JP2006504248A - 自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置 - Google Patents

自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504248A
JP2006504248A JP2004559594A JP2004559594A JP2006504248A JP 2006504248 A JP2006504248 A JP 2006504248A JP 2004559594 A JP2004559594 A JP 2004559594A JP 2004559594 A JP2004559594 A JP 2004559594A JP 2006504248 A JP2006504248 A JP 2006504248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contacts
carrier member
carrier
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004559594A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルツェル トーマス
ヘイグ マルクス
ザウアー フランク
Original Assignee
タカタ・ペトリ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ・ペトリ アーゲー filed Critical タカタ・ペトリ アーゲー
Publication of JP2006504248A publication Critical patent/JP2006504248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/18Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with subsequent sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置に関する。この装置は、移動して互いに接触することによって前記電気機能群を起動することが可能であるとともに、接触時に互いに摺動することによって自浄することが可能である互いに対向する少なくとも2つの接点を有する。本発明の特徴は、互いに対向して配置された接点(7a−7c,8a−8c)がそれぞれ各キャリア部材(1,2)に取り付けられ、両キャリア部材(1,2)が弾性変形可能とされていることである。

Description

本発明は、請求項1の前文に係る自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置に関する。
WO01/66383A1は、自動車の電気機能群を起動する装置を有する自動車用ステアリングホイールを開示している。一方の接点部材が、ステアリングホイールの骨組のアセンブリ上に取り付けられ、対向する他方の接点部材が、ステアリングホイールの骨組に対して移動可能なアセンブリ上に取り付けられている。可動アセンブリに取り付けられた接点部材にはバネが取り付けられているので、押すと、他方の接点部材に沿って摺動可能である。このようにして生じる摩擦のため、接点部材の汚れ及び/又は酸化物層が除去される。
この装置の欠点は、従来技術による他の装置のように、接点部材が、上記したように異なるアセンブリに取り付けられているため二つに分離されることである。そのため、十分に機能させるためには、両アセンブリが互いに最適に適合するように設定されていなければならない。
もう1つの欠点は、可動接点を摺動させるためには、例えば可動接点の支持装置などが必要になるので、この接点の取り付けが複雑になることである。
WO01/66383A1号
本発明は、自浄作用を持った接点部材を有する電気機能群を起動する装置を比較的低コストで十分に機能させるという目的に基づいたものである。
これは本発明に係る請求項1ないし2の構成によって達成される。
本発明によれば、移動して互いに接触することによって電気機能群を起動することが可能であるとともに、接触時に互いに摺動することによって自浄(自ら清浄)することが可能である互いに対向する少なくとも2つの接点を有し、自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置において、互いに対向して配置された接点がそれぞれ各キャリア部材に取り付けられ、両キャリア部材が弾性変形可能とされる。この構成の利点は、両キャリア部材が弾性変形可能であるために成形が容易なことである。また、両キャリア部材が弾性変形可能であるために、自浄性が一層確実なものとされる。
また、本発明は、使用場所に取り付け可能とされた独立のアセンブリとして構成される電気機能群を起動する装置を提供する。そのため、従来のように各接点が異なるアセンブリに設けられるのではなく、閉じたシステムを形成する1つのアセンブリの構成要素となっている。そのため、対応する接点と接点が異なるアセンブリに設けられている装置に比べて、低コストで必要な製造精度を達成することができる。本発明によるアセンブリは、ステアリングホイールまたはエアバッグモジュールに係合する等により簡単に取り付けることが可能である。
シートメタル片は、キャリア部材として設けるのが好ましい。このシートメタル片は容易に製造可能である。複数の射出成形封入部によって絶縁材に連結されるとともに、互いに離間して配置されている2つのシートメタル部品を用いると有利である。また、射出成形封入部上に係合部材を設けると有利である。更に、プラグハウジングも、シートメタル部品の射出成形封入部として構成することによって接点に電気接続するのが好ましい。
互いに対向して配置された本装置の接点は、キャリア部材の少なくとも一方の端部に設けるのが好ましい。キャリア部材は、この位置で容易に変形可能であり、そのため、クラクション等の電気機能群を起動するために、僅かの圧力を加えるだけでよい。このために、絶縁材からなる射出成形封入部が、キャリア部材の少なくとも一方の端部に設けられ、接点が設けられているキャリア部材の端部が露出するように構成されている。
また射出成形封入部は、取付け状態において、下部キャリア部材の下側の底部に位置する側の方が、その反対側よりも、キャリア部材の端部方向に長く延びていると有利である。下部キャリア部材は、端部に取付けられた接点の付近でのみ弾性変形するので、下部キャリア部材下側の弾性変形に必要なスペースが削減される。
この目的を達成するために、キャリア部材の端部を上方に最大20度、好ましくは15度曲げることが可能である。
本装置をステアリングホイールに設ける際、各キャリア部材が、互いに角度をつけて形成されている2つの構成部材を有し、第2構成部材の一方の端部が、第1構成部材の射出成形封入部内で第1構成部材に連結されていると有利である。この実施形態では、接点対が、第1構成部材の端部と第2構成部材の自由端部に設けられ、仮想三角形の角に位置している。
接点が十分に自浄作用を有するように、一実施形態では、一方の接点が球状の接触面を有し、これに対向する接点が、平面マクロ組織を有する接触面を有するのが好ましい。更に、平面マクロ組織を有する接点が、溝などを設けることによって微細構造面を有するのが有用である。溝を設けた接点は、互いに摺動する方向に対して交差する方向に溝が延在するように取り付けることができる。この接点は、互いに摺動する方向に対して0度以上90度以下、好ましくは45度の角度で溝が延在するように取り付けることもできる。
接触面は、好ましくは、細目の(細かい肌理の)銀でできている。
また平面マクロ組織を有する接点が、球状の接触面を有する接点の上方に設けられていると有利である。
ステアリングホイール用の本発明に係る装置の実施形態を示す斜視図より、部品がステアリングホイールの異なるアセンブリに設けられている電気機能群、特にクラクションを起動する従来の装置に比べて、本件装置が、完全に事前に製造可能であるとともに、取付けが簡単な独立したアセンブリを構成していることが理解される。この装置は、樹脂射出成形による封入部3,4,5によって所定間隔だけ隔離して保持されている2つのキャリア部材1,2を有する。キャリア部材1は、互いに角度をつけて形成されている2つの構成部材1a,1bを有し、キャリア部材2は、構成部材1a,1bと同じ方向に延びる構成部材2a,2bを有する。キャリア部材は、導電性の弾性変形可能なシートメタル部品(板状金属部品)から成り、一体形成するか、もしくは互いに導電性接続された2つの部品から構成することが可能である。接続位置は、射出成形封入部4内である。プラグ(6)も射出成形封入部として構成されている。
キャリア部材1の構成部材1aは、端部に接点7a,7bを有し、構成部材1bは、自由端部に接点7cを有する。構成部材2aの端部には、接点8a,8bが接点7a,7bに対向して設けられている。構成部材2bには、接点8cが接点7cに対向して設けられている。また、キャリア部材1は、3つの係合部材(ラッチ係合部材)9a,9b,9cを有する。
図2の平面図から、構成部材2bが、真直ぐではなく湾曲して形成され、平面図において、接点がステアリングホイールの形状に合う三角形の角にほぼ位置していることが明らかである。
図3から明らかなように、射出成形封入部3,4は、係合部材9a,9bが設けられている構成部材1aの下側の方が、反対の構成部材2a側よりも端部方向に長く延びている。射出成形封入部5についても同様であり、構成部材1b側のほうが構成部材2b側よりも端部の方向に長く延びている。これによって、構成部材1a,1bは、機能部材の作動時にキャリア部材2に力が作用する当該領域において変形することができなくなる。
図5には、図3の左側に位置している構成部材1a,2aの自由端部が拡大して示されている。キャリア構成部材1aの露出端部に設けられている接点7bは、図8からも明らかなように、球状または略球状の接触面を有する。図8では、接点は、構成部材1a,1bに連結されるリベットとして構成されている。キャリア構成部材2aの露出端部に設けられている接点8bは、図6からも明らかなように平面マクロ組織を有する接触面を有する。溝10がこの平面マクロ組織に形成されている。接点を構成部材2aに取り付けた状態で、この溝10は、本実施形態で後述する接点の移動方向に対して45度の角度を成している。この移動方向は、実質的に構成部材1a,1bの長手軸11と一致する(図2、4)。接点8bも、図6から明らかなようにリベットとして構成されている。
図5に示されている接点7b,8bの構成は、他の接点にも当てはまる。これは、特に図2および図5に示されているキャリア部材1,2の露出端部の断面にも当てはまる。図面から明らかなように、これら端部は、係合部材を有する側である上方に曲がっている。本実施形態では15度曲がっている。その結果、キャリア部材1,2の露出端部が変形するのに十分な空きスペースができている。
本装置の動作方法が、図9A、9B、9Cに示されている。図9Aは、接点の静止位置を示し、起動部材12が構成部材2a上に遊動状に配置されている。図9Bに示すように、起動部材12を押すことによって、接点7a,8aの一方が他方に押しつけられる。この過程で、まず、構成部材2aの露出端部のみが弾性変形する。更に起動部材12を押すことによって、図9Cに示すように、構成部材1aも弾性変形する。この過程で、図9Cの丸で囲んだ矢印で示されているように、接点7a,8aは相互に摺動動作する。
この移動の際、接触面が互いにこすれ合い、その過程で互いに汚れが除去される。
ここで一対の接点7a,8aについて説明されている作用は、他の接点対7b,8bおよび7c,8cにも当てはまる。
両接点キャリアの弾性変形を新規に利用することにより、接点の自浄に必要な動作が従来よりも低コストで達成される。
本発明による装置の斜視図である。 図1の装置の平面図である。 図2の線A−Aにおける本装置の断面図である。 図3の「Y」の部分を示す図である。 図3の「D」の部分の詳細を示す拡大図である。 平面マクロ組織を有する接点の側面図である。 図6の接点の平面図である。 曲面を有する接点の一部断面で示した側面図である。 本装置の動作方法を示す。 本装置の動作方法を示す。 本装置の動作方法を示す。
符号の説明
1,2 キャリア部材
1a,1b 各キャリア部材の構成部材
3,4,5 封入部
7a,7b 接点
8a,8b 接点
9a,9b,9c 係合部材

Claims (24)

  1. 自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置であって、移動して互いに接触することによって前記電気機能群を起動することが可能であるとともに、接触時に互いに摺動することによって自浄することが可能である互いに対向する少なくとも2つの接点を有し、
    互いに対向して配置された接点(7a−7c,8a−8c)がそれぞれ各キャリア部材(1,2)に取り付けられ、両キャリア部材(1,2)が弾性変形可能であることを特徴とする装置。
  2. 自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置であって、移動して互いに接触することによって前記電気機能群を起動することが可能である互いに対向する少なくとも2つの接点を有し、
    使用場所に設置可能な独立のアセンブリとして構成されていることを特徴とする装置。
  3. ラッチ係合して取り付けることが可能であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. シートメタル片がキャリア部材(1,2)として設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 複数の射出成形封入部(3,4,5)によって絶縁材に連結されるとともに、互いに離間して配置されている2つのシートメタル部品(1,2)を有することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記射出成形封入部(3,4,5)がラッチ係合部材(9a,9b,9c)を有することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. プラグハウジング(6)がシートメタル部品の射出成形封入部として構成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の装置。
  8. 互いに対向して配置された接点(7a−7c,8a−8c)が、前記キャリア部材(1,2)の少なくとも一方の端部に設けられていることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の装置。
  9. 絶縁材を有する前記射出成形封入部(3,4,5)が、前記キャリア部材(1,2)の少なくとも一方の端部に設けられ、前記接点(7a−7c,8a−8c)が設けられている前記キャリア部材(1,2)の端部が露出するように構成されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の装置。
  10. 前記射出成形封入部(3,4,5)が、取付け状態において、下部側の前記キャリア部材(1)の下側の底部に位置する側の方が、反対側よりも当該キャリア部材の端部方向に長く延びるように構成されていることを特徴とする請求項5〜8の少なくとも1つに記載の装置。
  11. 前記キャリア部材(1,2)の端部が上方に曲がっていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の装置。
  12. 前記キャリア部材(1,2)が最大20度曲がっていることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記キャリア部材(1,2)が15度曲がっていることを特徴とする請求項11又は12に記載の装置。
  14. 各キャリア部材(1,2)が、互いに角度をつけて形成されている2つの構成部材(1a,1b;2a,2b)を有し、第2構成部材(1b,2b)の一方の端部が、第1構成部材(1a,2a)の射出成形封入部(4)内で第1構成部材(1a,2a)に連結されていることを特徴とする請求項1から13までのいずれかに記載の装置。
  15. 一対の前記接点(7a,8a;7b,8b;7c,8c)が、第1構成部材(1a,2a)の端部と第2構成部材(1b,2b)の自由端部に設けられ、当該各接点が仮想三角形の角に位置していることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. ステアリングホイールまたはエアバッグ装置に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の装置。
  17. 一方の前記接点(7a,7b,7c)が球状の接触面を有し、対向する接点(8a,8b,8c)が平面マクロ組織の接触面を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の装置。
  18. 平面マクロ組織を有する前記接点(8a,8b,8c)が微細構造面を有することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の装置。
  19. 溝(10)が平面マクロ組織を有する前記接触面に設けられていることを特徴とする請求項17又は18に記載の装置。
  20. 前記溝(10)を有する前記接点(8a,8b,8c)が互いに摺動する方向(11)に対して交差する方向に溝(10)が延在するように前記接点(8a,8b,8c)が取り付けられていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記溝(10)を有する接点(8a,8b,8c)が互いに摺動する方向(11)に対して0度以上90度以下の角度で溝(10)が延在するように前記接点(8a,8b,8c)が取り付けられていることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  22. 前記接点が互いに摺動する方向(11)に対して45度の角度で溝(10)が延在していることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記接触面が細目状の銀で構成されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載の装置。
  24. 前記平面マクロ組織を有する接点(8a,8b,8c)が球状の接触面を有する接点(7a,7b,7c)の頭上に設けられていることを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載の装置。
JP2004559594A 2002-12-18 2003-12-02 自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置 Pending JP2006504248A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20219729U DE20219729U1 (de) 2002-12-18 2002-12-18 Vorrichtung zur Betätigung von elektrischen Funktionsgruppen, insbesondere von Hupen an Lenkrädern von Kraftfahrzeugen
PCT/DE2003/003998 WO2004055845A1 (de) 2002-12-18 2003-12-02 Vorrichtung zur betätigung von elektrischen funktionsgruppen, insbesondere von hupen an lenkrädern von kraftfahrzeugen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006504248A true JP2006504248A (ja) 2006-02-02

Family

ID=7978157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559594A Pending JP2006504248A (ja) 2002-12-18 2003-12-02 自動車のステアリングホイールの電気機能群、特にクラクションを起動する装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7112754B2 (ja)
EP (1) EP1573763B1 (ja)
JP (1) JP2006504248A (ja)
CN (1) CN1327463C (ja)
AU (1) AU2003294645A1 (ja)
BR (1) BR0313560A (ja)
DE (2) DE20219729U1 (ja)
ES (1) ES2261995T3 (ja)
WO (1) WO2004055845A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20303116U1 (de) * 2003-02-20 2003-07-17 Takata Petri Ag Schalter mit selbstreinigenden Kontakten
PL1722382T3 (pl) * 2005-05-10 2015-12-31 Elesta Relays Gmbh Układ kontaktowy dla przekaźnika
DE102009043372B4 (de) * 2009-09-29 2014-03-13 Autoliv Development Ab Hupenaktivierungseinrichtung und Sicherheitsanordnung mit einer Hupenaktivierungseinrichtung
DE102010008159A1 (de) * 2010-02-16 2011-09-08 Autoliv Development Ab Hupenaktivierungseinrichtung
EP2907700B1 (en) * 2014-02-17 2021-07-21 Dalphi Metal España, S.A. Horn system
DE102015015450B3 (de) 2015-12-02 2017-04-20 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Kabelführungseinrichtung für Anschlusskabel eines Gassackmoduls und Verkabelung, Gassackmodul sowie Lenkrad oder Fahrzeug mit einer derartigen Kabelführungseinreichtung
DE102016117001B4 (de) 2016-09-09 2023-05-17 Autoliv Development Ab Hupenaktivierungseinrichtung
DE102017102217A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Hupenbetätigungseinheit
DE102019126039A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkradhupenkontakt, Lenkrad, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ersatz eines Lenkradhupenkontakts in einem Lenkrad
KR20240033489A (ko) * 2022-09-05 2024-03-12 현대자동차주식회사 스티어링휠과, 그 스티어링휠의 댐퍼유닛

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE758108C (de) * 1937-10-09 1954-02-01 Siemens Schuckertwerke A G Kontaktanordnung fuer elektrische Schaltgeraete
CH204988A (de) * 1938-08-06 1939-05-31 Busch Johann Elektrischer Schwachstromkontakt.
US2671840A (en) * 1952-03-26 1954-03-09 Gen Electric Electric switch
JPH0710994Y2 (ja) * 1989-03-27 1995-03-15 豊田合成株式会社 ステアリングホイールのホーンスイツチ
JPH03284470A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイールのホーンスイッチ
JPH0454791A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Toshiba Corp 変調装置
JP3123166B2 (ja) * 1991-12-17 2001-01-09 タカタ株式会社 エアバッグ装置のモジュールカバー
JPH05178215A (ja) * 1992-01-08 1993-07-20 Mazda Motor Corp 車両のステアリングホイール
US5331124A (en) * 1992-07-20 1994-07-19 Methode Electronics, Inc. Wireless floating horn switch
US5327796A (en) * 1992-12-28 1994-07-12 General Motors Corporation Horn switch actuated by rocking air bag module
JPH08150940A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd ホーンスイッチアセンブリ
JPH08207783A (ja) * 1994-12-07 1996-08-13 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JPH09254791A (ja) 1996-03-21 1997-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
DE19852243C1 (de) * 1998-11-12 2000-08-31 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Elektrisches Schaltkontaktpaar
IT1308842B1 (it) * 1999-09-24 2002-01-11 Gallino Plasturgia S R L Dispositivo di azionamento di avvisatore acustico per un volante diazionamento.
DE20004953U1 (de) * 2000-03-10 2000-08-10 Petri Ag Lenkrad für Kraftfahrzeuge mit einer Schalteinrichtung zum Betätigen einer elektrischen Funktionsgruppe eines Kraftfahrzeugs
JP2002166813A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 T S Tec Kk エアバッグモジュールを備えたステアリングホイール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1573763A1 (de) 2005-09-14
CN1327463C (zh) 2007-07-18
AU2003294645A1 (en) 2004-07-09
DE50303144D1 (de) 2006-06-01
ES2261995T3 (es) 2006-11-16
US20050269194A1 (en) 2005-12-08
BR0313560A (pt) 2005-07-12
US7112754B2 (en) 2006-09-26
DE20219729U1 (de) 2003-03-06
WO2004055845A1 (de) 2004-07-01
CN1692460A (zh) 2005-11-02
EP1573763B1 (de) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7112754B2 (en) Device for activating electric functional groups, in particular horns on steering wheels of motor vehicles
JP5799679B2 (ja) 電気コネクタ
CN102379018B (zh) 按压开关
JP5292903B2 (ja) 車両用スイッチ装置
JP2006503409A (ja) 圧力作動式電気ブリスタスイッチおよびこのスイッチを製造するための方法
JP6684958B2 (ja) 固定導電板と弾性導電板を有する電子装置
EP2907700B1 (en) Horn system
US6329621B1 (en) Electric switch apparatus with resilient bent wire contact members
JP4272378B2 (ja) 自動車の電気的機能グループを作動するためのスイッチング装置を有する自動車のステアリングホイール
JP5891950B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000064674A (ja) 自動車ドアロック、伝動装置ハウジング又は同様な伝導担体用ハウジング、特に錠ハウジング
US20130248342A1 (en) Foil switch for electric currents
JP5614800B2 (ja) スイッチ装置
JP2008276987A (ja) コンタクト及び電気コネクタ
JP3656929B2 (ja) 複合スイッチの構造
US7307229B2 (en) Switch provided with self-cleaning contacts
CN105144331A (zh) 按键开关
KR102442657B1 (ko) 차량용 로터리 스위치 유닛
JP4720412B2 (ja) 車両用スイッチ
US6967298B2 (en) Motor switch cell
US6365853B1 (en) Device for actuating an electrical switch
KR102048514B1 (ko) 키 조립체 및 이것을 갖는 전자 장치
JP4956836B2 (ja) 電気コネクタ
JP4395035B2 (ja) 揺動操作型電気部品
JP6197174B2 (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090122