JP2006330836A - オーダエントリシステム - Google Patents

オーダエントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006330836A
JP2006330836A JP2005149747A JP2005149747A JP2006330836A JP 2006330836 A JP2006330836 A JP 2006330836A JP 2005149747 A JP2005149747 A JP 2005149747A JP 2005149747 A JP2005149747 A JP 2005149747A JP 2006330836 A JP2006330836 A JP 2006330836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
inventory
handy terminal
product
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005149747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842565B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawa
寛 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2005149747A priority Critical patent/JP4842565B2/ja
Publication of JP2006330836A publication Critical patent/JP2006330836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842565B2 publication Critical patent/JP4842565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】 在庫数量が管理されている数量限定商品のオーダについて、ハンディターミナルに入力して全オーダを確定させるまでの間に、別のハンディターミナルへの入力によってこのオーダが不成立となってしまうことを回避する。
【解決手段】 数量限定商品の品目及び在庫数量を更新自在に記憶する在庫テーブルを備え、ハンディターミナルに入力された注文情報の商品が数量限定商品に係るものであると判定された場合は、最新の在庫テーブルを検索して、オーダ数量分の在庫数量があるか否かを確認する。オーダ数量分の在庫数量があることが確認された場合、在庫数量をオーダ数量分減算して前記在庫テーブルを更新して、在庫数量の有無を前記表示器に表示して報知する。キャンセル操作がされた場合、減算の結果を取り消して在庫テーブルを更新する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、例えばレストランなどで使用されるオーダエントリシステムに関する。
従来から飲食店などで広範に普及しているオーダエントリシステムは、注文担当店員に使用される複数のハンディターミナル、ハンディターミナルから無線送信された注文情報を受信する無線中継器、無線中継器が受信した注文情報を管理するオーダステーション、オーダステーションからの指示に応じて注文情報に基づく内容の伝票を印字発行するキッチン/カスタマチェックプリンタ、そして注文された商品について最終的に会計処理を行うPOS端末などから構成される。
ところで、レストランなどの飲食店は、その季節に応じた期間限定メニューや昼食時のランチ等の時間限定メニュー等の数量限定メニューを提供することがある。これらのメニューは販売数量を限定することで商品に付加価値をつけ、来店客の購買意欲を増幅させている。
そして、通常このような店舗では、店舗に導入されているオーダエントリシステムに、この数量限定メニューの在庫数量を予め登録しておき、オーダの確定により在庫数量からオーダ数量を減算するという手法を用いることが多く、さらに、例えば、特許文献1のように数量限定メニューの品切れがハンディターミナルを通じて認知することができて、当該メニューの注文入力も禁止されるという技術が知られている。
特開平11−312193号公報
従来の技術では、全ての注文が確定した時点で数量限定メニューの在庫数量が減算されるため以下のような問題が生じるおそれがあった。例えば、あるハンディターミナルAで、数量限定メニューの注文入力後にオーダ確定をしないで他のオーダを受け付けているときに、別のハンディターミナルBでこの数量限定メニューのオーダが先に確定されてしまうと在庫が少ないときには品切れになってしまい、ハンディターミナルAを使用する注文担当店員は、一度受け付けたオーダを断ることになっていた。このような応対を繰り返しては、店舗の信用を損ねてしまうことにもなる。
本発明の目的は、数量限定メニューのオーダについて、別のハンディターミナルの入力によって、そのオーダが不成立となってしまわないオーダエントリシステムを提供することである。
本発明のオーダエントリシステムは、商品及びオーダ数量に係る注文情報の入力を受け付けるハンディターミナルと、入力された注文情報を前記ハンディターミナルから無線によって送信出力する出力手段と、前記ハンディターミナルが送信出力した注文情報を受信して注文処理を実行するオーダステーションと、数量限定商品の在庫数量を更新自在に記憶する在庫テーブルを有する記憶部と、前記ハンディターミナルに入力された注文情報の商品が前記数量限定商品か否かを判定する判定手段と、入力された注文情報の商品が前記数量限定商品であると判定された場合は、最新の前記在庫テーブルを検索して、前記数量限定商品の在庫数量の有無を確認する確認手段と、前記数量限定商品の在庫数量がオーダ数量分あることが確認された場合、在庫数量をオーダ数量分減算して前記在庫テーブルを更新する第1の更新手段と、前記確認手段による在庫確認の結果を前記ハンディターミナルに備えられた表示器に表示して報知する報知手段と、前記ハンディターミナルに所定のキャンセル情報が入力された場合、前記第1の更新手段が実行した減算を取り消して前記在庫テーブルを新たに更新する第2の更新手段と、前記ハンディターミナルに所定の確定情報が入力された場合、前記在庫テーブルの更新を確定する確定手段と、を備える。
本発明のオーダエントリシステムによれば、数量限定メニューについて、ハンディターミナルにその注文を入力した時点で当該数量限定メニューの在庫数量が更新されるので、オーダの確定前に別のハンディターミナルの入力によってオーダ不成立となってしまうことを回避することができる。
本発明の実施の一形態を図1ないし図6に基づいて説明する。
図1は、本実施の形態のオーダエントリシステム1の全体構成を概略的に示すシステム構成図である。図1に示すように、オーダエントリシステム1は、注文担当店員が各々携帯する複数のハンディターミナル2、注文メニュー品目をキッチンの調理人に指示するための調理指示伝票(図示せず)を印字発行するキッチンプリンタ3、チェックアウトカウンタに設置されるPOS(Point of Sales:販売時点管理)端末4、ホールに設置されキッチンプリンタ3と基本的構造を同じくし、注文された商品を給仕した後に来店客に渡す伝票を印字発行するカスタマチェックプリンタ5、そして店舗のバックヤード等に設置されオーダリングシステム1全体を制御するオーダステーション6等を備えている。
ハンディターミナル2は、ホールの天井等に設定された無線中継器7によってオーダステーション6との無線通信を可能とされ、また、キッチンプリンタ3、POS端末4、及びカスタマチェックプリンタ5は、通信ケーブル8を介してオーダステーション6と通信自在に接続されている。
ハンディターミナル2に入力された注文情報はオーダステーション6に無線通信により送信され、注文情報はオーダステーション6からキッチンプリンタ3、POS端末4、カスタマチェックプリンタ5に送信される。ここで、キッチンプリンタ3およびカスタマチェックプリンタ5では、受信した注文情報に応じた内容の伝票が印字発行され、POS端末4では注文情報に基づく会計処理が行われる。
なお、ハンディターミナル2は、見開き可能な左扉体9と右扉体10とから構成され、左扉体9には、タッチパネル11付きLCD12が設けられ、右扉体10及びLCD12の下方部にはキーボード13が設けられている。LCD12はハンディターミナル2を使用する注文担当店員に情報表示を提供するものである。また、キーボード13は、メニューキー、テンキー、確定キーなどから構成され、各種入力キーがLCD12の画面上に割り付けられて使用されるタッチパネル11とともに、注文情報の入力を可能にしている。さらに、右扉体10には右扉体10を貫通して覗き窓14が設けられており、ハンディターミナル2を閉じた状態でも、LCD12に表示された情報を確認することができる。
また、オーダステーション6にもLCD15及びキーボード16が備えられており、各ハンディターミナル2から伝送された注文情報の管理が可能となっている。オーダエントリシステム1を構成するキッチンプリンタ3、POS端末4、カスタマチェックプリンタ5、及び無線中継器7については、その構造及び機能は従来のものと何ら変わるものではないためその説明は省略する。
図2は、ハンディターミナル2の電気的接続を示すブロック図である。図2に示すように、ハンディターミナル2には、マイクロコンピュータ30が備えられており、このマイクロコンピュータ30が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ30は、各部を集中的に制御するCPU31にバスライン32を介して、CPU31を動作させる制御プログラム等の固定的情報を予め格納するROM33と、各種情報を書き換え自在に格納するワークエリアとして機能するRAM34とが接続されて構成されている。なお、RAM34には、数量限定メニューについての商品に付されたメニューコードを記憶する商品判定テーブル(図示しない)が格納されている。この商品判定テーブルは、後述する数量限定メニューの注文入力の際の処理において参照される。
マイクロコンピュータ30には、タッチパネルコントロール35を介してタッチパネル11が接続され、表示コントロール36を介してLCD12が接続され、さらに、キーボードコントロール37を介してキーボード16が接続されている。そして、無線中継器7との間で無線通信を実行するための無線部38が無線部インターフェイス39を介して接続されている。ハンディターミナル2に入力された注文情報は、この無線部38から無線中継器7に送信される。
図3は、オーダステーション6の電気的接続を示すブロック図である。図3に示すように、オーダステーション6には、マイクロコンピュータ50が備えられており、このマイクロコンピュータ50が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ50は、各部を集中的に制御するCPU51にバスライン52を介して、CPU51を動作させる制御プログラム等の固定的情報を予め格納するROM53と、各種情報を書き換え自在に格納するワークエリアとして機能するRAM54とが接続されて構成されている。
マイクロコンピュータ50には、表示/キーボードコントロール55を介してLCD15及びキーボード16が接続され、LANコントローラ56を介してLANドライバ/レシーバ57が接続されている。ハンディターミナル2から出力されて無線中継器7が受信した注文情報は、LANドライバ/レシーバ57に接続された通信ケーブル8を経由して、オーダステーション6に送信される。
図4は、オーダステーション6のRAM54に格納されている在庫テーブルTの一例を示す模式図である。在庫テーブルTは数量限定メニューについてその在庫数量を記憶するものであり、「メニューコード」に対応させた数量限定メニューの「商品名」とその在庫を示す「在庫数量」とから構成されている。この在庫テーブルTは、オーダステーション6のキーボード16の操作により各パラメータの入力や変更が自在で、その内容はLCD15に表示されて確認することができる。また、在庫テーブルTには、「暫定在庫数量」として、商品毎に暫定的な在庫数量が複数登録可能であり、数量限定メニューの注文入力の際に一時的に登録される。
図5は、数量限定メニューについての注文入力の際にハンディターミナル2及びオーダステーション6が行う処理内容を示すフローチャートである。
注文担当店員は来店客の注文に応じてハンディターミナル2のタッチパネル11を操作してメニューとそのオーダ数量についての注文情報を入力する。ハンディターミナル2のCPU31は、注文情報が入力される毎に(ステップS1のY)、その注文情報に係る商品について、その商品が数量限定メニューであるか否かを判定する(ステップS2)。この判定は、RAM34に格納された商品判定テーブル(図示しない)にアクセスして、入力された注文情報に係る商品付されたメニューコードが、この商品判定テーブルに数量限定メニューのメニューコードとして登録されているか否かを判定することにより行われる。そして、判定により、入力された注文情報に係る商品が数量限定メニューであった場合は(ステップS2のY)、この数量限定メニューについての注文情報を無線中継器7に送信出力する(ステップS3)。そして、無線中継器7が受信した注文情報は通信ケーブル8を経由してオーダステーション6に送信される。
オーダステーション6のCPU51は、この注文情報を受信すると(ステップS11)、RAM54に格納された在庫テーブルTの検索を開始してメニューコードに基づいた商品の在庫数量を確認する(ステップS12)。まず、この数量限定メニューについての在庫数量がゼロでないこと確認し(ステップS13)、在庫数量がゼロでなく残数が存在すれば(ステップS13のY)、次に、その在庫数量が入力されたオーダ数量分残存しているか否かを判定する(ステップS14)。そして、在庫数量がオーダ数量分残存していたならば(ステップS14のY)、在庫数量をこのオーダ数量分減算する(ステップS15)。
ステップS15の減算により得られた数量は、暫定在庫数量として在庫テーブルTに暫定的に記憶される。この暫定在庫数量は、後述するように取消が可能な状態で一時的に登録されたものである。在庫テーブルTに暫定在庫数量が登録されているときに、この数量限定メニューについてさらに注文が入力された際には、最も新しく登録された暫定在庫数量が在庫数量として取り扱われ、ステップS12ないしステップS15の処理が実行される。常に最新の暫定在庫数量を在庫数量として取り扱うことで減算の重複を回避することができる。
そして、ステップS15で在庫数量の減算が実行され、暫定在庫数量が登録されたならば、注文情報が送信されたハンディターミナル2に対して、オーダ数量分の在庫が残存しており、オーダが成立する旨の通知情報を送信出力する(ステップS16)。また、ステップS13で在庫数量がゼロ以下であった場合、及び、ステップS14でオーダ数量が在庫数量よりも多かった場合は、ステップS16でオーダが不成立である旨の通知情報をハンディターミナル2に対して送信出力する。
ハンディターミナル2のCPU31は、この通知情報を受信すると(ステップS4)、通知情報の内容に基づいて、オーダ成立又はオーダ不成立の旨をハンディターミナル2のLCD15に文字情報として表示する(ステップS5)。ステップS5でLCD15に表示する内容については後述する。
図6は、数量限定メニューについてのオーダを確定する際にハンディターミナル2及びオーダステーション6が行う処理内容を示すフローチャートである。
なお、図5のフローチャートのステップS15での在庫数量の減算は取り消しが可能である。ハンディターミナル2のタッチパネル11での所定のキャンセル操作により数量限定メニューのオーダについてキャンセルが選択されると(ステップS6のY)、このオーダのキャンセルを通知する情報がオーダステーション6に送信され(ステップS8)、オーダステーション6はこの通知情報を受信すると(ステップS17)、ステップS15で実行した在庫数量の減算を取り消す(ステップS18)。そして暫定在庫数量の登録も取り消されることになる。
ここで、オーダの確定前に所定の時間(例えば、数量限定メニューの注文情報入力後5分)が経過した場合にも(ステップS7のY)、前述したキャンセル操作による処理と同様に、図5のフローチャートのステップS15で実行された在庫数量の減算が取り消される。
そして、注文担当店員は、数量限定メニュー及びそれ以外の一般的なメニューの注文情報を入力し終えたら、その入力を確定して注文情報をオーダステーション6へ送信するために、キーボード13に設けられた確定キーを押下する(ステップS9のY)。確定キーの押下により、ハンディターミナル2のCPU31は、入力された全ての注文情報をオーダステーション6に送信出力するとともに、入力された数量限定メニューの注文情報を確定する旨の通知情報をオーダステーション6に送信する(ステップ10)。オーダステーション6のCPU51は、この通知情報を受信すると(ステップS19)、確定処理として、在庫テーブルTに登録された暫定在庫数量を新たに在庫数量として登録する(ステップS20)。
なお、数量限定メニュー以外の一般的なメニューの注文情報を入力した際の処理については、従来のオーダエントリシステムで実行される処理内容と変わるところはなく、本実施の形態のオーダエントリシステム1においても、図5及び図6のフローチャートで示された処理と合わせて実行される。
このようにして、入力された注文情報がハンディターミナル2からオーダステーション6へ送信されると、オーダステーション6のCPU51は、キッチンプリンタ3及びカスタマチェックプリンタ5に対して受信した注文情報に基づいた印字発行を指示する。
図7は、オーダステーション6が送信したオーダ成立の旨の通知情報をハンディターミナル2のCPU31がLCD12に表示させた際の表示内容を例示する模式図である。図5に示したフローチャートのステップS4で、オーダ成立の旨の通知情報を受信すると、ハンディターミナル2は、LCD12に「Aセット×3:オーダOK」等と表示する。この表示を確認した注文担当店員は、数量限定メニューであるAセットを数量3でオーダ可能である旨を客に告げ、その後、一般のメニューについての注文を受け付けたり、注文を確定させたりする。
図8は、ハンディターミナル2が、オーダ不成立の旨の通知情報をLCD12に表示させた際の表示内容を例示する模式図である。このとき、LCD12には「Aセット×3:オーダNG」等と表示する。このとき、図5のフローチャートのステップS16で送信されるオーダ不成立の通知情報に、オーダ数量が在庫数量をいくつ超過しているかについての情報を含ませることで、LCD12には、オーダ不成立の旨と同時に、「Aセット残り:2」等を表示させることで、注文担当店員は、来店客に対してAセットを数量2であればオーダが成立する旨を伝えることができる。
以上説明したように、本実施の形態のオーダエントリシステムは、数量限定メニューについて、ハンディターミナルにオーダ数量が入力された時点でこの数量限定メニューの在庫数量が更新される。そのため、オーダ確定前に、別のハンディターミナルでの入力によってこのメニューが品切れてしまい、オーダが不成立になってしまうという事態を避けることができる。また、ハンディターミナルにオーダの成立/不成立が表示されるので、注文担当店員もその状況把握が容易となる。
このようなオーダエントリシステムとすることで、店員にとって作業能率が向上し、来店客にとっても一度した注文を取り消されるという不快な思いを抱くことが無くなる。
本実施の形態のオーダエントリシステムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。 ハンディターミナルの電気的接続を示すブロック図である。 オーダステーションの電気的接続を示すブロック図である。 在庫テーブルの一例を示す模式図である。 数量限定メニューの注文入力の際の処理内容を示すフローチャートである。 数量限定メニューのオーダを確定する際の処理内容を示すフローチャートである。 オーダ成立の旨の表示内容を例示する模式図である。 オーダ不成立の旨の表示内容を例示する模式図である。
符号の説明
2…ハンディターミナル,6…オーダステーション,12…表示器(LCD),T…在庫テーブル,54…記憶部(RAM),S2…判定手段,S5…報知手段,S13,S14…確認手段,S15…第1の更新手段,S18…確定手段

Claims (5)

  1. 商品及びオーダ数量に係る注文情報の入力を受け付けるハンディターミナルと、
    入力された注文情報を前記ハンディターミナルから無線によって送信出力する出力手段と、
    前記ハンディターミナルが送信出力した注文情報を受信して注文処理を実行するオーダステーションと、
    数量限定商品の在庫数量を更新自在に記憶する在庫テーブルを有する記憶部と、
    前記ハンディターミナルに入力された注文情報の商品が前記数量限定商品か否かを判定する判定手段と、
    入力された注文情報の商品が前記数量限定商品であると判定された場合は、最新の前記在庫テーブルを検索して、前記数量限定商品の在庫の有無を確認する確認手段と、
    前記数量限定商品の在庫数量がオーダ数量分あることが確認された場合、在庫数量をオーダ数量分減算して前記在庫テーブルを更新する第1の更新手段と、
    前記確認手段による在庫確認の結果を前記ハンディターミナルに備えられた表示器に表示して報知する報知手段と、
    前記ハンディターミナルに所定のキャンセル情報が入力された場合、前記第1の更新手段が実行した減算を取り消して前記在庫テーブルを新たに更新する第2の更新手段と、
    前記ハンディターミナルに所定の確定情報が入力された場合、前記在庫テーブルの更新を確定する確定手段と、
    を備えるオーダエントリシステム。
  2. 商品には品目毎にメニューコードが付されており、前記判定手段は、入力された注文情報の商品のメニューコードが数量限定商品のメニューコードか否かを判断することで商品を判定する請求項1記載のオーダエントリシステム。
  3. 前記確認手段は、前記数量限定商品の在庫数量がゼロか否かを判定し、ゼロでなかった場合、在庫数量がオーダ数量分あるか否かを判定することで在庫を確認する請求項2記載のオーダエントリシステム。
  4. 前記第1の更新手段の更新は、在庫数量を減算して得られた数量の前記在庫テーブルへの暫定的な登録であり、前記第2の更新手段の更新は、この登録の取り消しである請求項3記載のオーダエントリシステム。
  5. 前記第2の更新手段の更新は、所定の時間の到来によっても実行される請求項4記載のオーダエントリシステム。

JP2005149747A 2005-05-23 2005-05-23 ハンディーターミナル、およびオーダエントリシステム Expired - Fee Related JP4842565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149747A JP4842565B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 ハンディーターミナル、およびオーダエントリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149747A JP4842565B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 ハンディーターミナル、およびオーダエントリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330836A true JP2006330836A (ja) 2006-12-07
JP4842565B2 JP4842565B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37552495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005149747A Expired - Fee Related JP4842565B2 (ja) 2005-05-23 2005-05-23 ハンディーターミナル、およびオーダエントリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118595A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社富士通ゼネラル 飲食店用オーダシステム
KR101696601B1 (ko) * 2016-06-14 2017-01-16 온미르 주식회사 전자 상거래 시스템에서 상품 주문의 처리 방법
WO2022182155A1 (ko) * 2021-02-26 2022-09-01 진홍선 음식주문서비스장치 및 그 장치의 구동방법, 그리고 컴퓨터 판독가능 기록매체

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203051A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon Syst Project:Kk オーダリング装置
JPH10222769A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Nitsuko Corp Pos商品在庫管理システム
JP2001134673A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Waitekku:Kk 接客管理装置
JP2002150064A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sofmap Co Ltd 電子商取引システム及び仮想店舗システム
JP2002163517A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nec Corp 商品販売システム
JP2002215754A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nishiyama Stainless Chem Kk 商品受注システム、受注中央管理装置、プログラム及び記録媒体
JP2002373380A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Infrontia Corp 注文管理システム
WO2003069528A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Seiko Epson Corporation Systeme de commande de produits
JP2004021559A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オンラインショッピング受付け方法、オンラインショッピングサーバ及びオンラインショッピング受付けプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203051A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon Syst Project:Kk オーダリング装置
JPH10222769A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Nitsuko Corp Pos商品在庫管理システム
JP2001134673A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Waitekku:Kk 接客管理装置
JP2002150064A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Sofmap Co Ltd 電子商取引システム及び仮想店舗システム
JP2002163517A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nec Corp 商品販売システム
JP2002215754A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nishiyama Stainless Chem Kk 商品受注システム、受注中央管理装置、プログラム及び記録媒体
JP2002373380A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Infrontia Corp 注文管理システム
WO2003069528A1 (fr) * 2002-02-18 2003-08-21 Seiko Epson Corporation Systeme de commande de produits
JP2004021559A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オンラインショッピング受付け方法、オンラインショッピングサーバ及びオンラインショッピング受付けプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118595A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社富士通ゼネラル 飲食店用オーダシステム
KR101696601B1 (ko) * 2016-06-14 2017-01-16 온미르 주식회사 전자 상거래 시스템에서 상품 주문의 처리 방법
WO2022182155A1 (ko) * 2021-02-26 2022-09-01 진홍선 음식주문서비스장치 및 그 장치의 구동방법, 그리고 컴퓨터 판독가능 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842565B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010182269A (ja) レジシステム
JP2014215695A (ja) 注文受付装置及びプログラム
JP4842565B2 (ja) ハンディーターミナル、およびオーダエントリシステム
JP2014157552A (ja) 注文入力装置およびプログラム
JP2009163309A (ja) オーダリングシステム,注文管理方法及び注文管理用プログラム
JP2014238713A (ja) オーダー端末およびプログラム
US20170032451A1 (en) Order reception apparatus and management apparatus
JP4593321B2 (ja) 入力端末機、データ制御装置および注文データ管理システム
JP6209498B2 (ja) 注文登録処理装置及び注文登録処理プログラム
JP5586646B2 (ja) 注文端末およびオーダーリングシステム
JP6353413B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP2007034919A (ja) 注文受付装置、注文受付システムおよび商品残数量表示方法
JP6196933B2 (ja) 飲食店向け管理端末及びその制御プログラム、並びに調理時間分析装置
US20140249967A1 (en) Order reception apparatus and method for trasmitting order of menu item by the same
JP5763694B2 (ja) 注文入力装置およびプログラム
KR200349620Y1 (ko) 바코드 주문 시스템
JP5107374B2 (ja) オーダエントリシステム、注文端末およびその制御プログラム
JP3579007B2 (ja) 注文管理システム
JP5200253B2 (ja) 注文データ入力装置
JP2010176549A (ja) 注文データ処理システム及び注文管理プログラム
JP6722318B2 (ja) 注文処理システム
JP6955533B2 (ja) 注文システム
JP2017139021A (ja) 注文処理システムおよび情報端末
JP6141366B2 (ja) 注文処理システム
JP2014164444A (ja) 注文受付装置及び注文受付プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees