JP2006335787A - 粘着シート及び電子部品製造方法 - Google Patents

粘着シート及び電子部品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006335787A
JP2006335787A JP2005158580A JP2005158580A JP2006335787A JP 2006335787 A JP2006335787 A JP 2006335787A JP 2005158580 A JP2005158580 A JP 2005158580A JP 2005158580 A JP2005158580 A JP 2005158580A JP 2006335787 A JP2006335787 A JP 2006335787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
layer
adhesive sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005158580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563257B2 (ja
Inventor
Masanobu Kutsumi
正信 九津見
Koichi Taguchi
広一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005158580A priority Critical patent/JP4563257B2/ja
Publication of JP2006335787A publication Critical patent/JP2006335787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563257B2 publication Critical patent/JP4563257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、25μm以上の回路面やハンダボール等のバンプを有する半導体ウエハ等の電子部材を研削すると、バンプに追従できず、バンプに対応するディンプル(裏面研削部の凹み)が生じたり、割れが生じたりし、追従できても粘着シートの厚み精度低下、粘着シートの基材成形時のブロッキングである。
【解決手段】補強層、軟質層、中間層、粘着剤層の順に積層される粘着シートであって、補強層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜1000μmであり、軟質層がショアA硬度20〜80且つ厚み50〜1000μmであり、中間層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜100μmである粘着シートである。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着シート及び電子部品製造方法に係り、特に25μm以上の回路面やハンダボール等のバンプを有する半導体ウエハや電子部品の製造に供される粘着シート及び電子部品製造方法に関する。
半導体チップの製造に用いられるウエハにはシリコンウエハ、ガリウム−砒素等があり、中でもシリコンウエハが多用されている。シリコンウエハは高純度の単結晶シリコンを厚さ500〜1000μm程度に薄くスライスすることにより製造されているが、近年50μm程度の回路付きウエハやウエハレベルCSP等に代表されるパッケージ化された100〜500μmのバンプ(ハンダボール等の凹凸)を有するウエハの需要が増えてきている。
特許文献1のように、シートの硬度と厚みを特定した粘着シートでは、25μmを超える凹凸を有する半導体ウエハに用いると、凹凸への追従性や応力緩和に耐えきれず、バンプに対応するディンプル(裏面研削部の凹み)が生じたり、割れが生じたりした。
特許文献2のJIS−A硬度10〜55の軟質基材にショアD硬度30〜50の基材を積層する手段では、25μm以上の凹凸を吸収できても、基材が軟質であるため粘着シートの厚み精度が悪く、基材成形時にブロッキングが生じていた。
特公平6−18190号公報 特開2000−8010号公報
本発明の課題は、25μm以上の回路面やハンダボール等のバンプを有する半導体ウエハ等の電子部材を研削すると、バンプに追従できず、バンプに対応するディンプル(裏面研削部の凹み)が生じたり、割れが生じたりし、追従できても粘着シートの厚み精度低下、粘着シートの基材成形時のブロッキングである。
本願請求項1記載の発明は、補強層、軟質層、中間層、粘着剤層の順に積層される粘着シートであって、補強層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜1000μmであり、軟質層がショアA硬度20〜80且つ厚み50〜1000μmであり、中間層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜100μmである粘着シートである。
本願請求項2記載の発明は、粘着剤層の厚みが3〜100μmである請求項1記載の粘着シートである。
本願請求項3記載の発明は、電子部品用である請求項1又は2記載の粘着シートである。
本願請求項4記載の発明は、表面に25〜500μmの突起がある電子部品の背面を研削して電子部品を製造する電子部品製造方法であって、電子部品の突起形成面と請求項1又は2記載の粘着シートの粘着層を貼り合わせ、電子部品の背面を研削する電子部品製造方法である。
本願請求項5記載の発明は、表面に25〜500μmの突起がある電子部品を複数個有する板状体を個々にダイシングする電子部品製造方法であって、電子部品の突起形成面と請求項1又は2記載の粘着シートの粘着層を貼り合わせ、電子部品を個々にダイシングする電子部品製造方法である。
本発明は、上記構成により、粘着シートの厚み精度が維持され、粘着シートの基材成形時のブロッキングも生じないし、25μm以上の回路面やハンダボール等のバンプを有する半導体ウエハ等の電子部材を研削しても、バンプに追従し、バンプに対応するディンプル(裏面研削部の凹み)や割れも生じない。
本発明において、補強層、軟質層、中間層、粘着剤層の順に積層される粘着シートであって、補強層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜1000μmであり、軟質層がショアA硬度20〜80且つ厚み50〜1000μmであり、中間層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜100μmである粘着シートとしたのは、単に硬度の低い基材と高い基材を積層したシートでは、本発明の課題を解決することはできず、もう一方の軟質基材側に比較的薄い基材(本願の中間層)を積層することによりバンプ追従が可能となり、25μm以上のバンプを有するウエハの裏面研削・ダイシングに用いても良好な結果を得ることを見出し、本発明に至った。
補強層のショアD硬度を40〜90にしたのは、あまりに硬すぎるとロール状での巻き取りが困難になり、あまりに柔らかすぎると研削時に歪みが発生しウエハが破損したりブロッキングによる影響で歩留まりが低下するからである。ショアD硬度とはASTM D−2240によるD型ショア硬度計を使用した値である。
補強層の厚みを5〜1000μmにしたのは、あまりに薄いと補強層を積層した効果を発揮し得ず、あまりに厚いと研削時にかかる応力によりフィルムが歪みウエハにクラックが生じるためである。
補強層及び後述する中間層を形成する素材としては、ショアD硬度を上記範囲内とするものであれば従来公知の合成樹脂を適宜選択でき、具体的にはポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリブテン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミドがある。
軟質層のショアA硬度を20〜80にしたのは、あまりに低いと研削時の圧力により基材が歪みウエハ表面状態が悪化し破損を引き起こし、あまりに高いとバンプの応力を吸収・緩和できずディンプルや破損を引き起こすからであり、より好ましくは15〜50が良い。ショアA硬度とはASTM D−2240に規定されるA型ショア硬度計を使用した値である。
軟質層の厚みを10〜1000μmにしたのは、あまりに薄いとバンプの凹凸を吸収することができず、あまりに厚いと研削時にかかる応力により粘着シート全体が歪んでウエハにクラックを生じさせるためであり、好ましくは100〜500μmが良い。
軟質層として採用される素材は、ショアA硬度が上記値であれば従来公知の合成樹脂を適宜選択でき、具体的にはポリエチレンやポリプロピレンに代表されるポリオレフィン類、ポリ塩化ビニル、ポリブテン、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体がある。
中間層の厚みを5〜100μmにしたのは、あまりに薄いとフィルムにピンホールが発生し製造困難になり、あまりに厚いと粘着シート全体のバンプ追従性を失い、ウエハにクラックを生じさせるためである。
補強層、軟質層、中間層で形成されるシートは、後述する粘着剤層が紫外線硬化型粘着剤の場合には、シート自体を通過させて紫外線を粘着剤層に届かせる必要があるため、紫外線透過性のものでなければならない。シート自体は、後述する粘着剤層が加熱硬化型粘着剤や加熱発泡型粘着剤の場合には、加熱時に使用される温度より高い温度の融点を有していなければならない。
粘着剤層は、一般感圧型粘着剤、紫外線硬化型粘着剤、加熱硬化型粘着剤等を用いることができる。一般感圧型粘着剤としてはアクリル系、ゴム系、シリコン系など従来公知の粘着剤が用いられる。紫外線硬化型粘着剤は、一般感圧型粘着剤に硬化性化合物及び紫外線硬化開始剤を配合したものであり、紫外線の照射によりその粘着力を調整することができるものである。加熱硬化型粘着剤は、一般感圧型粘着剤に硬化性化合物及び加熱硬化開始剤を配合したものであり、加熱することによりその粘着力を調整することができるものである。
粘着剤層の厚みは、塗工性や作業性を考えると、3〜100μmの範囲が好ましい。
本発明にかかる粘着シートは、必要に応じて、上記ウエハ粘着剤層の粘着面にポリエチレンラミネート紙、剥離処理プラスチックフィルム等の剥離紙又は剥離シートを密着させて保存することができる。
本発明に係るシートの製造方法は、従来公知のTダイ共押出法、インフレーション共押出法、カレンダー押出法等により形成するほか、単層のフィルムに粘着剤を塗工しラミネートさせる方法等さまざまな方法を用いることができる。
本発明に係るシートの製造は、従来公知のTダイ共押出法、インフレーション共押出法、カレンダー押出法等により形成するほか、単層のフィルムに粘着剤を塗工しラミネートさせる方法等さまざまな方法を用いることができる。
上述する粘着シートの粘着剤層面を、表面に25〜500μmの突起がある電子部品の突起形成面と貼り合わせ、電子部品の背面(突起のない側の面)を研削機械によって研削し、薄い電子部品を製造することができる。
上述する粘着シートの粘着剤層面を、表面に25〜500μmの突起がある電子部品の突起形成面と貼り合わせ、電子部品を個々にチップ化し、ダイシングし、チップ状であって、突起のある電子部品を製造することができる。
本発明にかかる実施例を、表1を参照しつつ、比較例と対比しながら、詳細に説明する。
Figure 2006335787
実施例・比較例における評価は、次のように行った。
表1の「フィルム成形性の評価」は、各実施例・各比較例の粘着シート上に目視にてピンホールなどの微細な穴がある場合又は粘着シートが硬すぎて巻き取りが困難な場合を「不可」、それ以外を「良」とした。
表1の「研削性の評価」は、各実施例・各比較例の粘着シート上に、直径5インチ、厚さ650μm、回路面のバンプ(ハンダボール)150μmの半導体ウエハをマウンター(株式会社タカトリ製マウンターATM−1100)にて貼り付け、半導体ウエハ裏面研削用シートをカッティングしてから研削機(株式会社ディスコ製バックグラインダーDFG−841)を用いてウエハの裏面を厚さが150μmになるまで研削し、研削後の半導体ウエハ表面のディンプル、クラックの発生状態を目視にて評価し、10枚中1枚でもクラック及びディンプルが発生したものには「不可」、それ以外を「良」とした。
実施例1にかかる粘着シートについて、説明する。実施例1にかかる粘着シートは、補強層、軟質層、中間層、粘着剤層の順で形成された粘着シートであり、補強層及び中間層は、エチレン−エチルアクリレート共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製A−701、ショアD硬度50、厚さ25μm)で形成し、軟質層はエチレン−酢酸ビニル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製EV150、ショアA硬度68、厚さ200μm)で形成したものである。
この三層のシートは、上記各合成樹脂をTダイ共押出法により成形したものである。
この三層のシートへの粘着剤層積層方法は、次の方法によって行った。日本合成化学工業社製N−3330(100質量部)、日本ポリウレタン工業社製コロネートL−45(5質量部)を攪拌機にて1時間攪拌して均質化させた粘着剤を、コンマコーターによって、離型フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm)の離型処理面に塗布し、塗布された粘着剤層を上述の三層のシートの中間層側に押圧して転写させて積層した。
実施例2及び3の粘着シートにあっては、実施例1の粘着剤の厚みを表1に記載した値としたものであり、この厚み以外は、実施例1と同様にして構成し、製造したものである。
比較例1〜12の粘着シートにあっては、各層の硬度、厚みを表1に記載した値とした以外は、実施例1と同様にして、製造したものである。
表1に示したように、実施例1は、研削性の評価ではディンプルやクラックの発生は認められず、フィルム成形性も良好で、使用可能な程度のものであった。実施例2及び3は、研削性の評価においてウエハの表面状態が若干悪いが使用可能な程度のものであった。
軟質層のショアA硬度の低い比較例1、ショアA硬度の高い比較例2では、研削時にクラックの発生が認められ研削性が悪かった。軟質層が薄い比較例3ではフィルム成形時にピンホールが発生しフィルム成形性が悪いと共にバンプ追従性も得られなかったためクラックが発生し研削性も悪かった。軟質層が厚い比較例4ではクラックが発生し研削性が悪かった。中間層のショアD硬度の低い比較例5ではクラックが発生し研削性が悪く、中間層のショアD硬度の高い比較例6ではフィルム成形性が悪く、研削時にクラックも発生し研削性も悪かった。中間層が薄い比較例7ではフィルム成形性が悪く、研削時にクラックが発生し研削性も悪く、中間層が厚い比較例8では研削時にクラックが発生し研削性が悪かった。補強層のショアD硬度の低い比較例9では、研削時にクラックが発生し研削性が悪く、補強層のショアD硬度の高い比較例10では研削性は良いがフィルム成形性が悪かった。補強層が薄い比較例11ではフィルム成形性が悪く研削時にクラックが発生し研削性も悪く、補強層が厚い比較例12では研削時にクラックが発生し研削性が悪かった。
本発明は、粘着シート及び電子部品製造方法に係り、特に25μm以上の回路面やハンダボール等のバンプを有する半導体ウエハや電子部品の製造に供される粘着シート及び電子部品製造方法に関する。

Claims (5)

  1. 補強層、軟質層、中間層、粘着剤層の順に積層される粘着シートであって、補強層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜1000μmであり、軟質層がショアA硬度20〜80且つ厚み50〜1000μmであり、中間層がショアD硬度40〜90且つ厚み5〜100μmである粘着シート。
  2. 粘着剤層の厚みが3〜100μmである請求項1記載の粘着シート。
  3. 電子部品用である請求項1又は2記載の粘着シート。
  4. 表面に25〜500μmの突起がある電子部品の背面を研削して電子部品を製造する電子部品製造方法であって、電子部品の突起形成面と請求項1又は2記載の粘着シートの粘着層を貼り合わせ、電子部品の背面を研削する電子部品製造方法。
  5. 表面に25〜500μmの突起がある電子部品を複数個有する板状体を個々にダイシングする電子部品製造方法であって、電子部品の突起形成面と請求項1又は2記載の粘着シートの粘着層を貼り合わせ、電子部品を個々にダイシングする電子部品製造方法。
JP2005158580A 2005-05-31 2005-05-31 粘着シート及び電子部品製造方法 Expired - Fee Related JP4563257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158580A JP4563257B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 粘着シート及び電子部品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158580A JP4563257B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 粘着シート及び電子部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335787A true JP2006335787A (ja) 2006-12-14
JP4563257B2 JP4563257B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37556631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158580A Expired - Fee Related JP4563257B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 粘着シート及び電子部品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563257B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206435A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削用粘着シート及びこの裏面研削用粘着シートを用いる半導体ウエハの裏面研削方法
KR20180038568A (ko) * 2015-08-31 2018-04-16 칼 하인즈 프리바쎄르 웨이퍼 프로세싱 방법 및 이 방법에서의 사용을 위한 보호 시팅
WO2018097036A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三井化学東セロ株式会社 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2020175363A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社ディスコ 裏面研削用粘着シート及び半導体ウエハの製造方法
JP2020188215A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 東レフィルム加工株式会社 ダイシングシート用基材フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226803A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Achilles Corp ダイシング用基体フィルム
JP2004363139A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226803A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Achilles Corp ダイシング用基体フィルム
JP2004363139A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206435A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの裏面研削用粘着シート及びこの裏面研削用粘着シートを用いる半導体ウエハの裏面研削方法
EP2096153A3 (en) * 2008-02-29 2010-07-21 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet for grinding back surface of semiconductor wafer and method for grinding back surface of semiconductor wafer using the same
KR101294435B1 (ko) * 2008-02-29 2013-08-07 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼의 배면 연마용 점착 시트 및 이를 이용한 반도체 웨이퍼의 배면 연마 방법
US11437275B2 (en) 2015-08-31 2022-09-06 Disco Corporation Method of processing wafer and protective sheeting for use in this method
TWI724020B (zh) * 2015-08-31 2021-04-11 日商迪思科股份有限公司 處理晶圓的方法及用於該方法的保護片
CN108140609A (zh) * 2015-08-31 2018-06-08 卡尔·海因茨·普利瓦西尔 处理晶圆的方法以及用在该方法中的保护片材
JP2018526826A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 プリーヴァッサー, カール ハインツPRIEWASSER, Karl Heinz ウェーハを処理する方法および該方法で使用するための保護シート
CN108140609B (zh) * 2015-08-31 2022-10-11 株式会社迪思科 处理晶圆的方法以及用在该方法中的保护片材
KR20180038568A (ko) * 2015-08-31 2018-04-16 칼 하인즈 프리바쎄르 웨이퍼 프로세싱 방법 및 이 방법에서의 사용을 위한 보호 시팅
KR102118270B1 (ko) * 2015-08-31 2020-06-09 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 프로세싱 방법 및 이 방법에서의 사용을 위한 보호 시팅
US11453208B2 (en) 2016-11-25 2022-09-27 Mitsui Chemical Tohcello, Inc. Adhesive laminate film and method for manufacturing electronic device
CN110023438B (zh) * 2016-11-25 2022-01-25 三井化学东赛璐株式会社 粘着性层叠膜及电子装置的制造方法
JPWO2018097036A1 (ja) * 2016-11-25 2019-10-17 三井化学東セロ株式会社 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法
WO2018097036A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三井化学東セロ株式会社 粘着性積層フィルムおよび電子装置の製造方法
CN110023438A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 三井化学东赛璐株式会社 粘着性层叠膜及电子装置的制造方法
JPWO2020175363A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03
WO2020175363A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社ディスコ 裏面研削用粘着シート及び半導体ウエハの製造方法
TWI805900B (zh) * 2019-02-26 2023-06-21 日商迪思科股份有限公司 背面研磨用黏著薄片及半導體晶圓之製造方法
JP7426372B2 (ja) 2019-02-26 2024-02-01 株式会社ディスコ 裏面研削用粘着シート及び半導体ウエハの製造方法
US12312512B2 (en) 2019-02-26 2025-05-27 Disco Corporation Adhesive sheet for backgrinding and production method for semiconductor wafer
JP2020188215A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 東レフィルム加工株式会社 ダイシングシート用基材フィルム
JP7311312B2 (ja) 2019-05-17 2023-07-19 東レフィルム加工株式会社 ダイシングシート用基材フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563257B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470727B (zh) 附有接著劑之晶片的製造方法
KR100804891B1 (ko) 다이싱 다이 접착필름 및 이를 이용한 반도체 패키징 방법
JP4447280B2 (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
EP1850375B9 (en) Semiconductor wafer surface protecting sheet and semiconductor wafer protecting method using such protecting sheet
JP2005123382A5 (ja)
TWI846849B (zh) 保護膜及其貼附方法以及半導體零件的製造方法
JP2007053325A (ja) ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ
JP2005048039A (ja) 半導体ウエハ面保護用粘着テープ
TW200727369A (en) A dicing die adhesive film for semiconductor
JP2005350520A (ja) 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2010140957A (ja) 半導体ウエハの保持方法、チップ体の製造方法、およびスペーサ
JP4712468B2 (ja) ダイシングダイボンドテープ
JP2010027686A (ja) 表面保護用シートおよび半導体ウエハの研削方法
JP4563257B2 (ja) 粘着シート及び電子部品製造方法
WO2022149582A1 (ja) フィルム状接着剤、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、並びに半導体装置及びその製造方法
KR102768168B1 (ko) 흡착 보조 필름 및 반도체 웨이퍼의 흡착 방법
KR102755201B1 (ko) 돌멘 구조를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법, 및, 지지편 형성용 적층 필름 및 그 제조 방법
JP5006126B2 (ja) ウエハ表面保護テープおよびウエハ研削方法
JPS6222439A (ja) ウエ−ハ保護テ−プ
JP2005209940A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102800792B1 (ko) 보호 필름 및 반도체 웨이퍼의 이면 연삭 방법
JP2012236899A (ja) 接着シートの製造方法
JP5790228B2 (ja) 接着シート
JP2004363139A (ja) 半導体ウエハ裏面研削用粘着シート
TWI850375B (zh) 具有支石墓結構的半導體裝置的製造方法以及支持片形成用積層膜及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees