JP2006330740A - 光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006330740A
JP2006330740A JP2006147358A JP2006147358A JP2006330740A JP 2006330740 A JP2006330740 A JP 2006330740A JP 2006147358 A JP2006147358 A JP 2006147358A JP 2006147358 A JP2006147358 A JP 2006147358A JP 2006330740 A JP2006330740 A JP 2006330740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanner
unit
cover
mounting
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006147358A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Gook Park
朴 榮國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006330740A publication Critical patent/JP2006330740A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1892Presence detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供する。
【解決手段】光走査器に装着された現像器が、光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた光走査器の制御装置において、現像器の装着の状態と、画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知する感知部210と、現像器の装着と、カバーの閉鎖とが感知されるか否かを検査する検査部220と、検査部において検査された結果に基づいてスイッチングされ、光走査器を駆動する光走査器駆動部240とを備える光走査器の制御装置が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、プリンタのような画像形成装置に係り、さらに詳細には、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知された場合にのみ光走査器(Laser Scanning Unit;以下「LSU」という。)を駆動するLSUの制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に関する。
図1Aは、従来の光走査器の制御装置を示す説明図であり、図1Bは、従来のLSUの制御装置を示すブロック図である。
図1と図2とを参照すると、LSU100は、感光媒体110に静電潜像を形成するために光を走査する。カバー120は、外部から画像形成装置の開閉を可能にすることによって、ユーザが画像形成装置の内部に触れることを可能とする。第1スイッチング部130は、カバー120が開いた場合、マイクロスイッチによって、LSU100のモータ103に供給される+24Vの電源を遮断する。第2スイッチング部140は、カバー120が開いた場合、マイクロスイッチによってLSU100のレーザダイオード(Laser Diode;以下、「LD」という。)106に供給される+5Vの電源を遮断する。電源供給部150は、LSU100に電源を供給する。
このような第1スイッチング部130および第2スイッチング部140は、いずれもカバー120の開閉に応じて動作する。この場合、意図しない過電流がLD106に一時的に流れる可能性がある。したがって、従来のLSUの制御装置は、意図しない過電流によってLDを損傷させる問題点を有し、このような点は、LDが高価であればあるほど、問題は大きくなる。
また、従来のLSUの制御装置は、現像器が装着されていれば、カバー120が開いている状態でも、LSU100が露光作業を行ってしまうという問題点を有する。カバー120が開いている状態の露光によって発生した人体に有害な物質が、ユーザの皮膚に触れることが考えられるため、この問題点は、非常に大きな問題である。
特公平11−第167266号公報
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的とするところは、意図しない過電流の流入によるLDの損傷を防止し、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知された場合にのみLSUを駆動するLSUの制御装置を提供することである。
また、本発明の第2の目的とするところは、意図しない過電流の流入によるLDの損傷を防止し、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知された場合にのみLSUを駆動するLSUの制御方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明の第3の目的とするところは、意図しない過電流の流入によるLDの損傷を防止し、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知された場合にのみLSUを駆動するコンピュータプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、光走査器に装着された現像器が、上記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた上記光走査器の制御装置において、上記現像器の装着の状態と、上記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知する感知部と、上記現像器の装着と、上記カバーの閉鎖とが感知されるか否かを検査する検査部と、上記検査部において検査された結果に基づいてスイッチングされ、上記光走査器を駆動する光走査器駆動部とを備える光走査器の制御装置が提供される。
また、上記光走査器駆動部は、上記検査部で検査された上記現像器の装着に係る検査結果に基づいて、上記現像器の装着が感知された場合にスイッチングされる第1スイッチング部と、上記検査部で検査された上記現像器の装着と上記カバーの閉鎖とに係る検査結果に基づいて、上記現像器の装着と上記カバーの閉鎖とが感知された場合にスイッチングされる第2スイッチング部とを備え、上記第1スイッチング部と上記第2スイッチング部とが導通された場合に、上記光走査器が駆動されるとしてもよい。
また、上記感知部は、上記現像器の装着の状態を感知する装着感知部と、上記カバーの開閉の状態を感知する開閉感知部とを備えるとしてもよい。
また、上記装着感知部は、装着された上記現像器を感知する少なくとも一つの接触センサーを備えるとしてもよい。
また、上記検査部は、上記現像器の装着の状態が感知された後に、上記閉鎖が感知されるか否かを検査するとしてもよい。
また、上記光走査器の制御装置は、上記検査部において検査された結果に応答して、上記光走査器が駆動不可であることを外部に知らせるユーザインターフェース部をさらに備えるとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、光走査器に装着された現像器が、上記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた上記光走査器の制御方法において、上記現像器の装着の状態と、上記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知するステップと、上記現像器の装着および上記カバーの閉鎖が感知されるか否かを判断するステップと、上記装着および上記閉鎖が感知されると判断された場合には、上記光走査器を駆動するステップとを含む光走査器の制御方法が提供される。
また、上記光走査器の制御方法は、上記装着または上記閉鎖が感知されないと判断された場合には、上記光走査器が駆動不可であることを知らせるステップをさらに含むとしてもよい。
また、上記駆動するステップは、上記装着が感知された後に上記閉鎖が感知された場合に、上記光走査器を駆動するとしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、光走査器に装着された現像器が、上記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた上記光走査器の制御方法に係るプログラムを保存可能な、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって、上記現像器の装着の状態と、上記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知する手段、上記現像器の装着および上記カバーの閉鎖が感知されるか否かを判断する手段、上記装着および上記閉鎖が感知されると判断された場合に、上記光走査器を駆動する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが保存された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明に係るLSUの制御装置および方法は、現像器が装着されたか否かを接触センサーを利用して容易に感知でき、現像器が装着されていない場合、またはカバーが閉じていない場合には、LSUを駆動させないことによって、現像器が装着され、かつカバーは開いている状態で露光されないようにする。したがって、人体に有害な物質が皮膚に露出される状況を発生させず、また、LSUに設けられたLDへの電源供給の有無を決定し、現像器の装着によって導通されるスイッチング部を経てLDが駆動されることによって、意図せずに発生する一時的な過電流の流入によるLDの損傷を防止できる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は、本発明の実施形態に係るLSUの制御装置を示すブロック図である。図2を参照すると、本発明の実施形態に係るLSUは、感知部210、検査部220、ユーザインターフェース部230およびLSU駆動部240を備える。
本発明の実施形態に係るLSUの制御装置は、LSUが設けられた電子写真方式の画像形成装置に設けられることが望ましい。このとき、LSUは、モータ(図示せず)およびLD(図示せず)を備えることが望ましい。また、このような電子写真方式の画像形成装置の一例として、レーザビームプリンタが挙げられる。
このような画像形成装置には、LSUだけでなく、現像器およびカバーも設けられる。このとき、現像器は、画像形成装置に装着されて設けられ、カバーは、外部で開閉できるように画像形成装置のハウジングに設けられる。すなわち、現像器を画像形成装置に装着するために、ユーザは、カバーを開けることが可能であり、現像器を挿入して画像形成装置に装着することができる。
LSUは、所定の感光媒体に光を走査して静電潜像を形成し、装着された現像器は、その静電潜像を現像して画像を形成する。本発明は、このようなLSUを駆動するための条件を設ける構成を対象とする。当該構成については、後述する。
感知部210は、装着感知部212および開閉感知部214を備える。感知部210は、現像器の装着の状態と、カバーの開閉の状態とを感知する。
具体的に説明すると、装着感知部212は、現像器が画像形成装置に装着されたか否かを感知する。このために、現像器には、少なくとも一つの接触センサー(図示せず)が設けられ、現像器が装着された場合、その接触センサーは、自身が画像形成装置の内側に接触されているということを感知する。すなわち、接触センサーは、自身に何か接触されているかを感知して現像器の装着の状態を感知できる。このとき、接触センサーに何か接触されているかは電圧として表現され、接触センサーがその電圧を感知する間にその電圧値が急に変化した瞬間を感知した場合、接触センサーは、その瞬間を現像器が装着された瞬間として認識する。
開閉感知部214は、カバーの開閉の状態を感知する。このために、カバーには、開閉感知センサー(図示せず)が設けられる。
一方、現像器が装着されていない状態で、現像器が新たに挿入装着され、カバーが閉じられた場合、感知部210は、現像器の装着を感知した後にカバーの閉鎖を感知することができる。また、現像器が既に装着されており、カバーも既に閉じている状態においては、感知部210は、現像器の装着を感知した後にカバーの閉鎖を感知することもでき、または、カバーの閉鎖を感知した後に現像器の装着を感知することもでき、さらに、装着および閉鎖を同時に感知することもできる。
検査部220は、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知部210によって感知されているか否かを検査する。現像器が装着されていない状態で現像器が新たに挿入装着され、カバーが閉じられた場合、検査部220は、感知部210で現像器の装着が感知された後にカバーの閉鎖が感知されるか否かを検査することができる。
ユーザインターフェース部230は、検査部220で検査された結果に応答して、LSUを駆動できないということを知らせるユーザインターフェースをユーザに提供する。すなわち、ユーザインターフェース部230は、検査部220で現像器の装着およびカバーの閉鎖のうち、いずれか一つでも感知されない場合に動作する。OUT1は、ユーザインターフェース部230から提供するユーザインターフェースを意味する。
LSU駆動部240は、検査部220で検査された結果に応じてスイッチングされ、LSUを駆動する。すなわち、LSU駆動部240は、検査部220で検査された結果が所定の条件を満足する場合にのみLSUを駆動できる。ここで、所定の条件とは、“現像器の装着およびカバーの閉鎖がいずれも感知される”ということを意味する。特に、現像器が装着されていない状態で現像器が新たに挿入装着され、カバーが閉じられた場合、所定の条件は、“現像器の装着が感知された後にカバーの閉鎖が感知される”である。OUT2は、LSUによって露光された結果を意味する。また、IN1およびIN2は、後述する第1駆動電圧および第2駆動電圧をそれぞれ意味する。
図3は、図2に示すLSU駆動部240の一実施形態を示すブロック図である。図3を参照すると、LSU駆動部240は、電源供給部310と、LSU320と、第1スイッチング部330と、第2スイッチング部360とから形成される。このとき、LSU駆動部240は、電源供給部310、第1スイッチング部330および第2スイッチング部360から形成されることが望ましい。一方、第1スイッチング部330および第2スイッチング部360それぞれは、少なくとも一つのスイッチから形成される。
電源供給部310は、第2スイッチング部360に、第1駆動電圧IN1としてのV1と、第2駆動電圧IN2としてのV2とを供給する。例えば、V1は、+24Vであり、V2は、+5Vであってもよい。ここで、電源供給部310は、SMPS(Switching Modulating Power Supply)であってもよい。
LSU320は、LDを含み、LSU320の駆動とは、そのLDの駆動を意味する。ここで、V1は、LSU320に設けられたモータ(図示せず)を駆動でき、V2は、LSU320に設けられたLD(図示せず)の駆動に用いられる。
ただし、V2は、LSU320に直接入力されず、第1スイッチング部330と第2スイッチング部360とがいずれも導通される場合にのみ、V2が第1スイッチング部330を経てLSU320のLDに供給される。なお、図3では、第2スイッチング部360の出力である電圧V5がLSUに供給されるように図示されているが、第2スイッチング部360の出力である電圧V5は、V2に基づく電圧である。電圧V5については、後述する。
第1スイッチング部330は、検査部220で検査された現像器の装着の状態に係る検査結果に応答してスイッチングされる。すなわち、第1スイッチング部330は、現像器が装着される場合にのみ導通される。
第2スイッチング部360は、検査部220で検査された結果に基づいてスイッチングされる。すなわち、第2スイッチング部360は、感知部210で現像器の装着およびカバーの閉鎖がいずれも感知されたと、検査部220で判定された場合にのみ導通される。第2スイッチング部360が導通されれば、V2に基づく電圧V5は、導通された第1スイッチング部330を通じてLSU320に与えられる。
第2スイッチング部360は、第1スイッチ340および第2スイッチ350で形成される。なお、第2スイッチング部360は、上記に限られず、一つのスイッチで形成されてもよいし、3つ以上の複数のスイッチで形成されてもよい。
第1スイッチ340の一端には、電源供給部310から第1供給電圧V1が印加され、第1スイッチ340が導通される場合、その第1スイッチ340の他端には、第3供給電圧V3が感知される。ここで、第1スイッチ340は、カバーの閉鎖が感知された場合にのみ導通される。ここで、V1が+24Vであると仮定するとき、V3を、+24VSと呼ぶ。
第2スイッチ350は、検査部220において、現像器の装着およびカバーの閉鎖がいずれも感知された場合にのみ導通される。
図4は、図3に示す第2スイッチ350の一実施形態を示す説明図である。図4を参照すると、第2スイッチ350は、第1トランジスタ410と、第2トランジスタ420と、一つ以上の抵抗で構成される。なお、第2トランジスタ420は、設けられないこともある。
ここで、第1トランジスタ410と第2トランジスタ420とは、バイポーラ接合トランジスタでもあり、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)でもあるが、スイッチとして動作することが望ましい。
第1トランジスタ410と第2トランジスタ420とが、いずれも導通される場合、V2は、抵抗R4を経て電圧V5として出力される。このとき、電圧V5がLSU320のLDを駆動する。一方、第2トランジスタ420は、V4が抵抗R3を経て印加される場合にのみ導通される。このとき、V4は、カバーの閉鎖が感知される場合にのみ発生する電圧である。
図5は、本発明の実施形態に係るLSUの駆動方法を示す流れ図である。本発明の実施形態に係るLSUの駆動方法は、現像器の装着とカバーの閉鎖とが感知されるか否かを判断するステップ(510〜530)と、判断結果によってLSUの駆動を決定するステップ(540〜550)とからなる。
画像形成装置に連結されたホストからLSU310の駆動指示が与えられれば(510)、感知部210は、現像器の装着の状態およびカバーの開閉の状態を感知する(520)。
検査部220は、現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知されるか否かを判断する(530)。ここで、現像器が画像形成装置に新たに装着される場合は、検査部220は、現像器の装着が感知された後にカバーの閉鎖が感知されるか否かを判断する。
現像器の装着およびカバーの閉鎖が感知されると判断された場合、LSU駆動部240は、LSU310を駆動して露光作業を行う(540)。
一方、現像器の装着またはカバーの閉鎖が感知されないと判断された場合、ユーザインターフェース部230は、LSU駆動部240がLSUを駆動できないということを知らせる(550)。
本発明はまた、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータ可読コードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読取られるデータが保存される全ての種類の記録装置を含む。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)状に具現されるものも含む。
また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが保存され、かつ、実行される。そして、本発明に係る実施形態を実現するための機能的なプログラム、コードおよびコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されうる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、画像形成装置関連の技術分野に適用可能である。
従来の光走査器の制御装置を示す説明図である。 従来の光走査器の制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る光走査器の制御装置を示すブロック図である。 図2に示すLSU駆動部の一実施形態を示すブロック図である。 図3に示す第2スイッチの一実施形態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る光走査器の駆動方法を示す流れ図である。
符号の説明
210 感知部
212 装着感知部
214 開閉感知部
220 検査部
230 ユーザインターフェース部
240 LSU駆動部

Claims (10)

  1. 光走査器に装着された現像器が、前記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた前記光走査器の制御装置において:
    前記現像器の装着の状態と、前記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知する感知部と;
    前記現像器の装着と、前記カバーの閉鎖とが感知されるか否かを検査する検査部と;
    前記検査部において検査された結果に基づいてスイッチングされ、前記光走査器を駆動する光走査器駆動部と;
    を備えることを特徴とする、光走査器の制御装置。
  2. 前記光走査器駆動部は、
    前記検査部で検査された前記現像器の装着に係る検査結果に基づいて、前記現像器の装着が感知された場合にスイッチングされる第1スイッチング部と;
    前記検査部で検査された前記現像器の装着と前記カバーの閉鎖とに係る検査結果に基づいて、前記現像器の装着と前記カバーの閉鎖とが感知された場合にスイッチングされる第2スイッチング部と;
    を備え、
    前記第1スイッチング部と前記第2スイッチング部とが導通された場合に、前記光走査器が駆動されることを特徴とする、請求項1に記載の光走査器の制御装置。
  3. 前記感知部は、
    前記現像器の装着の状態を感知する装着感知部と;
    前記カバーの開閉の状態を感知する開閉感知部と;
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の光走査器の制御装置。
  4. 前記装着感知部は、装着された前記現像器を感知する少なくとも一つの接触センサーを備えることを特徴とする、請求項3に記載の光走査器の制御装置。
  5. 前記検査部は、前記現像器の装着の状態が感知された後に、前記閉鎖が感知されるか否かを検査することを特徴とする、請求項1に記載の光走査器の制御装置。
  6. 前記光走査器の制御装置は、前記検査部において検査された結果に応答して、前記光走査器が駆動不可であることを外部に知らせるユーザインターフェース部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の光走査器の制御装置。
  7. 光走査器に装着された現像器が、前記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた前記光走査器の制御方法において:
    前記現像器の装着の状態と、前記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知するステップと;
    前記現像器の装着および前記カバーの閉鎖が感知されるか否かを判断するステップと;
    前記装着および前記閉鎖が感知されると判断された場合には、前記光走査器を駆動するステップと;
    を含むことを特徴とする、光走査器の制御方法。
  8. 前記光走査器の制御方法は、前記装着または前記閉鎖が感知されないと判断された場合には、前記光走査器が駆動不可であることを知らせるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の光走査器の制御方法。
  9. 前記駆動するステップは、前記装着が感知された後に前記閉鎖が感知された場合に、前記光走査器を駆動することを特徴とする、請求項7に記載の光走査器の制御方法。
  10. 光走査器に装着された現像器が、前記光走査器が駆動された結果を現像して画像を形成する、電子写真方式の画像形成装置に設けられた前記光走査器の制御方法に係るプログラムを保存可能な、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であって:
    前記現像器の装着の状態と、前記画像形成装置に設けられたカバーの開閉の状態とを感知する手段;
    前記現像器の装着および前記カバーの閉鎖が感知されるか否かを判断する手段;
    前記装着および前記閉鎖が感知されると判断された場合、前記光走査器を駆動する手段;
    としてコンピュータを機能させるためのプログラムが保存された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2006147358A 2005-05-26 2006-05-26 光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体 Withdrawn JP2006330740A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050044459A KR100677590B1 (ko) 2005-05-26 2005-05-26 광주사기 제어장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006330740A true JP2006330740A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37463511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147358A Withdrawn JP2006330740A (ja) 2005-05-26 2006-05-26 光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466931B2 (ja)
JP (1) JP2006330740A (ja)
KR (1) KR100677590B1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535007A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Canon Inc 画像形成装置の電源断続機構
KR940005130B1 (ko) * 1991-12-23 1994-06-11 삼성전자 주식회사 복사기의 구동 제어장치
JP2776690B2 (ja) * 1992-06-17 1998-07-16 日本電気株式会社 レーザプリンタの安全装置
JP3453450B2 (ja) * 1995-04-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 着脱ガイド部材及び画像形成装置
KR0164383B1 (ko) * 1995-10-20 1999-03-20 김광호 화상형성장치의 웜업 제어방법
KR19980015630A (ko) * 1996-08-23 1998-05-25 김주용 복사기의 자동 복사장치 및 그 방법
JP3175644B2 (ja) 1997-06-26 2001-06-11 富士ゼロックス株式会社 プロセスカートリッジの装着判定方法、画像形成装置及び画像形成処理条件決定方法
KR19990014973A (ko) * 1997-08-01 1999-03-05 윤종용 용지 걸림 해결 방법
JPH11167266A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
KR19990074821A (ko) * 1998-03-14 1999-10-05 윤종용 레이저 빔 프린터의 커버 자동 개폐 장치
JP3753862B2 (ja) 1998-03-26 2006-03-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000112317A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000321837A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジの識別機構
JP2004020614A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置、並びに現像装置のの現像剤有無判定方法
JP4100988B2 (ja) 2002-07-25 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100547132B1 (ko) * 2003-07-11 2006-01-26 삼성전자주식회사 플래튼 커버의 개폐 검출장치를 구비한 복사기

Also Published As

Publication number Publication date
US20060269299A1 (en) 2006-11-30
US7466931B2 (en) 2008-12-16
KR20060124870A (ko) 2006-12-06
KR100677590B1 (ko) 2007-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100813965B1 (ko) 화상형성장치의 덮개 열림 감지방법 및 장치,화상형성장치의 덮개 열림에 따른 전원 공급 제어방법 및장치
US7728282B2 (en) Method and apparatus capable of controlling heat dissipation based on temperatures measured at an intake vent and an outlet vent
JP5862628B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の電源オフ制御方法
KR20200077416A (ko) 팬에 전력을 공급하는 복수의 전원 유닛을 포함하는 정보 처리 장치
JP2006242981A (ja) 画像形成装置の除湿制御装置
JP2006330740A (ja) 光走査器の制御装置、制御方法、コンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2009093408A (ja) 画像処理装置、メモリ保護方法、プログラム、及び記録媒体
JP7318528B2 (ja) 電源回路、及び電源回路を備えた電子機器
JP5789688B2 (ja) 画像形成装置
KR20180060740A (ko) 화상형성장치 및 팬 제어 방법
KR970049104A (ko) 전자사진현상방식 화상형성장치 및 그 전원절약방법
JPH04372941A (ja) 冷却フアン制御装置
KR101116610B1 (ko) 광주사기의 전원 제어 방법 및 장치
JP4394516B2 (ja) オーディオナビゲーション装置及びその保護方法
JP4400392B2 (ja) 画像形成装置
JP2009080211A (ja) 画像形成装置
JP2008086140A (ja) 過電圧保護装置及び電子機器
JP2007201619A (ja) ノイズ検出回路
JP2006010825A (ja) 画像形成装置
JPH07177780A (ja) 冷却装置及び該装置を用いた印刷装置
JP2004309900A (ja) 画像形成装置
JP2019101237A (ja) 画像形成装置
JPH07112565A (ja) 画像記録装置
JP2001166615A (ja) 画像形成装置
JP2008015328A (ja) 電源装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804