JP2006335792A - 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法 - Google Patents

高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335792A
JP2006335792A JP2005158971A JP2005158971A JP2006335792A JP 2006335792 A JP2006335792 A JP 2006335792A JP 2005158971 A JP2005158971 A JP 2005158971A JP 2005158971 A JP2005158971 A JP 2005158971A JP 2006335792 A JP2006335792 A JP 2006335792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
carbon atoms
mass
general formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683203B2 (ja
Inventor
Yoshito Osawa
芳人 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005158971A priority Critical patent/JP4683203B2/ja
Priority to KR1020060048443A priority patent/KR101251168B1/ko
Priority to US11/421,218 priority patent/US7462669B2/en
Priority to CN2006101062000A priority patent/CN1903915B/zh
Publication of JP2006335792A publication Critical patent/JP2006335792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683203B2 publication Critical patent/JP4683203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 安定性良好な高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物、及びその組成物を比較的短時間で重合できる製造方法を提供する。
【解決手段】 (A)式:HO−[R2SiO]n−H(Rは1価有機基、nは正数)の粘度300Pa・s以上のポリジオルガノシロキサン、
(B)式:Q3(CH3)N+・X-(Qは1価有機基、Xはハロゲン原子又は1価カルボキシル基)のカチオン系界面活性剤、
(C)水
を含有する高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物、
(D)式:[R2SiO]x(xは3〜20)或いは式:HO−[R2SiO]y−H(yは2〜100)のポリジオルガノシロキサン、
必要により(E)式:(YO)2SiR2(Yはアルキル基)のオルガノアルコキシシラン、
上記(B)、(C)
を乳化分散させ、アルカリ触媒存在下、0〜90℃で10〜150時間重合を行い、酸性化合物で中和を行う上記組成物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、繊維処理剤、化粧品原料等として好適に用いられる高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法に関する。
ポリオルガノシロキサンは、基材に処理することで平滑性や撥水性を付与できることから、繊維処理剤、離型剤、撥水剤、化粧料等に使用されている。中でも高重合のオルガノシロキサンは、平滑性の付与効果には優れている。また、これらポリシロキサンを乳化する際の界面活性剤として、4級アンモニウム塩のようなカチオン系界面活性剤を使用するとポリシロキサンの基材への吸着性が向上することも知られている。このため、高重合度のポリシロキサンをカチオン系界面活性剤で乳化したエマルジョンの要求が高かった。
ポリシロキサンのエマルジョン化で一般的な方法は、ポリシロキサンと界面活性剤を乳化機の機械的なシェアで水中に乳化分散させる方法であるが、高重合度のポリシロキサンでは粘度が高すぎて均一に機械的なシェアをかけることができず、安定なエマルジョンを得ることはできない。
高重合度のポリシロキサンエマルジョンを得る方法としては、シロキサンモノマーのエマルジョンを酸又はアルカリ触媒でエマルジョン中で重合させる乳化重合法(特公昭41−13995号公報、特公昭56−38609号公報:特許文献1,2)が知られている。しかしながら、このような乳化重合法においては、文献記載の塩化セチルトリメチルアンモニウムに代表される4級アンモニウム塩のようなカチオン系界面活性剤を使用した場合には、重合速度が極めて遅い為に高重合度化するのに長時間を要する。工業的に実用的限界と考えられる150時間程度の重合を行っても、ポリシロキサンは抽出後の粘度が数万mPa・sレベルまでしか重合しない。
高重合度ポリシロキサンのカチオン系エマルジョンを得る方法として、シラノレート触媒で重合する方法(特開平08−104752号公報:特許文献3)、アンモニウムハイドロキサイド触媒で重合する方法(特開2001−106787号公報:特許文献4)も提案されているが、同様に重合度レベルが不十分である。
また、アニオン系界面活性剤で高重合ポリシロキサンエマルジョンを製造した後にカチオン系界面活性剤を添加する方法(特開平09−137062号公報、特開平10−140480号公報:特許文献5,6)も提案されているが、アニオン系界面活性剤を併用しているので安定性に問題がある。
更に、2段階の温度条件で重合を行う方法(特開平09−278626号公報:特許文献7)も提案されているが、高重合度化するには長時間の重合時間を要するといった問題がある。
特公昭41−13995号公報 特公昭56−38609号公報 特開平08−104752号公報 特開2001−106787号公報 特開平09−137062号公報 特開平10−140480号公報 特開平09−278626号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、繊維処理剤、化粧品原料等として好適に用いられる安定性良好な高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物、及びそのエマルジョン組成物を比較的短時間で重合させることができる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、(D)一般式:[R2SiO]x(Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、xは3〜20の正数)で示される環状オルガノシロキサン及び/又は一般式:HO−[R2SiO]y−H(Rは上記と同じ、yは2〜100の正数)で示される両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン、及び必要により(E)一般式:(YO)2SiR2(Yは炭素数1〜6のアルキル基、Rは前記と同じである)で示されるオルガノアルコキシシランを、(B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基)で示されるカチオン系界面活性剤、及び(C)水に乳化分散させ、このエマルジョンを、アルカリ触媒存在下、0〜90℃で10〜150時間重合を行い、更に酸性化合物で中和を行うことにより、該エマルジョンを比較的短時間で重合させることができ、これにより(A)一般式:HO−[R2SiO]n−H(Rは上記と同じ、nは正数)で示される25℃における粘度が300,000mPa・s以上の高重合度のポリジオルガノシロキサンを含有したカチオン系エマルジョン組成物が得られ、このエマルジョン組成物は、安定性の良好なものであることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記に示す高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法を提供する。
〔1〕(A)一般式:HO−[R2SiO]n−H(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、nは正数である)で示される25℃における粘度が300,000mPa・s以上のポリジオルガノシロキサン:100質量部、
(B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤:0.1〜30質量部、
(C)水:30〜3,000質量部
を含有してなる高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物。
〔2〕(D)一般式:[R2SiO]x(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、xは3〜20の正数である)で示される環状オルガノシロキサン及び/又は一般式:HO−[R2SiO]y−H(ここで、Rは上記と同じ、yは2〜100の正数である)で示される両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン:100質量部、
(E)一般式:(YO)2SiR2(ここで、Yは炭素数1〜6のアルキル基、Rは上記と同じである)で示されるオルガノアルコキシシラン:0〜20質量部、
(B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤:0.1〜30質量部、
(C)水:30〜3,000質量部
を乳化分散させて得られるエマルジョンを、アルカリ触媒存在下、0〜90℃で10〜150時間重合を行い、更に酸性化合物で中和を行う〔1〕の高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物の製造方法。
本発明の高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物は、繊維処理剤、化粧品原料等として有用であり、またこのエマルジョン組成物の製造方法に関しても、短時間の重合で製造可能なことから工業的にも有用である。
本発明の高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物は、
(A)一般式:HO−[R2SiO]n−H(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、nは正数である)で示される25℃における粘度が300,000mPa・s以上のポリジオルガノシロキサン、
(B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤、
(C)水
を含有してなるものである。
(A)成分である25℃における粘度が300,000mPa・s以上のポリジオルガノシロキサンは、一般式:HO−[R2SiO]n−H(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、nはこのポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度を300,000mPa・s以上とする正数である)で示される。
上記式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基であり、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、ナフチルなどのアリール基、ビニル、アリルなどのアルケニル基、或いはこれらの有機基構造中の水素原子の一部をハロゲン原子や、アミノ、アクリロキシ、メタクリロキシ、エポキシ、メルカプト等の極性基含有の有機基で置換したものなどが挙げられる。ここで、Rの90%以上はメチル基であることが工業的及び特性的に望ましい。
また、nは、ポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度が300,000mPa・s以上となる数である。ポリジオルガノシロキサンの25℃における粘度が300,000mPa・s未満の場合には、本組成物を処理した基材の柔軟性や滑り性が不足することから、300,000mPa・s以上である必要があり、より好ましくは500,000mPa・s以上である。なお、本発明において、粘度は回転粘度計により測定した25℃における値である。
更に、本発明においては、柔軟性や滑り性を損なわない範囲で[R3SiO1/2]単位や[RSiO3/2]単位、[SiO2]単位を微量含んでも構わない。
(B)成分であるカチオン系界面活性剤は、ポリジオルガノシロキサンを水中へ乳化分散させるためのものであり、一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示される。
上記式中、Qは同一又は異種の炭素数6〜30、好ましくは8〜18の1価有機基である。炭素数が6より小さい場合には、界面活性剤の親水性が強すぎて(A)成分のオルガノシリコーンの粘度を300,000mPa・s以上まで高重合度化するのに長時間の重合を必要とする。また、炭素数が30より大きい場合には界面活性剤としての乳化力が弱く、安定なエマルジョンを得ることができない。
Qの具体例としては、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ドコサニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどのアルキル基、フェニル、ベンジル、トリル、ナフチルなどのアリール基、オレイルなどのアルケニル基等が挙げられる。中でもオクチル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルが好ましい。
また、X-はハロゲンイオン又は炭素数1〜6の1価カルボキシルイオンであり、具体的にはCl-、Br-、I-などのハロゲンイオン、HCOO-、CH3COO-、C25COO-などのカルボキシルイオンが挙げられる。中でもCl-、HCOO-、CH3COO-が好ましい。
なお、Q2(CH32+・X-、Q(CH33+・X-のようなジメチルタイプやトリメチルタイプの場合には、界面活性剤の親水性が強すぎて(A)成分のポリジオルガノシロキサンの粘度を300,000mPa・s以上まで高重合度化するのに長時間の重合を必要とすることから、本発明においては、モノメチルタイプである必要がある。
(B)成分の添加量としては、(A)成分であるポリジオルガノシロキサン100質量部に対し、0.1〜30質量部である。0.1質量部より少ない場合にはエマルジョンの安定性が不安定であり、30質量部より多い場合には(A)成分のポリジオルガノシロキサンの粘度を300,000mPa・s以上まで高重合度化することができない。好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは1〜15質量部である。
また、エマルジョンの安定性を補う目的で、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤、(B)成分以外の第4級アンモニウム塩、アルキルアミン酢酸塩等のカチオン系界面活性剤、アルキルベタイン、アルキルイミダゾリン等の両性界面活性剤を添加することは何ら問題ない。
本発明のエマルジョン組成物は、(C)水を(A)成分100質量部に対して30〜3,000質量部、好ましくは40〜2,400質量部配合する。水が少なすぎると油中水型エマルジョンとならず、多すぎると不経済である。
次に、本発明のエマルジョン組成物の製造方法は、
(D)一般式:[R2SiO]x(ここで、Rは前出の1価有機基、xは3〜20の正数である)で示される環状オルガノシロキサン及び/又は一般式:HO−[R2SiO]y−H(ここで、Rは前出の1価有機基、yは2〜100の正数である)で示される両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン:100質量部、
(E)一般式:(YO)2SiR2(ここで、Yは炭素数1〜6のアルキル基、Rは前出の1価有機基である)で示されるオルガノアルコキシシラン:0〜20質量部、
(B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤:0.1〜30質量部、
(C)水:30〜3,000質量部
を含有してなるエマルジョンを、アルカリ触媒存在下、0〜90℃で10〜150時間重合を行い、更に酸性化合物で中和を行うものである。
まず、(D)成分である一般式:[R2SiO]xで示される環状オルガノシロキサン及び/又は一般式:HO−[R2SiO]y−Hで示される両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン(ここで、Rは前出の1価有機基、xは3〜20の正数、yは2〜100の正数)は、(A)成分であるオルガノジポリシロキサンの原料となるものである。xが20より大きい、又はyが100より大きい場合には乳化した際のエマルジョンの安定性が不安定なものとなり、重合中に分離してしまうことから、xは20以下、yは100以下である必要がある。
(E)成分であるオルガノアルコキシシランは、(A)成分となるポリジオルガノシロキサンの原料となるものであり、一般式:(YO)2SiR2(ここで、Yは炭素数1〜6のアルキル基、Rは前記と同じである)で示される。
上記式中、Yは炭素数1〜6のアルキル基であり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルが例示され、好ましくはメチル又はエチルである。
なお、柔軟性や滑り性を損なわない範囲で一般式:(YO)3SiRのようなトリアルコキシシランを使用しても構わない。
(E)成分の添加量としては、(D)成分である環状オルガノシロキサン及び/又は両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン100質量部に対し、0〜20質量部、好ましくは0〜15質量部である。配合量が多すぎると(A)成分のポリジオルガノシロキサンの粘度を300,000mPa・s以上まで高重合度化できない。
この(D)成分である環状オルガノシロキサン及び/又は両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン、(E)成分であるオルガノアルコキシシラン、上述した(B)成分であるカチオン系界面活性剤及び(C)成分である水をホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、ホモディスパー、ラインミキサーのような乳化機を用いて均一なエマルジョンにした後、アルカリ触媒を添加し、0〜90℃で10〜150時間重合を行う。
ここで、アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、フッ化カリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルホスホニウムハイドロキサイド、トリフロロメチルフェニルトリメチルアンモニウムハイドロキサイドなどが挙げられる。中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルホスホニウムハイドロキサイドが好ましい。
アルカリ触媒の添加量としては、(D)成分である環状オルガノシロキサン及び/又は両末端ヒドロキシオルガノシロキサン100質量部に対し、0.01〜5質量部であり、好ましくは0.05〜1質量部である。
なお、(B)成分であるカチオン系界面活性剤をイオン交換樹脂を用いて4級アンモニウムハイドロキサイドとすれば、このもの自身がアルカリ触媒成分として作用するのでアルカリ触媒を添加する必要はない。
また、重合温度は0〜90℃である。0℃より低い場合には重合の進行が遅く実用的でなく、90℃より高い場合にはエマルジョンの安定性が不安定なものとなる。好ましくは5〜85℃である。
重合時間は10〜150時間である。10時間未満の場合には重合が不十分であり、150時間より長くなると工業的ではなくなる。好ましくは15〜120時間である。
所定の重合時間後、酸性化合物で中和することにより、重合反応を停止することができる。酸性化合物としては、塩酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸などが挙げられ、好ましくは、塩酸、ギ酸、酢酸である。なお、酸性化合物を使用する代わりにイオン交換樹脂を利用して中和することも可能である。
以上の方法により得られる本発明の高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物は、繊維処理剤、化粧品原料等として好適に用いられ、各種繊維、皮革、紙、毛髪等に処理することで優れた柔軟性、滑り性、撥水性、ボリューム感等を付与することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、%は質量%を示す。
[実施例1]
ジメチルシクロシロキサン(平均4量体)350g、トリラウリルメチルアンモニウムクロライドの有効成分85%のIPA溶液(アーカード312−85:ライオンアクゾ社製)17.6g、イオン交換水632.4gをホモミキサーを用いて均一に乳化分散した後、ホモジナイザーで30MPaの圧力で2回処理を行った。このエマルジョンを塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA900:オルガノ社製)を用いてトリラウリルメチルアンモニウムクロライドのイオン交換を行った。その後、液温度を70℃に上げ、16時間重合を行い、次に液温度を25℃に下げ、更に48時間重合を継続し、酢酸20gで中和することでエマルジョンAを得た。
[実施例2]
実施例1のジメチルシクロシロキサンを、一般式:HO−[(CH32SiO]40−Hで示される両末端ヒドロキシポリジメチルシロキサンに、ホモジナイザーの圧力を100MPaに代えた以外は、実施例1と同様にしてエマルジョンBを得た。
[実施例3]
実施例1のジメチルシクロシロキサン(平均4量体)350gを、ジメチルシクロシロキサン(平均4量体)328gとグリシドキシプロピルジエトキシメチルシラン22gに代えた以外は、実施例1と同様にしてエマルジョンCを得た。
[実施例4]
実施例1における重合条件を70℃で16時間重合した後、液温度を25℃に下げ、24時間重合を継続し、更に液温度を5℃に下げ、80時間重合を継続した以外は、実施例1と同様にしてエマルジョンDを得た。
[実施例5]
ジメチルシクロシロキサン(平均4量体)350g、トリラウリルメチルアンモニウムクロライドの有効成分85%のIPA溶液(アーカード312−85:ライオンアクゾ社製)52.8g、イオン交換水593.2gを、ホモミキサーを用いて均一に乳化分散した後、ホモジナイザーで30MPaの圧力で2回処理を行った。このエマルジョンにテトラメチルアンモニウムハイドロキサイドの25%水溶液を4g添加した。その後、液温度を70℃に上げ、16時間重合を行い、次に液温度を25℃に下げ、更に24時間重合を継続し、更に液温度を5℃に下げ、80時間重合を継続し、酢酸8gで中和することでエマルジョンEを得た。
[実施例6]
実施例4におけるトリラウリルメチルアンモニウムクロライドの有効成分85%のIPA溶液(アーカード312−85:ライオンアクゾ社製)17.6g、イオン交換水632.4gを、トリオクチルメチルアンモニウムクロライドの有効成分75%のIPA溶液(TOMAC−75:ライオンアクゾ社製)20g、イオン交換水630gに、酢酸20gを27gに代えた以外は、実施例4と同様にしてエマルジョンFを得た。
[実施例7]
実施例2における重合条件を15℃で72時間重合した以外は、実施例2と同様にしてエマルジョンGを得た。
[比較例1]
実施例1におけるトリラウリルメチルアンモニウムクロライドの有効成分85%のIPA溶液(アーカード312−85:ライオンアクゾ社製)17.6g、イオン交換水632.4gを、セチルトリメチルアンモニウムクロライドの有効成分30%水溶液(コータミン60W:花王社製)50g、イオン交換水600gに、酢酸20gを36gに代えた以外は、実施例1と同様にしてエマルジョンHを得た。
[比較例2]
比較例1における重合条件を70℃で16時間重合した後、液温度を25℃に下げ、24時間重合を継続し、更に液温度を5℃に下げ、80時間重合を継続した以外は、比較例1と同様にしてエマルジョンIを得た。
[比較例3]
比較例1における重合条件を70℃で16時間重合した後、液温度を25℃に下げ、360時間重合を継続した以外は、比較例1と同様にしてエマルジョンJを得た。
[比較例4]
実施例5におけるトリラウリルメチルアンモニウムクロライドの有効成分85%のIPA溶液(アーカード312−85:ライオンアクゾ社製)52.8g、イオン交換水593.2gを、セチルトリメチルアンモニウムクロライドの有効成分30%水溶液(コータミン60W:花王社製)50g、イオン交換水596gに代えた以外は、実施例5と同様にしてエマルジョンKを得た。
[比較例5]
比較例4におけるイオン交換水596g、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイドの25%水溶液4gを、イオン交換水580g、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイドの25%水溶液20gに代えた以外は、比較例4と同様にしてエマルジョンLを得た。
上記実施例1〜7、比較例1〜5で得られたエマルジョンの物性、特性を下記評価方法により測定し、結果を表1,2に示した。
(抽出したシリコーンの粘度)
エマルジョン300gを2LのIPA中に撹拌しながら添加することでエマルジョンを破壊させてポリジオルガノシロキサンを抽出し、このポリジオルガノシロキサンを105℃で3時間乾燥した後、25℃においてBH型回転粘度計で粘度を測定した。
(保存安定性)
25℃/2ヶ月後の外観を目視にて評価→○:分離なし、×:分離
(処理布の風合い)
エマルジョンA〜L/水(2/98(質量比))→T/Cブロード布→浸漬→絞り→乾燥(100℃/2分&150℃/2分)→手触評価(未処理布と柔軟性&平滑性を比較)
○:良好、×:未処理布レベル
(処理毛髪の光沢、滑り性)
エマルジョンA〜L/水(10/90(質量比))→毛束(人毛)→浸漬→すすぎ→乾燥(50℃/1時間)→目視、手触評価(未処理毛髪と光沢&平滑性を比較)
○:光沢あり&滑り性あり、△:やや光沢あり&やや滑り性あり、×:未処理毛髪レベル
Figure 2006335792
Figure 2006335792

Claims (2)

  1. (A)一般式:HO−[R2SiO]n−H(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、nは正数である)で示される25℃における粘度が300,000mPa・s以上のポリジオルガノシロキサン:100質量部、
    (B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤:0.1〜30質量部、
    (C)水:30〜3,000質量部
    を含有してなる高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物。
  2. (D)一般式:[R2SiO]x(ここで、Rは同一又は異種の炭素数1〜20の1価有機基、xは3〜20の正数である)で示される環状オルガノシロキサン及び/又は一般式:HO−[R2SiO]y−H(ここで、Rは上記と同じ、yは2〜100の正数である)で示される両末端ヒドロキシポリジオルガノシロキサン:100質量部、
    (E)一般式:(YO)2SiR2(ここで、Yは炭素数1〜6のアルキル基、Rは上記と同じである)で示されるオルガノアルコキシシラン:0〜20質量部、
    (B)一般式:Q3(CH3)N+・X-(ここで、Qは同一又は異種の炭素数6〜30の1価有機基、Xはハロゲン原子又は炭素数1〜6の1価カルボキシル基である)で示されるカチオン系界面活性剤:0.1〜30質量部、
    (C)水:30〜3,000質量部
    を乳化分散させて得られるエマルジョンを、アルカリ触媒存在下、0〜90℃で10〜150時間重合を行い、更に酸性化合物で中和を行う請求項1記載の高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物の製造方法。
JP2005158971A 2005-05-31 2005-05-31 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法 Active JP4683203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158971A JP4683203B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法
KR1020060048443A KR101251168B1 (ko) 2005-05-31 2006-05-30 고중합도 오르가노실록산의 양이온계 에멀젼 조성물 및그의 제조 방법
US11/421,218 US7462669B2 (en) 2005-05-31 2006-05-31 Cationic emulsion composition of high polymeric organosiloxane and preparation thereof
CN2006101062000A CN1903915B (zh) 2005-05-31 2006-05-31 高聚有机硅氧烷阳离子乳液组合物及其制备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158971A JP4683203B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335792A true JP2006335792A (ja) 2006-12-14
JP4683203B2 JP4683203B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37464316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158971A Active JP4683203B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7462669B2 (ja)
JP (1) JP4683203B2 (ja)
KR (1) KR101251168B1 (ja)
CN (1) CN1903915B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035417A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 旭化成株式会社 シラノール組成物、硬化物、接着剤、シラノール組成物を硬化させる方法
WO2021117508A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678402B2 (ja) * 2007-11-02 2011-04-27 信越化学工業株式会社 皮膜形成性オルガノポリシロキサンエマルジョン組成物及び繊維用風合い改良剤
GB0905204D0 (en) * 2009-03-26 2009-05-13 Dow Corning Preparation of organosiloxane polymers
JP5898620B2 (ja) * 2009-09-03 2016-04-06 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 粘液性シリコーン流体を含むパーソナルケア組成物
WO2016164296A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Dow Corning Corporation Pituitous silicone emulsions
CN105199395A (zh) * 2015-09-28 2015-12-30 江苏惠丰润滑材料股份有限公司 一种有机硅水性乳液及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178429A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法および該エマルジョンにより処理してなる物
JPH09278626A (ja) * 1995-08-07 1997-10-28 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンエマルジョン、化粧料およびシリコーンエマルジョンの製造方法
JPH1112985A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Lion Corp 印刷紙用表面処理剤
JP2000095661A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 化粧料

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231404A (en) * 1963-04-26 1966-01-25 Minerals & Chem Philipp Corp Marking composition
JPS4113995Y1 (ja) 1964-01-27 1966-06-29
JPS5638609A (en) 1979-09-05 1981-04-13 Toshiba Corp Monitoring method for plant
US4480009A (en) * 1980-12-15 1984-10-30 M&T Chemicals Inc. Siloxane-containing polymers
US4704272A (en) * 1985-07-10 1987-11-03 The Procter & Gamble Company Shampoo compositions
CA2041599A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-02 Michael Gee Method for making polysiloxane emulsions
US5317003A (en) * 1992-07-16 1994-05-31 Monsanto Company Herbicidal compositions comprising glyphosate salts and alkoxylated quaternary amine surfactants
JPH06239912A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Nippon Shokubai Co Ltd 重合体の製造方法
GB9404550D0 (en) * 1994-03-09 1994-04-20 Unilever Plc Hair conditioning composition
US5504149A (en) 1994-08-25 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of emulsion polymerization
KR0131974B1 (ko) * 1994-10-26 1998-04-15 배순훈 전자렌지의 자동조리 제어방법
US5504150A (en) * 1995-04-05 1996-04-02 Dow Corning Corporation Method of making polysiloxane emulsions
US5661215A (en) * 1995-07-26 1997-08-26 Dow Corning Corporation Microemulsions of gel-free polymers
GB2303857B (en) 1995-07-28 1999-05-26 Gen Electric Cationic surfactant compatible anionic emulsion polymerized silicone emulsions
US5684085A (en) * 1996-01-05 1997-11-04 Dow Corning Corporation Microemulsions of gel-free polymers
JPH10140480A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Toshiba Silicone Co Ltd 繊維処理剤
GB9708182D0 (en) * 1997-04-23 1997-06-11 Dow Corning Sa A method of making silicone in water emulsions
US5968286A (en) * 1997-10-03 1999-10-19 Helene Curtis, Inc. Heat-mediated conditioning from shampoo and conditioner hair care compositions containing silicone
US6432393B1 (en) * 1998-06-05 2002-08-13 Helene Curtis, Inc. Hair care compositions which provide hair body and which comprise elastomeric resinous materials
US5998537A (en) * 1998-09-21 1999-12-07 Dow Corning Corporation Emulsions containing ultrahigh viscosity silicone polymers
US6201063B1 (en) * 1999-07-08 2001-03-13 Dow Corning Corporation Emulsion polymerization using a cocylic silicone
US6235834B1 (en) * 1999-07-12 2001-05-22 Dow Corning Corporation Emulsion containing silicone particles of large size
JP2001106787A (ja) 1999-10-05 2001-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
US7026278B2 (en) * 2000-06-22 2006-04-11 The Procter & Gamble Company Rinse-added fabric treatment composition, kit containing such, and method of use therefor
US6627698B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-30 Dow Corning Corporation Method of making silicone emulsions having low residual volatile siloxane oligomer content
DE60232649D1 (de) * 2001-04-30 2009-07-30 Unilever Nv Haarpflegezusammensetzungen
US6787130B2 (en) * 2001-10-01 2004-09-07 Unilever Home & Personal Care Usa A Division Of Conopco, Inc. Hair treatment compositions which provide hair body and which comprise silicon pressure sensitive adhesives
AU2006218978A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-08 The Procter & Gamble Company Hair or skin conditioning compositions comprising hydrophobically modified amido silicone copolyol

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178429A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法および該エマルジョンにより処理してなる物
JPH09278626A (ja) * 1995-08-07 1997-10-28 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンエマルジョン、化粧料およびシリコーンエマルジョンの製造方法
JPH1112985A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Lion Corp 印刷紙用表面処理剤
JP2000095661A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 化粧料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019035417A1 (ja) * 2017-08-16 2019-02-21 旭化成株式会社 シラノール組成物、硬化物、接着剤、シラノール組成物を硬化させる方法
CN110945055A (zh) * 2017-08-16 2020-03-31 旭化成株式会社 硅烷醇组合物、固化物、粘接剂、使硅烷醇组合物固化的方法
JPWO2019035417A1 (ja) * 2017-08-16 2020-07-27 旭化成株式会社 シラノール組成物、硬化物、接着剤、シラノール組成物を硬化させる方法
US11091506B2 (en) 2017-08-16 2021-08-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Silanol composition, cured product, adhesive, and method for curing silanol composition
KR20210110739A (ko) * 2017-08-16 2021-09-08 아사히 가세이 가부시키가이샤 실라놀 조성물, 경화물, 접착제, 실라놀 조성물을 경화시키는 방법
CN110945055B (zh) * 2017-08-16 2022-01-18 旭化成株式会社 硅烷醇组合物、固化物、粘接剂、使硅烷醇组合物固化的方法
KR20220150427A (ko) * 2017-08-16 2022-11-10 아사히 가세이 가부시키가이샤 실라놀 조성물, 경화물, 접착제, 실라놀 조성물을 경화시키는 방법
KR102533432B1 (ko) 2017-08-16 2023-05-16 아사히 가세이 가부시키가이샤 실라놀 조성물, 경화물, 접착제, 실라놀 조성물을 경화시키는 방법
KR102632801B1 (ko) 2017-08-16 2024-02-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 실라놀 조성물, 경화물, 접착제, 실라놀 조성물을 경화시키는 방법
WO2021117508A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法
JP2021095455A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法
JP7368217B2 (ja) 2019-12-13 2023-10-24 信越化学工業株式会社 ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1903915B (zh) 2012-04-18
CN1903915A (zh) 2007-01-31
KR20060125510A (ko) 2006-12-06
US7462669B2 (en) 2008-12-09
KR101251168B1 (ko) 2013-04-05
JP4683203B2 (ja) 2011-05-18
US20060270789A1 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683203B2 (ja) 高重合度オルガノシロキサンのカチオン系エマルジョン組成物及びその製造方法
US8475777B2 (en) Silicone emulsions, and methods for the production thereof
JP5698915B2 (ja) 水中油型シリコーンエマルジョン組成物
JP5382273B1 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物の製造方法
KR20110102459A (ko) 수중 실리콘 오일 에멀젼
JP4141003B2 (ja) 高分子量ポリオルガノシロキサンエマルジョンおよびそれを含有する化粧料
KR20140128248A (ko) 실리콘 복합 입자 및 그의 제조 방법
KR20190126146A (ko) 수중유 마이크로에멀션 및 이의 제조
US4696969A (en) Emulsion polymerized silicone emulsions having siloxane-bonded UV absorbers
JP3966538B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP4597316B2 (ja) 合成繊維処理剤組成物
JP5585509B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルションの製造方法
JP3724554B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP5989247B2 (ja) シリコーン乳濁液を生成するための方法
WO2021117508A1 (ja) ポリオルガノシロキサンのカチオン系エマルション組成物及びその製造方法
JPWO2005053626A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
CN1343732A (zh) 阴离子和阳离子硅氧烷乳液
JP2001192973A (ja) ポリエステル繊維処理剤組成物
JP3495109B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンマイクロエマルジョンおよびその製造方法
JP6387929B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物の製造方法
JP4664053B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
WO2024080049A1 (ja) 被膜形成性オルガノポリシロキサンのエマルション組成物及びその製造方法
JP2002188055A (ja) シリコーンエマルジョン
JP5828351B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション
JP6387930B2 (ja) オルガノポリシロキサンエマルション組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4683203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150