互作用を直接媒介して、細胞外環境を生じるプロセスを調節する。サイトカインの例としては、IL−1、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−10、IL−12、IL−15、IL−18、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インターフェロン−γ(γ−IFN)、IFN−α、腫瘍壊死因子(TNF)、TGF−β、FLT−3リガンドおよびCD40リガンドが挙げられるがこれらに限定されない。
オリゴヌクレオチドはまた、Th2免疫応答からTh1免疫応答に免疫応答を再指向させるために有用である。これが比較的バランスのとれたTh1/Th2環境を生じる。Th2からTh1免疫応答への免疫応答の再指向は、核酸に応答して生成されるサイトカインのレベルを測定することによって評価できる(例えば、IL−12、IFN−γおよびGM−CSFを含むTh1サイトカインを生成するために単球および他の細胞を誘導することによって)。Th2からTh1応答への免疫応答の再指向または再バランスは詳細には、喘息の処置または予防のために特に有用である。例えば、喘息を処置するために有効な量は、喘息に関連するTh2型の免疫応答からTh1型の応答またはバランスのとれたTh1/Th2環境に再指向するために有用な量であり得る。Th2サイトカイン、詳細にはIL−4およびIL−5は、喘息の被験体の気道で上昇される。本発明のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、免疫応答を再バランスすることを補助するTh1サイトカインの増大を生じて、主にTh2免疫応答と関連する有害な効果を防止または軽減させる。
本発明のオリゴヌクレオチドはまた、気道再構築を処置するためにも有用であり得る。気道再構築によって気道における平滑筋細胞増殖および/または粘膜下肥厚が生じ、最終的には気道の狭窄を生じ、気流の制限が生じる。本発明のオリゴヌクレオチドは、さらなる再構築を防止し、可能性としてはさらに再構築プロセスから生じる組織構築を低下させる。
オリゴヌクレオチドはまた樹状細胞の生存、分化、活性化、活性化および成熟を改善するのに有用である。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、樹状細胞の細胞生存、分化、活性化および成熟を促進する固有の能力を有する。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、天然のキラー細胞溶解性活性、および抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を増大する。ADCCは、ガン細胞のような細胞標的に特異的な抗体と組み合わせてCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを用いて、行なうことができる。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが抗体と組み合わせて被験体に投与される場合、この被験体の免疫系は腫瘍細胞を殺傷するように誘導される。ADCC手順に有用な抗体としては、身体の細胞と相互作用する抗体が挙げられる。細胞標的に特異的なこのような抗体の多くは、当該分野において記載されており、多くが市販されている。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、抗癌治療と組み合わせて投与され得る。抗癌治療としては、癌医薬、放射線および外科的処置が挙げられる。本明細書において用いる場合、「ガン医薬(cancer medicament)」とは、ガンを処置する目的で被験体に投与される因子をいう。本明細書において用いる場合、「ガンを処置する工程(treating cancer)」とは、ガンの発症を防止する工程、ガンの症状を軽減する工程、および/または樹立されたガンの増殖を阻害する工程を包含する。他の局面では、ガン医薬は、ガンを発症するリスクを軽減させる目的で、ガンを発症するリスクのある被験体に投与される。ガンを処置するための種々のタイプの医薬が本明細書において記載される。本明細書の目的のために、ガン医薬は、化学療法剤、免疫治療剤、ガンワクチン、ホルモン療法および生物学的応答修飾因子として分類される。
さらに、本発明の方法は、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドとともに2つ以上のガン医薬の使用を包含することを意図する。例えば、必要に応じて、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、化学療法剤および免疫治療剤の両方とともに投与されてもよい。あるいは、ガン医薬とは、免疫療法剤およびガンワクチン、を包含してもよいし、または化学療法剤、免疫治療剤およびガンワクチンまたは化学療法剤、免疫治療剤およびガンワクチンの全てが、ガンを有するかまたはガンを発症するリスクのある被験体を処置するためにその被験体に投与され得る。
化学療法剤は、メトトレキセート、ビンクリスチン、アドリアマイシン、シスプラチン、クロロエチルニトロソウレアを含む非糖、5−フルオロウラシル、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダカルバジン、タキソール、フラギリン、メグラマインGLA、バルビシン(valrubicin)、カルムスタイン(carmustaine)、およびポリフェルポサン(poliferposan)、MMI270、BAY 12−9566、RASファメシルトランスフェラーゼインヒビター、ファメシルトランスフェラーゼインヒビター、MMP、MTA/LY231514、LY264618/ロメテキソール、グラモレック(Glamolec)、CI−994、TNP−470、ハイカムチン(Hycamtin)/トポテカン(Topotecan)、PKC412、バルスポダー(Valspodar)/PSC833、ノバントロン(Novantrone)/ミトロキサントロン(Mitroxantrone)、メタレット(Meratet)/スラミン(Suramin)、バチスマスタット(Batimastat)、E7070、BCH−4556、CS−682、9−AC、AG3340、AG3433、Incel/VX−710、VX−853、ZD0101、ISI641、ODN698、TA 2516/Marmistat、BB2516/Marmistat、CDP845、D2163、PD183805、DX8951f、Lemonal DP2202、FK317、ピシバニル(Picibanil)/OK−432、AD32/バルビシン、メタストロン(Metastron)/ストロンチウム誘導体、Temodal/Temozolomide、Evacet/リポソームドキソルビシン、Yewtaxan/パクリタキセル(Paclitaxel)、タキソール(Taxol)/パクリタキセル(Paclitaxel)、Xeload/Capecitabine、フルツロン(Furtulon)/ドキシフルリジン(Doxifluridine)、シクロパックス(Cyclopax)/経口パクリタキセル、経口タキソイド(Taxoid)、SPU−077/シスプラチン(Cisplatin)、HMR 1275/フラボピリドール(Fravopiridol)、CP−358(774)/EGFR、CP−609(754)/RASオンコジーンインヒビター、BMS−182751/経口白金、UFT(テガフール(Tegafur)/ウラシル(Uracil))、エルガミゾール(Ergamisol)/レバミゾール(Levamisole)、エニルウラシル(Eniluracil)/776C85/5FUエンハンサー、カンプト(Campto)/レバミゾール(Levamisole)、カンプトゾール(Camptosar)/イリノテカン、ツモデックス(Tumodex)/ラリトレキシド(Ralitrexed)、レウスタイン(Leustain)/クラドリビン(Cladribine)、パキセクス(Paxex)/パクリタキセル、ドキシル/リポソームドキソルビシン、Caelyx/リポソームドキソルビシン、Fludara/Fludarabine、Pharmarubicin/Epirubicin、DepoCyt、ZD1839、LU79553/Bis−Naphtalimide、LU103793/ドラスタイン(Dolastain)、Caetyx/リポソームドキソルビシン、Gemzar/Gemcitabine、ZD0473/Anormed、YM116、ロジンシード(lodine seeds)、CDK4およびCDK2インヒビター、PARPインヒビター、D4809/Dexifosamide、Ifes/Mesnex/Ifosamide、Vumon/Teniposide、Paraplatin/Carboplatin、Plantinol/cisplatin、Vepeside/エトポシド、ZD9331、タキソテール/ドセタキセル、グアニンアラビノシドのプロドラッグ、タキサン(Taxane)アナログ、ニトロソウレア、アルキル化剤、例えば、メルファランおよびシクロフォスファミド、アミノグルテチミド(Aminoglutethimide)、アスパラギナーゼ、ブスルファン、カルボプラチン、クロロンブシル(Chlorombucil)、シタラビンHCl、ダクチノマイシン、ダウノルビシンHCl、エストラムスチンリン酸ナトリウム、エトポシド(VP16−213)、フロクスリジン(Floxuridine)、フルオロウラシル(5−FU)、フルタミド、ヒドロキシウレア(ヒドロキシカルバミド)、イフォスファミド、インターフェロンα−2a、α−2b、酢酸ロイプロイド(LHRH−放出因子アナログ)、ロムスチン(CCNU)、塩酸メクロレタミン(Mechlorethamine HCl)(ナイトロジェン・マスタード)、メルカプトプリン、メスナ(Mesna)、ミトタン(Mitotane)(o.p.’−DDD)、塩酸ミトキサントロン、オクトレオチド、プリカマイシン(Plicamycin)、塩酸プロカルバジン、ストレプトゾシン、クエン酸タモキシフェン、チオグアニン、チオテパ、硫酸ビンブラスチン、アムサクリン(Amsacrine)(m−AMSA)、アザシチジン、エリスロポエチン、ヘキサメチルメラミン(HMM)、インターロイキン2、ミトグアゾン(Mitoguazone)(メチル−GAG;メチルグリオキサールビス−グアニルヒドラゾン;MGBG)、ペントスタチン(2’デオキシコフォルマイシン)、セムスチン(メチル−CCNU)、テニポシド(VM−26)および硫酸ビンデシンからなる群より選択されてもよいが、それに限定されない。
免疫治療剤は、リブタキシン(Ributaxin)、ハーセプチン、クアドラメッツ(Quadramet)、パノレクス(Panorex)、IDEC−Y2B8、BEC2、C225、オンコリム(Oncolym)、SMART M195、ATRAGEN、Ovarex,Bexxar,LDP−03、ior t6、MDX−210、MDX−11、MDX−22、OV103、3622 W94、抗VEGF、Zenapax,MDX−220,MDX−447、MELIMMUNE−2、MELIMMUNE−1、CEACIDE、Pretarget、NovoMAb−G2、TNT、Gliomab−H、GNI−250、EMD−72000、LymphoCide、CMA 676、Monopharm−C、4B5、ior egf.r3、ior c5、BABS、抗FLK−2、MDX−260、ANA Ab、SMART 1D10 Ab、SMART ABL 364 AbおよびImmuRAIT−CEAからなる群より選択されてもよいが、それに限定されない。
ガンワクチンは、EGF、抗イディオタイプガンワクチン、Gp75抗原、GMK黒色腫ワクチン、MGVガングリオシド結合体ワクチン、Her2/neu、Ovarex、M−Vax、O−Vax、L−Vax、STn−KHLテラトープ(theratope)、BLP25(MUC−1)、リポソームイディオタイプワクチン、メラシン(Melacine)、ペプチド抗原ワクチン、毒素/抗原ワクチン、MVA−ベースのワクチン、PACIS、BCGワクチン、TA−HPV、TA−CIN、DISCウイルスおよびImmuCyst/TheraCysからなる群より選択されてもよいが、それに限定されない。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドのモノクローナル抗体のような免疫治療剤と組み合わせた使用によって、ADCCの有意な増強(上記のような)、ナチュラルキラー(NK)細胞の活性化、およびIFNαレベルの増大を含む多数の機構を通じて長期生存が向上し得る。モノクローナル抗体と組み合わせて用いられる場合、核酸は、生物学的な結果を得るために必要な抗体の用量を減らすように働く。
本明細書において用いる場合、「ガン抗原(cancer antigen)」および「腫瘍抗原(tumor antigen)」という用語は、ガン細胞によって示差的に発現されて、それによってガン細胞を標的するように開発され得る抗原をいうために交換可能に用いられる。ガン抗原は、明らかに腫瘍特異的な免疫応答を潜在的に刺激し得る抗原である。これらの抗原のうちいくつかは正常細胞によってコードされているが、必ずしも発現される必要はない。これらの抗原は正常な細胞において正常にはサイレントである(すなわち、発現されない)抗原、分化の特定の段階でのみ発現される抗原、および胚性抗原および胎児性抗原のように一時的に発現される抗原として特徴付けられ得る。他のガン抗原は、変異細胞遺伝子、例えばオンコジーン(例えば、活性化されたrasオンコジーン)、サプレッサー遺伝子(例えば、変異体p53)、内部欠失から生じる融合タンパク質または染色体転位によってコードされる。さらに他のガン抗原は、RNAおよびDNA腫瘍ウイルス上に担持されるようなウイルス遺伝子によってコードされ得る。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドはまた、自己免疫疾患を処置および予防するために有用である。自己免疫疾患とは、被験体自身の抗体が宿主組織と反応し、免疫エフェクターT細胞が内因性自己ペプチドに対して自己反応性であって組織の破壊を生じるという疾患のクラスである。従って、免疫応答は自己抗原と呼ばれる被験体自体の抗原に対して惹起される。自己免疫疾患としては、関節リウマチ、クローン病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、自己免疫性脳脊髄炎、筋無力症(MG)、橋本甲状腺炎、グッドパスチャー症候群、天疱瘡(例えば、尋常性天疱瘡)、グレーヴス病、自己免疫溶血性貧血、自己免疫性血小板減少性紫斑病、抗コラーゲン抗体を有する強皮症、混合結合組織疾患、多発性筋症、悪性貧血、突発性アジソン病、自己免疫関連不妊症、糸球体腎炎(例えば、半月体形成性糸球体腎炎、増殖性糸球体腎炎)、水疱性類天疱瘡、シェーグレン症候群、インスリン耐性、および自己免疫性糖尿病が挙げられるがこれらに限定されない。
「自己抗原(self−antigen)」とは本明細書において用いる場合、正常な宿主組織の抗原をいう。正常な宿主組織は、癌細胞を含まない。従って自己抗原に対して惹起された免疫応答は、自己免疫疾患の状況では、所望されない免疫応答であって、正常な組織の破壊および障害に寄与するが、ガン抗原に対して惹起される免疫応答は所望される免疫応答であり、腫瘍またはガンの破壊に寄与する。従って、自己免疫障害を処置する目的の本発明のいくつかの局面では、CpG免疫刺激性核酸が、自己抗原、詳細にはこの自己免疫障害の標的である自己抗原とともに投与されることは推奨されない。
他の場合、CpG免疫刺激性核酸は、低用量の自己抗原とともに送達され得る。多数の動物研究によって、低用量の抗原の粘膜投与が免疫低応答または「寛容(tolerance)」の状態を生じ得ることが実証されている。活性な機構は、Th1から離れて、主にTh2およびTh3(すなわち、TGF−β優勢)応答に向かうサイトカイン媒介性免疫偏移であると考えられる。低用量の抗原送達を用いる活性抑制はまた、無関係の免疫応答を抑制し得(バイスタンダー抑制)、これは自己免疫疾患、例えば、関節リウマチおよびSLEの治療においてかなり興味深い。バイスタンダー抑制は、炎症誘発性およびTh1サイトカインが抗原特異的または抗原非特異的様式のいずれかで放出される局所環境におけるTh1カウンター調節性、サプレッサーサイトカインの分泌に関与する。「寛容(tolerance)」とは本明細書において用いる場合、この現象をいう。実際、経口寛容は:実験性自己免疫性脳脊髄炎(EAE)、実験性自己免疫性筋無力症、コラーゲン誘導性関節炎(CIA)およびインスリン依存性糖尿病を含む動物における多数の自己免疫疾患の処置に有用であった。これらのモデルでは、自己免疫疾患の予防および抑制は、Th1〜Th2/Th3応答への抗原特異的体液性および細胞性応答における偏移に関連している。
本発明はまた、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを用いて感染性チャレンジに対する抗原非特異的先天性免疫活性化および広範なスペクトルの抵抗性を誘導するための方法を包含する。抗原非特異的先天性免疫活性化という用語は、本明細書において用いる場合、B細胞以外の免疫細胞の活性化をいうが、これには例えば、抗原非依存性の様式で応答し得るNK細胞、T細胞もしくは他の免疫細胞、またはこれらの細胞のうちのいくつかの組み合わせの活性化を挙げることができる。感染性チャレンジに対する広範なスペクトルの抵抗性が誘導される。なぜなら、免疫細胞は活性型であり、そして任意の進入する化合物または微生物に対して応答するようにプライムされるからである。細胞は、特定の抗原に対して特にプライムされる必要はない。これは生物兵器、および旅行者のような上記の他の状況において特に有用である。
本発明はまた、鏡像異性のヌクレオチド間連結を有するオリゴヌクレオチドに関する。上記のように、本発明の柔軟性および半柔軟性のオリゴヌクレオチドは、CとGとの間にホスホジエステル様連結を有してもよい。ホスホジエステル様連結の1例は、Rp構造におけるホスホロチオエート連結である。
少なくとも1つの研究によって、CpGオリゴヌクレオチドの免疫刺激性効果に基づくp鏡像異性の効果が試験されている。Yuらは、脾臓細胞増殖を誘導する能力についてステレオエンリッチ(ステレオピュアではない)ホスホロチオエート(PS)オリゴヌクレオチドを比較した(Yuら、2000)。その研究では、単一のCpGモチーフを含む19マーの配列は、このオリゴヌクレオチドが無作為なp鏡像異性で合成されるかまたはSpヌクレオチド間連結が富化されるかの場合、高レベルのマウス脾臓細胞増殖を誘導するが、このオリゴヌクレオチドがRpヌクレオチド間連結について富化された場合、この増殖は著名に低下されたことが見出された(Yuら、2000)。しかし、その研究は、CpGジヌクレオチドでのp鏡像異性の特異的な役割を試験していないし、RpCpGオリゴヌクレオチドが短時間の刺激アッセイで活性を有するか否かについても決定していない。
オリゴヌクレオチドp鏡像異性は、活性が測定される時点に依存して、CpGオリゴヌクレオチドの免疫活性に明確に反対の影響を有し得るということが本発明によって発見されている。40分という初期時点で、ホスホロチオエートCpGオリゴヌクレオチドのRステレオアイソマーは、マウス脾臓細胞においてJNKリン酸化を誘導するがSステレオアイソマーは誘導しない(実施例において考察している)。対照的に、44時間という後期時点でアッセイした場合、Spは脾臓細胞増殖を刺激するのに活性であるが、Rpは活性ではない。本発明者らは、RpおよびSpのステレオアイソマーのこの動態および生物活性における相違が細胞取り込みにおけるなんらかの相違から生じるのではなく、p鏡像異性の2つの対立する役割に起因する可能性が高いということを実証した。第一に、初期の時点で免疫細胞を刺激することについてSpと比較したRpステレオアイソマーの活性の増強によって、CpGレセプターであるTLR9と相互作用すること、または下流のシグナル伝達経路を誘導するために、Rpがさらに効果的であり得ることが示される。他方では、Spに比較したRp PSオリゴヌクレオチドのさらにはやい分解によって、シグナル伝達の期間がかなり短くなり、その結果Sp PSオリゴヌクレオチドは、後期の時点で試験した場合にさらに生物学的に活性であるらしい。
本発明はいくつかの局面において、Rp PSオリゴによる免疫刺激の以前に報告された相対的な欠失がそのヌクレアーゼ不安定性のみに起因し、CpGレセプターおよび下流の経路を刺激することが生来不能であることには起因しないという新規な知見に基づく。JNKホスホリル化を刺激する能力を試験した場合、これはその分裂促進因子の活性化がタンパク質キナーゼ経路を活性化したことを示すのだが、Rpオリゴヌクレオチドが最も活性であり、続いてステレオ−ランダム(stereo−random)オリゴであり、Spオリゴヌクレオチドの検出可能な活性はないと考えられた。しかし、これらのオリゴヌクレオチドを、NF−κB経路を活性化するその能力について比較した場合、阻害性タンパク質IκB−αの分解によって測定されるとおり、CpGオリゴヌクレオチドの全てが活性であるが、非CpGコントロールはIκB−α分解を誘導できなかった。従って、Spオリゴヌクレオチドはさらに生物学的に活性である。JNK経路は、JNKおよびNF−κB経路の活性化の動態における相違に関連し得るが、試験に利用可能なステレオ特異的オリゴヌクレオチドの限られた量に起因するということは導かれず、本発明者らは、この仮説を確認できなかった。
本実施例に記載された実験では、CpGジヌクレオチド自体でのp鏡像異性の驚くべき強い効果が明らかになった。ステレオ−ランダムCpGオリゴヌクレオチドに比較して、単一のCpGジヌクレオチドがRpに連結されている同族は、それよりわずかに活性であるが、Sp連結を含む同族は、脾臓細胞増殖を誘導するのにほぼ不活性であった。Sp同族の活性の損失によって、TLR9レセプターはCpGジヌクレオチドが相互作用するDNAにおけるCpGジヌクレオチドの鏡像異性に無関係ではないかもしれないが、Rpスレレオアイソマーによって現実的にはさらに刺激され得るという本発明者らの仮説が支持される。従って、ステレオ−ランダムオリゴの刺激性効果はおそらく、分解を遅らせる50%Sp連結の存在にのみ起因するのではなく、またオリゴ分子の半分が、免疫刺激性効果を増強すると考えられるCpGジヌクレオチドでRp鏡像異性を有するという事実にも起因する。
PS連結のヌクレアーゼ感受性は、ヒトまたは動物におけるPSオリゴの薬物動態(PK)および代謝研究の解釈に重要な意味を有する。優勢な血清ヌクレアーゼ活性は、3’エキソヌクレアーゼであることが公知である。代表的にはステレオ−ランダムなPSオリゴ溶液では、最後の3’ヌクレオチド間連結は、その分子の半分でRp鏡像異性であることが期待される。従って、PS−オリゴ分子のうちこれらの50%では、末端の3’塩基はIV注入後にかなり急速に切断される。末端の3’ヌクレオチド間連結から2番目は、これらの分子の半分においてRp鏡像異性であるはずであり、従って最初のPS−オリゴ分子のうち25%では3’末端は2塩基ずつ比較的急速に短縮されると予想され得る。このインビボにおける塩基クリッピングプロセスは、3’Rヌクレオチド間連結に関与しており、3’ヌクレオチド間連結がSp構成であるまで継続されると期待され得る。従って、Sp3’末端連結を有するようにPS−オリゴを合成した場合、それらはステレオ−ランダムPSオリゴに比較して、かなり遅い分解、および異なるPKプロフィールを有するはずである。これによって、インビボ適用のためにいくらか短いオリゴヌクレオチドを使用することが可能になるはずである。アンチセンス適用のために至適のオリゴを設計することにおいて、Rpステレオアイソマーの増強したRNA結合によって、Rp構成にできるだけ多くのオリゴヌクレオチドの内部コアを有することが望ましいことが指摘される。他方では、免疫刺激性適用のために最適のCpGオリゴヌクレオチドは、CpGがSp鏡像異性であるものを除いて全てのヌクレオチド間が連結したものであってもよい。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、被験体に直接投与されてもよいし、または核酸送達複合体と組み合わせて投与されてもよい。核酸送達複合体は、標的手段(例えば標的細胞に対してさらに高い親和性を生じる分子と会合する(例えば、イオン的にもしくは共有結合的に結合した;または内部にカプセル化されて)核酸分子を意味する。核酸送達複合体の例としては、ステロール(例えば、コレステロ−ル)、脂質(例えば、陽イオン性脂質、ビロソームまたはリポソーム)、または標的細胞特異的結合因子(例えば、標的細胞特異的レセプターによって認識されるリガンド)と会合する核酸が挙げられる。好ましい複合体は、インビボで十分に安定であって、標的細胞による内在化の前に重大な脱共役を妨げ得る。しかし、この複合体は、細胞内の適切な条件下で切断可能であり得、それによってオリゴヌクレオチドは機能的形態で遊離される。
表面に対して抗原およびオリゴヌクレオチドを送達するための送達ビヒクルまたは送達デバイスが記載されている。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび/または抗原および/または他の治療剤は、単独で(例えば、生理食塩水または緩衝液中で)、または当該分野で公知の任意の送達ビヒクルを用いて投与されてもよい。例えば、以下の送達ビヒクルが記載されている:蝸牛状物(Cochleates)(Gould−Fogeriteら、1994,1996);エマルソーム(Emulsomes)(Vancottら、1998,Lowellら、1997);ISCOMs(Mowatら、1993,Carlssonら、1991、Huら、1998、Moreinら,1999);リポソーム(Liposomes)(Childersら,1999、Michalekら、1989,1992、de Haan 1995a、1995b);生菌ベクター(例えば、Salmonella、Escherichia coli、Bacillus calmatte−guerin、Shigella、Lactobacillus)(Honeら、1996、Pouwelsら、1998,Chatfieldら、1993,Stoverら、1991、Nugentら、1998);生ウイルスベクター(Live viral vectors)(例えば、ワクチン、アデノウイルス、単純ヘルペス)(Gallichanら、1993,1995、Mossら、1996、Nugentら、1998、Flexnerら、1988、Morrowら、1999);Microsphere(Guptaら、1998、Jonesら、1996、Maloyら、1994、Mooreら、1995、O’Haganら、1994、Eldridgeら、1989);核酸ワクチン(Fynanら、1993、Kuklinら、1997、Sasakiら、1998、Okadaら、1997、Ishiiら、1997);ポリマー(例えば、カルボキシメチルセルロース、キトサン)(Hamajimaら、1998、Jabbal−Gillら、1998);ポリマー環(Polymer rings)(Wyattら、1998);プロテオソーム(Proteosomes)(Vancottら、1998、Lowellら、1988、1996、1997);フッ化ナトリウム(Hashiら、1998);トランスジェニック植物(Transgenis plants)(Tacketら、1998、Masonら、1998、Haqら、1995);ビロソーム(Virosomes)(Gluckら、1992、Mengiardiら、1995、Cryzら、1998);ウイルス様粒子(Jiangら、1999、Leiblら、1998)。他の送達ビヒクルが、当該分野で公知であり、いくつかのさらなる例がベクターの考察で以下に示されている。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの有効量という用語は、所望の生物学的効果を合理的にするために必要かまたは十分な量をいう。例えば、粘膜免疫を誘導するために抗原とともに投与されたCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの有効量は、抗原に対する曝露の際のこの抗原に応答するIgAの発達を生じるのに必要な量であるが、全身の免疫を誘導するのに必要な量は、抗原に対する曝露の際のこの抗原に応答するIgGの発達を生じるのに必要な量である。本明細書で提供される教示と組み合わせて、種々の活性化合物および重み付け因子、例えば、力価、相対的なバイオアベイラビリティー、患者体重、有害な副作用の重篤度および好ましい投与様式のなかから選択することによって、実質的な毒性を生じないが特定の被験体を処置するのに全く有効である、有効な予防的または治療的な処置レジメンを計画してもよい。任意の特定の適用のための有効量は、処置されている疾患または状態、投与される特定のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド、被験体のサイズ、または疾患もしくは状態の重篤度のような因子に依存して変化し得る。当業者は、有効量の特定のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド、および/または抗原、および/または他の治療因子を、過度の実験を要することなく経験的に決定することができる。
粘膜または局所の送達のために本明細書に記載される化合物の対象用量は代表的には、1投与あたり約0.1μg〜10mgにおよび、適用に応じて、毎日、毎週、または毎月、そしてその間の他の任意の頻度で投与されてもよい。さらに代表的には、粘膜または局所の用量範囲は1投与あたり約10μg〜5mg、そして最も代表的には約100μg〜1mgにおよび、数日または数週の間隔で2〜4回投与される。さらに代表的には、免疫刺激用量は、1投与あたり1μg〜10mg、最も代表的には10μg〜1mgにおよび、毎日または毎週投与される。この化合物の対象用量は、抗原特異的免疫応答を誘導する目的のための非経口的送達について本明細書に記載されており、ここでこの化合物は、ワクチンアジュバントまたは免疫刺激性適用のための有効な粘膜用量よりも代表的には5〜10,000倍高い、そしてより代表的には10〜1,000倍高い、そして最も代表的には20〜100倍高い抗原とともに送達されるが、別の治療剤とは送達されない。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが他の治療剤と組み合わせて、または専用の送達ビヒクル中で投与される場合、生得の免疫応答を誘導する目的、またはADCCを増大するため、または抗原特異的免疫応答を誘導するための非経口的送達のための、本明細書に記載される化合物の用量は、代表的には1投与あたり0.1μg〜10mgにおよび、これは適用に依存して、毎日、毎週、または毎月、そしてその間の任意の他の間隔で投与されてもよい。さらに代表的には、これらの目的のための非経口用量は、1投与あたり約10μg〜5mgにおよび、そして最も代表的には約100μg〜1mgにおよび、数日または数週の間隔で2〜4回投与される。しかし、いくつかの実施形態では、これらの目的のための非経口用量は、上記のような代表的な用量よりも5〜10,000倍高い範囲で用いられ得る。
本明細書に記載される任意の化合物について、治療上有効な量は、動物モデルから最初に決定され得る。治療上有効な用量はまた、ヒトで試験されている(ヒトの臨床試験が開始されている)CpGオリゴヌクレオチドについての、そして類似の薬理学的活性を示すことが公知である化合物、例えば、他のアジュバント、例えばLTおよびワクチン接種目的のための他の抗原についてのヒトデータから決定されてもよい。非経口投与にはさらに高用量が必要とされ得る。適用される用量は、投与される化合物の相対的なバイオアベイラビリティーおよび力価に基づいて調節され得る。上記の方法および他の方法に基づいて最大効力を達成するために用量を調節することは、当該分野で周知であり、十分に当業者の能力の範囲内である。
本発明の処方物は、薬学的に受容可能な溶液中で投与され、これは慣用的に、塩、緩衝剤、防腐剤、適合性のキャリア、アジュバントおよび必要に応じて他の治療成分の薬学的に受容可能な濃度を含み得る。
治療における使用のために、所望の表面、例えば、粘膜、全身に対してCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドを送達する任意の様式によって、有効量のこの免疫刺激性オリゴヌクレオチドを被験体に投与してもよい。本発明の薬学的組成物を投与することは、当業者に公知の任意の手段によって達成され得る。投与の好ましい経路としては、経口、非経口、筋肉内、経鼻、口腔内、気管内、吸入、眼、膣、および直腸が挙げられるがこれらに限定されない。
経口投与については、化合物(すなわち、CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチド、抗原および他の治療因子)は、活性化合物(単数または複数)と当該分野で周知の薬学的に受容可能なキャリアとを合わせることによって容易に処方され得る。このようなキャリアによって本発明の化合物は、処置されるべき被験体による経口摂取のために、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁物などとして処方することが可能になる。経口使用のための薬学的調製は、固体賦形剤として得ることが可能で、所望の場合、錠剤または糖衣錠コアを得るために、必要に応じて、適切な補助剤を添加した後に、得られた混合物を粉砕して、顆粒のこの混合物を処理する。適切な賦形剤とは、詳細には、充填剤、例えば、糖であり、これにはラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトール;セルロース調製物、例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカント(gum tragacanth)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。必要に応じて、崩壊剤、例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸、またはそれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウムが添加されてもよい。必要に応じて、経口処方物はまた、内部の酸状態を中和するために、生理食塩水または緩衝液、すなわち、EDTAに処方されてもよいし、またはなんらキャリアなしで投与されてもよい。
また特に意図されるのは、上記の成分(単数または複数)の経口投薬形態である。この成分(単数または複数)は、誘導体の経口送達が有効であるように化学的に修飾されてもよい。一般に、意図される化学的修飾は、成分の分子自体への少なくとも1つの部分の結合であり、ここでこの部分によって(a)タンパク質分解の阻害;および(b)胃または腸からの血流への取り込み、が可能になる。また所望されるのは、成分(単数または複数)の全体的な安定性の増大、および身体内での循環時間の延長である。このような部分の例としては:ポリエチレングリコール、エチレングリコールのコポリマー、およびプロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリプロリン、が挙げられる。AbuchowskiおよびDavis、1981、「Soluble Polymer−Enzyme Adducts」Enzymes as Drugs,Hocenberg and Roberts編、Wiley−Interscience,New York,NY,pp367〜383;Newmarkら、1982,J.Appl.Biochem.4:185〜189。用いることができる他のポリマーは、ポリ−1,3−ジオキソラン、およびポリ−1,3,6−チオキソカン(tioxocane)である。薬学的用途のために好ましいのは、上記で示されるように、ポリエチレングリコール部分である。
成分(または誘導体)について、放出の位置は胃であっても、小腸(十二指腸、空腸または回腸)であっても、または大腸であってもよい。当業者は、胃に溶けないが、十二指腸または腸のいずれかにおいて物質を放出する、利用可能な処方物を有する。好ましくは、この放出は、オリゴヌクレオチド(または誘導体)の保護によって、または腸内のような胃の環境をこえる生物学的に活性な物質の放出によって、胃の環境の有害な影響を回避する。
完全な胃の耐性を確保するために、少なくともpH5.0までの不浸透性のコーティングが必須である。腸溶性のコーティングとして用いられるさらに一般的な不活性成分の例は、トリメリト酸酢酸セルロース(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP 50、HPMCP 55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、Eudragit L30D、Aquateric、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、Eudragit L、Eudragit S、およびShellacである。これらのコーティングは混合フィルムとして用いられてもよい。
コーティングまたはコーティングの混合物はまた、胃に対する保護に関しては意図してない錠剤上に用いられてもよい。これには、糖コーティング、または嚥下することが容易な錠剤を作るコーティングを挙げることができる。カプセルは、乾燥した治療剤、すなわち粉末の送達のための硬性の殻(例えば、ゼラチン)から構成され得る;液体形態のためには、軟性のゼラチン殻を用いてもよい。カプセル(cachets)の殻の材料は、粘性のデンプンであっても、または他の食用の紙であってもよい。丸剤、トローチ、成形錠剤または錠剤粉薬については、モイストマッシング(moist massing)技術を用いてもよい。
治療剤は、顆粒または約1mmサイズの粒子のペレットの形態で、微細なマルチパーティキュレート(multi−particulate)として処方物に含まれてもよい。カプセル投与のための物質の処方物はまた、粉末として、軽く圧縮されたプラグ、またはさらに錠剤であってもよい。治療剤は、圧縮によって調製されてもよい。
着色剤および着香料は、全て含まれてもよい。例えば、オリゴヌクレオチド(または誘導体)は、処方されてもよく(例えば、リポソームまたは微粒子カプセル化によって)、次いでさらに、着色剤および着香料を含む冷蔵飲料のような食品に含まれてもよい。
不活性物質を用いて治療剤の容積を希釈してもよいし、または増大してもよい。これらの希釈物としては、炭水化物、特にマンニトール、a−ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、修飾デキストランおよびデンプンを挙げることができる。特定の無機塩がまた、充填物として用いられ得るが、これには三リン酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび塩化ナトリウムが挙げられる。いくつかの市販の希釈物は、Fast−Flo,Emdex,STA−Rx 1500、EmcompressおよびAvicellである。
錠剤分解物質は、固体投薬形態への治療剤の処方物に含まれてもよい。錠剤分解物質として用いられる物質としては、デンプンExplotabに基づく市販の錠剤崩壊物質を含む、デンプンが挙げられるがこれらに限定されない。デンプングリコール酸ナトリウム、アンバーライト(Amberlite)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラマイロペクチン(ultramylopectin)、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジピール、酸性カルボキシメチルセルロース、海綿およびベントナイトは全て用いることができる。錠剤分解物質の別の形態は、不溶性の陽イオン交換樹脂である。粉末化ガムは、錠剤分解物質として、そして結合剤として用いられ得、そしてこれらとしては、寒天、カラヤゴム(Karaya)またはトラガカントのような粉末化ゴムを挙げることができる。アルギン酸およびそのナトリウム塩はまた、錠剤分解物質として有用である。
結合剤は、治療剤を一緒に保持して硬性の錠剤を形成するために用いられ得、そしてこれには、アカシア、トラガカント、デンプンおよびゼラチンのような天然物質由来の物質が挙げられる。他には、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。ポリビニルピロリドン(PVP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は両方とも、治療剤を粒化するアルコール溶液に用いることができる。
抗摩擦剤は、処方プロセスの間の固着を防止する治療剤の処方物に含まれてもよい。潤滑剤は、治療剤とダイ壁との間の層として用いられ得、そしてこれらとしては、ステアリン酸マグネシウムおよびカルシウムの塩を含むステアリン酸、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、液体パラフィン、植物油およびワックスが挙げられるがこれらに限定されない。可溶性の潤滑剤、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレングリコール、Carbowax 4000および6000も用いることができる。
処方の間の薬物の流動特性を改善し、そして圧縮の間の再配列を補助し得る流動促進剤を添加してもよい。流動促進剤としては、デンプン、滑石、発熱性シリカおよび水和シリコアルミン酸を挙げることができる。
水性の環境への治療剤の溶解を補助するために、サーファクタントを、湿潤剤として添加してもよい。サーファクタントとしては、陰イオン性界面活性剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウムおよびスルフォン酸ジオクチルナトリウムを挙げることができる。陽イオン性界面活性剤を用いてもよいし、これには塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトミウムを挙げることができる。サーファクタントとして処方物に含まれ得る潜在的な非イオン性界面活性剤の列挙は、ラウロマクロゴール400、ポリオキシル40ステアレート、ポリオキシエチレン硬化キャスターオイル10、50および60、モノステアリン酸グリセロール、ポリソルベート40、60、65および80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロースである。これらのサーファクタントは、オリゴヌクレオチドまたは誘導体のいずれか単独の処方物に、または異なる比の混合物として存在し得る。
経口的に用いられ得る薬学的調製物としては、ゼラチンからなる押込み嵌めカプセル、ならびにゼラチンおよび可塑剤、例えばグリセロールまたはソルビトールからなる軟性の密閉カプセルが挙げられる。押込み嵌めカプセルは、充填剤、例えば、ラクトース、結合剤、例えばデンプン、および/または潤滑剤、例えば滑石またはステアリン酸マグネシウム、および必要に応じて安定化剤と混合されて活性成分を含んでもよい。軟性のカプセルでは、この活性化合物は、適切な液体、例えば、脂肪油、液体パラフィンまたは液体ポリエチレングリコールに溶解されてもよいし、または懸濁されてもよい。さらに、安定化剤が添加されてもよい。経口投与のために処方されたマイクロスフェアも用いられ得る。このようなマイクロスフェアは、当該分野で十分に規定されている。経口投与のための全ての処方物は、このような投与に適切な投薬物中になければならない。
口腔内投与のために、この組成物は従来の様式で処方される錠剤またはトローチ剤の形態をとってもよい。
吸入による投与のために、本発明による使用のための化合物は、適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の適切なガスの使用を用いて、加圧パックまたはネブライザーからのエアロゾル噴霧提示の形態で都合よく送達され得る。加圧されたエアロゾルの場合、この投薬単位は、定量を送達するバルブを設けることによって決定できる。例えば、吸入器(inhalerまたはinsufflator)における使用のためのゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、化合物の粉末混合物および適切な粉末基剤、例えばラクトースまたはデンプンを含んで処方されてもよい。
本明細書においてまた意図されるのは、オリゴヌクレオチド(またはその誘導体)の肺送達である。オリゴヌクレオチド(または誘導体)は、吸入の間に哺乳動物の肺に送達され、肺上皮を横切って血流に入る。吸入された分子の他の報告としては、Adjeiら、1990、Pharmaceutical Research,7:565〜569;Adjeiら、1990、International Journal of Pharmaceutics,63:135〜144(酢酸ロイプロリド);Braquetら、1989、Journal of Cardiovascular Pharmacology,13(補遺.5):143〜146(エンドセリン−1);Hubbardら、1989、Annals of Internal Medicine,第III巻、206〜212頁(a1−アンチトリプシン);Smithら、1989、J.Clin.Invest.84:1145〜1146(a−1−プロテイナーゼ);Osweinら,1990、「Aerosolization of Proteins」、Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II,Keystone,Colorado,March,(組み換えヒト成長ホルモン);Debsら,1988,J.Immunol.140:3482〜3488(インターフェロン−gおよび腫瘍壊死因子α)およびPlatzら、米国特許第5,284,656号(顆粒球コロニー刺激因子)が挙げられる。全身性の効果のための薬物の肺送達のための方法および組成物は、Wongらの1995年9月19日刊行の米国特許第5,451,569号に記載されている。
本発明の実施における使用について意図されるのは、全て当業者に周知である、ネブライザー、定量吸入器、および粉末吸入器が挙げられるがこれらに限定されない、治療製品の肺送達のために設計された広範な機構的デバイスである。
本発明の実施に適切な市販のデバイスのいくつかの特定の例は、Mallinckrodt,Inc.,St.Louis,Missouriによって製造された、Ultraventネブライザー;Marquest Medical Products Englewood,Coloradoによって製造されたAcorn IIネブライザー;Glaxo Inc.,Research Triangle Park,North Carolinaによって製造されたVentolin定量インヘラー;ならびにFisons Corp.,Bedford,Massachusettsによって製造されたSpinhaler粉末インヘイラーである。
このようなデバイスの全てが、オリゴヌクレオチド(または誘導体)の分散のために適切な処方物の使用を要する。代表的には、各々の処方物は、使用されるデバイスのタイプに特異的であり、そして治療において有用な希釈剤、アジュバントおよび/またはキャリアに加えて、適切な噴霧剤物質の使用に関与し得る。また、リポソーム、マイクロカプセルまたはマイクロスフェア、包接錯体または他のタイプのキャリアの使用が考慮される。化学的に修飾されたオリゴヌクレオチドはまた、化学的修飾のタイプまたは使用されるデバイスのタイプに依存して異なる処方物において調製されてもよい。
ジェットまたは超音波のいずれかのネブライザーを用いた使用に適切な処方物は代表的には、溶液1mLあたり約0.1〜25mgの濃度で生物学的に活性なオリゴヌクレオチドで、水に溶解されたオリゴヌクレオチド(または誘導体)を含む。この処方物はまた、緩衝液および単糖を含んでもよい(例えば、オリゴヌクレオチド安定化、および浸透圧の調節のため)。ネブライザー処方物はまた、エアロゾルを形成するのにおいて溶液の微粒化によって生じるオリゴヌクレオチドの表面誘導凝集を軽減または防止するためにサーファクタントを含んでもよい。
定量インヘイラーデバイスでの使用のための処方物は一般に、サーファクタントの補助により噴霧剤に懸濁されたオリゴヌクレオチド(または誘導体)を含む微細に粉砕された粉末を含む。噴霧剤は、この目的のために使用される任意の従来の物質、例えば、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、または炭化水素であり得、これにはトリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール、および1,1,1,2−テトラフルオロエタン、またはそれらの組み合わせが挙げられる。適切なサーファクタントとしては、ソルビタントリオレエートおよびダイズレシチンが挙げられる。オレイン酸もサーファクタントとして有用であり得る。
粉末インヘイラーデバイスから分散するための処方物は、オリゴヌクレオチド(または誘導体)を含む、微細に粉砕された乾燥粉末を含み、そしてまたバルク剤、例えばラクトース、ソルビトール、スクロース、またはマンニトールを、デバイスからのこの粉末の分散を容易にする量、たとえば処方物の50〜90重量%の量で含んでもよい。オリゴヌクレオチド(または誘導体)は、肺先端への最も有効な送達のために、10mm(またはミクロン)未満、最も好ましくは0.5〜5mmの平均粒子サイズを有する粒子形態で最も有利に調製されるはずである。
本発明の薬学的組成物の経鼻送達もまた考慮される。経鼻送達によって、鼻へこの治療剤製品を投与した後、肺にこの製品が沈着する必要なしに、本発明の薬学的組成物の血流への直接の通過が可能になる。経鼻送達のための処方物としては、デキストランまたはシクロデキストランを含む処方物が挙げられる。
経鼻投与のために、有用なデバイスは、一定用量のスプレーが装着される、小さい硬性のボトルである。1つの実施形態では、この定用量は、規定の容積のチャンバへ本発明の溶液の薬学的組成物を吸引することによって送達されるが、このチャンバとは、このチャンバ中の液体が加圧される場合、噴霧を形成することによってエアロゾル化して処方物を噴霧するように寸法決めされた開口部を有する。このチャンバは本発明の薬学的組成物を投与するように加圧される。特定の実施形態では、このチャンバはピストン構成である。このようなデバイスは市販されている。
あるいは、圧搾される場合に、噴霧を形成することによってエアロゾル処方物をエアロゾル化するように寸法決めされた開口部または開口を有するプラスチックスクイーズボトルが用いられる。この開口は一般にボトルの頂部に見出され、この頂部は一般に、エアロゾル処方物の効率的な投与のための経鼻経路において部分的にフィットするように傾斜付けされる。好ましくは、経鼻インヘイラーは、この薬物の一定用量の投与のためのエアロゾル処方物の一定量を提供する。
この化合物は、全身に送達することが所望される場合に、注射による、例えば、ボーラス注射または連続注入による非経口投与のために処方され得る。注射のための処方物は、単位用量形態で、例えば、アンプルまたは複数回投与(マルチドーズ)容器で、防腐剤を添加されて、与えられ得る。この組成物は、オイルまたは水性のビヒクルにおいて、懸濁液、溶液またはエマルジョンのような形態をとってもよいし、懸濁物、安定化剤、および/または分散剤のような処方剤を含んでもよい。
非経口投与のための薬学的組成物としては、活性化合物の水溶液を含む水溶性形態が挙げられる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油状注射懸濁液として調製され得る。適切な脂肪親和性の溶媒またはビヒクルとしては、脂肪酸例えば、ゴマ油、または合成脂肪酸エステル、例えば、オレイン酸エチルまたはトリグリセリド、またはリポソームが挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁物の粘性を増大させる物質、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストランを含んでもよい。必要に応じて、この懸濁物はまた、高度に濃縮された溶液の調製を可能にするように化合物の溶解度を増大する、適切な安定化剤または因子を含んでもよい。
あるいは、活性な化合物は、使用前に、適切なビヒクル、例えば、滅菌パイロジェンフリー水との構成のために粉末形態にされてもよい。
この化合物はまた、直腸または膣の組成物、例えば、坐剤または保持浣腸剤に処方されてもよいが、これは例えば、ココアバターまたは他のグリセリドのような従来の坐薬基剤を含む。
以前に記載された処方物に加えて、この化合物はまた、デポ調製物として処方され得る。このような長時間作用性の処方物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、接近可能なオイルにおけるエマルジョンとして)、もしくはイオン交換樹脂とともに、または溶解性の劣る誘導体として、例えば、溶解性の劣る塩として処方されてもよい。
薬学的組成物はまた、適切な固体またはゲル相のキャリアまたは賦形剤を含んでもよい。このようなキャリアまたは賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびポリマー、例えばポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに限定されない。
適切な液体または固体の薬学的調製物形態は、例えば、吸入のための水溶液または生理食塩水であり、マイクロカプセル化され、エンコヒレートされ(encoheleated)、顕微鏡的金粒子上にコーティングされ、リポソームに含まれ、噴霧され、エアロゾル化であり、皮膚への移植のためのペレットであるか、または皮膚を傷付ける先鋭な物体上に乾燥される。この薬学的組成物としてまた、顆粒、粉末、錠剤、コーティングされた錠剤、マイクロ(カプセル)、坐剤、シロップ、エマルジョン、懸濁物、クリーム、ドロップまたは活性化合物の放出を長引かせる調製物が挙げられ、その調製物では、賦形剤および添加物および/または補助剤、例えば、錠剤分解物質、結合剤、コーティング剤、膨潤剤、潤滑剤、香味料、甘味料または安定化剤が、上記のように習慣的に用いられる。この薬学的組成物は、種々の薬物送達システムにおける使用のために適切である。薬物送達のための方法の簡略な概説については、参考として本明細書に援用される、Langer、Science 249:1527〜1533,1990を参照のこと。
CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび必要に応じて他の治療剤および/または抗原は、それ自体(そのまま(neat))で投与されても、または薬学的に受容可能な塩の形態で投与されてもよい。医薬で用いる場合、この塩は薬理学的に受容可能でなければならないが、その薬理学的に受容可能な塩を調製するために、薬理学的に受容可能でない塩が都合よく用いられ得る。このような塩としては、以下の酸から調製される塩が挙げられるがこれらに限定されない:塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルフォン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルフォン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、ナフタレン−2−スルフォン酸、およびベンゼンスルフォン酸。またこのような塩は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えば、カルボン酸基のナトリウム塩、カリウム塩またはカルシウム塩として調製されてもよい。
適切な緩衝剤としては、酢酸および塩(1〜2% w/v);クエン酸および塩(1〜3% w/v);ホウ酸および塩(0.5〜2.5% w/v);およびリン酸および塩(0.8〜2% w/v):が挙げられる。適切な防腐剤としては、塩化ベンザルコニウム(0.003〜0.03% w/v);クロロブタノール(0.3〜0.9% w/v);パラベン(0.01〜0.25% w/v)およびチメロサール(0.004〜0.02% w/v)が挙げられる。
本発明の薬学的組成物は、有効量のCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび必要に応じて抗原および/または他の治療抗原を含むが、これは必要に応じて薬学的に受容可能なキャリアに含まれる。薬学的に受容可能なキャリアという用語は、ヒトまたは他の脊椎動物への投与に適切である、1つ以上の適合性固体または液体充填剤、希釈物またはカプセル化物質を意味する。キャリアという用語は、有機または無機の成分、天然のまたは合成の成分を意味し、ここでこの活性成分は適用を容易にするために組み合わされる。薬学的組成物の成分はまた、本発明の化合物と、そしてお互いに、所望の薬学的有効性を実質的に障害する相互作用の存在しない方式で、混合され得る。
本発明はさらに、以下の実施例によって例示されるが、これは決してさらなる限定と解釈されるべきではない。この出願を通じて引用される全ての参考文献(引用文献、発行された特許、公開された特許出願、および同時係属の特許出願を含む)の全内容は本明細書において参考として明確に援用される。
材料および方法:
オリゴデオキシヌクレオチド(ODN)
全てのODNは、biospring(Frankfurt,Germany)またはSigma−Ark(Darmstadt,Germany)から購入して、Coley Pharmaceutical GmbH(Langenfeld,Germany)によって同一性および純度を管理した。ODNをリン酸緩衝化生理食塩水(Sigma,Germany)中で希釈して、−20℃で保管した。全ての希釈は、発熱物質を含まない試薬を用いて行なった。
細胞精製
健常な男性および女性のヒトドナーからの末梢血バフィーコート調製物をUniversity of Duesseldolf(Germany)の血液バンク(Blood Bank)から入手して、Ficoll−Hypaque(Sigma)での遠心分離によってそれからPBMCを精製した。精製したPBMCを新鮮に用いるか(ほとんどのアッセイについて)、または凍結培地中に懸濁して−70℃で保管した。必要に応じてこれらの細胞のアリコートを解凍して、洗浄し、5%(v/v)の熱不活性化ヒトAB血清(Bio Whittaker Belgium)または10%(v/v)熱不活性化FCS、2mM L−グルタミン(BioWhittaker)、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシン(Invitrogen(Karlsruhe,Germany))を補充した、RPMI1640培養培地(Bio Whittaker,Belgium)に再懸濁した。
サイトカイン検出
解凍したPBMCまたは新鮮なPBMCを48ウェルの平底プレートに、または96ウェル丸底プレートに播種して、加湿したインキュベーター中において37℃で示したとおりの濃度のODNとともにインキュベートした。培養上清を収集して、直ちに用いられない場合には、必要になるまで−20℃で凍結させた。市販のELISAキット(Diaclone,USA)か、または市販の抗体(Becton Dickinson/PharmingenまたはPBLから)を用いて発色させた自社製のELISAを用いて、上清中のサイトカインの量を評価した。
NK細胞活性化のフローサイトメトリー解析のための培養物
CD3(T細胞マーカー)、CD56(NK細胞マーカー)およびCD69(NK細胞およびT細胞における初期活性化マーカー)に対する蛍光色素結合体化モノクローナル抗体をBecton Dickinsonから購入した。96ウェル丸底プレート中に種々の濃度のODNを添加するかまたは添加せずに、PBMCを24時間インキュベートした。NK細胞をフローサイトメトリーによってCD56陽性細胞およびCD3陰性細胞として同定した。フローサイトメトリーデータは、FACSCalibur(Becton Dickinson)で得た。コンピュータープログラム CellQuest(Becton Dickinson)を用いてデータを解析した。
細胞表面活性マーカーのフローサイトメトリー解析
B細胞上の活性化マーカーとして同時刺激分子CD86の発現の測定のために、PBMCを示した濃度でのODNとともに48時間インキュベートさせて、細胞をCD19およびCD86(Pharmingen,Germany)についてmAbを用いて染色した。CD19陽性B細胞でのCD86発現をフローサイトメトリーによって測定した。
単球上の活性化マーカーとして同時刺激分子CD80の発現の測定のために、PBMCを示した濃度のODNとともに48時間インキュベートさせて、細胞をCD14、CD19およびCD80(Pharmingen,Germany)についてmAbを用いて染色した。CD14陽性CD19陰性単球でのCD80発現をフローサイトメトリーによって測定した。両方の測定の結果はMean Fluorescence Intensity(MFI)として得る。
実施例1:
本明細書に記載されるCpGオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの細胞の曝露後にこれらのヒトPBMCから分泌されるインターフェロン(IFN−α)、IFN−γ、IL−10、IL−6およびTHF−αのレベルは、添付の図1〜5に示される。試験された試験オリゴヌクレオチドを、この図に黒三角で示す。陽性コントロールオリゴヌクレオチドとして働くオリゴヌクレオチドを、黒四角として示した。図1A、2A、3A、4Aおよび5Aに示される試験オリゴヌクレオチドとしては、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324が挙げられる。図1B、2B、3B、4Bおよび5Bに示される試験オリゴヌクレオチドとしては、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328が挙げられる。特定のデータポイントを得るために用いられるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸にそって示す(μM)。このグラフの下には、陰性(培地)、そしてある場合にはLPSで処置した細胞によって分泌されるサイトカインのレベルを各々の実験について挙げている。
図1〜5に実証されるとおり、このアッセイで試験されるオリゴヌクレオチドは、完全にホスホロチオエート骨格を有する陽性コントロールオリゴヌクレオチドとほぼ等しいかまたはそれを超えるレベルでサイトカイン分泌を行なうことができた。陰性コントロールによって生じたサイトカインの産生は有意に少なかった。
実施例2:
試験オリゴヌクレオチド対コントロールオリゴヌクレオチドを用いた処置に応答するNK細胞でのCD69発現(MFI)のレベルを検査した。CD69発現は、T細胞およびNK細胞活性化の指標である。図6に黒三角で示される試験オリゴヌクレオチド対黒四角で示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対して細胞を曝露した。図6Aに示される試験オリゴヌクレオチドとしては、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324が挙げられる。図6Bに示される試験オリゴヌクレオチドとしては、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327およびSEQ ID NO:328が挙げられる。これらの研究で用いられる陽性コントロールオリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:329である。以下のグラフは、陰性コントロール(培地)およびLPSを用いて処置したT細胞およびNK細胞上のCD69発現のレベルを各々の実験について列挙する。
図6に実証されるように、このアッセイで試験されたオリゴヌクレオチドは、完全にホスホロチオエート骨格を有する陽性コントロールオリゴヌクレオチドにほぼ等しいかまたはそれより大きいレベルでCD69発現を誘導することができた。陰性コントロールが生じたCD69の産生は有意に少なかった。
実施例3:
本明細書に記載されるCpGオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの細胞の曝露後に、これらのヒトPBMCによって生成されたインターフェロンα(IFN−α)およびIL−10のレベルは、添付の図7〜12および17に示される。試験される試験オリゴヌクレオチドは、この図に黒四角で示される。陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242として機能するオリゴヌクレオチドを黒丸で示す。陰性コントロールオリゴヌクレオチドとして機能するオリゴヌクレオチドは(黒菱形)SEQ ID NO:330で示す。図7Aおよび図7Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:313である。図8Aおよび図8Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:314である。図9Aおよび図9Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:319である。図10Aおよび図10Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:316である。図11Aおよび図11Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:317である。図12Aおよび図12Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:320である。図17Aおよび図17Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:321である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸にそって示す(μM)。
図7〜12および図17に示されるように、このアッセイで試験したオリゴヌクレオチドの各々は、異なるレベルおよびパターンのサイトカイン分泌を生じることができた。例えば、ほとんどの試験されたODNはほぼ等価であるかまたは低い濃度で、完全にホスホロチオエート骨格を有する陽性コントロールオリゴヌクレオチドよりも1つ以上のサイトカインのさらに大きい誘導を生じた。陰性コントロールが生じたサイトカインの生成は有意に少なかった。
SEQ ID NO:313を用いたインキュベーションの際に、PBMCは、SEQ ID NO:242でのインキュベーション後と同様のレベルのインターフェロンα(IFNα)およびインターロイキン−10(IL−10)を分泌する。SEQ ID NO:314は、ヒトPBMCから分泌されるIL−10の量に対してSEQ ID NO:242と同様の効果を有するが、IFNαの分泌は強力に増大される。SEQ ID NO:242と対照的に、SEQ ID NO:319がヒトPBMCから誘導するIFNα分泌のレベルはごく低いレベルであるが、分泌されるIL−10の量は2つのオリゴヌクレオチドの間で匹敵する。SEQ ID NO:316が誘導できたヒトPBMCからのIFNαのレベルはSEQ ID NO:242よりも数倍高かった。分泌されたIL−10の総量の増大も観察された。SEQ ID NO:317は、SEQ ID NO:316に対して類似の特性を示したが、ここではSEQ ID NO:242に比較して、ヒトPBMCからのIFNα分泌の強力な増大を伴った。IL−10分泌のレベルはわずかに上昇した。SEQ ID NO:320は、ヒトPBMCからのIFNαおよびIL−10の誘導を生じたが、この誘導はSEQ ID NO:242による誘導よりも少なかった。SEQ ID NO:321は、ヒトPBMCからSEQ ID NO:242よりも10倍高いレベルのIFNαを誘導することができる(図17A)。SEQ ID NO:242に比較して、SEQ ID NO:321によって誘導されるヒトPBMCからのIL−10分泌は、このオリゴヌクレオチドのさらに高濃度でわずかに増大される(SEQ ID NO:17B)。
実施例4:
本明細書に記載されるCpGオリゴヌクレオチドに対するこれらの細胞の曝露後のB細胞および単球の活性化のレベルは、添付の図13〜15、16および18〜20に示される。検査された試験オリゴヌクレオチドを、この図において黒四角によって示す。陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242として役立つオリゴヌクレオチドは、黒丸で示した。陰性コントロールオリゴヌクレオチドとして役立つオリゴヌクレオチドは、(黒菱形)SEQ ID NO:330で示した。図13Aおよび図13Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:313である。図14Aおよび14Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:314である。図15Aおよび図15Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:319である。図16Aおよび図16Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:316である。図18Aおよび図18Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:321である。図19Aおよび図19Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:317である。図20Aおよび図20Bに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:320である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸にそって示す(μM)。
図13〜15、16および図18〜20に示されるように、このアッセイで試験したオリゴヌクレオチドの各々は、異なるレベルおよびパターンの細胞表面マーカー発現を生じることができた。例えば、ほとんどの試験されたODNはほぼ等価であるかまたは低い濃度で、完全にホスホロチオエートの骨格を有する陽性コントロールオリゴヌクレオチドよりも細胞表面マーカーのさらに大きい誘導を生じた。
SEQ ID NO:313によって誘導される単球でのB細胞およびCD80の発現に対するCD86発現のレベルは、SEQ ID NO:242に匹敵する。SEQ ID NO:242と対照的に、SEQ ID NO:313は、SEQ ID NO:242に比較して低い濃度で細胞を刺激し、このことは力価の増大を示唆する。SEQ ID NO:314によって誘導されるB細胞上のCD86発現および単球上のCD80発現のレベルは、匹敵する。SEQ ID NO:314の効果は、SEQ ID NO:242に比べて低い濃度のSEQ ID NO:314を用いて観察され、これによってSEQ ID NO:314の力価の増大が示される。B細胞では、CD86の表面発現は、SEQ ID NO:319を用いて強力に上方制御され、これはSEQ ID NO:242に匹敵するシグナル強度である。単球では、ごくわずかに上昇したレベルのCD80発現がSEQ ID NO:319を用いて検出できる。SEQ ID NO:319がB細胞上でCD86上方制御を誘導する力価は、SEQ ID NO:242に比較してわずかに低下している。SEQ ID NO:242に比較して、SEQ ID NO:316は、B細胞上で活性化マーカーCD86を(図16A)、そして単球上で活性化マーカーCD80(図16B)をさらに高レベルで誘導する。B細胞は、CD86発現によって示されるようにSEQ ID NO:321を用いてヒトPBMCのインキュベーションの際に強力に活性化した(図18A)。CD86のレベルは、SEQ ID NO:242によって誘導されるレベルよりも高い。また、CD80発現によって決定されるとおり、単球の活性化はSEQ ID NO:242を用いるよりもSEQ ID NO:321を用いる方が強い(図18B)。SEQ ID NO:317は、SEQ ID NO:242と匹敵するレベルでB細胞上のCD86発現を誘導する(図19A)が、単球上の活性化マーカーCD80の発現は、図242に比較して増大される(図19B)。SEQ ID NO:320は、B細胞上のCD86発現をSEQ ID NO:2426と同じ程度まで誘導する(図20A)。
実施例5.半柔軟性オリゴヌクレオチドはインビトロでヒトPBMCについて免疫刺激性である。
本実施例では、半柔軟性のオリゴヌクレオチドをそれがインビトロでサイトカインおよびケモカインを誘導する能力について評価した。末梢血単核球(PBMC)を3例の健常なヒトドナーから入手して、種々の濃度(0.05、0.1、0.2、0.5、1.0および5.0μM)の完全に安定化されたCpGSEQ ID NO:42または半柔軟性のSEQ ID NO:241の存在下で培養した。6時間、16時間または48時間後、培養上清を収集して、種々のサイトカイン(IFN−α、TNF−α、IL−10)およびケモカインIP−10を含む上清をELISAによって測定した。半柔軟性および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドは、低濃度のオリゴヌクレオチドでも、IFN−αを培養の16時間または48時間後に同じ程度まで誘導した。しかし、ODN5476を用いたIFN−αの最大誘導は、SEQ ID NO:242に必要なオリゴヌクレオチド濃度の約半分に達した。SEQ ID NO:242は、中間濃度でSEQ ID NO:241よりも多くのIFN−αを誘導し、高濃度ではSEQ ID NO:242もSEQ ID NO:241も多くのIFN−αを誘導しなかった。ケモカインIP−10は、半柔軟性および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドによって同じ程度まで、そして同様の濃度依存で刺激された。両方の場合とも、低濃度のオリゴヌクレオチドで約700pg/mLのIP−10が観察され、そして高濃度のオリゴヌクレオチドで誘導されたIP−10は少なかった。半柔軟性オリゴヌクレオチドは0.05μMで有意な量のIL−10を誘導したが、完全に安定化されたオリゴヌクレオチドは0.05μMでIL−10をほとんど誘導しないかまたは全く誘導しなかったこと以外は、サイトカインIL−10で、IP−10のパターンに類似のパターンが観察された。半柔軟性および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドは、それがTNF−αを誘導する能力において同様であった。すなわち、両方のタイプのオリゴヌクレオチドとも、特に高濃度ではTNF−αを強力に誘導した。
表1.オリゴヌクレオチド(μM)によって誘導されるサイトカインおよびケモカイン(pg/mL)
Figure 2006508693
値は平均として示す(標準偏差)
実施例6.半柔軟性241対完全に安定化されたODNによるインビトロでのマウスマクロファージの刺激
マウスマクロファージ細胞株(RAW264)を、半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241、完全に安定化されたオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242、完全に安定化されたODN1826、リポポリサッカライド(LPS)またはPBSとともに16時間インキュベートした。半柔軟性および完全に安定化されたODNを0.02、0.05および0.1μMの濃度で検査した。上清を収集して、IL−12のp40サブユニット(IL−12p40,pg/mL)をELISAによって測定した。結果は表2に示される。半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241は、いずれの完全に安定化されたODNよりもIL−12p40を分泌するためのマクロファージを誘導するのに有意に強力であった。
表2.半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241によって刺激されるマウスマクロファージによるIL−12p40分泌
Figure 2006508693
実施例7.ヒト免疫細胞の刺激に最適である配列を有する半柔軟性Bクラスオリゴヌクレオチドは、マウス免疫細胞の強力な免疫刺激因子である。
ヒトおよびマウス免疫細胞は異なるCpGODNに応答することが報告されている。完全に安定化されたCpGSEQ ID NO:242は、ヒト免疫細胞を刺激するのに「最適(optimal)」であると考えられていたが、マウス免疫細胞を刺激するためには「最適」とは考えられていなかった。逆に、完全に安定化されたCpG ODN5890(5’T*C*A*A*C*T*T3’)は、マウス免疫細胞を刺激するのに「最適(optimal)」であると考えられていたが、ヒト免疫細胞を刺激するためには「最適」とは考えられていなかった。ヒトおよびマウスの両方のB細胞がTLR9を発現することが報告されている。TLR−9発現HEK293マウス脾臓細胞を、種々の濃度の完全に安定化されたCpG SEQ ID NO:242、完全に安定化されたCpG ODN5890、または半柔軟性のSEQ ID NO:241の存在下で培養して、TLR9活性化を以下のとおり測定した。このアッセイについて用いた細胞は、マウスTLR9を発現して、レポーター遺伝子構築物を含んだ。細胞をODNとともに加湿したインキュベーター中で37℃で16時間インキュベートした。各々のデータポイントを三連で行なった。細胞をレポーター遺伝子活性について溶解してアッセイした。ODNの添加なしに培地のレポーター遺伝子活性を参照して刺激指数を算出した。半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242は、同一の塩基配列を有する。結果を表3に示す。最低濃度では、SEQ ID NO:241およびSEQ ID NO:242が有する免疫刺激効果は最小であった。しかし濃度が14nM以上に増大するにつれて、SEQ ID NO:241はSEQ ID NO:242よりも明らかに免疫刺激性になった。本実験で研究した最高濃度では、SEQ ID NO:241は、マウスの最適に完全に安定化されたオリゴヌクレオチドODN5890と少なくとも同じ程度の刺激性であった。
表3.ヒト細胞について最適化された配列を有する半柔軟性ODNによる、マウスTLR9発現HEK293細胞の刺激指数
Figure 2006508693
実施例8〜9.半柔軟性オリゴヌクレオチドはNK細胞活性化を誘導する。
半柔軟性および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドをまた、NK細胞活性化を刺激する能力に関して比較した。標準的なくクロム遊離アッセイを用いて、10×10BALB/c脾臓細胞を、10%FBS(65℃30分で熱不活性化)、50μM 2−メルカプロエタノール、100U/mLペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンおよび2mM Lグルタミン酸を補充した2mL RPMI中で、半柔軟性SEQ ID NO:241または完全に安定化したSEQ ID NO:242の有無で、各々のODNを最終濃度1、3または10μg/mLで添加して、48時間培養した。細胞を洗浄して、次いで2つのNK感受性標的細胞株であるYAC−1および2C11を用いる短時間51Cr遊離アッセイにおいてエフェクター細胞として用いた(Ballas ZKら(1993)J Immunol 150:17〜30)。0.2mLのV底マイクロタイタープレート中の10 51Cr標的細胞に標識種々の濃度でエフェクター細胞を添加して、5% CO中で37℃で4時間インキュベートした。研究したエフェクター細胞:標的細胞(E:T)比は、6.25:1、25:1、50:1および100:1であった。次いでプレートを遠心分離して、上清のアリコートを放射能についてカウントした。エフェクター細胞の存在下で遊離された51Crマイナス標的細胞を単独で培養した場合に遊離された51Crを、2%酢酸における細胞溶解後に遊離された総カウントマイナス細胞を単独で培養する場合に遊離された51Crcpmで割った比を算出することによって溶解比パーセントを決定した。結果を以下の表5に示す。まとめると、半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241および完全に安定化されたSEQ ID NO:242は、試験した全てのODN濃度およびE:T比を超えるNK細胞活性化の本質的に匹敵するレベルを誘導した。
表5.NK細胞媒介性溶解比
Figure 2006508693
実施例10.半柔軟性オリゴヌクレオチドは一般に、同じまたは類似の配列の全てホスホロチオエートのオリゴヌクレオチドよりも免疫刺激性である。
全ての試験した半柔軟性バージョンは、対応する均一なホスホロチオエート分子よりもヒトTLR9アッセイにおいて活性であった(表6)。4つの濃度(0.1μM、0.5μM、2μMおよび8μM)のデータポイントから平均の刺激指数を算出した。この表では、Uは2’デオキシウラシルに相当する。
表6.半柔軟性オリゴヌクレオチド対同じまたは類似の配列の全てホスホロチオエートのオリゴヌクレオチドの相対的平均刺激指数
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
実施例11.弱い免疫刺激性の完全に安定化されたオリゴヌクレオチドの半柔軟性のバージョンの改善されたインビトロ力価
以下:
Figure 2006508693
は、完全に安定化された、全のホスホロチオエートのCpGオリゴヌクレオチドであって、これはSEQ ID NO:242に比較して低い免疫刺激性力価を有する。関連の半柔軟性オリゴヌクレオチドである
Figure 2006508693
は、SEQ ID NO:244よりも何倍も強力であって、SEQ ID NO:242よりもさらに強力である。
Figure 2006508693
表7.完全に安定化された、ただし弱い免疫刺激性のオリゴヌクレオチドの半柔軟性改変体による改善された免疫刺激
Figure 2006508693
実施例12.長さの短縮された半柔軟性オリゴヌクレオチドは、インビトロで免疫刺激性である。
半柔軟性16マー、SEQ ID NO:283、16マー、SEQ ID NO:245、17マー、SEQ ID NO:284、および24マー、SEQ ID NO:241を、それがTLR9シグナル伝達を刺激する能力について、完全に安定化されたODN24マーのSEQ ID NO:242および18マーのSEQ ID NO:285と比較した。各々のオリゴヌクレオチドを、ヒトTLR9およびレポーター遺伝子構築物を用いてトランスフェクトしたHEK293細胞に1、6、12または24μg/mlの濃度で加えて、TLR9活性化を上記のとおり測定した。
Figure 2006508693
18マーの完全に安定化されたオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:285は、24マーの完全に安定化されたオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242よりも試験した全ての濃度で免疫刺激性が低かったが、16マーおよび17マーの半柔軟性オリゴヌクレオチドは、6μg/mL以上の濃度で24マーのSEQ ID NO:242と少なくとも同じ刺激性であった。さらに、16マーおよび17マーの半柔軟性オリゴヌクレオチドは、24マーの半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241とほぼ同じ免疫刺激性であった。
表8.短いおよび長い完全に安定化された、および半柔軟性のオリゴヌクレオチドと比較した短い半柔軟性オリゴヌクレオチドの免疫刺激性活性
Figure 2006508693
実施例13.半柔軟性オリゴヌクレオチドは、インビボで免疫刺激性である。
BALB/cマウスを群に分けて、皮下に400μgの半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242、完全に安定化された陰性コントロールオリゴヌクレオチド(TGCTGCTTTTGTGCTTTTGTGCTT、SEQ ID NO:286)、または等容積のリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を投与した。注射の3時間後に動物から採血して、IP−10、IFN−γおよびTNF−αの血清レベルを適切なサイトカイン特異的ELISAを用いて決定した。血清IP−10は、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242(3,500〜8,000pg/mL)よりも半柔軟性のSEQ ID NO:241(8,000〜12,000pg/mL)を投与された動物において約2倍高かった。コントロール配列286を投与される動物における血清IP−10は、PBSを投与された動物と同じ低いレベルのIP−10を有した。半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241および完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242は、同様の量のIFN−γの約150pg/mLを誘導した。半柔軟性のオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241は、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242よりも多い30〜45パーセントのTNF−αを誘導した(1つの実験では、約1,550pg/mL対約1,175pg/mL、そして別の実験では、約710pg/mL対約490pg/mL。
別のセットのインビボの実験では、半柔軟性および完全に安定化されたオリゴヌクレオチドを、BALB/cマウスにおける腫瘍を処置する能力について検査した。BALB/cマウスの3つの群に、樹立された腫瘍モデルを用いて、自然な起源(Renca)の細胞のマウス腎臓腺癌を腹腔内注射した。Salup RRら(1985)J Immunopharmacol 7:417〜36。マウスの各々の群にまた、100mg半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241、100mgの完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242、または等価な容積のPBSを投与した。マウスを生存について、および死亡時の腫瘍サイズについて追跡した。PBSを用いたニセの処置を受けたマウスは、44日の平均生存であって、50日では20パーセントの生存であった。対照的に、半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241を投与されたマウスは、50日で80パーセントの生存であって、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242を投与されたマウスは、50日で70パーセントの生存を有した。腫瘍サイズ(立方ミリメートル)に関して、PBSを投与されたマウスは52日後にほぼ1200mmの腫瘍容積を有したが、半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241または完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242を投与されたマウスは、それぞれ約250mmおよび180mmの腫瘍を有した。従って、半柔軟性オリゴヌクレオチドおよび完全に安定化されたオリゴヌクレオチドは、腫瘍負荷を軽減するのにおいて、およびこのモデルの実験における生存の延長においての両方に高度に有効であった。
実施例14.柔軟性または半柔軟性のオリゴヌクレオチドは腎毒性が低下している。
サルに対する完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドの投与は、糸球体腎炎、すなわち、腎臓の炎症の発症に関連し得るということが観察されている。糸球体腎炎は、糸球体濾過速度の低下(高窒素血症)、水および塩の保持、高血圧および浮腫をしばしば伴う、尿中の赤血球およびタンパク質の存在によって診断およびモニターできる。正常には、尿は本質的に血球および血漿タンパク質を含まない。診断はまた、腎臓組織の組織学的検査によって行なうことができる。腎臓組織は、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドよりも柔軟性のオリゴヌクレオチドにおいてより活性であることが期待されるヌクレアーゼが豊富であることが報告されている。
サルを2つの群に分けて、1つの群に柔軟性のオリゴヌクレオチドを投与して、他の群に完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドを投与した。この柔軟性のオリゴヌクレオチドおよび完全に安定化された免疫刺激性のオリゴヌクレオチドは、配列が同一であり、ヌクレオチド間連結でのみ異なる。両方の群のサルが同じ用量の免疫刺激性オリゴヌクレオチドを投与される。処理前(ベースライン)および定期的な処置時測定は、糸球体濾過速度の存在について評価するために有用な少なくとも1つのパラメーターから判断するが、これには例えば、尿タンパク質および/または血尿の存在についてのディップスティック尿検査、赤血球および/または赤血球円柱の存在についての顕微鏡的尿解析、尿タンパク質濃度、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン、血圧、体重ならびに光学顕微鏡的および/または電子顕微鏡的組織解析による腎臓生検が挙げられる。臨床的知見は、各々のサルに投与した免疫刺激性オリゴヌクレオチドのタイプと関連しており、そして結果を統計学的な有意性について群間で比較する。
必要に応じて、柔軟性もしくは半柔軟性のオリゴヌクレオチドまたは完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドを上記のように、ただしさらに高いまたは低いオリゴヌクレオチド用量(単数または複数)を用いて投与したサルの対になった群を、オリゴヌクレオチド用量の関数としてのさらなる結果を評価するために包含する。
柔軟性オリゴヌクレオチドを投与したサルは、完全に安定化された免疫刺激性オリゴヌクレオチドを投与されたサルよりも糸球体腎炎を発症する傾向が有意に低い。
実施例15.柔軟性オリゴヌクレオチドは、高濃度で免疫刺激性の力価が増大している。
柔軟性オリゴヌクレオチドを、TLR9活性を誘導する能力についてSEQ ID NO:242と比較した。柔軟性ODNおよびコントロールSEQ ID NO:242を、各々の4つの濃度1μg/ml、6μg/ml、12μg/mlおよび24μg/mlで比較した。SEQ ID NO:242による活性化と比較した、各々の柔軟性オリゴヌクレオチドによる活性化の各々の濃度での比を以下の表9に示す。これらの結果によって、柔軟性オリゴヌクレオチドが、調べられたより高い濃度でSEQ ID NO:242よりも免疫刺激性であることが示される。
Figure 2006508693
表9.各々の濃度においてSEQ ID NO:242と比較した柔軟性オリゴヌクレオチドの相対的力価
Figure 2006508693
実施例16.血清および組織におけるオリゴヌクレオチドの安定性
マウスに、25mg/kgの半柔軟性オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:241、柔軟性オリゴヌクレオチド
Figure 2006508693
、または完全に安定化されたオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242を皮下注射した。組織および血清サンプルを選択した時間後に得て、インタクトなオリゴヌクレオチドおよびそのフラグメントについて解析した。
組織または血清サンプルを既知の量の内部標準ODN(1.25μg ポリT)を用いてスパイクして、下記の固相抽出(SPE)法によってODNを組織および血漿のサンプルから単離した。解析物、代謝物および内部標準を含む得られた溶液を、これも下記のキャピラリーゲル電気泳動(CGE)およびMALDI−TOF法によって解析した。CGEによって解析した、腎臓、肝臓、脾臓および血清のサンプルから回収されたODNの総量(すなわち、解析物に加えて代謝物)を規定した。標準偏差を算出した。総ピーク面積の相対量の割合を各々の代謝物に対して割り当てた。
SPE.血清からのODNの単離のために、100μgのサンプルを1.25μgの内部標準ODNでスパイクして、混合して5ml SAX−緩衝液に溶解した。この溶液を陰イオン交換カラム(SAX、Agilent)に加えて、このカラムを洗浄して、増大した陰イオン性強度の緩衝液を用いてODNを溶出した。逆相(RP)カラム(Glen Research)またはそれに匹敵するカラム(HLB、Waters)を用いて、得られた溶出物を脱塩した。水およびアセトニトリルのみを含む、RPカラムからの溶出物を乾燥させて、同じチューブで60μlの脱イオン水に溶解した。このサンプルのさらなる脱塩のために、膜透析を行なった。キャピラリーゲル電気泳動によってサンプルを直接解析した。MALDI−TOF MSについて、サンプルを希釈しないかまたは濃縮して用いた。すなわち50μlのODNサンプルを減圧下で乾燥して、脱イオン水に溶解し、以下に記載のとおりアッセイした。
組織からのODNを、同様のSPEプロトコールに従って単離した。100mgの組織をFastPrepデバイスを用いてホモジナイズした。プロテイナーゼKを添加してタンパク質を2時間、加水分解した。上記のSPE方法において水可溶化分画を進める前にフェノール抽出を行なった。
CGE。解析物、その代謝物および規定の量の内部標準ODNを含む脱塩サンプルを、ゲル充填キャピラリー(中性、30cm、eCAP DNAキャピラリー、Beckman#477477)中に、水を事前に注射したサンプル側に電気運動学的に注射した。検出を260nmでモニターしながら、300V/cmの電圧を印加した。7M尿素を含むTris/ホウ酸/EDTA緩衝液中で25℃で分離を行なった。この解析物を、同様に調製して同時に解析する、標準の移動時間に比較したその解析物の相対的移動時間(MTOligo/MTIntStd.)によって同定した。相対的な移動時間および任意の電気運動学的ピークの相対面積の割合であって3×シグナル:ノイズ(S:N)比より大きいものを記録した。3×シグナル:ノイズと10×シグナル:ノイズとの間のピーク高さは定量化できないとして記録した。
オリゴ(%)=(ピーク面積/総ピーク面積>3×S:N)×100(%)
MALDI−TOF。解析物およびその代謝物を含む脱塩サンプルを、遅延抽出源、337nm波長の窒素レーザーおよび1.2メートルの飛行管を備える、Applied Biosystems MALDI−TOF質量分析計で解析した。装置の設定は以下のとおりであった:電圧25kV;グリッド電圧95.4%;ガイドワイア0.1%;遅延時間1200nsec。同様に、マトリックス3−ヒドロキシピコリン酸含有クエン酸ジアンモニウムを用いた。ODNサンプルのスペクトルを、既知の分子量の標準ODNのセットを用いて同一の条件下で同じプレート上に外面上に較正した。
48時間で得た結果を図20に示す。図20によって、腎臓では半柔軟性SEQ ID NO:241および柔軟性SEQ ID NO:294が、全てホスホロチオエートのSEQ ID NO:242に比較して劇的に低下した(それぞれ93%までおよび87%まで)ことが示される。
実施例17.Cオリゴヌクレオチドは、インビトロで免疫刺激性である。
半柔軟性Cクラスオリゴヌクレオチドを、5’非回文構造部分(SEQ ID NO:255)3’回文構造部分(ODN SEQ ID NO:251)内、ならびに5’非回文構造部分および3’回文構造部分(ODN SEQ ID NO:295)の両方内のホスホジエステル連結を用いて調製した。さらに、ODNSEQ ID NO:252を、3’回文構造部分(以下に下線で示す)を構成するヌクレオチドにおいて、ODNSEQ ID NO:295のような連結を用いて、ただし2’−O−Meリボース糖を用いて調製した。次いで、これらのオリゴヌクレオチドを上記のTLR9アッセイを用いて評価した。
Figure 2006508693
完全に安定化された骨格を有するCクラスのオリゴヌクレオチドは一般に、Bクラスオリゴヌクレオチドに比較して相対的に低いTLR9活性を示す。以下の表10に示されるように、ちょうど5’非回文構造部分における半柔軟性配列の組み込み(SEQ ID NO:255)は、ちょうど3’非回文構造部分における半柔軟性配列の組み込み(SEQ ID NO:251)に比較してTLR9活性を有意に増強した。5’非回文構造部分および3’回文構造部分の両方における半柔軟性配列の組みこみ(SEQ ID NO:295)によって、ちょうど3’回文構造部分での半柔軟性配列の組みこみ(SEQ ID NO:251)に比較して増大したTLR9活性が得られた。
表10.半柔軟性CクラスオリゴヌクレオチドによるTLR9刺激
Figure 2006508693
半柔軟性Cクラスオリゴヌクレオチドは、ヒトPBMCによるIFNαを誘導する能力を保持しているだけでなく、低濃度でも有意に強力である。増強された力価は、5’非回文構造部分において半柔軟性配列を含んだそれらのCクラスオリゴヌクレオチド(ODNSEQ ID NO:255およびODNSEQ ID NO:295)において最も顕著であった。ODNSEQ ID NO:255、SEQ ID NO:251およびSEQ ID NO:295をELISAによって評価して、これらの3つの半柔軟性オリゴヌクレオチドのうち完全に安定化された形態であって、IFN−αの強力なCクラスオリゴヌクレオチド誘導因子であるSEQ ID NO:242と比較した。結果を表11に示す。
表11.Cクラスオリゴヌクレオチドの半柔軟性バージョンによるIFN−α誘導(pg/mL)
Figure 2006508693
実施例18:SEQ ID NO:313の生理化学的特徴
方法:
SEQ ID NO:313の粉末X線回折によって、非晶相の特徴であるハロー(halo)が示された。水蒸気収着解析によって、SEQ ID NO:313が高度に吸湿性であることが示された。薬物が湿度を交換する傾向によって、環境の湿度に依存して湿度の量が変化し得る。この化合物は、高い水溶性(>100mg/mL)を示し、従って、使用されるpH範囲にわたって十分な溶解度を有する。上昇した温度でのこの薬物の水溶液の解析によって、この薬物は軽度に酸性から酸性の環境で急速に分解するが、pH6を超える緩衝化溶液は十分な溶液安定性を有すると思われることが示される。
結果:
SEQ ID NO:313は、実質的に非結晶性であって高度に吸湿性であることが見出された。この化合物は高い水溶性を示し(>100mg/mL)、従って使用されるpH範囲にわたって十分な溶解度を有する。ODNは軽度に酸性から酸性の環境で急速に分解する。pH6を超える緩衝化溶液は十分な溶液安定性を有すると思われる。
実施例19:インビトロでのTLR9でトランスフェクトされた細胞の刺激
方法:
ヒトTLR9でトランスフェクトしたHEK293細胞をSEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329を用いて16時間インキュベートさせた。ルシフェラーゼ読み取りによってシグナルを決定した。
結果
SEQ ID NO:329に比較して、SEQ ID NO:313は、標的レセプターTLR9のさらに強力な刺激因子であった。
実施例20:インビトロでのヒト免疫細胞の刺激
方法:
6つのドナー由来のヒト末梢血単核球をSEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329を用いて24時間または48時間インキュベートさせた。サイトカインの分泌を測定した。
結果
この結果を図23に示す。SEQ ID NO:329に比較して、SEQ ID NO:313は、TLR9関連サイトカインIL−6、IL−10、IFNαおよびIP−10の誘導因子として、増大するか、または少なくとも同様の有効性および/または効力を示した。
実施例21:インビトロでのマウス脾臓細胞の刺激
方法:
マウス(BALB/c)脾臓細胞をSEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329とともに48時間インキュベートした。サイトカインおよびIP−10の分泌を測定した。
結果
SEQ ID NO:329に比較して、SEQ ID NO:313は、サイトカインIL−6、IL−10、IL−12p40、IFNα、TNFαおよびIP−10の誘導因子として、増大するか、または少なくとも同様の有効性および/または力価を示した。データを図24に示す。このデータによって、マウス免疫細胞でのSEQ ID NO:313の活性はヒト細胞(上記)での活性に匹敵すること、およびTLR9を介した活性化と同様に一致することが示される。
実施例22:インビボでのマウスにおけるサイトカイン遺伝子誘導
方法:
この研究によって、SEQ ID NO:313を気道へ投与した後のマウス肺におけるサイトカインの発現を評価した。腎臓曝露を検討するため、この器官における同じサイトカインの誘導(実施例10および21に記載される)をまた評価した。マウス(雄性、BALB/c)に、経鼻滴下またはボーラス静脈内注射のいずれかによってSEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329を投与した(各々1mg/kg)。肺および腎臓を投与後8時間または15時間で取り出した。RNAを抽出してcDNAに逆転写した。cDNAの標的フラグメントを増幅してリアルタイムPCR(SYBR Green検出法を用いるRoche LightCycler)によって検出した。RocheのLC PROBE DESIGNソフトウェア(Rocheカタログ番号3139174のバージョン1.0)を用いてGAPDH、IFNγ、IL−6、IP−10およびTNFαのためのプライマーを設計した。IFNαのためのプライマーをPRIMER 3ソフトウェアを用いて設計した。収率をコントロール遺伝子(GAPDH)発現の比として正規化した。
結果
気道への投与の後、SEQ ID NO:313は肺においてTLR9関連遺伝子(IL−6、TNFα、IFNγ、およびIP−10)の発現を誘導した。結果を図25に示す。しかし、IP−10の発現によって、これらの遺伝子は、この経路によって投与されたマウスの腎臓では発現されなかった。IP−10は代表的にインターフェロンによって誘導されるので、このケモカインの発現は、インターフェロンの肺から全身循環への分泌の結果として間接的に生じ得る。SEQ ID NO:313が静脈内に投与された後、これらの遺伝子の各々はIFNγを除いて、腎臓で誘導された。従って、気道への投与後のSEQ ID NO:313の腎臓への影響の欠失は、低い前身暴露に起因する可能性が高かった。
CpG ODNは、多数の機構を通じて腎臓への影響を生じ得る。TLR9依存性機構によって生じる急性の腎臓肉芽腫性炎症は、ある程度のCpG ODNに対する全身曝露後に観察されている。本発明者らの結果によって、気道に投与されたSEQ ID NO:313への全身曝露が腎臓においてTLR9関連遺伝子を直接誘導するのに十分でないということが示唆される。
実施例23:インビボでのマウスにおける抗原誘導性リンパ節発達に対する影響
方法:
本研究によって、SEQ ID NO:313がマウスの排出リンパ節におけるTh2型応答から離れて免疫偏移を誘導する能力を検討した。マウス(雄性、BALB/c)を、抗原(オボアルブミン、100μg)を含む完全フロイントアジュバントを用いて右後足蹠への注射によって感作させた。マウスに、SEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329(1.5mg/kg)またはビヒクル(生理食塩水)を用いて同じ足蹠に同時に注射した。足蹠注射後6日で、排出膝窩リンパ節を取り出した。T細胞(CD3)およびB細胞(B220)をフローサイトメトリーによってカウントした。エキソビボ抗原想起アッセイ(antigen recall assay)を、オボアルブミン(100μg/ml)または希釈物のいずれかを含む、220μlの培地RPMI 1640+10%ウシ胎仔血清中で、1×10個の細胞(排出膝窩リンパ節から)をインキュベートして、行なった。36時間の培養後に、培地を取り出して、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、IL−12p70、GM−CSF、IFNγおよびTNFαの濃度を、LINCOリサーチInc.14リサーチPark Drive,st charles,Missouri 63304のキットを用いて測定して、Luminexマルチプレックスシステム(Luminex Corporation,12212 Technology Boulevard,Austin,Texas 78727〜6115)で解析した。
結果
(膝窩リンパ節における細胞数)感作によって、排出膝窩リンパ節におけるT細胞およびB細胞の蓄積が生じた。これらの抗原誘導性蓄積は、これもCpG ODNを受けたマウスにおいてさらに有意に増大はされなかった。しかし、未感作のマウスに対する各々のCpG ODNのみの注射でT細胞およびB細胞の両方の蓄積を生じた。このデータを図26に示す。
(抗原想起アッセイ)抗原感作したマウスから採取した排出リンパ節細胞は、エキソビボで抗原を用いて再刺激した場合、IL−4、IL−5、IL−10およびIFNγを分泌した。これもCpG ODNを投与された感作されたマウスでは、Th2型のサイトカインIL−4、IL−5およびIL−10の分泌は低下したが、Th1型のサイトカインIFNγの分泌は増大した。図27に示す本発明者らのデータによって、SEQ ID NO:313がSEQ ID NO:329と同様に抗原感作に対するTh2応答を抑制するという仮説が支持される。結果は平均±s.e.m.(n=9〜10)である。P<0.05は、感作された、ビヒクル処置群と比較(クラスカル・ワリス(Kruskal−Wallis)多重比較検定)。
実施例24:インビボでのマウスにおける抗原誘導性IgE産生に対する影響
方法:
水酸化アルミニウムアジュバントとともに抗原(オボアルブミン、100μg、i.p.)を用いて研究の0日および7日にマウス(雄性BALB/c)を感作した。各々の感作の2日前および各々の感作の日に、SEQ ID NO:313(0.15または1.5mg/kg、i.p.)またはSEQ ID NO:17(1.5mg/kg、i.p.)をマウスに投与した。血清を研究の18日目に収集した。抗原(オボアルブミン)特異的IgEおよびIgG2aの力価をELISAによって測定した。プロトコールのまとめを表12に示す。
Figure 2006508693
結果
SEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329を用いて処置したマウスでは、抗原特異的IgEの産生は完全に予防された。対照的に、IgG2aの産生は増大した。IgEおよびIgG2aの産生は、それぞれTh2型およびTh1型の応答の特徴であるので、この影響は、SEQ ID NO:313が抗原感作に対するTh2型応答を抑制し得るというさらなる証拠である。あるいは、CpG ODNはT−β発現およびB細胞におけるIgEからのクラス切り替えを直接誘導し得る。このデータを図28に示す。結果は平均±s.e.m.である(n=10〜12、SEQ ID NO:329群についての5を除いて)。P<0.05は、感作された、ビヒクル処置群と比較(クラスカル・ワリス多重比較検定)。
実施例25:インビボでのマウスにおける抗原誘導性気道炎症に対する効果
方法:
水酸化アルミニウムアジュバントとともに抗原(オボアルブミン、100μg、i.p.)を用いて研究の0日および7日にマウス(雄性BALB/c)を感作した。2週間連続して各週2回、吸入オボアルブミンエアロゾルに対する曝露によってマウスを抗原チャレンジした。1回目のチャレンジは21日目であった。第一回の抗原チャレンジの週の2日前に、各週に1回、経鼻的滴下によって、SEQ ID NO:313(0.1〜1000μg/kg)、SEQ ID NO:329(1〜1000μg/kg)またはビヒクル(生理食塩水、20μl)を気道に投与した。最後の抗原チャレンジの48時間後に終点を評価した。気管支肺胞洗浄によって気道の細胞を回収して、示差的な細胞カウントを行なった。終点の数(好酸球密度)および肺組織における粘膜分泌(PAS染色)を組織病理学的評価によって決定した。そのプロトコールを表13にまとめる。
Figure 2006508693
結果
抗原チャレンジは、気道の管腔において、白血球主に好酸球の総数の増大を生じた。データを図29に示す。好酸球は、SEQ ID NO:313またはSEQ ID NO:329によって用量に関連した様式で有意に抑制された。好酸球に対するED50値は:SEQ ID NO:313:23μg/kg;SEQ ID NO:329:47μg/kgであった。チャレンジはまた、SEQ ID NO:313によって有意に抑制されたCD4T細胞(CD3CD4細胞)の蓄積を生じた。SEQ ID NO:313はまた、肺組織における抗原誘導性好酸球蓄積および上皮粘液分泌を有意に抑制した。図29の結果は、平均±s.e.m.である(n=15)。P<0.05は、チャレンジされた、ビヒクル処置群との比較(クラスカル・ワリス多重比較検定)。図30の結果は、平均±s.e.m.である(n=6)。P<0.05、**P<0.001は、チャレンジされた、ビヒクル処置群との比較(ANOVA、ダネット(Dunnett)多重比較検定)。
実施例26:インビボでのマウスにおける抗原誘導性気道反応性亢進に対する効果
方法:
水酸化アルミニウムアジュバントとともに抗原(オボアルブミン、100μg、i.p.)を用いて研究の0日および7日にマウス(雄性BALB/c)を感作した。2週間連続して各週2回、吸入オボアルブミンエアロゾルに対する曝露によってマウスを抗原チャレンジした。1回目のチャレンジは19日目であった。第一回の抗原チャレンジの週の2日前に、各週に1回、SEQ ID NO:313(10〜1000μg/kg)、またはビヒクル(生理食塩水、20μl)を経鼻的に投与した。静脈内メタコリンに対する器官狭窄(気道抵抗性の増大)を測定することによって最後の抗原チャレンジの24時間後に気道反応性亢進を評価した。各動物について、メタコリンに対する用量応答曲線を得て、気道反応性を曲線下面積として定量した。そのプロトコールを表14にまとめる。
Figure 2006508693
結果
抗原チャレンジは、気道の反応性亢進を生じた。SEQ ID NO:313は、用量に関連した様式で抗原誘導性の気道反応亢進性の発達を抑制した。SEQ ID NO:313(1000μg/kg)の効果を示すメタコリンに対するサンプルの用量応答曲線としてデータを図31および32に示す。メタコリンに対する用量応答曲線を曲線下面積として定量する。結果は、平均±s.e.m.である(n=6〜8)。P<0.05は、チャレンジされた、ビヒクル処置群との比較(クラスカル・ワリス多重比較検定)。
抗原チャレンジされ、ビヒクルで処置されたマウスと、抗原チャレンジされて、SEQ ID NO:313で処置されたそれぞれのマウスの各々との間の完全な用量応答(RL)曲線の解析を、反復測定MANOVAを用いて行なった。100μg/kgと1000μg/kgのSEQ ID NO:313を用いた処置群の用量応答曲線の間には有意な相違(P<0.05)が存在したが、抗原チャレンジして、ビヒクルで処置されたマウスと、同様に処置された、10μg/kgのSEQ ID NO:313を投与された動物との間に有意な相違はなかった。
実施例27:ラットにおけるインビボの薬物動態(PK)研究
ラットにおいてPK研究を行なって、SEQ ID NO:313に対して塩基配列において同一である完全にホスホチオエートのODNであるSEQ ID NO:329よりもはやい速度で、SEQ ID NO:313、「半柔軟性(semi−soft)」ODNが、血漿および組織から、詳細には腎臓から排除されるか否かを決定した。
方法
SEQ ID NO:313およびSEQ ID NO:329の5mg/kg(両方IVおよびIT)の静脈内(IV)および気管内(IT)経路によって、56匹のラットを投与した。血漿、肺、腎臓を収集した。研究は5日間続続け、1用量群あたり14の時点を用いた。IV群(総計=42匹)については1時点あたり3匹のラット、そしてIT群については1時点あたり4匹のラットを用いた。
結果
図33は、5mg/kgのIVおよびIT投与後のラット血漿におけるODN濃度を示す。血漿データによって、SEQ ID NO:313は、IVおよびITの両方の投与後のSEQ ID NO:329に比較して血漿からさらに急速に排除されることが示される。
図34は、5mg/kgのIVおよびIT投与後のラット肺におけるODN濃度を示す。同じ用量レベルでのIV投与後に、SEQ ID NO:313の肺濃度は、SEQ ID NO:329の濃度よりも低い。IT投与後の相違はそれほど顕著でない。SEQ ID NO:329についての肺データは投与後48時間までしか利用できない。
図35は、5mg/kgのIVおよびIT投与後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。この腎臓データによって、腎臓におけるSEQ ID NO:313の絶対的レベルが、IV投与およびIT投与の両方の後の対応するSEQ ID NO:329濃度よりも低いことが示される。詳細にはIT投与後のSEQ ID NO:313に対する腎臓曝露は、同じ用量レベルのSEQ ID NO:329に対する曝露に比較して顕著に低下する。これは、図36および37においてさらに明確に示され得る。
図36は、5mg/kgのIV投与後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。図37は、5mg/kgのIT投与後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。IT投与後、SEQ ID NO:313およびSEQ ID NO:329の両方は、投与後1時間まで腎臓において定量の下限(0.4〜0.6μg/g)より低い。1時間後、SEQ ID NO:329は、研究期間(48時間)の間収集された全ての腎臓サンプルにおいて検出され得る。SEQ ID NO:313は一方で、投与後7時間まで測定可能なレベルでのみ存在する。
表15.5mg/kgの投与レベルでのラットへのIV投与およびIT投与後のSEQ ID NO:313およびSEQ ID NO:329についての平均PKパラメーターのまとめ
Figure 2006508693
na−適用不能
nc−算出不能。研究期間の間には到達しない終末相または終末排出相においてデータポイントが不十分であることに起因して正確に推定できない。
−48時間前最終測定可能濃度の場合の、AUC0−48hまたはAUC0−LAST
**−極めて近似的な推定値(終末相における2つのデータポイントのみに基づく)。
10−SEQ ID NO:313
17−SEQ ID NO:329
表16(a)−(c):5mg/kgの投与レベルでのラットに対するITおよびIV投与後のSEQ ID NO:313および329に対する全身的および組織曝露。
Figure 2006508693
Figure 2006508693
静脈(IV)経路または気管内(IT)経路のいずれかによる2つのODNの投与後、SEQ ID NO:313の全身的および腎臓の曝露は、SEQ ID NO:329に対する曝露よりもかなり低いことが見出された。
5mg/kgのIT投与後のSEQ ID NO:313についての血漿AUCは2.7hr・μg/mlであった。SEQ ID NO:329についての対応する値は9.0hr・μg/mlであった。従って、SEQ ID NO:313に対する全身曝露は、SEQ ID NO:329でみられた全身曝露の3分の1である。
5mg/kgのIT投与後のSEQ ID NO:313についての腎臓AUCは2.35hr.μg/mlであった。SEQ ID NO:329についての対応する値は134hr.μg/mlであった。従って、同じ用量レベルについて、SEQ ID NO:313に対する腎臓曝露は、SEQ ID NO:329でみられた曝露のわずか約2%である。
血漿および腎臓での場合と異なり、IT投与後のSEQ ID NO:313に対する肺曝露は、SEQ ID NO:329に対する暴露に比較した場合のような大きい程度まで低下された。SEQ ID NO:313についての肺AUCは、同じ用量レベルでSEQ ID NO:329について肺AUCのほぼ70〜80%であった。肺は標的組織であるので、肺からのODNの排出は血漿および腎臓から同じ程度まで増大されないことが有利である。
図38は、5mg/kgのSEQ ID NO:313のIV投与後のラット腎臓におけるSEQ ID NO:313およびその8マーの代謝物(単数または複数)の濃度を示す。
図39は、5mg/kgのSEQ ID NO:313のIT投与後のラット腎臓におけるSEQ ID NO:313およびその8マーの代謝物(単数または複数)の濃度を示す。方法論的な問題点に起因して、血漿および組織におけるSEQ ID NO:313の8マー代謝物についてのデータは不完全である。しかし、8−マーデータは、IVのいくつかおよびIT腎臓サンプルの全てについて利用可能である。このデータによって、8マー濃度が首尾よく測定されている腎臓サンプルのほとんどにおいて、代謝物のレベルは、SEQ ID NO:313のレベルを超えることが示され、このことによってエンドヌクレアーゼ活性は、SEQ ID NO:313についての代謝物の重要な経路であることが示される。
完全にホスホロチオエートの骨格(SEQ ID NO:329)への多数のホスホロチオエート連結の導入(SEQ ID NO:313)によって、ODNの分解速度の増大があって、詳細には腎臓からさらに急速な排出を生じると考えられる。
実施例28:完全にホスホロチオエートのODNと比較した半柔軟性ODNを用いるTLR9の活性化
方法
ヒトTLR9を発現する安定にトランスフェクトされたHEK293細胞は前に記載された[Bauerら;PNAS;2001]。要するに、HEK293細胞を、ヒトTLR9および6×NFκB−ルシフェラーゼレポータープラスミドを発現するベクターを用いたエレクトロポレーションによってトランスフェクトした。安定なトランスフェクト体(3×10細胞/ウェル)を、加湿されたインキュベーター中において37℃で16時間ODNを用いてインキュベートした。各々のデータポイントを三連で行なった。細胞を溶解して、ルシフェラーゼ遺伝子活性について(Perkin−Elmer,Ueberlingen,GermanyのBrightliteキットを用いて)アッセイした。ODNの添加なしに培地のレポーター遺伝子活性に関して、刺激指数を算出した。
結果
最適の免疫刺激性CpG配列を含むODNによって、TLR9は容易に活性化される。本発明者らは、半柔軟性ODNのパネル、および半柔軟性のODNと同じODN配列を有する完全にホスホロチオエートODNのパネルを用いて、ヒトTLR9を安定に発現するヒトTLR9細胞株をインキュベートした。結果を図40に示す。
この結果によって、以下の表に示される半柔軟性ODNの各々である、SEQ ID NO:376、378、380、382、384、241は、それぞれ、完全にホスホロチオエートの骨格を有する同じ配列ODN、SEQ ID NO:377、379、381、383、385および242よりも高いレベルのTLR9を活性化したことが実証される。
Figure 2006508693
Figure 2006508693
実施例29:半柔軟性オリゴヌクレオチドにおけるホスホジエステル様連結としてのRpヌクレオチド間連結
方法
細胞培養条件および試薬
B細胞増殖アッセイのために、BALB/cマウス(4〜18週齢)由来の脾臓細胞を、96ウェルマイクロタイタープレート中でRPMI中において、2〜5×10〜10細胞/mlで44時間培養して、次いで回収の前に1μCiのHチミジンで4〜6時間パルスして、前に記載されたように(Kriegら、1995)シンチレーションカウンティングによってcpmを決定した。ウェスタンブロットのために、WEHI−231細胞(American Type Culture Collection,Rockville,MD)を5%CO加湿インキュベーター中で37℃で培養して、10%熱不活性化FCS(Life Technologies,Gaithersburg,MD)、1.5mM Lグルタミン、50μM 2−ME、100U/mlペニシリンおよび100μg/ml ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640(Life Technologies,Gaithersburg,MD)中で維持した。
オリゴヌクレオチド
オリゴデオキシヌクレオチド(PO−オリゴ)およびステレオ−ランダム(stereo−random)オリゴ(デオキシヌクレオシドホスホロチオエート)[Mix−PS]−オリゴは、Operon Technologies(Alameda,CA)から購入して、標準的ホスホラミダイト法(Caruthers,1985)(Stecら,1984)によって調製した。オリゴヌクレオチド[Mix−PS]−d(TCCATGACGTTCCTGACGTT)([Mix−PS]−SEQ ID NO:386)を陽性コントロールとして用いた。なぜなら、これは、マウス細胞に対して強力な免疫刺激性効果を有することが以前に見出されているからである(Yiら、1996)。最小の刺激モチーフを有するCpG PS−オリゴについては、CpG DNAの広範なファミリーに代表的な広範な免疫刺激効果を有する代表的なCpGモチーフとして、研究のために配列PS−d(TCAACGTT)−2066を選択した。この配列は、ステレオ−ランダムな骨格で作成された場合[Mix−PS]−2066と呼ばれた。この八量体配列が完全または部分的に立体規定された骨格で作製された場合、PS−オリゴは、[All−Rp−PS]−2066と呼ばれるか、もしくはこの全体的骨格が立体規定される場合[All−Sp−PS]−2066と呼ばれ、またはCpGジヌクレオチドが立体規定された場合、[CG−Rp−PS]−2066もしくは[CG−Sp−PS]−2066と呼ばれる。用いられる他のPS−オリゴは、CpG PS−d(TCAACGTTGA)([Mix−PS]−SEQ ID NO:387)およびそのAll−Rp−およびAll−Sp−ステレオ−規定対応物、ならびにコントロールの非CpG PS−d(TCAAGCTTGA)[Mix−PS]−SEQ ID NO:388を含んだ。
立体規定されたホスホロチオエートオリゴデオキシヌクレオチドは、記載された(Stecら、1995)(Stecら、1998)ようなオキサチアホスホラン(oxathiaphospholane)法によって調製された。この合成は手動で行なった。3’末端から最初のヌクレオシド単位を、DBU耐性サルコシニルリンカーによって固体支持体に結合させた(Brownら、1989)。3’−O−(2−チオ−「spiro」−4,4−ペンタメチレン−1,3,2−オキサチアホスホラン)部分を保有する適切に保護されたデオキシヌクレオシジルモノマーを合成して、クロマトグラフィー的に純粋なP−ジアステレオマーに分離した。[CG−Rp−PS]−2066および[CG−Sp−PS]−2066の合成のために、両方のP−ジアステレオマーの未分離の混合物(Rp:Sp比が約1:1)(Stecら、1998)をP原子のランダムな構成のヌクレオチド間連結のアセンブリのために用いた。2工程のRP−HPLC:DMT−on(23〜24分におよぶ保持時間)およびDMT−off(保持時間14〜16分);クロマトグラフィーシステム:ODS Hypersil カラム、5μm、240×4.6mm、0〜40% CHCNを含む0.1M重炭酸トリエチルアンモニウム、pH7.5、勾配1%/分によって、全ての合成されたオリゴマーを精製した。それらの純度をポリアクリルアミドゲル電気泳動によって評価した。
PS−オリゴ取り込みの研究のために、フルオレセイン結合体化立体規則性PS−オリゴを手動で合成した立体規定PSオリゴマーの固相伸長化によって調製した。脱トリチル化工程後に、フルオレセインホスホラミダイト(ChemGenes Corporation,Ashland,MA;作業濃度125mg/mL)および1−H−テトラゾールを慣用的に添加して(カップリング時間120s)、続いて、S−Tetra試薬を用いる硫化を続けた(Stecら、1993)。濃水酸化アンモニウムを用いて、それぞれ室温で1時間および55℃で4時間、支持体からの切断および脱保護を行なった。得られたオリゴマーを、1工程RP−HPLC(上記参照)によって精製した。フルオレセイン部分の顕著な疎水性のせいで、Rp−およびSp−オリゴマーは、それぞれ、14.5、14.8および14.7、15.0分の保持時間で、すなわち失敗した配列の終わりに、溶出された。両方の場合とも、2つのP−ジアステレオマーは、フルオレセインモノマーを用いた伸長のホスホラミダイト/硫化法の非立体特異性に起因して溶出された。
ウエスタンブロット解析
細胞を回収して、2*10細胞/mlの濃度で新鮮な培地に再懸濁した。細胞を40分の刺激の前に4時間休止させた。細胞を回収して冷PBSを用いて3回洗浄した。細胞を0.5M Tris(pH7.4)、0.14M NaCl、1% NP−40、0.001M Na VO4、0.01M NaF、4.3mg/ml β−グリセロホスフェート、0.002M DTT、50μg/ml PMSF、12.5μg/mlアンチパイン、12.5μg/mlアプロチニン、12.5μg/mlロイペプチン、1.25μg/mlペプスタチン、19μg/ml ベスタチン、10μg/mlホスホラミドン、12.5μg/mlトリプシンインヒビターに溶解して、凍結融解して、続いて氷上で30分インキュベーションした。次いで、サンプルを4℃で10,000×gで10分間遠心分離した。上清をさらなる解析のための全細胞溶解物として保存した。等量の全細胞溶解物(20μg)をSDSサンプル緩衝液中で5分間煮沸して、その後に11%変性ポリアクリルアミドゲル上の電気泳動に供した。電気泳動後に、半乾燥吸い取り紙(Semi−dry blotter)(Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA)を用いてタンパク質をニトロセルロース膜に移した。ホスホ−SAPK/JNK(Cell Signaling Technology,Beverly,MA)、IκB−αおよびJNK1(Santa Cruz Biotechnology,Inc.,Santa Cruz,CA)とのハイブリダイゼーションの前に5%脱脂乳を用いてブロットをブロックした。製造業者のプロトコールに従って、増感化学発光試薬(ECL,Amersham International)を用いてブロットを可視化した。
結果
CpG PSオリゴのSpステレオアイソマーによる脾臓細胞Hチミジン取り込みの誘導。CpG DNAの免疫刺激性効果の立体特異性を決定するために、BALB/c脾臓細胞を、全てのヌクレオチド間連結が表17に示される濃度でRpまたはSp構成のいずれかである立体規定オクタヌクレオチドPS−d(TCAACGTT)−2066とともに培養した。この細胞を48時間培養して、これによってB細胞を十分な時間誘導してCpGモチーフによる増殖を可能にさせる(Kriegら、1995)。CpGモチーフを保有するステレオ−ランダム[Mix−PS]−2066は、強力な用量依存性の脾臓細胞増殖を誘導した(表17)。Spアイソマーはまた、増殖を誘導して、[Mix−PS]−2066よりもわずかに強力であると考えられた。対照的に、Rpステレオアイソマーは、なんら検出可能な増殖を誘導せず、これはYuら(Yuら、2000)の知見と一致した。
表17.CpG八量体のSpステレオアイソマーによる脾臓細胞増殖の誘導
Figure 2006508693
SI=培地コントロールに比較した刺激指数
2つのPSオリゴの各々を培養の開始時点で、示した濃度に添加した。
本発明者らの以前の研究では、十量体CpG PS−オリゴは最初の実験において用いられる八量体に比較して改善された免疫刺激効果を有することが実証されていた。従って、ステレオ−ランダム[Mix−PS]−SEQ ID NO:387として、またはAll−Rp−もしくはAll−Sp−型として合成された、構築物PS−SEQ ID NO:387を用いてこれらの実験を繰り返した。ここでも、[Mix−PS]−SEQ ID NO:387および[All−Sp−PS]−SEQ ID NO:387の両方が、用量依存性の様式で強力なHチミジン取り込みを誘導した。しかし、この場合、[All−Rp−PS]−SEQ ID NO:387はまた、最高濃度で細胞増殖の実質的な増大を誘導することが可能であって、このことはこれが少なくとも部分的な刺激活性を保持していたことを示す。
(八量体PSオリゴにおけるCpGジヌクレオチドでのRp鏡像異性の優先度)最初の実験でのSpステレオアイソマーのための明確な優先度がCGジヌクレオチド自体の中の効果から生じたか、またはこの効果がCGの外側であり得るかは依然として明らかではなかった。これを決定するために、骨格が中央のCGの間での連結について以外はステレオ−ランダムであって、SpまたはRpのいずれかとして規定された、2つの八量体PS−2066を合成した。驚くべき事に、この実験によってPSオリゴを用いるものから反対の結果が得られるようであり、ここでは全体の骨格が立体規則的であった。なぜなら、[CG−Rp−PS]−2006は、コントロールのステレオランダムPS−オリゴと同じ脾臓細胞Hチミジン取り込みにおける強力な増大を生じたからである。対照的に、PS−オリゴ[CG−Sp−PS]−2066は本質的に不活性であった。
(CpG PS−オリゴのRステレオアイソマーによる脾臓細胞Hチミジン取り込みの阻害)Rpステレオアイソマーを用いて処置したウェルにおけるHチミジン取り込みのレベルは、コントロールウェルよりも低かった。このことは潜在的な阻害活性を示唆するが、細胞の顕微鏡的検査においては細胞傷害性は明白になかった。実際、細胞を[Mix−PS]−2066およびAll−Rpステレオアイソマーの等モル混合物とともに培養した場合、[Mix−PS]−2066のみを用いて培養した細胞に比較してHチミジン取り込みのレベルの約50%の低下が存在した(表17)。
(初期の時点での[Rp−PS]−オリゴによる優先的な免疫刺激)前述の実験において行なったHチミジン取り込みアッセイは、PS−オリゴ分解から生じるアーチファクトに対して脆弱であり、その取り込みを人為的に抑制する、標識された物質と競合する冷チミジンの遊離を伴う(Matsonら、1992)。先の研究によって、[Rp−PS]−オリゴは、Sp対応物よりもヌクレアーゼ分解にかなり感受性であることが実証されている。従って、本発明者らの3Hチミジン取り込みアッセイにおける[Rp−PS]−オリゴの刺激性効果の明白な欠失は、[Rp−PS]−オリゴの真の効果に影響しないという誤った人為現象であったかもしれないという可能性があった。初期の時点で[Rp−PS]−オリゴの刺激性効果を検出するために、PS−オリゴが分解され得る前に、そしてCpG誘導性刺激のための独立した生物学的アッセイとして、本発明者らは、これらのPS−オリゴが調節性分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼであるJNKの急速なリン酸化を誘導する能力を試験した。驚くべき事に、本発明者らは、CpG配列PS−SEQ ID NO:386およびPS−SEQ ID NO:387を用いた処置の際、40分内のJNKリン酸化が強力に、[Sp−PS]アイソマーによってではなく、ステレオランダム[Mix−PS]−によっておよび[Rp−PS]アイソマーによってのみ誘導されたことを見出した。コントロールの非CpG[Mix−PS]−SEQ ID NO:388は、検出可能なJNKリン酸化を誘導しなかった。全てのサンプルが匹敵する量の総JNKタンパク質を含んだ。
JNKリン酸化アッセイにおいて、CpG[Sp−PS]−オリゴの効果は検出できなかったが、このオリゴはこの実験では生物学的に活性であった。なぜなら、阻害性タンパク質IκB−αのレベルは、ステレオアイソマーにかかわらず、全てのCpG PS−オリゴによって低下したが、コントロールの非CpG PS−SEQ ID NO:388によっては低下しなかったからである。
(PS−オリゴ細胞表面結合および取り込みの立体−依存性)。PS−オリゴステレオアイソマーの生物活性において観察された相違に寄与し得る1つの可能性のある説明は、PS−オリゴの細胞結合または取り込みが、ステレオ依存性であり得るということである。この可能性を試験するために、P−立体規定したPS−オリゴを、蛍光タグを用いて合成して、細胞とともにインキュベートした。過去の研究の結果と一致して、PS−オリゴは、細胞取り込みの濃度依存性および温度依存性のパターンを示した。とりわけ、RpまたはSp PS−オリゴの結合または取り込みにおいて検出可能な相違はなかった。
実施例30:半柔軟性CクラスオリゴヌクレオチドODN316および半柔軟性BクラスオリゴヌクレオチドODN313は、インビボにおいて抗原誘導性の気道炎症を軽減する。
この研究によって、抗原誘導性気道炎症のマウスモデルにおけるODN316のインビボ効果を評価した。BクラスODN313を比較のために研究に含んだ。
方法。水酸化アルミニウムアジュバント(Pierce Alum)とともに抗原(オボアルブミン、10μg、i.p.)を用いて研究の0日および7日にマウス(雄性BALB/c)を感作した。
2週間連続して各週2回、吸入オボアルブミンエアロゾルに対する曝露によってマウスを抗原チャレンジした。1回目のチャレンジは研究の21日目であった。DeVilbiss Ultranebネブライザーを用いて、オボアルブミン1%を含むPBS溶液からエアロゾルを1時間生成した。別のマウスを未チャレンジのコントロールとして用いた。
第一回の抗原チャレンジの週の2日前に、ODN316またはODN313(1〜100μg/kg)またはビヒクル(生理食塩水、20μl)を各週に1回経鼻投与した。
研究の33日(すなわち、最後の抗原チャレンジの48時間後)に終点を評価した。気道の細胞を気管支肺胞洗浄によって回収した。Wright−Giemsa株を用いて染色された細胞遠心分離調製物において細胞を可視的にカウントすることによりチェックしたランダムなサンプルを用いてVdvia自動細胞カウンターによって種々の細胞カウントを行なった。CD4+T細胞(CD3CD4細胞)の数をフローサイトメトリーによってカウントした。結果を各々の群について平均±SEMとして表した。クラスカル・ワリス多重比較検定を用いて有意差を測定した。
結果。抗原チャレンジによって、気道管腔における白血球の総数の増大を生じた。この増大は主に好酸球の蓄積に起因した(例えば、抗原チャレンジした、ビヒクル処置したマウスでの3×10個の好酸球/ml対未チャレンジのマウスにおける1×10個の好酸球/ml)。ODN316またはODN313によって好酸球は有意に抑制された(例えば、抗原チャレンジした、100μg/mlのいずれかのODNで処置したマウスで約5×10個の好酸球/ml(P<0.05))。
抗原チャレンジはまた、CD4T細胞の蓄積を生じ、これはいずれかのODNによって有意に抑制された(例えば、抗原チャレンジした、100μg/mlのいずれかのODNで処置したマウスでの約2×10個のCD4T細胞/ml対、抗原チャレンジした、ビヒクル処置したマウスでの約1.3×10個のCD4T細胞/ml(P<0.05))。
結論。各々の半柔軟性CクラスODN316および半柔軟性BクラスオリゴヌクレオチドODN313は、抗原誘導性気道好酸球およびインビボでのCD4T細胞の蓄積を抑制した。
実施例31:半柔軟性B、CおよびTクラスODNの比較:インビトロでのマウス脾臓細胞からのサイトカイン分泌の誘導
本研究によって、半柔軟性B、CおよびTクラスODNがインビトロでマウス脾臓細胞からのサイトカイン分泌を誘導する能力を検討した。
方法。BALB/cマウスから脾臓細胞を回収してプールした。48ウェル培養プレート中で、個々のODN(0、0.001、0.01、0.1、1または10μg/ml)を含むRPMI 1640+10%ウシ胎仔血清において、1×10個の細胞で脾臓細胞をインキュベートした。試験したODNは、半柔軟性BクラスODN20674、半柔軟性CクラスODN316およびODN317、ならびに半柔軟性TクラスODN319およびODN320を含んだ。
48時間のインキュベーション(37℃、5%CO)後、培養培地を取り出して、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10、GM−CSF、IFN−γおよびTNFαの濃度を、Luminexサイトカイン多重システムを用いて測定した。IL−12p40、IFN−αおよびIP−10の濃度をELISAによって測定した。正確な検出可能性の下限は3.2〜10pg/mlであった。フローサイトメトリーによってCD3+およびB220+細胞上でCD40、CD69およびCD86の発現を測定することによって、細胞の活性化状態を評価した。
結果。各々のODNは、CD40、CD69およびCD86の発現の増大によって測定されるようなB細胞(B220+細胞)の活性化、ならびにCD69の発現の増大によって測定されるようなT細胞(CD3+細胞)の活性化を誘導した。
ODNは、IL−6、IL−10、IL−12p40、IFN−α、TFN−αおよびIP−10の分泌を誘導した。測定された他のサイトカインの力価は増大しなかった。例えば、1μg/mlのODN濃度では、サイトカイン分泌レベルは、以下のとおりであることが見出された(全てpg/mlで表す):
表18.半柔軟性B、CおよびTクラスのODNに応答するインビトロサイトカイン分泌
Figure 2006508693
nd−検出しなかった
半柔軟性BクラスODN313と比較した場合、2つの半柔軟性CクラスODNは、さらに高い力価のIL−10、IL−12p40、IFN−α、TFN−αおよびIP−10を誘導したが、さらに顕著なB細胞活性化は生じなかった。この2つの半柔軟性TクラスODNは、サイトカイン誘導因子として、半柔軟性のBおよびCクラスのODNよりも有効性が劣るようであった。
結論:各々のBクラスおよびCクラスのODNは、TLR9の活性化と一致したサイトカイン誘導のプロフィールを誘導して、各々がB細胞の活性化を生じた。TクラスのODNは有効性の劣るサイトカイン誘導因子であった。
半柔軟性BクラスODN313と比較した場合、半柔軟性CクラスODN316および317は各々が、さらに高濃度の免疫修飾サイトカインを誘導したが、さらにB細胞活性化を誘導することはなかった。このデータによって、CクラスODNの治療上の利点が示唆される。
実施例32:CpG ODNに対応するインビボでのサイトカイン、抗体およびCTLの誘導
サイトカイン測定:BALB/cマウスに400mg ODN(SEQ ID NO:294(柔軟性)、241(半柔軟性)、242、および286)をSC注射によって投与した。動物を注射後3時間で採血して、血漿中のIP−10、IFN−γおよびTNF−αのレベルをELISAによって測定した。この結果を示す この結果を図41AおよびB(IP−10)、C(IFN)、およびDおよびE(TNF)に示す。
抗体応答:IM注射によって、1mg HBsAg単独でか、またはCpG ODNと組み合わせて、BALB/cマウスを免疫した。初回免疫後4週間で動物をブースト(追加免疫)した。終点ELISAによって抗体力価を測定した。終点ELISAによってブーストの2週後にIgGアイソタイプ力価を測定した。この結果を図42AおよびBに示す。
細胞傷害性Tリンパ球応答:IM注射によって、1mg HBsAg単独でか、またはCpG ODNと組み合わせて、BALB/cマウスを免疫した。初回免疫後4週間で動物をブーストした。51Cr放出アッセイによってブーストの4週後にCTL活性を測定した。この結果を図42Cに示す。
従って、柔軟性および半柔軟性のODNは、インビトロおよびインビボ研究の両方によって示されるとおり、マウス免疫系を活性化するのにおいて同様であるかまたはそれより良好であり、そして抗原特異的免疫応答を増強し得る。
実施例33:インビボでの抗ガン治療におけるCpG ODNの使用
本発明のODNを、単独療法として3つのガンモデルで有効性について試験した。最初にODNを腎細胞癌腫(renca)を有するマウスに投与した。この方法は以下のとおり行なった:0日目にマウスの左脇腹に2×10個のrenca細胞をSC注射することによって腫瘍を誘導した。処置には、腫瘍細胞注射後10日で開始して5週間の間に毎週、PBS、CpG ODN241または242の含まれるSC注射を続けた。結果を図43AおよびBに示す。
試験した第二のモデルは、マウス非小細胞肺癌(Lewis肺癌腫)であった。2×10個のLewis肺癌腫細胞を0日目にマウスの左脇腹にSC注射することによって腫瘍を誘導した。処置を続け、これには2ヶ月間、1、3、7日目および毎週にPBS、100mgCpG ODN241または242のSC注射を含んだ。結果を図43EおよびFに示す。
試験した第三のモデルは、マウス神経芽細胞腫であった。1×10個のNeuro2a細胞を0日目に左脇腹にSC注射した。PBS、100mg CpG ODN241または242のSC注射を10日から15日まで毎日行なった。結果を図43CおよびDに示す。
従って、半柔軟性ODNは、ガン(マウスrenca、LLC、神経芽細胞腫)の増殖を制御して、これらのガンを保有するマウスの生存を向上させることができる。
実施例34:BALB/cマウスにおけるTLR−9ノックアウトマウスにおける柔軟性、半柔軟性および硬性のODNの投与から得られる腎周囲の炎症
腎周囲の炎症をBALB/cマウスにおけるTLR−9ノックアウトマウスにおいて評価した。結果をそれぞれ表19および20に示す。半柔軟性ODN(241)は、注射の部位で誘導する腎周囲の炎症が少ないか、誘導しないか(100mg用量)、またはほとんどなく(250mg用量)、そして複数回のODNの投与後も良好に耐容された。
Figure 2006508693
Figure 2006508693
前述の明細書は、当業者が本発明を実施できるために十分であると考えられる。本発明は、示した実施例によって限定されない。なぜなら、この実施例は本発明の1つの局面の単一の例示として意図されており、他の機能的に等価な実施形態は、本発明の範囲内であるからである。本明細書に示され記載されるものに加えて本発明の種々の改変が、前述の説明から当業者に明白であり、そして添付の特許請求の範囲内におさまる。本発明の利点および目的は、本発明の各々の実施形態に包含される必要はない。
図1は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたインターフェロンαのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図1Aに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:242である。図1Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328)であって、陽性コントロールオリゴヌクレオチドは5’TCG TCG TTT TGA GGT TTT GTC GTT3’)(SEQ ID NO:329)である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)で処置した細胞によって分泌されるインターフェロンαのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図1は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたインターフェロンαのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図1Aに示される試験オリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:242である。図1Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328)であって、陽性コントロールオリゴヌクレオチドは5’TCG TCG TTT TGA GGT TTT GTC GTT3’)(SEQ ID NO:329)である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)で処置した細胞によって分泌されるインターフェロンαのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図2は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたIL−10のレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図2Aに示される試験オリゴヌクレオチドは(SEQ ID NO:322)、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:242である。図2Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)で処置した細胞によって分泌されるIL−10のレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図2は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたIL−10のレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図2Aに示される試験オリゴヌクレオチドは(SEQ ID NO:322)、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:242である。図2Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)で処置した細胞によって分泌されるIL−10のレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図3は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたTNF−αのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図3Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図3Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるTNF−αのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図3は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたTNF−αのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図3Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図3Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは6つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるTNF−αのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図4は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたIL−6のレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図4Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である(完全にホスホロチオエートの修飾された骨格を有する)。図4Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるIL−6のレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図4は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたIL−6のレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図4Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である(完全にホスホロチオエートの修飾された骨格を有する)。図4Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるIL−6のレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図5は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたインターフェロンγのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図5Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図5Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるインターフェロンγのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図5は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCから分泌されたインターフェロンγのレベル(pg/ml)を示す1セットのグラフである。図5Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図5Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置した細胞によって分泌されるインターフェロンγのレベル(pg/ml)を各実験について挙げている。 図6は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するNK細胞の曝露後の、NK細胞活性化の誘導因子としてのNK細胞でのCD69発現(MFI)のレベルを示す1セットのグラフである。図6Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図6Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328であって、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置したNK細胞でのCD69発現のレベルを各実験について挙げている。 図6は、このグラフのX軸の上に示した数字によって示されかつ、黒三角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒四角によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドに対するNK細胞の曝露後の、NK細胞活性化の誘導因子としてのNK細胞でのCD69発現(MFI)のレベルを示す1セットのグラフである。図6Aに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:322、SEQ ID NO:323およびSEQ ID NO:324を含み、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。図6Bに示される試験オリゴヌクレオチドは、SEQ ID NO:325、SEQ ID NO:326、SEQ ID NO:327、およびSEQ ID NO:328であって、この陽性コントロールオリゴヌクレオチドはSEQ ID NO:329である。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。このデータは3つのドナーの平均を示す。グラフの下には、陰性コントロール(培地)およびLPSで処置したNK細胞でのCD69発現のレベルを各実験について挙げている。 図7は、SEQ ID NO:313および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(7A)およびIL−10(7B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図8は、SEQ ID NO:314および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(8A)およびIL−10(8B)のレベルを示す1セットのグラフである。陰性コントロールODNは、SEQ ID NO:330:tccaggacttctctcaggttである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図9は、SEQ ID NO:319および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(9A)およびIL−10(9B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図10は、SEQ ID NO:316および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(10A)およびIL−10(10B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図11は、SEQ ID NO:317および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(11A)およびIL−10(11B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図12は、SEQ ID NO:320および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するヒトPBMCの曝露後の、このヒトPBMCによって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(12A)およびIL−10(12B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図13は、SEQ ID NO:313および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するB細胞および単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(13A)および単球でのCD80発現(13B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図14は、SEQ ID NO:314および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するB細胞および単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(14A)および単球でのCD80発現(14B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図15は、SEQ ID NO:319および黒四角によって示されるオリゴヌクレオチド対、黒丸によって示される陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に対するB細胞および単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(15A)および単球でのCD80発現(15B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図16は、SEQ ID NO:316に対しておよび陽性コントロールオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242およびオリゴヌクレオチド5’TCC AGG ACT TCT CTC AGG TT3’)SEQ ID NO:330と比較したB細胞および単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(16A)および単球でのCD80発現(16B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図17は、コントロールのオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に比較してオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:321に対する、そしてオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:330に対するヒトPBMC細胞の曝露後の、このヒトPBMC細胞によって産生されたインターフェロンα(IFN−α)(17A)およびIL−10(17B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図18は、オリゴヌクレオチド321に対するそして陽性コントロールのオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に比較して、そしてオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:330に対するB細胞または単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(18A)および単球でのCD80発現(18B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図19は、オリゴヌクレオチド317に対する、そして陽性コントロールのオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に比較した、そしてオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:330に対するB細胞または単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(19A)および単球でのCD80発現(19B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図20は、オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:320に対する、そして陽性コントロールのオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242に比較した、そしてオリゴヌクレオチドSEQ ID NO:330に対するB細胞または単球の曝露後の、このB細胞でのCD86発現(20A)および単球でのCD80発現(20B)のレベルを示す1セットのグラフである。特定のデータポイントを得るために用いるオリゴヌクレオチドの濃度をX軸に沿って示す(μM)。 図21は、構造的特徴を示す核酸分子の一部の図示であり、これには塩基(B)、糖、および5’シチジンと3’グアノシンとの間のホスホジエステル連結(輪で示した)および隣接するホスホロチオエート連結を有する骨格を含む。 図22は、マウスへの皮下注射後48時間の腎臓、脾臓および肝臓におけるホスホロチオエート(SEQ ID NO:242)、柔軟性(SEQ ID NO:294)および半柔軟性(SEQ ID NO:241)のオリゴヌクレオチドの相対的な組織量を示す棒グラフである。オリゴヌクレオチドSEQ ID NO:242およびSEQ ID NO:241は、同一の塩基配列を有し、その骨格組成において異なる。 図23は、サイトカインIL−6、IL−10、IFNαおよびIP−10の誘導によるインビトロでのヒト免疫細胞の刺激を示す。 図24は、IL−1、IL−2、IL−4、IL−5またはGM−CSFの検出可能な分泌のない、TLR−9関連サイトカインIL−6、IL−10、IL−12p40、IFNα、TNFαおよびIP−10の誘導因子として、有効性および/または効力の増大によって、インビトロでのマウス脾臓細胞の刺激を示す。 図25は、本発明のODN(SEQ ID NO:313)による肺におけるTLR9関連遺伝子(IL−6、TNFα、IFNα、IFNγおよびIP−10)の誘導された発現を示す。 図25は、本発明のODN(SEQ ID NO:313)による肺におけるTLR9関連遺伝子(IL−6、TNFα、IFNα、IFNγおよびIP−10)の誘導された発現を示す。 図25は、本発明のODN(SEQ ID NO:313)による肺におけるTLR9関連遺伝子(IL−6、TNFα、IFNα、IFNγおよびIP−10)の誘導された発現を示す。 図26は、インビボでのマウスにおける抗原誘導性リンパ節発達に対するCpG ODNの効果を示す。 図27は、CpG ODNが抗原感作に対するTh2応答を抑制することを実証する。 図28は、インビボでのマウスにおける抗原誘導性IgE産生に対する効果を示す。 図29は、抗原チャレンジが気道管腔において白血球、主に好酸球の総数を増大させたことを示す。 図30および図32は、抗原チャレンジが気道管腔において白血球、主に好酸球の総数を増大させたこと、そしてこれが本発明のODN(SEQ ID NO:313)によって用量依存性の様式で抑制されたことを示す。 図31は、抗原チャレンジが気道反応性亢進を生じたこと、そしてこれが本発明のODN(SEQ ID NO:313)によって用量依存性の様式で抑制されたことを示す。 図32は、抗原チャレンジが気道反応性亢進を生じたこと、そしてこれが本発明のODN(SEQ ID NO:313)によって用量依存性の様式で抑制されたことを示す。 図33は、5mg/kgのIVおよびIT投与の後のラット血漿におけるODN濃度を示す。この血漿データによって、SEQ ID NO:313がIVおよびITの両方の投与後SEQ ID NO:329に比べて血漿から急速に排出されることを示す。 図34は、5mg/kgのIVおよびIT投与の後のラット肺におけるODN濃度を示す。同じ用量レベルでのIV投与後、SEQ ID NO:313の肺濃度は、SEQ ID NO:329の濃度より低い。IT投与後の相違は顕著ではない。SEQ ID NO:329の肺データは投与後48時間までしか入手できない。 図35は、5mg/kgのIVおよびIT投与の後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。腎臓のデータによって、腎臓でのSEQ ID NO:313の絶対的レベルは、IVおよびITの両方の投与後SEQ ID NO:329の濃度に相当するレベルよりも低いことが示される。
IT投与後のSEQ ID NO:313に対する腎臓曝露は詳細には、同じ用量レベルのSEQ ID NO:329に対する曝露に比較して顕著に低下される。
図36は、5mg/kgのIV投与後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。 図37は、5mg/kgのIT投与後のラット腎臓におけるODN濃度を示す。 図38は、5mg/kgのSEQ ID NO:313のIV投与後のラット腎臓におけるSEQ ID NO:313およびその8マー代謝物(単数または複数)の濃度を示す。 図39は、5mg/kgのSEQ ID NO:313のIT投与後のラット腎臓におけるSEQ ID NO:313およびその8マー代謝物(単数または複数)の濃度を示す。 図40は、同じ配列を有する完全にホスホロチオエートのODNと比較した半柔軟性ODNのセットの刺激指数を示すグラフである。 図41は、柔軟性(SEQ ID NO:294)、半柔軟性(SEQ ID NO:241)および完全にホスホロチオエートの(SEQ ID NO:242)のODNの投与に対する応答における、サイトカイン誘導A&B(IP−10)、C(IFN)およびD&E(TNF)を示す1セットの棒グラフである。 図42は、柔軟性(SEQ ID NO:294)、半柔軟性(SEQ ID NO:241)および完全にホスホロチオエートの(SEQ ID NO:242)のODNの投与に対する応答における、抗体および細胞傷害性Tリンパ球活性を示す1セットのグラフである。 図43は、半柔軟性(SEQ ID NO:241)または完全にホスホロチオエートの(SEQ ID NO:242)のODNを用いるマウスにおける抗腫瘍治療を示す1セットのグラフである。図43Aおよび図43Bは、腎臓細胞癌腫モデルにおける結果を示す。図43Cおよび図43Dは、マウス神経芽細胞腫モデルにおける結果を示す。図43Eおよび図43Fは、マウス非小細胞肺癌モデルにおける結果を示す。
【配列表】
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693
Figure 2006508693

Claims (120)

  1. 少なくとも1つの内部ピリミジン−プリン(YZ)ジヌクレオチドおよびキメラ骨格を有する免疫刺激性核酸分子であって、該少なくとも1つの内部YZジヌクレオチドがホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、必要に応じて各々のさらなる内部YZジヌクレオチドがホスホジエステル、ホスホジエステル様または安定化されたヌクレオチド間連結を有し、全ての他のヌクレオチド間連結が安定化される、免疫刺激性核酸分子。
  2. 請求項1に記載のオリゴヌクレオチドであって、該免疫刺激性核酸が、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する複数の内部YGジヌクレオチドを含む、オリゴヌクレオチド。
  3. 請求項2に記載のオリゴヌクレオチドであって、あらゆる内部YGジヌクレオチドが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する、オリゴヌクレオチド。
  4. 請求項1に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激性核酸分子が、SEQ ID NO:1〜54、SEQ ID NO:55〜99およびSEQ ID NO:241のうちいずれか1つであり、本明細書においてSEQ ID NO:に示される*が、ホスホロチオエートに相当し、_が、ホスホジエステルに相当し、Uが、2’−デオキシウラシルに相当し、そして7が7−デアザグアニンに相当する、オリゴヌクレオチド。
  5. 請求項1に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激核酸分子は:
    Figure 2006508693

    からなる群より選択され、ここで*はホスホロチオエートに相当して、_がホスホジエステルに相当する、オリゴヌクレオチド。
  6. オリゴヌクレオチドであって:キメラ骨格および少なくとも1つの配列NYGNを含む免疫刺激核酸分子を含み、ここで各々の配列NYGNについて独立して、YGは、内部ピリミジン−グアノシン(YG)ジヌクレオチドであり、NおよびNは各々が一方と独立して、任意のヌクレオチドであり、ここで少なくとも1つの配列NYGNについておよび必要に応じて各々のさらなる配列NYGNについて:
    該YGジヌクレオチドが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、そして
    (a)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、
    (b)GおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、あるいは
    (c)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、そしてGおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、ここで全ての他のヌクレオチド間連結が安定化される、
    オリゴヌクレオチド。
  7. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激核酸が複数の配列NYGNを含み、ここで各々の配列NYGNについて:
    YGジヌクレオチドが、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有し、そして
    (a)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、
    (b)GおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結されるか、あるいは
    (c)NおよびYは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結され、そしてGおよびNは、Nが内部ヌクレオチドである場合、ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結によって連結される、
    オリゴヌクレオチド。
  8. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激核酸分子が、SEQ ID NO:105〜231のいずれか1つであり、本明細書においてSEQ ID NO:に示される*が、ホスホロチオエートに相当し、そして_が、ホスホジエステルに相当する、オリゴヌクレオチド。
  9. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激核酸分子が:
    Figure 2006508693

    からなる群より選択され、ここで*はホスホロチオエートに相当し、そして_がホスホジエステルに相当する、オリゴヌクレオチド。
  10. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激性核酸分子が:
    Figure 2006508693

    からなる群より選択され、ここで*はホスホロチオエートに相当して、_がホスホジエステルに相当する、オリゴヌクレオチド。
  11. 請求項6に記載のオリゴヌクレオチドであって、前記免疫刺激性核酸分子が:
    Figure 2006508693

    からなる群より選択され、ここで*はホスホロチオエートに相当し、そして_がホスホジエステルに相当する、オリゴヌクレオチド。
  12. ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する前記少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドがCGである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  13. ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する前記少なくとも1つの内部YGジヌクレオチドがTGである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  14. 前記免疫刺激核酸分子がBクラス免疫刺激核酸分子である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  15. 前記免疫刺激核酸分子がCクラス免疫刺激核酸分子である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  16. 前記免疫刺激核酸分子が4〜100ヌクレオチド長である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  17. 前記免疫刺激核酸分子がアンチセンスオリゴヌクレオチドでも、三重らせん形成オリゴヌクレオチドでも、リボザイムでもない、請求項1〜7のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  18. −C_G−N−C_G−Nを含むオリゴヌクレオチドであって、
    およびNが各々独立して、1〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_が内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、Nが独立して0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、G−N−Cが1または2つの安定化された連結を含む、オリゴヌクレオチド。
  19. −C_G−N−C_G−Nを含むオリゴヌクレオチドであって、
    およびNが各々独立して、1〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_が内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、Nが独立して4〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、G−N−Cが少なくとも5つの安定化された連結を含む、オリゴヌクレオチド。
  20. −C_G−N−C_G−Nを含むオリゴヌクレオチドであって、
    、NおよびNが各々独立して、0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、_が内部ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を示し、該オリゴヌクレオチドはアンチセンスオリゴヌクレオチドでも、三重らせん形成オリゴヌクレオチドでも、リボザイムでもない、オリゴヌクレオチド。
  21. −N−(GTCGTT)−N−Xを含むオリゴヌクレオチドであって、
    およびNが各々独立して、0〜20ヌクレオチド長の核酸配列であり、n=2またはn=4〜6であり、XおよびXが各々独立して3〜10個のヌクレオチドのホスホロチオエートヌクレオチド間連結を有する核酸配列であり、N−(GTCGTT)−Nが、少なくとも1つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含み、そして該オリゴヌクレオチドの3’および5’ヌクレオチドがポリG、ポリA、ポリTまたはポリCの配列を含まない、オリゴヌクレオチド。
  22. 前記核酸がデオキシリボースまたはリボースを含む骨格を有する、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  23. 前記オリゴヌクレオチドが、アジュバントもしくはサイトカインまたは抗原をさらに含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  24. 前記ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結がホスホジエステルである、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  25. 前記ホスホジエステル様の連結がボラノホスホネートまたはジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートである、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  26. 前記安定化されたヌクレオチド間連結が:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  27. 前記安定化されたヌクレオチド間連結がホスホロチオエートである、請求項1〜21のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド。
  28. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでNが0〜6ヌクレオチドであって、必要に応じて0〜2ヌクレオチドであり、ここでNは0〜7ヌクレオチドであり、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、該オリゴヌクレオチドは、少なくとも2つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含み、そして必要に応じて該オリゴヌクレオチドが16〜24ヌクレオチド長である、オリゴヌクレオチド。
  29. 前記安定化されたヌクレオチド間連結がホスホロチオエート連結である、請求項28に記載のオリゴヌクレオチド。
  30. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    のうちの1つを有する、請求項28に記載のオリゴヌクレオチド。
  31. ホスホジエステルヌクレオチド間連結とともに少なくとも1つのC_Gモチーフを含む、請求項28に記載のオリゴヌクレオチド。
  32. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでNが0〜4ヌクレオチドであって、Nが1〜5ヌクレオチドであり、必要に応じて1〜2ヌクレオチドであり、Nが0〜7ヌクレオチドであり、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在をいい、該オリゴヌクレオチドは、少なくとも3つのホスホジエステルヌクレオチド間連結を含み、そして必要に応じて該オリゴヌクレオチドが16〜24ヌクレオチド長である、オリゴヌクレオチド。
  33. 前記安定化されたヌクレオチド間連結がホスホロチオエート連結である、請求項32に記載のオリゴヌクレオチド。
  34. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    のうちの1つを有する、請求項32に記載のオリゴヌクレオチド。
  35. ホスホジエステルヌクレオチド間連結とともに少なくとも1つのC_Gモチーフを含む、請求項32に記載のオリゴヌクレオチド。
  36. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでNは任意のヌクレオチドであって、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、該オリゴヌクレオチドは、少なくとも3つのホスホジエステルヌクレオチド間連結、および必要に応じて5ホスホジエステルのヌクレオチド間連結を含み、該オリゴヌクレオチドが必要に応じて16〜24ヌクレオチド長である、オリゴヌクレオチド。
  37. 前記安定化されたヌクレオチド間連結がホスホロチオエート連結である、請求項36に記載のオリゴヌクレオチド。
  38. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    のうちの1つを有する、請求項36に記載のオリゴヌクレオチド。
  39. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでNが4と10との間のヌクレオチド長であって、少なくとも1C_Gモチーフおよび必要に応じて少なくとも2または3のCGモチーフを含み、Nは0と3との間のヌクレオチド長であり、ここで*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、_はホスホジエステルヌクレオチド間連結を示し、そして該オリゴヌクレオチドは15〜40ヌクレオチドの長さを有する、オリゴヌクレオチド。
  40. がPuCGPyPyCG、PuCGPyPyCGCG、またはACGTTCGである、請求項39に記載のオリゴヌクレオチド。
  41. が少なくとも1つのCGモチーフを含む、請求項39に記載のオリゴヌクレオチド。
  42. がCCGである、請求項39に記載のオリゴヌクレオチド。
  43. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    を有する、請求項39に記載のオリゴヌクレオチド。
  44. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでNおよびNが独立して1と5との間のヌクレオチド長であって、必要に応じてNが1ヌクレオチド、好ましくはTまたはAであり、必要に応じてNが5ヌクレオチド、好ましくは5ピリミジンまたはTTTTGであり、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、_は、ホスホジエステルヌクレオチド間の存在をいい、該オリゴヌクレオチドは、16〜40ヌクレオチドの長を有する、オリゴヌクレオチド。
  45. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    を有する、請求項44に記載のオリゴヌクレオチド。
  46. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここでN10が4と8との間のヌクレオチド長であって、少なくとも1C_Gモチーフを含み、必要に応じて少なくとも2または3のCGモチーフを含み、X、X、X、およびXは独立してCまたはGであり、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、_はホスホジエステルヌクレオチド間連結の存在を示し、そして該オリゴヌクレオチドは24〜40ヌクレオチドの長さを有する、オリゴヌクレオチド。
  47. 以下の構造:
    Figure 2006508693

    を有する、請求項46に記載のオリゴヌクレオチド。
  48. オリゴヌクレオチドであって:
    Figure 2006508693

    を含み、ここで*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示し、_は、ホスホジエステルヌクレオチド間の存在を示し、必要に応じて該オリゴヌクレオチドは、21〜40ヌクレオチドの長を有する、オリゴヌクレオチド。
  49. オリゴヌクレオチドであって:
    ホスホジエステルまたはホスホジエステル様のヌクレオチド間連結を有する少なくとも1つのYZジヌクレオチド、ならびに少なくとも4つのTヌクレオチドを含む八量体配列を含み、ここでYがピリミジンまたは修飾ピリミジンであり、Zがグアノシンまたは修飾グアノシンであり、該オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む、オリゴヌクレオチド。
  50. 前記八量体配列がTTTTモチーフを含む、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  51. 前記八量体配列が2つのYZジヌクレオチドを含む、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  52. 両方のYZジヌクレオチドがホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有する、請求項51に記載のオリゴヌクレオチド。
  53. Yがメチル化されていないCである請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  54. Zがグアノシンである、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  55. 前記八量体配列が、
    Figure 2006508693

    からなる群より選択され、*は安定化されたヌクレオチド間連結の存在をいい、_はホスホジエステルヌクレオチド間連結の存在をいう、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  56. 前記オリゴヌクレオチドが8〜40ヌクレオチドを有する、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  57. 前記ホスホジエステル様連結が、ボラノホスホネートまたはジアステレオマー的に純粋なRpホスホロチオエートである、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  58. 前記安定化されたヌクレオチド間連結が:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、メチルホスホネート、メチルホスホロチオエート、およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  59. Yがシトシンであるか、または5−メチルシトシン、5−メチル−イソシトシン、5−ヒドロキシ−シトシン、5−ハロゲノシトシン、ウラシル、N4−エチル−シトシン、5−フルオロウラシル−ウラシルおよびハロゲンからなる群より選択される、修飾シトシン塩基である、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  60. Zがグアニンであるか、または7−デアザグアニン、7−デアザ−7−置換グアニン(例えば、7−デアザ−7−(C2−C6)アルキニルグアニン)、7−デアザ−8−置換グアニン、ヒポキサンチン、2,6−ジアミノプリン、2−アミノプリン、プリン、8−置換グアニン、例えば、8−ヒドロキシグアニン、および6−チオグアニン、2−アミノプリンおよび水素からなる群より選択される、修飾グアニン塩基である、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  61. 前記オリゴヌクレオチドが、2つ以上の接近可能な5’末端を有する3’−3’連結を有する、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  62. 前記オリゴヌクレオチドが、2つの接近可能な5’末端を有し、その各々が5’TCGである、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  63. 前記オリゴヌクレオチドが、
    Figure 2006508693

    からなる群より選択される配列である、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  64. 前記オリゴヌクレオチドが、
    Figure 2006508693

    からなる群より選択される配列である、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  65. 前記オリゴヌクレオチドが、
    Figure 2006508693

    からなる群より選択される配列である、請求項49に記載のオリゴヌクレオチド。
  66. 以下:
    Figure 2006508693

    を含むオリゴヌクレオチドであって、
    少なくとも1つのCGジヌクレオチドがホスホジエステルまたはホスホジエステル様ヌクレオチド間連結を有し、少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む、オリゴヌクレオチド。
  67. 5’GNC3’を含むオリゴヌクレオチドであって、
    Nが4〜10ヌクレオチド長の核酸配列であり、少なくとも50%のTであり、CGジヌクレオチドを含まず、そして該オリゴヌクレオチドは少なくとも1つの安定化されたヌクレオチド間連結を含む、オリゴヌクレオチド。
  68. NがTTTTモチーフを含む、請求項67に記載のオリゴヌクレオチド。
  69. 前記オリゴヌクレオチドが、GおよびGCからなる群より選択され、*が安定化されたヌクレオチド間連結の存在を示す、請求項68に記載のオリゴヌクレオチド。
  70. 免疫応答を調節するのに有効な量で、請求項1〜69のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドを被験体に投与する工程を含む、免疫応答調節するための方法。
  71. 前記オリゴヌクレオチドが被験体における喘息を処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  72. 前記オリゴヌクレオチドが被験体におけるアレルギーを処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  73. 前記オリゴヌクレオチドが被験体におけるガンを処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  74. 前記オリゴヌクレオチドが被験体における感染性疾患を処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  75. 前記オリゴヌクレオチドが被験体における自己免疫疾患を処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  76. 前記オリゴヌクレオチドが被験体における気道再構築を処置するために該被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  77. 被験体に対する抗原の投与の有無をさらに伴う、請求項70に記載の方法。
  78. 被験体に対して治療プロトコールを与える工程をさらに包含する、請求項70に記載の方法。
  79. 前記治療プロトコールが外科手術である、請求項78に記載の方法。
  80. 前記治療プロトコールが放射線である、請求項78に記載の方法。
  81. 前記治療プロトコールが医薬である、請求項78に記載の方法。
  82. 前記オリゴヌクレオチドが処方される、請求項70に記載の方法。
  83. 前記オリゴヌクレオチドが標的化分子に会合される、請求項82に記載の方法。
  84. 前記オリゴヌクレオチドが、経口、経鼻、舌下、静脈内、皮下、粘膜、呼吸、直接注射および経皮的経路からなる群より選択される経路によって送達される、請求項70に記載の方法。
  85. 前記オリゴヌクレオチドが、サイトカイン発現を誘導するのに有効な量で前記被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  86. 前記サイトカインがIL−6、TNFα、IFNα、IFNγおよびIP−10からなる群より選択される、請求項85に記載の方法。
  87. 前記オリゴヌクレオチドが、Th2バイアス応答からTh1バイアス応答に免疫応答を偏移するのに有効な量で前記被験体に送達される、請求項70に記載の方法。
  88. 気道再構築を処置するための方法であって:
    被験体における気道再構築を処置するために有効な量で、CGジヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドを被験体に投与する工程を包含する、方法。
  89. 前記被験体が喘息を有する、請求項88に記載の方法。
  90. 前記被験体が慢性閉塞性肺疾患を有する、請求項88に記載の方法。
  91. 前記被験体が喫煙者である、請求項88に記載の方法。
  92. 前記被験体が喘息の症状を有さない、請求項88に記載の方法。
  93. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1〜66のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドである、請求項88に記載の方法。
  94. 免疫応答を刺激するための請求項1〜69のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドの使用。
  95. 免疫応答を刺激するための請求項1〜69のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドの医薬を製造するための方法。
  96. 被験体における免疫応答を調節するための医薬の製造における請求項1〜69のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドの使用。
  97. 前記被験体が喘息を有する、請求項96に記載の使用。
  98. 前記被験体がアレルギーを有する、請求項96に記載の使用。
  99. 前記被験体がガンを有する、請求項96に記載の使用。
  100. 前記被験体が感染性疾患を有する、請求項96に記載の使用。
  101. 前記被験体が自己免疫疾患を有する、請求項96に記載の使用。
  102. 前記被験体が気道再構築を有する、請求項96に記載の使用。
  103. 前記医薬が抗原を含むかまたは含まない、請求項96に記載の使用。
  104. 前記医薬が治療プロトコールとともに投与される、請求項96に記載の使用。
  105. 前記治療プロトコールが外科手術である、請求項104に記載の使用。
  106. 前記治療プロトコールが放射線である、請求項104に記載の使用。
  107. 前記治療プロトコールが医薬である、請求項104に記載の使用。
  108. 前記オリゴヌクレオチドが処方される、請求項96に記載の使用。
  109. 前記オリゴヌクレオチドが標的化分子と会合される、請求項108に記載の使用。
  110. 前記医薬が、経口、経鼻、舌下、静脈内、皮下、粘膜、呼吸、直接注射および経皮的経路からなる群より選択される経路による送達のために処方される、請求項96に記載の使用。
  111. 前記医薬が、サイトカイン発現を誘導する、請求項96に記載の使用。
  112. 前記サイトカインがIL−6、TNFα、IFNα、IFNγおよびIP−10からなる群より選択される、請求項111に記載の使用。
  113. 前記医薬が、Th2バイアス応答からTh1バイアス応答に免疫応答を偏移する、請求項96に記載の方法。
  114. 被験体における気道再構築を処置するための医薬の製造におけるCGジヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドの使用。
  115. 前記被験体が喘息である、請求項114に記載の使用。
  116. 前記被験体が慢性閉塞性肺疾患を有する、請求項114に記載の使用。
  117. 前記被験体が喫煙者である、請求項114に記載の使用。
  118. 前記被験体が喘息の症状を有さない、請求項114に記載の使用。
  119. 前記オリゴヌクレオチドが請求項1〜66のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチドである、請求項114に記載の方法。
  120. 免疫応答を刺激するための方法であって、少なくとも5ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドを、免疫応答を刺激するのに有効な量で被験体に投与する工程を包含し、該オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの免疫刺激性ジヌクレオチドモチーフを含み、該ジヌクレオチドのヌクレオチドの間のヌクレオチド間連結が、R鏡像異性を有し、該オリゴヌクレオチドの他のヌクレオチド間連結のうち少なくとも70%がS鏡像異性を有する、方法。
JP2005502069A 2002-08-19 2003-08-19 免疫刺激性核酸 Expired - Fee Related JP5414961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40482002P 2002-08-19 2002-08-19
US40447902P 2002-08-19 2002-08-19
US60/404,820 2002-08-19
US60/404,479 2002-08-19
US42970102P 2002-11-27 2002-11-27
US60/429,701 2002-11-27
US44737703P 2003-02-14 2003-02-14
US60/447,377 2003-02-14
PCT/US2003/025935 WO2004016805A2 (en) 2002-08-19 2003-08-19 Immunostimulatory nucleic acids

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158316A Division JP2011004746A (ja) 2002-08-19 2010-07-12 免疫刺激性核酸

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508693A true JP2006508693A (ja) 2006-03-16
JP2006508693A5 JP2006508693A5 (ja) 2010-09-02
JP5414961B2 JP5414961B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=31892263

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502069A Expired - Fee Related JP5414961B2 (ja) 2002-08-19 2003-08-19 免疫刺激性核酸
JP2010158316A Pending JP2011004746A (ja) 2002-08-19 2010-07-12 免疫刺激性核酸

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158316A Pending JP2011004746A (ja) 2002-08-19 2010-07-12 免疫刺激性核酸

Country Status (27)

Country Link
US (2) US8283328B2 (ja)
EP (2) EP2290078B1 (ja)
JP (2) JP5414961B2 (ja)
KR (2) KR100969727B1 (ja)
AR (1) AR040996A1 (ja)
AU (2) AU2003259916B2 (ja)
BR (1) BR0313414A (ja)
CA (1) CA2493753C (ja)
DK (2) DK1538904T3 (ja)
EC (1) ECSP055687A (ja)
ES (2) ES2600553T3 (ja)
HU (2) HUE030347T2 (ja)
IL (1) IL166376A (ja)
MA (1) MA27468A1 (ja)
MX (1) MXPA05002014A (ja)
NO (1) NO20051469L (ja)
NZ (2) NZ538001A (ja)
OA (1) OA12906A (ja)
PE (2) PE20081155A1 (ja)
PL (2) PL232260B1 (ja)
PT (2) PT2290078T (ja)
RS (1) RS20050126A (ja)
SI (1) SI2290078T1 (ja)
SV (1) SV2008001602A (ja)
TW (1) TW200412981A (ja)
UY (1) UY27945A1 (ja)
WO (1) WO2004016805A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010718A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
JP2016529208A (ja) * 2013-05-29 2016-09-23 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Kir3dl2は皮膚及び非皮膚末梢t細胞リンパ腫のサブセットをそれぞれ予防及び治療するために有用なバイオマーカー及び治療標的である
JP2019520339A (ja) * 2016-06-03 2019-07-18 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. オリゴヌクレオチド、その組成物および方法
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries
JP2020516305A (ja) * 2017-04-18 2020-06-11 チャンチュン ファープ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド 免疫調節ポリヌクレオチド及びその使用
JP2021506246A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
JP2021521140A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. オリゴヌクレオチド組成物及びその使用方法

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727230B1 (en) * 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US6239116B1 (en) * 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030026782A1 (en) * 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US7935675B1 (en) * 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6429199B1 (en) * 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US5981501A (en) * 1995-06-07 1999-11-09 Inex Pharmaceuticals Corp. Methods for encapsulating plasmids in lipid bilayers
EP0855184A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
US6406705B1 (en) * 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
WO1998051278A2 (en) * 1997-05-14 1998-11-19 Inex Pharmaceuticals Corporation High efficiency encapsulation of charged therapeutic agents in lipid vesicles
ATE356630T1 (de) * 1998-04-03 2007-04-15 Univ Iowa Res Found Verfahren und produkte zur stimulierung des immunsystems mittels immunotherapeutischer oligonukleotide und zytokine
EP1674574A1 (en) * 1998-05-14 2006-06-28 Coley Pharmaceutical GmbH Methods for Regulating Hematopoiesis using CpG-Oligonucleotides
SI1077722T1 (sl) 1998-05-22 2007-02-28 Ottawa Health Research Inst Metode in produkti za induciranje sluznicne imunosti
US6693086B1 (en) * 1998-06-25 2004-02-17 National Jewish Medical And Research Center Systemic immune activation method using nucleic acid-lipid complexes
US20030022854A1 (en) 1998-06-25 2003-01-30 Dow Steven W. Vaccines using nucleic acid-lipid complexes
US7776343B1 (en) * 1999-02-17 2010-08-17 Csl Limited Immunogenic complexes and methods relating thereto
EP1176966B1 (en) * 1999-04-12 2013-04-03 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
EE200200158A (et) * 1999-09-25 2003-06-16 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatoorsed nukleiinhapped
US6949520B1 (en) * 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
US20040131628A1 (en) * 2000-03-08 2004-07-08 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the treatment of disorders associated with microorganisms
US20030129251A1 (en) * 2000-03-10 2003-07-10 Gary Van Nest Biodegradable immunomodulatory formulations and methods for use thereof
EP1296714B1 (en) * 2000-06-22 2009-08-26 University Of Iowa Research Foundation Combination of CpG and antibodies directed against CD19,CD20, CD22 or CD40 for the treatment or prevention of cancer.
KR100917101B1 (ko) * 2000-08-04 2009-09-15 도요 보세키 가부시키가이샤 플렉시블 금속적층체 및 그 제조방법
ATE510850T1 (de) * 2000-09-15 2011-06-15 Coley Pharm Gmbh Verfahren zum hochdurchsatzscreening von auf cpg basierenden immunagonisten und -antagonisten
AU2001297693A1 (en) * 2000-12-08 2002-09-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cpg-like nucleic acids and methods of use thereof
US20030199466A1 (en) * 2001-06-21 2003-10-23 Fearon Karen L. Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same - ll
DE60229422D1 (de) * 2001-08-17 2008-11-27 Coley Pharm Gmbh Kombinations-motif-immunstimulierende oligonukleotide mit verbesserter wirkung
AU2002360278A1 (en) * 2001-10-12 2003-11-11 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds
CA2472055A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Inex Pharmaceuticals Corporation Improved mucosal vaccines and methods for using the same
US8088388B2 (en) * 2002-02-14 2012-01-03 United Biomedical, Inc. Stabilized synthetic immunogen delivery system
EP1499187B1 (en) 2002-04-04 2015-06-17 Zoetis Belgium S.A. Immunostimulatory g,u-containing oligoribonucleotides
US20040009944A1 (en) * 2002-05-10 2004-01-15 Inex Pharmaceuticals Corporation Methylated immunostimulatory oligonucleotides and methods of using the same
US7807803B2 (en) * 2002-07-03 2010-10-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7576066B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
EP1551221A4 (en) * 2002-07-03 2007-08-01 Coley Pharm Group Inc NUCLEIC ACID COMPOSITIONS FOR STIMULATING IMMUNE RESPONSES
US20040053880A1 (en) 2002-07-03 2004-03-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7569553B2 (en) * 2002-07-03 2009-08-04 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7605138B2 (en) * 2002-07-03 2009-10-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
AR040996A1 (es) 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
EA008777B1 (ru) * 2002-10-29 2007-08-31 Коли Фармасьютикал Груп, Лтд. Способы и продукты, относящиеся к лечению и предупреждению инфекции вируса гепатита c
CA2502015A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 5' cpg nucleic acids and methods of use
WO2004087203A2 (en) * 2003-04-02 2004-10-14 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Immunostimulatory nucleic acid oil-in-water formulations for topical application
JP2006528697A (ja) * 2003-05-16 2006-12-21 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イムノマーを化学療法剤と組み合わせて用いる、癌の相乗的処置
WO2005007672A2 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (tlr) antagonists
US20050013812A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Dow Steven W. Vaccines using pattern recognition receptor-ligand:lipid complexes
JP4989225B2 (ja) * 2003-09-25 2012-08-01 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 核酸親油性接合体
WO2005034979A2 (en) * 2003-10-11 2005-04-21 Inex Pharmaceuticals Corporation Methods and compositions for enhancing innate immunity and antibody dependent cellular cytotoxicity
OA13278A (en) * 2003-10-30 2007-01-31 Coley Pharm Gmbh C-Class oligonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory potency.
US20050239733A1 (en) * 2003-10-31 2005-10-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Sequence requirements for inhibitory oligonucleotides
US20050100983A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cell-free methods for identifying compounds that affect toll-like receptor 9 (TLR9) signaling
TW200533750A (en) * 2004-02-19 2005-10-16 Coley Pharm Group Inc Immunostimulatory viral RNA oligonucleotides
WO2005111057A2 (en) * 2004-04-02 2005-11-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for inducing il-10 responses
CA2567789A1 (en) * 2004-06-08 2006-08-03 Coley Pharmaceutical Gmbh Abasic oligonucleotide as carrier platform for antigen and immunostimulatory agonist and antagonist
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
JP2008531018A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
EP1874325A2 (en) * 2005-04-08 2008-01-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods for treating infectious disease exacerbated asthma
WO2006116458A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Coley Pharmaceutical Gmbh Modified oligoribonucleotide analogs with enhances immunostimulatory activity
AU2006269555A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Anti-CTLA-4 antibody and CpG-motif-containing synthetic oligodeoxynucleotide combination therapy for cancer treatment
EA013468B1 (ru) * 2005-09-16 2010-04-30 Коли Фармасьютикал Гмбх Иммуностимулирующая одноцепочечная рибонуклеиновая кислота с фосфодиэфирным остовом
CN101321868A (zh) * 2005-09-16 2008-12-10 科利制药公司 通过核苷酸修饰调节短干扰核糖核酸(siRNA)的免疫刺激特性
ES2536103T3 (es) * 2005-11-25 2015-05-20 Zoetis Belgium S.A. Oligorribonucleótidos inmunoestimuladores
EP1986664A4 (en) * 2006-02-01 2009-07-22 Eyegene Inc COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF CANCER WITH OLIGONUCLEOTIDES AND NON-TOXIC LPS
CA2642152C (en) * 2006-02-15 2016-11-01 Coley Pharmaceutical Gmbh Compositions and methods for oligonucleotide formulations
US20080026986A1 (en) * 2006-06-05 2008-01-31 Rong-Fu Wang Reversal of the suppressive function of specific t cells via toll-like receptor 8 signaling
NZ575437A (en) 2006-09-27 2012-02-24 Coley Pharm Gmbh Cpg oligonucleotide analogs containing hydrophobic t analogs with enhanced immunostimulatory activity
US8377898B2 (en) * 2006-10-12 2013-02-19 Idera Pharmaceuticals, Inc. Immune regulatory oligonucleotide (IRO) compounds to modulate toll-like receptor based immune response
US20090142362A1 (en) * 2006-11-06 2009-06-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP)
JP2010536907A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 ニューリミューン セラピューティクス エイジー 患者にアミロイドーシスおよびタンパク質凝集性障害における特異的免疫応答をもたらす方法
RU2010112771A (ru) * 2007-10-09 2011-11-20 Коули Фармасьютикал ГмбХ (DE) Иммуностимулирующие аналоги олигонуклеотидов, содержащие модифицированные сахарные группировки
WO2009105641A2 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 New York University Preventing and treating amyloid-beta deposition by stimulation of innate immunity
US8637479B2 (en) 2008-11-04 2014-01-28 Index Pharmaceuticals Ab Compounds and methods for the treatment of inflammatory diseases of the CNS
JP5645840B2 (ja) 2008-12-02 2014-12-24 株式会社Wave Life Sciences Japan リン原子修飾核酸の合成方法
US8883174B2 (en) 2009-03-25 2014-11-11 The Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions for stimulation of mammalian innate immune resistance to pathogens
CN102596204B (zh) 2009-07-06 2016-11-23 波涛生命科学有限公司 新的核酸前药及其使用方法
CN102892783B (zh) 2010-02-25 2016-11-09 杜克大学 诱导保护性抗hiv-1抗体的产生的方法
EP2614082B1 (en) 2010-09-09 2018-10-03 Pfizer Inc 4-1bb binding molecules
WO2012084991A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Index Pharmaceuticals Ab Biologically active oligonucleotides capable of modulating the immune system ii
EP2471926A3 (en) 2010-12-30 2012-07-11 Intervet International BV Immunostimulatory oligodeoxynucleotides
JP6128529B2 (ja) 2011-07-19 2017-05-17 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. 官能化核酸の合成のための方法
JP6257607B2 (ja) 2012-06-08 2018-01-10 アデュロ バイオテック,インコーポレイテッド 癌免疫療法のための組成物および方法
AR091569A1 (es) 2012-06-28 2015-02-11 Intervet Int Bv Receptores de tipo toll
PL2872485T3 (pl) 2012-07-13 2021-05-31 Wave Life Sciences Ltd. Asymetryczna grupa pomocnicza
WO2014012081A2 (en) 2012-07-13 2014-01-16 Ontorii, Inc. Chiral control
AU2013358892B2 (en) 2012-12-13 2018-06-21 Aduro Biotech, Inc. Compositions comprising cyclic purine dinucleotides having defined stereochemistries and methods for their preparation and use
ES2730011T3 (es) 2013-02-20 2019-11-07 Innate Pharma Un compuesto que se une específicamente a KIR3DL2 para el uso en el tratamiento de linfoma de células T periférico
TN2015000457A1 (en) 2013-04-29 2017-04-06 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Compositions and methods for altering second messenger signaling
US20140329889A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 The Regents Of The University Of California Cyclic di-nucleotide induction of type i interferon
US9549944B2 (en) * 2013-05-18 2017-01-24 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for inhibiting “stimulator of interferon gene”—dependent signalling
AU2014268836B2 (en) 2013-05-18 2018-08-02 Aduro Biotech, Inc. Compositions and methods for activating "stimulator of interferon gene"-dependent signalling
WO2015017652A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Sting crystals and modulators
US10076567B2 (en) 2013-09-27 2018-09-18 Duke University MPER-liposome conjugates and uses thereof
JPWO2015108048A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 株式会社新日本科学 抗腫瘍作用を有するキラル核酸アジュバンド及び抗腫瘍剤
EP3095460A4 (en) * 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
WO2015108047A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 株式会社新日本科学 免疫誘導活性を有するキラル核酸アジュバンド及び免疫誘導活性剤
US10160969B2 (en) 2014-01-16 2018-12-25 Wave Life Sciences Ltd. Chiral design
US10434064B2 (en) 2014-06-04 2019-10-08 Exicure, Inc. Multivalent delivery of immune modulators by liposomal spherical nucleic acids for prophylactic or therapeutic applications
WO2016044839A2 (en) 2014-09-19 2016-03-24 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for treating viral infections through stimulated innate immunity in combination with antiviral compounds
EP3220895B1 (en) 2014-11-21 2022-08-31 Northwestern University The sequence-specific cellular uptake of spherical nucleic acid nanoparticle conjugates
PT3240801T (pt) 2014-12-31 2021-02-18 Checkmate Pharmaceuticals Inc Imunoterapia antitumoral combinada
EP3301179B1 (en) * 2015-07-09 2019-06-05 National Institute for Materials Science Immunostimulating oligonucleotide complex
US11364304B2 (en) 2016-08-25 2022-06-21 Northwestern University Crosslinked micellar spherical nucleic acids
US11433131B2 (en) 2017-05-11 2022-09-06 Northwestern University Adoptive cell therapy using spherical nucleic acids (SNAs)
CN111511762A (zh) 2017-08-21 2020-08-07 天演药业公司 抗cd137分子及其用途
WO2019148444A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Anti-ctla4 antibodies and methods of making and using the same
WO2019148445A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Adagene Inc. Precision/context-dependent activatable antibodies, and methods of making and using the same
TWI816396B (zh) 2018-05-23 2023-09-21 美商輝瑞大藥廠 特異性針對gucy2c之抗體及其用途
TWI793325B (zh) 2018-05-23 2023-02-21 美商輝瑞大藥廠 對cd3具特異性之抗體及其用途
WO2020128893A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Pfizer Inc. Combination treatments of cancer comprising a tlr agonist
WO2021124073A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Pfizer Inc. Antibodies specific for cd47, pd-l1, and uses thereof
US20230323368A1 (en) * 2020-01-10 2023-10-12 Sbi Biotech Co., Ltd. Novel tlr9 agonists
WO2022034555A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Janssen Biopharma, Inc. Polynucleotide constructs and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022972A2 (en) * 1999-09-25 2001-04-05 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acids
WO2001022990A2 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
JP2001513776A (ja) * 1997-02-28 2001-09-04 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション LPS関連障害の処置における非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸の使用

Family Cites Families (154)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4469863A (en) 1980-11-12 1984-09-04 Ts O Paul O P Nonionic nucleic acid alkyl and aryl phosphonates and processes for manufacture and use thereof
US5023243A (en) 1981-10-23 1991-06-11 Molecular Biosystems, Inc. Oligonucleotide therapeutic agent and method of making same
JP2547714B2 (ja) 1981-10-23 1996-10-23 モルキユラ− バイオシステムズ インコ−ポレテツド オリゴヌクレオチド治療剤及びその製法
US4958013A (en) 1989-06-06 1990-09-18 Northwestern University Cholesteryl modified oligonucleotides
US5399676A (en) 1989-10-23 1995-03-21 Gilead Sciences Oligonucleotides with inverted polarity
US5177198A (en) 1989-11-30 1993-01-05 University Of N.C. At Chapel Hill Process for preparing oligoribonucleoside and oligodeoxyribonucleoside boranophosphates
EP0544824B1 (en) 1990-07-27 1997-06-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Nuclease resistant, pyrimidine modified oligonucleotides that detect and modulate gene expression
EP0468520A3 (en) 1990-07-27 1992-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Immunostimulatory remedies containing palindromic dna sequences
CA2082951C (en) 1991-03-15 1999-12-21 Robert M. Platz Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
ATE162198T1 (de) 1992-07-27 1998-01-15 Hybridon Inc Oligonukleotid alkylphosphonothiate
DE4321946A1 (de) 1993-07-01 1995-01-12 Hoechst Ag Methylphosphonsäureester, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6605708B1 (en) 1993-07-28 2003-08-12 Hybridon, Inc. Building blocks with carbamate internucleoside linkages and oligonucleotides derived therefrom
US5679647A (en) 1993-08-26 1997-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides
US5859231A (en) 1993-09-03 1999-01-12 Duke University Synthesis of oligonucleotides with boranophosphonate linkages
DE4338704A1 (de) 1993-11-12 1995-05-18 Hoechst Ag Stabilisierte Oligonucleotide und deren Verwendung
US5646126A (en) * 1994-02-28 1997-07-08 Epoch Pharmaceuticals Sterol modified oligonucleotide duplexes having anticancer activity
US5596091A (en) 1994-03-18 1997-01-21 The Regents Of The University Of California Antisense oligonucleotides comprising 5-aminoalkyl pyrimidine nucleotides
WO1995026204A1 (en) 1994-03-25 1995-10-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US6727230B1 (en) 1994-03-25 2004-04-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune stimulation by phosphorothioate oligonucleotide analogs
US5451569A (en) 1994-04-19 1995-09-19 Hong Kong University Of Science And Technology R & D Corporation Limited Pulmonary drug delivery system
US5658738A (en) 1994-05-31 1997-08-19 Becton Dickinson And Company Bi-directional oligonucleotides that bind thrombin
US5696248A (en) 1994-06-15 1997-12-09 Hoechst Aktiengesellschaft 3'-modified oligonucleotide derivatives
US20030050263A1 (en) 1994-07-15 2003-03-13 The University Of Iowa Research Foundation Methods and products for treating HIV infection
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6429199B1 (en) 1994-07-15 2002-08-06 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules for activating dendritic cells
US20030026782A1 (en) 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US7935675B1 (en) 1994-07-15 2011-05-03 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6194388B1 (en) 1994-07-15 2001-02-27 The University Of Iowa Research Foundation Immunomodulatory oligonucleotides
DE19502912A1 (de) 1995-01-31 1996-08-01 Hoechst Ag G-Cap Stabilisierte Oligonucleotide
US5968909A (en) 1995-08-04 1999-10-19 Hybridon, Inc. Method of modulating gene expression with reduced immunostimulatory response
US6160109A (en) 1995-10-20 2000-12-12 Isis Pharmaceuticals, Inc. Preparation of phosphorothioate and boranophosphate oligomers
US5856462A (en) 1996-09-10 1999-01-05 Hybridon Incorporated Oligonucleotides having modified CpG dinucleosides
WO1998016247A1 (en) 1996-10-11 1998-04-23 The Regents Of The University Of California Immunostimulatory polynucleotide/immunomodulatory molecule conjugates
EP0855184A1 (en) 1997-01-23 1998-07-29 Grayson B. Dr. Lipford Pharmaceutical composition comprising a polynucleotide and an antigen especially for vaccination
US6406705B1 (en) 1997-03-10 2002-06-18 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated CpG dinucleotide as an adjuvant
US6426334B1 (en) 1997-04-30 2002-07-30 Hybridon, Inc. Oligonucleotide mediated specific cytokine induction and reduction of tumor growth in a mammal
DE69838294T2 (de) 1997-05-20 2009-08-13 Ottawa Health Research Institute, Ottawa Verfahren zur Herstellung von Nukleinsäurekonstrukten
US20040006034A1 (en) 1998-06-05 2004-01-08 Eyal Raz Immunostimulatory oligonucleotides, compositions thereof and methods of use thereof
US6589940B1 (en) * 1997-06-06 2003-07-08 Dynavax Technologies Corporation Immunostimulatory oligonucleotides, compositions thereof and methods of use thereof
US6221882B1 (en) 1997-07-03 2001-04-24 University Of Iowa Research Foundation Methods for inhibiting immunostimulatory DNA associated responses
DK1009413T3 (da) 1997-09-05 2007-06-11 Univ California Anvendelse af immunstimulerende oligonukleotider til forebyggelse eller behandling af astma
JPH11209289A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 粘膜免疫誘起剤
ATE356630T1 (de) 1998-04-03 2007-04-15 Univ Iowa Res Found Verfahren und produkte zur stimulierung des immunsystems mittels immunotherapeutischer oligonukleotide und zytokine
CA2326823A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules with novel chemical compositions capable of modulating gene expression
CA2328602A1 (en) 1998-05-06 1999-11-11 University Of Iowa Research Foundation Methods for the prevention and treatment of parasitic infections and related diseases using cpg oligonucleotides
EP1674574A1 (en) 1998-05-14 2006-06-28 Coley Pharmaceutical GmbH Methods for Regulating Hematopoiesis using CpG-Oligonucleotides
SI1077722T1 (sl) 1998-05-22 2007-02-28 Ottawa Health Research Inst Metode in produkti za induciranje sluznicne imunosti
US6562798B1 (en) 1998-06-05 2003-05-13 Dynavax Technologies Corp. Immunostimulatory oligonucleotides with modified bases and methods of use thereof
US20030022854A1 (en) 1998-06-25 2003-01-30 Dow Steven W. Vaccines using nucleic acid-lipid complexes
AU764532B2 (en) 1998-07-27 2003-08-21 University Of Iowa Research Foundation, The Stereoisomers of CpG oligonucleotides and related methods
EP1102786A4 (en) 1998-08-03 2002-03-06 Univ East Carolina AGENT COMPRISING ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDES WITH LOW ADENOSINE CONTENT, COMPOSITION, KIT AND TREATMENTS
CA2341338A1 (en) 1998-09-03 2000-03-16 Coley Pharmaceutical Gmbh G-motif oligonucleotides and uses thereof
US6207819B1 (en) 1999-02-12 2001-03-27 Isis Pharmaceuticals, Inc. Compounds, processes and intermediates for synthesis of mixed backbone oligomeric compounds
EP1176966B1 (en) 1999-04-12 2013-04-03 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
US6977245B2 (en) 1999-04-12 2005-12-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
AU4978100A (en) 1999-04-29 2000-11-17 Coley Pharmaceutical Gmbh Screening for immunostimulatory dna functional modifyers
WO2000076982A1 (en) 1999-06-16 2000-12-21 University Of Iowa Research Foundation Antagonism of immunostimulatory cpg-oligonucleotides by 4-aminoquinolines and other weak bases
US6514948B1 (en) 1999-07-02 2003-02-04 The Regents Of The University Of California Method for enhancing an immune response
EP2314693A3 (en) 1999-08-13 2012-11-28 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of oligonucleotide CpG-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US6949520B1 (en) 1999-09-27 2005-09-27 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon
WO2001051500A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Oligodeoxynucleotide and its use to induce an immune response
CA2396871A1 (en) 2000-01-20 2001-12-20 Ottawa Health Research Institute Immunostimulatory nucleic acids for inducing a th2 immune response
ATE382690T1 (de) 2000-01-26 2008-01-15 Idera Pharmaceuticals Inc Modulierung der durch cpg-oligonukleotide verursachte immunstimulierung durch positionsbedingte veränderung von nukleosiden
US7585847B2 (en) 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
US20020156033A1 (en) 2000-03-03 2002-10-24 Bratzler Robert L. Immunostimulatory nucleic acids and cancer medicament combination therapy for the treatment of cancer
US20040131628A1 (en) 2000-03-08 2004-07-08 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the treatment of disorders associated with microorganisms
US20030129251A1 (en) * 2000-03-10 2003-07-10 Gary Van Nest Biodegradable immunomodulatory formulations and methods for use thereof
US7129222B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory formulations and methods for use thereof
WO2001072123A1 (en) 2000-03-28 2001-10-04 The Regents Of The University Of California Methods for increasing a cytotoxic t lymphocyte response in vivo
DE10016079A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Alstom Power Nv Verfahren zum Entfernen von Kohlendioxid aus dem Abgas einer Gasturbinenanlage sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE60100814T2 (de) 2000-06-08 2004-07-01 Intercell Biomedizinische Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Immunstimulierende oligodeoxynukleotide
EP1296714B1 (en) 2000-06-22 2009-08-26 University Of Iowa Research Foundation Combination of CpG and antibodies directed against CD19,CD20, CD22 or CD40 for the treatment or prevention of cancer.
US20020165178A1 (en) 2000-06-28 2002-11-07 Christian Schetter Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of anemia, thrombocytopenia, and neutropenia
US20020198165A1 (en) 2000-08-01 2002-12-26 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the prevention and treatment of gastric ulcers
US20020091097A1 (en) 2000-09-07 2002-07-11 Bratzler Robert L. Nucleic acids for the prevention and treatment of sexually transmitted diseases
ATE510850T1 (de) 2000-09-15 2011-06-15 Coley Pharm Gmbh Verfahren zum hochdurchsatzscreening von auf cpg basierenden immunagonisten und -antagonisten
EP1322656B1 (en) 2000-09-26 2008-01-16 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of immunostimulatory activity of immunostimulatory oligonucleotide analogs by positional chemical changes
AU2001297693A1 (en) 2000-12-08 2002-09-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cpg-like nucleic acids and methods of use thereof
WO2002053141A2 (en) 2000-12-14 2002-07-11 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Inhibition of angiogenesis by nucleic acids
US20030050268A1 (en) 2001-03-29 2003-03-13 Krieg Arthur M. Immunostimulatory nucleic acid for treatment of non-allergic inflammatory diseases
US7105495B2 (en) 2001-04-30 2006-09-12 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of oligonucleotide CpG-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US7176296B2 (en) 2001-04-30 2007-02-13 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of oligonucleotide CpG-mediated immune stimulation by positional modification of nucleosides
US20030129605A1 (en) 2001-05-04 2003-07-10 Dong Yu Immunostimulatory activity of CpG oligonucleotides containing non-ionic methylphosophonate linkages
US20030199466A1 (en) 2001-06-21 2003-10-23 Fearon Karen L. Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same - ll
US20040132677A1 (en) 2001-06-21 2004-07-08 Fearon Karen L. Chimeric immunomodulatory compounds and methods of using the same-IV
US7666674B2 (en) 2001-07-27 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of sterically stabilized cationic liposomes to efficiently deliver CPG oligonucleotides in vivo
AU2002318944A1 (en) 2001-08-01 2003-02-17 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and compositions relating to plasmacytoid dendritic cells
CA2456328C (en) 2001-08-07 2015-05-26 Dynavax Technologies Corporation Complexes of a short cpg-containing oligonucleotide bound to the surface of a solid phase microcarrier and methods for use thereof
AU2002361468A1 (en) 2001-08-14 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human S Method for rapid generation of mature dendritic cells
DE60229422D1 (de) 2001-08-17 2008-11-27 Coley Pharm Gmbh Kombinations-motif-immunstimulierende oligonukleotide mit verbesserter wirkung
US7514414B2 (en) 2001-09-24 2009-04-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Suppressors of CpG oligonucleotides and methods of use
IL160837A0 (en) 2001-10-05 2004-08-31 Coley Pharm Gmbh Toll-like receptor 3 signaling agonists and antagonists
JP2005508945A (ja) * 2001-10-06 2005-04-07 メリアル リミテッド Cpg配合物及び関連方法
AU2002360278A1 (en) 2001-10-12 2003-11-11 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and products for enhancing immune responses using imidazoquinoline compounds
WO2003035836A2 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Hybridon Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5' ends
US7276489B2 (en) 2002-10-24 2007-10-02 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by optimal presentation of 5′ ends
US7615227B2 (en) * 2001-12-20 2009-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Use of CpG oligodeoxynucleotides to induce angiogenesis
EP1499187B1 (en) 2002-04-04 2015-06-17 Zoetis Belgium S.A. Immunostimulatory g,u-containing oligoribonucleotides
KR101092043B1 (ko) 2002-04-22 2011-12-12 바이오니취 라이프 사이언시즈 인코포레이티드 올리고뉴클레오티드 조성물 및 면역 반응 조절시 이의 용도
US20040009949A1 (en) 2002-06-05 2004-01-15 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Method for treating autoimmune or inflammatory diseases with combinations of inhibitory oligonucleotides and small molecule antagonists of immunostimulatory CpG nucleic acids
US7605138B2 (en) 2002-07-03 2009-10-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7807803B2 (en) 2002-07-03 2010-10-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7576066B2 (en) 2002-07-03 2009-08-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US20040053880A1 (en) 2002-07-03 2004-03-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
US7569553B2 (en) 2002-07-03 2009-08-04 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Nucleic acid compositions for stimulating immune responses
WO2004007743A2 (en) 2002-07-17 2004-01-22 Coley Pharmaceutical Gmbh Use of cpg nucleic acids in prion-disease
AR040996A1 (es) 2002-08-19 2005-04-27 Coley Pharm Group Inc Acidos nucleicos inmunoestimuladores
AU2003278845A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Coley Pharmaceutical Gmbh Toll-like receptor 9 (tlr9) from various mammalian species
EA008777B1 (ru) 2002-10-29 2007-08-31 Коли Фармасьютикал Груп, Лтд. Способы и продукты, относящиеся к лечению и предупреждению инфекции вируса гепатита c
US20040248837A1 (en) 2002-11-01 2004-12-09 Eyal Raz Methods of treating pulmonary fibrotic disorders
CA2502015A1 (en) 2002-12-11 2004-06-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 5' cpg nucleic acids and methods of use
EP1625140A4 (en) 2002-12-23 2008-06-18 Dynavax Tech Corp BRANCHED IMMUNOMODULAR COMPOUNDS AND METHOD OF USE THEREOF
WO2004064782A2 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Hybridon, Inc. Modulation of immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds by utilizing modified immunostimulatory dinucleotides
WO2004087203A2 (en) 2003-04-02 2004-10-14 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Immunostimulatory nucleic acid oil-in-water formulations for topical application
WO2004094671A2 (en) 2003-04-22 2004-11-04 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and products for identification and assessment of tlr ligands
JP2006528697A (ja) 2003-05-16 2006-12-21 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イムノマーを化学療法剤と組み合わせて用いる、癌の相乗的処置
WO2005007672A2 (en) 2003-06-20 2005-01-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Small molecule toll-like receptor (tlr) antagonists
EP1648913A4 (en) 2003-07-15 2008-09-10 Idera Pharmaceuticals Inc SYNERGISTIC STIMULATION OF THE IMMUNE SYSTEM WITH IMMUNOSTIMULATING OLIGONUCLEOTIDES AND / OR IMMUNOMER COMPOUNDS RELATED TO CYTOKINES AND / OR CHEMOTHERAPEAN MEDICAMENTS OR RADIATION THERAPY
JP4989225B2 (ja) 2003-09-25 2012-08-01 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 核酸親油性接合体
US20050215501A1 (en) 2003-10-24 2005-09-29 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods and products for enhancing epitope spreading
OA13278A (en) 2003-10-30 2007-01-31 Coley Pharm Gmbh C-Class oligonucleotide analogs with enhanced immunostimulatory potency.
US20050239733A1 (en) 2003-10-31 2005-10-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Sequence requirements for inhibitory oligonucleotides
US20050100983A1 (en) 2003-11-06 2005-05-12 Coley Pharmaceutical Gmbh Cell-free methods for identifying compounds that affect toll-like receptor 9 (TLR9) signaling
CN101094594B (zh) 2003-12-08 2012-08-15 海布里顿公司 通过基于小寡核苷酸的化合物调节免疫刺激性质
TW200533750A (en) 2004-02-19 2005-10-16 Coley Pharm Group Inc Immunostimulatory viral RNA oligonucleotides
JP2008500963A (ja) 2004-03-12 2008-01-17 イデラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 第二世代免疫調節性オリゴヌクレオチドを用いて増幅されたhivワクチン活性
WO2005111057A2 (en) 2004-04-02 2005-11-24 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for inducing il-10 responses
CA2567789A1 (en) 2004-06-08 2006-08-03 Coley Pharmaceutical Gmbh Abasic oligonucleotide as carrier platform for antigen and immunostimulatory agonist and antagonist
CA2570786C (en) 2004-06-15 2013-05-28 Idera Pharmaceuticals, Inc. Modified cpg-containing oligonucleotide multimers in immune stimulation
US7498425B2 (en) 2004-06-15 2009-03-03 Idera Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulatory oligonucleotide multimers
US7283209B2 (en) * 2004-07-09 2007-10-16 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system for microlithography
KR100958505B1 (ko) 2004-07-18 2010-05-17 씨에스엘 리미티드 면역자극 복합체 및 향상된 인터페론-감마 반응을 유도하기위한 올리고뉴클레오티드 제제
EP1776105A2 (en) 2004-07-18 2007-04-25 Coley Pharmaceutical Group, Ltd Methods and compositions for inducing innate immune responses
MY159370A (en) 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
JP2008531018A (ja) 2005-02-24 2008-08-14 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
EP1874325A2 (en) 2005-04-08 2008-01-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods for treating infectious disease exacerbated asthma
WO2006116458A2 (en) 2005-04-26 2006-11-02 Coley Pharmaceutical Gmbh Modified oligoribonucleotide analogs with enhances immunostimulatory activity
AU2006269555A1 (en) 2005-07-07 2007-01-18 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Anti-CTLA-4 antibody and CpG-motif-containing synthetic oligodeoxynucleotide combination therapy for cancer treatment
US7490795B2 (en) * 2005-08-31 2009-02-17 Goodrich Corporation Aircraft evacuation slide with primary gas relief valve
CN101321868A (zh) 2005-09-16 2008-12-10 科利制药公司 通过核苷酸修饰调节短干扰核糖核酸(siRNA)的免疫刺激特性
EA013468B1 (ru) 2005-09-16 2010-04-30 Коли Фармасьютикал Гмбх Иммуностимулирующая одноцепочечная рибонуклеиновая кислота с фосфодиэфирным остовом
AU2006294528A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Coley Pharmaceutical Gmbh Modulation of TLR-mediated immune responses using adaptor oligonucleotides
US7776834B2 (en) 2005-11-07 2010-08-17 Idera Pharmaceuticals, Inc. Immunostimulatory properties of oligonucleotide-based compounds comprising modified immunostimulatory dinucleotides
ES2536103T3 (es) 2005-11-25 2015-05-20 Zoetis Belgium S.A. Oligorribonucleótidos inmunoestimuladores
CA2642152C (en) 2006-02-15 2016-11-01 Coley Pharmaceutical Gmbh Compositions and methods for oligonucleotide formulations
US8027888B2 (en) 2006-08-31 2011-09-27 Experian Interactive Innovation Center, Llc Online credit card prescreen systems and methods
WO2008033432A2 (en) 2006-09-12 2008-03-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune modulation by chemically modified ribonucleosides and oligoribonucleotides
CA2664156A1 (en) 2006-09-27 2008-04-03 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Compositions of tlr ligands and antivirals
NZ575437A (en) 2006-09-27 2012-02-24 Coley Pharm Gmbh Cpg oligonucleotide analogs containing hydrophobic t analogs with enhanced immunostimulatory activity
AU2007353120A1 (en) 2006-10-26 2008-11-20 Coley Pharmaceutical Gmbh Oligoribonucleotides and uses thereof
US20090142362A1 (en) 2006-11-06 2009-06-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP)
AU2008252577A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Coley Pharmaceutical Gmbh Class A oligonucleotides with immunostimulatory potency
RU2010112771A (ru) 2007-10-09 2011-11-20 Коули Фармасьютикал ГмбХ (DE) Иммуностимулирующие аналоги олигонуклеотидов, содержащие модифицированные сахарные группировки

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001513776A (ja) * 1997-02-28 2001-09-04 ユニバーシティ オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション LPS関連障害の処置における非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸の使用
WO2001022972A2 (en) * 1999-09-25 2001-04-05 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acids
WO2001022990A2 (en) * 1999-09-27 2001-04-05 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Methods related to immunostimulatory nucleic acid-induced interferon

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUR. J. IMMUNOL., vol. 31, JPN6009037227, 2001, pages 2154 - 2163, ISSN: 0001377919 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428019B2 (en) 2010-09-24 2019-10-01 Wave Life Sciences Ltd. Chiral auxiliaries
WO2014010718A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
JPWO2014010718A1 (ja) * 2012-07-13 2016-06-23 株式会社新日本科学 キラル核酸アジュバント
US9617547B2 (en) 2012-07-13 2017-04-11 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
JP2016529208A (ja) * 2013-05-29 2016-09-23 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Kir3dl2は皮膚及び非皮膚末梢t細胞リンパ腫のサブセットをそれぞれ予防及び治療するために有用なバイオマーカー及び治療標的である
JP2019520339A (ja) * 2016-06-03 2019-07-18 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. オリゴヌクレオチド、その組成物および方法
JP2020516305A (ja) * 2017-04-18 2020-06-11 チャンチュン ファープ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド 免疫調節ポリヌクレオチド及びその使用
JP7251017B2 (ja) 2017-04-18 2023-04-04 チャンチュン ファープ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド 免疫調節ポリヌクレオチド及びその使用
JP2021506246A (ja) * 2017-12-15 2021-02-22 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
US11932857B2 (en) 2017-12-15 2024-03-19 Elanco Animal Health Gmbh Immunostimulatory oligonucleotides
JP2021521140A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. オリゴヌクレオチド組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
SI2290078T1 (sl) 2017-08-31
HUE035336T2 (en) 2018-05-02
ES2600553T3 (es) 2017-02-09
SV2008001602A (es) 2008-02-27
US8304396B2 (en) 2012-11-06
EP1538904A4 (en) 2008-03-05
PT1538904T (pt) 2016-11-08
AU2003259916B2 (en) 2010-01-21
NZ538001A (en) 2008-05-30
US20050059619A1 (en) 2005-03-17
ES2634328T3 (es) 2017-09-27
WO2004016805A3 (en) 2005-02-17
BR0313414A (pt) 2007-07-31
TW200412981A (en) 2004-08-01
PE20081155A1 (es) 2008-08-15
EP1538904A2 (en) 2005-06-15
PL414814A1 (pl) 2016-03-14
IL166376A0 (en) 2006-01-16
US8283328B2 (en) 2012-10-09
DK2290078T3 (en) 2017-07-31
JP2011004746A (ja) 2011-01-13
PL227938B1 (pl) 2018-01-31
RS20050126A (en) 2007-06-04
EP2290078B1 (en) 2017-04-26
ECSP055687A (es) 2005-05-30
PL232260B1 (pl) 2019-05-31
UY27945A1 (es) 2004-03-31
MA27468A1 (fr) 2005-08-01
WO2004016805A9 (en) 2004-08-19
AR040996A1 (es) 2005-04-27
US20070224210A1 (en) 2007-09-27
EP1538904B1 (en) 2016-07-27
JP5414961B2 (ja) 2014-02-12
EP2290078A2 (en) 2011-03-02
KR20080011247A (ko) 2008-01-31
KR20050034738A (ko) 2005-04-14
KR100969727B1 (ko) 2010-07-13
CA2493753A1 (en) 2004-02-26
PT2290078T (pt) 2017-07-31
AU2003259916A1 (en) 2004-03-03
EP2290078A3 (en) 2013-02-13
PE20040900A1 (es) 2004-12-29
AU2009251186B2 (en) 2013-05-30
PL375398A1 (en) 2005-11-28
DK1538904T3 (en) 2016-11-21
HUE030347T2 (en) 2017-05-29
NZ560722A (en) 2009-10-30
AU2009251186A1 (en) 2010-01-28
OA12906A (en) 2006-10-13
NO20051469L (no) 2005-05-19
CA2493753C (en) 2014-07-08
WO2004016805A2 (en) 2004-02-26
MXPA05002014A (es) 2005-10-19
IL166376A (en) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414961B2 (ja) 免疫刺激性核酸
JP6006183B2 (ja) 増強された免疫刺激活性を有する疎水性T類似体を含有するCpGオリゴヌクレオチド類似体
JP2006508693A5 (ja)
JP5738593B2 (ja) 修飾糖部分を含有する免疫刺激オリゴヌクレオチド類似体
JP2008531018A (ja) 免疫刺激性オリゴヌクレオチド
JP2008516634A (ja) セミソフトcクラス免疫刺激性オリゴヌクレオチド
JP2006512927A (ja) 5’cpg核酸およびその使用方法
JP5755827B2 (ja) 強化された免疫刺激活性を有するリン酸が修飾されたオリゴヌクレオチド類似体
RU2338750C2 (ru) ИММУНОСТИМУЛИРУЮЩИЕ ФОСФОРТИОАТНЫЕ CpG-ОЛИГОНУКЛЕОТИДЫ, СОДЕРЖАЩИЕ ФОСФОДИЭФИРНЫЕ СВЯЗИ, СПОСОБ ИММУНОМОДУЛЯЦИИ, СПОСОБ СТИМУЛИРОВАНИЯ ИММУННОГО ОТВЕТА
ZA200500963B (en) Immunostimulatory nucleic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees