JP2006312412A - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006312412A
JP2006312412A JP2005136394A JP2005136394A JP2006312412A JP 2006312412 A JP2006312412 A JP 2006312412A JP 2005136394 A JP2005136394 A JP 2005136394A JP 2005136394 A JP2005136394 A JP 2005136394A JP 2006312412 A JP2006312412 A JP 2006312412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
tire
bead
bead core
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621068B2 (ja
Inventor
Eimei Yoshikawa
栄明 吉川
Kiyoto Maruoka
清人 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005136394A priority Critical patent/JP4621068B2/ja
Priority to US11/407,959 priority patent/US7578328B2/en
Priority to CN2006100790602A priority patent/CN1861430B/zh
Publication of JP2006312412A publication Critical patent/JP2006312412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621068B2 publication Critical patent/JP4621068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ビード部の耐久性を向上しうる重荷重用タイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、該本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有するスチールコードからなるカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、前記折返し部は、ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面、タイヤ半径方向の内面及びタイヤ軸方向の外の側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアのタイヤ半径方向の外面の近傍を前記本体部に向かってのびる副部とからなるとともに、前記ビードコアの前記内の側面と、前記主部のスチールコードとで挟まれるコア内側領域に、複素弾性率が50〜80MPaであるコア保護用ゴムが配されたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビード部の耐久性を向上しうる重荷重用タイヤに関する。
図8には、重荷重用タイヤのビード部の断面図が示される。この重荷重用タイヤはスチールコードからなるカーカスプライbを有する。該カーカスプライbは、トロイド状の本体部b1と、該本体部b1に連なりビードコアcの周りに沿って巻き付けられた折返し部b2とを含んでいる。また折返し部b2の外端b2eは、ビードコアcのタイヤ半径方向の外面近傍に位置するように、ビードコアcに巻き付けられている。このような折返し部b2は、その外端b2eがタイヤの負荷走行時にあっても歪の小さい領域に配されるため、該外端b2eを起点とするコードルース等の損傷を抑制できる。
ところで、重荷重用タイヤは、600〜800kPa程度の非常に高い空気圧が充填される。これに伴い、前記カーカスプライbの折返し部b2のコードには、本体部b1側へと引っ張られる力(以下、このような力を単に「吹き抜け力」と言うことがある。)Fが作用する。この吹き抜け力Fは、折返し部b2と非常に接近した位置にあるビードコアcを、図の矢印方向に回転させようとし、その結果、ビードコアcの断面形状の意図しない変形や、リムJのシート面JsからのビードトウBtの浮き上がり変形などを招く。このような変形は、ビード部の耐久性や使用済みタイヤのエアイン性能を悪化させるおそれがある。なおエアイン性能は、リム組み時のエア充填作業のしやすさであり、これはビードの形状に大きな影響を受ける。エアイン性能が悪いと、多くの空気がビードとリムの隙間から漏れる欠点がある。
発明者らは、ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面とカーカスプライのスチールコードとの間のコア内側領域に、特定の物性を持ったコア保護用ゴムを配することにより、上述のようなビードコアの回転及び型くずれ等を防止しうることを知見した。なお関連する先行技術としては、例えば次のものがある。
特開2001−71718号公報
本発明は、ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面とカーカスプライのスチールコードとで挟まれるコア内側領域に、特定の物性を持っているコア保護用ゴムを配することを基本として、空気圧の充填等に伴うビードコアの回転変形等を長期に亘って抑制し、ひいてはビード部の耐久性を向上しうる重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、該本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有するスチールコードからなるカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、前記折返し部は、ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面、タイヤ半径方向の内面及びタイヤ軸方向の外の側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアのタイヤ半径方向の外面の近傍を前記本体部に向かってのびる副部とからなるとともに、前記ビードコアの前記内の側面と、前記主部のスチールコードとで挟まれるコア内側領域に、複素弾性率が50〜80MPaであるコア保護用ゴムが配されたことを特徴とする重荷重用タイヤである。
また請求項2記載の発明は、前記コア保護用ゴムは、少なくとも前記コア内側領域のタイヤ半径方向の外端から該コア内側領域のタイヤ半径方向長さの60%以上の長さを有してタイヤ半径方向内方にのびている請求項1記載の重荷重用タイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記コア保護用ゴムは、前記コア内側領域のタイヤ半径方向の外端から該コア内側領域のタイヤ半径方向長さの30%の位置において、前記コア内側領域のタイヤ軸方向の幅の20〜80%の幅を有する請求項1又は2記載の重荷重用タイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記コア保護ゴムは、前記コア内側領域において、タイヤ半径方向内側からタイヤ半径方向外側に向かって厚さが漸増する請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤである。
本発明の重荷重用タイヤは、コア内側領域に、これまでよりも硬いゴム、具体的には複素弾性率が50〜80MPaであるコア保護用ゴムが配される。タイヤへの内圧充填に伴い、カーカスプライのスチールコードに吹き抜け力が生じるが、コア保護用ゴムは、吹き抜け力を緩和してビードコアに伝達されるのを抑制する。これにより、本発明の重荷重用タイヤは、高内圧が充填された場合でも、ビードコアの回転変形や型くずれが抑制され、高いビード耐久性を発揮しうる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の重荷重用タイヤ1の正規状態を示す断面図、図2はそのビード部を拡大して示す部分断面図、図3は図2の一部をさらに部分拡大した拡大図をそれぞれ示す。この例の重荷重用タイヤ1は、チューブレスタイプのものが例示される。
前記正規状態とは、タイヤを正規リムJにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の状態とする。また、前記「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とする。さらに正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とする。
前記重荷重用タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつ前記トレッド部2の内方に配されたベルト層7と、ビード補強層9とを含んで補強される。
前記カーカス6は、カーカスコード6Cがタイヤ赤道Cに対して例えば80〜90゜、本実施形態ではほぼ90°の角度で配列された少なくとも一枚のカーカスプライ6Aにより構成されている。前記カーカスコード6Cには、スチールコードが特に適するが、必要に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードをも併せて用い得る。またカーカスコード6Cの表面は、図3に示されるように、トッピングゴムtgによって被覆される。また、本実施形態のカーカス6は一枚のカーカスプライ6Aで作られるが、これに限定されるものではない。カーカスプライ6Aの構造については、後で詳しく述べる。
本実施形態において、ビードコア5は、スチールワイヤ5w(この例では断面円形のスチール素線である。)を多段多列に渦巻き状に連続して巻き束ねることにより形成されたリング体で構成される。
またビードコア5は、偏平な略六角形状の断面を有する。断面が略六角形状のビードコア5については、その横断面において、タイヤ半径方向内側で最もタイヤ軸方向に沿っている長辺を形成する面をビードコア5のタイヤ半径方向の内面SLとし、タイヤ半径方向外側で最もタイヤ軸方向に沿っている長辺を形成する面をビードコア5のタイヤ半径方向の外面SUとする。またビードコア5の前記内面SLと前記外面SUとの間をタイヤ軸方向内側で継ぐ折れ線状の屈曲辺を形成する面をビードコアのタイヤ軸方向の内の側面Siとして、その反対側の屈曲辺をタイヤ軸方向の外の側面Soとしてそれそれ定義される。
前記ビードコア5の横断面において、前記内面SLは、正規リムJのリムシート面Jsと略平行にのびている。これは、ビード部4とリムシート面Jsとの間の嵌合力を広範囲に亘って高めるのに役立つ。また前記リムJは、チューブレスタイヤ用の15°深底リムからなり、この例では、ビードコア5の前記内面SL及び外面SUは、いずれもタイヤ軸方向に対してほぼ15°の角度で傾いている。
ビードコア5の横断面は、好ましくは本実施形態のような偏平な略六角形状であるが、必要に応じて正六角形、矩形状又は円形状等も採用できる。ただし、ビードコア5の断面が円形状の場合、それを囲む一辺がタイヤ軸方向に沿った正方形ないし長方形を仮想定義し、その対角線で区切られる領域に前記内面SL、外面SU、内の側面Si及び外の側面Soを割り当て得る。
また、図4に示されるように、本実施形態のビードコア5の横断面において、そのコア最大高さHcとコア最大幅Wcとの比(Hc/Wc)は、好ましくは0.43以上、より好ましくは0.45以上が望ましく、かつ、上限については、好ましくは0.58以下、より好ましくは0.56以下が望ましい。このようなビードコア5は、カーカスプライの吹き抜け力に対して、耐回転抵抗性をより強く示すとともに、ビードトウ部の浮き上がりを抑制することができる。
本実施形態において、ビードコア5の周囲にはラッピング材12が配されている。該ラッピング材12は、例えば有機繊維を用いた織布、不織布又はプライからなり、ビードコア5の外面を連続して覆う。このようなラッピング材12は、カーカスプライ6Aのスチールコード6Cとビードコア5のビードワイヤ5wとの間で緩衝機能を発揮する他、両コードの直接接触を防ぎ、ひいてはフレッティング損傷を防止しうる。
前記ベルト層7は、少なくとも2枚、本実施形態では3枚のベルトプライ7A、7B及び7Cから構成される。各ベルトプライ7Aないし7Cは、いずれも引き揃えられたスチールコードからなるベルトコードを有する。タイヤ半径方向の最も内側に配された第1のベルトプライ7Aは、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して例えば60±15°の角度で配列されている。またその外側に順次配された第2ないし第3のベルトプライ7B及び7Cは、ベルトコードがタイヤ赤道Cに対して例えば10〜35°の角度で配列される。第2ないし第3のベルトプライ7B及び7Cは、ベルトコードが互いに交差するように重ねられる。
前述のカーカスプライ6Aは、一対のビードコア5、5間(図には片側のビードコアのみが示される。)を跨ってビードコア5に至るトロイド状の本体部6aと、その両側に連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとで構成される。
前記折返し部6bは、図2及び図3に示されるように、ビードコア5の前記内の側面Si、内面SL及び外の側面Soに沿って折れ曲がる主部10と、該主部10に連なりビードコア5の前記外面SUの近傍を前記本体部6aに向かってのびる副部11とから構成される。このような折返し部6bは、タイヤ負荷走行時の歪の小さい領域に、副部11の外端11eを有する。従って、従来生じがちであった前記外端11eを起点とした損傷を抑制しうる。また折返し部6bが小さくなるためタイヤの軽量化を可能とする。
本実施形態において、前記主部10は、その全域が滑らかな円弧状で湾曲して折れ曲がる。このような主部11は、局部的に折り曲げられた部分を有しないため、カーカスコードの強力低下を防止し、ビード耐久性の向上に役立つ。
前記副部11は、図3に示されるように、ビードコア5の外面SUに接する接線K1よりも半径方向外側の部位である。また副部11の前記外端11eは、カーカスプライ6Aの本体部6aに接触することなく終端する。
また前記外端11eは、ビードコア5の外面SUから、好ましくは3.0〜8.0mmの距離U1を隔てるのが望ましい。前記距離U1が3.0mm未満の場合、副部11のカーカスコード6Cはビードコア5の外面SU側により大きく折り曲げられるため、スプリングバックが生じやすい。従って、例えば生カバーの成形性の悪化や、加硫中における副部11の移動による副部11とビードコア5の外面SUとの間の空気溜まりの発生が懸念される。逆に前記距離U1が、8.0mmを超える場合、ビードコア5への折返し部6bの係止力が低下して、カーカスプライ6Aの吹き抜けや副部11の外端11eを起点とした損傷が生じやすい。このような観点より、前記距離U1は、特に好ましくは、4.0mm以上が望ましく、上限については、より好ましくは7.0mm以下が望ましい。なお前記距離U1は、ラッピング材12の外面からではなくビードコア5の外面SUから測定される。
また、本実施形態のビードコア5は、断面円形のスチールワイヤ5wが巻き重ねられたものであるから、その外面SUの横断面形状は、ほぼ半円弧をタイヤ軸方向につなげた輪郭を持つ。このため、本明細書において、ビードコア5の外面SUからの相対的な距離などを測定する場合、前記外面SUに引いた接線K1を基準とする。また、図4に例示されるように、スチールワイヤ5wが一直線状に整一せずにタイヤ半径方向内、外にばらつく場合、正しく1本の前記接線を引くことができない。この場合には、前記接線K1は、前記ビードコア5の外面SUに現れるビードワイヤ列のうち最もタイヤ軸方向外側に位置するビードワイヤ5wo及び最もタイヤ軸方向内側に位置するビードワイヤ5wiの2本に接する接線Nで近似されるものとする。
また、図3に示されるように、副部11の外端11eは、カーカスプライ6Aの本体部6aのスチールコード6Cとの間に1〜5mmのコード間距離U2を有するのが望ましい。前記距離U2が1mm未満の場合、タイヤ成形時のバラツキや走行時のビード変形等によって、副部11の外端11eが本体部6aのカーカスコード6Cと接触して擦れ合うなどフレッティング等のコード損傷を招きやすい傾向がある。逆に前記距離U2が5mmを超える場合、副部11によるビードコア5への係止力が不十分となり、いわゆる吹き抜けが生じやすくなる。
本実施形態において、前記副部11のタイヤ半径方向外側には、副部押さえ用の補助コード層8が設けられる。該補助コード層8は、コード8wをタイヤ周方向に螺旋状に巻き付けることにより形成される。このような補助コード層8は、副部11のスプリングバックをより確実に防止してその位置を安定させる。なお前記コード8wは、例えばスチールコード(撚られていないいわゆるスチール素線も含む)や有機繊維コードなどが好ましく採用される。
補助コード層8の好ましい態様としては、図5(A)、(B)に示されるように、表面がトッピングゴムtgで覆われた1本のスチールからなるコード8wを少なくとも1周、好ましくは複数周、特に好ましくは2〜8周程度螺旋状に巻き付けることにより形成される。このような補助コード層8は、継ぎ目のないいわゆるジョイントレス構造のコード層として形成され、副部11に、その戻りを防ぐ強いタガ効果を与え得る。
前記補助コード層8に用いられるスチールコードとしては、例えば1本当たりの強力が2000〜4000Nのものが好適である。前記強力が2000N未満の場合、補助コード層8に十分なタガ効果を発揮させるためには、そのコード周回数を増す必要があり、生産性や寸法精度が悪化しやすい。逆に前記強力が4000Nを超える場合、コード8wが過度に硬くなり、副部11の外側に螺旋状に円滑に巻き付けるのが困難になる。特に好ましくは、1本当たり2500〜3500Nの強力を有するスチールコードが望ましい。
図6には、本実施形態の重荷重用タイヤの生カバー成形工程の一例が示される。例えば成形ドラムD上に巻き付けられたカーカスプライ6Aの両端部は、タイヤ軸方向外側から外嵌めされる例えば押さえリング15で折り曲げ状態に保持される。そして、この状態で前記コード8wをカーカスプライ6Aの副部11の外側に螺旋状に巻き付けることにより前記補助コード層8が形成される。コード8wの巻き付け後、外嵌めリング15は、タイヤ軸方向外側に移動させて取り外される。
また、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、図3に最も良く示されるように、ビードコア5の前記内の側面Siと、前記主部10のスチールコード6Cとで挟まれるコア内側領域Aに、複素弾性率が50〜80MPaからなるコア保護用ゴム13が配されている。
前記コア内側領域Aは、詳しくは、ビードコアの内の側面Siと外面SUとの交点P1を通るタイヤ軸方向線L1、ビードコアの内の側面Siと内面SLとの交点P2を通るタイヤ軸方向線L2、ビードコアの内の側面Si及び主部10のスチールコード6Cで囲まれる領域である。従って、コア内側領域Aのタイヤ半径方向の外端Ao及び内端Aiは、それぞれ前記タイヤ軸方向線L1及びL2と同じ位置にあり、またコア内側領域Aのタイヤ半径方向長さは符号Haで表される。
また、前記複素弾性率は、測定試料を岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータ「VES F−3型」を用いて、測定温度70℃、周波数10Hz、初期伸長歪10%、片振幅1%にて測定した値とする。
重荷重用タイヤ1がリムJに装着されかつ高い空気圧が充填されると、カーカスプライ6Aのカーカスコード6Cには吹き抜け力Fが生じる。一般に本実施形態のようなカーカスプライ構造を持った重荷重用タイヤ1の場合、この吹き抜け力Fはビードコア5に直接作用し易い。具体的には、ビードコア5の内の側面Siが、主部10のカーカスコード6Cによってタイヤ軸方向外側へと強く押されるとともに大きなせん断力を受ける。これらの力により、ビードコア5は、適切に重ね合わされたスチールワイヤ5w、5wがすべり、ビードコア5の横断面形状を変形させたり、あるいは回転しようとする。
しかし、本実施形態のように、前記コア内側領域Aに特定の物性を有するコア保護用ゴム13が配置された重荷重用タイヤでは、前記コア保護用ゴム13が、空気圧の充填に伴って生じる前記吹き抜け力を緩和し、ビードコア5の各ワイヤ5wの動きを抑え得る。これにより、高内圧が充填された場合でも、ビードコア5の回転変形や型くずれ、さらにはビードトウ部の変形などが防止されてビード部4の耐久性を向上しうる。
ここで、前記コア保護用ゴム13の複素弾性率が50MPa未満の場合、ゴムが柔らかすぎるために吹き抜け力を十分に緩和できず、逆に80MPaを超えると、ゴムが著しく硬くなり、タイヤ生カバー成型時にビード部の成型精度が悪化し、結果としてビード部4の耐久性を低下させる。このような観点より、前記コア保護用ゴム13の複素弾性率は、好ましくは52MPa以上、さらに好ましくは54MPa以上が望ましく、また、上限については、より好ましくは75MPa以下、さらに好ましくは70MPa以下が望ましい。なお前記複素弾性率は、例えば熱硬化型の樹脂(例えばフェノール樹脂等)の配合を変えること等によって自在に調節しうる。
本実施形態において、コア保護用ゴム13のタイヤ半径方向の外端13oは、前記コア内側領域Aの外端Aoよりもタイヤ半径方向外側に位置しており、またコア保護用ゴム13のタイヤ半径方向の内端13iは、前記コア内側領域Aの内部に位置するものが示されている。またコア保護用ゴム13は、前記内端13iから前記外端13oに向かって厚さが漸増するものが例示される。このようなコア保護用ゴム13は、特に吹き抜け力が大きくなるビードコア5の内の側面Siの外側を効果的に保護し、より一層ビードコアの変形等を抑制するのに役立つ。なお図6に示したように、タイヤ生カバーの成型工程において、コア保護ゴム13は、ビードコア5の内の側面Siの近傍に予め組み入れられて加硫されても良いし、あるいはコア保護用ゴム13を先に予備加硫して形状を整えておき、それをタイヤ生カバーに組み入れることもできる。従って、製造方法は、特に限定されない。
また、前記コア保護用ゴム13は、少なくとも前記コア内側領域Aのタイヤ半径方向の外端Aoから該コア内側領域のタイヤ半径方向長さHaの60%以上、より好ましくは70%以上の長さhを有してタイヤ半径方向内方にのびるものが好ましい。コア保護用ゴムの前記長さhが、コア内側領域Aの60%未満であると、せん断力等を十分に緩和できない傾向がある。前記長さhの上限は特に定めない。即ち、コア内側領域Aの全範囲に亘ってコア保護用ゴム13を配することもできる。
また、コア保護用ゴム13は、コア内側領域Aの全部に配されていても良いが、この場合、主部10のカーカスコード6Cと複素弾性率が大きいコア保護用ゴム13とが直接接触してしまう。言い換えると、カーカスコード6Cの周囲に、接着性に優れたトッピングゴムtgを配することができず、その結果、コードルースを招きやすくなる。他方、コア保護用ゴム13の充填量が少なすぎると、ビードコア5の型くずれや回転変形等を抑制する効果が低下しやすい。
これらに関連し、コア内側領域Aの外端Aoから該コア内側領域Aのタイヤ半径方向長さHaの30%の高さ位置P3は、コア内側領域Aの中でも最も大きな力が作用することが発明者らの種々の解析によって判明した。そして、特にこの位置P3において、コア保護用ゴム13とそれ以外のゴムとの厚さバランスを最適化することによって、吹き抜け力に起因したビードコア5の変形のみならず、主部10のカーカスコードルースをも効果的に抑制しうることを知見した。なおこの位置P3は、本実施形態では、ビードコア5の高さ方向の中央に位置するスチールワイヤより一段外側のワイヤの中心位置にほぼ相当する。
そして、前記位置P3において、コア保護用ゴム13の幅wを、前記コア内側領域Aのタイヤ軸方向の幅Waの20〜80%とするのが望ましい。コア保護用ゴム13の前記幅wが、コア内側領域Aの幅Waの20%未満であると、コア保護用ゴム13の容積が小さくなってビードコア5の変形や型くずれを効果的に防止し得ない傾向がある。逆にコア保護用ゴム13の幅wがコア内側領域Aの幅Waの80%を超えると、カーカスコード6Cに十分なトッピングゴムtgを隣接して配することができず、ひいてはコードルースが生じやすくなる。とりわけ、コア保護用ゴム13の幅wは、コア内側領域Aの幅Waの30%以上、より好ましくは40%以上が望ましく、かつ、上限については、好ましくは75%以下、より好ましくは70%以下が望ましい。
また、特に好ましい態様として、前記コア内側領域Aにおいては、コア保護用ゴム13のタイヤ軸方向内側及び外側にそれぞれコア保護用ゴム13以外のゴムが配される部分を含むことが望ましい。本実施形態では、コア保護用ゴム13のタイヤ軸方向内側にトッピングゴムtgが、同タイヤ軸方向外側には充填ゴム14がそれぞれ配されている。
前記トッピングゴムtgは、柔らかくかつスチールコードとの接着性に優れたゴム材料が用いられ、好ましくは天然ゴムを含むものが好ましい。また、トッピングゴムtgの複素弾性率は、好ましくは20MPa以下、より好ましくは4〜11MPa程度が好適である。
また、前記充填ゴム14は、ビードコア5と、その回りを囲むカーカスプライの折返し部6bとの間に配され、本実施形態ではビードコア5の回りで環状に連続している。該充填ゴム14は、例えばビードコア5の外面SUと副部11と本体部6aとの間に配される断面略三角形状の第1の部分14Aと、ビードコア5の内面SLと主部10との間に配される断面略三日月状の第2の部分14Bと、前記第1の部分14Aと第2の部分14Bとをビードコア5の内の側面Si側で継ぐ第3の部分14Cと、前記第1の部分14Aと第2の部分14Bとをビードコア5の外の側面So側で継ぐ第4の部分14Dとを含む。つまり、本例では、充填ゴム14の前記第3の部分14Cが、コア保護用ゴム13とビードコア5との間に配されている。
前記充填ゴム14は、衝撃ないし応力緩和効果に優れた比較的柔らかいゴム組成物で構成され、好ましくはコア保護用ゴム13よりも小さくかつ前記トッピングゴムtgよりも大きい複素弾性率を持つ。これにより、充填ゴム14の第3の部分14Cは、コア保護用ゴム13と協働し、カーカスコードからビードコア5に作用する吹き抜け力を緩和吸収できる。また、充填ゴム14の第1の部分14Aは、副部11の外端11eに作用する走行時の歪を効果的に吸収し、コードルースの発生を防ぐのに役立つ。
充填ゴム14の複素弾性率E* aは、好ましくは5〜50MPaのゴム組成物が好適である。充填ゴム14の複素弾性率E* aが5MPa未満の場合、該ゴムが過度に柔らかくなって、ビードコア5を保護する性能が低下する他、走行時の副部11の外端11eの歪が大きくなる傾向がある。逆に前記複素弾性率E* aが50MPaを超えると、充填ゴム14の柔軟性が損なわれ、走行時の本体部6aの倒れ込みに伴う歪をビードコア5の外面SU全体で受け止めて緩和する能力が低下する。このような観点より、充填ゴム14の複素弾性率E* aは、とりわけ6MPa以上、より好ましくは7MPa以上、さらに好ましくは8MPa以上が望ましく、同上限については40MPa以下、より好ましくは30MPa以下が望ましい。
また、図2に示されるように、充填ゴム14のタイヤ半径方向外側にはタイヤ半径方向外側に先細状でのびるビードエーペックス15が配されている。本実施形態のビードエーペックス15は、タイヤ半径方向内側に配され内側エーペックス部15aと、その外側に配された外側エーペックス部15bとを含んで構成されたものが例示される。
前記内側エーペックス部15aは、実質的に副部11を介して前記充填ゴム14の外側に配され、その一部、具体的には副部11の外端11eと本体部6aとの間では充填ゴム14と接する。内側エーペックス部15aには、複素弾性率E* bが20〜70MPaのゴム組成物が好適である。内側エーペックス部15aは、カーカスプライ6Aの前記副部11を押さえ込み、また負荷走行時の本体部6aの倒れ込みによって生じる歪をビードコア5の外面SUで受け止め得る。
内側エーペックス部15aの複素弾性率E* bが、20MPa未満であると、副部11の外端11eを押さえ込む能力が不足しやすい。逆に前記複素弾性率E* bが70MPaを超える場合、この部分の弾性が過度に高められる結果、ビード補強層9の外片部9cの外端e2付近に歪の集中を招き、損傷を生じさせるおそれがある。このような観点より、内側エーペックス部15aの複素弾性率E* bは、好ましくは25MPa以上、より好ましくは30MPa以上が望ましく、同上限については前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて65MPa以下、さらに好ましくは60MPa以下が望ましい。
また前記外側エーペックス部15bは、前記内側エーペックス部11aの複素弾性率E* bより小さい複素弾性率E* cを有するゴム組成物から構成される。特に好ましくは、前記複素弾性率E* cは、3MPa以上、より好ましくは3.5MPa以上が望ましく、同上限値については、前記下限値のいずれかとの組み合わせにおいて7MPa以下、さらに好ましくは5MPa以下が望ましい。前記複素弾性率E* cが3MPa未満であると、内側エーペックス部15aとの弾性率差が大きくなりすぎ、両者の界面付近からの損傷が発生し易くなる傾向があり、逆に7MPaを超えると、ビード部4全体の剛性が高くなりすぎ、外側エーペックス部15bの外端付近での損傷が発生し易くなる傾向があり好ましくない。
また、本実施形態の重荷重用タイヤ1は、ビード部4に、ビード補強層9が配される。該ビード補強層9は、例えばスチールコードをタイヤ周方向線に対して10〜40゜の角度で傾けて配列した少なくとも1枚(本例では1枚)のプライで構成される。またビード補強層9は、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向内側をのびる内片部9aと、この内片部9aに連なり前記主部10に沿ってのびる中片部9bと、この中片部8bに連なりかつタイヤ半径方向外側にのびる外片部9cとを含む断面略U字状で構成される。このようなビード補強層9は、荷重負荷時のカーカスプライ6Aの本体部6aの軸方向外側への大きな倒れ込みを抑え、ひいては副部11の外端11eに作用する歪を低減する。また、例えば車両のブレーキパッド等の熱がリムを介して折返し部6b近傍のゴムに伝えられるのを効果的に防止できる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本構造を有しかつ表1及び2の仕様に基づく重荷重用タイヤ(サイズ:11R22.5)を試作するとともに、それぞれについて下記の性能をテストした。また本発明外のタイヤについても同様のテストを行い性能を比較した。なお表中に記載していない仕様は、各タイヤとも同一とした。また、比較例1については、図7のビード形状とした。また各タイヤとも、ビード補強層を有し、内片部及び外片部のビードベースラインBLからの高さをいずれも27mmに統一した。
またコア保護用ゴムのゴム組成物については、表1に示す通りである。
テストの方法は、次の通りである。
<エアイン性能>
各供試タイヤをリム(サイズ:7.50×22.5)に組み、内圧700kPaを充填後、80℃の環境下で72時間放置した後、各タイヤをリムから取り外し、再度リム組みして空気圧を充填する時の充填作業のし易さ(空気の漏れの少なさ)を作業者の官能により評価した。また、リム組み後、700kPaを充填してX線CTスキャン装置でタイヤ断面像を取得し、ビードトウ部のリムシート面からの浮き上がり量、ビードコアの型くずれの有無などを確認した。前記浮き上がり量の評価は、各値の逆数を用いかつ比較例1を100とする指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<ビード耐久性>
ドラム試験機を用い、タイヤをリム(サイズ:7.50×22.5)に組み、内圧700kPaを充填後、縦荷重(27.25kNの3倍)の条件下で速度20km/hで走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を測定した。評価は、比較例1の走行時間を100とした指数で表示した。数値が大きいほど良好である。
<熱耐久性>
上記と同様のドラム耐久試験であるが、試験に先立ち、リムを130℃まで加熱した。評価は、比較例1の走行時間を100とした指数で表示した。数値が大きいほど熱に対する耐久性が高いことを示す。
テストの結果などを表1〜3に示す。
Figure 2006312412
Figure 2006312412
Figure 2006312412
テストの結果、実施例のタイヤは、エアイン性能が良好であり、ビード部の耐久性も優れていることが確認できた。
本発明の重荷重用タイヤの一実施形態を示す右半分断面図である。 そのビード部を拡大して示す部分拡大図である。 そのビード部をさらに拡大して示す要部拡大略図である。 ビードコアの外面を説明するその要部拡大略図である。 (A)は補助コード層のスチールコードの斜視図、(B)は補助コード層の全体斜視図である。 補助コード層の形成方法を説明する断面略図である。 比較例のビード部を説明する断面図である。 従来のビード部を説明する断面図である。
符号の説明
1 重荷重用タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a カーカスプライの本体部
6b カーカスプライの折返し部
8 補助コード層
10 折返し部の主部
11 折返し部の副部
11e 副部の外端
13 コア保護用ゴム
SU ビードコアの外面
SL ビードコアの内面
Si ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面
So ビードコアのタイヤ軸方向の外の側面
A コア内側領域

Claims (4)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至る本体部と、該本体部に連なりかつ前記ビードコアの廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部とを有するスチールコードからなるカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、 前記折返し部は、ビードコアのタイヤ軸方向の内の側面、タイヤ半径方向の内面及びタイヤ軸方向の外の側面に沿って折れ曲がる主部と、
    該主部に連なり前記ビードコアのタイヤ半径方向の外面の近傍を前記本体部に向かってのびる副部とからなるとともに、
    前記ビードコアの前記内の側面と、前記主部のスチールコードとで挟まれるコア内側領域に、複素弾性率が50〜80MPaであるコア保護用ゴムが配されたことを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記コア保護用ゴムは、少なくとも前記コア内側領域のタイヤ半径方向の外端から該コア内側領域のタイヤ半径方向長さの60%以上の長さを有してタイヤ半径方向内方にのびている請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. 前記コア保護用ゴムは、前記コア内側領域のタイヤ半径方向の外端から該コア内側領域のタイヤ半径方向長さの30%の位置において、前記コア内側領域のタイヤ軸方向の幅の20〜80%の幅を有する請求項1又は2記載の重荷重用タイヤ
  4. 前記コア保護ゴムは、前記コア内側領域において、タイヤ半径方向内側からタイヤ半径方向外側に向かって厚さが漸増する請求項1乃至3のいずれかに記載の重荷重用タイヤ。
JP2005136394A 2005-05-09 2005-05-09 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP4621068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136394A JP4621068B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 重荷重用タイヤ
US11/407,959 US7578328B2 (en) 2005-05-09 2006-04-21 Heavy duty tire
CN2006100790602A CN1861430B (zh) 2005-05-09 2006-04-29 重载轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136394A JP4621068B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312412A true JP2006312412A (ja) 2006-11-16
JP4621068B2 JP4621068B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37388999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136394A Expired - Fee Related JP4621068B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 重荷重用タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7578328B2 (ja)
JP (1) JP4621068B2 (ja)
CN (1) CN1861430B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062840A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びタイヤ製造方法
JP2008126807A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2011179136A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Bridgestone Corp 複合体、該複合体の製造方法、該複合体を用いたビードコア及びタイヤ並びに該タイヤの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110146873A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Marc Weydert Pneumatic tire with rubber component containing epoxidized palm oil
CN101973190A (zh) * 2010-09-29 2011-02-16 中国化工橡胶桂林有限公司 一种斜交工程机械轮胎的钢丝圈三角胶
DE102011000703A1 (de) * 2011-02-14 2012-08-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
FR3014750B1 (fr) * 2013-12-17 2017-02-24 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés et de fines rainures sur les pavés
US20180056719A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Heavy duty tire
EP3810560A1 (de) * 2018-06-25 2021-04-28 Basf Se Zweikomponenten-system zur ausbildung von stoffschlüssigen verbünden oder zur chemischen verankerung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071718A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191754A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002059716A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002321289A (ja) * 2001-02-20 2002-11-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2005112135A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2005112136A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL134149C (ja) * 1965-07-24 Michelin & Cie
US4044811A (en) * 1975-07-16 1977-08-30 The General Tire & Rubber Company Laminated pneumatic tire
JPS6047703A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗心地性に優れたラジアルタイヤ
JPS6064001A (ja) * 1983-09-20 1985-04-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 乗用車用ラジアルタイヤ
DE60137668D1 (de) * 2000-06-05 2009-04-02 Sumitomo Rubber Ind Fahrzeugluftreifen
JP2002120522A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア組立体およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3564086B2 (ja) * 2001-08-08 2004-09-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りバイアスタイヤ
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
JP2005053251A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CN100366450C (zh) * 2003-08-26 2008-02-06 住友橡胶工业株式会社 重载轮胎
US7152646B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071718A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191754A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2002059716A (ja) * 2000-06-05 2002-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2002321289A (ja) * 2001-02-20 2002-11-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法
JP2005112135A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2005112136A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062840A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びタイヤ製造方法
JP2008126807A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JP2011179136A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Bridgestone Corp 複合体、該複合体の製造方法、該複合体を用いたビードコア及びタイヤ並びに該タイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7578328B2 (en) 2009-08-25
CN1861430B (zh) 2010-07-28
JP4621068B2 (ja) 2011-01-26
US20060249237A1 (en) 2006-11-09
CN1861430A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648728B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4880990B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4621068B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4769228B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4482504B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4830028B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US8448683B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP7480554B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR20130101528A (ko) 중하중용 공기 타이어
US5181978A (en) Tire and rim assembly with the tire having 15 degree taper bead parts
JP2006312413A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4523704B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11198333B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4473756B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7305991B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018079735A (ja) 空気入りタイヤ
JP3890050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4215567B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP7311779B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP7069859B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3377453B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US11691463B2 (en) Pneumatic tire
EP4282668A1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees