JP2006506328A - 高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体 - Google Patents

高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006506328A
JP2006506328A JP2004513313A JP2004513313A JP2006506328A JP 2006506328 A JP2006506328 A JP 2006506328A JP 2004513313 A JP2004513313 A JP 2004513313A JP 2004513313 A JP2004513313 A JP 2004513313A JP 2006506328 A JP2006506328 A JP 2006506328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvate
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423191B2 (ja
Inventor
スターク,インゲマー
ダールストロム,ミカエル・ウルフ・ヨハン
アレンフォーク,スザンヌ
スクジャレット,トーレ
レムレル,マリン
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2006506328A publication Critical patent/JP2006506328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423191B2 publication Critical patent/JP4423191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で示される化合物(可変な基は式(I)で定義した通りである)、その製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物及びプロドラッグ、並びに高脂血症の治療のための回腸胆汁酸輸送(IBAT)阻害剤としてのそれらの使用に関する。それらの製造方法及びそれらを含有する薬剤組成物も開示する。
【化1】

Description

本発明は、ベンゾチアゼピン誘導体、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはそのプロドラッグに関する。これらのベンゾチアゼピンは、回腸胆汁酸輸送(IBAT)阻害活性を有する、したがって、高脂血症状態に関連した疾患状態の治療に価値を有し、例えばヒトのような温血動物の治療方法に有用である。本発明はまた、前記ベンゾチアゼピン誘導体の製造方法、それらを含む薬剤組成物並びに例えばヒトのような温血動物におけるIBATを阻害するための薬剤の製造へのそれらの使用に関する。
総コレステロール及び低密度リポタンパク質コレステロールの高濃度に関連した高脂血症状態は、心血管アテローム硬化性疾患の主要な危険要素である(例えば、“Coronary Heart Disease: Reducing the Risk; a Worldwide View” Assman G., Carmena R. Cullen P. et al; Circulation 1999, 100, 1930−1938 及び “Diabetes and Cardiovascular Disease: A Statement for Healthcare Professionals from the American Heart Association” Grundy S, Benjamin I., Burke G., et al; Circulation, 1999, 100, 1134−46)。腸管の管腔内の胆汁酸循環の妨害が、コレステロール・レベルを低下させることが発見されている。コレステロール濃度を低下させるための今までに確立された療法は、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、好ましくは、例えばシムバスタチン及びフルバスタチンのようなスタチン類による処置、又は胆汁酸結合剤、例えば樹脂類(resins)による処置を包含する。しばしば用いられる胆汁酸結合剤は、例えば、コレスチラミン及びコレスチポール(cholestipol)である。最近提案された1つの療法(“Bile Acids and Lipoprotein Metabolism: a Renaissance for Bile Acids in the Post Statin Era” Angelin B, Eriksson M, Rudling M; Current Opinion on Lipidology, 1999, 10, 269−74)は、IBAT阻害効果を有する物質による処置を包含している。
胃腸管からの胆汁酸の再吸収は、IBAT機構によって回腸内で主として行なわれる、正常な生理的プロセスである。IBATの阻害は、高コレステロール血症の治療に利用することができる(例えば、“Interaction of bile acids and cholesterol with nonsystemic agents having hypocholesterolaemic properties”, Biochemica et Biophysica Acta, 1210 (1994) 255−287を参照のこと)。したがって、このような阻害IBAT活性を有する適当な化合物は、高脂血症状態の治療にも有用である。このようなIBAT阻害活性を有する化合物は既に述べられている、例えば、WO 93/16055, WO 94/18183, WO 94/18184, WO 96/05188, WO 96/08484, WO 96/16051, WO 97/33882, WO 98/38182, WO 99/35135, WO 98/40375, WO 99/35153, WO 99/64409, WO 99/64410, WO 00/01687, WO 00/47568, WO 00/61568, WO 01/68906, DE 19825804, WO 00/38725, WO 00/38726, WO 00/38727, WO 00/38728, WO 00/38729, WO 01/68906, WO 01/66533, WO 02/50051, WO 03/020710, WO 03/022825, WO 03/022830, WO 03/022286 及び EP 0 864 582.に記載されている化合物を参照のこと。
本発明のさらなる態様は、異常脂質血症状態及び障害、例えば、高脂血症、高トリグリセリド血症、高βリポ蛋白血症(高LDL)、高プレβリポ蛋白血症(高VLDL)、高キロミクロン血症、低リポ蛋白血症、高コレステロール血症、高リポ蛋白血症、及び低αリポ蛋白血症(低HDL)の治療における本発明の化合物の使用に関する。さらに、これらの化合物は、例えば、アテローム硬化症、動脈硬化症、不整脈、高血栓性状態、血管機能不全、血管内膜機能不全(endothelial dysfunction)、心不全、冠動脈性心疾患、心血管疾患、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、例えば心臓、弁、脈管系、動脈及び静脈のような心血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージ浸潤、内膜肥厚(intimal thickening)、内側菲薄化(medial thinning)、感染性及び外科的外傷、並びに血管性血栓、発作及び一過性虚血性発作のような、種々な臨床状態の予防及び治療に有用であると期待される。
本発明は、ある一定のベンゾチアゼピン化合物が意外にもIBATを阻害するという発見に基づく。このような性質は、高脂血症状態に関連した疾患状態の治療に有用であると期待される。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 2006506328
[式中、RとRは、独立的に、C〜Cアルキルから選択される;Rは水素、ヒドロキシ又はハロであり;Rは、場合によってはヒドロキシ、メトキシ及びメチルS(O)(式中、aは0〜2である)によって置換されるC〜Cアルキルであり;Rはヒドロキシ又はHOC(O)CH(R)NH−であり;Rは水素と、場合によってはヒドロキシ、メトキシ及びメチルS(O)(式中、aは0〜2である)によって置換されるC〜Cアルキルとから選択される;但し、RとRが両方ともブチルであり、Rがヒドロキシであり、Rがメチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、2−メチルチオエチル、ヒドロキシルメチル、メトキシメチルである場合には、Rは水素ではない;また、RとRが両方ともブチルであり、RがHOC(O)CH(R)NH−であり、Rがヒドロキシルメチルであり、Rがヒドロキシルメチルである場合には、Rは水素ではない]で示される化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグを提供する。
本明細書において、“アルキル”なる用語は、直鎖及び分枝鎖アルキル基の両方を包含する。例えば、“C〜Cアルキル”及び“C〜Cアルキル”はメチル、エチル及びプロピルと、イソプロピルを包含する。しかし、例えば“プロピル”のような、個々のアルキル基への言及は直鎖バージョンのみを特定し、例えば“イソプロピル”のような個々の分枝鎖アルキル基への言及は分枝鎖バージョンのみを特定する。同様な約束事は、他のラジカルにも該当する。“ハロ”なる用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。
本発明の化合物の、適当な製薬的に受容される塩は、例えば、充分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機酸又は有機酸による、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸による酸付加塩である。さらに、充分に酸性である本発明の化合物の、適当な製薬的に受容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩若しくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩若しくはマグネシウム塩、アンモニウム塩又は生理的に受容されるカチオンを生じる有機塩基による塩、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン若しくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンによる塩である。
式(I)化合物(the compounds of the formula(I))は、ヒト又は動物の体内で分解して、式(I)化合物を生じるプロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグの例は、式(I)化合物のin vivo加水分解可能なエステル及びin vivo加水分解可能なアミドを包含する。
カルボキシ又はヒドロキシ基を含有する式(I)化合物のin vivo加水分解可能なエステルは、例えば、ヒト又は動物の体内で分解して、親の酸又はアルコールを生じる、製薬的に受容されるエステルである。カルボキシの、適当な製薬的に受容されるエステルは、C〜Cアルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C〜Cアルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C〜CシクロアルコキシカルボニルオキシC〜Cアルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;及びC〜Cアルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルを包含し、本発明の化合物における任意のカルボキシ基において形成することができる。
ヒドロキシ基を含有する式(I)化合物のin vivo加水分解可能なエステルは、例えばホスフェート・エステルのような無機エステルと、α−アシルオキシアルキルエーテル及び、エステルのin vivo加水分解の結果として分解して親ヒドロキシ基を生じる関連化合物を包含する。α−アシルオキシアルキルエーテルの例は、アセトキシメトキシ及び2,2−ジメチルプロピオニルオキシ−メトキシを包含する。ヒドロキシに対してin vivo加水分解可能なエステルを形成する基の選択は、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、置換したベンゾイル及びフェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキルカルボネート・エステルを生じる)、ジアルキルカルバモイル及びN−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートを生じる)、ジアルキルアミノアセチル及びカルボキシアセチルを包含する。ベンゾイル上の置換基の例は、環窒素原子からメチレン基を介してベンゾイル環の3−又は4−位置に結合するモルホリノ及びピペラジノを包含する。
カルボキシ基を含有する式(I)化合物のin vivo加水分解可能なアミドの適当な意味(value)は、例えば、N−C〜Cアルキル又はN,N−ジ−C〜Cアルキルアミド、例えばN−メチル、N−エチル、N−プロピル、N,N−ジメチル、N−エチル−N−メチル又はN,N−ジエチルアミドである。
一部の式(I)化合物は、キラル中心及び/又は幾何異性中心(E−及びZ−異性体)を有することができ、本発明が、IBAT阻害活性を有する、このような光学異性体、ジアステレオマー及び幾何異性体の総てを包含することを理解すべきである。
本発明は、IBAT阻害活性を有する、式(I)化合物のありとあらゆる互変異性形に関する。
さらに、ある一定の式(I)化合物が、非溶媒和形と同様に、例えば水和形のような溶媒和形で存在しうることを理解すべきである。本発明が、IBAT阻害活性を有する、このような溶媒和形の総てを包含することを理解すべきである。
、R、R、R、R及びRの具体的な意味は、次の通りである。このような意味は、適切である場合には、前記又は下記で定義する、いずれの定義、請求項又は実施態様によっても用いることができる。
とRは両方ともブチルである。RとRの一方はエチルであり、他方はブチルである。Rは水素又はヒドロキシである。Rは水素である。Rは4−ヒドロキシである。Rは、C〜Cアルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、メシルメチル、2−メチルチオエチル、2−メチルスルフィニルエチル及び2−メシルエチルから選択される。Rは、メチル及びエチルから選択される。Rはヒドロキシである。RはHOC(O)CH(R)NH−である。Rは、水素、メチル及びヒドロキシメチルから選択される。
(RC(O))C(R)(H)(NHC(O))におけるキラル中心は、S立体配置である。
(RC(O))C(R)(H)(NHC(O))におけるキラル中心は、R立体配置である。
本発明の他の態様では、式(I’):
Figure 2006506328
[式中、Rは、C〜Cアルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、メシルメチル、2−メチルチオエチル、2−メチルスルフィニルエチル及び2−メシルエチルから選択され、Rはヒドロキシである;又はRは、C〜Cアルキル、1−ヒドロキシエチル、メシルメチル、2−メチルスルフィニルエチル及び2−メシルエチルから選択され、Rは水素である]で示される化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグである式(I)化合物を提供する。
本発明の適当な化合物は、下記化合物:
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メシルエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルスルホニルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メシルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルチオエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルスルフィニルエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メシルエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メトキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルチオプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メシルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
又はこれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグを包含する。
本発明のさらなる適当な化合物は、1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルスルフィニルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン、又はそれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグである。
本発明の他の態様では、本発明の好ましい化合物は、該例のいずれか又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグである。
本発明の好ましい態様は、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩に関する態様である。
本発明の他の態様は、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ(可変な基(variable groups)は、他に指定しない限り、式(I)において定義した通りである)の調製方法であって、
製法(1):式(II):
Figure 2006506328
で示されるベンゾチアゼピンを酸化する;
製法(2):式(III):
Figure 2006506328
で示される化合物を、式(IV):
Figure 2006506328
[式中、Lは置換可能な基(displaceable groups)である]
で示される化合物と反応させる;
製法(3):式(V):
Figure 2006506328
で示される酸又はその活性化誘導体を、式(VI):
Figure 2006506328
で示されるアミンと反応させる;
製法(4):式(VII):
Figure 2006506328
で示される酸又はその活性化誘導体を、式(VIII):
Figure 2006506328
で示されるアミンと反応させる;
製法(5):RがHOC(O)CH(R)NH−である式(I)化合物のためには、Rがヒドロキシである式(I)化合物を、式(IX):
Figure 2006506328
で示されるアミンと反応させる;
製法(6):式(X)で示される化合物、又は式(XI)で示される化合物:
Figure 2006506328
[式中、Pgは酸保護基である]
を脱保護する;
製法7:式(XII):
Figure 2006506328
[式中、Lは置換可能な基である]
で示される化合物をメチルチオールと反応させる;
を含み、その後に、必要に応じて又は望ましい場合には、(i)式(I)化合物を他の式(I)化合物に転化させる;(ii)任意の保護基を除去する;(iii)製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、又はプロドラッグを形成する調製方法を提供する。
Lは、置換可能な基であり、Lの適当な意味は、例えば、ハロゲノ又はスルホニルオキシ基、例えばクロロ、ブロモ、メタンスルホニルオキシ又はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。
Pgは酸保護基であり、Pgの適当な意味は、カルボキシ保護基として以下に記載する。好ましいPgはC〜Cアルキルである。
上記反応のための詳細な反応条件は、次の通りである。
製法(1):式(II)ベンゾチアゼピンを標準硫黄酸化条件下で、例えば、過酸化水素及びトリフルオロ酢酸を0℃から還流までの範囲内の温度において、好ましくは室温又はほぼ室温において用いて酸化することができる。
式(II)化合物は、スキームIに従って、調製することができる。
Figure 2006506328
スキームIにおいて、Lは、上記で定義した通りの置換可能な基であり、Yは置換可能な基、例えばハロである。
式(IIa)及び(IIc)で示される化合物は、商業的に入手可能な化合物である、又はこれらの化合物は文献において知られている、又はこれらの化合物は、当該技術分野で知られた標準方法によって調製される。
製法(2):式(III)アルコールを、例えばMeCN、ジクロロメタン又はテトラヒドロフランのような、適当な溶媒の存在下の、塩基、例えば無機塩基(例えば炭酸ナトリウム)又は有機塩基(例えばHunigs塩基)の存在下で、0℃から還流までの範囲内の温度において、好ましくは還流又はほぼ還流温度において、式(IV)化合物と反応させることができる。
式(III)化合物は、製法(1)に略述した条件を用いて、式(IIg)化合物を酸化することによって調製することができる。
式(IV)化合物は商業的に入手可能な化合物である、又はこれらの化合物は文献において知られている、又はこれらの化合物は、当該技術分野で知られた標準方法によって調製される。
製法(3)、製法(4)及び製法(5):酸とアミンとを、適当なカップリング試薬の存在下で、一緒にカップリングさせることができる。当該技術分野で知られた標準ペプチド・カップリング試薬を適当なカップリング試薬として、又は例えばカルボニルジイミダゾール及びジシクロヘキシル−カルボジイミドを、場合によっては、例えばジメチルアミノピリジン又は4−ピロリジノピリジンのような触媒の存在下の、場合によっては、塩基、例えばトリエチルアミン、ピリジン、又は2,6−ジ−アルキル−ピリジン、例えば、2,6−ルチジン又は2,6−ジ−tert−ブチルピリジンの存在下で用いることができる。適当な溶媒は、ジメチルアセトアミド、ジクロロメタン、ベンゼン、テトラヒドロフラン及びDMFを包含する。該カップリング反応は、−40〜40℃の範囲内の温度において、好都合に行なうことができる。
適当な活性化酸誘導体は、酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物、及び活性エステル、例えばペンタフルオロフェニルエステルを包含する。これらの種類の化合物とアミンとの反応は、当該技術分野において周知であり、例えば、これらを例えば上記塩基のような塩基の存在下及び例えば上記溶媒のような、適当な溶媒中で反応させることができる。この反応は、−40〜40℃の範囲内の温度において、好都合に行なうことができる。
式(V)又は(VII)で示される化合物は、式(IV)化合物を適当に交換して、スキーム1に従って調製することができる。
式(VI)、(VIII)及び(IX)で示されるアミンは商業的に入手可能な化合物である、又はこれらの化合物は文献において知られている、又はこれらの化合物は、当該技術分野で知られた標準方法によって調製される。
製法(6):式(IX)又は(XI)で示される保護された酸は、例えば以下に記載するような、標準条件下で脱保護することができる。
式(X)又は(XI)で示される保護された酸は、適当に改変した上記方法のいずれかによって調製することができる。
製法(7):式(XII)化合物は、メチルチオールと、塩基、例えば無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム)又は有機塩基(例えば、Hunigs塩基)の存在下の、例えばDMF又はTHFのような、適当な溶媒の存在下で0℃から還流までの範囲内の温度において反応させることができる。
式(XII)化合物は、適当に改変した上記方法のいずれかによって調製することができる。
本発明の化合物における種々な環置換基のうちの特定の置換基が、標準の芳香族置換反応によって導入されることができるか、又は上記反応の前若しくは直後のいずれかに慣用的な官能基修飾によって形成されて、このようなものとして、本発明の方法態様に含められることは、理解されるであろう。このような反応及び修飾は、芳香族置換反応による置換基の導入、置換基の還元、置換基のアルキル化及び置換基の酸化を包含する。このような方法のための試薬及び反応条件は、化学技術分野において周知である。芳香族置換反応の特定の例は、濃硝酸を用いたニトロ基の導入;例えばハロゲン化アシル及びLewis酸(例えば、三塩化アルミニウム)をFriedel Crafts条件下で用いたアシル基の導入;ハロゲン化アルキル及びLewis酸(例えば、三塩化アルミニウム)をFriedel Crafts条件下で用いたアルキル基の導入;並びにハロゲノ基の導入を包含する。修飾の特定の例は、例えば、ニッケル触媒による接触水素化又は塩酸存在下での加熱しながらの鉄による処理による、アミノ基へのニトロ基の還元;アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニルへのアルキルチオの酸化を包含する。
さらに、本明細書に記載した反応の幾つかでは、化合物中の任意の感受性基を保護することが必要である/望ましい可能性があることも理解されるであろう。保護が必要である又は望ましい場合及び適当な保護方法は、当業者に知られている。慣用的な保護基を標準的な手法(例示のためには、T.W. Green, Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, 1991を参照のこと)によって用いることができる。したがって、反応物が例えばアミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基を包含する場合には、本明細書に記載する反応の一部において、該基を保護することが望ましいと考えられる。
アミノ又はアルキルアミノ基に対する適当な保護基は、例えば、アシル基、例えばアルカノイル基(例えば、アセチル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル若しくはt−ブトキシカルボニル基)、アリールメトキシカルボニル基(例えば、ベンジルオキシカルボニル)、又はアロイル基(例えば、ベンゾイル)である。上記保護基の脱保護条件は、保護基の選択によって、必然的に変化する。したがって、例えば、アルカノイル若しくはアルコキシカルボニル基又はアロイル基のようなアシル基は、例えばアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム若しくは水酸化ナトリウム)のような、適当な塩基による加水分解によって、除去することができる。或いは、例えばt−ブトキシカルボニル基のようなアシル基は、例えば、塩酸、硫酸、リン酸又はトリフルオロ酢酸のような、適当な酸による処置によって除去することができ、例えばベンジルオキシカルボニル基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素担体付きパラジウムのような触媒上での水素化によって、又は例えばホウ素トリス(トリフルオロアセテート)のようなLewis酸による処置によって除去することができる。第1級アミノ基に対する適当な他の保護基は、例えば、フタロイル基であり、この基はアルキルアミン(例えば、ジメチルアミノプロピルアミン)による処置又はヒドラジンによる処置によって除去することができる。
ヒドロキシ基に対する適当な保護基は、例えば、アシル基、例えばアルカノイル基(例えば、アセチル)、アロイル基、例えばベンゾイル、又はアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基に対する脱保護条件は、保護基の選択によって、必然的に変化する。したがって、例えば、アルカノイル又はアロイル基のようなアシル基は、例えばアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウム)のような、適当な塩基による加水分解によって除去することができる。或いは、例えばベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、炭素担体付きパラジウムのような触媒上での水素化によって除去することができる。
カルボキシ基に対する適当な保護基は、例えば、エステル化基(esterifying group)、例えば、水酸化ナトリウムのような塩基による加水分解によって除去することができるメチル若しくはエチル基、又は例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸のような有機酸による処理によって除去することができるt−ブチル基、又は例えば、炭素担体付きパラジウムのような触媒上の水素化によって除去することができるベンジル基である。
保護基は、合成中の任意の都合の良い段階において、化学技術分野で周知の慣用的な手法を用いて除去することができる。
本明細書で上述したように、本発明で定義する化合物は、IBAT阻害活性を有することができる。これらの性質は、例えば、IBATトランスフェクションされた細胞への胆汁酸取り込みに対する効果を研究するためのin vitro試験アッセイを用いて(Smith L., Price−Jones M. J., Hugnes K. T. and Jones N. R. A.; J Biomolecular Screening, 3, 227−230)、又はin vivoでは、マウス/ラットにおける放射能標識胆汁酸吸収に対する効果を研究することによって(Lewis M. C., Brieaddy L. E. and Root C., J., J Lip Res 1995, 36, 1098−1105)、評価することができる。
本発明の他の態様によると、本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
該薬剤組成物は、例えば錠剤若しくはカプセル剤としての、経口投与に適した形態、無菌溶液、懸濁液若しくはエマルジョンとしての、非経口的注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内注射若しくは注入を包含する)に適した形態、軟膏若しくはクリームとしての、局所投与に適した形態、又は座薬としての、直腸投与に適した形態であることができる。
一般に、上記組成物は、慣用的な方法で、慣用的な賦形剤を用いて調製することができる。
式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、通常は、温血動物に該動物の体表1m当り5〜5000mgの範囲内、即ち、約0.1〜100mg/kg若しくは0.01〜50mg/kgの範囲内の単位用量(unit dose)で投与され、これは通常、治療有効量を与える。本発明の他の態様では、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、通常、温血動物に、治療有効量を与えるために、0.001〜20mg/kg又は0.1〜200mg/日、特に1〜20mg/日の範囲内の単位用量で投与される。例えば錠剤又はカプセル剤のような単位投与形は、通常、例えば1〜250mgの有効成分を含有する。好ましくは、1〜50mg/kgの範囲内の1日量を用いる。他の態様では、0.02〜20mg/kgの範囲内の1日量を用いる。しかし、該1日量は、特定の投与経路と、治療されるべき病気の重症度に依存して必然的に変化する。したがって、最適投与量は、いずれかの特定の患者を治療する開業医が決定することができる。
本発明の他の態様によると、例えばヒトのような温血動物の予防的又は治療的処置の方法に用いるための本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを提供する。
本明細書で定義する化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグが有効なIBAT阻害剤であり、したがって、抗脂血症状態に関連した疾患状態の治療に価値を有することを、本発明者らは発見している。
したがって、本発明のこの態様によると、薬剤として用いるための本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における例えば高脂血症、高トリグリセリド血症、高βリポ蛋白血症(高LDL)、高プレβリポ蛋白血症(高VLDL)、高キロミクロン血症、低リポ蛋白血症、高コレステロール血症、高リポ蛋白血症、及び低αリポ蛋白血症(低HDL)のような異常脂質血症状態及び障害の治療に用いるための薬剤の製造における本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における例えばアテローム硬化症、動脈硬化症、不整脈、高血栓性状態、血管機能不全、血管内膜機能不全、心不全、冠動脈性心疾患、心血管疾患、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、例えば心臓、弁、脈管系、動脈及び静脈のような心血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージ浸潤、内膜肥厚、内側菲薄化、感染性及び外科的外傷、並びに血管性血栓、発作及び一過性虚血性発作のような、種々な臨床状態の治療に用いるための薬剤の製造における、本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるアテローム硬化症、冠動脈性心疾患、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、発作及び一過性虚血性発作の治療に用いるための薬剤の製造における本明細書の上記で定義したような、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明のこの態様の他の特徴によると、IBAT阻害効果を発生させるような治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に有効量の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様の他の特徴によると、高脂血症状態の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に有効量の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様の他の特徴によると、異常脂質血症状態及び障害の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における、例えば高脂血症、高トリグリセリド血症、高βリポ蛋白血症(高LDL)、高プレβリポ蛋白血症(高VLDL)、高キロミクロン血症、低リポ蛋白血症、高コレステロール血症、高リポ蛋白血症、及び低αリポ蛋白血症(低HDL)のような異常脂質血症状態及び障害の治療方法であって、前記動物に有効量の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様の他の特徴によると、治療を必要とする、アテローム硬化症、動脈硬化症、不整脈、高血栓性状態、血管機能不全、血管内膜機能不全、心不全、冠動脈性心疾患、心血管疾患、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、例えば心臓、弁、脈管系、動脈及び静脈のような心血管組織の炎症、動脈瘤、狭窄、再狭窄、血管プラーク、血管脂肪条痕、白血球、単球及び/又はマクロファージ浸潤、内膜肥厚、内側菲薄化、感染性及び外科的外傷、並びに血管性血栓、発作及び一過性虚血性発作のような、種々な臨床状態の治療方法であって、前記動物に、式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様の他の特徴によると、それぞれの治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物におけるアテローム硬化症、冠動脈性心疾患、心筋梗塞、狭心症、末梢血管疾患、発作及び一過性虚血性発作の治療方法であって、前記動物に式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
IBAT阻害剤が胆石の治療及び/又は予防に有用である可能性があるという証拠が存在する。本発明のこの態様の他の特徴によると、胆石の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における胆石の治療及び/又は予防方法であって、前記動物に式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
該治療的及び/又は予防的処置のために必要な用量のサイズは、治療される宿主、投与経路、及び治療される病気の重症度に依存して、必然的に変化する。例えば、1〜100mg/kg、好ましくは1〜50mg/kgの範囲内の単位用量が考えられる。
本明細書の上記で定義したIBAT阻害活性は、単独療法として適用されることができる、又は本発明の化合物の他に、1種類以上の他の物質及び/又は処置を必要とする可能性がある。このような複合治療(conjoint treatment)は、治療の個々の構成成分を同時に、連続的に又は別々に投与することによって達成されうる。本発明のこの態様によると、本明細書の上記で定義したような式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、本明細書の上記で定義したような、付加的なIBAT阻害物質と、 高脂血症の複合治療のための付加的な脂質低下薬を含む医薬製品を提供する。
本発明の他の態様では、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと組み合わせて投与することができる。適当なHMG Co−Aレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、当該技術分野で周知のsタチン類(statins)である。特定のスタチンは、フルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン(simvastatin)、アトルバスタチン、セリバスタチン、ベルバスタチン(bervastatin)、ダルバスタチン、メバスタチン及び(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸(ロスバスタチン(rosuvastatin))又はこれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグである。特定のスタチンは、アトルバスタチン又はその 製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグである。より特定のスタチンは、(E)−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]ピリミジン−5−イル](3R,5S)−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸(ロスバスタチン)又はこれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグである。好ましい特定のスタチンは、ロスバスタチン・カルシウム塩である。
本発明の他の態様では、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ及び/又は、回腸胆汁酸輸送系の阻害によって生じる結腸内の胆汁酸過剰の可能な危険性を回避するための胆汁酸結合剤と組み合わせて投与することができる。内臓内容物中の胆汁酸過剰は、下痢を惹起する可能性がある。したがって、本発明は、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを含む療法中の患者における例えば下痢のような、可能な副作用の治療をも提供する。
HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、その作用によって、胆汁酸合成に利用可能な内因性コレステロールを減じて、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと共に脂質低下に付加的な効果を及ぼす。
このような複合療法のために適当な胆汁酸結合剤は、例えばコレスチラミン及びコレスチポールのような樹脂である。1つの利点は、胆汁酸結合剤の用量を、胆汁酸結合剤を単独で含む単独でのコレステロール血症の治療のための治療用量よりも低く維持することができることである。胆汁酸結合剤の用量を低くすることにより、患者の治療用量への許容が悪いことに起因して起こり得る副作用をも回避できるかもしれない。
それ故、本発明の他の特徴では、IBAT阻害効果を発生させる治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明の他の特徴では、IBAT阻害効果を発生させる治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明の他の特徴では、IBAT阻害効果を発生させる治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与での、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明の他の特徴では、高脂血症状態の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明の他の特徴では、高脂血症状態の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量の胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明の他の特徴では、高脂血症状態の治療を必要とする、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で、及び胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形での胆汁酸結合剤;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(c)第3単位投与形での胆汁酸結合剤;並びに(d)前記第1投与形、第2投与形及び第3投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形での胆汁酸結合剤;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(c)第3単位投与形での胆汁酸結合剤;並びに(d)前記第1投与形、第2投与形及び第3投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ及びHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ及び胆汁酸結合剤の使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤の使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤の使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、HMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤の使用を提供する。
本発明のさらなる態様によると、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で、このような治療的処置を必要とする、例えばヒトのような温血動物に投与することを含む複合治療を提供する。
本発明のさらなる態様によると、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与で、このような治療的処置を必要とする、例えばヒトのような温血動物に投与することを含む複合治療を提供する。
本発明のさらなる態様によると、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量のHMG CoAレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で、及び場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の胆汁酸結合剤と同時の、連続的の又は別々の投与で、このような治療的処置を必要とする、例えばヒトのような温血動物に投与することを含む複合治療を提供する。
本発明の他のさらなる態様によると、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にして、下記作用剤から選択される1種類以上の作用剤:
例えば、本明細書に援用されるWO00/38725、7頁22行〜10頁17行に参照され、記載されるような、CETP(コレステリルエステル輸送タンパク質)阻害剤;
例えば、SCH58235のようなアゼチジノン及び本明細書に援用されるUS5,767,115に記載されるもののような、コレステロール吸収アンタゴニスト;
例えば、本明細書に援用されるScience、282,751〜54,1998に記載されるような、MTP(ミクロソーム輸送タンパク質);
フィブリン酸誘導体、例えば、クロフィブレート、ゲムフィブロジル(gemfibrozil)、フェノフィブレート、シプロフィブレート及びベザフィブレート;
ニコチン酸誘導体、例えば、ニコチン酸(ナイアシン)、アシピモックス(acipimox)及びナイセリトロール(niceritrol);
フィトステロール(phytosterol)化合物、例えばスタノール;
プロブコール(probucol);
抗肥満性化合物、例えばオルリステート(orlistat)(EP129,748)及びシブトラミン(sibutramine)(GB2,184,122)及びUS4,929,629);
抗高血圧化合物、例えば、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アドレナリン作動性遮断薬、αアドレナリン作動性遮断薬、混合α/βアドレナリン作動性遮断薬、アドレナリン作動性刺激薬、カルシウム・チャンネル遮断薬、利尿薬又は血管拡張剤;
インスリン;
グリベンクラミド、トルブタミドを包含するスルホニル尿素;
メトホルミン;及び/又は
アカルボス(acarbose)
又はそれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で、このような治療的処置を必要とする例えばヒトのような温血動物に投与することを含む複合治療を提供する。
式(I)化合物と共に用いることができる、活性代謝産物を含めた、特定のACE阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、非限定的に、下記化合物:アラセプリル、アラトリオプリル、アルチオプリル・カルシウム、アンコベニン、ベナゼプリル、塩酸ベナゼプリル、ベナゼプリラート(benazeprilat)、ベンゾイルカプトプリル、カプトプリル、カプトプリル−システイン、カプトプリル−グルタチオン、セラナプリル、セラノプリル、セロナプリル、シラザプリル、シラザプリラート、デラプリル、デラプリル二酸(delapril-diacid)、エナラプリル、エナラプリラート(enalaprilat)、エナプリル、エピカプトプリル、ホロキシミチン、ホスフェノプリル、ホセノプリル(fosenopril)、ホセノプリル・ナトリウム(fosenopril-sodium)、ホシノプリル、ホシノプリル・ナトリウム、ホシノプリラート(fosinoprilat)、ホシノプリル酸(fosinoprillic acid)、グリコプリル、ヘモルフィン−4(hemorphin-4)、イドラプリル(idrapril)、イミダプリル、インドラプリル、インドラプリラート(indolaprilat)、リベンザプリル、リシノプリル、リシウミンA(lyciumin A)、リシウミンB(lyciumin B)、ミキサンプリル、モエキシプリル(moexipril)、モエキシプリラート(moexiprilat)、モベルチプリル、ムラセインA、ムラセインB、ムラセインC、ペントプリル、ペリンドプリル、ペリンドプリラート、ピバロプリル、ピボプリル、キナプリル、塩酸キナプリル、キナプリラート、ラミプリル、ラミプリラート、スピラプリル、塩酸スピラプリル、スピラプリラート、スピロプリル、塩酸スピロプリル、テモカプリル、塩酸テモカプリル、テプロチド(teprotide)、トランドラプリル、トランドラプリラート、ウチバプリル、ザビシプリル、ザビシプリラート、ゾフェノプリル及びゾフェノプリラートを包含する。本発明に用いるために好ましいACE阻害剤は、ラミプリル、ラミプリラート、リシノプリル、エナラプリル及びエナラプリラートである。本発明に用いるためにより好ましいACE阻害剤は、ラミプリル及びラミプリラートである。
式(I)化合物と組み合わせて用いるために好ましいアンギオテンシンIIアンタゴニスト、それらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、非限定的に、下記化合物:カンデサルタン、カンデサルタン・シレキセチル(candesartan cilexetil)、ロサルタン(losartan)、バルサルタン、イルベサルタン、タソサルタン、テルミサルタン及びエプロサルタンを包含する。本発明に用いるために特に好ましいアンギオテンシンIIアンタゴニスト又はそれらの製薬的に受容される塩は、カンデサルタン及びカンデサルタン・シレキセチルである。
本発明の他の態様では、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと組み合わせて投与することができる。適当なPPARα及び/又はγアゴニスト又はそれらの製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、当該技術分野で周知である。これらには、WO 01/12187, WO 01/12612, WO 99/62870, WO 99/62872, WO 99/62871, WO 98/57941, WO 01/40170, J Med Chem, 1996, 39, 665, Expert Opinion on Therapeutic Patents, 10 (5), 623-634 (特に、634頁に列挙されている特許出願に記載されている化合物)及びJ Med Chem, 2000, 43, 527に記載されている化合物が包含され、上記文献は総て本明細書に援用される。特に、PPARα及び/又はγアゴニストは、WY-14643、クロフィブレート(clofibrate)、フェノフィブレート、ベザフィブレート、GW 9578、トログリタゾーン(troglitazone)、ピオグリタゾーン(pioglitazone)、ロシグリタゾーン、エグリタゾーン(eglitazone)、プログリタゾーン、BRL-49634, KRP-297, JTT-501, SB 213068, GW 1929, GW 7845, GW 0207, L-796449, L-165041及びGW 2433を意味する。特に、PPARα及び/又はγアゴニストは、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸及びその製薬的に受容される塩を意味する。他の適当なPPARα及び/又はγアゴニストは、NN622/Ragaglitazar 及びBMS 298585である。
それ故、本発明のさらなる特徴では、IBAT阻害効果を発生させる処置を必要とする例えばヒトのような温血動物においてIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量のPPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
それ故、本発明のさらなる特徴では、高脂血症状態の治療を必要とする例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、有効量のPPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によると、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのPPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明のさらなる態様によると、(a)第1単位投与形での、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;(b)第2単位投与形でのPPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ;及び(c)前記第1投与形と第2投与形を含有するための容器手段を含むキットを提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における、式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグ、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明のさらなる態様によると、該治療的処置を必要とする例えばヒトのような温血動物に、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、場合によっては製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと一緒にした、有効量のPPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと同時の、連続的の又は別々の投与で投与することを含む複合治療を提供する。
式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグは、治療用医薬品にそれらを用いることの他に、新規な治療剤の探求の一部として、例えばネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット及びマウスのような実験動物におけるIBAT阻害効果を評価するためのin vitro及びin vivo試験系の開発及び標準化の薬理学的ツールとしても有用である。
本明細書に記載する中間体の多くは、新規であるので、本発明のさらなる特徴として提供する。例えば、式(X)及び(XI)で示される化合物は、上記で参照したin vitro試験アッセイで試験した場合に、IBAT阻害活性を示すので、本発明のさらなる特徴として特許請求する。
したがって、本発明のさらなる特徴では、式(X)又は(XI)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを提供する。
それ故、本発明のさらなる態様によると、本明細書の上記で定義したような、式(X)又は(XI)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物を提供する。
本発明のさらなる態様によると、例えばヒトのような温血動物の予防的又は治療的処置の方法に用いるための、上記で定義したような、式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを提供する。
したがって、本発明のこの態様によると、薬剤として用いるための上記で定義したような、式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造における、上記で定義したような、式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明の他の特徴によると、例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療に用いるための薬剤の製造における、上記で定義したような、式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明のこの態様のさらなる特徴によると、IBAT阻害効果を発生させる処置を必要とする例えばヒトのような温血動物においてIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、有効量の式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
本発明のこの態様のさらなる特徴によると、高脂血症状態の治療を必要とする例えばヒトのような温血動物における高脂血症状態の治療方法であって、前記動物に、有効量の式(X)又は(XI)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを投与することを含む方法を提供する。
上記のその他の薬剤組成物、製法、方法、使用及び薬剤製造の特徴では、本明細書に記載する本発明の化合物の他の、好ましい実施態様も適用される。
次に、本発明を下記の非限定的実施例に例示するが、これらの実施例においては、熟練した化学者に知られた標準的手法及びこれらの実施例に記載する手法と同様な手法を、必要に応じて、用いることができ、これらの実施例では、特に指定しない限り、
(i)蒸発は真空下での回転蒸発によって行ない、例えば乾燥剤のような残留固体を濾過によって除去した後に、仕上げ処理を行なった;
(ii)総ての反応は、特に指定しない限り、無水条件下でHPLC等級の溶媒によって、不活性雰囲気下、典型的には18〜25℃の範囲内の周囲温度において、行なった;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ方法による)は、シリカゲル40〜63μm(Merck)上で行なった;
(iv)収率は例示のためにのみ記載し、必ずしも、達成されうる最大値ではない;
(v)式(I)で示される最終生成物の構造は、一般に、核(一般にはプロトン)磁気共鳴(NMR)と質量スペクトル手法によって確認した;磁気共鳴化学シフト値は、δスケール(テトラメチルシランからppmダウンフィールド)で、ジュウテリウム化CDCl(他に指定しない限り)中で測定した;他に指定しない限り、プロトンデータを記載する;スペクトルはVarian Mercury-300 MHz, Varian Unity plus-400 MHz, Varian Unity plus-600 MHzに、又はVarian Inova-500 MHz分光計に記録し、他に指定しない限り、データは400MHzで記録した;並びにピーク多重性は次のように表示する:s、一重線;d、二重線;dd、二重の二重線;t、三重線;tt、三重の三重線;q、四重線;tq、三重の四重線;m、多重線;br、幅広い;ABq、AB四重線;ABd、AB二重線;ABdd、AB二重の二重線;dABq、AB 四重線の二重線;LCMSは、Waters ZMD, LC カラムxTerra MS C8(Waters)上に記録し、装備されたHP 1100 MS検出器ダイオード・アレーによって検出した;質量スペクトル(MS)(ループ)は、HP 1100 MS検出器ダイオード・アレーを装備した、VG Platform II (Fisons Instruments)に記録した;他に指定しない限り、記載する質量イオンは(MH)である;
さらなる詳細を明細書中で指定しない限り、分析用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を、Prep LC 2000 (Waters), Cromasil C8, 7 mm, (Akzo Nobel)上で行なった;MeCNと、脱イオン水10mM酢酸アンモニウムを移動相として適当な組成で用いた;
(vii)中間体は一般に完全には特徴付けられなかった、純度は薄層クロマトグラフィー(TLC)、HPLC、赤外線(IR)、MS又はNMR分析によって評価した;
(viii)溶液を乾燥させた場合には、硫酸ナトリウムが乾燥剤であった;
(ix)上記又は下記では、次の略号を用いることがある:DCM、ジクロロメタン;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;TBTU、o−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート;EtOAc、酢酸エチル;MeCN、アセトニトリル;DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;及びTHF、テトラヒドロフラン。
実施例1
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−カルボキシ−4−ヒドロキシベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(実施例2、WO02/50051;50mg、0.076mmol)、tert−ブチル(2S)−2−アミノブタノエート(20mg、0.102mmol)及びN−メチルモルホリンをDCM(1.0ml)中に溶解した。この混合物を室温において5分間撹拌した。TBTU(30mg、0.093mmol)を加え、混合物を室温において30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を濃ギ酸(1.0ml)中に溶解した。混合物を50℃に加熱し、この温度に2時間維持した。この反応混合物を減圧下で蒸発させた。残渣を分取HPLCによって、溶離剤としてMeCN/酢酸アンモニウム緩衝液(50:50)を用いて精製した。標題化合物30mg(53%)が得られた。NMR (DMSO-d6): 0.6-0.8 (m, 9H), 0.9-1.7 (m, 14H), 2.16 (s, 3H), 3.2-3.4 (m, 2H), 3.6-3.8 (brs, 2H), 4.0-4.1 (m, 1H), 4.75 (q (AB), 2H), 5.51 (d, 1H), 6.65-7.30 (m, 11H), 8.41 (d, 1H), 8.50 (d, 1H), 9.3-9.4 (brs, 1H)。
実施例2
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
EtOH(6ml、95%)中の1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(S)−1−(エトキシカルボニル)エチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法4;0.042g、0.057mmol)の溶液に、水(0.3ml)中のNaOH(0.153g,0.250mmol)の溶液を加えて、混合物を1時間撹拌した。この反応をAcOH(0.04ml)によってクエンチし、濃縮し、EtOAcと水とに分配した。有機相を濃縮し、残渣を分取HPLCによって、溶離剤として0.1M酢酸アンモニウム緩衝液中の40〜60%MeCNの勾配を用いて精製した。目的化合物が白色固体として0.024g(59%)で得られた。 NMR (CD3OD): 0.70-0.90 (6H, m), 1.00-1.60 (15H, m), 2.10 (3H, s), 3.25 (2H, s), 3.75 (2H, brs), 4.25-4.40 (1H, m), 4.60-4.80 (2H, m), 5.60 (1H, d), 6.70 (1H, s), 6.90-7.50 (11H, m)。
出発物質の調製
上記実施例のための出発物質は商業的に入手可能であるか、又は既知物質から標準方法によって容易に調製される。例えば、下記反応は、上記反応に用いられる出発物質の幾つかの例示であるが、限定ではない。
方法1
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
EtOH(160ml)中の1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法2;15.45g、28.71mmol)の溶液に、水(10ml)中のNaOH(4.67g、116mmol)の溶液を加えた。この溶液を室温において30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと1.0M HClとに分配した。水層をEtOAcによってさらに2回抽出し、一緒にした有機層をブラインによって洗浄し、濃縮して、標題化合物(14.28g、98%)を白色粉末として得た。NMR (500 MHz, DMSO-d6) 0.65-0.80 (m, 6H), 0.90-1.50 (m, 12H), 2.20 (s, 3H), 3.25 (s, 2H), 3.65 (brs, 2H), 4.80 (s, 2H), 6.70 (s, 1H), 6.80-7.30 (m, 6H), 13.20 (s, 1H).
方法2
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−エトキシカルボニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
MeCN(150ml)中の1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法3;12.85g、28.71mmol)の溶液に、エチルブロモアセテート(3.85ml、34.6mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.925g、2.869mmol)及び炭酸ナトリウム(12.85g、121.2mmol)を加えた。この混合物を還流下で5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCMと0.5M HClとに分配した。有機層をブラインによって洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。溶離剤としてDCM/EtOAc(9:1)を用いるクロマトグラフィーによって、目的化合物(15.45g)を黄褐色油状物として得た。NMR 0.70-0.85 (m, 6H), 1.00-1.55 (m, 15H), 2.15 (s, 3H), 3.10 (s, 2H), 3.70 (brs, 2H), 4.25 (q, 2H), 4.70 (s, 2H), 6.65 (s, 1H), 6.90-7.30 (m, 6H)。
方法3
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−ブロモ−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(対応する3−ブチル−3−エチル類似体に関するWO9616051によって合成;40mg、0.08mmol)に、DMF(2ml)、ナトリウムメタンチオラート(60mg、0.85mmol)及びホウ水素化ナトリウム(60mg、1.6mmol)を加えた。反応を60℃で一晩行なった。追加のホウ水素化ナトリウム(60mg、1.6mmol)とナトリウムメタンチオラート(60mg、0.85mmol)を加えて、温度を120℃に上げた。この温度で反応を4時間加熱し、次に、室温に冷却した。次に、酢酸を窒素流下で、次亜塩素酸ナトリウムに通して一晩加えた。水とEtOAcを加え、水相をEtOAcで3回抽出した。一緒にした有機相をHCl(1M)で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。次に、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー[EtOAc:ヘプタン、1:4]によって精製して、標題化合物0.34g(93%)を得た。NMR 0.7-0.9 (m, 6H), 1.0-1.6 (m, 12H), 2.2 (s, 3H), 3.1 (s, 2H), 3.4 (s, 2H), 3.7 (brs, 2H), 6.7 (s, 1H), 6.85-7.05 (m, 2H), 7.2-7.4 (m, 2H)。
方法4
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−α−{N’−[(S)−1−(エトキシカルボニル)エチル]カルバモイル}ベンジル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
DCM(4ml)中の1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法5;0.050g、0.078mmol)、L−アラニン、エチルエステル、塩酸塩(hydrochloride)(0.012g、0.078mmol)及びN−メチルモルホリン(0.030ml、0.272mmol)の溶液を周囲温度において10分間撹拌し、その後にTBTU(0.033g、0.103mmol)を加えた。さらに2時間後に、反応混合物を分液ロートに移し、水とブラインによって洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をシリカゲル(Hept:EtOAc、1:1)上でのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、目的生成物0.048g(83%)を白色固体として得た。NMR 0.70-0.85 (6H, m), 1.00-1.55 (18H, m), 2.10 (3H, s), 3.15 (2H, s), 3.70 (2H, brs), 4.05-4.25 (2H, m), 4.50-4.70 (2H, m), 5.50-5.65 (1H, m), 6.30-6.45 (1H, m), 6.65 (1H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.50 (8H, m), 8.05 (1H, d)。
方法5
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−カルボキシメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルボニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法6;300mg、0.46mmol)をメタノール(5ml)中に溶解した。NaOH(水0.2ml中に100mg)をこの溶液に加えて、混合物を室温において1時間撹拌した。酢酸(0.3ml)を加えた。溶媒を減圧下で除去して、残渣をDCM/水で抽出した。DCM層を分離し、乾燥させ、減圧下で蒸発させて、標題化合物270mg(92%)を得た。NMR (500 MHz) 0.7-0.8 (m, 6H), 1.0-1.6 (m, 12H), 2.1 (s, 3H) 3.2 (brs, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H), 4.6 (s, 2H), 5.6 (d, 1H), 6.6 (s, 1H), 6.9-7.5 (m, 11H), 7.8 (d, 1H)。
方法6
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−[N−((R)−1’−フェニル−1’−メトキシカルニルメチル)カルバモイルメトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−カルボキシメトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン(方法1;250mg、0.49mmol)、(R)−2−フェニルグリシンメチルエステル塩酸塩(120mg、0.60mmol)及びDIPEA(300mg、2.3mmol)をDCM(10ml)中に溶解し、混合物を室温において5分間撹拌した。TBTU(210mg、0.65mmol)を加えて、混合物を室温において30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、残渣をカラム上に置き、生成物をDCM/EtOAc(90:10)で溶出して、標題化合物306mg(95%)を得た。NMR (500 MHz) 0.7-0.8 (m, 6H), 1.0-1.6 (m, 12H), 2.1 (s, 3H) 3.2 brs, 2H), 3.6-3.8 (m, 5H), 4.6 (ABq, 2H), 5.6 (d, 1H), 6.6 (s, 1H), 6.9-7.5 (m, 11H), 7.9 (d, 1H)。

Claims (21)

  1. 式(I):
    Figure 2006506328
    [式中、RとRは、独立的に、C〜Cアルキルから選択され;
    は水素、ヒドロキシ又はハロであり;
    は、場合によってはヒドロキシ、メトキシ及びメチルS(O)(式中、aは0〜2である)によって置換されるC〜Cアルキルであり;
    はヒドロキシ又はHOC(O)CH(R)NH−であり;
    は水素と、場合によってはヒドロキシ、メトキシ及びメチルS(O)(式中、aは0〜2である)によって置換されるC〜Cアルキルとから選択される;
    但し、RとRが両方ともブチルであり、Rがヒドロキシであり、Rがメチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、2−メチルチオエチル、ヒドロキシルメチル、メトキシメチルである場合には、Rは水素ではない;また、RとRが両方ともブチルであり、RがHOC(O)CH(R)NH−であり、Rがヒドロキシルメチルであり、Rがヒドロキシルメチルである場合には、Rは水素ではない]
    で示される化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  2. とRが両方ともブチルである、請求項1記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  3. とRの一方がエチルであり、他方がブチルである、請求項1記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  4. が水素又はヒドロキシである、請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  5. がメチル及びエチルから成る群から選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  6. がヒドロキシである、請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  7. 式(I’):
    Figure 2006506328
    [式中、RはC〜Cアルキル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、メトキシメチル、メチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、メシルメチル、2−メチルチオエチル、2−メチルスルフィニルエチル及び2−メシルエチルから選択され、Rはヒドロキシである;又は
    はC〜Cアルキル、1−ヒドロキシエチル、メシルメチル、2−メチルスルフィニルエチル及び2−メシルエチルから選択され、Rは水素である]
    で示される化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  8. 1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルブチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メシルエチル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルスルホニルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メシルプロピル)カルバモイル]ベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルブチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−ヒドロキシプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルチオエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メチルスルフィニルエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メシルエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−2−メトキシエチル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルチオプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メチルスルフィニルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    1,1−ジオキソ−3,3−ジブチル−5−フェニル−7−メチルチオ−8−(N−{(R)−α−[N’−((S)−1−カルボキシ−3−メシルプロピル)カルバモイル]−4−ヒドロキシベンジル}カルバモイルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン;
    から選択される式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  9. 式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ(可変な基は、他に指定しない限り、式(I)において定義した通りである)の調製方法であって、
    製法(1):式(II):
    Figure 2006506328
    で示されるベンゾチアゼピンを酸化する;
    製法(2):式(III):
    Figure 2006506328
    で示される化合物を、式(IV):
    Figure 2006506328
    [式中、Lは置換可能な基である]
    で示される化合物と反応させる;
    製法(3):式(V):
    Figure 2006506328
    で示される酸又はその活性化誘導体を、式(VI):
    Figure 2006506328
    で示されるアミンと反応させる;
    製法(4):式(VII):
    Figure 2006506328
    で示される酸又はその活性化誘導体を、式(VIII):
    Figure 2006506328
    で示されるアミンと反応させる;
    製法(5):RがHOC(O)CH(R)NH−である式(I)化合物のためには、Rがヒドロキシである式(I)化合物を、式(IX):
    Figure 2006506328
    で示されるアミンと反応させる;
    製法(6):式(X)で示される化合物、又は式(XI)で示される化合物:
    Figure 2006506328
    Figure 2006506328
    [式中、Pgは酸保護基である]
    を脱保護する;
    製法(7):式(XII):
    Figure 2006506328
    [式中、Lは置換可能な基である]
    で示される化合物をメチルチオールと反応させる;
    を含み、その後に、必要に応じて又は望ましい場合には、(i)式(I)化合物を他の式(I)化合物に転化させる;(ii)如何なる保護基をも除去する;(iii)製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、又はプロドラッグを形成する調製方法。
  10. 薬剤として用いるための、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  11. 例えばヒトのような温血動物の予防的又は治療的処置方法に用いるための、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグ。
  12. 例えばヒトのような温血動物におけるIBAT阻害効果の発生に用いるための薬剤の製造への、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグの使用。
  13. IBAT阻害効果を発生させる処置を必要とする、例えばヒトのような温血動物にIBAT阻害効果を発生させる方法であって、前記動物に、請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグの有効量を投与することを含む方法。
  14. 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  15. 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグと、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグを、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  16. 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  17. 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグと、HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグと、胆汁酸結合剤を、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  18. HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤がアトルバスタチン、又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物若しくはプロドラッグである、請求項15又は請求項17に記載の組成物。
  19. HMG Co−Aレダクターゼ阻害剤がロスバスタチン又はその製薬的に受容される塩である、請求項15又は請求項17に記載の組成物。
  20. 請求項1〜8のいずれかに記載の式(I)化合物又はその製薬的に受容される塩、溶媒和物、該塩の溶媒和物、若しくはプロドラッグと、PPARα及び/又はγアゴニスト又はその製薬的に受容される塩を、製薬的に受容される希釈剤又はキャリヤーと共に含む薬剤組成物。
  21. PPARα及び/又はγアゴニストが、(S)−2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メタンスルホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]プロパン酸又はその製薬的に受容される塩である、請求項20記載の組成物。
JP2004513313A 2002-06-14 2003-06-10 高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP4423191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0213669.5A GB0213669D0 (en) 2002-06-14 2002-06-14 Chemical compounds
PCT/GB2003/002499 WO2003106482A1 (en) 2002-06-14 2003-06-10 Peptides derivatives comprising thiazepine group for the treatment of hyperlipidemic conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506328A true JP2006506328A (ja) 2006-02-23
JP4423191B2 JP4423191B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=9938564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513313A Expired - Fee Related JP4423191B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-10 高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US7192947B2 (ja)
EP (1) EP1515984B1 (ja)
JP (1) JP4423191B2 (ja)
KR (1) KR20050010514A (ja)
CN (1) CN1659182A (ja)
AR (1) AR039672A1 (ja)
AT (1) ATE424407T1 (ja)
AU (1) AU2003240079B2 (ja)
BR (1) BR0311628A (ja)
CA (1) CA2489463A1 (ja)
DE (1) DE60326451D1 (ja)
ES (1) ES2321826T3 (ja)
GB (1) GB0213669D0 (ja)
IS (1) IS7597A (ja)
MX (1) MXPA04012603A (ja)
MY (1) MY134270A (ja)
NO (1) NO20045099L (ja)
NZ (1) NZ537122A (ja)
PL (1) PL372626A1 (ja)
RU (1) RU2315772C2 (ja)
SA (1) SA03240217B1 (ja)
TW (1) TWI282790B (ja)
UY (1) UY27846A1 (ja)
WO (1) WO2003106482A1 (ja)
ZA (1) ZA200409860B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541584A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 アルビレオ アクチエボラグ 肝疾患の処置用のibat阻害剤
JP2013542953A (ja) * 2010-11-08 2013-11-28 アルビレオ アクチエボラグ 代謝障害および関連状態の処置用のibat阻害剤
JP2013545739A (ja) * 2010-11-08 2013-12-26 アルビレオ アクチエボラグ Ibat阻害剤および胆汁酸結合剤を含む薬学的組み合わせ
JP2021515023A (ja) * 2018-03-09 2021-06-17 エロビクス・アーベー エロビキシバットの調製方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG26979A (en) 2000-12-21 2015-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121337D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121622D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121621D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2305681C2 (ru) 2001-09-08 2007-09-10 Астразенека Аб Производные бензотиадиазепина, способ их получения (варианты)
SE0104333D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
GB0209467D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0213669D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DK1517883T3 (da) 2002-06-20 2008-05-26 Astrazeneca Ab Ortho-substituerede benzoesyrederivater til behandling af insulinresistens
GB0304194D0 (en) * 2003-02-25 2003-03-26 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0307918D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Astrazeneca Ab Therapeutic use
KR20060111524A (ko) 2003-12-02 2006-10-27 쉬바르츠파르마에이지 펩타이드 화합물들의 중추 신경병증성 통증 치료를 위한신규한 용도
EP1604655A1 (en) 2004-06-09 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating pain in trigeminal neuralgia
AR057828A1 (es) * 2005-09-29 2007-12-19 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de azetidina, su preparacion y composicion farmaceuutica
EA027836B1 (ru) 2006-06-15 2017-09-29 ЮСиБи ФАРМА ГМБХ Фармацевтическая комбинация для профилактики, облегчения и/или лечения приступов эпилепсии и ее применение
CN101790512A (zh) * 2007-03-08 2010-07-28 阿尔比里奥公司 2-取代-3-苯基丙酸衍生物及其在炎性肠病治疗中的用途
KR102051030B1 (ko) 2011-10-28 2019-12-02 루메나 파마수티컬즈, 인코포레이티드 소아 담즙울체성 간 질환 치료용 담즙산 재순환 억제제
JO3301B1 (ar) 2013-04-26 2018-09-16 Albireo Ab تعديلات بلورية على إيلوبيكسيبات
CN106659726A (zh) 2014-06-25 2017-05-10 Ea制药株式会社 固体制剂及其着色防止或着色减少方法
EP3012252A1 (en) 2014-10-24 2016-04-27 Ferring BV Crystal modifications of elobixibat
US10441605B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10786529B2 (en) 2016-02-09 2020-09-29 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US10441604B2 (en) 2016-02-09 2019-10-15 Albireo Ab Cholestyramine pellets and methods for preparation thereof
JP6954927B2 (ja) 2016-02-09 2021-10-27 アルビレオ・アクチボラグ 経口コレスチラミン製剤及びその使用
ES2874669T3 (es) 2016-02-09 2021-11-05 Albireo Ab Formulación oral de colestiramina y uso de la misma
JP2020530448A (ja) 2017-08-09 2020-10-22 アルビレオ・アクチボラグ コレスチラミン顆粒、経口コレスチラミン製剤、及びそれらの使用
CA3071182A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Albireo Ab Cholestyramine pellets, oral cholestyramine formulations and use thereof
US10428109B1 (en) 2018-03-09 2019-10-01 Elobix Ab Process for the preparation of 1,5-benzothiazepine compounds
ES2942443T3 (es) 2018-06-05 2023-06-01 Albireo Ab Compuestos de benzotia(di)azepina y su uso como moduladores de ácidos biliares
US10793534B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
US11801226B2 (en) 2018-06-20 2023-10-31 Albireo Ab Pharmaceutical formulation of odevixibat
CN112262130A (zh) 2018-06-20 2021-01-22 阿尔比里奥公司 奥德昔巴特的结晶修饰物
US11549878B2 (en) 2018-08-09 2023-01-10 Albireo Ab In vitro method for determining the adsorbing capacity of an insoluble adsorbant
US10722457B2 (en) 2018-08-09 2020-07-28 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
US11007142B2 (en) 2018-08-09 2021-05-18 Albireo Ab Oral cholestyramine formulation and use thereof
MX2021008981A (es) 2019-02-06 2021-09-08 Albireo Ab Compuestos de benzotiadiazepina y su uso como moduladores del acido biliar.
CN113453753A (zh) 2019-02-06 2021-09-28 阿尔比里奥公司 苯并硫氮杂环庚三烯化合物及其用作胆汁酸调节剂的用途
US10975045B2 (en) 2019-02-06 2021-04-13 Aibireo AB Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
US10941127B2 (en) 2019-02-06 2021-03-09 Albireo Ab Benzothiadiazepine compounds and their use as bile acid modulators
JP2023504644A (ja) 2019-12-04 2023-02-06 アルビレオ・アクチボラグ ベンゾチアジアゼピン化合物及び胆汁酸モジュレータとしてのそれらの使用
TW202134222A (zh) 2019-12-04 2021-09-16 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯化合物及其作為膽酸調節劑之用途
WO2021110887A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
TW202134220A (zh) 2019-12-04 2021-09-16 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯(benzothia(di)azepine)化合物及其作為膽酸調節劑之用途
CA3158181A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
CN114786772B (zh) 2019-12-04 2024-04-09 阿尔比里奥公司 苯并硫杂(二)氮杂环庚三烯化合物及其作为胆汁酸调节剂的用途
PL4069360T3 (pl) 2019-12-04 2024-04-29 Albireo Ab Związki benzotio(di)azepinowe i ich zastosowanie jako modulatory kwasów żółciowych
US11014898B1 (en) 2020-12-04 2021-05-25 Albireo Ab Benzothiazepine compounds and their use as bile acid modulators
PT4069360T (pt) 2019-12-04 2024-03-06 Albireo Ab Compostos de benzotia(di)azepina e a sua utilização como moduladores de ácido biliar
AR120682A1 (es) 2019-12-04 2022-03-09 Albireo Ab Compuestos de benzotiadiazepina y su uso como moduladores del ácido biliar
EP4188541A1 (en) 2020-08-03 2023-06-07 Albireo AB Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
WO2022029101A1 (en) 2020-08-03 2022-02-10 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
AU2021379076A1 (en) 2020-11-12 2023-06-08 Albireo Ab Odevixibat for treating progressive familial intrahepatic cholestasis (pfic)
AU2021390172A1 (en) 2020-12-04 2023-06-22 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators
TW202313579A (zh) 2021-06-03 2023-04-01 瑞典商艾爾比瑞歐公司 苯并噻(二)氮呯(benzothia(di)azepine)化合物及其作為膽酸調節劑之用途
WO2023203248A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Albireo Ab Subcutaneous administration of an asbt inhibitor
WO2024008766A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Albireo Ab Benzothia(di)azepine compounds and their use as bile acid modulators

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900757A (en) 1988-12-08 1990-02-13 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Hypocholesterolemic and antiatherosclerotic uses of bix(3,5-di-tertiary-butyl-4-hydroxyphenylthio)methane
JPH05186357A (ja) 1991-12-31 1993-07-27 Shigeo Ochi 飲食物消化分解産物吸収抑制手段
GB9203347D0 (en) 1992-02-17 1992-04-01 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds
ZA941003B (en) 1993-02-15 1995-08-14 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds
IL108634A0 (en) 1993-02-15 1994-05-30 Wellcome Found Hypolipidaemic heterocyclic compounds, their prepatation and pharmaceutical compositions containing them
ZA956647B (en) 1994-08-10 1997-02-10 Wellcome Found Hypolipidaemic compounds.
US5994391A (en) 1994-09-13 1999-11-30 G.D. Searle And Company Benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
JP3304093B2 (ja) 1994-09-13 2002-07-22 モンサント カンパニー 回腸の胆汁酸輸送及びタウロコール酸塩吸収の阻害活性を有する新規ベンゾチエピン類
GB9423172D0 (en) 1994-11-17 1995-01-04 Wellcom Foundation The Limited Hypolipidemic benzothiazepines
WO1997033882A1 (en) 1996-03-11 1997-09-18 G.D. Searle And Co. Novel benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
GB9704208D0 (en) 1997-02-28 1997-04-16 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0971744A2 (en) 1997-03-11 2000-01-19 G.D. SEARLE & CO. COMBINATION THERAPY EMPLOYING ILEAL BILE ACID TRANSPORT INHIBITING BENZOTHIEPINES AND HMG Co-A REDUCTASE INHIBITORS
ATE242258T1 (de) 1997-03-14 2003-06-15 Aventis Pharma Gmbh Hypolipidemische 1,4-benzothiazepin-1,1-dioxide
AUPO763197A0 (en) 1997-06-30 1997-07-24 Sigma Pharmaceuticals Pty Ltd Health supplement
RU2236406C2 (ru) 1997-12-19 2004-09-20 Г.Д. Серл Энд Ко. Способ получения энантиомерно-обогащенных тетрагидробензотиепиноксидов
GB9800428D0 (en) 1998-01-10 1998-03-04 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE19825804C2 (de) 1998-06-10 2000-08-24 Aventis Pharma Gmbh 1,4-Benzothiepin-1,1-dioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
NZ512533A (en) 1998-12-23 2004-02-27 G A combination of IBAT inhibitor and nicotinic acid derivative to treat hypercholesterolemia, hyperlipidemic or atherosclerotic conditions
JP2002533414A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 ジー.ディー.サール エルエルシー 心臓血管に適用するための回腸胆汁酸輸送阻害剤および胆汁酸隔離剤の組み合わせ
NZ512536A (en) 1998-12-23 2003-11-28 G Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and cholesteryl ester transfer protein inhibitors for cardiovascular indications
IL143947A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Searle Llc Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
WO2000038725A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 G.D. Searle Llc Combinations for cardiovascular indications
AU3694600A (en) 1999-02-12 2000-08-29 G.D. Searle Llc Novel 1,2-benzothiazepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
DE19916108C1 (de) 1999-04-09 2001-01-11 Aventis Pharma Gmbh Mit Zuckerresten substituierte 1,4-Benzothiazepin-1,1-dioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
SE9901387D0 (sv) 1999-04-19 1999-04-19 Astra Ab New pharmaceutical foromaulations
US6287609B1 (en) * 1999-06-09 2001-09-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Unfermented gel fraction from psyllium seed husks
WO2001060807A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Merck & Co. Inc. Aryloxyacetic acids for diabetes and lipid disorders
SE0000772D0 (sv) * 2000-03-08 2000-03-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6794544B2 (en) 2000-03-10 2004-09-21 Pharmacia Corporation Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines
US20020061888A1 (en) 2000-03-10 2002-05-23 Keller Bradley T. Combination therapy for the prophylaxis and treatment of hyperlipidemic conditions and disorders
US20020183307A1 (en) 2000-07-26 2002-12-05 Tremont Samuel J. Novel 1,4-benzothiazephine and 1,5-benzothiazepine compounds as inhibitors of apical sodium co-dependent bile acid transport and taurocholate uptake
SE0003766D0 (sv) 2000-10-18 2000-10-18 Astrazeneca Ab Novel formulation
EG26979A (en) 2000-12-21 2015-03-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2002053548A1 (en) 2000-12-27 2002-07-11 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Benzothiazepine derivatives
GB0121337D0 (en) 2001-09-04 2001-10-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121622D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0121621D0 (en) 2001-09-07 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2305681C2 (ru) 2001-09-08 2007-09-10 Астразенека Аб Производные бензотиадиазепина, способ их получения (варианты)
GB0201850D0 (en) 2002-01-26 2002-03-13 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
GB0209467D0 (en) 2002-04-25 2002-06-05 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0213669D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0216321D0 (en) 2002-07-13 2002-08-21 Astrazeneca Ab Therapeutic treatment
GB0304194D0 (en) 2003-02-25 2003-03-26 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0307918D0 (en) 2003-04-05 2003-05-14 Astrazeneca Ab Therapeutic use

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541584A (ja) * 2010-11-08 2013-11-14 アルビレオ アクチエボラグ 肝疾患の処置用のibat阻害剤
JP2013542953A (ja) * 2010-11-08 2013-11-28 アルビレオ アクチエボラグ 代謝障害および関連状態の処置用のibat阻害剤
JP2013545739A (ja) * 2010-11-08 2013-12-26 アルビレオ アクチエボラグ Ibat阻害剤および胆汁酸結合剤を含む薬学的組み合わせ
JP2021515023A (ja) * 2018-03-09 2021-06-17 エロビクス・アーベー エロビキシバットの調製方法
JP7322048B2 (ja) 2018-03-09 2023-08-07 エロビクス・アーベー エロビキシバットの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60326451D1 (de) 2009-04-16
RU2005100836A (ru) 2005-09-10
KR20050010514A (ko) 2005-01-27
EP1515984A1 (en) 2005-03-23
TWI282790B (en) 2007-06-21
PL372626A1 (en) 2005-07-25
JP4423191B2 (ja) 2010-03-03
ES2321826T3 (es) 2009-06-12
NO20045099L (no) 2005-01-06
IS7597A (is) 2004-12-15
WO2003106482A1 (en) 2003-12-24
AR039672A1 (es) 2005-03-09
US7192947B2 (en) 2007-03-20
SA03240217B1 (ar) 2007-10-29
BR0311628A (pt) 2005-03-08
ATE424407T1 (de) 2009-03-15
TW200400182A (en) 2004-01-01
MXPA04012603A (es) 2005-03-23
EP1515984B1 (en) 2009-03-04
AU2003240079A1 (en) 2003-12-31
RU2315772C2 (ru) 2008-01-27
GB0213669D0 (en) 2002-07-24
AU2003240079B2 (en) 2007-11-15
NZ537122A (en) 2006-11-30
CA2489463A1 (en) 2003-12-24
UY27846A1 (es) 2003-12-31
US20050222120A1 (en) 2005-10-06
ZA200409860B (en) 2005-10-19
MY134270A (en) 2007-11-30
CN1659182A (zh) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423191B2 (ja) 高脂血症状態の治療用のチアゼピン基を含むペプチド誘導体
JP4441261B2 (ja) ベンゾチアゼピン誘導体
JP3665055B2 (ja) 1,5ベンゾチアゼピン及び抗高脂質血症剤としてのその使用
JP4494780B2 (ja) 高脂質血症の治療のためのベンゾチアゼピン誘導体
JP3616635B2 (ja) 高脂質血症の治療のための回腸胆汁酸運搬(ibat)阻害活性を持つベンゾチアゼピン及びベンゾチアジアゼピン誘導体
JP4475960B2 (ja) 化学化合物
JP4589624B2 (ja) ベンゾチエピン回腸胆汁酸輸送阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees